過去のコメント
・第50回八千代ふるさと親子祭開催に伴う交通規制(2024.8.10..)
第50回八千代ふるさと親子祭開催に伴い新川サイクリングロード(勝田台付近)の村上橋~宮内橋間が両岸とも交通規制が実施され終日通行できません。
規制時間・迂回路などの詳細は、公式HPの交通規
制をご覧ください。
日時:2024年8月24日(土)※荒天の場合翌日に順延、翌日も荒天の場合中止。
・「第24回ニューリバーロードレースin八千代」開催に伴う交通規制
(2023.11.23.)
「第24回ニューリバーロードレースin八千代」開催に伴い新川サイクリングロード(勝田台付近)の村上橋~平戸橋間の両岸や周辺の道路が交通規制され
、
サイクリングロードの利用はできません。
場所や時間などの詳細は、公式HPのコース案内を
ご覧ください。
日時:2023年12月3日(日)午前中
・第49回八千代ふるさと親子祭開催に伴う交通規制(2023.8.23.)
第49回八千代ふるさと親子祭開催に伴い新川サイクリングロード(勝田台付近)の村上橋~宮内橋間が両岸とも交通規制が実施され終日通行できません。
規制時間・迂回路などの詳細は、公式HPの交通規
制をご覧ください。
日時:2023年8月26日(土)※荒天の場合翌日に順延、翌日も荒天の場合中止。
・サイクリングロード一部通行止め(2023.2.20.)
護岸工事に伴い、自転車、歩行者を含め全面通行止めとなります。
東岸のサイクリングロードをご利用ください。
(追記)休工中:自転車、歩行者通行可能(2023.3.4.確認)
日時:2023年2月13日~3月末日
場所:八千代道の駅近くの八千代橋から北側、逆水橋までの西岸のサイクリングロード
(海に向かって右側)詳細はこの地図を参照くださ い。
・サイクリングロード一部通行止め(Wさんからの情報)
(2023.1.27.)
→解除確認(2023.2.6.)
米本地区の八千代ふるさとステーション(道の駅)から海に向かって右岸のサイクリングロードが通行止めとなっています。
印旛沼放水路橋(道の駅の前の小さな橋)を利用して左岸のサイクリングロードをご利用ください。
日時:復旧は未確認
場所:米本地区の八千代ふるさとステーション(道の駅)から海に向かって右岸のサイクリングロード
・サイクリングロード一部通行止め(Yさんからの情報)
(2023.1.15.)
勝田台地区の新川大橋から村上橋間の東岸が通行止めになっています。
西岸のサイクリングロードをご利用ください。
日時:復旧は未確認
場所:勝田台地区の新川大橋から村上橋間の東岸のサイクリングロード
・「第23回ニューリバーロードレースin八千代」開催に伴う交通規制(2022.11.21.)
「第23回ニューリバーロードレースin八千代」開催に伴い新川サイクリングロード(勝田台付近)の村上橋~平戸橋間の両岸や周辺の道路が交通規制され
、
サイクリングロードの利用はできません。
コースなどの詳細は、公式HPのコース案内を
ご覧ください。
日時:2022年12月4日(日)午前中
・ジャリ道区間の花島橋~弁天橋まで、全面舗装されましたので、迂回路情報の提供は終了いたしました。(愚呑さんから情報をいただきました)
・花見川サイクリングコース(弁天橋~花島橋)舗装工事のお知らせ<予告>(イ
ンター8さんからの情報)(2020.10.31.)
千葉市では自転車走行環境を整えるため、花見川サイクリングコースのうち未舗装区間である上流部(弁天橋から花島橋までの区間)約3kmにわたり、
アス
ファルト舗装化の工事を行います。とアナウンスしています。詳細は、舗
装工事のお知らせをご覧ください。
日時:2020年11月中旬~2021年3月中旬(予定)
場所:花見川サイクリングコースのうち、弁天橋から花島橋までの区間(約3km)
・印旛水門周辺工事による通行止め(2020.1.6.)
利根川へのアクセスコースが通行止めになります。
利根川休憩所(トイレあり)は使用できますが、車道を迂回路として使わないと行けません。
詳細は、周辺地図をご覧ください。
日時:2020年1月15日(水)~3月25日(水)まで
時間:9:00~17:00
・「第22回ニューリバーロードレースin八千代」開催に伴う交通規制(2019.11.15.)
「第22回ニューリバーロードレースin八千代」開催に伴い新川サイクリングロード(勝田台付近)の村上橋~平戸橋間の両岸や周辺の道路が交通規制され
ます。
場所により通行できない時間はそれぞれ違いますが、このあたり午前中の走行は避けたほうが無難です。
コースなどの詳細は、公式HPのコース案内を
ご 覧ください。
日時:2019年12月8日(日)9時~12時過ぎまで
・台風15号による影響(キャノンデール@佐倉さんからの情報です)
(2019.9.29.)
10.山田休憩所の先、印旛捷水路の渓谷エリアで倒木がかなりあります。頭を下げて潜り抜けないといけないので、スピードを落として走行が必要です。
現場写真
・第45回八千代ふるさと親子祭開催に伴う交通規制(2019.8.2.)
第45回八千代ふるさと親子祭開催に伴い新川サイクリングロード(勝田台付近)の村上橋~宮内橋間が両岸とも交通規制が実施され通行できません。
規制時間・迂回路などの詳細は、公式HPの交通規
制をご覧ください。
日時:2019年8月24日(土)
・「第21回ニューリバーロードレースin八千代」開催に伴う交通規制(2018.11.10.)
「第21回ニューリバーロードレースin八千代」開催に伴い新川サイクリングロード(勝田台付近)の村上橋~平戸橋間の両岸や周辺の道路が交通規制され
ます。
場所により通行できない時間はそれぞれ違いますが、このあたり午前中の走行は避けたほうが無難です。
コースなどの詳細は、公式HPのコース案内をご
覧ください。
日時:2018年12月2日(日)9時~12時過ぎまで
・第44回八千代ふるさと親子祭開催に伴う交通規制(2018.8.20.)
第44回八千代ふるさと親子祭開催に伴い新川サイクリングロード(勝田台付近)の村上橋~宮内橋間が両岸とも交通規制が実施され通行できません。
規制時間・迂回路などの詳細は、公式HPの交通規
制をご覧ください。
日時:2018年8月25日(土)
・JR成田線古圃踏切(栄町周辺)
全面通行止めのお知らせ(山田さ
んからの情報)(2018.8.19.)
JR成田線古圃踏切(栄町周辺)が、8月20日~24日まで全面通行止
となります。この踏切の迂回は結構大変ですので、「12.栄町周辺(酒直水門)」ページに掲載している「Aコース」を利用するこ
とをお勧めします。
・「第20回記念
ニューリバーロードレースin八千代」開催に伴う交通規制(2017.11.13.)
「第20回記念
ニューリバーロードレースin八千代」開催に伴い新川サイクリングロード(勝田台付近)の交通規制が実施されます。
詳細は、公式HPの交通規
制をご覧ください。
日時:2017年12月10日(日)(9~13時)
・第43回八千代ふるさと親子祭開催に伴う交通規制(2017.8.20.)
第43回八千代ふるさと親子祭開催に伴い新川サイクリングロード(勝田台付近)の村上橋~宮内橋間が両岸とも交通規制が実施され通行できません。
詳細は、公式HPの交通規
制をご覧ください。
日時:2017年8月26日(土)(7~22時)
・第19回ニューリバーロードレースin八千代開催に伴う交通規制(2016.11.18.)
第19回ニューリバーロードレースin八千代開催に伴い勝田台の村上橋~米本(道の駅)~平戸橋周辺の交通規制が実施され通行できません。
詳細は、公
式HPの交通規制をご覧ください。
日時:2016年12月11日(日)
・第56回佐倉市民花火大会開催に伴う交通規制(PHOTO_EXPさ
んからの情報)(2016.7.24.)
第56回佐倉市民花火大会に伴い(西印旛沼)佐倉ふるさと広場周辺の交通規制が実施されます。
詳細は、公式HP
の交通規制をご覧ください。
日時:8月5日(金)午前9時~8月8日(月)正午 (予定) 立ち入り禁止区域内のサイクリングロードが通行規制されます。
大会当日の 8月6日(土)は、午後5時30分~午後9時30分ごろ (予定)まで、周辺の道路の通行も規制されます。
・レッドブルエアレース(千葉)に伴う立入制限(PHOTO_EXPさ
んからの情報)(2016.6.3.)
6月4日、5日に開催されるレッドブル
エアレースに伴い「検見川の浜」への立入りが制限されています。
詳細は、通行
制限案内図をご覧ください。
日時:2016年6月2日(木)~5日(日) 8:00~18:30まで
場所:美浜大橋付近~稲毛ヨットハーバー付近
・第15回佐倉朝日健康マラソンに伴う交通規制(PHOTO_EXPさ
んからの情報)(2016.3.19)
西印旛沼の船戸大橋~双子橋の両岸でサイクリングコースが通行規制されるようです。
詳細は、大会ホームページをご覧ください。
日時:2016年3月27日(日)
区間:船戸大橋~双子橋の西印旛沼両岸
・村上橋~ゆらゆら橋工事による通行止め/迂回(2016.1.7)
村上橋~ゆらゆら橋先までの新川サイクリングロード(東岸)が、工事により通行止めです。
現地に迂回路の案内はありますが、大回りになり一部砂利道もありますので、お勧めしません。
新川サイクリングロード(西岸)を利用してください。
期間:2016年1月5日(火)~3月末まで
区間:村上橋~ゆらゆら橋先までの新川サイクリングロード(東岸)
・第18回ニューリバーロードレースin八千代開催による交通規制(2015.12.3.)
新川サイクリングロードが、時間帯によって交通規制されます。
詳しくは、こちらを
ご覧下さい
期間:2015年12月13日(日)
区間:勝田台~米本の先まで
・第55回佐倉市民花火大会開催による通行止め(2015.7.12.)
(ヤスさんより情報をいただきました)
西印旛沼沿いのサイクリングロードが、打ち上げ現場設営・撤去作業のため通行止めとなります。
詳しくは、こちらを
ご覧下さい
期間:2015年7月31日(金)9:00 ~ 8月3日(月)12:00
区間:西印旛沼沿いの印旛沼取水場~野鳥の森下
・レッドブルエアレース開催に伴う検見川浜の立ち入り制限について(2015.5.14.)
(MEさんより情報をいただきました)
レッドブルエアレースが開催のため海沿いのサイクリングロードが、通行規制されます。
詳しくは、こ
ちらをご覧下さい
通行規制期間:2015年5月16日(土)~17日(日)
・八千代ふるさとステーション(八千代道の駅)付近の通行
止め(両岸とも)(2014.2.10.)
(勝田台在住さん、PHOTO_EXPさんより情報をいただきました)
やちよ農業交流センターと八千代ふるさとステーションを結ぶペデストリアンデッキ(歩道橋)の建設工事開始に伴い、サイクリングロードが両岸とも通行止
めになります。
詳しくは、こちらの八千代市 ペデス
トリアンデッキ建設工事に伴い新川遊歩道が一部通行止めのHPをご覧下さい(迂回路も掲示されています)。
迂回路は東岸(道の駅側)のみにあります。
通行止め期間:2014年2月上旬~2015年3月(予定)→工事延長(4月20日まで)
・天戸大橋付近から花見川大橋付近にかけて通
行止め(2012.4.28):
(インター8さんより情報をいただきました)
工事車両が出入りする時以外は常時通行可能となりました。(2013.10.13.)(海幕さんより情報をいただきました)
迂回路は現場に地図が掲示されていますが、迂
回路の地図(南さん提供)を参考にして下さい。
期間:5月15日~10月24日頃~(別 工事予定)~2013年3月末 →工事延長(終了予定は不明)
・第34回佐倉朝日健康マラソン大会による交通規制(2015.03.23.)
(ヤスさんより情報をいただきました)
マラソン大会開催により西印旛沼周辺のサイクリングロードが交通規制されます。
詳細はこちらで確認ください。第34回佐倉朝日健康マラソン
大会公式サイト
日時:2015年3月29日(日)9:30~15:30
・佐倉ふるさと広場近くの工事情報(2014.12.23.)
(ねこあざらしさん、ヤスさんより情報をいただきました)
佐倉ふるさと広場前の十数メートルが工事現場出入口のため通行できません。
すぐ横の道路に迂回できますが、その道に出るための通路が狭いので注意が必要です。
工事期間:2015年2月6日まで(予定)→ 3月6日まで(延長)
・第17回ニューリバーロードレースin八千代によるサイクリングロード通行
規制(2014.11.22.)
勝田台~八千代道の駅(米本)~平戸橋あたりまで通行規制が実施されますので、サイクリングロードが使用できなくなります。
詳しくは、こちらの第17回ニューリ
バーロードレースin八千代のHPをご覧下さい。
日時:平成26年12月7日(日)
・ゆらゆら橋~宮内橋(東岸)通行止め(2014.7.29.)
(ヤスさんより情報をいただきました)
公園園路新設工事のため通行止めになります。この区間は西岸のサイクリングロードをご利用下さい。
通行止め日時:8月4日(月)~8月31日(日)(予定)
・第54回佐倉市民花火大会による交通規制(2014.6.30.)
(ヤスさんより情報をいただきました)
印旛沼沿いのサイクリングロード(印旛沼取水場~野鳥の森下)が通行止めになります。
詳しくは、こちらの第54回佐倉市民
花火大会の公式サイトをご覧下さい。
通行止め日時:8月1日(金)午前9時~8月3日(日)正午(予定)
※花火大会雨天順延の場合は、通行止めが8月4日(月)正午までに延長されます。
・柏井橋付近のサイクリングロード・休工日以外通行止めの場合あり(2014.2.4.)
(インター8さんより情報をいただきました)
柏井橋が仮橋架設工事のため、休工日(雨天、日曜日、祝祭日)以外は、工事の状況によりサイクリングロードが通行止めになる場合がありますのでご注意下
さい。
詳しくは、こちらの花
見川公園緑地事務所のHPをご覧下さい(迂回路も掲示されています)。
土日・祝祭日は工事は行われないので通行可能です。
通行止め日時:平成25年12月6日~平成26年2月21日(予定)
・ゆらゆら橋~宮内橋間のサイクリングロード通行止め(東岸のみ)(2014.2.24.)
(ワヌフさんより情報をいただきました)
県立八千代広域公園の雨水管整備工事の伴い、ゆらゆら橋~宮内橋間サイクリングロード(東岸のみ)が通行止めになります。西岸のサイクリングロードを利
用下さい。
詳しくは、こちらの八千代市 新川遊
歩道通行止め(ゆらゆら橋~宮内橋)をご覧下さい。
通行止め日時:平成26年2月24日~平成26年3月25日 → 工事延長(平成26年4月25日終了予定)
・酒直水門・日時限定通行止め(2013.11.26.)
(ヤスさんより情報をいただきました)
酒直水門が日を限定して通行止めになります。来年(平成26年)の5月末まで水門の修理工事の予定ですが、クレーンを使って工事が行われる日だけ通行止
になります。
土日・際日は工事は行われないので通行可能です。
通行止め日時:直 近の通行止め予定は掲示板のこのスレッドをご覧下さい。
・「水と緑の運動公園」立入禁止
利根川沿いの「水と緑の運動公園」は、改修工事のため立入禁止となっており、現在利用できません。
工事期間:平成25年12月15日~平成26年3月31日
・第33回佐倉朝日健康マラソンによる通行規制(2014.3.14.)
(ヤスさんより情報をいただきました)
第33回佐倉朝日健康マラソン大会開催のため、西印旛沼サイクリングロードの舟戸大橋~双子橋間を含めた周辺道路が交通規制され、通行止めとなります。
詳しくは、こちらの第33回佐倉朝日健康マラソンのサイトを
ご覧下 さい。
通行止め日時:平成26年3月30日(日)9:00~15:30
・酒直水門先のBコースが、台風26号の影響で通行止め(2013.11.17.):
(ヤスさんより情報をいただきました)
酒直水門~利根川間Bコースが、先日の台風26号の影響で通行止めです。
復旧予定:2014年1月26日
・十五町歩橋近くの砂利道部分で崩落、通行止め(2013.11.4.):
(勝田台在住さんより情報をいただきました)
酒直水門~利根川間Cコースの長門川にかかる十五町歩橋(自転車/歩行者専用の橋)近くの「砂利道」の一部分が長門川に崩落しており通行止めです。
復旧予定:不明
・第16回ニューリバーロードレースin
八千代による通行止め (2013.11.29.)
(ヤスさんより情報をいただきました)
第16回ニューリバーロードレースin八千代のため新川遊歩道(村上橋~平戸橋)等が通行止めになります。
日時:12月8日(日)9:00~12:00まで。詳細なルートや交 通規制時間はこちらを参照してください。
・第53回佐倉市民花火大会による通行止め・交通規制(2013.7.12):
(ヤスさんより情報をいただきました)
佐倉市民花火大会のため8月2日(金)正午~5日(月)正午の間サイクリングロードの印旛沼取水場~野鳥の森下間が通行止めとなります。(花火大会は8
月3日(土)予定)
詳細はこちらのサイトを参照してください。→第53回佐倉市民花火大
会 公式サイト
・城橋の手前100mほどの東岸サイクリングロードが通行止め(2012.6.18):
(インター8さん、ヤスさんより情報をいただきました)
城橋の手前100mほどの東岸サイクリングロードが通行止めです。迂回路はお薦めできるものではありませんので、宮内橋~城橋間は西岸サイクリングロード
をご利用下さい。
期間:6月16日~2012年末頃→2013年3月15日 →さらに工事延長(4/末終了予定)
・「第32回佐倉朝日健康マラソン大会」による通
行規制
舟戸大橋~双子橋間の印旗沼沿いのサイクリングロードが通
行規制されます。場所の詳細はこちらで確認できます。
日時:平成25年3月24日(日)
・「第15回ニューリバーロードレースin八千代」開催による交通
規制(通行止め)
新川サイクリングロードおよび周辺の車道が交通
規制され、通行できなくなります。詳しくは関
連情報サイトのコース情報を御覧ください。
期日:12月9日(日)
・「第38回八千代ふるさと親子祭
花火大会」による通行止め
8月11日(土)9時~22時、村上橋~宮内橋間の新川堤防上のサイクリングロードが両岸とも通
行止めです。大きく迂回する必要がありますが、迂回路は現地に地図が表示されていますのでご覧下さい。(2012.7.23.)
・「第52回佐倉市民花火大会」による通行止め
8月3日(金)正午~6日(月)正午、印旛沼取水場~野鳥の森下間が花火大会のため通
行止めです。(2012.7.11):
(ヤスさんより情報をいただきました)
詳しい交通規制などは、佐倉
市の公式サイトを参照下さい。
・北印旗沼サイクリングロードが通行止め(2012.5.19):
(ヤスさんより情報をいただきました)
道路補修工事のため、甚兵衛大橋から吉高排水機場まで通行止めです。通行量の多い車道(県道464号線)を走るのは車道を走り慣れている方以外には、お勧
めできません。安全な迂回路としてはこちらがお薦めですが、坂(6%程
度)の上り下りがあります。
期間:7月24日頃まで
・平戸橋~神尾橋間一部通行止め:
現在、道路補修工事が行われており、部分的に通行止めになっています。この部分は少し離れている車道に迂回するしかありません。
→2012.7.1.工事終了で解除
(インター8さんより情報をいただきました)
・村上橋~ゆらゆら橋東側が通行止め(2012.5.11):
(ヤスさんより情報をいただきました)
堤防補修工事に伴う通行止めです。迂回路はありますが遠回りでロードバイクには不適切です。
村上橋~宮内橋間は新川西岸のサイクリングロードを利用してください。
期間:7月29日頃まで
・サイクリングロードの状態について(2012.4.7):
利根川まで案内しているルートが走れるようになりました。(少し迂回する必要がある部分はまだ残されています)(ヤスさん、ザッツオールさん、
PHOTO_EXPさん、勝田台さんより情報をいただきました)
『水と緑の運動公園』も、再び利用できるようになりました。(Sakuraさんより情報をいただきました)
・宮内橋~城橋(東側)通
行止め(2012.3.29):(ヤスさん
より情報をいただきました)
拡張工事の為
通行止めです。新川西側のサイクリングロードを利用して下さい。
宮内橋~城橋間の左岸(東側)の遊歩道:2012年5月15日までの予定
・なかよし橋~村上橋:通行止め(2012.4.5.):道路補修工事 による通行止めです。(ヤスさんより情報をいただきました)新川西側のサイクリングロードを利用して下さい。
新川遊歩道の左岸(東側)なかよし橋~村上橋:2012年4月26日までの予定
・大和田排水機場~なかよし橋:サイクリングロード通 行止め(2012.3.4.): 道路補修工事による通 行止めです。(ヤスさんより情報をいただきました)新川西側のサイクリングロードを利用して下さい。
新川遊歩道の左岸(東側)大和田排水機場~なかよし橋:2012年3月30日までの予定
・山田橋の下:法面 崩落危険のため全面通行止め/迂回路(2010.6.10.): 「10.山田休憩所」の先の渓谷を抜けて走る部分(山田橋 の下のあたり)で法面 崩落危険のため、このサイクリングロードが全面 通行止めになっています。迂回路はこちらに掲載しています。上級者用/中級者用/初級 者用の3ルートの迂回路を設定しています。
初級者用:平坦で車の通行量も少ない安全なルートですが、かなり長く、15分程度かかります。
中級者用:山越えの裏道です。車少なく、比較的安全ですが、短い急な坂があります。
上級者用:山越えの車道です。車多く、狭く、危険。坂もそこそこあります。一番の近道です。
・阿宗橋:橋梁関連工事/迂回路(2005.5.24.):「6.阿宗橋周辺」の取り付け道路部分の工事はまだ終了していないようですが、サ イクリングロードはまっすぐ通 行できるようになりました。工事再開などでまっすぐ通 行できない場合は迂回路を利用して下さい。【迂回路地図】のピンク色の破線表示部分です。
工事:阿宗橋橋梁下部工事
期間:平成17年5月23日より → 工事は続く
→ 平成24年3月末終了予定
・佐倉ふるさと広場~山田休憩所:サイクリングロード通 行止め(2011.10.28): 道路補修工事による通 行止めです。舗装路で迂回するには車道で山越えする必要があります。(トレさんより情報をいただきました)
佐倉ふるさと広場(名喰橋の先)~山田休憩所(手前100m):2011年9月29日~2012年1月16日~継続中
・阿宗橋~船戸大橋~佐倉ふるさと広場:サイクリングロード通 行止め(2011.10.18): 東日本大震災による損傷の補修がようやく行われるようです。周辺の車道を利用して迂回する必要があります。(ヤスさんより情報をいただきました)
阿宗橋~船戸大橋:2011年10月19日~2012年2月9日~ 継続中
船戸大橋~佐倉ふるさと広場:2011年10月19日~12月21日~ 継続中
・県道12号線の道路補修工事による通行止め(2011.11.1): 利根川方面へのアクセスルートであるBコース、Cコースが使えません。Aコースを利用して下さい。
県道12号線の道路補修工事:2011年11月1日~2011年12月27日
・「第14回ニューリバーロードレースin八千代」 12月4日(日)9時~12時:勝田台~米本以北まで交通 規制のため、通行できません。詳細や迂回路につきましては、こちらの八千代市の公式サイトを参照してください。
・第37回八千代ふるさと親子祭・花火大会による通
行止め:(ヤスさ んより情報をいただきました)
詳細な交通規制図は、こ
ちらをご覧下さい。
日時:8月27日(土)9:00~22:00(雨天順延)
場所:村上橋~城橋間
・新川遊歩道工事に伴う通 行止め/迂回路(2011.1.10.): 「「4.勝田台周辺」」の村上橋~城橋の間のサイクリングロード(両岸と も)が、新川遊歩道工事のため、片方づつ通 行止めになります。どちらの岸のサイクリングロードが走れるかは、工事の進捗状況により変化しますので現場の立て看板に注意して下さい。リアルタイムの情 報は掲 示板で確認して下さい。八千代市広報による詳細サイトはこちら。 なお、この区間の途中にある宮内橋は、断続的に通 行止めになりますので、利用できないと考えた方が無難です。
工事:新川遊歩道工事
期間:平成23年1月~4月
・第30回佐倉朝日健康マラソン大会に伴う交通 規制(2011.3.5.):「8.佐倉ふるさと広場」あたりの西印旗沼周辺が広く交通 規制されます。詳細は公式 ホームページにある交通 規制情報をご覧下さい。 ←震災の影響で中止されました。
第30回佐倉朝日健康マラソン大会に伴う交通 規制
日時:平成23年3月27日(日) 雨天決行
・山田橋~案能橋間通 行止め/迂回路(2011.2.10.):「10.山田休憩所」の先の山越えの上級者用迂回路で通 る山田橋~案能橋間です。全面通行止めは夜間だけですが、舗装工事ですので、路面 ははがした状態になると思われます。迂回路は下記と同じ迂回路の中級者用または初級者用の2ルートのどちらかになり ます。 リアルタイムの情報は掲 示板のこのスレッドで確認して下さい。
工事:道路舗装工事
期間:平成23年2月26日~3月6日
夜間通行止め
・橋梁関連工事/迂回路:「6.阿宗橋周辺」の橋梁工事は、終了したようですが、取り付け道路部分の工事は
中断しているようです。迂回路を利用する必要があります。【迂
回路地図】のピンク色の破線表示部分です。
掲
示板のこのスレッドで最新情報をフォローしています。
工事再開などでこの迂回路が通行できない場合は、峠越えの迂回路を使う必要があります。【迂回路地図】の 緑色表示部分です。この車道は車の交通 量が多く危険なので、上級者以外の方にはお薦めできません。この車道についている歩道は、自転車走行可の看板は出ていませんが、幅も結構ありますので、こ こを利用することをお勧めします。ただ、この歩道もない部分もありますので、この部分の走行には十分注意が必要です。(MEさんより情報をいただきまし た)
【本体工事】
工事:阿宗橋橋梁下部工事
期間:平成17年5月23日より → 工事は続く
→ 平成24年3月末終了予定
【関連道路工事】
工事:道路新設工事
期間:平成20年11月7日~12月31日 → 中断中
(09/12/20:インター8さん、ヤスさん)
一部ジャリ道だった迂回路が全面 鋪装され、通行しやすくなりました。
(09/3/30:渋谷)橋梁工事は終了したようですが、取り付け道路の整備が進んでおらず、工事中断しており、迂回路も従来のままです。
(08/10/27:渋谷)工事は新しい局面
に入り、従来の迂回路も通行止めの看板が立てられていましたが、本日はまだ旧迂回路ガまだ使えました。工事は11月7日より開始の看板が設置されました。
(07/11/22:渋谷)工事はまだ続いており、変化はほとんどありません。
(07/04/1:渋谷)橋そのものの工事はほぼ終了したように見えますが、接続される道路
がまだできていません。
(07/01/13:渋谷)工事が始まってずいぶん経ちますが、状況に変化はありません。迂回路もそのままです。
(06/10/26:渋谷)橋梁工事が続いていますが、迂回路部分に変化はありません。
(06/4/8:MEさん)一部きれいに舗装されました。新しい橋に到る工事中の車道部分と
雑木林の部分だけは以前のままでしたが、その前後は真新しい舗装です。
(06/4/6:渋谷)ロードバイクで通
ってみましたが、ゆっくりなら問題なく通
れました。昨日は一日雨でしたが、ぬかるみもなく、かなり改善されました。
(06/4/4:ママチャリでGO
さん)プレハブの工事事務所が撤去されていました。
迂回路にブルドーザーが入ったみたいで整地されていました。まだ多少のデコボコは残っていますがあと簡易舗装でもしてくれればと思います。上り坂のところ
も改善されていました。まあ前よりは通
りやすくなりました。
(06/3/13:MEさん)迂回路ですが、雪解けのぬ
かるみもほぼ乾いて、皆様が踏んでくれたおかげで、砂利が土に埋まったのか
以前よりも走りやすくなったようです。
(06/2/3:ママチャリでGO
さん)工事告知看板の通
行止め終了時期が 3月25日と上書きされていました。
(12/17:渋谷)両岸とも通
行止め。紹介している迂回路もぬかるんでいる事が多く、一般
道(車道)を利用することが多くなってきました。
(9/4:岩崎さん)対岸の舗装路も通行止めになっていました。
(8/9:ママチャリでGO
さん)
対岸の舗装路もいよいよ8月20日から通
行止めになるとの看板が出ていました。
(7/2:渋谷)対岸の舗装路はまだ通
行止めになっていませんが、車両進入禁止の看板が以前から設置されています。なんとかこの道を通
ることができれば助かるのですが…。
(6/29:トリックさん)
現在はバリケードで完全に封鎖され、迂回が必要になっています。
(6/26:南さん)
今日も通れましたが看板に「6月27日から通
行止め」との表示がありました。
(6/18:渋谷)まだ通行可能です。標識の出ている「回り道」のルートを通
って調べましたが、とんでもない道です、長さは100mほどで一部舗装されている部分もありますが、残り部分は未舗装のあぜ道という印象です。草がいたる
ところにはえている上に、雨上がりということもあったのでしょうが、2ケ所程ぬ
かるんで滑りやすくMTBでも走りたくない道です。
(6/13:渋谷)まだ通行可能です。「回り道」の標識が出ました。まだ通
ってはいませんが、この回り道は従来のサイクリングロードに沿って準備されるようで、距離も30m程度、一部舗装もされていますので、それほど大きな影響
はない可能性もあります。
(6/1:渋谷)まだ通行可能です。実際にいつから通
行止めになるかを工事関係者に聞いたところ、早くて6/10頃からだとか。
(05/5/24:渋谷)今日はまだ工事は始まっておらず、問題なく通
行できましたが、対岸の道も通行止めになることがわかり、この部分をどのように迂回すれば良いかはまだ不明です。
・土手崩壊のため花見川大橋付近の通
行止め(2010.10.1):
「2.花島橋周辺」に記載の花見川大橋付近が通
行止めになっています。迂回路や通行止め期間についての詳細情報は掲
示板のこのスレッドで最新情報をご確認下さい(インター8さんよりの情報)。
地
図&迂回路(南さん提供)
・弁天橋付近で新たな路肩崩落発生(2010.12.6.):「3.弁天橋周辺」で新たに危険な路肩崩落が発生しています。通 行止めになる可能性が高いです。詳細情報は掲 示板のこのスレッドで最新情報をご確認下さい(インター8さんよりの情報)。
・「第13回ニューリバーロードレースin八千代」による交通 規制(通行止め):「4.勝田台周辺」から「5.米本周辺」あたりのサイクリングコースや周辺一般 道が交通規制され、通行止めとなります。区間により交通 規制の時間が異なります。迂回路を含む詳細情報は掲 示板でご確認下さい。(勝田台在住さん、南さん提供)
日時:12月5日(日)午前9時~12時
場所:勝田台~八千代ふるさとステーション周辺の新川サイクリングロードおよび周辺の一般
道
・「第36回八千代ふるさと親子祭」による交通 規制:「4.勝田台周辺」付近において「第36回八千代ふるさと親子祭」が開催され ます。それに伴い、新川両岸のサイクリングロードが通 行止めになりますのでご注意下さい。詳 細は大会ウェブサイトをご覧下さい。 迂回路は、一般道を利用することになりますが、大会ウェブサイトにあるPDFファイルでご検討下さい。現場標識写 真
期間:8月21日(土)9:00~22:30(花火打上地点を通
過するため、他地点より規制時間が長くなります)
区間:新川大橋~宮内橋
・「第50回佐倉市民花火大会」による交通 規制:「「8.佐倉ふるさと広場」付近において「第50回佐倉市民花火大会」 が開催されます。それに伴い、サイクリングロードが通 行止めになりますのでご注意下さい。詳細は大会ウェブサイトをご覧下さい。
期間:8月6日(金)17:00~8月8日(日)12:00 (雨天順延の場合は、交通
規制は8月9日(月)12:00まで)
区間:印旗沼取水場~野鳥の森下
・道路舗装工事/迂回路:「12.栄町周辺(酒直水門)」から利根川までのBコースおよびCコースは舗装工 事のため、通 行できなくなります。迂回路としてはAコースをご利用下さい。工事区間は、県道12号線のJR成田線の踏切(古圃踏切)手前です。
工事:道路舗装工事による通行止め
期間:8月2日(月)~12日(月)の昼間
(10/8/5):渋谷)この工事はB コースおよびCコースで走る部分まで影響ないかも知れません、少なくとも8月5日現在は、BコースおよびCコースの部分はまったく工事は行われておらず、 通 れました。
・堤防復旧工事による通 行止め/迂回:「「4.勝田台周辺」」の村上橋~宮内橋間の西岸が、工事のため通 行止めとなっています。東岸のサイクリングロードをご利用下さい。
工事:堤防復旧工事
期間:平成22年7月5日~7月10日 → 7/22(木)工事は残っていますが、通
れるようになりました。
・第29回
佐倉朝日健康マラソン 交通
規制
ほぼ終日、マラソン大会による交通規制のため、サイクリングロードの使用が規制されます。
※
詳細は、「第29回
佐倉朝日健康マラソン」 を参照。(yoさんより情報をいただきました)
期日:3月28日(日)
場所:船戸大橋~双子橋の間
・工事/通行注意:「2.花島橋周辺」の亥鼻橋付近の工事についての情報です。亥鼻橋か ら上流側に向かって300mほどの部分において道幅の3分の2程が パイロンで制限されています。 工事の状況によって通 れる幅は変わり、歩いて草地を通らざるを得ない時もあります。(MEさんより情報をいただきました)
工事:河川改修工事
期間:平成22年3月9日まで
・通行止め:「12.栄町周辺(酒直水門)」の酒直水門が、調査のため、2月23日(火)、 24日(水)は、終日通行止めになりますので注意して下さい。迂回するにはジャリ道を通る必要がありますので、ロードバイクは特に注意が必要です。
・「第12回ニューリバーロードレースin八千代」開催のため、「4.勝田台周辺」から「5.米本周辺」あたりのサイクリングコースが交通
規制され、通行できません。 詳しくは、八千
代市のホームページで確認して下さい。
期日:12月6日(日)午前9時すぎより
・「第35回八千代ふるさと親子祭・花火大会」が開催されます。この影
響で新川沿いのサイクリングロードが、「4.勝田台周辺」
で交通規制され、通行できなくなります。(
yoさんから情報をいただきました)
日時:8月22日(土)
場所:こ
ちらの交通 規制図を参照して下さい。
現地の看板によると、サイクリングロードの通行禁止時間は、以下のようです。
東岸:9~22時
西岸:12~22時
・ヘリコプターによる薬剤散布:7月28日(火)、29(水)の両日、 午前4時30分ごろ~午前10時ごろまで、八千代市のサイクリングコース周辺の水田に対して実施されます。この日時や直後の走行は自粛される事をお勧めし ます。詳しくはこちら。
・佐倉市民花火大会による通 行止め:8月1日 (土)の夜に実施されます(荒天時 翌日順延)。 その影響で周辺のサイクリングロード(印旛沼取水~野鳥の森下)が7月31日(金)17:00~8月2日(日)12:00まで通 行止めとなります。(ヤスさんより情報をいただきました)。また周辺の道路も当日夕方~大会終了まで通 行規制されます。詳しくはこちら。
・「佐倉チューリップまつり」が「8.佐倉ふるさと広場」近くで開催されます。期間中は毎年にぎわ い、特に週末はサイクリングロード上にも屋台が出店されますので、通 行には最心の注意が必要です。WEB情報はこちら。
日時:4月11日(土)~4月15日(水)
場所:佐倉ふるさと広場(佐倉市臼井田 2714番地)
【工事通行止め/迂回路情報】
横利根川沿いの
ルートの途中、横利根大橋の南側を流れる八筋川の水門工事という事で通
行止め (道が無い)でした。
迂回路は八筋川にかかる1キロ弱東側の橋まで行かなければなりませんでした。
工事は平成21年3月までかかる様です。
現場写真1、現場写
真2
(2008.6.27.:
MEさんより情報をいただきました)
・通行止め/迂回路:利根川から霞ヶ浦に向かう横利根川沿いの
ルートの途中が工事中で通行止めになっています。詳しくは、こちらに掲載しています。(MEさんより情報をいただきました)
工事:八筋川樋管新設工事
期間:平成21年3月31日
まで
・「第28回佐倉朝日健康マラソン大会」が印旗沼周辺のサイクリング ロードを利用して行われます。当日は交通 規制が行われ、サイクリングロードが利用できなくなりますのでご注意下さい。詳 細はこちら。(さくらのシンさんから情報をいただきました)
日時:3月29日(日)終日
場所:印旗沼周辺(船戸大橋~山田休憩所)詳
細なコース地図はこちら(pdfファイル)
・「犢橋高校の強歩大会」がサイクリングロードを利用して開催されま
す。平日ですので影響は少ないと思われますが、約500名が参加予定となっておりますので、走行には十分注意して下さい。詳細はこちらを
参照して下さい。
日時:2月10日(火)9:20~14:50
場所:検見川浜~柏井橋
・通行止め:12月7日(日)に「第11回ニューリバーロードレース in八千代」が開催されます。それに伴い「4.勝田台周辺」から「5.米本周辺」あたりが通 行規制され、通行できなくなります。看板では9時~12時の規制となっています。案内サイトはこ ちら。(yoさん、インター8 さん、ヤスさんから情報をいただきました)
・千葉ツインレイクエコサイクリング:12月7日(日)手賀沼を出発 し、印旛水門から八千代道の駅手前平戸橋まで集団走行が実施されます。詳しくはこちらのサ イトをご覧下さい。 (yukariさんから情報 をいただきました)
08/11/6(木)、山田休憩所の近くにあったコンビニが、残念ながら10月いっぱいで廃業しました。夏場の早朝にはよくお世話になっていただけ に残念。(Zzzさんからの情報)
08/10/13(月)、沿道のコスモスも咲きそろい、走りやすい季節になりましたが、朝夕は温度が低めですので、アームウォーマーやレッグウォー マーが手離せません。冷やすと膝などの故障の原因になりますので、早めに装着するようにしています。
・通行止め:「4.勝田台周辺」が「第34回八千代ふるさと親子祭」花火大会のため交通
規制され、通行止めとなります。例年、これという迂回路はありませんのでご注意下さい。
日時:8月23日(土)
※ 雨天・荒天時は翌日8月24日(日)に順延。
交通規制時間:午前9時~午後10時。詳しくはこ
ちらを参照して下さい。
・通行止め:「8.佐倉ふるさと広場」、周辺が花火大会のため、サイクリングロー
ドが通 行止めとなります。近くの迂回路はありませんのでご注意下さい。
期間:8月1日(金)午後5時~8月3日(日)正午まで
08/07/20(日)、ようやく関東地方も梅雨明けしましたが、昼間は暑過ぎて体力を消耗してしまいます。夏は毎年そうですが、朝型の生活で、 もっぱら早朝に走っています。5時~8時の間がもっとも快適に走れる時間です。
08/05/18(日)、「足湯」の情報が寄せられました(南さんからの情報)。場所は弁天橋の近くです。詳しい情報は弁天橋のページでどうぞ。
08/04/05(土)、桜はどこも満開で一部では桜吹雪状態になっています。この週末が最後の花見のチャンスになるようです。佐倉ふるさと広場の チューリップもかなり咲いてきており、本日は珍しく桜とチューリップが同時に楽しめました。
08/04/02(水)、花島公園の一部として、「川辺憩いの広 場」の供用が開始されました。(インター8さんから情報をいただきました)ここには、トイレ(男女共用、身障者対応、1基のみ)、水飲み場、ベン チなどがあり、自由に利用できます。
・第20回 佐倉チューリップまつり
4月16日(水)~4月20日(日)の5日間、佐倉ふるさと広場で開催されます。ただ、すでにかなり開花(4月5日段階で)していますので、見頃はもう少
し早めの時期になるなりそうです。
・通行止め:3月30日(日)は、「第27回佐倉朝日健康マラソン大会」開催のため、西印旗沼一帯が、かなり長い距離にわたって交通 規制され、自転車の走行もできません。お勧めできる迂回路もありません。(インター8さんからの情報)
08/03/30(日)、3月中旬に五十肩を患い、痛みで夜も寝られず、医者からは半年~1年リハビリが必要と診断されました。カルシウムが石灰化 した10円玉 ほどの大きさの影が肩関節にX線撮影ではっきりと。それが不思議な事に1週間で完治。もうバイクにも乗りはじめました。医者も理由ははっきりわからず。今 シーズンを棒にふるところでしたが、なんとかセーフ。
08/02/29(金)、長門橋交差点のところにコンビニ「セブンイ レブン本埜・長門橋店」が新規オープンしました。(gatelockさんより情報をいただきました)さまざまなコースへの通 過点にありますので、食料・水分の補給に重宝しそうです。
08/1/10(木)、本埜村の白鳥ですが、突然別の場所に引っ越してしまったようで、現在はまったくいません。詳しくは掲 示板【2514】をご覧下さい。
08/1/6(日)、寒いと古傷がうずくため、暖かい日を選んで走っていますが、今日は3月を思わせるうららかな日和、風も弱く絶好のサイクリング 日和でした。毎年恒例の本埜村の白鳥詣でに行きましたが、白鳥を守る会の方々の努力のお陰でしょうか、今年も多くの白鳥が越冬のため、飛来してきていまし た。(現在580羽)
・通行止め/迂回路→ほぼ終了:八千代道の駅の対岸(長浜ラーメンのある側)のCRが工事のため通
行できません。 迂回路(約20m)を通れば通行できます。(南さんから情報をいただきました)→道の駅側を通
行すれば問題ありません。
工事:排水樋管工事
期間:平成19年12月20日まで。
(08/01/10:渋谷)工事は続いていますが、川沿いのサイクリングロードが使用できるようになりました。従来の迂回路は途中新たな工事で使 えなくなっています。
・通行止め:12月2日(日)午前中は、「第10回 ニューリバーロードレースin八千代」開催のため、勝田台~米本あたりまで、かなり長い距離にわたって交通 規制され、自転車の走行もできません。現地 コース地図
07/11/22(木)、ようやく100kmを走れるまでに回復しましたが、早くも寒さ対策が必要な季節になりました。今日の寒さは強風のせいもあ るでしょうが身にこたえ、冬装備で走りました。今年の冬は昨年の暖冬とは違い、厳しい冬になりそうな気配。
・舗装工事終了:
花島橋から下る所にできる新しい公園の下ですが、排水溝の工事で、非常に道幅が狭くなっています。下ってくるとかなりスピードが乗る所あたりから、掘り起
こされていて、急に狭くなります。
パイロンの外側は、即、1mくらいの穴に落ちますので、暗くなってから通
る事があったら、十分に注意して下さい。(寅猫おぢさんおよびインター8
さんから情報をいただきました)
工事:園路新設工事
期間:平成19年11月14日まで。
(07/10/31:インター 8 さん)舗装工事は完了したようで通行できました。 元のサイクリング道との接続部分でわずかの部分の舗装は未完でしたが迂回はせずに済むようになりました。舗装工事以外はまだこれからのようで11/14ま での工期で残りの部分の 工事は行なわれるものと思います。
07/09/16(日)、夏の酷暑もようやく和らぎ、走りに適した季節になってきましたが、7月の終わりにケガをした右大腿部が、完全に直っていな くて、まだ様子見の状態です。
07/07/08(日)、今日は朝から久しぶりに長距離を走る予定で、出発しましたが、走り出して2、3kmも走らない内にリアのシフトチェンジが できずトップギアに固定された状態に。なんとシフトケーブル切れ。ロングライドを断念し、修理のため自転車屋さんに。昨年も同じケーブルを切っています。 調べてみると2回とも走行距離 約5000kmで切っている事が判明。現在は7000km/年のペースで走っていますので1年持たないという事になります。ちょっと早いように思いますが 次回からは早めに交換することにしました。
07/06/03(日)、久しぶりに海へ走ったところ、弁天橋周辺の様子が以前とくらべると大きく変わっていました。浚渫工事はほぼ終わりかけてお り、以前は野鳥の住処になっていたうっそうとした竹林は跡形もなく、芝生を植えたような護岸に生まれ変わっていました。これでいいのか複雑な心境。
・通行止め/迂回路:復活した「佐倉市民花火大会」が「佐倉ふるさと広場」周辺で開催されます。それに伴い、周辺のサイク
リングロードが交通
規制(通行止め)となります。迂回路はあります。(じっちゃんより情報をいただきました)
交通規制期間:平成19年10月19日(金)正午~21日(日)正午
・第33回八千代ふるさと親子祭:8月25日(土)、花火大会などさま
ざまなイベントが計画されています。また、周辺は交通
規制され、新川土手のサイクリングロードは使用できなくなりますので、ご注意下さい。
八千代ふるさと親子祭詳細情報、周辺の
交通 規制マップ
・佐倉・国際印旛沼花火大会による通 行規制:2007年8月4日 (土)に「8.佐倉ふるさと広場」近くで開催されます。周辺は通 行規制が行われる予定ですので、時間によっては通り抜けは困難と思われます。
・道路陥没注意:先日の台風4号の雨で、弁天橋からの坂を柏井橋へ向 かって下り 景色が開けるあたりに、雨水によるえぐれと陥没ができています。 ちょうどベンチの正面のあたりです。 まだパイロンも何も置かれていませんので、目立ちません。 景色や水鳥などに目を奪われて見落としがちな場所ですので、気をつけて下さい。(07/07/18:寅猫おぢさんより情報をいただきました) →最 新情報はこちらの掲示板情報で
・新川周辺ラジコンヘリによる病害虫防除:新川CRに表記の掲示があり ました。19日と20日の早朝に実施されるとの事。 詳細は八千代市のHPにある広報で確認して下さい。 (07/07/18:インター8 さんより情報をいただきました)http://www.city.yachiyo.chiba.jp/pdf/07071506.pdf
・通行止め→「12.栄町周辺(酒直水門)」の先、利根川へアクセスするためのCコースが十 五町歩橋の先のジャリ道の前方で護岸工事のため通 行止めです。工事期間は7月2日(月)まで。(07/06/12:渋谷)→ AコースまたはBコースをご利用ください。
・工事注意:
(07/06/03)影響はないことを確認。
猪鼻橋から上流へ200~300mの地点で浚渫用船舶の桟橋を作るための工事が始まっています。
サイクリングロードは横にスライドする形で迂回することになりそうです。
浚渫が本格化するとダンプカーの往来が予想されるので 200~300mの間ですが注意が必要となります。(07/01/12:ママチャリでGO
さんからの情報)
・通行止め/迂回路:
(07/06/03)工事終了。開通を確認。
花見川区役所のそばの「瑞穂橋(新設)」護岸工事のため、併設して設けられている迂回路を利用する必要があります。(ママチャリでGO
さんからの情報)この迂回路は全面きれいな舗装路で、ロードバイクでの走行もまったく問題ありません。
期間:平成17年10月24日ごろから平成18年3月31日まで(予定)→ H18年9月30日 → H19年1月30日
(07/01/12:ママチャリでGO
さん)下流側から見て 瑞穂橋の手前で送電線鉄塔横を上る迂回路が1月19日15時で閉鎖され緑地に戻す工事が始まります。
15時以降は川沿いの新しいCR道を走ることになります。
なお、瑞穂橋から花見川区役所前の道との間は当面今まで通
り公園内の迂回路を 利用することになります。
(06/3/26:ママチャリでGO
さん)工事予告看板が上書きされており 通
行止め期間がH18年9月30日と延びていました。
(11/3:ママチャリでGO
さん)
通行止め開始が11月4日午前9時からとの掲示がありました。
迂回路は上流側からだと 区役所入り口の所から公園内の通
路を通り 成田へのパイプライン中継所の左側を回り込み坂を下ってサイクリングロードへ
戻る経路のようです。
(10/24:ママチャリでGO
さん)
迂回路への切り替え作業は遅れており ようやく工事が始まったばかりです。
本日の掲示を見ると10月31日予定と変更されていました。
07/05/03(木)、今日は最高のサイクリング日和。暖かくなってきたこの頃次第に走る距離が長くなってきました。今日は牛久沼まで行ってきま した。往復で135km、今年になっての最長距離です。これから夏場に向かってゆっくり距離を伸ばして行く予定。
07/04/02(月)、みごとな吉 高の桜もそろそろ見頃を迎えますが、今年はじめて絵葉書が販売されています。鈴木康雄さんの快心の作5点で構成されており300円です。「ラーメン鈴木」にも置いていますが、好評につき、残り少ないで すので、ご希望の方はお急ぎ下さい。
07/04/01(日)、暖かさを通り越した暑ささえ感じる好天に勝田台周辺の新川沿いの桜は一気に満開。印旗沼周辺も7、8分咲き。春も本番です ね。
07/03/04(日)、今日は暖かいどころか暑さも感じるような初夏のような天気、走っておられる方も多かったですね。半袖やショートパンツの方 も見掛けましたが、この季節にこの温度はやはりどこかおかしい。
07/03/01(木)、雪を見ることなく冬は終わってしまいそうですが、すでに桜が咲き始めました。米本の道の駅より少し印旛沼寄りです。濃いピ ンクの花で葉も出ているところから早咲きの種類だと思われますが、サイクリングコース沿いの千本桜です。もう何本もの木に花がついています。場所によって 植わっている桜の種類が異なるようで、米本より海側はまだまったくその気配もありません。
07/02/26(月)、もうずいぶん花粉が飛んでいるのか、マスクをして走っている方を結構目撃します。私も花粉症ですが、走る時は飲み薬と目薬 それに鼻炎スプレーを併用して走りますので、花粉は気になりません。帰宅してからは目や花を洗浄しますが。
・大和田機場「桜まつり」
3月31日(土)~4月1日(日)9時~20時。
勝田台の大和田機場にて。
・通行止め→工事
終了/開通
「12.栄町周辺(酒直水門)」の
先、利根川へアクセスするためのCコースが十五町歩橋の先で河川工事のため通
行止めです。工事期間は3月25日(日)までと表示されていますが、工事関係者の話では、遅れており、日曜日も突貫工事で3月いっぱいかかる予定とのこと
でした。(07/03/04:渋谷)→ AコースまたはBコースをご利用ください。
(07/03/28:渋谷)河川工事は終了し、問題なく通
行できるようになりました。
・通行止め:第26回佐倉朝日健康マラソン大会開催のため、3月25日(日)は船戸大橋~山田休憩所間が終日通 行規制され、利用できません。迂回路も特にありません。詳細はこ ちら。
07/01/30(火)、今が一年で一番寒い時期のはずですが、今年は暖冬のせいかでしょうか、今日もどこか春の匂いを感じさせる陽気。ラーメン鈴 木まで冬のスタミナ源である「モツニン」を買いに自転車で走りましたが、やけに羽虫が多いです。例年の今頃は羽虫はまだほとんどいませんのでこれも陽気の せいでしょうね。口を開けて走っていると、おかまいなしに入ってきますから要注意。サングラスも必需品です。1月は今日で走り納めですが、約660km。 1月としてはよく走ったと思います。これも暖冬の影響でしょうね。
07/01/13(土)、一日の最高気温が10℃を下まわるようになり、これから2月の中旬まで、一年でもっとも寒い時期に入ります。末端冷え性の
私は今シーズン購入した内側起毛のウインターシューズを使っていますが、それでも冷えを感じるようになり、さらにネオプレーン製のシューズカバーを使いは
じめました。
06/12/23(土)、今日はこの時期としては暖かく、風も弱く、絶好の自転車日和でした。今年の走り納めになるかも…。
利根川長豊橋手前に今年できたコンビニ「ミニストップ」を説明文に加えました。
06/12/4(月)、ようやく仕事も山を越え、走る時間もとれるようになってきましたが、真冬並みの寒さに、冷え性の私は早くもフル装備。それで も足先の冷えには悩まされています。現在、新たな冷え対策をいろいろテスト中ですので、まとまり次第、掲載の予定です。
06/10/15(日)、毎年の事ですが、私は10月は仕事が一年でもっとも忙しい時期で思うように走れませんが、ようやく秋らしい好天に恵まれ、 サイクリングには最適な季節です。久しぶりに走ると空気と風が清々しく思えます。
06/9/18(月)、「ロングライドのための (特設ステージ).霞ヶ浦を走る」に若草大橋を経由するBコースを新設しました。
06/9/16(土)、佐倉ふるさと広場(飯野休憩所)は、今、コスモスが見頃を迎えています。休みの日には多くの人出で混み合いますので付近の走 行には注意して下さい。
06/9/10(日)、最後まで残っていた山田休憩所近くの夏草も刈り取られ、これで走行に影響のあった夏草は、すべての箇所で刈り取られ、サイク リングコースは走りやすいものになりました。
06/8/31(木)、陽射しはまだ強くても、木陰に入ると爽やかさを感じる風に、夏の終わりを感じます。本日、阿宗橋の先、草が生い茂り、見通
しの悪いカーブの部分など、すっかり草が刈り取られました。コース上にはまだ切った草が放置してありますが、走行にはほとんど問題なくなりました。
06/8/16(水)、阿宗橋~船戸大橋間は、サイクリングロード両側の夏草がずいぶん生い茂っており走りづらくなっています。すれ違いや歩行者の追い抜
きなどに十分注意が必要です。例年ですと、秋口に刈り取られています。
06/07/25(火)、北印旗沼沿いのサイクリングロードですが、このところの雨で夏草が生い茂り、走行しづらい状態になっていました。しかし、 今年は草刈りが早々と行われ、本日午後5時頃除草工事が完了し、走りやすい状態に戻りました。
06/7/22(土)、長い間、工事中でした米本団地、サイクリングロードと国道16号が交わる地点から印旛沼に向かって左岸の道は、ようやく通 行止めが解除され、通行できるようになりました。しかし、舗装状態は以前より悪くなりました。それでも右岸よりは凸 凹が少ない印象です。
06/6/10(土)、5月の連休に右膝を傷めて、1ヶ月近くリハビリをしていましたが、ほぼ回復しました。今日、試運転で通 常の走り方で約100km走ってみましたが、痛みはいまのところありません。これから雨の季節ですが、チャンスがあれば徐々に距離を伸ばす予定です。
・通行止め/迂回路:工
事終了/開通
:米本団地、サイクリングロード
と国道16号が交わる地点方から印旛沼に向かって左岸の道は、国道16号から
200mが通行止めです。(福田さんからの情報)
【地図】、【現場写
真】 右岸のサイクリングロードを利用してください。→ようやく通
行止めの柵が取り除かれ、開通しました。
期間:平成17年6/30(木)
までのはずがいまだに通 行止め→終了予定は不明
(06/7/22:渋谷)ようやく開通
しましたが、舗装状態は以前より悪くなりました。それでも右岸より凸
凹は少ない印象です。
(06/6/10:渋谷)まだ通行止めですが、工事はようやく終了した模様です。護岸も道路もきれいにできています。近々通
行止めも解除されるのではないかと思われます。
(06/3/22:渋谷)ようやく工事が再開されたようで、重機が動いていました。
(06/3/15:渋谷)まだ通
行止めの柵がしてあり、通れませんでした
(12/17:渋谷)工事はやっているような雰囲気はありませんが、相変わらず通
行止めです。
(8/10:渋谷)相変わらず工事は続いており、通行止めです。
(7/2:渋谷)まだ工事は続いており、当分終わるようには見えません。
(6/13:渋谷)相変わらず重機を使った工事が続いています。通
行止めです。橋を渡って対岸を走って下さい。
(5/21:渋谷)ようやく復旧工事が始まりました。完全に通
行止めで係員の方が立っています。工事期間は6月30日までとなっていますが…。
↑対岸のサイクリングロードを通
行するようにしてください。
06/5/3(水)、今日はサイクリングには最高の天気、半袖でもアームウォーマーを併用すればちょうどいい温度、このゴールデンウィークは天気に 恵まれそう。工事中だった利根川土手の工事も終了し、迂回は必要無くなっていました。
06/4/1(土)、新川沿いも佐倉ふるさと広場周りも桜はほぼ満開。人出も最高潮。来週末までは持たないかも知れませんが、毎年4月12日前後に 見頃を迎える吉高の桜はこれからです。毎日の写 真が以下の印旛村のホームページの村の桜に掲載されていますので参考にどうぞ。開 花状況
06/3/22(水)、東京でも桜の開花宣言が出ましたが、新川沿いの千本桜にもあちこちで桜の花が見られるようになりました。風はまだ肌寒い日も ありますが、春分も過ぎ、確実に日の暮れる時間も遅くなり、春も実感として感じられるようになりました。
06/3/8(水)、ロードバイクに乗りはじめてからちょうど1年。寒い冬はさすがに1回/週のペースに落ちましたが、この1年はMTBにはほとん ど乗らず、ロードバイクで走り続けてきました。MTBの時は3500km/年ほどの走行距離でしたが、ロードバイクでは6500km/年まで伸びました。 1日の最高の走行距離は180kmでしたが、今年はなんとか200kmをクリアしたいと思っています。
・通行止め/迂回路:工
事終了
長門水門近くの野球所あたりのサイクリングロードが工事中で迂回必要。(ハタソさんからの情報)迂回路(舗装路です)ですぐサイクリングロードに戻れるよ
うになりました。
期間:2006年3月31日まで → 4月末まで延長
(06/05/03:渋谷)工事終了して問題なく通
行できるようになっています。
(06/4/8:MEさん)工事は現在、野球場の近くのカーブの部分だけで、そこには一部ですが
自転車専用の迂回路が設けられており、そこから先の水と緑の運動公園までのサイクリングロードはきれいに舗装されていました。現在の工事は4月末までとの
事です。
(
06/3/15:渋谷)まだ通
行止めの柵がしてあり、通れませんでした。
(06/1/29:ハタソさん)長門水門近くの野球所あたりから水と緑の運動公園手前ぐらいまでが
工事中でサイクリングロードが通行止めです。
06/2/25(土)、一時にくらべ、日の暮れるのがずいぶん遅くなってきたように感じます。久しぶりに利根川まで行ってきましたが、土手上の道は 工事で通 行止め、「水と緑の運動公園」へ行くには国道と平行して走る農道を利用する必要がありました。
06/02/12(日)、山田休憩所の近くにある「ラーメン鈴木」にチューブやタイヤを持ち込み「自 転車救急箱」を設置しました。詳細は下記をご覧下さい。必要な方が自由に使えるようになっていますのでどうぞご利用下さい。
06/01/8(日)、毎年恒例となっている本埜村の白鳥詣でに行ってきました。今年も縁起をかついでお賽銭代わりにエサ代募金箱にお札を。毎年飛 来する数が多くなり、現在1021羽とのこと、世話する方々の苦労も並み大抵のことではなくなってきていることでしょう。
・通行注意: 花見川大橋-花島橋間の工事現場に出入りする車の落とす泥を工事関係者が水で流してくれているのですが、かなり頻繁に行っている様子で、いつも濡れてい て、完全に取りきれない泥がロードの方のお尻と背中に飛びそうです。(06/3/13:MEさんからの情報)
・通行注意:終了 横戸台団地から弁天橋に到る細い道が、工事で舗装を剥離していました。詳細は不明 (06/3/13:MEさんからの情報)
・工事/迂回必要→工事終了:
佐倉ふるさと広場の風車から船戸大橋方向への1キロ弱の区間が、舗装工事のため
並行する車道へ迂回が必要です、期間は3月25日までとの事でマラソン大会に向けての工事でしょうか?
(06/3/13:MEさんからの情報)
※この迂回路はサイクリングロードのすぐ横を並行しており、舗装もきれいですので、走行には特に問題ありません。(渋谷)
(06/3/25:渋谷)工事終了を確認しました。
(06/3/14:MEさん)風車から車道側を進むと舗装道路の突き当たり(左に曲がると京
成の 踏み切りに向かう所)に、サイクリングロードの白いガードフェンスの切れ目があって
そこからサイクリングロードと車道の間が行き来出来ます。
・工事終了:天戸大橋橋梁工事
(06/02/11:ママチャリでGO
さん)花見川サイクリングロードの天戸大橋橋下部分が新しく付け替えられて
きれいに舗装されていました。
05/12/4(日)、今年もあとわずかになり、ずいぶん冷え込むようになりました。昨年冬はMTBで走っていましたが、この冬はロードを使う予 定。それに合わせていろいろ防寒グッズを購入していますが、特に足のつまさきの冷えに悩まされており、対策をテスト中です。
05/10/15(土)、毎年そうなんですが、9月終わり頃から11月にかけて仕事がピークの時期を迎え、走れないどころか、掲示板のコメントも書 き込む時間が取れないという状態になっていましたが、この週末はやっと少し時間がとれるようになりました。半月以上前にいただいていたのですが、手をつけ られなかった「yoさんからの霞ヶ浦コース走行記録」をやっと掲載いたしました。「ロングライドのための (特設ステージ).霞ヶ浦を走る」からリンクしまし た。
・工事中/使用不可:「10.山田休憩所」のトイレが改修工事で使用できなくなって います。仮設トイレが設置してありますが、ちょっと使いづらい状況です。(渋谷、2005.12.17.)
・通行止め/迂回路:12月4日(日)に「第8回ニューリバーロード
レースin八千代」があり、新川沿いのサイクリングコースのなかよし橋とふるさとステーション(八千代道の駅)の間で車両(自転車等)の通
行が
規制されます。(ママチャリでGOさんより情報をいただきました)規制区域の地図はこちら。
(追加説明)新川の東岸(下流に向かって左側)には、随所に予告の看板が立っており、通
行止めになることは明らかですが、西岸も一部コースに含まれていますので通
行止めになる可能性があります。しかし、予告看板はなく、はっきりしません。
05/9/18(日)、ロングライドのための特設ステージ「ロングライド のための (特設ステージ).霞ヶ浦を走る」 を公開しました。検見川浜からですと霞ヶ浦大橋までの片道106.4km(往復212.8km)。霞ヶ浦東岸コースは一部未舗装だった区間も鋪装され、 霞ヶ浦入り口にある北利根橋から霞ヶ浦大橋までの約20kmが走りやすい舗装路でつながりましたので、ロードレーサーでも快適に走れるようになりました。
05/9/4(日)、今日は雨模様の中、車で利根川まで行き、そこから霞ヶ浦へのアクセスルート探索に出かけました。霞ヶ浦湖畔沿いに約20kmの
走りやすいコースがあることは確認しましたが、そこへのアクセスルートをいろいろ走ってみましたが、どれも一長一短。もっと調べないとルート設定はできそ
うにありません。
北印旗沼周回ルートに一部工事中による迂回が必要な部分が新たにできたようです。上記参照。
05/8/25(木)、利根川沿いの「水と緑の運動公園」からさらにその先を走る特設ステージ「利根川サイクリングロードを走る」を付録として付け加えました。本 コースの出発点である検見川浜からでは、往復200kmを越えるロングライドが堪能できます。
05/8/21(日)、強風の吹き荒れる一日でしたが、熱中症にかかりにくいと判断し、ロングライドに挑戦。5時半出発、18時過ぎの帰宅で銚子の 手前にある利根川大橋まで往復180kmを走破しました。暑さと強風には悩ま されましたが、なんとか走りきりました。
05/8/14(日)、上記の通り、通行止めになっていた 「1.検 見川浜」のすぐ近くの「磯辺橋と美浜大橋」の間の工事がようやく終了し、通 行可能になっているとの情報をいただきました。一般道を大きく迂回しなければなりませんでしたが、これでこの部分は元に戻ったことになります。
05/07/31(日)、茨城県側の利根川土手を取手市まで125km走ってきましたが、海の方向に入道雲が見え、夏を実感しました。ただ、千葉県 の海水浴場で落雷によるけが人が出たとか。利根川土手上や印旗沼の周回道も危険ですので、雷の音が聞こえてきたり、雨が降り出した時は、無理をせず早々に 避難するようにしてください。
05/07/27(水)、台風一過の抜けるような青空を味わいに午後2時から走りに出ました。ジリジリと照りつける太陽の元、4時間ほど走りました が、風が強かったせいもあり、暑さはそれほどでもありませんでした。夏草が生い茂って走りづらかった北印旗沼周遊コースの草刈りの最後の部分の草刈り作業 中でしたが、帰りにはきれいな状態になっており、完了です。
05/07/17(日)、風も弱く、日射しもそれほどでなく、絶好のロングラン日和。朝から走りに出て夕方までかかりましたが、利根川までをおよそ 2往復。はじめて160km超のロングライドに成功しました。熱中症にならな いよう給水と補給食には結構気をつけました。
・工事終了:
「1.検見川浜」のすぐ近くの「磯辺橋と美浜大橋」の間が陥没により、通
行止めになっており、迂回が必要でしたが、通行可能になりました。(南さんからの情報)
詳しくは掲示板の
「1650
磯辺橋、美浜大橋間通行止めです(teddyさんの投稿)」をご覧下さい。場所の地図。(teddyさんより情報をいただきま
した)迂回路、美浜大橋側の通
行止め、磯辺橋側の通
行止め
期間:平成17年5月30日(月)~8月10日(水)
(8/13:南さん)工事は終了したようで、サイクリングロードは通
行できるようになっていました。
芝生の側には(芝を守る為か?)バリケードが張られていています。
(7/11:teddy)これまでのパイプのバリケードが
施錠されたアコーディオンのゲートに変わり、完全に通
行できなくなっています。
(6/7:teddy)
掲示によれば通行止め期日は工事完了の8月10日までとのことです。
05/07/16(土)、各地で無線ヘリコプターを使った農薬散布が行われます。オレンジ色の三角形の旗が立っている田んぼは、農薬が散布された (または予定)田んぼですので、できるだけ近付かないように注意してください。特に風下を通 過する場合はなるべく急いで通過するようにしてください。各地の散布予定日は掲示板の「【1709】 農薬散布」を ご覧下さい。
05/07/10(日)、強風の中、自己最高の135km走りました。新しく購入した心拍計を頼りにできるだけ有酸素運動域の心拍で走るように心掛 けたこと、またサドルを長距離用のフィジークのロンディネに交換したことなどから少しづつ長距離が走れるようになってきているようです。
05/06/29(水)、「8.佐倉ふるさと広場」の飯野 休憩所でも弁当の取り扱いを始めた模様との情報をいただきました(トリックさんからの情報)。焼鳥弁当と日替わり(幕の内?)弁当など。
05/06/26(日)、この連休はサイクリング日和でしたね。私も今日は午前中からロングライドに挑戦。途中でクリートのネジが脱落紛失、片足ク リート状態での走行となりましたが、エネルギー補給がうまく行ったようで、自己最高の120kmを走破。サドルもどういうサドルが私のロングライドに向い ているか、なんとなくわかってきたような気がするので、近々購入予定です。
05/06/18(土)、雨の合間を見計らって走るこの頃ですが、最近、サイクリングコースの数カ所に工事による通 行止め/迂回路が発生しています。できるだけタイムリーな情報を上の【工事・通 行止め・迂回路情報】に掲載していますので、走る前には一度チェックされることをお薦めします。
05/06/13(月)、梅雨入り宣言が出ましたが、雨はそれほど降らず、今日はさわやかな天気になりました。しかし、これから次第に夏に向かって 熱中症対策は必須です。「熱中症指数」も発表されるようですので、ひとつのバロメータにするのもいいかも。
・工事注意:
花島橋~弁天橋間のジャリ道区間を迂回するための迂回路が通
行止めになっていましたが、現在は自転車は通行可能となっていますので、問題なくなりました。(車はまだ、通
行できません)
期間:5/16(月)~6/30(木)→7/30(土)
時間:9時~17時
工事:下水道工事
(7/16)係りの方に確認したところ、工事は7月いっぱい、確認審査などで8月20日過ぎまで迂回路表示が出ている予定ですが、自転車はもう通
行可能とのことでした。
(6/18:渋谷)まだ工事期間ですが、今日は何の問題もなく通
行できました。工事をやっていない時は通れるようです。
(5/14:ftkent)掲示板にてftkentさんよりこの部分を迂回するルートを教えていただきました。
【地図】
の青色表示のルートです。
国道16号脇の歩道を走るルートですが、歩道の幅も広く走る距離も短く、ロードレーサーで走るのも問題ないそうです。
(5/14:渋谷)今日確認したところ、工事期間が少し変更になっており、5/16~6/30となっていました。
05/05/31(火)、「1.検見川浜」のすぐ近くで道路陥 没により新たな通 行止めが発生しています。上記の通行止め情報をご覧下さい。
05/05/21(土)、3月にロードレーサーを購入して、最近はそれで走ることが多いですが、走行距離が1000kmを越え、ようやく慣れてきま した。今日も午後から利根川まで往復してきましたが、今が一年中で一番走りやすい季節ですね。
・迂回路→工事終了:
「13.利根川」にある長門川水門付近が工事中です。そこから水と緑の運動公園方
向数百メートルが通 れませんが迂回路があります【写
真】。
長門川水門の少し先を土手下の一般道へ下る道がありますが、その道を100mほど行ったところの左側に細い入り口(幅1m程度)で誘導路が作ってあり【写
真】、サイクリングロードへ戻れます。先日までジャリ
道でしたが、トオルさんからの情報(3/19)によりますと舗装されていたとのことですので、ロードレーサーでももう大丈夫です。
詳しくはこの【地図】をご覧下さい。
(5/21:渋谷)工事は終了し、土手上のサイクリングロードが問題なく通
れるようになりました。
(4/29:渋谷)今日確認したところ、誘導路が閉鎖されていました。その場合は、ちょっと先の一般
道へ出ますと、すぐに堤防上のサイクリングロードへ上がる道がありますので、それを利用すれば問題ありません。
(4/3:渋谷)長門川水門の工事は終わりましたが、その先の部分が継続して工事中です。しかし鋪装された迂回路で堤防上のサイクリングロードに戻れま
す。
(3/27:渋谷)
工事で今日は、長門川水門が完全通
行止めでその先へ進めませんでしたが、この長門川水門の工事も本日が最終日とのこと。作業小屋も撤収が始まっていましたので、来週には問題なくなりそうで
す。
05/05/14(土)、上記に掲載の花島橋~弁天橋間のジャリ道区間を迂回するためのルートを掲示板にてftkentさんより教えていただきまし た。ありがとうございました。
05/05/01(日)、新たな工事予告を見つけました。上記に掲載の花島橋~弁天橋間のジャリ道区間を迂回するための迂回路が、約2ヶ月間も通 行止めになります。困ったものです。
05/04/29(金)、「13.利根川」の長門川水門付近の工事です が、上の迂回路情報で説明している誘導路が柵で閉鎖されていました。その場合は、ちょっと先の一般 道へ出ますと、すぐに堤防上のサイクリングロードへ上がる道がありますので、それを利用すれば問題ありません。
05/04/17(日)、「喜高の大桜」は、見頃が週末になり、多くの方が訪れましたが、今日で見納めになりそう。また、「佐倉ふるさと広場」で開 催されていたチューリップ祭りも今日が最終日、例年より作付け面 積が大幅に拡大され、ものすごい人出で、自転車の通行もできないほどでした。
05/04/03(日)、今日は天気予報は見事に外れ、予想外の絶好のサイクリング日和になりました。酒直水門付近の工事は終了していました。長門 川水門も鮮やかなブルーの水門扉になりました。
05/04/02(土)、各地で桜の開花宣言が出ましたが、新川の桜は、早咲きの一部の木を除き、まだつぼみ。見頃には1週間程度かかりそうです。3台目はロードレーサーを掲載しました。
05/03/27(日)、この土、日も先週の3連休に続いて絶好のサイクリング日和でした。慣れるためにこのところロードレーサーばかり乗っていま すが、今日の暖かさにはアンダーウェアに半そでシャツでちょうどでした。今年の吉高の桜の見ごろは4月10日前後らしいです。
05/03/19(土)、花島橋~弁天橋間はジャリ道で、ロードレーサーの方はこの区間を迂回していた方も多いと思いますが、迂回路情報を整備しました。
05/03/19(土)、今日はサイクリングロード上で火事がありました。一時はサ イクリングロードの両側が燃えて、炎が直接サイクリングロード上に伸びていました。消防車が3台かけつけての消火となりましたが、その間通 行止めとなり、この区間を迂回した方も多かったでしょう。
05/03/13(日)、はじめてロードレーサーを購入しました。念願のルイガノRHC-PROです。撮影などで歩くので、ペダルはMTB用の SPDペダルを採用しました。まだ専用シューズは届いていませんが、今日は利根川まで試走してきました。ドロップハンドルやギアチェンジの操作に慣れてか らSPDシューズを使おうと思っています。
05/02/23(水)、関東地方では春一番が吹き、いよいよ春の到来。同時に憂鬱な花粉も飛びはじめました。米本付近で新たな工事による通
行止め区間が発生しましたので上記情報をご覧下さい。
また、マウンテンバイクのミニバンへの搭載方法を
新たに掲載しました。
05/02/5(土)、立春も過ぎ久々に海を見に検見川浜へ行きました。風は冷たい冬の風ですが、陽光や水面 のキラメキには冬にはなかった陽の力強さが出てきているのを感じました。紫外線の事もそろそろ考えた方が良さそう。また、そろそろ花粉対策も考えないと。
05/01/9(日)、強い寒風の中、久々に利根川まで行ってきました。その帰りに本埜村の白鳥を見てきました。毎年飛来数が多くなっているよう で、現在748羽とのこと。それにしても冬場は風の事をよく考えないと体力の消耗が激しいです。
04/10/29(金)、最近私は仕事が多忙のため、なかなか走れません。そのため、道路状況など台風や大雨の影響が把握できていませんので、お気 付きの点があればぜひ情報をお寄せ下さい。
04/08/22(日)、夏の最後を彩る八千代の花火大会も過ぎ、今年の夏もいよいよ終わりですね。今日の日曜日は風を切って走っていると涼しいと いうより夕方になるともう肌寒いという感じ。半そでにショートパンツ姿もそろそろおしまいでしょうか。
04/08/13(金)、とうとう真夏日の連続新記録ができてしまったほど、今年の夏は異常に暑いですね。暑い時間を避け、午前5時~8時の間の涼 しい時間に走るのが定着してきました。
04/08/03(火)、上記の8月7日(土)に開催される佐倉・国際印旛沼花火大会による一部区間の通 行止め規制が例年になく長く、もう規制期間に入りました。本日朝6時~7時頃通 ってみましたが、まだ通行止め規制は行われていませんでした。しかし、花火の発射筒を満載したトラックなどがやってきていましたし、通 行止めの柵がすでに道の横に置いてありましたので、まもなく規制が実施されるのは確実のようです。
04/07/31(土)、例年夏になると朝型の生活パターンになる私ですが、今年も定着してきました。今日も6時~8時にかけて少し走ってきました が、やはり朝は爽快です。
04/07/24(土)、久しぶりに朝靄の残る印旛沼を横目に利根川まで行ってきました。コース説明で目印にしていた看板がなくなっているところが
ありましたので、説明および写
真を変更しました。
北印旛沼の周回コースは例年のようにかなり夏草が生い茂り、自転車のすれ違いがしにくい箇所が数カ所できつつありますので注意して下さい。
04/07/18(土)、関東地方も梅雨が明け、夏本番になりましたが今年の夏は例年に増して暑さが厳しいようです。今年も夏の風物詩でもある花火 大会が各地で開催される予定ですが、サイクリングコース通 行に支障がある花火大会を上記「イベント情報」に掲載しましたので参考にしてください。
04/06/29(火)、年に1回の健康診断の結果が出ましたので、久々にコレステロールのページを更新しました。あまりお役に立つ情報はありませ んが、検査結果 を公表しました。
04/06/26(土)、最近、新川の水鳥をほとんど見かけません。花島橋~弁天橋間の野鳥観察域ですが、ここ3回ほど注意して見ているのですが、 カワセミだけでなく、サギ類やカイツブリなども姿を見かけません。もう少し見ていきますが、ちょっと気掛かり…。
04/05/19(水)、掲示板情報において、お薦めしていたUVクリーム「オルビス サンスクリーンスーパー」にも少量 ですが紫外線吸収剤が入っているとの情報をいただきました。UVクリーム、乳液のページに肌の 弱い方や気にある方向けの追記を行いました。
04/05/08(土)、コース案内において、ジャリ道部分は破線表示に統一しました。
04/04/17(土)、佐倉ふるさと広場のチューリップ、持ちましたね。今日もちょっと行きましたがすごい人。花は見ごろの状態でチューリップ祭
りを迎えることができて一安心です。明日の日曜日が最後のチャンスになりそう。
勝田台・村上橋の北側新川沿いのツツジが見ごろを迎えています。例年ゴールデンウィークあたりが見ごろになっていますが、桜と同様、今年はちょっと早めな
のかな?
04/04/11(日)、桜(ソメイヨシノ)も終わり、吉高の桜も散りはじめました。佐倉ふるさと広場のチューリップは今が満開で、今週末まで持つ でしょうか?
04/04/3(土)、仕事のはじまる前の早朝の花見をしてきました。勝田台新川沿いですが、さすがに午前7時となると犬の散歩をする人がちらほら 程度で、昼は人出の多いお花見広場も独占状態。快晴、無風の朝の桜を堪能しながらちょっと早い朝食でした。今日明日がちょうど満開です。
「4.勝田台周辺」~
「5.米本周辺」西岸(米本寄り部分)の鋪装工事←工事は終了、通
行問題無し
(04/03/27、渋谷)工事は終了し、東岸と同じレンガ色のきれいな舗装道路に変わりました。
(04/03/19、渋谷)まだ鋪装工事は続いています。工事の休みの日曜日などはなんとか通
れますが、工事のある日は通行止めです。ショベルカーなどの重機やダンプカーが入り通
れませんので、 東岸のコースを利用して下さい。
04/03/26(金)、出かけついでに新川の桜の状態を見てきましたが、ほとんどの木はまだ1、2分程度の開花でお花見には程遠い状態です。この ところの寒さの影響でしょうか、開花がほとんど進んでいません。また、新川と直角に交わる八千代市民会館前の通 りは毎年見事な桜並木になるのですが、今年は期待できません。車の通 行に支障になるほど枝が張ったせいか、ほとんどの枝が伐採されており、裸同然。花芽を持つ枝はわずかで今年はちょっと期待外れに終わりそう。
04/03/19(金)、仕事もピークを越え、杉花粉もピークは過ぎましたので、久しぶりに走ってみましたが「4.勝田台周辺」の新川沿いの桜の木も数輪開花してました。満開にはまだ1 週間くらいかかるでしょうから見ごろは来週末でしょうか?
04/01/12(月)、今が一番寒い時期、特に今日は日ざしもなく、寒かったですね。下半身ですが、一番下に空気を保持するタイツ、その上に吸湿 発熱する極地仕様のタイツ(ブレスサーモ)、そして一番上に中高保温タイプのサイクルタイツと3枚重ねにして最高の防寒対策をして出かけましたが、これく らいでちょうどいい感じです。ただ、膝の回転には少し抵抗があるようでちょっと重い感じ。まあ、足の筋力トレーニングにはちょうどいいかも知れません が…。
04/01/06(火)、長らく更新をさぼってしまいましたが、今年もぼちぼちマイペースでやります。それにしてもお正月から今年はずっと天気がい いですね。空は青く澄み切って、防寒対策さえちゃんとすれば走っていて一番気持ちの良いシーズンかも知れません。
03/11/23(日)、久しぶりに時間が取れましたので、冷たく強い北風の中、利根川まで行ってきました。本埜村の白鳥も見てきました。360羽 来ているとのことで、これまでの一ケ所 の田んぼでは収容しきれず、数十メートル離れた別の田んぼにも分散していました。北印旗沼にも冬の使者カモが多く見られ、いよいよウィンターシーズンのは じまりです。
03/11/14(金)、今月は久々の快晴、仕事の合間に少し川筋を走ってみましたが、毎年のことですがこの時期は空中に漂うハムシが多くなってい ます。メガネは必須、できればマスクも欲しいです。
03/10/25(土)、最近仕事が忙しすぎてなかなか走れませんが、お寄せいただいた情報に寄りますと、数カ所に残っていた夏草の茂りはすべて刈 り取られ、コース全域において、夏草の影響が残っているところはなくなったようです。
03/09/17(水)、このサイトの説明は、検見川浜から利根川方面 へ向かって走ることを想定して書いていますので、逆方向に走る場合に道を間違えることがあるとの指摘をいただきました。それを改善するため、「栄町~利根川」の説明ページを改訂し、拡大地図や写 真をいくつか用意しました。
03/09/14(日)、印旛沼~利根川方面にかけて、いろいろ写 真を撮ってきましたので、このサイトの掲載写真を一部入れ替えました。やはり同じポイントを撮影しても5年も経つと変わるものですね。
03/8/30(土)、MTBの新車を購入したのが7月1日。この夏の間に1,000kmを走るという目標を立てましたが、8月は天気が悪く、特に 予定していたお盆の頃はまったく走れず。それでも夏の終わりのギリギリになってようやく達成しました。
03/08/22(土)、今年の夏を惜しむような好天の土曜日、利根川の森と緑の運動公園の写 真を撮りに行きました。ジリジリするような暑さを覚悟していたのですが、風が強いせいかそれほどでもありませんでした。北印旛沼の周回道は夏草がかなり茂 り、対向車とすれ違いができない箇所が何カ所かありますので、注意して下さい。毎年秋口には刈り取られていますので、しばらくのガマンです。【現場写 真】
03/08/21(木)、久しぶりの好天に海まで走ってみましたが、弁天橋の坂がえらい状態になっています。詳しくは上記の「弁天橋付近の危険な割 れ目」を参考にしてください。【現場写 真】
03/08/12(火)、ゴールをトイレやベンチ、木陰などもある利根川添いの「水と緑の運動公園」に変更しました。それに伴い地図や文章を一部書 き換えました。ゴールの休憩所の写 真がまだ不足していますが、撮影次第追加します。
03/08/10(日)、台風一過の好天気、強烈な陽射しの中を利根川まで往復してきましたが、阿宗橋~船戸大橋間、北印旛沼入口など夏草がかなり 生い茂っています。通 行は可能ですが、すれ違いが困難な箇所も何カ所かありますので、注意 して下さい。
03/08/04(月)、ようやく梅雨があけましたが、いきなりの強烈な陽射し。まだ体が慣れていないこともあり、紫外線が弱くなる夕方に走ること が多いですが、最近は黒い自転車に蛍光オレンジのサイクルシャツを好んで着ていることが多いです。
03/08/01(金)、もうあけそうでいまだにあけない梅雨、いい加減にしてくれ。新らしいMTBを購入してからちょうど1ヶ月、雨にたたられ思 うようには走れませんでしたが、それでも雨の合間をぬ ってなんとか550km走りました。まだ慣れていないせいか早くも一度大転倒。怪我はしませんでしたが頭から放り出されてしまいました。
03/07/28(月)、新車を購入するにあたって検討した内容をまとめた「私のMTB(マウン テンバイク)選び」という新しいコーナーを制作しました。MTBや装備選びの参考にしていただければ幸いです。
03/07/17(木)、メカニカルディスクブレーキですが、当たりができてきて効きすぎて恐いです。これまでカンチブレーキでしたので、同じ感じ でブレーキレバーを引いてしまうと、急ブレーキになってしまうのです。慣れるにはちょっとかかりそう。
03/07/02(水)、1ヶ月近く、更新をサボッてしまいました。この間、MTBの買い換えを検討してきましたが、二転三転、心に決めたルイガノ
のモデルは完売で来年待ち、それでも現在のMTBでは、高速走行に難が発生し、今シーズンを乗り切れそうにありません。思い切って臼井のセオサイクルで別
のモデルを昨日購入しました。
MARIN
ELDRIDGE GRADE 2003
真っ黒の車体に赤いポイントカラーのデザインが気に入りました。
現物は17インチで、私には少し大きすぎたのですが、ステムを
短いものに交換してもらい、それを購入しました。
おいおい使用レポートをアップする予定です。
03/06/04(水)、先日撮影した写真の中からきれいに写 っているものを数点、説明写真に採用しました。
03/05/29(木)、久しぶりの五月晴れ、雲ひとつない青空。サイクリング日和/撮影日和。もうすぐリタイヤ直前のマウンテンバイクですが、久 々に利根川まで走ってきました。写 真もいろいろ撮ってきましたので、良い写真があれば順に掲載していきます。
03/05/15(木)、もう梅雨の走りのような雨が降り始めましたが、本格的な梅雨が始まるまでのこの季節、新緑が本当にきれいですね、特に「3.弁天橋」あたりの景色は最高です。
03/05/03(土)、今年のゴールデンウィークは飛び石ですが、最高の天気に恵まれています。快晴の五月晴れとはこのことで、写 真を写すにも絶好。勝田台~米本にかけての写真を一部更新しました。
03/4/16(水)、快晴に恵まれたこの日、吉高の桜を見るラストチャンス。少し散り始めていますが、充分楽しめました。良い写 真も撮影できましたので、「吉高の桜」特設ページを更新しま した。
03/4/10(木)、いよいよ春が実感できる良い季節になりました。桜もそろそろ終わりですが、吉高の大桜(樹齢300年のヤマザクラ)が一部開
花をはじめたとのことです。見頃の時期が短いですので、タイミングを合わせることは難しいですが、以下のサイト情報を元に時間が合えばぜひ一度ご覧下さ
い。
吉高の大桜開花情報
また、
第15回佐倉チューリップまつりも、「佐倉ふるさと広場」に
て、昨日からこの週末に向けて開催されています。
03/3/30(日)、「米本周辺(八千代ふるさとステーション)」にある八千代ふるさとステーションの対岸(西岸)の工事ですが、ようやく工事が 終了し、快適に走れるようになったようです。(3/30、けいまさんからの情報)
2003/3/2(日)、このあたりも花粉が非常に多くなり、ついに私も症状が出てしまいました。昨年の体質改善の効果 は、なかったようです。残念!
2003/2/15(土)、そろそろ花粉が気になるシーズンになりましたが、いかがですか? 幸い私はまだサングラスだけで走って大丈夫みたい。昨 年の体質改善の効果 をテスト中です。
2003/2/9(日)、佐倉朝日健康マラソンによる通 行規制の情報をいただきました。ありがとうございます。(みなみさんより)
2003/2/2(日)、八千代ふるさとステーションの対岸(西岸)で工事が行われているという情報 をいただきました。上の工事情報をご覧下さい。(けいまさんより)
2003/1/1(水)、元旦の今日は昨年に続いて悪天候のため、初日の出は拝めず残念でした。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2002/12/25(水)、大洲橋がようやく全面開通となったようです。詳しくは上の情報をごらんください。(印旛のおやじさんより)
2002/11/4(月)、飛来しはじめた本埜 村の白鳥、もう100羽程度が飛来しているようです。(福田さんより)
2002/10/26(土)、花見川の未舗装区間で、水溜りを石で埋める工事をやっていました。使っている石が大きすぎてかえって走りにくくなって いた ので、ちょっと注意が必要です。(SEIKA さんより)
2002/10/10(木)、例年この季節はそうなのですが、川沿いの道なので羽虫が空中に漂っています。特に花島橋~勝田台~米本の間はかなり大 量 発生していて、目や口、鼻に入ります。羽虫よけにメガネは必需品です。さらにマスクがあると万全です。
2002/9/24(火)、北印旛沼の周回道路は、夏草で走行 しづらい状況でしたが、ようやく草刈りが終了し、現在は快適に走行できるとのことです。(臼井在住の吉田さんより)
2002/9/18(水)、長く続いた秋雨の後の好天、仕事の合間に2時間ほど走ってみましたが、気持ちいい季節になりました。さわやかな風、青い 空、鮮やかな緑。今が一年で一番すがすがしい季節でしょうね。スポーツの秋とは、まさにこんな季節のことを言うのでしょう。
2002/8/28(水)、「12. 栄町周辺」のCコースにある自転車専用橋「大洲橋」の状況に変化が見られるようです。上記のように完全開通 も近いかも知れません。
2002/8/9(金)、最近日中は連日光化学スモッグ注意報が発令されています。それが解除され、紫外線も柔らかくなってくる午後5時頃から6時 半頃まで走ることが多いです。
2002/7/21(日)、花島公園が 大きく拡張され、芝生の広場も整備されました。地図(案内図)を作りなおしました。ここにも古代ハスとして有名なオオガハスがいっぱい繁殖しているのです ね、今日はじめて知りました。
2002/7/20(土)、ようやく梅雨が明けたようです。早速青く澄み切った空が広がっています。真夏のじりじりした太陽の季節になりました。紫 外線を避けて、最近は朝方や夕方に走ることが多くなっています。
2002/7/9(火)、夏はもうそこまで来ているのに、まだ梅雨が明けません。どうも天候がすっきりしませんねえ。こちらでも紹介しています近 勝之のフィールドノートのアドレスが変更になりました。
2002/5/29(火)、京都市内のおすすめサイクリングコースやレンタサイクルを紹介している「京都見聞録」からメールをいただきました。京都 市内のサイクリングコース情報として、リンクさせていただくことにしました。
2002/5/19(日)、この1週間梅雨入りしたのでは?と思うような天気が続きましたが、今日の日曜日は天気予報より天候が良くなりました。花 島公園の川沿いの部分がかなり整備され、トイレより奥も公園になりました。
2002/5/12(日)、サイクリングにはいい季節になりました。花粉症の季節も終わり、これから梅雨入りまでのこの季節、一年で最高の季節で しょうね。せっせと走りたいと思っています。
2002/4/28(日)、久しぶりに検見川浜に行って、ゆっくりしてきました。太陽の光がまぶしく感じるそんな季節にようやくなったという印象で す。半袖の素肌に当たる風が心地いい、でも紫外線にはもう要注意。サングラスは必須アイテムです。
2002/4/2(水)、「12. 栄町周辺」にある自転車専用橋「大洲橋」がようやく通 れるようになりました。 こ の橋が完成して、現在大回りしているルートがかなり短縮できるようになりましたので、メインコースをこの橋を使う【Cコース】に変更しました。詳しくは、こちらを参照して下さい。
2002/3/31(日)、暖かな日和になりました。花粉もシーズンは終わりに近く、マスクをしなくても大丈夫になりました。いよいよこれからサイ クリングシーズンですね。
2002/3/25(月)、中年ジョガーさんからの情報によりますと【第14回佐倉チューリップ祭り】の日程が変更になったようですので、注意して 下さい。上の【イベント情報】を参照。
2002/3/24(日)、異常に早い今年の桜。今日が満開で見納め。勝田台~新川周辺の様子(2002年版)を掲載しました。写 真が多くて重いです。勝田台~新川周辺の桜(2002)
2002/3/11(月)、今年は例年より花粉症がなんだか辛くて、この時期遠出を控えています。メガネもいろいろ試行錯誤していますがコレ!と 言ったものにはまだ出会えていません。掲示板で教えていただいた「花粉症が治っ た」に私もチャレンジすることにし、アメリカの会社に発注したところです。この結果 が出るのは当分先になりますが、そのうちにまとめて特設ページに掲載する予定です。
2002/2/11(月)、立春は過ぎてもまだまだ寒いこの季節、勝田台~米本にかけて、意外に空中に漂うハムシが多いので、メガネは必需品です。
2002/1/23(水)、以前から告知されていた勝田台周辺の工事がようやく始まりました。詳しくは上の(工事情報)をご覧下さい。
2002/1/12(土)、穏やかな天気に誘われて、海へ行って来ましたが、この季節にしてはずいぶん暖かく、シャツと厚手のワイシャツの2枚だけ で充分でした。一年で今がもっとも寒い季節のはずなんですが。
2002/1/7(月)、利根川にアクセスする安全な道が確認されました。印旛のおやじさんから寄せられた情報ですが、ようやく写 真も撮ってきましたので、サイクリングのコース紹介もその道に切り換えました。ありがとうございました。利根川へのアクセス
2001/12/19(水)、「1.検見川浜」の国道14号線近くで新しい工事が始まったようです。野 島さんより寄せられた情報を上に掲載いたしました。ありがとうございます。
2001/11/6(火)、今年も本埜村には、すでに白鳥がやってき ています。現在は130羽そうですが、これからもっと増え、2月末頃までその優雅な姿が楽しめそうです。
2001/10/15(月)、「11.北印旛沼周辺」の周回道ですが、ようやくすべての草刈りが終了したという報告を受けました。これからは冬鳥が 多くなってきますので、この北印旛沼はバードウオッチングには最適の季節になります。
2001/10/6(土)、毎年この時期、空中に漂うハムシが多くなります。コース全体に結構多くなっていますが、特に花島橋~弁天橋間が多いよう です。メガネがないと辛いですからお忘れなく。
2001/9/23(日)、久しぶりに利根川まで走ってきましたが、秋晴れの快晴、気持ちの良い一日でした。半袖シャツにショートパンツで走れるの も後わずかでしょうね。
2001/9/2(日)、もう秋の気配を感じるようになりました。空気もひんやりとするさわやかさを感じますし、近くのたんぼでは稲刈りが始まりま した。
2001/8/25(土)、毎年夏の終わりに開催される「八千代親子祭大会」も、夜空を飾った大輪の花火と共に終了し、いよいよ秋に向かって一直 線。これからは走りやすい季節になりますね。
2001/8/20(月)、「3.弁天橋周辺 (花島橋~弁天橋)」に、 この区間の砂利道を迂回するコース説明を加えました。インラインスケートで走行する方には迂回コースをお奨めします。
2001/8/17(金)、久しぶりに真昼間に走ってみました。青く澄み切った空、さわやかな涼しい風、まるで初秋を思わせる風情。ん?、もう秋?
2001/8/11(土)、米本周辺(八千代ふるさとステーション)から阿宗橋間に道路に水が出ていて水没している箇所が数カ所あります。自転車の 場合は特に問題ありませんが、インライン・スケートなどの場合は要注意です。水没箇所 の写 真を提供いただきましたので、本文に注意書きを追加しました。
2001/8/5(日)、今年の印旛沼国際花火大会は、ちょっとがっかりでした。期待していた2段に開く尺玉 も上がりませんでしたし、打ち上げ間隔も例年と比較するとマバラで…。不景気のせいでしょうかねえ。
2001/7/30(月)、掲示板を高機能タイプに変更しました。これまでの掲示板も新掲示板からアクセスできるようになっています。
2001/7/30(月)、指摘のメールをいただき、輪行情報の駅名を一部修正しました。JR総武線を利用する場合は、「新検見川」が正しいです。
2001/7/23(月)、「長妙寺・八百屋お七の墓」のリンク先がおかしいとの指摘を受けました。申し訳ありません、間違っていました。至急修正 いたしましたので、ご利用下さい。
2001/7/22(日)、福田さんより「大賀ハス」の情報をいた だきました。2000年の眠りから覚めた古代ハス。今が見頃です。私も今日見てきました。サイクリングコースからは5分位 の場所で、花見川区役所の近くです。
2001/7/13(金)、福田さんの協力を得て、進めておりました「みちくさ情報」への追加ページができましたので、どうぞご利用下さい。長妙寺・八百屋お七の墓、飯綱神社、 臼井城址、 武石の板碑
2001/7/8(日)、午前6時前に出発し、利根川往復してきました。日の出は4時半頃ですから十分明るく、涼しく走りやすいです。夏場は早朝に走るの
がお奨めです。
新記事「レーサーパンツ」を掲載しましたので、その選び方など参考にして下さい。
2001/7/7(土)、「みちくさ情報」の第3弾、鴛鴦寺(おし どりでら)および第4弾、長福寺を制作しましたので、どうぞ ご利用下さい。
2001/7/1(日)、「みちくさ情報」の第2弾、「松虫寺」 を制作しましたので、ご覧下さい。
2001/6/23(土)、福田さんの協力を得て、周辺の神社仏閣を中心としたスポット紹介を行う「みちくさ情報」コーナーを始めました。まずは龍角寺。順に増やしていきますのでお楽しみに。
2001/6/18(月)、印旛沼を見下ろす小高い丘の上にあった国民宿舎「湖畔荘」。数年前に老朽化のため、建物は取り壊され、現在はオートキャ ンプ場としてのみ営業しているそうです。八千代市在住の福田さんからご指摘いただきました。早速、該当ページの情報を修正しました。ありがとうございまし た。
2001/6/9(土)、梅雨入りした関東地方ですが、今日も予想以上の好天気。遅くなりましたが、先週撮影した幕張海浜公園マウンテンバイクコー スの案内ページがようやくできましたので掲載します。幕張海浜公園(Gブ ロック)マウンテンバイクコース
2001/5/29(火)、紫外線対策の一環として、UVクリームの選び方のページをアップしました。これからどんどん強くなる紫外線、ぜひ参考に して下さい。UVクリーム、乳液
2001/5/26(土)、この週末、予想とは異なり天気はよくなりませんでした。急遽予定を変更し、先日購入したスポーツサングラスの曇り空下の ロードテストを行いました。可視光線透過率40%はさすがに明るく、曇りの日でも違和感無く使用できることを確認。これで、曇りでも夕方でも常用できるこ とが確認できました。
2001/5/20(日)、購入したサングラスの初めてのロードテストを行いました。その結果 をまとめましたので、興味のある方は参考にして下さい。スポーツサングラス
2001/5/18(金)、最近購入したスポーツサングラス、なかなか優れものです。その購入条件やいきさつについてまとめました。スポーツサングラス
2001/5/4(金)、ゴールデンウィークがコールドウィークになってしまいましたが、ようやく晴れ、今日は最高のサイクリング日和。検見川浜にも久しぶりの陽光を求めてたくさんの人が。いよいよサイクリン グシーズン到来です。
2001/4/28(土)、ゴールデンウィークが始まりましたが、今日が一番天気が良さそうなので、久しぶりに利根川まで走りました。情報をいただ いた利根川堤防上の道が舗装されたとの件、確認のため海方向に走りましたが、長門川水門から5km下流にある長豊橋までは舗装されていました。さらにその 先も舗装されているのを確認しましたが、ここで折り返しましたので、その先は未確認です。
2001/4/23(月)、「4.勝田台」近くのゆらゆら橋周 辺のツツジやサツキが次第に見頃になってきまし た。ゴールデンウィークあたりも楽しめそうです。
2001/4/16(月)、今日もちょっと「3.弁天橋」あたり を走ってみましたが、やはりサギ類の姿はありませんねえ。どうしてしまったのでしょう。今後注意深くウォッチングしていきたいと思います。
2001/4/15(日)、今日もまた快晴の一日。新川に双眼鏡を持って野鳥観察にでかけました。最近、シラサギやアオサギなどのサギ類の姿を見掛 けないので、ちょっと気になっています。「3.弁天橋」でいい写 真が撮れましたので、一部写真を追加しました。クリックすると大型写 真が開くという仕掛け、結構迫力あって最近気に入っています。でも1枚の写 真が100kb近くと重いですから、ダイアルアップ接続の方にはお奨めしません。
2001/4/14(土)、「8.佐倉ふるさと広場」で 開催されているチューリップ祭りに行ってきました。今年も13万本のチューリップが見事に咲きそろい、見事なものでした。花も見事でしたが、人出が年々多 くなっている…。オランダ衣裳を着た女の子が目に付くと思っていましたら、そばで貸衣装をやっていました。思い出作りのためのなかなかのアイデア。チューリップ祭り特設ページを作ってしまいました。
2001/4/10(火)、満開の吉高の大桜を見に行きました。それは見事で、これ以上はないという最高のタイミング。晴れで微風。いい写 真が撮影できましたので、早速掲載しました。大写真も見れるようになっています。吉 高の大桜
2001/4/9(月)、利根川の土手の上の道(水と緑の運動公園までの道)が、やっと舗装されたようです。これまではジャリ道でしたので、土手下
の走りやすい道をご案内していましたが、土手上の道が舗装されたとのことですので、案内コースを土手上のコースに変更しました。
(2001/4/9、印旛のおやじさんからの情報)
2001/4/7(土)、今日は海まで走ってみましたが、花島公園あたりは、まだ桜が充分残っていました。ハラハラと舞う桜は、一番風情があってい
いですね。明日あたりで今年の桜も見納めでしょうか。
今週は、4/12前後が吉高の桜の見頃になるでしょうし、チューリップ祭りも開催されますので、できれば出掛けようと思ってい
ます。
2001/4/1(日)、昨日の雪がウソのように晴れ上がった絶好のお花見日和。近隣数カ所のお花見ポイントを回ってみました。新川サイクリング
ロード添いが私はもっとも好きですね。やはり水のそばだからでしょうか。
新川沿い(八千代市民会館周辺)
勝田台周辺の桜
花島公園