2008 年 03 月 05 日(水) 【 けんいん! 】
やっと書類が整って牽引可能となりました!

さっそく試運転!
リフレが大きいのでトレーラーがなんとも小さく見えますね〜
高さのバランスはちょっとトレーラーが低いか?

ライト類の点灯も OK でいつでも出動できます!

鋭角に曲がったらトランクボックスと干渉する?

ヒッチ周り
ヒッチボールマウントは 15 cm ダウンのもの
ボール上面がヒッチホール下端位の高さのもの・・・
もうちょっと低い方がいいかも知れませんが、強度的にこれ以上長いのは避けたいかな・・・
ソケットは鉄板を溶接して固定
塗装の上から溶接した!ので、かなり汚くなっちゃいました
なかなかアークが飛ばないし・・・(わかってましたが無理矢理)
っが、サビ止め塗料を厚手に塗ったら平気?
まだ乾いてません

バックカメラから見たトレーラー
バックの練習はエスティマよりこれでやった方がいいかも・・・
これでリフレでカートに行ける!
キャンプにも?
2008 年 03 月 19 日(水) 【 カート 2 段積みトレーラー 】

千葉県の新東京サーキットまで出動
(詳しくは、カートページ21、トレーラーページ5 へ)
2008 年 03 月 26 日(水) 【 新東京サーキット 2 回目】
カートページ22、スナップページ28、トレーラーページ5と重複
2 週連続 2 回目の新東京サーキット(NTC)

本日はカート 1 台なので楽々

写真が小さくて判りづらいですが、ステッカーが増えてます
上方がカート関連、下方がキャンプ関連・・・

帰りは海ほたるへ
リフレ & 牽引トレーラーでも大型車駐車場なら問題なく駐車できます
2008 年 07 月 13 日(日) 【 配線通し 】
リフレに関しては久々の更新になりました
あまりいじる必要がないんです

なかなかできずにいた前から後ろまでの配線通しを実行
やるならもっと早くやるできでした
フロントパネルの外し方がわからなかったことも遅れた原因です
ネジが 1 本ありますが、それを外して「えいっ!」っと引っぱったら外れたのです

パネルが外れれば、左も右もこの辺に室内への穴があります
2005 年 5 〜 6 月、右側にビデオ関連配線やショックの減衰力調整用配管を通しています
今見ると「よくこんなとこ通したなぁ・・・」っなんて思います
フロントパネルを外さないでやったんですから、執念ですね・・・
その時右側を通した理由は左側の穴は下から見えなかったんだと思います
右側(運転席側)にはペダル類やハンドルシャフトがあるので、今回は左側にしました
通した配線は 12 芯のシールド線とビデオケーブル
室内へのルートが決まってもまだ難関あり・・・
特に大変なのはフロントドライブシャフト部
4WD だからかなり窮屈で、回転部や高温部に干渉しないように気を使います
まだ結線していませんが、12 芯なのでバックカメラ切り替え、バックランプなど用途多数・・・
シールド線なのでビデオケーブルとしても使える?
あとは前側と後ろ側でいろいろ接続してみるつもりです
2008 年 07 月 19 日(土) 【 発電機のオイル交換 】
キャンピングカー購入以来交換していなかった発電機のオイル・・・
ホームセンターで安売りになっていたオイルを見つけ、やっと決行しました
発電機はトラベラー2500 という機種で、リアの中央にあります

ヒッチがあるので見にくいですが、ふたを開ければ注入口もドレーンもすぐにわかります
オイル量は 900 cc とのことですが、出てきたオイルは約 500 cc ・・・
メーターによれば運転時間は約 30 時間と少なめですが、約 3.2 年間無交換
本日換えてよかったかも
実は今夏は 2 度目の北海道遠征の予定!
下回りの配線など、着々と準備中・・・っっ
2008 年 07 月 21 日(日) 【 バックランプ配線 】
猛暑なので少しずつ作業してます

左下がバックランプ、中央上部の赤紐はウインチフックの手繰り紐
やっと配線を接続し、点灯するようになりました
点灯させるだけなら簡単なのですが、リレーを介してスイッチを取り付けたためです
単独 ON はせず、バック時に点灯するかしないかの選択です
これで暗闇バックも OK ??
バックランプは昔、WCAB に取り付けるつもりで購入したもの
同じものがもう一つと、シグナスに付けていた古いのもある
暇だったら(ほとんどそれはないけど・・・)、上の方とか左右とか増設する?
つづく・・・
|