中美濃林道


岐阜県美濃市・郡上市・関市洞戸境の山々を越える、約20キロ。

標高差900mの中美濃林道からは、分岐する林道が2つあります。 地図(Mapion)高賀山


地図(Mapion)●展望ポイント


GPSログ+ カシミールの地図(2003年)


県道分岐から国道256号まで(2015年)

1.中美濃林道(その1)

2.中美濃林道(その2)

3.雪上ドライブ

  4.ダート林道 

 5.奥板山真奇勢林道


約20km、標高差900m

前へ戻る


1.中美濃林道(その1)

写真中央にある片知山966m、左手にある瓢ヶ岳1163mの登山口には、大きな駐車場とトイレがある。2時間で山頂まで登れる。

瓢ヶ岳、片知山、高賀山を辿って縦走できるようだ。(市境にある看板)

林道の丁字路
左に「奥板山真奇勢林道

標識のアップ
右折して中美濃林道へ

美濃市→郡上市に入る。市境の標識

瓢ヶ岳〜高賀山に続く尾根の東斜面に林道がへばりつく

林道の丁字路
東側に下りる「ダート林道

展望ポイント
御岳や恵那山など、東側の山々が見渡せる

こんな景色

展望ポイントは、峰が突き出ている

前へ戻る


2.中美濃林道(その2)

10年ぐらい工事していた場所に入ります

高賀山の東側を進む

御坂峠から尾根道を歩いて登り、10分で高賀山の山頂へ着く。

きれいな道ですが落石多し。工事が終わったばかりで、初めて通った道かな。写真は進行と逆方向。

市境の峠、関市板取へ

落石が乗る荒れた舗装路が続き、時々落石で道幅が狭小、まだ工事中の所も有ります。

国道256号旧道のタラガ峠の道に交差する。

全線開通したのは少し寂しい。2015年秋でした。

前へ戻る




3.雪の中美濃林道

奥板山真奇勢林道との丁字路

ダート林道との丁字路は、あまり積雪が少ない

影になる場所は、雪が溶けず、積雪が多い。

展望スポット、空気が澄んでいる。

前へ戻る


4.ダート林道(現在通行止め)

中美濃林道の交差点 地図(Mapion)
走行は困難を極める。走行は自己責任で。

険しそうなルーティング

荒れ放題 パンクの不安が…

行程の半分は大きな石ころ険しい道。

標高差のあるくねくね山道が長く続き

1時間ほどで終点の県道315に繋がる道?地図(Mapion)に辿り着く。

前へ戻る


5.奥板山真奇勢林道 (現在通行止め)

左:奥板山真奇勢林道(関市洞戸へ)
林道の交差点 地図(Mapion)
悪路が続く。

途中、林道どおしの立体交差となっている。
最近舗装されたが、以前はダート林道どおし。

林道の終点にある高賀神水庵は100円寄付しなければならないが、コップで飲むのは無料。休日は遠方からの客で混雑する。

前へ戻る