日本音楽(NHKラジオ歌謡)
私の記憶の中にあって、いつ聞いてもいつ唄っても、そしていつまでも懐かしい思い出と共に蘇る歌の大部分が「国民歌謡」であり「ラジオ歌謡」である。「music theater」を始めた当初は「歌謡曲」と一緒くたにしていたが、この国民歌謡とラジオ歌謡にはクラシックとポピュラーの区別がない。また、ここに引いた藍川氏などによる再評価の動きにも教えられ、このたび新たに「ラジオ歌謡」というカテゴリーを設け、ここに一括区分することにした。鑑賞者の参考に資する為、小区分としては「国民歌謡」と「ラジオ歌謡」に分け、かつ、放送年月を備考に記すこととした。

日本人は歌の好きな民族だ。わが国では、伝統的に見ても純粋音楽より声を伴う音楽の方が発達して・・・きた。日本人が五線譜を用いて作曲した声楽作品の数は、器楽作品とは比べ物にならない程多い・・。その要因としては、たとへば(1)明治初期に学校教科として「唱歌」が導入されたこと、(2)昭和11年に「国民歌謡」というラジオ番組が始まったこと、が考えられる。・・・「国民歌謡」は戦争の激化と共に、昭和16年に「われらのうた」、17年には「国民合唱」と番組名を変えて敗戦まで続き・・・そして敗戦後、NHKは昭和21年に歌番組を復活させた。それが「ラジオ歌謡」で、テレビ時代になると「みんなのうた」としてラジオとテレビで放送されるようになった。・・・(藍川由美「NHK國民歌謠(昭和11年6月〜)〜ラジオ歌謡(昭和21年5月〜昭和37年3月)」による。)http://www.jade.dti.ne.jp/~onodera/radio.html

  
(国民歌謡)

心のふるさと

作詞 大木惇夫
作曲 江口夜詩

昭和11年 6月(1936)

椰子の実

作詞 島崎藤村
作曲 大中寅二

昭和11年 7月(1936)

夜明けの唄

作詞 大木惇夫
作曲 内田 元

昭和11年 8月(1936)

落葉松

作詞 北原白秋
作曲 長村金二

昭和11年10月(1936)

春の唄

作詞 喜志邦三
作曲 内田 元

昭和12年 3月(1937)

母の歌

作詞 板谷節子
作曲 橋本国彦

昭和12年 7月(1937)

愛国の花

作詞 福田正夫
作曲 古関裕而

昭和12年10月(1937)

海ゆかば

作詞 大伴家持
作曲 信時 潔

昭和12年11月(1937)

出征兵士を送る歌

作詞 生田大三郎
作曲 林 伊佐緒

昭和14年11月(1939)

愛馬進軍歌

作詞 久保井信夫
作曲 新城 正一

昭和15年4月(1940)

暁に祈る

作詞 野村俊夫
作曲 古関裕而

昭和15年4月(1940)

燃ゆる大空

作詞 高橋俊策
作曲 江口夜詩

昭和15年5月(1940)

隣組

作詞 岡本一平
作曲 飯田信夫

昭和15年6月(1940)

めんこい仔馬

作詞 サトウハチロー
作曲 仁木他喜雄

昭和16年01月(1941)

歩くうた

作詞 高村光太郎
作曲 飯田信夫

昭和16年(1941)

朝だ元気で

作詞 八十島 稔
作曲 飯田信夫

昭和17年 2月(1942)

空の神兵

作詞 梅木三郎
作曲 高木東六

昭和17年(1942)

ラバウル海軍航空隊

作詞 佐伯孝夫
作曲 古関裕而

昭和18年(1943)3月

お山の杉の子

作詞 吉田テフ子/補作 サトウハチロー
作曲 佐々木すぐる

昭和19年(1944)11月

  
(ラジオ歌謡)

朝はどこから

作詞 森 まさる
作曲 橋本 国彦

昭和21年 5月(1946)

風はそよかぜ

作詞 東 辰三
作曲 明本京静

昭和21年 5月(1946)

三日月娘

作詞 薮田義雄
作曲 古関裕而

昭和21年 8月(1946)

山小屋の灯

作詞 
作曲 米山正夫

昭和22年10月(1947)

緑の牧場

作詞 松阪直美
作曲 江口夜詩

昭和23年1月(1948)

たそがれの夢

作詞 西沢  爽
作曲 田村しげる

昭和23年6月(1948)

黒いパイプ

作詞 サトウハチロー
作曲 服部良一

昭和23年7月(1948)

アカシアの花

作詞 松坂直美
作曲 橋本国彦

昭和23年7月(1948)

想い出は雲に似て

作詞 
作曲 米山正夫

昭和23年8月(1948)

夏の思い出

作詞 江間章子
作曲 中田喜直

昭和24年6月(1949)

さくら貝の歌

作詞 土屋花情
作曲 八洲秀章

昭和24年7月(1949)

あざみの歌

作詞 横井 弘
作曲 八洲秀章

昭和24年8月(1949)

白い花の咲く頃

作詞 寺尾智沙
作曲 田村しげる

昭和25年5月(1950)

リラの花咲く頃

作詞 寺尾智沙
作曲 田村しげる

昭和26年3月(1951)

森の水車

作詞 清水みのる
作曲 米山正夫

昭和26年4月(1951)

山の煙

作詞 大倉芳郎
作曲 八洲秀章

昭和26年8月(1951)

雪の降る街を

作詞 内村直也
作曲 中田喜直

昭和28年2月(1953)

心の窓にともし灯を

作詞 横井 弘
作曲 中田喜直

昭和34年12月(1959)