■11月、12月の日記 |
||
今月のバナナ
|
||
◆害虫発生!コバエです。
|
||
|
||
◆ハダニも発生 | ||
最近葉っぱにホコリが積もってきた?とよーく見てみたら、ハダニでした。 去年はこの小さなダニのために、あわやと言うところまでダメージを受けたのでした。 今年はするべき対策も分かってるし・・・ってわけで、高湿度をキープする被いを作りました。 そこにたっぷり霧吹きをして数日置いておきました。 でもこれがまた家族に不評! 「やめて〜や!」という娘の言葉に傷ついて、すぐに撤去の運びとあいなりました。 でもま、たしかに圧迫感ありすぎでした。 それから1ヶ月が経ち、ハダニは居なくなっているものだと思っていました。 ところが最近、また葉っぱが次々と黄変。 よく観察してみると白い網が張られていて、ベージュ色と褐色の2種類のハダニがたくさん発生していました。 葉の黄変はキンチョールのせいだと思っていたので発見が遅れました。 そこで使用したのがコレです。 おかゆの上澄みみたいな粘ちょう性のある液を100倍希釈でスプレーして使います。 洗濯糊か障子糊に台所洗剤を加えたような成分で、乾くと同時に物理的効果を発揮するというものです。 牛乳でも同じ効果を期待できそうですが、この薬剤の素晴らしいと思った点は散布のし易さでした。 ささっと適当にスプレーしただけなのに界面活性剤の効果でじわーっと液が葉面を広がっていき、 まんべんなく散布することができました。 粘性があるので周りにも垂れにくくてよかったです。 乾いた後はサラッとして、見た目には何も残りません。 これでしばらく様子を観ることにしましょう。 |
||
◆今年も出ました、バーコード |
||
今春にウィルス病ではと疑われた葉のストライプ模様が、今年もきっちり出現しました。
でも検査の結果でウィルス病が否定されたので安心して見ていられます。 |
||
◆子株の成長 | ||
温度管理は昼間22〜24度、夜間18度をキープしています。 ニットの半袖で十分快適に過ごせる温度です。 小鳥もポコポコ卵を産んで、常に快適温度です。 葉の生育スピードは2〜3週間に1枚。 でもズングリ体型の品種の子株は5〜7日に1枚新しい葉が出て、急成長しています。 スラッと体型の品種より耐寒性が強いようなので、今の環境でも十分なのかもしれません。 今のところ、どの株も出てくる葉の大きさが小さくなってはいないので、それなりに順調に育っているように思います。 そろそろ冬の厳しさも本番。 今年も残り1週間となりました。 皆様も皆様のバナナも、風邪などひかれませぬよう、お元気で年末年始をお過ごし下さい。 |
||
2003年1月につづく
|
||