5月の日記
|
|
|
■ゴールデンウィーク
緑が目に眩しい5月です。
ゴールデンウィークの後半は家族で鳥取県の大山に行きました。
大山にほど近い米子市に私の実家があり 帰省もかねての
旅行になりました。
広大な自然の中に作られたフィールドアスレチックで遊んだり
大好きな乗馬をしたりと子供達は大満足です。
妻木晩田(むきばんだ)遺跡の近くでは勾玉づくりに挑戦したり
レンゲ草の花を摘んだりと普段できない事も体験しました。
3日間ホテルで上げ膳据え膳のうえ 洗濯物は全部実家に運んで
やってもらったので私自身しっかりリフレッシュできました。
(^o^)(^o^)
|
|
 |
|
|
■今月のバナナ
さて、5月に入りうちのバナちゃんもすっかり大きくなって・・・
と言いたいところなのですが、先月傷めてしまった葉っぱを全部
切り取った為、なんだかすっかりみすぼらしい姿になってしまいました。
残った葉も風に吹かれてたくさんの切れ込みが入ってしまい
ちょっと鑑賞に堪えがたいものがあります。
でもいちおう栽培記録ということなので、そのみすぼらしい姿も
お見せしちゃいます。
なんか少し元気のないバナちゃん。
植え替えた方がいいのかそっとして置いた方がいいのか
今ちょっと悩んでいます。
冬の間、といっても2月から3月にかけてなのですが
バナナの鉢土に潜んでいたと思われるハナムグリ(たぶん)が
室内を飛び交ったことがあり、ひょっとしたら根っこを
ひどく食害しているのかもしれません。
鉢が大きいだけに植え替えは結構重労働だし、植え替えたことで
よけい元気がなくなるって事もあるので 慎重に判断したいと思います。
|
■花の多い街
今の季節、私の住む町ではいろんな花がリレーをします。
4月の桜に始まり桃、雪柳、ハナミズキ、かいどう、つつじ、
やまぼうし、エゴ、泰山木にあじさい、とまだまだ夏まで
リレーは続きます。
都市開発されて30年もたっているので いまどきの瀟洒な
庭こそ少ないのですが、その分新興住宅地にありがちな
取って付けたような違和感をまったく感じません。
ガーデニングもけっこう盛んなので、住宅の中を歩いていても
かなり楽しくて参考になります。
名前を知らない私好みの花に出会ったりすると 思わずピンポ〜ンと
呼び鈴を押して花の名を尋ねてみたい衝動にかられます。
|
|
 |
 |
|
■5月28日(月)
次女の担任の先生からおたよりのプリントがありました。
とても残念な内容で 1年生の植えた教材のアサガオが
週末の間にひっくり返されていたというものでした。
侵入者によるいたずらだそうです。
ひっくりかえされたすべてのアサガオはスクールキーパーさんが
ひとつひとつ鉢に植え戻してくださったそうで、
おかげで全滅は免れたようです。
ちょうど先日の懇談会の日、娘が誇らしそうに芽が出たばかりの
鉢を見せてくれたばかりだったので とっても悲しい気持ちに
なってしましました。
残ったアサガオが無事に育って、また来年の新入生に
たくさんのタネをプレゼントできるように願っています。 |
|