今朝は起きたときすでに11度だった。夕べ雷も鳴り大雨が降ったらしいが、私は気づかなかった。しかし朝早くに目が覚め早く起きてしまった。龍門山を見るともやがかかって何も見えなかった。若いときだったらこんな日は写真を撮りに走ったが、今は「まあ、いいか」という感じでパスする。 昼ご飯を食べてすぐに日根野に向かった。天気予報では曇りだったので、カブで走った。 じつはカブに乗りたいという人がいて、私が日根野まで走ることになった。雨だったら車で迎えに行こうかとも思ったが晴れてきたので走った。12年間通い慣れた道である。 ![]() ケンタでコーヒーを飲みながら雨をやり過ごした。少し晴れてきたのでバイク駐車場に行き、カブを試乗してもらった。 ものすごく気に入ったらしく、「帰ったらすぐ注文しようかな」ということであった。 試乗をしてもらったあと帰り道の根来寺の大門前桜の具合はどうか知りたくてちょっと寄り道した。 桜はまだつぼみであった。しかしもう咲きたくてうずうずしている感じで、来週には咲き出すのではないかと思う。つぼみはまだ堅そうだがもう色づき始めている。来週には咲くだろう。 帰り道紀ノ川から貴志川にかけて大きな虹が架かっていた。虹を見るのは久しぶりなので、これはこれはと思い、橋の上からカシャ!同じ思いの人がいて車を停めて写真を撮っていた。 こちらはバイクなので撮りやすかった。紀ノ川に架かる虹。貴志川に架かる虹。向こうの橋はいつも散歩する橋である。 よく見ると二重に虹が出ている。空がどんよりしているのが少し残念である。
▲ページトップへ
![]() 紀州には丹生神社が七〇以上もあり、その総社が丹生津比米神社である。全国には一三八カ所もあるそうである。 ここの丹生神社は大木がありそれが神木になっていた。 ![]() 神社は手入れが行き届き、地元で大事にされているのがわかる。 由緒を見ると道路工事により、境内が削られてしまったとのこと。 参道がなくなって鳥居も移されてしまった。 そういえば旧道辺りにもう一つ鳥居があった。本来はそれが鳥居だった。 こうして神社の敷地があちこちで狭められている。これでいいのだろうかといつも思う。 前の大木の根元がミツバチの巣になっているらしく,働き蜂が忙しそうにしていた。
▲ページトップへ
|