最新 2002年9,10月  2003年7,8月  2003年5,6月 2003年3.4月 2003年1,2月
2002年11,12月 2002年9,10月 2002年7.8月 2002年5,6月 2002年3,4月 2002年1,2月
2001年11,12月 2001年9,10月 2001年7,8月 2001年5,6月 2001年3,4月 2001年1,2月
2000年11,12月 2000年9,10月 2000年8月以前      

2002年1月5日〜2月27日

  2002年02月27日(水)

なにをしてもダメな時もあります。


大阪城を横目で眺めつつ、
ひとりでとぼとぼ帰りました。


  2002年02月25日(日)

スプリッタとADSLモデムの間のケーブルを
ノイズに強いツイストケーブルにして、
距離も短くしてみました。

それでも切れました。

いまだに原因不明です。


昨日深夜。
コンビニでの買い物をすませて
外へ出ようとした時。

自動ドアの前に
うつろな顔をした男が
中をじっと見つめて立っていました。

前に突き出した手には、なにか金属のようなものを握っています。
遠めにはドライバーのようにも見えました。

不穏な空気を感じ、横に避けようとしましたが、
どうやら男は私を見ているようでした。

警戒して後ろに下がろうとした時、
男がひとこといいました。

「兄ちゃん、鍵、あけてくれへん?」

よく見れば、手元に持っているのは
自転車の鍵のようです。

「よっぱらって、てぇ震えて鍵あけられへんねん」


開けました。


仕事しに
事務所にいったら
やる気がないので
帰りました。


  2002年02月24日(土)

ADSL。
なんだか接続中に
ぶちぶち切れます。

これまでは全然
問題はなかったんですけども。

一時的なものであることを
祈ります。


  2002年02月22日(金)

ADSL入りました。
イーアクセスの8MADSL。

さっそくスピード測定サイト
パフォーマンスを測定してみました。

Windows98SEチューニング無しで約2Mbps。
EditMtuで調整後は、約3.7Mbps(テレホーダイ時間外)。
テレホーダイの時間内だと1.5Mbps程度にまで落ちますが。

8MADSLで実効速度がこれだと
速いのか遅いのかよくわかりませんが、
上のサイトでおめでとうと言われたので
きっと速いのでしょう。


とりあえず。

たまにネットにつながってることを
忘れる瞬間があります。

良くも悪くも
ないですが。

いや、良いですか。


  2002年02月19日(火)

いよいよ本日より
アナログ回線に切り替えとなります。
ADSL工事は翌日なので
少しだけ潜伏いたします。


本日、イーサネットカードを接続しなおしたのですが、
どうもうまくインストールされないようです。
ADSLに接続する前にOS入れ替えが
必要になってきそうです。

LANケーブルも買ってこなくてはなりません。

場合によっては
イーサネットカードも買いなおす必要が
あるかもしれません。


PCの
周辺機器にまつわるトラブルは
嫌いです。


  2002年02月17日(日)

コミックス版エヴァンゲリオン第7巻
フィギュア付初回完全限定版

というものが、去年の12月に発売されました。
赤と緑の異なるバージョンがあり、
定価は1つで1200円。

販売当日には
赤と緑の箱が山積みになっていた所もあるので、
知っている人も多いかもしれません。

しかしその十数日前には
すでに本だけの通常版が発売されていたため、
角川書店もえげつない商売するなと
傍目で見守っていたわけですが。

それから2ヶ月たった現在。

とある本屋で
640円で投げ売られているのを発見しました。

資本主義は容赦がありません。



ちなみに今私の手元には
発売日近くに買った通常版が一冊だけあります。

まだ、読んでいません。


  2002年02月15日(金)

ADSLが自宅に届きました。
着々と準備が進んでゆきます。

進んでないのは
本人だけです。


それでもって。
openCanvas2.xレジストしたので
portalgraphics.net
ぼちぼち画像を投稿したりもしています。

これまで2,3ほど投稿してみましたが、
反応あったりなかったり薄かったり。


ついさっき投稿した画像(をほんの少しだけ加工したもの)
こんな感じです。

例の画像の元データに色付けただけですが。


  2002年02月13日(水)

なぜ夜中のほうが
テンションが上がるのでしょうか。


  2002年02月11日(月)

いろいろ、試してみました。


鉛筆下絵→
openCanvas2.18でペン入れ、陰影付け→
Flash5でトレース(BMPからベクターデータへ)、最適化。

トレース・最適化時にタッチが多少変わりますが、
思った以上に遊べます。

単色でメリハリのある絵なら
実戦投入可と判断しました。

よしよし。


  2002年02月09日(土)

WEBブラウザのOperaの日本語ベータ版が出ていたので
インストールしてみました。

数時間使ってみた時点での感想です。



まず、読み込み→表示までのスピードは
確かに早いです。

表示のくせは、どちらかといえばIE寄りでしょうか。

表示以外のサポート機能がIE、NCと比べると充実していて、
ぱっと見はIEの表示エンジンを利用したタブブラウザ
のようにも感じます。
が、その分、デフォルトの状態では
いまいち機能が整理されていないような印象も受けます。
肝心の表示領域が
そのせいで狭くなってしまってもいます。

が、細かいカスタマイズが可能なので、
設定を詰めればどうとでもなるのですが。

ページの表示自体も
比較的安定しているようです。

ただ、現状ではIEを中心としてデザインされているページが多いことや、
Opera自体が出たばかりということで、
一部のページで改行の位置が狂う、等の乱れが
生じているところもありました。

また、ダウンロード支援ソフトのクリック監視が
まだ追いついていないという側面もあるようです。
(このあたりはまだ詳しくは見ていませんが)

が、この辺は、
時間がたてばいずれ解決される問題、と
言っていいかもしれません。



現段階の評価として、
いろいろ細かい部分でうまくない部分もありますが、
全体としてみると、良いです。

しばらく使ってみるのもよさそうです。
(それでもしばらくはIEと併用していく状態が
続きそうですが)


  2002年02月08日(金)

野菜ジュースを買って
勢い込んで飲んだら
少しだけ体調が
回復したような気がしました。

そんな気分で
現在AM5時。

イヤな風に定着してきています。


  2002年02月06日(水)

現在AM6時。
やっと(昨日分の)仕事が
片付きました。


ひさびさに「あさイチ!」(関西ローカル)を見ています。
「ズームイン!!朝」 に移動した男性キャスターの変わりに
女性キャスターが朝刊チェックの担当に。

前担当のキャスターの語り口調の影響を
ひきずっているのがよくわかります。

無意識にそうしているのでしょうか。
自分でえらんでやってるのでしょうか。
それとも局側からそういう指定が
あったということでしょうか。

空回りしてるのは確かですが。

経験のなさ、余裕のなさが
ひしひしと伝わってきます。


そんなわけで
さっさと寝ます。


  2002年02月05日(火)

ISDNからアナログ回線への
変更手続きで
NTTに電話連絡しました。
どうやら思いっきり
電話番号が変わるようです。

やめてください。


Premiere LEなるものが
発売されるそうで。
9800円。
いわゆる廉価版動画編集ソフトと
同等クラスのお値段。
選択肢としては有りでしょうか。
他の同値段クラスのソフトでは
妙にレスポンスが悪いものも多いので。

でもどうせなら
AfterEffectの廉価版を
出してほしいところです。

こっちのほうが
ひたすら遊び倒せますので。


  2002年02月04日(月)

マウスパッド(布製)

を買ってきました。

マウスの動きは
よくなったかもしれません。

マウスを持ち上げても
カーソルがついてくるのが
たまに傷ですが。


カッティングマット(A4サイズ)なるものも
買いました。

両面テープでタブレットに張りつけ。


ないよりはましですが、
書く感触は紙のほうが良いでしょうか。
でも紙だと
タブレットのペン先が
ごりごりと削れる感触がしますので。


たまの買い物は
歯止めがきかなくなりそうです。


  2002年02月02日(土)

イーアクセスより
ISDNからアナログ回線切り替えの案内のメールが
届きました。

手続きが順調に進んだなら、
ADSLの開通は
2月20日になるということです。

予想は外れました。
それでも1ヶ月弱かかる予定には
なっていますが。

でも
NTTに連絡して工事をする余裕を
今作れるのでしょうか。


ウルティマオンライン。
今後、続けるかどうか
迷っています。


  2002年01月31日(木)

マウスの不調の原因は、
ドライバソフトのIntelliPoint4.0が
壊れていたからだということが判明いたしました。

1度IntelliPointをアンインストールし後
インストールしなおしたら
無事動作が正常に。

それでもやっぱり
マウスパッドとの相性は
悪かったらしく、
使っているとふとした瞬間に
ポインタが微妙にずれる事体が続いたため、
結局、前の環境に戻すことになりました。

全然究極じゃありません。

IntelliMouse Exploerと相性のいいマウスパッドは
いったいどこにあるのでしょうか。


  2002年01月30日(水)

マウスの動きが変になりました。
先日変えたマウスパッドのせいでしょうか。
でも元に戻してみても
直りません。
PS/2からUSBに
つなぎ変えても直りません。

非常に気になります。

もしかすると、光学式マウスとは
相性が悪いのかもしれません。

でも普通の二ボタンスクロールマウスだと
ボタン数が足りないんです。

左手用トラックボールを買ってみようかと
妄想してみたりしています。

してるだけですが。

マイクロソフトのインテリマウスシリーズ以外に
使い勝手のいい多ボタンマウスは
ないものでしょうか。


でもOSを再インストールしたら
直ってしまうかもしれません。

試す時間は
ありませんが。


ところで。
少し前になりますが、
ツタヤのレンタル150円セールの最終日に
キッズリターン」のDVDを借りて
見ました。

そこそこ当たりと
言っていいでしょうか。

ドキュメント等では真っ先に削除されてしまうような
人間関係の生々しさの部分に
あえて手をつけているところに
意味があるのかもしれません。

北野武映画は
最初の「その男、狂暴につき」
とその次の「3−4×10月」
を何年も前にTVで見て。

正直、その生々しさの部分だけが
あまりにも強調されてて、
その後の作品を見ようという気持ちには
あまりならなかったんですが。

この映画を見る限り、
その後に制作された映画には
期待を持てるのかもしれないと
感じています。

(近くのツタヤだと
あまりDVDでは置いていないのが
残念なのですが)


ゆっくり休める時間が
ほしいのです。


  2002年01月27日(日)

ADSL申し込んでみました。
イーアクセスアサヒネットのコンビです。
さて、開通するのは何日後でしょうか。

2ヶ月後くらいを予想してみます。


エアーパッドプロ究極セット(AK-32)
なるマウスパッドを衝動買いしてみました。
値札を見ると2480円。
レジ打ちで1029円。

レシートの商品名は合ってるし、いいんでしょう。
間違ってても、知りません。

で。使ってみると。

マウスを置いておくだけで
すべるほど滑らかです。

使いにくいです。


面接、また落ちました。


  2002年01月25日(金)

わたわたとした生活が続く。
一月入って
土日に休んだ記憶が
ありません。


「ほしのこえ」とか
「千年女優」とか
インディーズのアニメが
どうも気になる。

とはいっても
どちらもインディーズの中では
メジャーな類だろうけども。

それでも。
いざ見たいと思っても
上演場所が限定されていて、
場合によっては
見る手段自体がないようなことも
あったりもする。

だからそれこそ
見られる手段を徹底的に探ってみたり。
DVD販売なんぞをやるのなら
買ってみようかと様子をうかがったり。
(買うかどうかは値段次第だが)

考えてみれば
いわゆるメジャーな映画で
そこまで見たいと思ったものは
ここ最近では1つもないし。

趣味嗜好がそっちのほうに
流れていってるのかもしれない、と
思ったりもする。

でも味はそっちのほうが
濃いんだよなあ。

圧倒的に毒持ってるもののほうが
多いってのも確かなんだけども。


  2002年01月23日(水)

へたれ中。


  2002年01月22日(火)

塗装中の歩道橋。


夜中に見ると、ちょっと怖い。


腹が減りました。


  2002年01月21日(月)

デジカメ持って素材集めに近所を探索。

花壇の草を撮ってたら、
見知らぬおっちゃんに
話しかけられた。

「はーそれデジカメ?」
「今500万画素くらいのデジカメが……」
「今買いに行くところなんやけど」
……
「真鍮から削り出したレンズが」
「露出計もついてなくて」
「一個20万とか」
「ライカが」
「大阪城を撮りにいって」

おっちゃん、ごめんなさい。
そんなことはどうでもいいんです。




その時の草。


  2002年01月18日(金)

いろいろと仕事が詰まってまいりまして。
2月3月はなんだかえらいことになりそうな予感がします。

対処できる気があんまりしません。
しないと話にならんのですが。

どこまでもどこまでも流されていきます。


  2002年01月16日(水)

起動するのが恥ずかしくなるベンチマーク


というのはともかくとして。

ドイツ製のペーパークラフト(880円 small castles)なんぞを買いました。
当然のごとくスキャナで取り込み倒す。

よくフリーで配布されてるような
単色ベタ塗りなものじゃなくて、
壁やら屋根やら
ちゃんと質感を考慮しながら色づけしてあるのが良い。
スケール感がきっちりしているのも良い。

本格的なものになると
数千円するけども、
そちらのほうはさらに
手が込んでいて良い。
(買えなかったけども)

立体好きの血が騒ぐ。

そんなことやってる場合でも
ないんだが。

ちくしょう、3Dデータで組んで
張り込んでやろうか。


  2002年01月14日(月)

張ってみました。


ついで。


休みをください。


  2002年01月13日(日)

デジカメ2。



深い意味は
ありません。

ないったら。


  2002年01月12日(土)

デジカメ。


コインランドリーの
洗濯機。

やる気ないともさ。


  2002年01月10日(木)

もう遅いので寝ることにします。


  2002年01月08日(火)

夜中の本屋で。
オヤジと女性の二人連れが
パソコン誌の並んでいる本棚の前で会話をしている。

「絶対XPがいいよ」
「勉強するなら絶対XPがいいよ」
「どっちにしろ、これからは絶対XPになっていくんだし」
「XP買うならProがいいよ。そんなに値段変わらないし」
「OEM版なら安いし」
「どうせこれから買うなら、XPにしたほうが絶対いいって」

そんなこともないでしょう。
少なくともOSを「お勉強」してる人には。


サンテレビで
アニメ版ヘルシングをやってたので見た。

面白かったかと聞かれれば
そうでもないかったと
言ってしまってもいいような。
そんな感じ。

もっと人を
こばかにしてないとダメです。


毒々しく生きる1日。


  2002年01月07日(月)

物欲モードスイッチオン。
デジカメデジカメデジカメデジカメ
130万画素クラスのが2万円切ってた。
(後のことを考えなければ)
今、買えないわけではない。

頭の中で
デジカメ買って
あんなことやってこんなことやって
楽しい世界が繰り広げられている。

がぁぁ……
見なきゃ良かったか?


知り合いに会ってきた。
いわゆる小人数オフ。
私がネット始めた初期のころからだから、
いいかげん長い付き合いになる。

今回のオフも
半分定番になりつつあるような
状況でもある。

というか。
去り際改札口に向かって走る後姿も
すでに定番になってるのだろうか。

一人残されて見送る側は
なんだかわびしかったりもする。


デジカメ検索。
オリンパスCAMEDIA C-1とかCAMEDIA C-100とか
フジフィルムFine Pix A101とか。
そんなん考えてる時点で
アウトなのかもしれないと思ったりもする。


  2002年01月05日(土)

1/4日帰還しました。
いまさらですが
あけましておめでとうございます。


初詣に行って
おみくじを引く。
「末吉」
内容。
「八方ふさがりだから
時を待て」

そうですか。


実家に持ち帰ってたマンガを
読み漁ってみる。

「お父さんといっしょ!!」 神塚ときお
「いけいけ!ぼくらのVガンダム!!」 ことぶきつかさ
「アクアリウム」「ゆず」「天国島より」 須藤真澄
「ダブルゼータくんここにあり 風雲編」 こいでたく
攻殻機動隊」「DOMINION C1」 士郎正宗
「銃夢」8、9 木城ゆきと
「ぼくの地球を守って」1〜21 日渡早紀

他。

ええ、偏ってますとも。


それでは今年も
よろしくお願いいたします。


[HOME]