さくら貝の歌


Return to the List



さくら貝の歌

作詞 土屋花情
作曲 八洲秀章
1.麗しき	桜貝ひとつ
  去り行ける	君に捧げむ
  この貝は	去年(こぞ)の浜辺に
  われ一人	拾いし貝よ



2.ほのぼのと	薄紅染むるは
  わが燃ゆる	淋し血潮よ
  はろばろと	通う香りは
  君恋うる	胸の漣

	ああ なれど	わが思いは儚く
	うつし世の渚に	果てぬ
1949年(昭和24年)

 この歌が作られたのは、昭和14年(1939)秋のこと。鎌倉・由比ヶ浜の近くに住む鈴木義光という青年が、18歳で亡くなった恋人・八重子を偲んで、「わが恋のごとく悲しやさくら貝 片ひらのみのさみしくありて」という短歌を作った。この歌をモチーフにして、彼の友人・土屋花情(当時逗子町役場職員)が作ったのが上の歌詞である。
 作曲家を目指していた鈴木がこれにメロディーをつけ、名曲『さくら貝の歌』ができあがったのだが、この歌は、その後ほとんど知られることはなかった。だが、山田耕筰が気に入り、自ら編曲して昭和24年にNHK「ラジオ歌謡」として放送したところ、一躍多くの人たちに親しまれるようになった。
 鈴木はその後、八洲(やしま)秀章(ひであき)という筆名で、『山のけむり』『あざみの歌』『チャペルの鐘』など、端正な抒情歌を数多く作った。八洲秀章という名前は、八重子の八とその戒名「誓願院釈秀満大姉」の秀を採ってつけたという。
(http://homepage2.nifty.com/duarbo/versoj/v-folksong/sakuragai.htmによる。)