2005 年 05 月 29 日(日) 【 ショック交換まだ途中 】

リアショックは下側のブッシュを交換しなくてはなりません。マウントの幅が細いためです。赤いブッシュの方が硬くてよさそうなのですが・・・。 |

ブーツを深く入れるとエア抜き穴(水抜き?)が塞がってしまいます。とりあえずタイラップを差し込んだ。まだ配管を運転席に導入する必要があり、本日はできませんでした。最弱設定で走行しましたが、柔らかいものの走行には問題ありませんでした。→ 問題ありました!。フワフワして走れませーん!。危険デース。 |

バックカメラ 2 の様子。かんたんに取り外し可能で、視界も良好。応急的に雲台を 2 段にして高さを稼いでます。 |

秋月では 16mm のレンズしか売られていないので他に選択肢はないが、そのままでは望遠過ぎて使えない(他の店で広角レンズを買えば、市販バックカメラの値段を超えてしまって悔しい)。そこで、今は壊れている
Nikon COOLPIX900 のワイドコンバージョンレンズを装着。ダイソーの瞬間接着剤で固定してしまいました。画角もちょうど良くなり、通常のルームミラーと同じ感じで後方が映ります。しかし、ワイドコンバージョンレンズはかなり高価だった?・・・かも。 |

さて、エンジンを見てブーストメーターをどのパイプにつなげばよいか悩んでおりました。試しに取り付けたパイプでテスト走行。正解だったようで、走行すると気持ちよく動いてくれました。全開時のブースト圧は約
0.88 程度で、思ったよりも高いので驚きました。(画像は前出のものと同一)
っというわけで、コンソールに通さなければいけないのは、ブースト計のパイプ、ショックのパイプ2本、ポンプの電源、の計4本。エアーパイプは急に曲げられなかったりして憂鬱・・・。通す場所を検討していたら暗くなってしまいました。 |
つづく・・・
|