■6月の日記 |
||
ウィルス病(疑い)のバナナ栽培が、ちょっと面白くなってきました。 今年は花も実も諦め、経過観察に没頭しようと思います。 それというのも掲示板でおなじみのヘモドムルさんが、BBTVについて沖縄県農業試験場に問い合わせて下さった事がきっかけです。そこから周り回って東京農大の院生でFさんという方が興味を持ってくださり、ウィルスの検査をして下さることになったのです。もちろん研究の一環として。 |
||
ここでBBTV(バナナバンチートップウィルス)についてのおさらい |
||
★そこで私の疑問 |
||
◆今月のバナナ
|
||
■最近の姿
|
||
|
||
■植え替え | ||
今シーズンは植え替えしない予定だったのに、息子がイチローとジローの鉢を転がしてしまいました。
カンカン照りの日だったのであり合わせの土で急いで植え替え。 ついでなので植木鉢もほんの少しだけ大きくしてやりました。 ・使った用土 赤玉大粒50%、腐葉土20%、バーミキュライト10%、パーライト10%、鶏糞10% ・添加したもの くん炭、草木灰、オルトラン、各少量 使い古しの用土から鉢底石を取り除く作業がいつも面倒くさいので、今回は植える際にちょっとひと手間かけてみました。 底の通気と移動の事も考えて、100円均一で買っていた品々も活用してみました。 まず、鉢の底に結紮バンド(100円)でキャスター付き花台(100円)を固定。 鉢底ネット代わりに網戸(1本298円)を切って敷く。 発泡スチロールを砕いて鉢底石代わりに入れる。 その上にさらに網戸を敷いて土留めにする。 用土をできるだけ丁寧に入れる。 あとは通常の植え替えと同様にしました。 最後に上層部を赤玉単用で覆って作業完了です。 (我が家は芝があるせいかコガネムシが多いので、有機物は極力表層に出さないようにしています) 後日、大鉢用のキャスター台も作ってみました。 でも我が家の庭は傾斜しているので、転がり防止策が必要です。 (さすがに100円商品、ストッパーまではついてない) 庭の果樹 見てみます?(click here) おまけ |
||
7月につづく
|
||