永井龍男 ながい・たつお(1904—1990)


 

本名=永井龍男(ながい・たつお)
明治37年5月20日—平成2年10月12日 
享年86歳(東門居士)
東京都港区三田4丁目16–23 済海寺(浄土宗)



小説家。東京府生。一ツ橋高等小学校卒。菊池寛に認められ、『文芸春秋』の編集者を続ける傍ら、創作の発表もつづけた。戦後は『文芸春秋』を辞し、文筆活動に専念、直木賞、芥川賞の選考委員も務めた。『青梅雨』をはじめ短編小説の名手として知られる。『秋』『一個 その他』『コチョバンバ行き』などがある。



 



「春枝という子も、考えてみると、つくづく一人ぽっちな子なんですね」
ひでが、卓を見詰めるようにして云った。
弱い夜風が、かすかにガラス戸をゆすって去った。
「一口呑んでおくれ」
と、千三が二合瓶を取った。
足の不自由な春枝にしては、珍しいことだった。三人が気づかぬ間に、そこにいた。
湯上がりのせいか、やや蒼白んだ顔色だった。少しむくみもあるかも知れない。これも、洗いたての浴衣を着ていた。
四人とも、口をきかずに卓を囲んだ形になった。
「春枝、一口呑んでくれ」
千三が、手を伸べた。春枝は両手で猪口をうけた。猪口が震えていた。
「おじいちゃん」
息を詰めて、春枝が云った。
「ちいおばあちゃんも、大きいおばあちゃんも……」
「うん、どうした」
「二人とも、けさから、死ぬなんてこと、一口も口に出さないんです、あたし、あたし、えらいと思って」
それきりで、泣き声を抑えに抑え、卓に泣き伏した。
この姿と気勢は、今夜のこの家にとって、一番ふさわしくないものであった。
                                         
(青梅雨)

 


 

 「鎌倉文士」という言葉がある。あるいはあったといった方が正しいかもしれないが、そこには川端康成がいた。久米正雄、小林秀雄、林房雄、里見弴や大佛次郎、今日出海もいた。そして昭和59年の今日出海を最後に、皆ちりぢりに逝ってしまった。
 〈草が、草であることを知らぬように、まったくそれと同じように〉生きてきた永井龍男。「鎌倉文士」のただ一人の守り人でもあるかのように『鎌倉文学館』の初代館長も務めた。
 〈家に籠って、朝日と共に雨戸を開き、夕方には早目に戸締りをして、なるべく静かに起床したい。〉と願った晩年であったが、平成2年10月12日、心筋梗塞で意識を失ったままの作家のまぶたに、最後の朝日は温もりを残して去った。



 

 久しく空白の時があったが、鎌倉文士・永井龍男の墓碑にようやくのこと辿り着いた。
 何年か前に、芝・愛宕下の和合院という小庵墓地にあると聞いて勇躍訪ねたのだが、時あたかもバブル崩壊の真っ直中、不動産関係の失敗とかで、寺の周囲には工事パネルが張り巡らされ、見るも無惨な状態にあった。当然、墓地に入ることもままならず、墓そのものが在るや無しやも定かではなかった。以来、杳として行方知らずであった「永井家先祖代々之墓」。
 粉雪が降りはじめ、微香をふくんだ風も舞っている。三田の高台にある最初のフランス公使宿館となった済海寺、和合院から移設された墓の一群から離れ、見過ごしてしまうような塀際の蔭景としてある墓には、雪ぼんぼりのようなほのかな花あかりが供えてあった。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記


墓所一覧表


文学散歩 :住まいの軌跡


記載事項の訂正・追加


 

 

 

 

 

 

ご感想をお聞かせ下さい


作家INDEX

   
 
 
   
 
   
       
   
           

 

    


    内藤湖南

    内藤鳴雪

    直木三十五

    永井荷風

    永井龍男

    中井英夫

    中江兆民

    中上健次

    中川一政

    中河与一

    中 勘助

    中里介山

    中里恒子

    中沢 清

    長澤延子

    中島 敦

    中島歌子

    中島らも

    中城ふみ子

    永瀬清子

    永田耕衣

    中谷孝雄

    長田秀雄

    長田幹彦

    長塚 節

    中西悟堂

    中野孝次

    中野重治

    中野鈴子

    中野好夫

    中原綾子

    中原中也

    中村草田男

    中村憲吉

    中村真一郎

    中村苑子

    中村汀女

    中村光夫

    中山義秀

    長与善郎

    半井桃水

    夏目漱石

    南部修太郎