湯布院

 駐車場のおじさんは「最近、湯布院は軽井沢みたいになってきちゃった」と、首を振り降り言う。
 確かに修学旅行の頃に来た時の、落ち着きのある、風情豊かな湯布院はどっかへ行ってしまったみたいだ。

 まー、それはそれとして、楽しかったから良しとしよう。
 高校生が原宿を歩くが如く(!)、湯布院の町を買い食いしながらふらふら流す。

 智子が買ったイチゴのソフトクリーム(300円)は、牛乳分が多くて美味しかった。
 あたしはチャレンジャーだから、高菜クレープってのを買ってみた(250円)。
 高菜、美味しい。クレープ、美味しい。…合わせるのはどうかと思う。2つの味が合わさったときに醸し出すハーモニーの不調和具合といったら…。
 他にも山菜入り・野菜炒め入り(各250円)、スパゲッティー入り・焼きそば入り・ハンバーグ入り(各300円)等あったが、クレープはスタンダードなものの方が美味しいと痛感いたしました…。

 あとは、煎餅屋さんで焼きたてのお煎餅を食べ、仕上げに薩摩揚げを食べた。


 湯布院も、観光客が押し寄せる通り以外は至って普通の町である。
 町のスーパーを覗くのってわりと好き。智子もそういうの嫌いじゃないらしく、一緒になってスーパーの野菜売り場を覗き込む。

 面白いもの発見!
 卓球のラケットのような形をした「フダン草」と花のちらほら付いている「葉わさび」。
 双方共に2束売りなので、智子と分けっこして買ってしまった。

 ちょうどそのスーパーに買い物に来ていたおばさんを捕まえて、調理法を根ほり葉ほり聞く。

 フダン草というのは、昔、ほうれん草などの菜っぱがあまり出回っていなかった頃によく食べられていたらしい。春先からお盆くらいまで出回っているそうで、冷蔵庫に入れなくても結構持つんだとか。
 「太めの千切りにして、おみそ汁に入れたりして食べるの。ちょっと土臭いわよ。」

 …帰ってその通り食べてみたけど、確かにちょっと土臭かった。歯ごたえは、セロリに似ていた。セロリの青臭さを取り除いて、土臭くした感じ。

 葉わさびは、塩でもんでから醤油漬けにして食べる。漬け物感覚でなかなか美味しかった。
 …ちなみに、全然辛くない。

←back  next→ 

1.結婚式     2.レンタカー    3.腹ごしらえ   4.阿蘇山
5.白川水源
   6.すきやき♪   7. 4/1まとめ

8.地獄温泉  9.高千穂峡  10.真名井の滝  11.滝よりだんご
12.天岩戸神社   13.岡城址   14.別府   15.関アジ・関サバ
16.とよ常
   17.ホテル大石   18. 4/2まとめ

19.金鱗湖   20.湯布院   21.甘味茶屋   22. 4/3まとめ
23.あとがき
   EXIT!