■9月の日記 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今年の9月は例年よりなんだかとっても暑かった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆さて、今月のバナナ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆カリ肥についての考察 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先月も報告したように、葉の長さが60センチほどと、去年に比べて20センチくらい短いです。 葉幅は30〜35センチであまり差はないのですが、 偽茎の長さがずいぶん短くなって、なんだか倭化剤でも使ったみたい。 きっと「なげやり栽培」による栄養不足だと思われます。 特に私のバナナの場合、カリ成分が足りないのかもしれません。 参考書で調べたら、『カリの施用は株を高くし、仮茎,葉数,葉長,葉幅を増加させ増収する』とあります。 夏場にちょこっと草木灰をばら撒いたいたのですが、それでも足りなかったみたい。 どうやらカリ肥はやりすぎくらいに施してもいいようです。 本によると、 最近の台湾では三要素の施肥量を8:4:24または8:2:24としているとの記載がありました。 リン酸量の違いは、次世代の株を育てるか、収穫を中心に考えるかの違いのようです。 カリは根の生育に作用するので、結局は「バナナを育てるなら地下茎を大事にしろ」ということのようです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆で、その地下茎ですが・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「イモなし」品種のちびっ子バナナ『サブロー』を株分けしました。
ほぅら、この通り、イモがないでしょう?
株分けして3〜4日もするうちに、こーんなみじめな姿になってしまいました。 根鉢を崩しすぎたかな? いつも感じるのですが、「イモあり」のバナナは植え替えや株分けにも強いのに、 「イモなし」バナナはちょいと気むずかしいです。 なぜだか吸芽ばかりがどんどん生まれる、子だくさんの品種です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆またまた新入り | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バナナが増えすぎて、この冬は家の中に収容しきれるのかどうか・・・
夫の職場のビルなら夜間も暖かそうなので、「1鉢持っていってよ〜」と懇願しているところです。 それなのに、またまた違う品種のバナナを家に連れ帰ってしまいました。 今度の新入りは、家にある2品種よりずーっと細身です。 「イモ」の有無を確認したかったので植え替えましたが、 「イモ」どころか、粗い編み目状のキャップが偽茎の根元にはまっていました。 どなたかラベルや草姿から品種が推測できたら教えて下さい。
今後吸芽の葉数を確実にカウントしていくために、マジックで番号を書きました。裏に書けよ、って? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月につづく
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||