作詞 野村俊夫 作曲 古関裕而 唄 伊藤久男 |
1.ああ あの顔で あの声で 手柄頼むと 妻や子が ちぎれる程に 振った旗 遠い雲間に また浮かぶ 2.ああ 堂々の 輸送船 さらば祖国よ 栄えあれ 遙かに拝む 宮城の 空に誓った この決意 | 3.ああ 傷ついた この馬と 飲まず食わずの 日も三日 捧げた生命 これまでと 月の光で 走り書 4.ああ あの山も この川も 赤い忠義の 血がにじむ 故国(くに)まで届け 暁に あげる興亜の この凱歌 |
1940年(昭和15年4月) |
佐々木 康監督による昭和15年の松竹映画「征戦愛馬譜・暁に祈る」の主題歌。配役は徳大寺 伸、田中絹代、佐分利 信などであるが、なかに「歌う兵隊」として歌手の伊藤久男も出演している。なお、主題歌にはもう一つ「愛馬花嫁」の唄がある。 なお、作曲者である古関裕而は自伝『鐘よ 鳴り響け』の中で、「暁に祈る」誕生について次のように述べている。 |
《昭和15年の春、コロムビアから「陸軍馬政局が、愛馬思想普及のため、松竹映画で『暁に祈る』を制作することになった。その主題歌を作曲して欲しい」と連絡があった。作詞者は幼少の頃からの友人野村俊夫君、歌手も同じ福島県出身の伊藤久男君。つまり福島県生まれの3人が揃ってやるというかねての念願がかなえられることになった。 野村君から第一稿が届き、さっそく曲をつけ、伊藤君が歌って軍の関係者に聞かせると、どうも作詞が気に入らぬという。その後も幾度も、書き直しの繰り返しで3人共ほとほといや気がさしてきた。多分7回目頃の「あああの顔で……」に始まるこの詞がようやくOKとなった。後で野村君は作り直すのがいやになり、「ああ」とため息が出たので、それを冒頭に持ってきたと冗談まじりに話していた。》
《私(古関)はこの詞を見た時、中支戦線に従軍した経験がそのまま生きて、前線の兵士の心と一体になり作曲が楽だった。兵隊の汗にまみれ、労苦を刻んだ日焼けした黒い顔、異郷にあって、故郷を想う心、遠くまで何も知らぬままに運ばれ歩き続ける馬のうるんだ眼、すべては私の眼前にほうふつし、一気呵成に書き上げた。
《野村俊夫君は昭和41年10月、61歳で亡くなった。彼の死を悼む友人知己が相計り、「暁に祈る」の詩碑を福島市の信夫山第一展望台に、昭和48年10月に建立した。 |