2008 年 03 月 06 日(木曜日) 【 レシーバーロックキーとカプラーロックキー
】

通販で購入
ヒッチホールとカプラーをロックできるもの
これでロックしておけば安心です
2008 年 03 月 19 日(水曜日) 【 全面アルミ縞板 】

本日は カート 2 段積み+リフレで出動

今回から前側の板を追加して、全面アルミ縞板仕様となっています
エッジが危険ですが、見栄えは断然良くなりました
カート準備に忙しくてトレーラー単体の撮影はできていません

カートページと重複ですが、2 段積みのための木枠
もう少しシンプルにスマートに・・・っと思うのですが・・・
2008 年 03 月 26 日(水曜日) 【 カート 1 台なら楽々 】
先週に引き続き、千葉県の新東京サーキット(NTC)へ

カート 1 台だと積み降ろし、固定、共に楽々で快適です
普通の積み方ですから・・・

帰りの海ほたる駐車場にて・・・
目立ちますから早くカバーを何とかしたい
2008 年 04 月 27 日(日曜日) 【 木枠分解! 】
トレーラーは主にカートのためのモノなので、カートページに入れたり・・・
DIY モノなのでこのトレーラーページに入れたり・・・
完全に重複しています

カート 2 台積みのための木枠を分解!
っと言うか解体
あまりにもジャマなので壊してしまいました
M くんと行っても 2 台で走るのはかなり先になりそう
それに彼は中学校で運動部に入ったりし、しばらく行けない様子なのです
不本意ですが、しばらく待たねばなりません
あらためて重量を測ってみると全部で 26 kg
一人で身を乗り出して降ろすにはちょっと重たい重量・・・
次回はもっと軽くて折りたたみなど収納しやすいものを作ろうと思います
2008 年 06 月 25 日(水曜日) 【 エスティマくんで牽引 】
久しぶりにエスティマくんで牽引です

大井松田のガレージ茶畑にカートを運んだ帰りの中井 PA にて
バランス的にも能力的にもエスティマでの牽引は快適です
走行中はトレーラーが全く見えないのが難点ですが・・・
トレーラーが外れちゃってもわからないよね・・・きっと・・・
それにバックしたければリアゲートを開けて見えるようにしないと・・・
(バックは超難しいので、見えてもバックはしたくありませんが)

前出ですが後ろのアルミ板は開くんです
今のところ全く意味がありませんが・・・

長距離バスの横面とかにある荷物室のフタ用なので、全開だとここまで開きます
トレーラーのこの部分にでっかい穴を明けて荷物入れにできないか検討中・・・
時間がなくてなかなか進展しませんけど
2008 年 07 月 27 日(日曜日) 【 カート 2 段積みアダプター ver.2 】
しばらく 2 台は積まないはずだったのに、積む必要が・・・
何やってるんだか、再び作る羽目になりました
分解してしまった ver.1 を組み立てても済んだのですが、それでは能がない
ver.2 を考えました

これではなんだかわかりませんね〜
全体像の撮影は難しいので、後日撮ります
ver.1 より簡単に、っと思ったのですが、より大きく、重くなっちゃったかも・・・
材木は ver.1 で使用したものとか、他の廃材利用で済ませた
いい廃材がなくなってきたので、次の工作では材木を買わないとダメそうです
未塗装なので、雨に降られると困るなぁ・・・

作業後のグチャグチャガレージ
後片付けが大変です
捨てれるものを捨てないと・・・!
2008 年 07 月 30 日(水曜日) 【 トレーラーもアダプター ver.2 も大破! 】
カートを積んで走行中、タイヤバーストによる自損事故を起こしてしまいました
トレーラーも息子 M くんのカートも大破、2 段積みアダプターver.2 も使用前に大破 → 写真撮れず
タイヤバーストでスピンしたリフレも後部を損傷・・・

レッカー車で運ばれるトレーラー
(レッカー料金は高いからトレーラーを捨てちゃいたかったのですが、カートが載っていたので・・・)
トング曲がり、本体曲がり、両輪ホイール曲がり、タイヤ損傷、ハブ・ホーシング変形、っでほぼ全損・・・
上面に貼ったアルミ板はぐにゃぐにゃに曲がってしまいました
自損で済んだのは不幸中の幸い
また、改造しすぎは他者を傷つける危険性があることを再認識・・・
安全面に配慮した改造を心がけるつもりです
今後のトレーラー、どうしよう・・・
カートを運べないとカートも・・・
つづく・・・
|