金鱗湖

 …茶碗は確かに小さかった。

 4/3(火)、最終日。今日も元気だごはんがウマイ!ってな訳で、朝からごはん4杯なヒトが目の前に…。かく言う私も、しっかり朝から2杯平らげたけど。


 鉄輪温泉を後にして、今日は湯布院へ。
 湯布院で有名なのは「金鱗湖」と「下ん湯(写真奥の草葺き屋根)」。

 昔、金鱗湖は、由布(標高1584m)のにある、という意味から「岳ん下ん池」と呼ばれていた。
 明治17年、大分の儒学者:毛利空桑(くうそう)が池の傍の露天風呂「岳ん下ん湯(←これが略されて後に「下ん湯」となる)」に入りながら池を眺めていると、湖面より魚が飛び跳ねるのが見えた。
 折しもの夕日に映えて、魚の鱗が金色に輝いて見えたことから、以後この池は「金鱗湖」と呼ばれるようになったそうだ。

 …確かに、湖と言うよりは大きさ的にも池に近い。100m×75mの長方形のような形をしている。
 深さは、一番深いところでも2m。湖底深部からは水が湧き出ている。
 その他、天祖神社内の湧水・ハエ川の温水(水温30度)も流れ込み、この湖を形成している。大分川の源流の内の1つであるという側面も持つ。
 鯉・鮒・タニシくらいまでは分かるんだけど、ウグイ・鰻・ナマズ・スッポン・テラピア・グッピーなんかも住んでいるらしい。グッピー!

 この日は天気が悪かったので、写っていないが、晴れていると後ろに由布岳がくっきり見える。
 また、この金鱗湖は朝霧が有名で、夏から秋にかけてよく見ることが出来るそうだ。

←back  next→ 

1.結婚式     2.レンタカー    3.腹ごしらえ   4.阿蘇山
5.白川水源
   6.すきやき♪   7. 4/1まとめ

8.地獄温泉  9.高千穂峡  10.真名井の滝  11.滝よりだんご
12.天岩戸神社   13.岡城址   14.別府   15.関アジ・関サバ
16.とよ常
   17.ホテル大石   18. 4/2まとめ

19.金鱗湖   20.湯布院   21.甘味茶屋   22. 4/3まとめ
23.あとがき
   EXIT!