10.山田休憩所 トイレあり |
この山田休憩所の真ん中に小高い丘があり、この上から印旛沼が美しく眺めることができます。休憩所には水が出るようになっていますが、この水は 印旛沼の水を利用しているため、飲料には適さないと聞いています。念のため。
山田休憩所(写真の中央に白く写 っているのがトイレ!)
【クリック→拡大写真】
展望台の上からはもう赤い双子橋がすぐそこに。
昼食を取るなら、この地図にある「ラーメンすずき」をお奨めします(特製のモツニンはぜひ一度ご賞味下さい、スタミナ抜群です。(注意)にんにくが苦手の方にはお勧めしません)。この ラーメン屋のご主人(鈴木さん)に話しかけるといろいろ教えてくれます。店内にもいろいろな近隣の写 真が展示してありますが、昔、4台もの自転車を乗りつぶしたというから、かなりの強者。自転車のこと、印旗沼周辺のさまざまなこと、例えば北印旛沼に生息 するペリカン、コブハクチョウ、カワセミのことなどもよくご存知です。とんがり屋根の新店舗が2010年9月29日にオープンしました。
【自転車救急箱】
ご協力を得て、この「ラーメン鈴木」に「自転車救急箱」を設置してあります。 主にロードレーサーやMTBなどのスポーツ自転車のパンクなどの突然のトラブルに対応できるよう、タイヤ、チューブなどを用意しています。中古品ですが、 余っているものを持ち込んだもので、必要な方が無料で自由に使えるようになっています。 余っているものをお持ちの方はぜひご協力をお願いいたします。 工具やポンプなども順次揃えて行く予定です。
電話:0476-98-0137(鈴木康雄) 木曜日定休
とんがり帽子のかわいいラーメンすずきの新店舗
ラーメンすずきに登場したオリジナルバイクラックですが…。
双子橋
利根川方面へ向かうためには、長い間、山越えの一般 道を通っていくしかありませんでしたが、水路沿いの自転車専用道が98年2月に開通 して、平坦な気持ちの良い道で北印旛沼に行けるようになりました。 これで利根川までのコースがかなり楽になりました。 トイレはこの先、利根川近辺までありません。
地盤崩落危険のため長い間全面通行止めだった浅間橋〜鶴巻橋までの渓谷沿いのサイクリングコースが開通 しました。
(2012.3.27ザッツオールさんよりの情報)(参考)
工事箇所を迂回する山越えのルートは、もう使う必要はなくなりましたが、念のため情報を残しておきます。
迂回路はこちらに掲載
初級者用:平坦で車の通行量も少ない安全なルートですが、かなり長く、15分程度かかります。
中級者用:山越えの裏道です。車少なく、比較的安全ですが、短い急な坂があります。
上級者用:山越えの車道です。車多く、狭く、危険。坂もそこそこあります。一番の近道です。この自転車専用道路は谷を抜ける渓谷のような趣を持つすばらしいコースです。西印旛沼と北印旛沼が走りやすいサイクリングコースで直結されまし た。
この区間の浅間橋の少し先から鶴巻橋の手前までの約1.3kmは、夏の午後3時過ぎになりますと、山陰になることと、水面 を渡る風のせいでしょうか、天然のクーラーでも入っているような涼しさ、ヒヤーッとしたその心地よさは酷暑の中を走ってきた身体には別 天地の感があります。
カヌー遊びに興じる人たち
【クリック→拡大写真】
【クリック→拡大写 真】サイクリングロードは山田橋(緑)、市井橋(赤)の下を抜けて北印旛沼へと進んでいく
このあたりで発掘されたナウマン象の碑文
「メタルアートミュージアム ひかりの谷」
北印旛沼のちょっと手前、コース沿いに美術館があるのをご存じでしょうか? 「メタルアートミュージアム ひかりの谷」という一見倉庫のような美術館です。金属を用いて制作される作品の美術館 として1995年10月オープンしました。
佐倉市出身の金工家、香取秀真(かとりはつま)と津田信夫(つだしのぶ)という二人を常設展示し、企画展示も都度 いろいろやっています。
建物は、幅2間、長さ21間と細長く、2箇所でわずかずつ折れ曲がった独自の空間です 。天井が非常に高く、窓のない内部空間は峡谷のようでもあり、自然光が天井をとお して光の粉となって降り注ぎます。「ひかりの谷」と名付けられた所以です。
入館料500円はちょっと高めですが、疲れた体を美術でリフレッシュしてみません か?千葉県印旛郡印旛村吉高2465
電話 0476-98-3151
開館時間 11時から17時(10〜3月) 11時から18時半(4〜9月)
休館日 月曜/祭日の翌日(土日を除く)/年末年始
入館料 一般500円/中学生以下300円(臼井在住の松野尚子さんより情報をいただきました)
下の地図に記載されているグリーブ(野菜の直売所)は、野菜が新鮮で人気の店ですが、サイクリングコース(浅間橋) からはかなり急勾配の坂を一気に20m程度上がる必要がありますので、それなりの覚悟をして挑戦して下さい。
【この区間の道路状況について】
工事も終了し、現在問題なく利用できます。
![]() |
![]() |
信号のある交差点のところにあったコンビニ(ローソン)は、残念ながら2008年10月でなくなり(廃業)ました。
周辺の見所 【吉高の桜】
この近くに、樹齢300年を越えるみごとなヤマザクラの老木があります。それは見事な木で、一見の価値があります。 花期は通 常の桜(ソメイヨシノ)より1週間ほど遅く、例年4月12日前後が見頃です。ただし、見頃の期間が2〜3日と短く、見事に咲いている状態にはなかなかお目 にかかれません。
場所やアクセス方法を別ページでご紹介していますので、タイミングが合えば、ぜひアクセスしてみてください。
[全体地図に戻る]