![]() |
番外編 写真集 | 作成日:2006年10月5日 最終更新日:2020年10月4日 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
Bトレインショーティー図鑑(JR通勤型電車)
スマホで見ている方は、画像をダブルタップすれば、すばやく拡大できます 再びダブルタップすれば元にもどります |
![]() |
E235系 山手線 ドアは東京メトロ6000系と同様、変則的にガラスパーツ側に成型されている。(塗装の簡略化が目的か) 台車レリーフの塗装が省略され、プラスチックの色のままになっている。 クーラーは別パーツ。 側面方向幕部分は黒で塗装されている。 側面のJRマークはプリント済み (2両セット一般販売)2016年4月14日発売 |
![]() |
E235系の側面 |
![]() |
E235系の側面パーツ |
![]() |
205系 初期型 ドア窓が小さいタイプ 山手線 (通常版パート5)2003年10月 (JR東日本KIOSK特別編パート3)2005年4月 (2両セット一般販売)2007年7月 (2両セット一般販売)2016年3月 |
![]() |
サハ204 ![]() 205系の6ドア車 (サハ208とのセット販売)2007年7月 (2両セット)2008年9月 ※埼京線と横浜線 |
![]() |
E233系 写真は京浜東北線 側面は0番台の流用なので余分なドア開閉スイッチが付いている。 フロントガラスはなぜか別パーツ。 (新パート1)2007年10月 ※中央線 (新パート2)2008年5月 ※京浜東北線、東海道線 (2両セット一般販売)2009年6月 ※中央線、京浜東北線 (2両セット一般販売)2016年4月14日 ※京浜東北線 |
![]() |
E233系 写真は京葉線 前面パーツ、側面パーツともマイナーチェンジしている。(側面に手動ボタンがない、前面の下の角に切りこみ(ホーム検知器)が表現されている、など。屋根パーツ、台車レリーフも微妙に違いがある。) (JR東日本KIOSK限定パート6)2011年2月18日 ※京葉線、東海道線 (2両セット一般販売)2011年4月 ※京浜東北線 (2両セット一般販売)2011年11月17日 ※中央線 (2両セット一般販売)2013年7月 ※京浜東北線 (2両セット一般販売)2013年8月 ※京葉線、中央線 (2両セット一般販売)2014年8月 ※横浜線 (2両セット一般販売)2014年9月 ※埼京線 (2両セット一般販売)2015年5月 ※南武線 |
![]() |
MUE-Train(ミュートレイン) 在来線用試験電車 1編成しか存在しない。(7両編成) 先頭車の屋根だけ新規パーツ (JR東日本KIOSK特別編パート5)2009年12月 (JR東日本KIOSK特別編パート10)2015年10月13日 |
![]() |
側面 |
![]() |
E233系2000番台 常磐緩行線用 側面パーツは小田急4000形の流用(だからこそ製品化が実現した) 側面のJRマークはプリント済み (JR東日本KIOSK特別編パート8)2013年8月9日発売 |
![]() |
205系 後期型 ドア窓が大きいタイプ 京葉線オリジナル仕様(メルヘン顔) 実車は消滅 (通常版パート2)2002年10月 (JR東日本KIOSK特別編パート1)2003年8月 (4両編成セット)2005年10月 (2両セット)2008年9月 (2両セット一般販売)2017年5月 ※総武線(非メルヘン顔) |
![]() |
205系 後期型 湘南色(宇都宮線) メルヘン顔 (JR東日本KIOSK特別編パート9)2014年10月9日 |
![]() |
209系房総色 2100、2200番台 総武本線・成田線・内房線・外房線・東金線・鹿島線 (ベストリピートパート8)2010年3月 ※先の211系と同じく、明るい青が紺色になっている。(なぜか箱のイラストも紺色になっている) (2両セット一般販売)2014年5月 ※青色は正しい色になっている。前面パーツ横の黒い縦ラインは塗装されておらず、ステッカーを貼らないといけない。(コスト削減のためか、塗り忘れか。そのステッカーだけ別になっているのが怪しい。) |
![]() |
トイレが設置されたモハ208 トイレがある箇所の窓は板でふさがれているが、ステッカーを貼って表現する。 |
![]() |
209系 京浜東北線・根岸線用 方向幕が黒く塗られているが、白が正しい。(LED表示は存在しない) (2010年発売分では白になっている) 窓のふちがドア窓のふちと同じようにへこんでいるのも間違い。 E501系も共通パーツだが、パンタ車の屋根と妻板だけは別パーツ(パンタグラフの周辺が低屋根の交直流仕様) (通常版パート3)2003年3月 (4両編成セット一般販売)2006年2月 (2両セット一般販売)2007年7月 (2両セット一般販売)2010年8月 ※さよなら |
![]() |
サハ208 ![]() 209系の6ドア車 実車にはすでに存在しない。 窓のふちの表現は正しい。 (サハ204とセット販売)2007年7月 |
![]() |
205系500番台 相模線用(205系の異端児) 側面のJRマークはプリント済み ドア窓は大きい。 前面パーツ以外は205系の後期タイプと同一(ただしパンタグラフはシングルアーム) (JR東日本KIOSK特別編パート8)2013年8月9日発売 |
![]() |
205系3100番台 仙石線用 前面と側面のJRマークはプリント済み ドア窓は小さい。(205系初期型と同じ) 屋根パーツは初期型とは異なる。 KIOSK8版では、ご丁寧に、乗務員室ドア上の方向幕をふさいだ箇所にも白塗装されている。(エラー) (通常版パート5)2003年10月 (JR東日本KIOSK特別編パート8)2013年8月9日発売 |
![]() |
側面 トイレのある部分は窓がふさがれている。 ガラスパーツを加工しなくても側板パーツにはまるようになっている。 |
![]() |
207系900番台 ![]() 常磐緩行線(東京メトロ千代田線乗り入れ用) 1編成のみ存在した。(すでに引退) 前面パーツ以外はJR205系初期型と共通 (通常版パート5)2003年10月 (JR東日本KIOSK特別編パート4)2007年8月 |
![]() |
209系1000番台 ![]() 常磐緩行線(東京メトロ千代田線乗り入れ用) 2編成のみ存在する。 E231系800番台のカラーバリエーション 前面方向幕ステッカーは付属していない。 ←中間車は207系900番台で都営10-300R形風 (通常版パート4)2003年6月 (JR東日本KIOSK特別編パート4)2007年8月 |
![]() |
E231系800番台 ![]() 総武緩行線・中央緩行線(東京メトロ東西線乗り入れ用) 209系1000番台のカラーバリエーション 前面方向幕ステッカーは付属していない。 (通常版パート4)2003年6月 (JR東日本KIOSK特別編パート4)2007年8月 |
![]() |
205系1000番台 南武支線用 前面の色が間違っている。(シルバーが正しい) 前面方向幕ステッカーは付属していない。 ドア窓は小さい。(205系初期型と同一) 屋根パーツは初期型とは異なる。 トイレのある仙石線仕様に合わせているため、窓が1ヶ所ふさがっており、開口する必要がある。 (通常版パート5)2003年10月 (ベストリピート パート3)2004年5月 ※南武線、川越線、仙石線 (JR東日本KIOSK特別編パート4)2007年8月 |
![]() |
窓がふさがっていてトイレが表現されている状態 |
![]() |
205系 京阪神緩行色 4編成存在する。 205系初期型(ドア窓が小さい)のカラーバリエーション 前面のJRマークは印刷済み (JR西日本スペシャル パート5)2011年10月7日発売 |
![]() |
321系 JR京都線、神戸線、琵琶湖線、福知山線、東西線、片町線、関西本線(大和路線)、湖西線 (2両セット大阪プラモデル限定)2006年12月 (JR西日本スペシャル パート4)2008年10月 (2両セット一般販売)2011年10月 |
![]() |
207系(0番台) JR京都線、神戸線、琵琶湖線、福知山線、東西線、片町線、関西本線(大和路線)、湖西線 写真は新塗色 (通常版パート4)2003年6月 ※旧色 (JR西日本スペシャル パート1)2004年12月 ※旧色 (JR西日本スペシャル パート2)2006年10月 (2両セット)2009年7月 (2両セット)2011年4月 (2両セット)2016年5月11日 |
![]() |
E231系 500番台(後期タイプ) 山手線 後期タイプは屋根パーツ(クーラーの形状)が異なる。 (2両セット一般販売)2013年10月 (2両セット一般販売)2015年4月 ※東京駅開業100周年ラッピング (JR東日本KIOSK特別編パート10)2015年10月13日 ※総武線 (2両セット一般販売)2016年1月 ※1次車(クーラーが異なる) |
![]() |
209系500番台 京葉線 E231系通勤タイプと共通パーツ スカートは強化型 前面幕部分のステッカーは屋根パーツに貼れるように改良されている。 前面にJRマークがプリントされるようになった。 (JR東日本KIOSK特別編パート5)2009年12月 (2両セット一般販売)2014年5月 ※武蔵野線 |
![]() |
E231系 通勤タイプ 総武緩行線 ドア窓ふちの表現が間違っている。(へこんでいるのが正しい) 2009年12月の再販分で新規金型となり、ドア窓のエラーが修正された。 (通常版パート1)2002年9月 (4両編成セット)2006年6月 (2両セット)2007年6月 (2両セット)2009年5月 ![]() ![]() |
![]() |
サハE230 ![]() 6ドア車 ドア窓ふちの表現が間違っている。(へこんでいるのが正しい) (2両セット)2007年6月 |
![]() |
E231系通勤タイプ(209系500番台)のエラー修正前(右)と修正後の比較 ドア窓ふちの出っ張りがくぼむように修正されたが、ドア窓が少し大きすぎる。 209系0番台と同じくらいのサイズがちょうどいい。 (209系0番台のドア窓はミュートレインの画像を参照) 修正前とは窓の大きさや高さが大きく変わっていて、別の車種のようにみえる。 金型を作りなおしてこのレベルでは、がっかりだ。 |
![]() |
209系3100番台 川越線・八高線用(りんかい線から転属) 中間車(先頭車はゲットできず) 川崎重工製の車両は妻面に横リブがある。 (JR東日本KIOSK特別編パート3)2006年8月 |
![]() |
E233系2000番台のサイドビュー |
![]() |
E233系のサイドビュー ドアボタンあり |
![]() |
205系初期型/207系900番台のサイドビュー ドア窓が小さい |
![]() |
207系のサイドビュー |
![]() |
321系のサイドビュー |
![]() |
左から201系、205系、205系1000番台、207系900番台 |
![]() |
E231系のクーラー 上から 0番台・・・ファンが1個 サハE230(6ドア車)・・・冷房能力向上型(ファンが2個) 500番台(山手線)第4編成以降・・・冷房能力向上型(ファンが2個) |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
走るBトレインショーティーをすべて見る |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
JR通勤型 |
国鉄通勤型 | JR近郊型(東) | JR近郊型(西) | JR急行型 |
JR特急型 |
JR気動車 | 旧型国電 | 電気機関車 | 客車 |
路面電車 |
新幹線 | SL | 事業車・荷電 | 貨車 |
京成 |
東武 | 西武 | 京王 | 小田急 |
東急 |
京急 | 東京メトロ | 関東私鉄 | 名鉄 |
関西私鉄 |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.