作詞 八十島 稔 作曲 飯田 信夫 歌 柴田 睦陸 藤原 亮子 |
1.朝だ朝だよ 朝日がのぼる 空に真っ赤な 日がのぼる みんな元気で 元気で起きよ 朝は心も からりと晴れる あなたも わたしも 君等もぼくも 一人残らず 起きよ朝だ 2.朝だ朝だよ 朝日がのぼる 今日も歓喜の 日がのぼる みんな明るく 明るく起きよ 朝は心も からりと晴れる あなたも わたしも 君等もぼくも 一人残らず 起きよ朝だ | 3.朝だ朝だよ 朝日がのぼる 日本国中 日がのぼる みんな揃って 揃って起きよ 朝は轟く 夜明けの鐘に あなたも わたしも 君等もぼくも 一人残らず 起きよ朝だ |
1942年(昭和17年)
|
上掲の歌詞は、戦後に修正されたもの。昭和17年当時の歌詞は末尾を参照のこと。(赤字部分が戦後修正を加えられたところ。)
「柴田 睦陸」 二期会の創設者でオペラ歌手【関西高等学校ホームページ(http://www.kanzei.ac.jp/)から】。なお、二期会とは1952年(昭和27年)、当時もっとも盛んな演奏活動をしていた三宅春恵、川崎静子、柴田睦陸、中山悌一の4人の気鋭が中心となり、より高度な歌唱芸術の実現を目指して創設された声楽家集団。ネーミングの由来は、それまでの先人たちの洋楽運動を第1期とみなし、その偉業を継承するとともに、さらに発展させることを使命とする"次の世代" の集団であり、"日々新たに"の意を込めて名付けたという。当初、17名でスタートしたが、いまや東京本部のみで会員・準会員あわせて1700名、北海道、名古屋、関西、中国、四国の各支部合わせて2000名を越える、わが国最大の演奏集団になった。とくにドイツオペラの演奏に評価が高い。(http://www.southwave.co.jp/swave/2_art/opera/opera21_key06.htmによる。) |
1.朝だ朝だよ 朝陽(あさひ)がのぼる 燃ゆる大空 陽がのぼる みんな元気で 元気で起(た)てよ 朝はこころを きりりとしめて あなたもわたしも 君らも僕も ひとり残らず そら起(た)て朝だ 2.朝だ朝だよ 朝陽がのぼる 今日も歓喜の 陽がのぼる みんな明るく 明るく起てよ 朝はこころも からりとはれる あなたもわたしも 君らも僕も ひとり残らず そら起て朝だ | 3.朝だ朝だよ 朝陽がのぼる 日本国中 陽がのぼる みんなそろうて そろうて起てよ 朝はとどろく 興亜の鐘に あなたもわたしも 君らも僕も ひとり残らず そら起て朝だ |