最新 2002年9,10月  2003年7,8月  2003年5,6月 2003年3.4月 2003年1,2月
2002年11,12月 2002年9,10月 2002年7.8月 2002年5,6月 2002年3,4月 2002年1,2月
2001年11,12月 2001年9,10月 2001年7,8月 2001年5,6月 2001年3,4月 2001年1,2月
2000年11,12月 2000年9,10月 2000年8月以前      

2002年7月1日〜8月30日

  2002年08月30日(金)
totoトラベルウォシュレットなんぞというものを
買いました。
携帯型のウォシュレットという奴です。

当初の懸念は
水の量と勢いが十分あるのかどうか
ということでしたが、
しばらく使ってみたところ、
さほど問題ないようで。

ガンガン使用中です。

ただし、問題が一つ。
使用中、けっこうカタカタと音がするため、
他人がいるところで使うと気付かれる可能性が
高いのです。

だからなんだというわけでも
ないんですが。
なんとなく。


というか。
なんでこんなことをこんなとこに
書いてんでしょうか。

現在Flashアニメの小ネタ制作中です。
残すのはあと、色付けと微調整くらい。

そんなに凝ったネタじゃないんですが、
結果的にえらい時間がかかってしまいました。
一応UltimaOnlineネタです。

数日中には乗せる予定で動いてます。

  2002年08月27日(火)
私のよくいく定食屋(全国チェーン店)は
ちょうど吉野家と隣り合うような形で
並んでいます。

[吉野家][定食屋]
[歩道]================

さて。
とある日のこと。
いつものように定食屋のカウンターにて
飯を食べていたところ。

とある若い男が入ってきて、
私から二つ隣の席に座りました。

彼は言いました。
「並と卵」

店員
「それは吉野家です」

  2002年08月22日(木)
今日の夕方、仕事を途中で抜け出して、
自転車のパンク修理に行ってきました。

事務所の近くで見つけた小さな自転車屋さんで、
その店の前には
「パンク修理1000円」
との看板が立てかけられていました。

私が店の中に入った時、ちょうど店員さんは
先に2台の自転車の修理に
とりかかっていました。

店員さんに、自転車の後輪が
パンクしてしまったらしいことを説明すると、
先に修理する自転車もあるので
あと2時間ほどかかる、ということでした。

そのため一度仕事場に戻り、
2時間後、再びその自転車屋へ向かいました。

その時、
私の自転車の修理はすでに終わっていました。

店員の方が言いました。
「前輪と後輪で、2000円ね」

前もパンクしてるとは
ひとことも言ってないんですけどね。

「前はきれいやね」

パンクしてないですからね。

  2002年08月19日(月)
先日、DCソフト5本セットを買い、
そのうちの「シェンムー 一章」を
徐々に徐々に進めようとかしていましたが。

こんなにやるのがつらいゲームだとは
思ってもみませんでした。

歩いても歩いても
あるのはどこまでも汚い町(と人)ばかり。
3D酔いと合わさって、
まるで抜け出せない悪夢の中を
さまよっているような気分になります。

もう、続けるのイヤです。

  2002年08月17日(土)
ボディブレードが妙に気になります。
(リンク先は14,800円になってますが、
心斎橋のハンズで同じ物が
9000円台で売られているのを確認済み)

ほら、やっぱりトレーニングの類って、
目新しさがないと、続かないじゃないですか。

らしくないとは思いますが、
いろいろ、考えるところもあるのですよ。

  2002年08月14日(水)
デジカメ落としました。
コンクリートの上にがしっと。

とりあえず動作に影響はでなかったようですが、
電池カバーの爪の一部が折れ、
表面カバーの一部が欠けました。

なんだか。
自分の過失だけに
激しくやってらんない気分です。

で。
先日のコインランドリーの件ですが。

結局翌日AM7時に取りにいって、
匂いがついてたのでまた洗い直して、
終了となりました。

というか。

それ以上どうこうしようもなかったといいますか。

とりあえず。
もう終わったことです。

さて。

先日、「アイスエイジ(日本語吹き替え版)
を見てきました。

吹き替えなのは、
そっちのほうがマシそうだったからです。

で、見ましたが。
いろいろ凝った絵作りをしていたり、
キャラクターもよく動いていて、
そこに限って見ると、なかなかおもしろかったです。

が。

全体として見ると、いまいち話が淡々としていて、
盛り上がりに欠ける印象をうけました。

なんだか、一つ一つのシーンの重みを
並列に並べ過ぎてんじゃなかろうかとか。

そんなことを後で思ったりしました。


でも子供にはけっこう受けてたようで。
キャラクターが何かするたびに、子供の歓声が
あがっていました。

子供をメインターゲットに想定した場合、
やはりキャラクター性や動き、
表情のおもしろさに的をしぼる、
というのも一つの正解なんでしょうね。


でも。
数分の短編作品ならいいとして、
まともな長編作品でそれしかないってのも
なんだかつまんないんですが。

しかし。
映画終了後のエンドロールに
なぜかZONEイメージソングが流れていたのですが。
(恐らく吹き替え版のみ)

なんだか歌詞でいきなり
夏の時期とか言うてるような気がするんですけども。

曲自体は好きな部類に入るのですが。
こういうやり口は死ぬほど嫌いです(^-^)

イメージソングとか言うなら
せめて映画のために作った曲使えやコラ。

あと。映画には直接関係ないのですが。

映画公開中、私の右斜め前に座っていたオヤジが、
光る携帯電話を持ち出して、平然と話始めました。

「今日なに食う?」

食いたいなら出ていけ。

あと、非常にどうでもいいことなのですが。
ナマケモノって、動きすぎたら死ぬそうです。

  2002年08月12日(月)
今、私の住んでいる部屋に
洗濯機を置くスペースはありません。

そのため、洗濯したい場合には
近くのコインランドリーを利用しているのですが。

本日、PM8時40分ごろに
洗濯物を入れてコインを投入しました。
その洗濯機の場合、洗濯が終了するまで
約30分かかります。

その間、複数の用事を片付け、
終了を見計らって、PM9時20分ごろに
取りに向かったところ。

鍵かかってました。
コインランドリーに。

当然洗濯物は取り出せません。


ドアを見てみると、「PM10時まで」
と書いてあります。
しかし、連絡先は書かれていません。
あとは利用者に対する
一方的な手書きの警告ばかりです。

……

ええっと。
どうしてくれるのが良いでしょうか。

とりあえずハラワタは
煮え繰り返ってるんですが。
S
  2002年08月11日(日)
なんとなく、
知らない山奥にでも旅に出たい気分です。

一人で。


とりあえず、
何事もなかったかのように
お盆休みつぶれることが決定しました。

はははは。

そんなわけで、
手首保護パッド光学式マウス用マウスパッド
買ってみました。

妙に滑ります。

  2002年08月08日(木)
ええと、TOP変えてみました。
中身の整理はまだ途中です。

そんなわけで
MOMO展出しました。
今回はコレ

のアニメーションGIF版です。
(リンク先はFlash版)

うちに乗っけてるFlash版とは
微妙にタイミング違いますが。

あいも変わらず地味です。

場所は90階の一番下です。

さて。
話はまるで変わりますが。

少し前から、「千と千尋の神隠し」 のDVDでの表示が
赤いという問題がありました。

そこで、家電販売店やDVD販売店等で
DVDの放映デモをいろいろ見てみたところ。

例外なく赤かったです。
なんか、ヤでした。これは。


なんだか、それでもこのまま
話が止まってしまいそうなのがヤな感じですが。

こういうことやると、
今回限りならよくても、後々
重い不信感が積み重なっていくんですよね。

販売会社に。

これって、けっこうバカにならんと思うんですよ。

  2002年08月05日(月)



先日のDCソフトの件で
一つ重要なことに気付きました。

DCソフトで遊ぶ場合、それぞれのソフトが
情報を記録しておくために、VMというメモリの領域を使用します。

5本あわせて、最低限必要とする領域は
だいたい322ブロック程度でしょうか。

一つのVMが持っているのは、
大体200ブロックくらいです。

で、現在私の家には
VMが一つだけあります。

当然他のソフトのデータで
半分くらいが埋まっています。



なんだか、VM購入資金のほうが
高くつくんですけども。

しょうがないので若干インチキ臭い、
英語版のブルーのVM買ってきました。
1099円(税別)でした。


  2002年08月03日(土)

先日、名古屋へいってきました。

名古屋城
行き先はベタです。

当日は
AM3時起き、AM5時出発。

寝不足と日ごろの体調不良と
当日の気温と湿気で
まともな判断力が働いてなかったようで。

当日の自分の言動を
記憶の彼方に追いやりたかったりもします 。

ははは。




いまだに引きずってますが。


まあそんなことはさておきまして。


Dreamcastという家庭用ゲーム機があります。
セガがPSに対抗するために総力をあげて立ち上げ、
あっけなく返り討ちにあった、あのハードです。

現在、ハードはもうほとんど扱われておらず、
ソフトも新作以外はそろそろ在庫処分状態に近づきつつあります。

さて。
先日、梅田のソフマップを覗いていたところ、
DCソフトが5本ほど、
束にされて売られているのを発見しました。

値段は全部で980円。

投売り臭さがなんとも言えません。

また、その5本の組み合わせかたには
3,4種類ほどあったのですが、
(サッカーゲーム中心、野球ゲーム中心、等)
そのどれにもシェンムー一章がついているのは
どういうことなのでしょうか。


さて。
その日はあまり気乗りもせず、
何も買わずにスターウォーズを見に行ったのですが。

その数日後、
日本橋のソフマップザウルスを
覗きに行ったところ。
同じものを発見してしまいました。

どこまでももてあましているようです。


で。

買いました。
5本

値札。
980円

ちなみに私はDCの本体を持ってはいるものの、
買ったのはちょうど、
家庭用ゲーム機からは距離を置き始めた時期だったため、
所有しているDCソフトは
さほど多くありません。

しかし。

ソニック2個
ソニックがかぶりました。

別のセットではセガラリーがかぶってたりもします。

安いのでいいんですけどね。


そんなこんなで、もうMOMO展の時期に突入してしまいました。
相変わらず、ネタはあんまりありません。

とりあえずコレでごまかしてみましょうか?



絵コンテさえできれば
もう半分出来上がったようなものなのですが、
そこが一番、難しいんです。

 


  2002年07月26日(金)

Flashラフアニメ練習。
ヤニを吸うところ。
秒間8フレーム。
オチはなにもなし。


次は一通り完結してる話を作ろうかと
いろいろやってましたが、
そうするとなんだか、いつまでたっても先に進まないので
細かく作ってみることにしました。


眠たいです。

 


  2002年07月24日(水)

スター・ウォーズ・エピソード2も見てきました。
なんだか消化不良気味です。

絵的に面白いシーンはいっぱいあったし、
個別のシーン自体も相当凝ってはいるんですが。
全体として、なにを言いたかったのか、
最後までよーわからんかったです。

というか。

旧3部作のファン向け映画、ちゅうとこなんでしょうか。
いろいろと小ネタが仕込まれてるところから見ても。

旧作あんまり覚えてない私みたいな人間はほったらかしです。


字幕の訳も
なんだか怪しい気配ありましたけども。
一部英語理解できたとこだけでも
なんだか大分ニュアンスの違う訳つけてるんですもん。

やっぱり吹き替えで見たほうが
よかったかもしれません。

行った映画館では吹き替え版の上映をやっていなかったので
泣く泣くあきらめましたが。



面白くなかったわけではないんですけどね。
絵と動きだけを追っかけてる限りは。


旧3部作+エピソード1見なおした後でもう一度見たら、
印象変わる可能性もありますけどね。

ちゃんと話を理解していたとは言いがたいので。


あと。

DLP上映で見たら
さすがにフィルム上映と違って、
ノイズほとんどなかったです。

それだけといえば、それだけですけども。

でもDLPだと予告無しになるので
ちょっとつまんなかったです。


  2002年07月22日(月)

猫の恩返し見ました。
えっと。
スカです。

いや、主人公かわいかったので
目的は果たしたのですが。

話はスカです。
あと、猫全部いらんです。

見てて思わず口に出してツッコミかけて、
あせって周り見渡したのは内緒です。
3回ほど。
どっちにしろ、人全然入ってなかったんですが。

前半部は嫌いじゃなかったんですけども。


少女マンガが原作と考えるなら、
こんなもんなのかなあ、とは思うのですが。


同時上映のギブリーズ
絵の動き方でいろいろ遊んでて、
その辺はおもしろかったです。
結局は(ジブリ内の)内輪ノリの実験作品ですが。

こういうの嫌いではないんですが、
映画館でお金とって見せるものじゃないんじゃないかなあ、とか。

話の内容は結局4コマレベルなんですから。


今回は、なんとなく
ジブリの消化試合な匂いがします。

製作者の意図はともかくとして。


  2002年07月20日(土)

いろいろと、行き詰まり気味です。


  2002年07月18日(木)

背景素材作成週間。
その1:雲。

Photoshopの指先ツールを
まともに使ったのは始めてのような気がします。


そんなわけで。

一応まとまった仕事は一段落付き、
なんだかんだとボケた生活を送っております。


さて。

実は今回、簡単な3Dの仕事も入っており、
久しぶりにShade(R4)での作業を行っていたのですが。

ふと、R4で制作していたデータを
R5の最新版に持ちこんでレンダリングをしてみたところ、
設定画面の配置がえらい変わってることにいまさら気付きました。

もしかして、ちゃんと触ってみたら
面白い部分も増えてるのかもしれない。

などと思いつつ、でもやっぱり基本操作が重たいのはイヤなので
R4に戻りました。

R4〜R5へのアップグレード料金の2万円、
元取るほどには使ってないなと
なんだかわびしくなりました。


オチはないです。


  2002年07月15日(月)

調子が悪いのは、
もしかしたら冷房が原因かもしれません。

軽い頭痛が抜けません。


そんなわけで、毎度のごとくTUTAYAのレンタル100円セールにて
七人の侍を借りてきました。

いくら名作といわれてるとはいえ、
さすがに古いので、
それで207分はきついかとも思えましたが、
思ったよりおもしろかったです。はい。

普通の人間が、
地べた這いずり回って戦うのも良いなあ。


とりあえず今後はしばらく
冷房を止める方向で。

でも
そうすると部屋の中に
熱気と湿気がこもるんです。


  2002年07月14日(日)

いまいち調子が出ません。


  2002年07月12日(金)

座椅子の上に座って寝てたら
気温と湿度でえらい気分悪かったです。


  2002年07月09日(火)

先日の話の
その2
その3

関連リンク集

やっぱり正面から受け流せなかったようでフジテレビ。
余裕もなかったんでしょうが。


絵を描ける人。

最近、たとえばHP周りなどをしていても
常に感じることなのですが。
いい、とかうまい、とか感じさせる絵を描く人間ほど、
自分の描いた絵の未熟さを
徹底的に憎んだり嘆いたりしている人が多いなあと。

たとえば身近な人でもそうだったのですが。
前に描いたそこそこの絵を
しばらくしたらすべて破り捨てていたり、
なんでこんなに自分に絵を描く能力がないのかと
吐き捨てるようにもらしたり。



逆に。

たいしたものを描けない人は
自分の未熟さを嘆くことはしても、
こうこうこうだからできないのだと
できない理由を先に用意して、
できないことに衝撃をうけないように
自分をガードして、納得してしまっている傾向があるように感じます。

(どちらかといえば私は後者にあたるのではないかと
思い知らされることも多いのですが)


魅力のある絵を描ける人は、
そんなマイナスの衝動も受け止めて、
それでも徹底的にねばって描き続けらるものがあったからこそ、
そのレベルに辿り着いているのかなあと。

絵に限った話でもないですけども。


きっと、楽な生き方では
ないでしょうけどね。


そんなことを
外と仕事をしながら、実感したりしています。

あと。
だからこそ、他人の自分評を
言葉どおりに受け取ると、判断を見誤るなあと。
そんな風に思ってしまったり。

ヒネてますか?


  2002年07月07日(日)

毎度間があきまして。
当然のごとくお仕事です。

二回ほど帰宅時にお日様を見ました。

定番となりつつあるのが
微妙にヤな感じです。


さて。
間隔が開いたわりには
ネタがあんまりありません。

とりあえず当座の問題は、
半年以上読めずにたまったアフタヌーン
一年近くラグのある録画ビデオの山を
どう処理していくかということでしょうか。

最近買った
「振袖いちま」2巻

「STREGA!」1巻
も、未読のまま雑誌の山に埋もれつつあります。

ラチがあきません。


ところで。
今の仕事が再開する少し前、
とあるゲームのためにUSBのPC用ゲームパッドを買いました。

これです。

外見を見ると、どこぞの家庭用ゲーム機のパッドに印象が似ていますが、
操作感も似ていて、PC用パッドとして考えると、
案外、悪くないようです。

若干、安っぽいですが、
最近流行りの(変な形の)グリップ付き変形パッドより
なんぼかましです。

いや、PSのパッドは好きですが。


あと、こういう話があるようですが。
微妙なアホさ加減が大好きです。

嫌がらせに命をかける男たち。


実際にはそれとなく無視されて
話が進行するような気も、すごくしますが。


  2002年07月01日(月)

「AI」見ました。
絵はきれいでした。





といいつつAI関連のサイトを探してると、
こういう文章(内容に深く触れています)を発見しました。
いくつかAIに関する論評を行っているサイトはありましたが、
個人的にいえば、この文章が、一番しっくりきました。

ひととおり映画を見た後でこの文章を読むと、
いろいろ納得できることがあります。



どうも、スピルバーグ&ヒット映画だからといって、
お涙頂戴ものと正面から受け止めてはいけないようですね。
話の主軸に、強烈な皮肉が込められているようで。

どおりで、見ている間居心地が悪かったわけだ。

私、この映画の主人公、嫌いですもん。


いろいろ不調です。
しぼってもアイデアがなにも出てきません。


[HOME]