☆雑記2022年(7~9月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら 2018年分はこちら
2019年分はこちら 2020年分はこちら
2021年分はこちら 

2022年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2022年6月最後へ
2022/7/1 (快晴)
5:30起き。

朝は涼しい。外気温は27度を切ってる。この時間帯なら外気温の方が涼しいので窓開けて扇風機を外→内方向に回して外気を取込んで室温を一気に下げる。 気温が上がり始めるが勝負。

NASがつながらない。 いや、サーバーはつながるけどネットワークドライブとして認識されない。 なぜ? sambaが落ちてる? →Windowsを再起動したら治った。


裏写り。やはりスキャンからやり直すしかないか。 黒いものを後ろに入れてスキャンする。 初代iPadのケースが良いのだけど、ちょっと厚みがあるので濃い紺色のマウスシートを殆どの場合は使う。 完全ではないけどだいぶ収まる。 しかしスキャンし直し対象は非常に多い。 使っているページに限定したいけど、目安凡は過半数。

暑さ対策でジャパネットでシーツを枕カバーを買う。 ちょっと高いけど、倒れるよりマシ。

11時から弁当買いに行く。 外での売り物は大変だろうなぁ。

昼食中は2階の冷房入れる。

14時過ぎて外気温は38.2度。 1階室温が32.3度。 6度低いとはいえ、それなりに暑いので冷房入れる。 32度で入れてたら早いんだけど、それ蔵になると眠気が強くなって仕事にならんから。

定時後、裏移り再スキャンを一気に行う。 夕食も取らず2時間ぶっ通し。 今までは見開きで1回でスキャンできた物がページ単位で後ろにシートを入れてのスキャンになるから枚数も倍手間は4倍。 傾きなんて気にしていられない。後で補正する。 19:30。もうふらふら。

なので夕食は超手抜き。納豆味噌汁丼+カップラーメン。 おやつも食べ過ぎた。

その後本へ入れ込んでいく。 こちらでも枚数が倍になるので手間がかかる。 傾き補正をすると画像が欠けることも多いのでそこはコピーで埋める。 再スキャンなんかしてられない。

あれっ、あれほど注意したはずなのにスキャン漏れがある。

結局全部は入れ直せなかった。 一部画像追加もしたし。 ふらふらになりながら23時回ったか。

プランターに水やりして 結局寝たのは0時半頃。

2022/7/2 (快晴)
5時過ぎ起き。もっと寝て欲しい。

パン焼き。

朝は涼し。 朝顔さんは数はそこそこあるけど、6時でもまだちゃんと開いてない。 花も小さくなってきてる。 まだ7月入ったばかりだよ!?

スキャン漏れをやり直し。

本の資料の入れ直し。

危ない、パン焼き器の横に鞄が当たってた。 焼き上がりは外側もかなり熱いから、焼けはしないけど融けてもおかしくない。 一応対策。 反対側も対策しないと。

10:45位から出町商店街へ。 日差しは一見強そうだけど、日が肌に当たってもいたくはないから、まだ夏の日差しじゃない。

外には人が少ない。 特に御苑の公園に家族が全くいない。 出町商店街の中も人が少ない。今日はいつも行列があるさば寿司の店も人がいない。

一方で弁当屋は注文残が多いのか少し待った。 その間にお団子や。今日は種類が非常に少ない。 おはぎ;きなこと粒あんを買う。 仏壇の線香の灰も買う。もう一杯になったから。 そもそも大分灰が溜ってたけど、最近使っているダイソーの線香は灰が堅いので余計につもって。

帰ろうとしたら今日食べ歩きツアーがあると。 「参加します?」と言うことで整理券もらう。 7番目だから人は少なそう。

帰ったら11時半。 12時回ってから弁当。やっぱりできたてはおいしいなぁ。

13時から30分寝る。

またスキャンし直し。3枚。

13:45から出町へ。 やっぱり食べ歩きツアーの参加者は少ない。11人だそうで。 いつもなら2チームに分かれるのが1チームで、1チーム4カ所が合わせて6箇所になってお得。

パティスリーセラビ。 不参数河で人生ってこんなもんだ、と言う意味? 新しい店だと思ったら、この店になったのが1998年だけど、その前は親が別の店をやってたのだとか。 ここの店の実力は、単純な商品でこそわかる。 また買いに来よう。

鶏肉屋。 やっぱりここの唐揚げはおいしいなぁ。 つくねもあるようだから、次鍋を作る季節には買いに来よう。

最近出ている珈琲屋へ。 初めての店。 素材にこだわった珈琲屋その他商品を扱ってるみたい。 襟度日祝だけやってるみたいだけど、だからこそ私が行ったときはいつも開いてるのか。 今度は何か買おう。

豆腐屋。 なんと豆腐は地下水を使った自家製とな。 安いコロッケをここで買うのがいつもで最近買ってないなあと思ったら、去年で止めたのだとか。 油代の高騰による物らしい。残念。

今出川寺町の花屋へ。 ここに入るのは初めて。 迎賓館にも納められているとか。 珍しい花も扱っていて全国に発送しているとか。 「かじの葉」と言うのも見せてもらった。 曲苑の宴だったっけ、あれで流す歌を筆で書く葉がこれだとか。 確かに細かい毛があるから墨がのるのだろう。 お茶の席で蓋の代わりもするとか。 お花をいただいた。お仏壇に飾らせてもらおう。 私が普段使いで買う花はあるのかな?

イノシシ肉の店へ。 焼き豚おいしい。4枚もいただいた。 人が少ないから食べる量が多いのがいい。 イノシシ肉は筋肉質なので固いけど噛めば噛むほど味が出るのだとか。 野生なのでしっかり焼いて! 曲ってきたら押さえつけて。 焼きすぎたと思っても大丈夫。 イノシシ肉は冬の物11月から2月末までらしいので次の季節には是非食べよう。

と言うことで、今回の6カ所は良かったよ。 暑かったけど。 明日もあるそうだけど、明日はやることがあるから無理かな。 今日プランター自動散水装置付けるつもりだったけど断念。 腰と体力の関係で・

帰ってきたら16時か半か。 栄養ドリンクでドーピング。

本の画像差し替え。

終わってこれを書く。

資料データの差し替え終了。 一部追加。 裏写りは完全にはなくせない。 一部は画像処理で消していく。

仏壇の線香の灰を入れ替えようとする。 上の方を取っ払ったら下の方は真っ白のが出てきたので入れ替えずそれで使うことに決定。 完全入れ替えには数年かかるか。 其の方がありがたいけど。

PDFを作って眺めて構成。 まだ間違いや言い回しの無駄がある。 完成度はまだ上げられる、と。 大変だけどね。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンを見始める。 1話目から泣いてしまいそう。

寝たのは何時だろう、わからない。 23時回っているのは間違いないけど。

2022/7/3 (雨)
寝苦しくて3時台に起こされる。 扇風機の風がうまく当たってない。30度を下回らない熱帯夜。

起きたら6時回ってた。 雨!? ホースが外れて水が漏れているのかもと思ったけど本当に雨だった。 1日中降って欲しい。洗濯できないけど雨の方が重要。

外気温は27度台。窓開けて外気を取込む。

体はぐったり。

7時過ぎ、もう雨やんだ!?早い、早すぎるぞ!!

家計簿付け。溜めすぎ。

8時、大丈夫まだ降ってる。

9時、だいぶ降ってきた。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン。 このクラスのアニメが各期に1本あればいい。 というか、今まで見た全てのアニメの中でも5本の指に入る傑作。

実は音も良い。

お昼は金曜日弁当を中心に。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンを見ている間に一体何度泣くことだろう。 第10話は気を抜いたら声を出して泣いてしまいそう。号泣。 「涙なくして見られない作品」。

16時には雨上がったみたい。 曇り。 水不足解消にはもう少し降ってもいいくらいだと思うけど。

昼寝。起きたらぐったり。 血圧の問題かなぁ。

本の校正は画像編。 白黒の明度調整、白黒ページでは輪郭が見えにくくなるので枠線の追加、 画像の回転0.1度単位で。 画像から得られる情報があると追記。

映画「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝」を見る。 泣かないけど良い作品。

どでかいGが台所に。 悩んだあげく殺虫剤。 でもやはりでかいので強い。かなりかけたけど逃げられた。

映画「ヴァイオレット・エヴァーガーデン劇場版」を見る。 TV放映時点から60~70年くらい後の時代の話だろうか。 「かつて自動手記人形と呼ばれた女性たちがいた」的な話から始まる。 第10話から始まるからいきなり泣かされてしまう。 セリフからヴァイオレットが活躍していたのはたった4年と解る。

前書き/後書きを修正。

今まで面倒で見てこなかった部分の見直し。 あっ、いきなり間違い発見。意味としてはあってるけど、オリジナルと表記が異なるからやっぱりだめ。

もう23時回ったので中断。

昼にといだお米の研ぎ汁をプランターへ。 ちょっと濃いかな? 雨はまだ少しだけ降ってる。

寝たのは0時半前。

2022/7/4 (雨)
3時台にトイレ行くのはやめて。

5:50位に目が覚めた。

雨。梅雨の戻り?

雨だけど洗濯。明日も雨っぽいから。 結構量がある。

朝から校正。 やっぱりまだ間違いや抜けが見つかる。 新潟行くまでには終えるけど、地道な作業なので気持ちが続くかどうかが問題。 お腹の調子もまだイマイチだし。 胃は回復してきてるけど腸がなぁ。

10時半頃だろうか、ジャパネットからシーツ届く。 これで今年の夏は快適に寝られる? 早速今日から使わねば。

使っている機械が壊れて明日出社するはめに。 がってむ! 弁当も用意せんといかんぞ。

2022/7/5 (雨一時晴れ)
4時台起きてトイレへ

次に目が覚めたらもう6時回ってた

シーツは確かに肌触りがよく寝やすい。 もっとも昨日は涼しかったから本領はこれから。

 今日は機材修理のため出社。電車は空いてる? 地下鉄も新快速も座れた。

晴れてきた。 昼からかな?

少なくとも16時半にはまた雨が降ってた。 結構強そう。

山科で地下鉄に乗り換えて二条へ。 京都乗り換えJRだけで行くのほうが110円安いんだけど 乗り継ぎ時間の関係で遅いし、しかもJR山陰線は混んでるので避けたいので。

駅に着いたら電車がギリギリか・・・と思ったらなんか遅れてるみたい。おかげで間に合った? 座れた。 山科で乗り換えて二条へ。やはりこのルートは空いてる。 地下鉄も座れた。

病院はさすがに人が少ない。待ちは1時間あったかどうか。

帰りはバスで。全駅停車。

帰ったらもうぐったり&ふらふらなので、荷物を適当に出してからカップ焼きそばとスープで。 土曜日に買って冷蔵庫に入れてたおはぎはもうカチカチだ。 やっぱり冷やしたらだめだなぁ。 というか、水無月あるのに買ってしまったのが失敗。

牛乳屋が瓶回収に来てたみたい。 とってもいいのだけど、その分何かを外さないとなぁ。 弁当か? それと8月は殆どいらないから9月からにするか、とか。

本、会社で校正した分を適応。 写真2枚入れ替え。1枚はカラー化。

やっぱり猛烈に疲れているので22時には寝てしまう。

2022/7/6 (曇)
起きたら6時。晴れ間は見えるけど曇りか。

朝顔さんは少ない。 屋根の下は雨がかからないから水やり。

昨日は帰ってきて疲れ切ってたので放置していた 洗い物、仕事のPCや装置などを一気に片付ける。

本校正。 写真を追加。このため1ページ追加、代わりに1ページ削減。

1つ会社に送る物があるので用意。

シリアル出力が最近やたら文字化けすると思ってたら、断線してた。 WindowsのUSBハブがノイズ出してる?と思って Linux上でもやってみたけどだめだったが、 接触不良だったか。 下手くそだけどはんだ付けやり直したら治った。

Echoアラーム。 御飯炊。玄米は時間かかるからね。

今日は新潟行一ヶ月前なので切符手配。 取れた。 乗車券は未購入。礼拝まで行くかもしれないので。 帰り分を買うまで保留。

ピンポン。郵便。ポストに入らないと。 う~ん、配達員に依って第2ポストの在処を知ってたり知らなかったり。

仕事始めようかと思ったらピンポン。牛乳屋。 とってもいいのだけど、他のものをやめないとけないのでちょっと待ってと。 週4で2500、7で4500円。 体のこと思えば週4で行くか。

それにしても、席についてさて仕事しようかと思ったときにアラームやピンポンが鳴るとリセットされてしまい また気持ちの立て直しに時間がかかる。 そんなもん。

さて今度こそ仕事をと思ったら今度は電話が。 共産党!? しばくぞおらぁ、仕事中だ! 共産党だからじゃない、立憲民主でもどこでも怒ってる。 仕事の邪魔すんな。

うぉっ。気をつけてたのにまた改行コードが変わってる! やる気なくすぞ。

昼休みも本校正。 ドローン動画から切り出して入れ込むこと2枚。

昼休み中、携帯電話が。 手に取ったら切れた。 誰からかかってきたかはわかるけど、こちらから掛け直すと料金がかかるのでしない。 聞く側が負担するのが礼儀。

作業しているとピンポン。 ヤマトの集荷。

トイレに行く。 その間にピンポン。 急ぎ戻ったら誰もいない。 なんかセールスマンらしかったので無視。

忙しい。

えっ、生協二条店建て替えのため閉店してんの!? 昨日行かないで正解だったのか。 来年秋までかかるらしい。 商品の多い店がなくなってしまった。 すべての買い物を徐々に出町に移行するべきか。

2階室温は32度だから普通なら冷房入れるまでもないけど、湿度が55%あるので蒸し暑く感じたので除湿を入れる。 室温も29度台に下がるので冷房と同じ。

本の校正は写真を入れ替えた関係でページが増えたので 閑話休題のページを削って全体では合わせた。 追加をそのままにすると、見開きの関係でもう1ページ増える =ページ増加は2ページ単位になるから。

その後最初に戻って細かく文言チェック。 古文書の解読追加も含め、まだ修正はかなりある。 21時に食もうからだがだるくて起きているのがつらくなったので終了準備。

でもシャワーの後また少しやったら結局23時過ぎまで起きてた。

2022/7/7 (?)
夜中トイレ、3時台か。やめて。

5時前からうとうとし始めて5時半前には起き出す。 涼しい。外気温は24度台。 1階室温が27度。 窓開けて外気を入れる。

朝顔さんは少し増えたか。 2階のプランターは全く咲かないけど。

裏庭のジャガイモは茎が1mくらいに伸びて、おとついくらいからは茎が重さで倒れているので昨日支柱入れた。 1日でもぐっと伸びる。

今日は七夕か。 ということは昨日は時の記念日。

朝から本の校正。 おかしい、まだこんなに修正したい点が出てくるなんて。 文言の整理(くどさの軽減など)、追記。 古文書の読み直しは、朝は頭が働かないので止め。

洗濯。あれっ靴下が片方ない。 洗濯機の横に落ちてた。

2階の室温は32.5度くらい。 去年の夏の温度38度くらいから考えると涼しいくらいだからできるだけ冷房は入れたくない。 しかし、1回の室温が30度台なので十分暑いというか熱く感じる。 どうしたものか。 今体力ないからなぁ。

昼休みは、新発見というか、新たに内容がわかった資料によって複数箇所の内容更新。 昼休みだけでは時間切れで書き上がらず。

あうちっ!仕事で大ぽかやってしまった!少なくとも明日まで仕事が止まってしまう。 がってむ。orz

今季のアニメで、声優の声がやたら高いのがある。 そういう登場人物が1人2人居るのはかまわないけど、全員が全員そう言うのでは 台詞の言い回しも含めはっきり言って聞いてて耳障り。 絵柄から見てもロリコン向け。 可愛いのとロリコンは違う。 スマホゲームが元ネタらしいけど、こういうあざといのはやりたくない。

一方今期4期目が放映中に某アニメの3期目をAmazonPrimeで見る。 いや、話が飛びすぎているし、どういう立ち位置なのかがわからないしでなんで4期+映画も続く人気作なのかがわからない。

夜も本校正。修正/変更はかなり多い。 完成度は上がっていく。

22時には作業終了して寝る準備へ。 でも寝たのは23時回ってから。

2022/7/8 (曇)
4時台にトイレ・・・もういや

起き出したのは6時ちょっと前。 夜、というか朝方涼しいのが救い。

やっぱりおなか痛いなぁ。 薬が切れたら病院行かなくちゃ。 でも新潟行というか本が出来上がるまでは入院は出来ないぞ。

コロナまた増えて第7波とか言ってるけど違うよね。 第6波が終わったと思って迂闊な行動を取る連中が増えて案の定また増えただけ。 夜中に馬鹿やってる連中が増えてきてるからよく分かる。 世間的に、共存していくと決めたんじゃなかったっけ。 感染者が出て死者が出るより、経済的に苦しんで出る死者の方が多いから、前者を諦めると。 政府の方針はそうだと思ってたよ。 暑くてマスクしているのが辛いのはよく分かるけど、必要なときにはする。 まだ密はできるだけ避ける。 手洗い消毒はこまめにする。 すでに感染が終わったもtのと思ってマスク外して密になって騒いでいるバカどもを排除する。 それで爆発する前に抑え込む。

大変なことが起こったみたい。大和八木?

昨日から食べ始めたアイスを食べきる。 だいぶ前にKBSで買ったもの。 美味しい。 こってり、じゃなくて濃厚。 また買いたいけどどこで買えるのだろう。明石の方の会社みたいだけど。

ソースファイルが一致しない? 文字化け? UTF16? UTF8のBOM付き? 後2者は初めて見たと思う。 見た目が完全に一致するから原因がわかるのに時間がかかってしまった。 たしかに問題は起こさないかもしれないけど、これはバグだと思う。

大残業だよ。

画像が一部欠けているのに気がついて一部再スキャン。 本校正は細かい作業なので辛くもある。

ヤマトから謎の荷物配達予告が、 Amazonからになってるけど、注文した覚えがない。 埼玉からになってるけど、それは倉庫の場所だからなぁ。

寝たのは0時回ったかどうか。 多分回ってないと思うけど。

2022/7/9 (曇時々晴のち雷雨)
起きたらもう7時回ってた。

ヤマトの荷物、何だろう? とりあえず来た物を見て怪しいなら受け取り拒否で。 前に会社から発注された荷物というのもあったから、来るまではわからない。 でもそんな話聞いてないし。

町会長産のところへ。地蔵盆の件。 いらっしゃらない。

10時まで本校正。 写真のカラーかも。 裏写り書面がまだあるけど、なんとか補正で過ごす。 再スキャンは、資料を探すのも含め面倒だから。

10:30すぎから出町商店街へ。 先週よりかは多いけど、やっぱり少なめ。

てんぐ。 今日は特別に鱧の天ぷら有り。

和菓子は桜餅と水無月で。

鶏肉屋で卵と唐揚げ。

戻ってアイハートへ。 これからは出町に買い物を集約するのでどこに何があるのか覚えていかないと。 うぉっ、卵はこちらのほうが安い。生協より安いかも。 一方強力粉はすごく高い。 これが今の平均なのかどうかわからないのでやめ。

ダイソーで1つ買う。

帰りちょっとだけ雨が。

家に帰ってすぐ散水機のホースを玄関先に移動、は出かける前にやってたので、 タイマー側の付替え。 そのままトイレ掃除。うわぁ、トイレの床が抜けてる!

虫取り機の中にテンテンが捕まってる! 逃がす。

トイレの水洗い。もう臭いのでしないとだめ。 さっきの穴に水が入っていってる! 少々防いだどころではだめ。 乾ききったらセメントで埋めよう。 しかし、柱の木も腐ってきてるので要注意。

12時回ったので昼食。ハモの天ぷらおいしい。 これくらいのことで体だるいとは、弱りすぎ。

休憩してから散水機設置。 今日中に完了しないと。

「プリマドール」これもロリ。 今季はロリ作品が多い?

「惑星のさみだれ」声優が素人。 ロリとどっちがましか。

14時から散水機設定。 雨が振りつつある? やっぱり難しいなぁ。 少ない水を長い時間かけて撒く方法で。

町会長さんのところへ2。地蔵盆参加できないから。

雨がだいぶ降ってきた。 雷雨。

15時過ぎ。 ガス点検。 OK。

謎のAmazonの荷物は親戚からの贈り物だった。 ありがたくいただきます。 今お酒は飲めないどね。

雨は降ったり止んだり。 結構多い。

プランター周りを少し整理。 散水用チューブがごちゃごちゃになってたからまとめて、と。

本の校正は徐々に。

夕食は冷凍ハンバーグで。 やっぱり食べたらお腹痛くなるなぁ。

 阿恵時濡れてたけど、冷房ではいまいち冷えないので除湿。 扇風機をかけると寒いので止める。

玄関が水浸し!一体何があった!?そんなに雨がきつかったのか!? と思ったら、散水機の接合部分が外れて水が盛大に噴き出し、 それがポストの入り口から入っていたみたい。 エアコンかけて窓閉めてたから音が聞こえず気がつかなかった。 タイマーで20分の散水だから、ものすごい量の水が無駄になっただろう。 次の水道代が怖い。

段ボール製の手紙受けが完全破損。そこに置きっぱなしのチラシや葉書類も 固めの物以外は回復不可能に。 あ~。

とりあえず水を吐き出して乾燥させる。

2022/7/10 (曇り時々一時晴れ)
3時前に目が覚めてトイレ。しんどい。

目が覚めたらもう6:45だった。 まあ、それくらい寝てくれないと困る。

まだ霧雨が降ってる。 選挙一番乗りは諦めた。 少し前に来てた被選挙人の公約と政党の公約を読んでみる。 最近出来た政党の公約のひどいこと。 NHKとか国をなめてんじゃないかと思うし、他もろくなのがない。 結局既存政党になる。 選挙区の方は個人で選ぶけど、比例代表はいやだなぁ。

パン焼き、温泉卵作り、珈琲淹れ。 3つをほぼ同時に行う。

昼から一時晴れている時間があった。 なので洗濯物は昼から干したけどだいぶ乾いてくれた。

16時眠くて昼寝。

Windows11はスクリーンセーバーのままほっておくと勝手に再起動するという大バグが居る。
スリープはしないように設定いしているにも関わらず。 自分でスリープしたときは大丈夫。
→後にわかったがWindows11のバグじゃなくてうちのPCのファイルが一部壊れてたみたい。解決方法は後日。

本の校正一旦終了。 後は新潟に行かないとできない。

sfc /scannow でシステムファイルの破損を確認。 破損があったけど修復された、と。

ちょっとだけ文書画像の裏写り補正。

21時にはもう眠くて疲れてて。

後頭部のハゲが著しく進行してて悲しい。

2022/7/11 (曇)
起き出したのは5:30。
なんかシーツの汗すい能力が落ちてる? 一度天日で干さなきゃ。 洗濯もするか。

月曜日はしんどい。

フォント置換。 パーソルナル編集長は一発でフォント置換ができるから楽ちん。 PDFでは出てなかったフォントも出てくる。 ひょっとすると実際に使うのと確保されているのは別?
フォント変更による見た目のズレとかがないか確認しないと。 これは目視しかないので大変そう。

フォントを全て置換してもPDFにしたら使った覚えのないフォントが出てくる。 なぜ?

パーソナル編集長のバグ
×(乗算記号)を勝手にSegoeUISymbolフォントに変換しやがる。 腐ってる。 ○△は大丈夫みたい。
パーソナル編集長上では直せないのでWord上でフォント情報付きで入力してコピー&ペーストする。
仕事前に突き止めたので昼休みで修正。

仕事は今日は順調。 ゆっくり慎重にやったおかげ。

定時後MavicAIRの動画から写真抜き出しさらに。

2022/7/12 (雨)
夜中から大雨。

目が覚めたらまだ4時台だった。 でもそのまま寝たら次は6時ちょっと前。

雨はきつい。 でもすぐ小ぶりになった。というかやんだ?

8時過ぎ、外でカラスの鳴き声が偉くするなあと思っていたらゴミのところに集まってた。 すごい羽数。20~30か。 かろうじてまあゴミは散乱してなかった(ほんの少し漏れてた程度)ので 即ちらして殺虫剤を思いっきりかけておいた。 それに防虫剤も。

8:30すぎからまた少し降ってきた。

今日はカラスが多い。 うちの前は何度も追っ払っている内に少なくなったが、それでも1匹が見張ってる。 賢い鳥だ。

まだ校正が続く。 画像のノイズ取りはおまけみたいなもんでやらなくてもいいけど、 見出し部分の書式が違ってたり文言がおかしいところがまだ見つかる。 風景編では試し印刷ができてから大量に修正が入ったけど、今回はできるだけ出稿前に修正を終えておきたい。 だから見開きも考慮して見ていってる。 次回新潟行くまでに、そこ以外はすべて修正済みまで持っていく。 が残り。

これから先、全く違う仕事をすることに。 できるかなぁ。

昼休みには情報追記。 「藩」って江戸時代には呼ばなかったのか。 これは色々と書き換えないといかんなぁ。

一ヶ月以上ぶりに??する。 さてなんでしょう。

Echoの天気予報は当てにならんなぁ。 今日は1日雷雨のようなこと言ってたけど昼からは一応晴れてる。 気温も30度以上にならないようなこと言ってたけど超えてる。 湿度が70%超えてるので蒸し暑い。

2022/7/13 (?)
蚊の羽音で起こされる。 時計見たらまだ3時台。 電子蚊取り出してON。

起きたら6時回ってた。 涼しい。 外気温は24度。 この夏は気温が低めの日が多く特にに夜涼しいのが助かる。

ジャパネットタカタの商品レビュー3件。 1件につきクーポン500円くれるはずだけど。

AmazonPrimeDay出購入。今回は余り欲しいものはないけど1つだけ。
・・・とかいいつつ結構買ったのだけど、2つの商品で、カートに入れると商品ページに書かれている価格より高くなる物があった。 タイムセールで割引して通常価格より高くなるってどういうこと? 200円近く高くなるので無視できない。
1つは、一旦削除してやり直そうとしたら売り切れてしまった。 同じ商品の色違いを選んだら、やっぱりこれも同じ現象が起きて、後で修正してくれるかもと思いつつもやっぱりその価格で売られたら困るので削除。 Amazonのシステムはおかしいときがあるから、最終発注前に確認が必要。

Amazon.comもセールやってる? でも円安考えるとかえって高くなるだろうから今は買うべきではないか。 円安が収まったら・・・って、そんな日が来るかどうかはわからないけど。

ニコンが「一眼レフ」を終えると。今後は「レフ」なし=ミラーレスに集中すると。 まあ、時の流れなので仕方ないとは思うけど、私はα6000にいたるまでEVFがどうにも慣れんかったのだけど、今のはいいのかなぁ?

レンズの資産が使えないもうニコンにこだわる必要はないわけで、SONYに移るかも。 まあ、今はD7500でほぼ満足しているので近い将来ではないけど。

散髪予約。 今晩定時後行けるか?

朝値段が高くなって買えなかった物、もう一度やってみたら今度はとりあえず、元の値段=普通で安くなっている値段でカートに入ったので購入。 →うわあ、先にキャンセルしたはずのが入ったままになってたみたい。 2重購入の上に先のは高い値段で買ってる。
ガッテム。もう発送がかかってるからキャンセルできん。 使うものだけど、どうするべ?

トップガンUHD買うかどうか。とりあえずカートに入れておく。 →中止

定時すぎてすぐピンポン。すぐでたけど誰も居なかった。 録画を見たらピンポンダッシュだった。 いい年こいたおっさんがくだらんことしてんじゃねぇ!

散髪へ。 45分くらい。

帰ってきてから仕事続き。 結局15分だけ残業したことに。

ちょっと小腹がすいた時に食べるものとしてゼリーを発注。 AmazonPrimeセールの割引対象ではなかったけど。

本の校正は、裏写りの消し補正、年代が特定できてなかった写真の特定、 開いている場所に写真を入れ込む・・・でもこれは風景編とかぶるので中止、 より良い写真があれば差し替えなど。 文言などの補正はあまりない。 そろそろ、新潟行き前にできることは終わりかな。 後空白部分になにか小さな写真を入れて埋めたいけど、ちょうどいいのが見つからない。

お腹の左下が痛い。かなり。 寝ても治らなければ明日は休んで病院いかなくちゃ。

2022/7/14 (?)
12時台に1回起きてトイレ。

次に起きたのは5時過ぎ。 お腹はまだ痛い。 うつ伏せ×、横ぺけ、上○、座る△、立っている△という感じ。 一番良く行く病院は今日休みなのでもう1つへ。 会社は当然休む。 少なくとも午前中は。

検査があるかもしれないので朝食は抜いておく。 飲むのは2時間位前まではOKだよね。

夜中は降ってなかったみたいだけど雨降ってきた。 外気温は24度台、2階室温が28.2度。涼しい。と言うか扇風機当ててたら風邪ひきそうなほど寒かった。

なんと防犯カメラとコントローラーが半年もつながっていなかったと判明。昨日の画像見ようと思ったら、直近が1月はじめになってた!

眠くてしょうがないので朝寝。 8時半まで寝てた。

9時過ぎから病院へ。 人が多いので、診察券出して一旦家に帰る。 傘持っていったけど、ほぼ振らなかった。

あぁ、この間にヤマトが来てた! 会社からの荷物。 昼から持ってきてもらおう。

45分ほどしてもう一度行く。 ほぼすぐ入る。 今度は自転車で。

血液検査とレントゲン。 原因は「糞詰まり」。 大量の便が溜まっているのがレントゲンでもはっきりわかった。 それによる炎症とかは起こしてないと。

悪玉菌を追い出す薬、善玉菌を増やす薬、便通をよくする薬をもらう。 2週間後に様子見。 その間の食事と生活の記録を作ることに。 私のわびしい食生活がバレてしまう。

帰ったらもう11:30なのでばく食堂へ。 2ヶ月以上ぶり。 美味しかった。 平日だから12時頃にはかなりの人に。 私は一番に入ったから良かった。 カメラがなかったので一旦家に帰って取ってからすぐ戻る。

昼から仕事できなくもないけど、やっぱり疲れがあるから1日休みにした。

昼からは本の校正。

牛乳屋に電話。 定期購入を頼む。 とにかくお腹に良さそうなヨーグルトをまずは3種類、週4本から。 色々試す。

15時頃、今度はWiFiが切れた!? いや電波は来てるけどネットワークに繋がってない。 WiFiルーター再起動して治るまでに10分ほどかかったか、

また疲れて昼寝。 起きたら16時過ぎ。

ちょっとしたら雨が降ってきた。

ネットワークが異常に遅い。 優先なのに。 一体何が起こってる?

生活調査の上をExcelで作成。 印刷したら縦横違うし裏表印刷が片面になっているし、どういう事? Excel2021腐ってる?

寝る前に排便あり コロコロしているけど固くはない、ように思える。 少しでも出しておかないとお腹が破裂しそう。

2022/7/15 (曇)
夜中起きたんだけど忘れた

起きたら6時回ってた。

腸内環境整える薬飲んでなかったら強制排出する薬大量に飲むんだけど、

ヨーグルト頼むののでに金曜日弁当は廃止で。

お昼、ご飯が足りないのでカップラーメンと、おかずが足りないので豆腐。 あぁ、情けない昼食。

夕食は納豆+温泉卵入りうどん+少し惣菜。

本は、文書画像の裏写り補正の後見出しのフォントや改行幅統一。 また目次表記と見出し名が異なっている部分は整合させた。結構相違があった。
「Wikipediaによると]という文言を削除。 これで本当に出来上がり・・・だといいな。

喉に薬が引っかかる。

作業終えたらもう0時回ってた。 寝るのは1時前か。

2022/7/16 (曇)
4時台に起こされた。 とりあえずトイレ行って二度寝しようと横になったら体が妙に熱くて起き出す。

喉に何かが出来てる。 今日は朝から出かける用事があるが、今日行かないと3連休だからしばらく病院へは行けない。 朝一病院へ行くことで決定。 またポリープでもできたか?

ものすごく眠いけど予約は7時からだから、それまでは起きてる。 その間に洗顔、シャワー。 排便1回目。棒でもまだやや固め。

第2ポストがわかりにくいかもしれないので はっきりわかるように紙を貼る。 これでもわからない奴はもうどうやってもだめかと。

メインPC、休止より再起動の方が早いし、動作不安定がない。 そうするしかないか。 いちいちアプリ再起動するのは面倒なんだけど。

病院予約。 予約1番Getだぜ!

7時半から1時間寝る。流石に朝早すぎた。 排便2回目。軟べん。

8:45くらいからまずは病院へ。 前来たときより人の間隔が付くようにいろいろ対策されている。 ひょととして感染者が出た?
喉が痛いと言ったら屋外待機へ。 でも症状から見て感染ではない(絶対そのはず)なので中で待ちへ。

逆流性食道炎。胃酸がもどって喉を焼いていたと。 それだけ分が貯まって圧迫している証拠。 またポリープでなくて良かった。 またタケキャブもらったけど、今の腸内改善の薬と併用して大丈夫かなぁ。

そのまま親戚の家へ。 中身調査。予想外れてHDDの残り容量は潤沢だし、これで速度が遅いのはもう性能の性ではないかと。確かに遅く感じるけど。
ウイルスバスター入れて遅くなるはある程度仕方ないし。 ウイルスバスターが要らんこといろいろしてたから解除。 Zoomの自分が主催者になっての会議の開き方を調査。

17時過ぎて今度は飲み会へ。 個室じゃないと聞いてたけど個室に変更になってて良かった。 味も良かったし。 2ヶ月以上ぶりにお酒飲んだけど大丈夫だった。 まあ、今日はちゃんぽんせずビールだけにしておいたけど。 良い会でした。

帰りの阪急もかろうじて座れて助かった。 ところが地下鉄は祇園祭前祭宵山最終日とあってどえらい人。22時くらいだと思うけど。 まあ2駅だけだから大丈夫。烏丸御池で座れたけど。

日付が変わる前に帰り着けて良かった。 まあ、店出たのがまだ21時だから超えるはずはないのだけど。

Amazonの荷物たくさんと牛乳屋の保冷箱が届いていた。 牛乳屋、銀行引き落としの用紙は? 申し込むから後日来いと行っても来なかったし(京都特有の断りの言い方だと思われたか?)、 用紙持ってこないし。ちゃんとしろ。

さすがに疲れてるのでシャワーだけ浴びてさっさと寝る。

宵山に行ってた連中だろう。 若゛者が大声出して夜中何度も通り過ぎる。 本当に最近の連中は頭が悪くて困る。

2022/7/17 (曇)
12時半頃に目が覚めて少し排便 その後なかなか根付けずに居たが、気がついたら5時50分頃か。

即排便。泥のようになってきた。 今更ながらにおなかをたたいて排便を促す。

昨日届いていたAmazonの荷物を確認して片付ける。 すぐに届く物は全部来てた。後は海外発送らしく時間かかりそう。

昨日もらったスマートウオッチ、だめな理由がわかった。 電池が保たなさすぎる。 5時間程度か。これではだめだ。 せめて丸1日は保たないと。 アプリ入れないと何も設定できないので後で。

7:40頃にまた排便。 泥。

出てくれるのは良いのだけど、これならおなかの中に残っているの全部がほぼ一気に出ても良いはずで、 それが出ないと言うことは、どこかに腸を閉塞させている塊があって、その隙間から出てきているのではないかと思う。 その塊を取り除かないと。

届いた物で、旧ノートPCのSSDを外部ドライブ化。 最初動かなかったのでこれの故障か?と思ったけど、入れ直したら動いた。接触不良。 もっともこの程度の物で接触不慮起こしてたらだめだとは思うけど。 フォーマットして中身全部消して再利用開始。

泥便は便意が来たらすぐトイレに行かないとやばい。 柔らかすぎて我慢できないし、ちょっとでも気を抜くと漏れてしまう。 今日は絶対買い物に行かなきゃ行けないけど、途中気をつけなくちゃ。

8時頃から晴れてきた。

SSDやっぱりだめか?しばらくほっとくと切れる。 一応物理認識はしてるみたいだけど。 通電時間たった1000時間で寿命値が5%も減ってる。余り性能の良いSSDじゃないみたい。 安かろう悪かろう? ドスパラの製品はもう買うことはないけど、要注意だ。

スマートウォッチ。2019の製品とあって現行品ではないしアプリも見つからない。 説明書がないから詳しいこともわからない。
→検索して発見。 アプリもわかって接続しようとしたが、出来ず。 ということで使えず廃棄へ。

ヘリが飛んでる。3年ぶりの巡行の撮影のためか。

洗濯。

10時過ぎ? 生協へ。 人は少なめ。

家に帰って荷物置く。

飲みかけの豆乳を捨てる。 なんか発酵したのかおぼろ豆腐になってる。 腐っているような匂いはしないから食べられたのかも。

出町商店街へ。 弁当・・・まだご飯がたけてないと。 待つのもあれなので諦める。 土曜日は10:45でも売り切れギリギリのことがあるけど 日曜日は11:15以降に来るべき、と書いておこう。

アイハートで弁当・・・にはいいのがないので巻きずしを買う。 安いし。 実は昨日の宴会でも食べたので、はからずも2日連続。 後めかぶを。 海産物はアイハートが結構揃ってる。 生協二条店がない今はここが一番か。

帰って休憩。親戚から電話。

買ってきなた飲むヨーグルトを飲む。

お昼ごはんは12時。

写真の補正処理。 眠くなったので昼寝。 起きたら14時回ってた。

外見たら濡れてる!? うわあ、なんか一雨あったみたい。 洗濯物が濡れてしまった。 寄りにもよって、今日は屋根下以外にも干してたのに。 乾かし直し。

今日は排便が多いけど、量は出てない。 まだだいぶ詰まってる感じ。 絶対に大きな塊があるはず。どうすればいい?

旧PCのSSD、やっぱりおかしいか。 書き込みが非常に遅くなることがある。 ベンチマークではそこそこの値が出てるのだけど、実際に書き込むと遅い。 実働でHDDより遅いSSDなんて。いくら振動に強くてもだめじゃん。

本の校正、まだ出てくるなぁ。 誤字は流石に減ってると言うか殆ど見つからないけど(でも0ではない)、冗長な文言がまだある。 よく読め、と。 本当は他の人に読んでもらうのが一番なんだけど、自費出版だからそれはなぁ。 まだ一般公開は出来ないし。

夕食にはキムチを食べてみる。 刺激物を入れてどうなるか。

トマト2つ。 下手周辺が腐りかけてたので切って食べる。 1/2ずつ4回で。

ぶどうももうそろそろ食べきらなきゃ。 これも今日から連続で。

食事後も構成するが、眠くなって夜寝。 起きたらぐったり。という貫なかなか起き上がれなかった。

なんか食べたくて 6年前にもらった新野屋の黒羊羹を食べてみる。 表面がちょっと硬くなってたけど、味は問題ん買った。

お腹がぐるぐる言い続けている。 だるいのはそのせい?

自動散水確認。 うわあ、ホースが2本外れてたり他からも水が盛大に漏れてたりしてだめじゃん。 1週間水をだいぶ無駄にしてた。 ここで気がついたからまだいいけど。 直して、水量や散水時間も減らす。 また様子見。

家紋について認識間違いがあったようなので書き直し。

空気清浄機のフィルター清掃とかしてからシャワーして寝たらもう0時回ってしまった。

2022/7/18 (曇のち晴)
何時か忘れたけどトイレ

起きたらもう7時回ってた。と思う。 曇。夜中ちょっと雨ふってた。トイレ行ったときも。

朝顔さんがたくさん咲いてくれてうれしい。 今日は本当にたくさん。やはり水分が必要か。

机の上に山と積もれた書面のPDF化 Kg単位で処理。 1時間以上かかった。

まだあるけど、一旦終了。

9時回って晴れてきた。 昨日濡れた洗濯物の再乾かし。

また曇ってきた。 天候が不順。熱くないのは体的には助かるが、お米の生育などにはよろしくなかろう。

本の校正は、細かい言い回しの調整。 それと昭和43年遺構のものは著作権的に微妙なものがあるので削除。 1点だけだけど。

まだお腹に追わえ付ける感覚があるなぁ。 食後すぐに運動した時の痛みに近い感じ。

お昼どうしよう。 今週は外食続きなので本当は家で食べるべきだけど、 なんか体がだるくてやる気がしない。

昼寝。 昼寝すると頭は冴えるけど体はだるくなる。

お菓子を買いに行く。 スナック2つ、 で、アイスフラッペというものを買ったのだけど、家に帰って見たらなんと、アイスではなく 店でミルクを入れて飲むものだった。 もう一度見せに行くのは面倒なので家の牛乳入れて飲んだ。 まあ美味しかったからいいのだけど、これからは気をつけよう。

エアコンつけて休息。

「シドニアあいつむぐほし」を見る。 TVシリーズの後日譚。 そもそも第2期の直後に原作は終わってたようで、この映画は 原作の終わりまでを描いているらしい。 まあ一応スッキリ終わってる?いや結局敵との戦いは終わってないけど。 かなり話が端折られているようなので展開が早すぎてわからん部分もあるけど。

Amazon荷物2つ。これで近日届くのは一旦終了。 →また明日1つ届く通知が。

夜また雨が降ってる。

部屋の中にアブが居る。 噛まなければ良いのだが。 アブは超痛いから。 出て行けるよう網戸は少し開けておく。

2022/7/19 (大雨)
夜中トイレに。すごい雨。窓締め。

起きたら6時半前。 また体重増えてきた?

Amazon荷物1つ到着。ビニールにくるまれているとはいえ、大雨で少し濡れているので早々に取り出す。 あと1つかな。

大雨。 窓の締りを再確認。窓開けてたら振り込んでた。 11時頃には雷も、少しだけどなっていた。

水下痢が薬に依るものか刺激物を食べたからかは切り分けが難しいが、 食べてすぐ出たのではないので薬ではないかと。 腹痛もないし。

郵便もヌレヌレなので重要なのは早々に開封など処理。

休み明けが仕事にならないのはいつもの話。

15:20 雨が一応止んでる

その後も一時降ったが、最終的には上がったみたい。 少なくとも今日1日で150ミリは降っていると思う。 桶が空から一気に満杯になったから。

本は裏写りの補正。 いやこれは地道な作業で疲れる。

Amacon.co.jpの表示言語が急に英語になって困る。 Chromeでひらいたら日本語なのにVivaldiでひらいたら英語というワケワカラン状況。 結局、 アカウント&リスト~お買い物設定(左上から5段目)~言語設定;Language Settingsの変更から設定できる。

21時、また雨が降ってきた。

BEATLESSというアニメをAmazonPrimeで見てる。 登場人物が軒並み考えなしの馬鹿なんだけど、主人公がとにかく幼稚過ぎて困るというかイライラする。 現実にこんなのいたら殴ってしまいそう。 ものの考え方が幼稚というかなんというか。 他は他な人間に夢見過ぎというか。 人間は特別じゃない。 バカほど自分が特別だと思いたがる。 困ったもんだ。

雨は長く降らずに止んだみたい。

PDFがおかしいので全部作り直し。 また寝るのが遅くなった。

2022/7/20 (晴)


牛乳屋が来ている音がする。ということは意識は起きてるけど起き出さない。

起きたらもう6:42だった。 今朝は排便なし。薬飲んでても便秘?

プランター確認。 花殻はたくさん落ちてたけど 問題なし。

うわあ、玉ねぎが腐ってる! 入れてた箱、載せてたゴミ箱が腐液まみれに。 捨てる&洗う。 コバエの発生源はここか。

洗濯。 また今日も午後から天気が下り坂のようなので午前中にできるだけ乾かさなきゃ。

もらったボンタンのような柑橘類が半分腐ってたので、腐ってない部分だけ切って身を確保。 キャベツはもう黒くなって食べても苦いので廃棄。 一昨日は昆布にカビが生えてたので廃棄。 古い食材、体に負荷がかかるものは一旦全廃棄へ。

新潟、ガス・水道開閉栓連絡。 5月同様、今回も多分一ヶ月以内にもう1回行くのでそこまで見越して期間を設定しておく。 9月の末だけど、2週連続で3連休あるので在宅勤務でそこをつなげて行くかも。 新聞社訪問とか。

明日はモバイルWiFi発注と帰りの切符発注。

仕事、資料作りだけど書くべきことが多すぎて定時内には終わらないかと思ったけど、追い込んでなんとか完了。 我ながらすごいスピードだった。 抜けている部分もあると思うけど、思い出せない。

本は微調整。 主に画像。一発補正できないものもあるので、1つの画像を切り貼りして縮小や回転とか結構複雑だった。 文言も一部。さらにわかった事実などを追記。

本校中、キーボード打っている真っ最中に突然Windowsが止まって黒画面、再起動した。 スクリーンセーバー中に再起動するとか、 Windows11はおかしい。

メモリ異常の可能性もあるのでMemtest86をかけてみる。 最近仕事で触っているのでお手の物。 チェック中はファンが盛大に回るのでうるさくて夜中回し続けることは出来ないので とりあえず1パスのみやったけどエラーは無し。 ひょっとして、今ファンの回転数を抑えているから熱暴走? 明日の日中に再度全テストする。

2022/7/21 (曇)
3時前に一度目が覚めトイレへ。 もういや。

寝苦しい夜だった、 起きたら6時20分

即排便。血便?この緩さなのに血が出るのは痔じゃない?

体はだるい。

大福帳の再スキャン。 とりあえず使っているページ全てと今回ページめくっている内に見つかった面白そうなページ。 ただ、前回と今回で格段にきれいになったわけではない。 前回の方がいい頁もあると思う。 もしくは切り貼りするか。

新潟帰り切符購入。 なんかここんところ毎回同じ座席な気がする。 いいけど。

会社の会議招集をかける・・・エラーが出る。 操作ミスかと思ったらシステム側が落ちてた。 →マイクロソフトの問題みたい。世界中で問題がおきてたと。 13時半までには回復してた。

お昼はひやむぎで。 なんか玄米は粒のまま排出されてるので。 結構噛んでるつもりなんだけどなぁ。 これでも多いくらいかも。 お腹痛いし。

仕事は、新しいことへ・・・と思って調査を始めてたら、今までの部分で問題が発覚。 原因は突き止めたが、犯人のあぶり出しと回避策は入れ込まなきゃ。 少し残業。でも義宵山行くので今日はここまで。

夕食をして、薬を飲むとおなかが崩れる可能性があるので飲まない。 スキャンし直した大福帳をはめ込む。 少し追加。 祇園祭後祭宵宵宵山へ。 19時。

やっぱり祇園祭は宵山の雰囲気が好き。人が少なめの後祭が最高。 人は、まあ少ないと言って良いのか。 さすがに今年196年ぶりに復活する鷹山の周りは人が多く、ここだけは警察が出て右側一方通行になってた。 山だけど、人が乗れる大きな物だ。 北/南観音山に匹敵する。

毎年同じようで少しずつ変わっていく。 復活山があるようなことはめったにないけど、建物が建て変わったりね。

地図はなくともどこに何があるかは覚えているので順序よく回る。

帰り道にコンビニでヨーグルト代振り込みと、1つ買い物。

家に帰ったら20時半。 1時間半ほど歩き回ってたという事になる。

いただいたちまきなどを所定の位置へ。

写真整理と久しぶりにFacebookへ。

シャワー。さすがに汗をかいた。

21時40分には雨が降ってきた? 音だけで確認はしてない。 →降ってる。

大福帳部分差し替え。

23時には寝てしまう。

2022/7/22 (曇一時雨)
夜中またどえらい雨が。 窓を少しだけ開けてたので完全に締めて回る。

なんか夢見が悪い。

起きたら6時。

おなかが痛むことがある。やはりまだだめか。 それとも重大な問題があるか。

今日は絶対ゴミ捨て。 腐り物が多いから。

昨日の夜の録画失敗してる!? あぁ、大雨による電波障害だ。 0:50頃に大雨だったことがこれでわかった。 再放送分だからいいけど、本放送だったら泣いてた。

仕事、新しところに突入しているが全然わけわからん。 メーカーの資料読みながらやってるけど、その方法では製品には使えないような感じでもう一体どうしたらいいのかわからん。 メーカーに直接聞くしかないような感じ。 わけがわからんので頭が停滞して眠かった。

わずかだけ残業。

各種振込口座の開設依頼書を一気に書く。 2つあって2つとも書き間違いがあるから、訂正印は押したけどはじかれるかも。 結構面倒なので、もう一度書くのはいや。

18時には雨が降ってきた。

1反=300坪 面積1反で年1石 米一升が14銭8厘だったとか。お米は1石=100升 1石2.5俵

モバイルWiFiを借りようとしたらau回線のが軒並み売り切れ状態。なぜ?先日のトラブルのによるもの? いつもの店だけでなく他でも同様。一ヶ月前から借りてないとだめ? お盆だから?そういえば去年もお盆はSoftBankにしたっけ。 でも通信が全然つながらずに困ったからSoftBankだけは絶対だめ。

会社は17,18,19の3日間だけなんとか最小限通じればいい。 SoftBank4Gでエリアを見ると、椎谷は海岸近くが外れてる。 だからか。 毎日西山ふるさと公苑に行けば個人の通信はできる。 UQ WiMAXは椎谷がエリア外だから全くダメ。

やむを得ずSoftbankで会社のある3日間だけなんとかしないと。 会議中だけが問題になるので、そのときは繋がる場所に移動するか? どうせつながらないから容量無制限なんて無駄なんだけどそれしかない。

しまった4日前まで仕える20%割り引きクーポンがあったのに。 がってむ。

借りられないのが困るのでとりあえず注文。 がってむ。

2022/7/23 (晴れに近い曇)
6時ちょっと前に起きる。

今年はとにかく夜が涼しいのが助かる。 朝は24.5℃くらい。 窓を開けて換気と室温下げ。

洗濯、布団干し。

Windows11でエクスプローラーの右クリックで出るメニュー(コンテキストメニュー)が2段になった(その他のオプション画を表示)になったのが 極めて不便だから、今まで通りにできないか探したらあった。
  1. regedit~コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSID\
  2. で右クリック~新規~キー~{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2} {}も忘れずに
  3. それで右クリック~新規~キー~InprocServer32
  4. InprocServer32の「規定」~値のデータを空白にする
    初期でも何も入ってないようにみえるけどそれは空白ではないので注意。
  5. regedit終了
  6. 再起動
で今まで通りになる。

コンテキストメニューの出るのが遅いときは
 エクスプローラー~…~オプション
  プライバシー~クイックアクセスを表示するのチェックを外す+履歴を消去する

10時40分頃から出町商店街へ。 先週は買えなかった弁当と惣菜を。 牛乳とかはアイハートで。 唐揚げも。フルーツはプラムで。 でも今日はデザートは無し。今日はちょっと買いすぎた。

今日は土用の丑の日か。 商店街中でも外の店でも売ってる。 外で七輪で焼いているのを見て買いたくなったけど1尾2500円を流石に高いし、 自分では美味しく丼にできそうにないのでぐっと堪える。 またJR東海の鉄道館の入場券もらったので、それ見に行く時にひつまぶしでも。

今日は本当に涼しい。 12時回っても30℃超えてない。 日がさしてきても。

本を最初のページから見直す。 最初は言い回しの変更くらいだったけど、まだ誤植が残ってた。古文書にも現代文にも。たくさん。 しっかり読み込まないといかんなぁ。

17時には2階で31℃ちょうど。

本は一部大幅に書き換え。 写真からさらに重要なことがわかったり、勘違いがあったりしたので。 いつの間にやら文言が抜けているところもあった。 レイアウト変更時に間違って消したみたい。 やっぱり読み直しは必要。

GRADIUS Vを久々にやってみる。 PS3はリモコンが電池切れ。 充電して。 あかん、腕落ちすぎ。1面も超えられない。 コンティニューしても3面までいくのが大変。

2022/7/24 (晴)
「格の忘れてたので重い出汁で。」→「書くの忘れてたので思い出しで。」 ATOKの変換がむちゃくちゃ。 ATOKは学習系に重大なバグがいると思う。時々学習結果を忘れさせないととんでもない変換するようになる。 一方でどれだけやっても覚えないこともあるし。 「目が覚める」が何度学習させても「目が冷める」になるし。 以前のバージョンでは「単語の意味で結びつく語を換える;貴社の記者が貴社で帰社した」とかやってたけど、 あれは単にその分を辞書登録しているだけではないかと疑う。 ちなみにGoogle日本語入力では正しく変換できない。 以外にもMS-IMEは正しく変換した。 意外にMS-IMEはいいのかも。こうなるとATOKの利点は手書き入力のみになるかも。 Windows11ではひらがな入力になるというバグもいるから標準では使ってないし。

お茶と、一応小タオルとももって、カメラはD7500一本のみ。 できるだけ軽く。

8:50から後祭巡航へ。何年ぶりか。 この体調だからどうしようか、いくなら鷹山の時間に合わせていこうかなどと考えたけど、一番からいくことにした。 しんどくなったら帰るつもりで。 時点は置き場は意外にも大分あいててすんなり止められた。

撮影場所は、しばらく歩いてこれもいい場所確保。

あっ、カメラのレンズ10倍の付けてきたつもりが3倍だった。 まあ、この位置なら3倍でも十分だとは思うけど。 高倍率が必要ならコンパクトカメラで。 カメラは必ず2台以上必要。

9時過ぎてるのに一向に来る気配がない・・・って、後祭は9時半からか。 でも9時半回っても来ないって、いる場所まで来るにはさらに時間がかかるか。 最初のが来るまでに1時間待った。

近くのビルの窓越しに見ている人が。あそこなら涼しかろう。特等席。 本能寺ホテルも。

交差点にあるビルの屋上から飛び降りようとしている人が!? 望遠で撮影したらはしごの上に上っているだけのようだが、 危なく見える。

首につけるファンつけている人結構いるなぁ。手持ちファンも。 ファン付きジャケット着てる人は見かけない。

あっ、この場所辻回しも遠目だけど見える。 テントが邪魔ではっきりとは見えないけど上の方は。

辻回しを連射しようと思ったらシャッターが降りない。 暑さでやられたかと思ったら電池切れだった。 D7500はめったに撮影中に電池切れにならないので気がつくのに時間がかかった。 残量少なめだったので換え電池は持ってきてたので助かった。

鷹山は拍手で迎えられた。 さすがに新しく屋根が新品の木の色だ。 曳山なので辻回しもするが、何せ初めてなので慎重に行っているようでほかの山より時間がかかっていたような。

最後の大船矛が通り過ぎて 終わったらおよそ11時半。 よく体ももってくれたし、腰も耐えられた。 運良く柱の陰で直茶日光に当たる時間が限られたことと、 ちゃんと水分補給したこと、気温があとでわかったけど33度ほどだったことが幸いした。

それにしても、私がいる場所の前後に後から入ってきて日が差さして邪魔するわ、撮影するのに体にカメラ教えててきたり、 迷惑を迷惑と思えない連中がいるのには辟易する。 漏人。 まあ、にらみつけたら少しは遠慮したが、それでも祇園祭で日傘さしたらだめなんて常識。 たつなと言われてもたったりもうひどいものだ。 漏人に対して礼を尽くせ? 逆、漏人なら、道理をわきまえろ。

昼食。 ご飯炊く用意はしてたけど玄米は炊くのに30分以上かかるのでばく食堂・・・は今日休みになってるからシャラモンさんへ。 元々シャラモンさんの気分だったけど。 美味。

帰ってからは本の校正。

夕方からクーラー入れた。 意外にも昼寝はしてない。

届いたビヨネッタというアクションゲームをしてみるが、 何をしたらいいのか全然わからずにゲームオーバーになるので終了。 しばらくやらないかな。

GRADIUS Vは思い出してきた。 1面はノーミスでクリアできるようになった。 2面以降もだいぶ思い出してはきたが、 クリアできないところがある。どうするんだっけ。

巡行いくのは5年ぶりだったか。 次回はいつになるかな。

本は今日撮影した写真も入れようと思う。 が、時間切れでサーバーが電断したので明日。

2022/7/25 (曇のち晴)
5:30ごろ目が覚めた。 27度くらいだけど涼しくない。

ATOKの変換がくそで学習を消す。 消してもくそ。 辞書学習が楽なことと手書き入力ができることを除けばATOKに使う価値などない。

玄関開けたら悪臭人間のかすが。 京都府条例違反であり、ゴミ捨てもできないキチガイは始末すべき。

体がだるくて動く気にならない。 1時間ほどじっとしてたような。

朝一から本校正。 昨日時間切れで出来なかった写真追加も含め完了。 今回の読み直しでは予想以上に修正が入った。やっぱりちゃんと読まなきゃだめ。 いや、今までも読んでたつもりだけど、やっぱり自分で書いたものはどこかに「ここは大丈夫なはず」というのが入るだよなぁ。プログラムも同じ。 だから他の人に見てもらうレビューというシステムが有効とされる。 これで新潟行き前の構成は本当に終了?

しんどい、だるい。 休み明けは仕事にならない。

暑い。今年としては。 昼12時で2階は32.5℃、冷房入れた。 17時前で1階が31.7℃。

本の校正はもう終わり・・・と思ったけど、また読んだら新しいことがわかって再度全体で合わせ直し。 新しくわかった事実が他の部分にもあって、その出現場所がどういう関係だから、どちらで説明するとか 考え直さなきゃいけないのだ。他にもあるかも。超大変。 画像内のフォントにMSゴシックが残っていたのでこれも修正。

うおっ、まだ画像部の文字が欠けてるぞ。Excelは全然WISWIGじゃないから困る。

「西京味噌」ってそういう由来だったのか。 まさかと思ったらつながった。 情報がつながるときが面白い。

暑いのでクーラーかけて寝る。 1.5時間タイマー+扇風機2時間後ONタイマー

2022/7/26 (晴)
でもまずは寒さでぐっすり寝られないので冷房は30分に短縮。 扇風機を最弱で。

でもやっぱり窓を閉めてると空気がよどんで暑いので 窓を開けて扇風機を少し強めに

起きたら6時10分頃。 体はだるい。

お茶沸かし。 洗濯。

ATOKには学習はないと思わないといけない。 単語学習のほか確定履歴とか修正履歴もあるから全部クリア。 「洗濯」が何度変換しても「選択」になるし。 Windowsと入力しようとしたらWIndowsになるし。

Amazonで、欲しかったけど人気上昇で転売屋が価格吊り上げて買えなかったものが Amazon直売の定価で出ていたので購入。 色違いで3つも。初めて買うので本当は1つ使って良かったら他も買うべきだろうけど、 次いつ買えるかわからないから。 PS5もそうだけど、転売屋潰すべき。

隣のキチガイが夜も遅く、朝は早くからドタバタして不快。 極めて。

あかん、腰がぎくって来た。 完全には抜けてないけどかなり危ない状態。 暑いけどコルセット巻いてあまり動かないようにしなくちゃ。 でも洗濯はする。 干すのがかなり辛かった。 朝っぱらから臭いし。

あさイチ本校正。 画像内のレイアウト変更。 これで一部が拡大できる。

隣が出したゴミがカラスに荒らされている! この腰が痛くて歩きにくいときに!! でもそのままにしてると被害をうけるのはうちなのでなんとか片付けたけど本当に頭にくる。 もう家の前にゴミ出させないようするか!?

痛い腰引きずってなんとかゴミ集めて思いっきり殺虫剤かけておく。 カラス退治の妙案を考えなくては。 やはり木酢酢か。

11時で外気温35℃、1階室温30℃。5℃低いとかなり楽。 光に熱を感じつのでカーテン閉めは必須。 今まで涼しかっただけにこの温度は体に応える。 ましてぎっくり腰では余計。

ご飯どうしよう? この腰ではあまり動きたくないし。 →カップ焼きそばで。もう非常用買い置きが残り1つなので発注。 そろそろお粥も食べないとだめだなぁ。 アクエリアスも飲まなきゃ。 いつもは食事は持って上がって2階で食べるけど、今日はだめ。 1階で「ほぼ」食べきってから上へ。 薬とデザートだけ上へ。

洗濯物の裏返しは今日は中止。 →なんとかやった。

あかん、午後からさらに腰の調子が悪い。

暑いので1階に冷房を入れる。 冷房直下では27℃、でも仕事部屋では30℃。 外気温は35℃超えているので、30度でも十分涼しい。

夜はカレー。 とにかく動かないように。

本の校正はなし。 見直してるけど、治すべき部分がもうない。

GRADIUS Vは日に日に思い出してくるか。今日は3面最後のボスまでノーミスで行けた。 でも個々の攻略法が完全には思い出せない。 コンティニュー連続で次の面のボスまで倒して隕石面まで言ったけど、ここはだめ。 最強状態でないとボスまで行けない。

ProjectDIVA fも少しやろうと思ったけど、リモコンが劣化しているのか押したタイミングで反応しないのでだめ。 決して私が劣化したのではない。 適当なタイミングでボタン押してもその通りに反応してないから。 電波状態が非常に悪い可能性もある。 仕事マシンでも通信系にものすごくノイズが入ってくるから。 KBSのせいか、でもそれなら前からのはずなので最近来た誰かのせいか。 家の中にはそんなだいそれたノイズ源はないと思うのだけど。冷蔵庫とは思いにくいし。 簡易でもいいので測定機ないかなぁ。

シャワーだけして寝る。 今日は寝苦しさでゴロゴロしたくないので冷房入れたままで。 2時間タイマー、2時間後から扇風機。

2022/7/27 (晴)
夜中冷房が切れたら目が冷めた。扇風機はまだついてないか。 冷房入れて寝る。今はとにかく動かないように。

朝から1階でも30度超えてる。外気温も29度台。

腰の調子は大分ましだけどまだ油断は禁物。

朝・・・

パン焼き。 焼釜は具材も入れるとそこそこ重く 腰痛いときには持ちたくないけど、明日の分がもうないので頑張る。

お茶の容器移し替えもしなきゃいけないけど、こちらはKg単位の重量があるので余計に持ちたくない。 鍋はお茶込みで3~4キロもある。 でもこの暑さでは移して冷蔵庫に入れないと危ないのでなんとかする。

腰は少しましになったけど、まだ気は抜けない。 立っている間のほうが良くて 特に椅子に座った後が危険。

気温は一気に上がって 9時台ですでに1階が32℃。 倒れそう。 今日もまだ食事の用意はできそうにないのでなぁ。

荷物どんどん届く。 受け取りは出るのが大変。 置き配は、今日は外が異常に暑いので早く取り込まないと痛みそう。

11:20で1階でも32.7℃。 どんどん上がる。 荷物がちんちん。

今は常に下剤を飲んでいる状態で便は水だからおならには要注意。 空気だけかと思ったら大量に水便(!=下痢)が出ることがあるので。 粗相はしてないよ。

昨日Amazonで急ぎ買ったもの。 使ってみたけど、世間の評判ほどじゃないなぁ。そこまで売れる理由がわからない。 今まで使ってたものと変わらないというかむしろ色味(薄い)も考えると落ちるかも。 定価でも値段も高いし。 まあ色が薄いなら薄いで使い道もあるので使うとは思うけど、 わざわざ高い値段出してまで買う必要はない。 =プレミア価格、転売屋に利益を与えるほどのものではない。 世間の評判なんてそんなものであてにならない。その代表例。

会社のプログラムが動かない。 原因を探って、どうにも見つからなくて全部元に戻しても動かない。 えっ、全部戻しても動かない?

11:50で33度になった。 これだけの温度だとハードの不具合の可能性もあるので、完全に1つ前のに戻したら動いた。 えっ、見た目戻したつもりでも戻ってないところがある?

13:30までに雨。 雷雨。 体感で湿気が急にひどくなったので除湿入れる。 体感軽くなった気はするが涼しくないので冷房に切り替え。

猛烈に体がだるくなってきてちょっと困った。

夜は納豆味噌汁丼。

ビールも。2019年賞味期限の。 古いのからどんどんのんでいかないと。

先日Amazonで買ったゼリー。 小腹空き時に食べようと思ったけど 今一だなぁ。 色もそうだけど味が人工的すぎるような。 もう少し固めで。

GRADIUS V全然だめ。ノーミスでは1面クリアできない。

携帯電話の方にメイルが来て「明日出社しろと」。 しかし今のこの腰状態では明日もまだ無理。 ましてPCとかをもってでは絶対に腰がもたない。 なのでお断り。 まあ仕方ないということで。

本は、もらったけど今までじっくり見てなかった資料に目を通したら、これがまた色々とわかって 大幅書き換え。 特に堀家の歴史。 はからずも書き換える前に圧縮保存したからまえのもあるけど、やっぱり自分の想像より、正しい歴史を優先。

合わせて参考資料や前書きも追記・修正。

今日はエアコンなしで 扇風機のみで寝る。 夕立のおかげで少し涼しくなっているので。

2022/7/28 (快晴)
5:50過ぎ起き。

おなかがいたい。病院行きたい、でもいけない。

朝から本校正。 別の資料から追記。 誤字も発見。

8時半頃から猛烈に眠くなったけど今は気軽に寝ることも出来ないので我慢。 これが行けなかったのか、微熱が。 36.9ど。猛烈にだるくてしんどい。

説明会はどたきゃん。 まあ、こちらも調子悪いのでいいけど。 明日休めなくなったなぁ。

お腹が痛い。

13時で2階は34℃。窓閉めてカーテン閉めたら光が遮られて温度上昇が止まるかと思ったらその後30分で34.4度まで上がった。 まあ、人がいるのとPC動かしているのもあるかもしれないけど。

1階は14時で32.3℃、外気温は35℃超え。 14:20、1回の室温が32.6度になった時点で冷房入れ。 あかん、今年は弱りすぎ。

昨日評価したもの、そこまで悪くないか。 でもいつも使っているもののほうが上なのには違いない。 使いやすいのはいつもの方。慣れじゃなくて構造の違いから。

お腹の痛みが酷い。 これはやはり糞詰まり以外の原因があるということではなかろうか。 まだ胃潰瘍がある? それとももっと・・・ 入院したらそのままあの世行きになりそうなので 新潟行って本の最終校正して出版まではなんとかやりきりたい。 痛みで悶絶しても後1ヶ月は生きると。

やたらしんどいと思ったら熱がある。37.1℃。 喉痛みなし、味覚正常、臭覚はもとからだめ。 ひょっとして感染した?だとすると祇園祭巡行しかない。 それとも内臓疾患からくる熱?

結局仕事は1時間ほど早く切り上げた。 冷房効かせて部屋で暫く寝てた。

夕食はパスタで。

本の校正は、別の資料と照らし合わせながら追記。 読めば読むほどに情報が出てくるから、狭いページ余白にどうやって入れ込むかで毎回腐心する。

映画「アイの歌声が聞こえる」を見る。 突っ込み処はあるだろうけど良作品。

ホース付け替えてタイマー切り替えて散水。 いかん、、桜が枯れるかも。 あふれるほどに水をやるがどうか。

冷房止めて例規があるうちに寝る。

2022/7/29 (快晴)
夜中暑さで目が覚める。空気がよどんでる。窒息するような感じ。窓開けたいけど起き上がれない。 扇風機だけ今日にする。

起きたら5時。 すぐ窓を開ける。トイレ行ってまたすぐ寝る。 起きたら6時。 おなかが痛くてたまらない。今日は絶対病院へ行く。

追記:奥田家・堀家当主名 奥田家 18 直久(なおひさ) 19代 奥田直栄(なおしげ) ~S63/10/20(70)

~~~~~~~ 直智 なおとも 直憑 なおより 直大 なおひろ 直矢 なおちか 久敬 ひさたか <<< 直美 なおよし 直江 なおただ 直一 なおかず 直敬 なおたか 22代 光宗 みつむね

2階は34℃。 その中で昼休みにG-V。3面のカニの直前までノーミスはいける。 でもそこで失敗する。 2回目の柱落としはどこで避けるんだっけ。 カニ倒したところで強制終了。 G-Vは1周70分以上かかるから昼休みに終えるのは不可。

1回も32℃超えてる。 徐々に楽になっているのは体が対応できるようになっているからか。

14時半で1階が32.5℃超えたので冷房を入れる。

16時体が暑いと思ったらまた熱が37.2度もあった。 いつもこの時間には図らないのでいつものことなのか昨日今日のことなのかは不明。 昨日に比べ今日はしんどいという感じはしないが なにせお腹が痛いのでそこから来ている熱かもしれない。

枯れそうな鉢があったので水に明日まで浸けておく。

定時で上がって病院へ。 入ったときは混んでる?と思っったけどすぐに3人帰ってあまりまたなくてすんだ。 前回の血液検査はまたして見事にきれいだと。 中性脂肪も完全に正常範囲。 外にも異常値は1つもない。 境界値に近いところはあるけど。

とりあえず薬を変えて様子見で。 お盆休みを挟むので薬は多めにもらった。 でも椎谷帰りまではぎりぎり持たないかな。 調子のいいときは抜いたほうがいいかも。

行き帰りは自転車に乗ったけど、揺れが少ないなら大丈夫かも。 明日はまた出町に買い物に行こう。 でも惣菜はもう買わない。 新潟行きまでに食べきれないから。 弁当だけ。

久しぶりに夕食は普通どうりで、2階に持って行って食べた。

本は情報の間違いを何箇所か発見し修正。 堀家直系の代数も判明したが、逆算すると数が合わないので記載しないことにした。

明日からは椎谷行き準備をする。 何を持っていくか書いた紙が見つからないのでまた考え直すしかないか?

表紙画像変更

2022/7/30 (薄い雲がある晴)
6時起き

プランターがからから・・・あっ、散水機へのホースの戻し忘れてた! すぐたっぷり水やりしてから付け替え。 今日は2階の用意もしなくちゃ。 水溜方式が意外に効きそうなのでそれの準備。でも場所をとるのが難点。

それを設置するが、水を用意するのが大変。 まだ1.5キロは持てない。 1キロずつ何度にも分けて入れないと。 1日がかり。

9:45 2階は33℃。

新潟行き準備開始。 服から。 いつも多すぎるような気もするけど、今回も長いからね。 9月にも行くし。

11:00から出町へ。 お弁当、和菓子。 わらび餅は次回。

コーヒー屋でアイスケーキを買う・・・のはやめて硬ケーキみたいなのを買う。 お店の人と少しお話。 前の食べ歩きできたよ、と。

果物屋に「ドラゴンフルーツ」なるものが並んでいたので買ってみる。 美味しいらしいけど、さてどうかな。

とにかく腰に負担がかからないように慎重に自転車を走らす。

荷物の詰替。

12時からお昼。 魚の天ぷら美味しい。 何だったか。

荷物の追記

前書きの修正。 この中で、切手の写真には加工が必要と判明したので急ぎ加工。 結構枚数多いので苦労。

再度最初から見直し。そしたら本文一番最初に重大な間違いがあると判明。気がついてよかった。 総ツッコミ入れられるところだった。 その後も誤字いくつか発見。いかんなぁ。

23時くらいかほんの少しだけ雨が降った。 5分ほどだろうか。もっとすって涼しくなればいいのに。

届いたまま玄関に放置してた荷物を片付ける。

クーラーかけたまま寝ようか迷ったが、窓を開けて風通しにする。 扇風機は強。

寝たのは24時くらいか。

2022/7/31 (晴?)
起きたら7:06だった。 おなか痛いし頭も少し痛いしぐったりでしんどすぎる。

LINEに何か入ってる。 見に覚えのないものに勝手に登録されてる。 違反報告と即退会。 LINEでもこういう事があるのか。 安心できない。

コーヒー豆挽くのと入れるのと。 コーヒー豆1袋分やっと使い切った。 まだ新品3袋以上ある。

シャワー浴びようとパンツ脱ごうとしたらまたギックリきた。 前回よりひどい。 最悪だ。呪いだ。災の元を駆逐しよう。

 これ以降iPadでの入力なので無茶苦茶かも。音声入力部は特に。

今日のすべての予定をキャンセルするのは勿論、 明日の病院行きも中止。ということは切符購入も出来ないので当日購入になる。 リュックは禁止、手持ちの荷物は最小限にしないと。 PCとかも先に送っておかないと。

なんとかコルセットのあるところまで歩いてきつく締め・・・たら痛いので適当に締めて布団まで行って寝る。 9時半から10時のあいだ。 窓閉めて冷房入れて出来るだけ必要そうなもの;リモコン類を手の届く範囲に置いて寝る。

すぐ眠ってた。起きたら12時。 少し調子が良くなった? 昨日買った弁当持って戻り、椅子に座って食べようとしたらまた強烈に痛くなった。
なんとか寝る。 今日はもう食事抜きかも。

と思ったけど、とりあえず昨日買ったくず餅を食べる。 以外に塩分多くて辛い。 喉がとても乾く。 一応水筒代わりを持って上がってはいるが、ストローがないと飲みにくい。というか殆ど口に入らない。 今日はもう1日寝ているしかないか、トイレのとき以外。

ノートPCを枕元で横にして打ち込む。

こんな時に限って、水分も取ってないのに頻尿で困る。

昼は抜き。

昼からも殆ど寝てる。

5分は立ってられない。

夜は弁当で。うつ伏せはできると判明。

水分を大量に飲む。

やっぱり水分が抜けてたか。 飲んでないのに大量に出てたからな。

それはいいとして明日からの食事どうしよう。

枕元にモニタを置けるといいのだけど。 明日は寝たきり仕事で。

夜は寝たままこれを打つ。

パーソナル編集長は画像データの一部を記録メディア上においたままと判明。 外付けHDDを外したらエラーが出たのでわかった。
2022/8/1 (晴れ)
今日も腰の調子が良くならない。

3年前のに匹敵する位のひどさ。 新潟に行けるか土日の様子で判断する。

 朝、子供に連絡しておにぎりとお茶を買ってきてもらう、 後プランターへの水やりとクーラーボックスへの氷入れも頼んだ。

クーラーボックスの用意をする。 その後すぐ下に降りて冷蔵庫から唐揚げとコーヒー牛乳、それと押し入れから前に買った?(読めず)?を出して用意しておく。

金曜日に布亀がジュース持ってくると。8時から8時半の間に電話あり。持ってくるのは昼からかな。

テレビをつけたら山本五十六に番組をやっていた。後半のさらに後半ぐらいしか見られてなかったけど。 ちょうど本に山本五十六の話を載せたから観てた。山本五十六だったら載せたほうがいいと思ったのでちょうどよかった。

1日中寝たり起きたり。夜中も何時かわからないけどしばらく観てた。

2022/8/2 (晴)
起きたら6時 起き出してなんとか。シャワーする。

パンツをそのまま放置仕方がない。 その後歯磨き。

会社用パソコン、1台は電源入れて、1台をケーブルを外して2階に移動する。 ノートPCそれを枕元にもっていく。電源口が足りないのでテーブルタップ取りに行く。 近くにあった物何とか引き抜いて移動。すべて足だけで。
デスクトップPCはリモートで動かせるか確認。 失敗。telnet入ってない。 サーバーとしては見えるからファイルコピーはok。

2度目の起き上がり。 腰がピリピリ痛い。でもこの痛みなら我慢できる。

ファイルコピー。

氷。次の用意しようと思ってタンク外したらが倒れて水が盛大にこぼれる。 近くにあったタオル総動員して拭く。 雑巾じゃないのにだいぶ汚れた。 極めて無駄な作業時間。

椅子にはまだ座れない。

PC周辺機器は2つだけ移動。全部は難しい。

今日危ないとはいえども腰の調子はいいと思ってた布団で横になっているときに筋トレ
横になってても危ないさらにこの後ができるかどうかわからない。今回のぎっくり腰を本当にひどい。 仕事は8時間もの間横になりながらも何とかこなす。

子供にまた来てもらい、おにぎりの追加と手で持って食べられるおかずを買ってきてもらった。

腰の痛みの根本的な原因は体が硬いことに間違いないか。 寝ながらほんの少しでもと思いストレッチをする。やりすぎると寝たままでも腰にくるので要注意。

頭がかなり痒くてシャワーに行く。 と言うよりも本当は排便しに行きたかったのだけど今はトイレで出せないので浴室で出そうと思うが気張りすぎると腰にくるので少し頑張ってみたけど出なかった。
そこでシャワーだけする。頭をとにかく目一杯マッサージして汚れを落としてやった。何とかその間の腰の調子はもった。やはりほんの少しだが良くなってきている模様。 新潟に行けるかどうかは今日の段階では何とも言えない。

そういえば17時半か18時ごろに置き薬り屋が来たがとても出に行ける状態じゃないので何とかワイヤレスインターホンのところまで行って返事だけして帰ってもらう。

またその後に便が溜まって調子が悪くなっている感じがする。 土曜日までは水便で日曜日月曜日今日火曜日まで完全につまって、全て出し切った後だから相当溜められると思い、出す。 今は下剤はとても飲めないしヨーグルトも飲めないのでお腹の調子が悪くなる。 一方とにかくお腹の調子が悪かったり腰の調子が悪かったりで体の調子が良くならない。

2022/8/3 (?)
最終的に起きたのは7時過ぎ。そこから起き出してしばらく牛乳の回収。歩くことに関してはまだ腰が危ない感じがして怖い。痛みは無いけれど。

9時半ごろ排便。少量ながら思ったよりそこそこ固めのが出た。 しかもコロコロではなかったので流すのにえらく苦労する。潰して何とか流れたのでよかった。まだ少し残っている感じがするが今は仕方がない。
もともと排便が出るつもりだったけど一緒に体を洗って頭も洗う。
服を着替える。服もパンツもそろそろ替えがなくなってきた。
服に関してはワイシャツがあるのでそちらを着ていく。
少しは歩けるがまだ腰には負担がかかるので新潟行くの難しいかもしれない。

9時ごろヤマトが来る。ワイヤレスのインターホンで応えようとしたら途中で電池が切れたが何とかぎっくり腰って言うところまでは伝わったみたいなのでポストに入れてもらった。
途中で切れたので窓から応答しようとしたときに下腰に痛みが。本当に困る。

親戚から電話あり。上越ですごい雨が降っていると。
調べてみると下越みたい。柏崎は降ってるか降ってないか位の様子。

14時半ぐらいからだろうか、どうしても仕事で機器を使う必要があったので1階に降りて椅子に座って作業を試みる。 作業環境の問題から実験を枕元に持ってくることが困難だったため。
午前中から時々一緒に座って様子を見たが何とかなりそうだったのでやってみた。すると何とか腰の痛みが出ないので機器をつないで作業する。
マウスがなかったので最初のうち作業の効率が下がった。 後でマウスのドングルを取りに行って接続してきたら作業効率が大幅にアップした。
やはり2画面+マウスはとても効率が上がる。 この状態で機器をつないでやるべき作業一気に行う。 ただしばらくやってなかったのでやり方を忘れてきて、最初のうちの戸惑ったが何とかできた。
15時半になってとりあえず報告までができたので一旦作業終了して二階に戻って寝転がるしばらく休暇。
15時半、そのちょっと前からゴロゴロと言う音が聞こえてきていたが15時半に本当にきつい雨。 せいぜい10分程度だがそれでも2階のプランターにはそれ相応の雨がかかったと思うのでよかった。 昨日おとついは子供にペットボトル及び夜間で水をやってもらったがここ最近の暑さされるとそれほど足りていると思われなかったので、この雨は本当に救いだ。 枯れる前に降ってくれれば良いのだが。ほんと言うと大雨が1時間位降ってくれた方がありがたい。気温も下がるし。

15分ぐらい寝転がった後にもう一度下に戻る。 そういえば2階のクーラーを止めず1階のクーラーをつけたので二台クーラー体制。 うちでは1回には1台のクーラーしか点けないようにしてたんだけど、この状況では致し方ない。 そのかわり上の設定温度は29度より極力下げないようにする。 次回は電気を消し扇風機も止める。1階はもちろん電気をつけ扇風機も回して。 もっとも1階はもともと移動の時用に半分以上の部屋で電気を1日中つけっぱなしにしている。

そういえば1階での作業を始めるときに土曜日に?気持ち?で買ったケーキ及び栄養ドリンクを食べて飲んだ。

今日はとりあえず1時間位椅子に座ることに成功したが、新潟に行くためには合計で4時間座らなければいけない。 それぞれの列車は最初が2時間、あとは1時間ちょっと1時間と言う時間ではあるが やはり大変なことには違いない。
この調子で行くと土曜日無理すれば行けない事はないかもしれないが、荷物を持ってやはり行くのは無理かも。 延期するしか致し方ないような気がしている。

なんか雨の後冷房が全然効いていないような感じがする。

30分ほど休憩した後は定時まで作業できた。1時間半か2時間位。 それぐらいになると腰の痛みがあるがピキん痛いではなくその内側のような痛みなのでこれなら?今晩?も可能。ただし無理はできない。
定時終わってできるだけ早く寝転がる。 仕事関係のパソコン移動をして明日からは極力の元通りの仕事位置でやろうと思う。

雨は17時半ごろにはやんだみたい。音から察するに。

クーラーボックスに入れてたおにぎりが氷の溶けた水で濡れ濡れになっていると判明。 取り急ぎレジ袋に入れて出すが、既に濡れてしまったものは我慢して食べるしかない。 今のおにぎりはほとんどが構造上隙間があるので水につかると濡れてしまう。 一個だけ完全密封のおにぎりがあったのでそれだけが助かった。

2022/8/4 (?)
iPadの音声入力がデタラメで全然だめ。

夜中全然眠くならなかった。とにかく体の調子がなんか変で気がついたら0時半回ってて、その後も変な調子で多分寝たのは2時を回った後だと思う。

気がついたら朝5時半過ぎた位に起きた。 起き出して下の椅子で朝食。
おにぎりはぐちゃぐちゃなので、とりあえずトースターで焼いてみた。 お米がボロボロで袋から出すのに苦労。

食事の後パソコンデスクの前に座ってメインPCを立ち上げる。 メールのほとんどをiPadで見てたから内容ははわかってるけど受信。
また切符の取り直し、迎えに来てもらう人への延期の連絡を入れた。
その後少し腰が危なくなってきたので二階へ戻って1時間ほど寝る。仕事直前まで。 今日は基本1階で仕事をして腰がつらくなったら寝る予定。
部屋が暑いと困るので今日も二階も冷房を入れっぱなし、1階の冷房入れっぱなしになるので今月の電気代がとても怖い。

切符の予約を変更。 インターネットでの予約では切符を受け取るまで何回でも無料で変更できるので非常に助かる。 とりあえず火曜日に行くことで決定。 最終決定は月曜日に判断する。荷物を送る日も考えないと。

9時にヤマト。 今日は玄関で受け取るが荷物を持てないので自転車のカゴに入れてもらう。 自分もやったのでよくわかると言ってもらった。状況を知ってもらっている人だと理解してもらいやすくて良い。

ガスの開栓の日時を変更する。すんなり変更できた。

届いた荷物を開梱しようとカッターナイフを持って玄関まで行った。
開梱ができたが終わった後にカッターナイフ落としたらバラバラになってしまった。 よく見ると部品が割れていることはないので治る可能性が高い。 とりあえず拾った部品だけでは治らないようなのでもう一度玄関に行って細かい部品を探して拾い上げる。 金属の部品それをなんとか組み入れたらうまく治った。 この辺は長年の感のあるところ。

今日も便意、かなりの量が出た。これでまた当面溜めるのかと思ったら11時ごろにまた便が来た。 ひょっとしたらおにぎり?とも思うが大丈夫だろうか。 他のおにぎりはもう当面食べる事はないと思うが、次食べる時は熱を加えておかゆにした方が良いかもしれない。

お昼はおにぎりとかぼちゃの煮物。煮物は腰痛める直前に作ったもの。 冷蔵庫に入れることができなかったので少し心配。 何せこの季節だから。
2日後になんとか容器に小分けして冷蔵庫に入れ、昨日冷凍庫に移動した。 大丈夫であって欲しい。とりあえず今食べた感じでは味も悪くないし大丈夫だと思うのだけれど。

カレンダーを見たら明日までが椎谷の粗大ゴミ回収日だったので電話してみる。
3つほど出したいものがあったが、3つとも燃えないゴミで出せるということがわかったのでそれで出すことにする。
ただ本来であれば直近を8日に出せたはずが行くのが9日にずれたのでその日には当然出せず、次回22日まで待つことになった。 ところがその日はもう居ないのでお願いして帰ってくるしかない。

15時半また雷が鳴って雨が降っている模様。ただしそんなにきつくないと思う。 そもそも午前中にも少し雨が降っていた感じ。プランターに水をやらなくて済むので非常に助かる。
気温も下がってほしい。湿度が上がると思うのでそこは対策が必要。

腰も調子がだいぶ良くなってきたかと思ったけれどやはり少し気を抜くと痛むことがあるので本当に気をつけなければならない。 一応午前3時間、午後2時間連続で座ることができたが、ちょっと辛い。

夕飯は前に炊いてあった玄米に納豆、温泉卵で済ます。
まだ足りんようなので袋ラーメンそのまま食べてしまった。 少し体が動くようになって食欲が戻った?
本当は惣菜を食べればよかったのだけど、器に入れるのが手間なので。一口オニギリ又はおかずが欲しい。

本の編集用のパソコンも1階に持って降りた。 寝たままの作業するより下で作業をした方が効率が良いから。
ただし本の校正はもう一応終わっているので新潟に行くためのデータのデータをコピーして向こうでも継続して使えるように。

22時ぐらいまで作業して2階行って横になって録画を見てたけど眠くなって寝てしまう。
23時だろうか。

2022/8/5 (雨)
金曜日。

7時半ごろか8時回ってからか雨。 量は普通。

隣の出したゴミが盛大にカラスにやられてる。 「もううちの前にゴミ出すの禁止したろうか」と思ったが、 なんか気が付いたのか片付けたので今回はパス。 でも今後はどうするかわからない。 いずれにしても帰ってきてから。

電話。 あぁ、今日来る薬屋ね。 午前中で。

曇りだと思う。 気温は30度を切っている。窓を開けて扇風機を(以下何を書いているのかわからない)。

朝ご飯はおにぎりを食べる。ご飯がボロボロして非常に食べにくい。お米が十分水に浸されてないからである。コンビニおにぎりがどんなものか理解できた。 特にヤマザキのおにぎりはひどい。所詮はパン屋か。
オニギリ一個食べるのに10分かかった。休憩挟みつつ。

昨日のことである。夜、隣の気違いがものすごくドタバタ暴れ回って非常に不快であった。 今も7時半を回ったところなのにもうドタバタして非常ににやかましい。迷惑この上ない。

これも昨日の事、マジックハンド1本、ワイヤーが切れてしまって使えなくなった。 これは非常に困るのでアマゾンで早速3本も購入。明後日来るので間に合う。 家にはまだマジックハンドが数本あっちこっちに配置してあるので それをローテーションで使う。
新潟でも必要なので、新潟に少し高いもの二本発注。 場合によっては京都に届いたもののうち1本を向こうに送る。 食料も送ろうかと思ったがそれは着いてからでok。買い置きあるし。

寝たままオニギリを食べるとその後胸やけがきつい。最低でも30分は座ったままにしてその後必要なら寝る。

体重は63.6キログラム。もう少し増えたか。

朝から雨が降っている。部屋の中の湿度は80%を超えている。 もう水の中のよう。 実際畳は濡れている。除湿機をかけたいが動かせないので せめてエアコンの除湿を入れようと思う。 しかしこの室温(29℃以下)では除湿すらかけられない。どうしよう。

薬屋が来た。 ところが時間を間違えてて、ちょうどその時から会議が始まった。 しかも間の悪いことに自分が発言する時間に薬屋から呼ばれてしまい、そのほんの少し席を外してる間に呼び出されていた。 荷物が来て席を外したと言うことで後でまた発言できたが危ないところだった。
薬屋のほうはお金だけ払って後はよろしくと言うことでほっておいた。 時間をよく覚えていなければならない。

北陸線が敦賀~金沢間で今日の夕方まで運休と言っている。 雨の様子によっては明日も無理かもしれない。 これは明日出発するとしても大幅な遅れが出てしまっていたのかもしれない。

除湿機を入れたら部屋の湿度が80%から64%まで一気に下がった。 体感でも空気が乾燥しているのがわかる。 パソコン部屋だけでなく奥の部屋まで乾燥がかかるように扉を開けているが、部屋の冷え方としては問題ない。 しばらくこれで部屋を乾燥させる。

ゴミ捨てるの忘れてた。新潟行く前ゴミ捨てタイミングは今日が最後だから困った。 後は新潟行きその日朝早くにゴミを出してしまうしかない。 6時台だがもうこれは致し方ないと言うことで。 問題はその時は網も出さなくてはいけないので、その重さがどうか。ゴミ自体は小さいからまぁ何とか包んで出しておこう。

夕方にもまた雨がきつく降った。1時間は降ってなかったと思う。

今日は残業もした。腰にはだいぶ負荷がかかっているがなんとかなった。

2階の椅子に浅く座ってGRADIUS Vをしてみる。 なんとも3面カニまでノーミス、その後も隕石面のボスまで行けた。 コンティニュー続けてうねうね面ボスまで。 体が動かない分コントローラー捌きが冴えてた?

新潟で潰れた旧PCはやはりSSDがだめと判断。 外付けケースに入れたけどうまく認識されない。 認識されることもあるけど、だめなことの方が多いそんな感じ。 外付けドライブとしてもNGなのでそのうち廃棄へ。 逆に言うと旧PCはSSDさえ交換すれば使える可能性が高くなってきたので、それもまたそのうち。 Windowsにするのは無理ならLinux機か?Linux機では実用的には使えないけどね。

仕事、一歩前進。 でも完全解決までには至らなかった。 この先は私の領分じゃない気もするけどね。

ノートPCにSteamゲームも入れる。 Steamのは複数台にインストールできるからありがたい。 今回の新潟行ではどれだけ動けるかわからないから時間つぶしのものは必須。 BDも持って行くけど、TVは見られないからね。

AmazonPrimeVideoでも何本かダウンロードしておく。 映画系。 連続ものでもいいのだけど、ダウンロードが面倒。 まあ今回はWiFiが容量無制限だからそれで力押ししようという考えでもある。 AmazonFireTV持って行くし。

夜、洗濯する。 その間に台所にたまっていた洗い物も洗ってしまう。 カボチャ煮るために使った大鍋が放置されており小バエが大量に発生していたし、水に浸けていたものにはぬめりがついてさすがにもう洗わないとだめ。 なんとか洗いきる。起き出してからはできるだけ皿類を多く使わなくしていたが、それでも寝込む前に使っていたものも残っていたので乾燥棚がいっぱいになった。

本の印刷。 なんか色がおかしい。GW印刷したときもそうだったけど忘れてた。 インク詰まり? 調べなきゃ。
でもまあ人に見せるための仮印刷だからやり直しはしない。 次回は印刷屋に出しての仮印刷。

ボトルのヨーグルト混ぜようと振ったら蓋が外れて巻き散った。 蓋が止める式でなく単に乗せるだけのものだった。 これは製造者の責任。
こんな時にこの大量のヨーグルトをどうする。 近くにあったタオル総動員して拭き取る。 不幸中の幸いは扉を閉めてたので隣の部屋には被害が及ばなかったこと。隣部屋にはPCや会社の電子機器があったので かぶってたら本当に大惨事だった。
ヨーグルト捨ててやろうかとも思ったが、ちょっと高いものなのでがまんして、早々に飲みきる方向で。 二度と買わないと思うけど。

洗濯はしたのはいいがこちらも量が多く=重いので干すのが超大変。 干すのは2階の乾燥機のある部屋だが、一度にはとても運べないので分割移動。 しかし2階運んだ時点で腰がかなり危険な状態になったので中止。 腰の調子がよくなってきた気がした=歩くのが楽だったので調子乗ったのがいけなかったか。

そのまま布団に寝込んで、さらにしばらくしたら眠くなったのでそのまま寝てしまう。 22時より前かもしれない。 電気もつけっぱなし、歯も磨いてないけど仕方ない。

2022/8/6 (晴)
目が覚めたらまだ3時台。 でも起きずゴロゴロしてて起き出したのは4時半くらいか。 電気消して歯を磨いてまた寝る。

体重は63キロちょっと。 寝たきりで落ちきってからはさらに落ちてはいない。 おなか周りの脂肪は落ちてないけど、全体的にはかなり痩せた印象がある。 体重が減れば腰への負担が軽くなる。

なんかさっきよりぐっすり寝られたみたいで起きたら7時半。 体がぐったりというか力が抜けてて起き上がるのも起き上がって歩くのも危うい感じ。

それでもなんとか起き出して洗い物の残り、シャワー、洗濯の残り干しをしてしまう。
朝食はパンを。新潟行くまでに食べきるくらいか。 惣菜の一部を冷凍へ。

昨日乾燥始めたタオルなどはもうほとんど乾いてる。 力が入らないので部屋の扉が閉められなかったが、それでも乾燥は出来てる。 むしろ湿気の含んだ空気が部屋の外に出る分乾燥が早いのかも。 他の部屋は湿気るけど、まあそれは乾燥機をかけていれば追々乾燥していくと言うことで。

新潟行荷物準備。 とりあえず、すでに用意されている箱に入れ込む。 発送は明後日だけど明日子供に発送準備してもらうので、それまでにあらかた終えておく必要がある。 PC系は月曜日定時後に入れ込む。

今日は郵便局まで行く必要があるが、行けるか? ズボンはくのも大変だし、そもそも歩けるかも心配。 やめておくか。 月曜日でも大丈夫。 今日は汗かきたくない。

湿度が高いのでまた全室開けて除湿をかけて除湿しようと思ったけどなかなか乾燥しない。 よく見たら冷房になってた。 いかん、汗かいてしまったぜ。

「まんじゅう怖い」じゃなくて「排便怖い」。 いや別に排便が好きなわけじゃないよ。嫌いでもないけど。

マジックハンド届く。 早速家中に撒く。

ヨーグルトが届いてる!? 今日から新潟帰りまで休みと言ってたのに! 早速連絡。 今日のお代はなしと言うことで。
それにしても、たまたま今日は居てたからいいけど居なかったら数日炎天下で置きっぱなしの刑になるところだった。、 いくら密封されているものとはいえ腐るだろう。 困ったもんだ。 再開日はきつく申し渡した。

朝、ABCラジオ聞いてたら、甲子園の解説者が石川星陵高校の元監督さんだった。 で、「サンダーバードがとまっているので東京で移動してきた」と言ってた。 調べると北陸線は今日も復旧していないと。 予定通り出立していれば、予定ルートでは行き着けなかったことになる。 しかし、予定によると9日まで運休と書いてあるから9日も通常ルートでは行けるかどうかわからない。 東京周りコースも検討が必要か? 判断は月曜日昼頃に。

列車が運転できない区間の切符の払い戻しは全額(手数料なし)となると。 https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/payback/accident.html が、おでかけネットのカード払いの場合はどうなるんだろう? コース変更の場合は無料だろうけどなぁ。

元コース。柏崎駅以外パーフェクト乗り継ぎ。
京都        06:59       サンダーバード1号
金沢        09:13
        09:22       はくたか558号
上越妙高    10:25
        10:33       しらゆき3号
柏崎        11:14
---
        12:11
礼拝        12:31
東京周りコースを調べる。 事実上1本しかないと判明。 という超デメリットだらけ。
京都    6:14    のぞみ200       6:17:のぞみ202  6:28:のぞみ204
東京    8:23            (17)    8:27        8:39
        29分            25分        13分
    8:52    とき309     (21)
長岡    10:46   
    10:56   信越線(始発)
柏崎    11:40
    ---
    12:31   越後線
でも行くならほかに選択肢はない?いや鉄ちゃんの名にかけて調べるぞ。

東京での待ち時間が長い。 1本後ののぞみはだめなのか? 2本後ののぞみまでは可能だと判明。しかし、今のこの腰の状態から見て204は余裕があるとはいえないので 202までだから3分遅くできるだけか。 朝42分早くなる。

「とき」の次のは311号だけど、これは長岡通過だから313まで待つことになる。 長岡11:10なので当然信越線に間に合わない。 先に長岡~礼拝;もしくは椎谷に一番近い駅までの間を調べる必要があるか。

携帯電話が。 酒屋さん。 無理。 GWからお酒ほとんど飲んでないし、そもそもこの腰では行けない。 次回と言うことで。

信越線はどえらく内陸走っているので長岡→柏崎間で椎谷に近い駅はない。 むしろ時間的には高速道路がある長岡が一番近いくらい。

長岡からのバス。長岡駅大手口発車。高速バスか。 長岡から柏崎に向かうバス。 礼拝に停まるのは9:40なので不可。曽地に向かうのが11:35発で12:23着。 これなら朝の出発を1時間近く遅くできそう。 でも曽地とはどこだ?

灰下入口~田代~曽地
遠い 不明 近い?


刈羽村のPLANT-5より少し内陸、椎谷から12キロ。 礼拝の倍の距離か。 お願いできる距離としてはかなり遠いかも。 柏崎駅と大差ないかも。

この場所で組み直してみる。
京都        7:06    のぞみ84    6:59:のぞみ276     6:49:のぞみ272
東京    (17)    9:18            9:15            9:00
    (20)    9:28    とき313
長岡        11:10   
長岡大手口  11:35   大手口2番線
曽地        12:23
これなら元よりわずかに遅くできる?
いや、東京駅の17番から20番は新幹線ホームの並びでは一番遠いから今の腰では10分での乗り換えは無理。 そうすると3本前ののぞみ;17分前のに乗るしかない。 これで出発時刻は10分早くなる。

乗り換えも2回で済む。 バスの乗り心地(乗り降りも含む)が問題かもしれないけど。

とりあえず曽地が可能か聞いてみて、可能なら選択しに入れてみよう。

そのほか
・長岡から礼拝に行くバスは乗れる時間帯にはない
 9:40の後は14:31までないから


どの選択肢でも、昼食を「おおはし」で済ませるというのは出来なくなるけど。

ただ問題もあって、 ・e5489でJR西日本を全く通らないコースへの変更が可能か
・平日の新幹線なのでギリギリの変更で切符がとれるか
である。 立ちという選択肢はないし、そうでなくても高くなっているのでグリーンという選択肢もない。

とにかく、9日朝までに福井県内が開通することを望むだけ。 開通しても遅れるだろけど、柏崎駅での越後線までの待ち合わせの間に吸収できればいいのだけど。 いずれにせよ「おおはし」は無理っぽいなぁ。

調査に2時間かかった?

ならこのコースはどうだ?
京都        6:14    のぞみ200
東京        8:23    
        8:44    はくたか555
上越妙高    10:44
        10:57   普通
直江津      11:13
        12:26
柏崎        13:10
        15:30
礼拝        15:50
まったくだめ。しかもさらに1000円も高くなる。

ジャルダンの検索システムは優秀な部分もあるけど経由地に越後湯沢と入れてもほくほく線経由を出してくれない。 腐ってる。
京都        6:14    のぞみ200
東京        8:23    
        8:52    とき309
越後湯沢    10:21
        10:41   ほくほく線
直江津
11:59 以下上と同じになるのでだめ。しかも全く安くならない。

勉強になった。 いかに北陸線経由が優秀かわかった。

うん?長岡発のしらゆきがあるぞ。これならどうだ?
京都    6:38    のぞみ80        6:46    のぞみ82    6:55    のぞみ274
東京    8:51            (14)    8:57            9:06
        [32分]          [26分]          [17分]
    9:23    とき313     (20)
長岡    11:10   
    11:18   しらゆき4
柏崎    11:43   
    ---
    12:31   越後線
のぞみ274でも間に合いそう。 これがベストタイミングか。 「おおはし」は無理になるけど礼拝到着は同じ。 値段は1000円高くなる。 バスはとにかく乗り心地問題があるからやっぱり鉄道のみで行きたい。 ならこれか。
調査3時間でたどり着いた結論。 これを元に迎えに来てもらう人にメールを作成。 コース時間とも二転三転で大変だったけど、 予定通り行ければ迎え時間は変わらないと言うことで。

12:40府には日が差してきたけど、雨降ってた? なんかそれっぽい音が聞こえてたから。 確認はしてないけど。~降ってなかったみたい。

これから昼食。 解凍おにぎりから水を絞ってお湯を入れておかゆ丼に。 具は・・・なんだろう?

どこに行ってたかわからなかったコルセット見つかった。

ヤマト集荷依頼完了。 8日夜に出して9日着は無理か。 まあ仕方ない。 急ぎ使うものはないようにしなくちゃ。 PC?う~ん重量的になぁ。 まあ、無理しない。 届くまでに史料の探索してればいいや。

寝てるときに腰が痛む。その後には響かないが、まだ治らない。

新潟行準備。少しずつ。それでも2箱完了。 1つは前日。 1つは明日から。

PCファイル整理。

モバイルWiFiテスト。 ノートPCとiPad 。

お土産も買いに行けないので虎屋の通販で買って送る。 痛恨の極み。 ちょっとわかりにくいサイト。 家から出るのは出発日だけにするため。 送料もかかるけどしかたない。荷物は極力減らさないと。

もうないと思ったらまだほんの間違いがあった。 前からちょっと自信がなかったのだけど、古い資料を見てたら間違いだとわかった。 インターネットでも間違っているのがあった(それ見て書いたから)。 印刷しちゃったのは仕方ない。 本番に間に合えばOK。

https://trafficinfo.westjr.co.jp/hokuriku.html#00408835 北陸本線の大雨による被害は予想以上にひどくて、これはどうも9日までの復旧は望めそうにないので東京周りに変更決定。 帰りまでには復旧する可能性があるので帰りはそのままにしておくけど、行きは。 できるかな。

今調べたらのぞみ274号が存在しない。 8/8にはあるが9日にはない列車のようだ。 そこで。
京都    6:50    のぞみ272           ABC D[E]
東京    9:00            (14)
        [23分]
    9:23    とき313     (20)        ABC D[E]
長岡    11:10   
    11:18   しらゆき4           D


柏崎 11:43 --- 12:31 越後線
e5489では新幹線の料金が普通になってしまうのでスマートEXに変更する。 と思ってたけど見るとe5489の方が安いみたいなので結局そちらで。 値段は8000円も上がる。 柏崎からタクシーどころの話じゃない。 本当に踏んだり蹴ったりの帰省になった。

そういえば後一応行けるルートとしては なとがあるけど、まあ事実上選択肢にはなり得ない。 しかし、今回の特別措置として東京経由、高山線経由、長野経由は乗車券的には使えるようになっているようだ。 特急券はだめ。 なら特急券は買い直して乗車券はそのルートをそのまま使うのが一番安かった? e5489で先に切符を受け取っとけばその手が使えたのに。 残念。

元々乗車券は7490円。 それが11330円になってるから4000円の損。 まったく。

2022/8/7 (晴)
送り荷物準備。 2箱閉じる。 3箱は玄関まで移動してもらう。

シャワー。 朝食 排便

洗濯。

久しぶりにクーラーを入れずにどこまで耐えられるか挑戦。

印刷の色のおかしさは、赤色が出ていないからだと判明。 インクの総入れ替えが必要か?
→プリンターはインクはあるのに出てないと判明。要するに目詰まり。 先日交換したシアンなんて全く出てない。出てないのにインク切れってのもおかしな話。 毎日定期クリーニングがある(=勝手に大量にインク消費してる)のになぜ? クリーニングでインクもったいないけど、印刷できなければどのみち故障で捨てるしかなく、 そうなると多分インクの型番変わるから残してても仕方ない。 インクパワーで使えるようになる可能性が0ではないなら、インクがなくなるまでやり続けるのみ。

プリンターとして使えなくてもA3スキャナとしては使えるけど、
・意外とB4印刷も多い(地図)
・もう1台あるCanonプリンターはインク持ちが悪いのでフルカラー印刷以外ではあまり使いたくない
なので買い換えるしかないか。まだ8年なんだけど。 新潟に置いてあるのを持って帰ってきたらA4印刷は出来るけど、スキャナはA3ほしいから2台体制では置き場所がない。 なので、余計に今の機体が治るのが一番。

→ヘッドクリーニング液を使うことにする。 ただ、どこのメーカーのを選んでも新潟行には間に合わない;今日明日中には届かないので 帰ってきてから・・・では忘れそうなので新潟に送ることにする。 これくらいのものなら持って帰ってもしれてるから。

まともに寝てないので猛烈に眠い。 でも子供に手伝いをお願いしている以上寝てられない。 →11時前に来てくれた。
トランクを使うつもりだったが、重さ的に無理っぽいので別の箱に変更。 ちょっと変わった形の箱なので入れ方が難しい。 場合によっては+1箱して分割発送するかも。

2022/8/8 (?)
情報
「ドコモユーザーでなくても使える無料のWi-Fiサービス「d Wi-Fi」がとにかく便利。パソコンでも使えて回線速度も良好」 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1427047.html

9時、郵便局へ。 1週間以上ぶりの外出。 狭いATM ブースに家族全員で入ったあげくマスクもしてないというバカが前に居た。 頭が悪い連中はなんとかしてほしい。

出町で買った豆腐。いつ買ったのだろう、食べ歩きの翌週だから、7/8くらい? ずっと冷蔵庫の奥しまってたけどどうだろう。 重厚感のあるいいもののはず。
でもちょっと酸っぱみを感じる。 皮(外回り)がちょっとあれっぽいのでそこは取り除いて中身をまず1/4食べてみる。 醤油かけてるのに醤油の味がしない。 腐っている匂いや味はしないんだけど、やっぱり駄目かなぁ。 これ以上早めといたほうがいいかもしれない。 非常にもったいないけど捨てるか。

D7500重い。

不通区間、JRは代替バス走らせてないが、福井県が走らせるみたい。 でも、それを見越しての切符購入はできないし、 乗り継ぎによる到着時刻もわからないのでやはり東京経由で。 新幹線まではいいけど、その先の乗り継ぎがね。

なんか手に力が入らない。 iPad持つだけで辛い。 なんだろう。

新潟行ってる間のため、開発環境をLinuxからWSLへコピー。 前回はLinux機持っていったけど、今回は無理なので。 在宅勤務は2日だけなので本当は全く持って行かないのがベストだったけど、 どうにもその2日を休みにするのは難しそうだったので。

2022/8/9 (晴)
4:50起き 腰の調子は良くない。本当に要注意だ。 シャワー、洗濯。 軽く朝食。というか残り物処分。
鞄が思いのほか重い。大丈夫か?オニギリ早く食べて軽くしないと。

6時過ぎ、ゴミ出ししてタクシーで出発。
タクシーの揺れが危ない。

駅も新幹線も空いている。助かる。エスカレーターの降りが怖い。 新幹線の揺れは大きくないから大丈夫と思う。できるだけ深く座っているけど。

モバイルwifiが通じない。ソフトバンクはやっぱりダメ。椎谷で使えないなら交換させる。 電池の持ちもかなり悪そう。充電器は送ってしまったので今日はこの分しかない。 無駄に大きな画面で重いし。水筒の次くらいに重い。

オニギリ一個と焼き豆腐食べる。日曜日に買って来てもらったものなのにもう固い。 前にも書いたけどお米を十分浸水してない証拠。

眠いけど、椅子は背もたれをほとんど倒せず、目一杯ふかくっ座っているから眠れない。 弱る。

新幹線は全車両禁煙だけど、悪臭人間は近寄って来ただけで臭い。マスクしててもわかるほど。 名古屋から乗って来た人間、後ろの方に座った奴が臭いみたい。極めて不快。

気がつけば掛川。 雨降ってる。遠くはけぶって見えないけど富士山? お茶畑。 窓に伝う雨が真横。 晴れて。日本はながい。 富士山やっぱり見えなかった。 三島駅通過。

2時間十分座りっぱなし。

ちょっとだけ寝てた。

東京。人多い。
乗り換えは予想以上に近くて余裕を持って設定した23分の乗り換え時間は全く余裕すぎた。 さらに列車が来ても清掃などで発車ギリギリまで乗り込めず待たされる。
しかもホームにはベンチがないので待ち時間があるだけしんどかった。万が一次回があれば待ち時間は最小10分以内にしよう。

車内は東海道に比べ狭い。4/5くらいだろうか。これで横座席数は同じ5席だから椅子が狭い。在来線並み。 jr東日本の車両はみんなチャチ。あと車内が薄汚れてるのはなぜ? 空気が汚れてる? 東海道はまあガラガラで隣の席も空いてたけど、こちらはいてた。 10号車は先頭車。

座る前にトイレに行く。揺れている車内で歩くのは危ないから。揺れる狭い通路を歩くのもね 今日はオフィス車両の設定はないんだそうで。 東北系はみんな同じホームに次々来るから間違えないようにですな。 椅子の座りがよくない。痛い。

1時間47分。各駅停車かな?

大宮までは120キロでない。騒音対策らしい。 全線高架でしかもかなり高い場所。

並びの座席にキーボード叩く奴がいる。うるさい。キー叩く音って不快なのよね。 音出して叩く奴は叩き方がおかしいんだけどね。オフィス車両に行きやがれ。。。って今日はないのでしたっけ。

コメダ大宮店か。

大宮からだいぶ乗って来た。それでも半分は埋まってないか。 又後ろの人間が臭い気がする。 寝たいけど起きて体の軸を維持しないと危なげ。

東海道なら各駅停車はこだま一択だけど、こちらは列車名ではわからない。 多分これは各停。通過待ちもある。 上野、大宮、熊谷、高崎、?、越後湯沢、長岡

越後湯沢でほくほく快速乗り継ぎあり 越後湯沢前後は長大トンネルで何も見えない。

あっ上越新幹線でも無料WiFiあるのか。気がついたのが長岡到着10分前くらいなのでゆっくりは見られなかったが、メイルが来ているかどうかくらいはわかった。

各駅停車ではないか。

長岡駅での乗り換えが8分しかない。10号車からだと結構遠くてギリギリ。 4番線への下りエスカレーターがないのでエレベーター待つけどこれが遅くて間に合わない。階段降りたよ。

降りたらもう列車入って来た。駅で少し止まるのでえれでも間に合ったかもしれないけど精神的にダメ。 車内は少し人がいる。いつも貸切に近いからこれでも多いと思ってしまう 一駅だけ。

固くなったオニギリはヤマザキのだった。やっぱりパン屋にコメは分かってないか。 買って来てもらって文句言うのもなんだがヤマザキでは2度と買わん。

古い写真の中にあった、古い橋の場所わかった。ギリギリ撮影できた。 多分毎待夢より少し先。少しと言っても数キロ。いや、毎待夢は越後線だっけ?

柏崎到着。ちょうど長岡からの各停も来て、さらに直江津方面各停、越後線も停まって駅には4編成もの列車が停まっている状態になった。珍しい?

礼拝まで行きたいので降りる時精算したらいいかと聞いたらここで一旦出て240円買ってくれと。
多分割り増しになるけどここでは仕方ないのかなぁ。駅で対面で切符買わないと正規の料金では乗れないと。そうでなくても無駄な回直しで4000円も無駄してるのに。

待ち時間は28分ほどなので切符買ってさっさと列車に乗り込む。

東京周りも思ったほどしんどくはないけど、旅情はないかな。「しらゆき」くらい。

越後線で礼拝まで向かう。待ち時間は約30分、礼拝にて落ち合って迎えに来てもらっている。

iPadの音声入力が二度やっても失敗なので3度目の正直。

迎えに来てもらう。ここからナルスへ買い物に行ってほしいとお願いしていたが おすすめでプラント5へに行くことになった。

全くはじめてのお店どこに何がわかっあるかわからない。 とりあえずお盆に必要なものを買った。本当はもっと買いたいけど、結局のところ自分では持ち運べないことになるのであまり無茶はできない。

家に着いて荷物を運び込んだもらった。

しばらくするとガス屋が来た。土曜日来てたら別の人が担当になるところが今日になったのでいつもの人になったと言うことだった。これも何かの縁。

その後さっき買ってきた弁当早速食べる。400円で味なら合格。京都の弁当とは比較にならない。やっぱりこっちは食べ物がおいしい。

家の中の掃除をある程度する。クモの巣がひどい。 布団を敷くために寝る部屋を掃除機かける。その後マットレスを敷いて、敷布団、シーツ、枕等一式揃える。 そして横に寝起きの時のために椅子を運びあげた。

腰の調子は痛いながらも何とか動けているが、そろそろ疲れが出て横になりたい。 でもここにはエアコンがないので先にシャワーを浴びないと体がベタベタする。

ところがよく考えるとに衣服は全て荷物に入れてしまったので着替えるものがない。 明日の朝まで何もないと。 冬物は置いてあるけど夏物がないのでとりあえず汗だけ流す。下は水着があるのでそれで。 海はすごく荒れている。泳げない。

チュウーホイホイには1匹もかかってなかった。 流石に前回で全滅させたか。 仏壇の引き出しの中の巣も潰したし。

夕寝はしたけど、夜もとにかく体がだるくて21時には布団に横たわってしまう。

椎谷蒸し暑い。もっとも京都で1週間+クーラーの効いた部屋の中にいたからかもしれない。

iPadの音声入力はもう無茶苦茶で、後から見たら何をしゃべっているのか全くわからない。

シャワー浴びる。上は着替えがないので下のものをもう一度切る。ベタベタするのが仕方がない。下は水着に着替える。せめて半袖1枚Tシャツ1枚でもおいとけばよかった。 京都では余っているのに。 大福帳探す。 その間にヤマトが来た。1つのはずが開けてみたら3つ入っていた。明日届く物の二つが早めに来た感じ。
明日は家の荷物を始めアマゾンのも合わせてたくさん来るのだけど。

17時回ってからだろうか、眠る。すぐぐっすり寝た様子。 ここでは硬いマットレスの上にトゥルースリーパーを敷いて寝る。腰の布団は少ない。「京都のモットンより良い感じ

そういえば服は洗濯して濡れたまま着てしまえばいいと思ってすぐ洗濯する。

夕食はそういえばおかずが何もない。 コーンポタージュスープがあったのでそれを付ける。 それに5月に買ったフルーツ寒天も。

夜になると30度位になった。これぐらいになると涼しい。

21時半ごろにまたお湯をかぶって汗を流す。洗濯した物を着てスッキリ。

大福帳読む。どうも認識に大きな間違いがあった。北前船の章は大幅に書き換える必要がある。どのような構成にするかはこれから考える。

21時50分に布団に横になる。ただ二階はとても暑く感じる。iPadは残り電池15パーセントしかない。普通に使えば丸一日も保たないと言うことだ。

夜10時から11時の間に寝たはず。 ところが起こされて12時半位だった。 そこからまた寝ようと思ったが寝られず結局2時半ぐらいまで起きていたはず。 録画見たり本読んだリ。 そこで無理矢理目を閉じて寝ようとしたら寝てた。

2022/8/10 (晴れのち曇)


横寝してたらまたぎくっと来て叩き起こされた。腰が治らない。 まだ5時だった。でも強い尿意があって起きるしかなかった。 トイレに行ってまた寝ようと思ったら眠いはずなのに結局起き出してしまう5時20分ぐらい。 63.2キロまで落ちた体重がまた64.1kgまで戻ってしまった。体が軽いほど楽なのでできるだけ今は体重増やしたくない。

外行く人がプラごみ持ってる。 今日はその日か? なにせ荷物が来ないとゴミの日もわからない。 リハビリも兼ねてプラごみもって公民館前まで行ってみた。 外れでなくてよかった。 プラごみだから軽かったしね。

今日も大福帳を読む。 やはりどうも勘違いしていたようだ。 北前交易の章は全面書き換えが必要そうだ。 ページの前後を入れ替えてつじつまを合わせるか、 半分をバッサリ削除するか。 追加は大変だけど削除はまだまし・・・でもないか。 ページがずれるから。何せページ番号付けは全部手動だからね。

午前中に一度お墓に行く。 熊手と竹箒もって。 落ち葉を軽く履く。

カマキリがずっと同じ場所にいる。 2時間位? ちょっと体勢が変わったりしてたけど。

電話がかかってくる。京都のお隣さん。 電気のことなら私に頼む、と。 いやまあそれはいいのだけど今は実家に帰っているので無理。 心当たりの対処を伝えておく。

プリンターインク交換。 古い=別機種のインクもあって迷った。 古いのはもって帰って廃棄しておこう。

道路からの熱風がひどい。 窓を締める。 空気が流れないのは辛いけど仕方ない。 とは言え32度しかないのに熱く感じるのは 京都で2週間冷房生活してたから。 すっかり耐熱性が弱ってしまった。

11時回ってようやく荷物が来た。 6個あるはずが1個足りない。 虎屋の通販=お土産。 昼からもってくると。

荷物がとにかく多いので何十度にも分けて然るべき場所に置いていく。 PCも設定。 充電すべきものを充電していく。 モバイルWiFi、カメラ、携帯電話、エネループ。 うおっ、ライトニングケーブルがないぞ!? iPadの充電ができない。 PCが来たからメールの受信とかはできるけど、Kindle本を読むのはPCでもできるけどiPadでないと布団で読めない。 入れたと思っったんだが・・・ すぐケーブルを発注。でも届くのは明後日。

お盆用に浅漬を作る。 ちょっとまだ早いのでもう一度作るかもしれないけど、念のため早めに作っておく。 お豆さんとかぼちゃに煮物は明日にでも。 一日寝かす必要があるから即日はできない。

お昼はご飯を炊いた。 でもおかずがない。 昨日スーパーで買ったのが1つだけ。 それにさっき作った浅漬2種。 せめてふりかけでもあればなぁ。 卵は朝食べたし。

モバイルWiFiの充電9割ほど完了したのでPCでメール受信とか。 電話の充電終了。 昨日迎えに来ていただいた方に電話して伺う段取りをする。 本でお世話になった人のところにも行けることになったのでそちらもお願いする。

遅れてた荷物が来た。 なんか速攻で持ってきてくれたみたい。 感謝。

そういえば、お土産の賞味期限はどれくらいだっけ? 箱を見てもわからない。 中に書いてあるそうな。 困ったのでHPで調べる。 更に困ったことに買った商品が見つからない。 ログインして購入履歴からたどりたいが、ログイン出来ない。パスワード書いたファイル持ってくるの忘れた。 何故か古いファイルだった。 パスワード変更してログイン。 賞味期限は30日か。なら伺う日が少々ずれても問題無し。

昼からもお墓へ行く。 剪定ばさみと小さなほうきももって。 かなりバッサリ切ってスッキリさせた。 座りたちをあまりしたくないので草抜きはなし。

おっきなクツワムシが2匹もいた。 でっかいカタツムリが2匹も。 こんなときに限ってカメラもってきてない。 できるだけ軽くしたかったから。 困ったもんだ。

帰ってきたときセブンイレブンの移動販売車らしき車が来てた。 止まってくれれば行ったんだけど、なんかすぐ走っていっちゃったから買えなかった。 明日は来るかな?

その後お寺さんへ行こうとしたが、手前まで行って腰の調子、と言うか疲労の蓄積が だいぶ溜まったので引き返す。

facebook。

Softbankの4G。 基本的にはつながるけど、遅いしよく切れる。

18:30頃大雨が降ってきた。 気がついてすぐに窓を閉めたけど少し降り込んだ。 18:40止んだ。 少し夕焼けが見る。 と思ったら18:50また大雨。 これもまたすぐ止んだ。 お墓にほうきを置きっぱなしなんだけどなぁ。

大福帳のスキャン。 北前船の章を書き直し。

印刷をして気がついた。 背景に灰色を付けている部分の背景色がほとんど見えない。 見えている部分もあるが違いは何だ? 設定している色が見た目同じだけど設定上異なると判明。見える方に変更していく。 が、該当場所は広範囲に極めて多いので全て目視確認しながら行う必要がある。 大変。

途中眠くなったので寝る。 22時過ぎくらい。

2022/8/11 (曇)
3時台に一度起きてトイレに、その後6時くらいに起き出す。

今日は休みだからか、朝から車も多い芝かバイクが非常に多い。 本末転倒だがこの道にも信号をたくさん設置してバイクが来ないようにして欲しい。 無駄の局地。 業務用以外のバイクはこの世に必要ない。

久しぶりの排便。

便秘後は練り便になっていることが多いので水洗いは必須。 でも便座はコンセントが抜けており、しかもそれがさせない状態で困っていた。 初日にチャンレジして古紙にまた痛みが走ったのでそのままに。 とりあえず、最初はなんとか紙で拭いて(それはそれ大変だったが)出て、 その後ふと思いついた方法で再チャレンジ。 うまくさせた。 洗い流せたところで拭くのも大変なのだが。

マジックハンド追加購入。こちら常設の物として。 前回買った=今ここにある物は京都でも使うから。 さらに買い物行けるかどうかわからないので缶詰2種、 さらに家の中の湿気がやはりかなりきついので除湿機も買う。 排水のために台所とに置いて電気機の集中する応接間との2部屋 24時間体制で動かすように、サーキュレーターも一緒に。 湿気ると困る物は買えるときにここに集約しておくと。 えっ、明日到着してくれるの?ありがたい。

9時になる前に晴れてきた。 今日は少なくとも写真撮影は行きたい。 買い物は腰の調子が良ければ。 でも朝の感じではちょっと難しそう。 昼食べるものはある。

自転車の鞄がカビだらけだったのでアルコールティッシュで拭く。 真っ黒と言うより黒緑。

便秘の後は下痢。 堪えにくいから困ったもんだ。

便座には乾燥機能もあるけど、やっぱり乾燥しない。 「乾燥なんてただの飾りです。(カタログスペックばかり追い求める)奴らにはそれがわからんのです」

カボチャ煮物作成。

晴れたけど雲は多いので撮影には不向きかな?

雨雲レーダーでは雲ないはずなのに空は一面の雲。 なぜ? レーダー表示って結構いい加減?

腕がだるい。 直らない。

昼は初日に買った弁当で。 11:30には食べてしまう。

本の校正。 色違い修正の後、長岡駅とか切符とか追加。 腰が痛いとまともな行動ができてないので写真も今一で残念すぎ。 せっかく高いか寝だして東京周りにしたチャンスを生かせてない。

12時40くらいから撮影へ。 歩いて。 D7500担いで行けるかどうか。 そういえば腕カバーがないぞ?

13時半から1時間ほどリハビリを兼ねて撮影のため夕陽丘公園まで歩く。 (最初から1時間歩くつもりではなく、行って帰ってきたら経ってただけ。 暑いけど夏の日差しなだけ)。 痛みは出ないけどつらいことはある。

佐渡はほとんど見えない。 米山もはっきりはしてない。 明日以降天気が崩れるそうなので今日撮影したかったんだけどなぁ。

電話。 お伺いの日確定。 明日買い物に行ってくれるとありがたい申し出。 これが今回最後のチャンスと思って目一杯買わないと。 買うべき物を書き上げる。

14時半から不動水とお寺さんに行こうとする。 先に不動堂に行こうと田んぼからの分かれ道の所まで来たときに腰に痛みを感じたので引き返す。 ギックリ通ではなく疲労痛?

こんな時にお菓子もジュースもないのはつらいなぁ。

お寺さんに行くのも中止。 早く座らないと危ない。 後か明日中に電話しないと。

今年は町内の/への海水浴客が多い? 遠出を止めて田舎に来てるのかも。 隣が来てなくてすっきり(?)しているのも良い感じ。 やっぱりバカバイクだけが邪魔 平日はトラックがくそうるさく、休日はバイクが騒音垂れ流し。 前者はまだ社会に貢献しているけど、後者は社会はもちろん地球環境にも貢献できない穀潰しだから全くの不要。

17時からしばらく夕寝してた。

18時から夕食。やっぱり1品足りないんよね。ビールでおなかを膨らませる。

AmazonFireTVつないで見ようと思ったらリモコン忘れているのに気がついた。 だめじゃん。 PCあればFireTV相当は見えるけど、なんだかなぁ。 Lightingケーブルといい今回忘れ物多過ぎ。 荷物大半入れた後にぎっくり腰してその後確認せず送ったからか。

AmazonPrime見るの全く問題ない。 SoftBankでも4GモデルならOKそう。

右耳の調子が本格的に悪くなってきた。 また突発性難聴なのだろうか。

寝る直前にかぼちゃに作る。 そのまま冷やす。

23時前には寝る。

2022/8/12 (曇)
1時台にトイレ。

5:30頃起きる。 わずかに青空は見えているが曇り。

昨日の夜は陸風が吹かず夜中中暑かったけど、今夜は陸風が吹いて朝方にはタオルケットかけないとだめなほど涼しかった。 そうでないと。

朝からバカバイクが多い。 今日は休日シフトか。 バカバイクというのは自分だけ気持ちよければいい連中だから、要するにオナニープレイだ。 オナバイク。気持ち悪い連中。

また腰がギクッとなった。 なんとかコルセットしたら歩けたけど、ぜんぜんなおらないのか? 仏壇周りの行動は無理。

作ったかぼちゃ煮を食べてみる。 う~ん、いまいち。 食べられないほど不味くはないが美味しくない。 作り直すか。

秀丸メールでフォルダ表示行間隔の設定
 設定~全体的な設定~ウインドウ~フォルダ枠のフォント~選択~行間の指定
ただし、0%でもそこそこ開く


朝食ごお腹が痛いというかゲリに近い排便。 コーヒーがだめなのかなぁ。 これではゴミ捨てに行けない。 今日は缶。

歩いているうちにピリ痛が。 ギックリ痛とは違うけど尖った刺すような痛み。

9時から買い物に連れて行ってもらう。 走ったことのない道を走って知らない店へ。 田舎のカーブだらけの道を高速移動されると腰への負担は大きい。 それだけが、ね。
手すりつかんでシートに体押しつけて、前の座席の根本踏ん張って、カーブでは体浮かせてなんとか過ごす。 帰りは161号船=直線が多い道路が半分だったのでかなり助かった。

GPSもってくるつもりで衛星補足までやってたのに忘れた。 一体何度目だ!? GPSを忘れない方法を考えないと。

今日の店は導線の作り方がたくみで、初日に行った店と違って迷うことが少なく買い物できた。
が、今回の帰省ではこれが最後の買い物だと思ってあれもこれも買ったら1万6千円にもなってしまった。 一応買い物リストはもって行ってたとは云え、食材の買い物で一度にこれだけ買ったのは初めて。 多分新潟にいてる期間の買い物学としては合計は同じくらいなんだろうけど、一度に買ったらそれはもうどえらい量で。 レジに行く頃には「ちょっと買いすぎたか?」と自分でも思うほど。 多少リスト以外も買ったけど、実は少し足りない。 2本買うところを1本にしたり。 考えてみたら買ったはいいけど冷蔵庫に入らないかも。

買い物中電話が。 ヤマトかと思ったらお隣さん。 今出かけているので午後からということで。

荷物は、連れていってくれた人が台所まで上げてくれた。 大感謝。

後は30分ほどかけて冷蔵庫に入れたり、冷蔵しなくていいものは適当に置いていった。 冷蔵庫から出したものもあるけど、差し引きで冷蔵庫は満杯ではなく少し余裕があるくらいで入りきった。 買えなかったものは使い切らないように利用量を減らしていかないと。

納豆は冷凍へ。 冷凍庫は先にきれいにしたいけど、ちょっと無理。
そういえばアイスも買えなかったのはちょっと痛いかも。 週に3度セブンイレブンの移動販売車が来るそうだから今度見つけたら買おうかな。 大した品はないそうだけどアイスくらいあるだろう。

お花は花瓶へ。

お昼は買った弁当で。

昼から迎え火を入れる提灯と飾る提灯を出す。 OK。

体温はかったら37.3度もある。 しんどくはないし味覚も正常、風邪的症状はない。 お腹の調子があれなのと耳がおかしいのと。 単に服着込んで暑いだけならいいけど。
シャツ着ないと涼しいけど汗でベットリになる。 着ると暑いけどべっとりはしない。 痛し痒し。

また腰にピリ痛が出たので休憩しながらこれを書く。

13:50ごとにお隣が来られてお米を頂いた。 何でも去年は台風崩れて温帯低気圧、でもそれの影響が結構あって例年に比べできが悪いとおしゃってたが、 多分米どころでの出来の良し悪しの基準は京都人とは違うだろうから 美味しいものだろう。

米袋は持ち上げられないので申し訳ないけど引きずって台所まで。

今日は湿度高いなぁ。 マスクすると窒息しそう。

不動堂行くのは今日も無理だなぁ。

お寺さんに連絡。 お伺いできないけど棚参りはお願いすると。

青空が見えている部分もあるけどやっぱり曇りだよなぁ。

Amazonからの荷物の一部が。 最初全部今日到着で、そのうち2つが明日に変わって、今(14時過ぎ)に見たらまた全部今日になってた。 こちらとしては全部今日届いてくれたほうが助かる。

今日買った新潟産かぼちゃで煮物作り直し。 どうなるかな。 かぼちゃはまずいのはとことんまずいからね。

蔵の再調査。 ホトトギスは、目的の明治38~39年「坊っちゃん」掲載分は見つけられなかった。 明治40~42年位のは全部あったようだけど。

それでもいくつかの資料スキャンして追加。

頂いたきゅうりとなすで明日漬けも作り直し。 切れ方からして身が詰まったいいものであることがわかる。 生で食べても水っぽくない。 これは美味しいのができそう。 そうでないのは人間が食べる。

16時半頃にアマゾンの荷物届く。 一度に全部来たかな。今日はいつもの人じゃない。

iPad早速充電。もう0%で完全に切れてた。

18時前からお墓に行って置きっぱなしのほうきを取ってくる。 ついでじゃないけど、掃く。 雨でか花がだいぶ落ちてた。 これ以上は今回は無理。

今日もクツワムシがいたけどカメラはない。がってむ。

今日も夕日が見えない。 夕寝で見られなかったこともあるけど、今回は夕日が見られない。

かぼちゃは、今日のと先日のと甲乙つけがたい味。 もう少しと思うけど、どちらも次第点。

一方漬物は今日の方が上。 身が締まってる。素の味の差もあるけど。 これで明日からの料理は完成・・・じゃない。 お味噌汁は明日つくる、ご飯も明日炊く。

夜は買ってきたピザの半分。 ピザ屋のピザより一回り大きいくらいで1000円だから安い。 3種類のトッピング。 モッツァレラチーズとトマト、焼肉(カルビ?)、もう1つは何だっけ。 後日写真で保管。

腰が危ない。 今日はこれ以上の行動は無理。 明日やることだけ書き上げておく。

Steam版GRANDIA II開始。 でもキーボードでの操作がやりづらくて。 家ではPS3のコントローラー使ってたと思う。 GRADIUS VのためにPS3コントローラー買う予定だったから前倒しでこちらに届けてもらうことで発注。

サーキュレーターは廊下において冷気=山風を部屋に取り入れる方向で回すことに。 しかし、一番安いものだから首振りはもちろんタイマーもない。 タイマーは24時間タイマーをもってきてたのでそれに接続して使うことにする。 夜中は必要ないから日中だけで。 ついでに小型人感ライトも設置。

今日はお風呂に入る、と言うか足だけ浸かって湯船でお湯かけて 後は流す。水交換。 わずかでも浮力が出るからか、大丈夫だった。

洗濯。 G2している間に終わったので干す。

仏膳も洗って干しておく。

寝たのは23時前? 山風が涼しい。

2022/8/13 (雲は多いけど晴)
5:30前に起きた。

腰が危なくて座れないので立ったままの作業。

今日はやることが多いのでとっとと行う。 仏前は乾いてないので吹いて一旦退避。

カレー作りの準備とか。

昨日の方がじゃがいももってきてくれた。 差し上げると言われてたけど昨日はそのままになって じゃがいもなしカレーになるかなと思ってたからありがたい。 おっきな立派なじゃがいも。

今日の時間スケジュールを立てる。 料理は3種、時間を分けて作る。

掃除機をかける。 無理のない範囲で。

水筒は、除菌ティッシュを入れて菜箸で拭くと良いと判明。 これで要らない音の買わなくて済んだ。 たまには工夫が必要。

腰は落ち着いたか。

G2のキー設定変更。

不動水の所行きたいけどいけるかな?本格的に暑くなる前に行きたいけど、腰がまだ危ないなぁ。

あぁまた、突然Windowsが再起動した! G2のプレイが吹っ飛んだ!! 全くなんの前触れもなく、特に負荷の高いことをしているでもないときに落ちるから困るどころじゃない。 Windows11は完全に出来損ないOSだ。

また落ちた。 どうもマウスを一定時間動かさないとリセットがかかるみたい。 時々マウスを動かしながらプレイ。

G2は山超えて最初の街、の跡まで。 さらにその街を終えたところまで。 キーのカスタマイズを進めてだいぶ操作性は上がってきたけど、やはりキーボードでは限界がある。

お昼はさっき作ったカレー。 でもなんかやっぱり味にコクがないのは 寝かしてないのと水が多すぎるからか?

マウスのドライバをすべて削除。 Unifyのキーボードも。 再インストールしないでもなんか動くのでこれで様子見。

Facebookに「晴れてるよ」と書いたけど、直後から急に雲が厚くなって暗くなってきた。 雨降る?すぐにと言う感じではないけど。 念のために会の窓だけは閉めておこう。 雨振ってもすぐには動けないからね。

カレーはもう容器に入れて冷蔵へ。 1日寝かすだけで腐ることもあるそうだから。 まして今の私の体では危ないことは避けないと。 食材は大切に。

雨降る前に撮影行こうと思って、杖2本持って出かけたら雨降ってきた。 走って帰れない以上、少しでも降ってきたら帰る。 先日腰が痛くなり始めたのと同じ場所。 どうも、県道から里道に入るところで痛みがち。

家に帰って5分もしたら本降りになってきた。 そこそこの量。 いいタイミング。

10分も降らずに止んだ。 青ズラも少し見える。 空気から熱気がなくなったような巻j. 人が出かけたタイミングでフツロは。 悪いタイミング? また降ると嫌なので今日はもう出かけない? 日がさしてきたからもう降らないかも。 コルセット緩めちゃったぞ。

今度はウイルスセキュリティZeroのインターネット接続チェックで引っかかってG2が落ちた。 戦闘途中で落とされたら怒り心頭。 これまでの戦闘もすべてパー。 経験値を返せ。

15時前から再び出かける。

お寺さんに合う。 「棚参り今日でもいい?」と。 いや流石に今日はちょっと無理。 今はお帰りではないので当然無理だし、夕方迎えに行った後も 多分足腰に来ているから無理。ということで予定通り明日の午前中で。

右腰というよりお知りの奥のほうが痛むのだが、なんとか不動堂まで行けた。 一番の目的は明治天皇史跡の日の側面の文字を確かめること。 書面通りの文字だった。

帰ってきたらもう16時前 あれっ、ヤマトの不在通知が。 荷物来るの明日のはずでは? とにかく電話して再配達依頼を。 運のいいことに、石地から引き返すところらしいので帰り、すぐ依ってくれると。

御飯炊き予約。

お味噌汁づくり。

ヤマト来た。やっぱりアマゾンの。 PS3コントローラーはすぐ使いたいけど、収納箱は明日以降書面を入れていく。

これを書いて休憩。 流石に腰が痛い。

G2止めて 本校正。してたらまた突然落ちた。 あかんはこの機種というかWindows11。 完全出来損ない。 今度はマウスドライバの問題じゃない。 マウスは動かしっぱなしだったし、キーボードも打ってた。 本当に作業の真っ只中で落ちた。 一度完全にクリーン状態からインストールし直す必要があるのかも。 そんな事してられないけど。 アプリの再インストールはライセンスの関係で極めて面倒だから。

17:30少し前、 そろそろ向かい美行こうかと思ってはたと気がついた。 「ご飯まだ炊き始めてない」。 帰ってきたらすぐお膳出さなきゃいけないのに。 予約を解除して即開始。 なんかまた雨が降ってきた。行こうと思ったらこれだ。

残り40分になった時点で出発。 花束3つ、線香にろうそく、それに水を入れたやかんを持っての移動は極めて難しい。 ゆっくり歩く。 歩いているうちにまた雨が降ってきた。急ぎたくても急げないので濡れて参る。

それにしても、家から外を見てたけど誰もお花と提灯持っていかないんですけど。 去年もそうだったけど、みんな自粛してるの? 遊びに来ている連中ばかりで歩いて、お盆で帰省する人が来ないなんて。 (隣も来てないのだけはありがたいけど。なんかあれな連中ばかり来るので。)

お墓に到着。 本降りにならなかったのがせめてもの救いか。 お花と水野半分を使うとだいぶ軽くなる。というかバランスが良くなる。 雨は一応止んだか。

三雲家へ。 行けるか心配だったが、不動堂まで歩いたおかげで腰の調子が良いみたい。

三雲家への道は蜘蛛の巣だらけ、草も多く誰も通ってない様子。 少なくとも三雲家の人は誰も来てないと思う。 階段は草茫々でお墓も落ち葉で埋もれてる。 今年来るのは私だけかも。 それでも次回の本では三雲家の名前を出すし資料を大量に使わせてもらうので ご挨拶に来なければならない。

非常にどでかい蚊に手の甲を噛まれてた。 歌が多いが、長ズボンと手には虫よけかけてたからあまり寄っては来ない。 でも隙間狙われる。 でも痒くも痛くもなかったが姿でわかった。 ゆっくり潰した(逃げなかった)。 その後も痒くはない。

六地蔵さんへ。 最短コースの道が抜けられてよかった。 年によっては草で抜けられないことがあったから。

そこで全部のろうそくと線香使う予定だったけど、それをしようとすると腰に危ないので一部だけで。 ご勘弁を。

周りのお墓を見ると既に花が供えられている物も多いので日中に来るまで来てたんかいねぇ。 集落内から歩いて行く人はいないと。 私がいてる間に来た、会った人も多くはない。 昔はもっと大勢いたのになぁ。 自粛もあるし、集落の人が減っているのもあろう。

帰ってきたらもうご飯はとうに炊けてた。時間見るの忘れたけど、少なくとも40分はかかったことになる。

お膳を出す。

19:45くらいだろうか、また雨が。 稲光も。未知との遭遇が起こっていると思うのだけど、今日は岸まで雨が降ってるから撮影はできない。 海上の雷は幻想的なのに。 降ったり止んだり。 だから窓開けてられなくて湿気っぽい。

夜はピザで。 昨日の残り半分。 高温多湿を避けて保存って、日中外に出しっぱなしだったので、目一杯高温だった。 多分湿度も高い。容器の中だから直接は触れてないけど。

AMDのドライバのアップデートをしてみる。
https://www.amd.com/ja/support
たくさんのアップデートがあった。 これらが落ちる原因かもしれない。 インストールして様子見。

無制限のWiFi借りたはずだけど1日あたりでは3Gまでなのだろうか、速度制限という表示が出た。 そのためAMDドライバのアップデートもできず。 Amazonで映画見たり、Pixivで画像ダウンロードしまくったからだろうか。 気をつけよう。

通信できないとSteamゲームもできなくなる。 かつ、ゲーム中にも通信するがその時通信できないと予告なしにゲームが落ちる。 ぶっころ状態である。 お盆の期間にそんなこと言ったらだめだけど。

来年の法事の計画を立てる。 明日来られたときに話すため。 6人分にもなるか。 来年がちょうどからプラス+1/-4まで。

今夜は車が少ない。 流石にみんな家に帰って、酒でも飲んでいるか? そういえば、こちらに来てからは毎日ビール飲んでる。 一気に体重が増えてる感じ。

湯を浴びるもどうにも腰の調子がよくなさ気なのでちゃんと洗えず。 大急ぎでお湯をたくさんかぶっただけ。

23時までには横になった。 また雨が。

0時前に目が冷めてしまった。 雨が降ってる。窓は閉めたはずだけど再確認。 あっ、洗面台横とトイレのが開いてる!

2022/8/14 (台風のち曇)
窓閉めて空気が淀んでるので暑苦しく寝苦しい なんかすごい雨風の音がする。 2時半。多分台風。8号。

目が覚めたら4時半。 まだ寝たいけど寝られず5時には起き出す。

どうにも腰の調子が悪い。椅子に座れない。

汗かきまくって体がベトベトするが、腰がおかしいので湯を浴びることができない。 なのでバスタオル絞って拭く。

仏様の午前とかを用意しながら立ち仕事。

あっという間に6時回った。 そこでようやく座る。 もう大丈夫みたい。 寝起きしばらくは座れないか。 それはそれで辛い。

AMDドライバーの更新続き。 通信量はやはり1日でリセットされる。多分0時。 無制限と言いながら1日上限は3GBみたい。 更新は完了したけど、果たしてこれで問題は解決されるか?

また内蔵SSDが突然壊れて読めなくなったら困るから、重要ファイルを至急外部ドライブへ全コピー。

7:45日がさしてきた。

Windows11でPS3コントローラーを認識させる方法。 無線は難しそうなので優先で。 答え:何もしなくていい。 そのまま接続したらPS3Controllerとして認識される。 Windows7のときはドライバー入れたけど、それを入れるとかえって正常認識しなくなるので入れたらだめ、 (間違って先に入れたら消すのにえらく苦労した。) Windows10も要らないんじゃないかな。

→だめというか、なんかボタンの認識が無茶苦茶。 純正品じゃないから? どうやってもだめなので諦め。 キーボードで。

洗濯。 台風一過空気が澄んだから、朝採がとても良く見える。ただし雲は多い。 撮影に行きたいけど、棚参りに来られるのがいつかわからないので行けない。 自転車に乗れるなら余裕なんだけど歩きでは1時間仕事になるから。

九時半前に棚参りに来ていただけた。 例年12時近くなので今年は早い。 周りが逆なのか、やはり参る家が減っているのか。 移動に車を使われているというのも若干はあるだろうけど。 (今までは集落内は徒歩。) 来年法事することも伝えておく。

12時頃にまた雨が降った。ほんの数分だけ。 そのために窓閉めて回ったけど。 その後晴れず。

杖なしでもだいぶ歩けるようにはなってきたけど、変に筋肉を使っているせいか筋肉痛がある。

蔵の中に入って大福帳をもう一度見てみるが、もうめぼしいものはないか。 でも大正年間の記載を見つけたので、高祖父がなくなった後もしばらくは仕事を続けていたことは判明した。 大正7年くらいまでか。

したいことができないので暇。 あぁ泳ぎたい。 自転車では知りたい。 でもだめ。 今日は曇りだから観音能への撮影も絵にならずダメだし。

14時過ぎ、今度こそ晴れるかな? 佐渡は見えない。

階段上の電球が60W白熱球と判明。 そういえばLED急置いてなかったっけ?と思ったらあったので交換。 これで寿命的にも電気代的にも一晩つけっぱなしにできるかも。 まあ、眩しいからしないけど。 白熱球型LEDはまだたくさん余ってるけど使う場所はない。 京都はすべて交換したし、新潟も。

15時過ぎ?からまた数分の雨。 数分だけど量が多いので、 僅かなすきに降りこまれて洗濯物が濡れてしまった。 困る。

お世話になっている人がきゅうりもってきてくれた。 なんぼでもなるんだそうで。 多謝。

17時前からまた雨+強い風。

親戚から電話。「新潟に居てます」。 1時間位かな。

雲の動きがとても早い。 晴れた思ったらまた直ぐ強い雨。今日は出かけられない。 そもそも風邪が強くて危ないし。 この腰では。

夜は早めに、とは言っても京都の普通と同じ。 頂いたきゅうり早速食べる。 水っぽくなくて美味しい。 今日はマヨネーズと2種類のドレッシングで食べたけど、 明日は塩もみしてみようかな。 市販のに比べてぐっと美味しいけど、これだけで食べる、というのは私にはしにくいかも。

別の親戚から電話。 お元気で何より。

G2、ボス戦の途中で落ちるとは、殴ってしまいそう。 長大な時間をかけてやり直し。 危ない戦いだった。

夜中また雨。

2022/8/15 (雨)
8/15 雨最終的に起きたのは5時半回ってからか。 なんか朝から腰の調子が非常に悪い。 今にも抜けそうな感じがする。 それほど多くない洗濯物ですら重く感じる。

椅子に座れないので起きてから30分以上立ったまま作業。 そのうち立っているのも辛くなってきたので座ったら大丈夫だった。

本の校正。 堀家家系図にフォントの不統一とかがあったので、他の書式も合わせて統一。 だいぶ時間がかかったけど整ったかと。

雨が降ったり止んだり、降ったり降ったり。 でも洗濯はする。

体温37.1℃。 ここんところ37℃超えていることも多いけど、大概な日中でクソ暑い中だった。 でも今日は室温30度ほどで37度だからおかしい。 腰以外の体調の悪さはないんだけどなぁ。 あとOMRONの電子体温計はだいぶ高めに出るというのもあるし。 一番怖いのは無症状発病。 自分はどうなっても人に移したらだめ。 それほど多くの人にはあってないけど、会う予定はあるから気をつけないと。

11時前から少し明るくなってきた。 光に熱も感じる。 でも12時前にはまた少し暗くなってきた。 天気予報では夕方から晴れ、明日も晴れのようなので、明日写真撮影が 出来るかも。

後もう少しで12時だから食事の用意をしてたら、外から12時の音楽が。 あれっ、と思って別の時計見たらたしかに12時になってる。 なんと11:40で時計が止まってた! 古い電池だとは思ってたけどまさかここで止まるとは。 電池交換。

昼から出かけるから危ないところだった。 まあ、時間は決めてないから少し位遅れてもいいけど。 そして12時半前には大雨に。困ったもんだ。 折り畳み傘しかないかも。

13時からお世話になっている人の家へ。 大変ありがたいことに試し刷り全部を細かく見ていただけたようで、多数指摘があった。 まだ誤字もあった。 修正を。

その後色々お話させてもらって、 帰ってきたらちょうど2時間ほど。

米山方向はよく見えているけど、佐渡方向はスッキリとはいかないか。 写真の取り直しは無理かな。 「それでいいんじゃない」とも言っていただいたし。

表紙の背景画像内にある斜め線がぎざぎざになるのでどうにかならないか試す。 結局花子辞めてパーソナル編集長で作り直したらだいぶましになった。 でも完全には良くならず。 また、花子でないとできない表現があって、そこは諦めた。 画像への影の付け方は花子のほうが格段に上。

これ以上するには背景画像を変えないとだめ。 花子付属のものでデザインは気に入ってるんだけどなぁ。 後ろ表紙は花子のまま。ベクターデータ使っているのでJustSystem駆逐できず。

あかん、プリンター壊れた。 インクを認識しない。 CYAN。 あれもこれも潰れる。 モノクロ印刷機能も空のインク刺さなきゃだめみたいで使えず。

堀家の家系図を大幅修正。 とは言っても中身ではなく色使いとかレイアウトとか。 CubePDFで画像化するとおかしくなる部分を全面的に書き換えた。 紙に印刷すると読めなくなる文字が多いので背景色使いも変更。 Excelは2021になってもWISWIGが全くなされていないので本当に困る。 なされていないどころか全く違う。 表現を求めるならLibreOfficeにすべき。

一気にやりきったので夕食食べ始めたのは20時回ってから。 仏様のお膳が先だから。

壊れたのはプリンターだけのはずだから、前に液晶壊れたプリンターが使えないだろうか? ということで接続してみる。 LAN接続は無理。 本体の液晶画面で設定する必要があるが、それができない。 USBで接続したらデバイスとしては認識したけど印刷はできない。 多分どっかで設定ができてない。 外してあったインクが盛大にインク漏れしてて手が真っ黒になったのにだめか。 液晶が見えないと本当に何もできない。

プリンター新規に買って最短で17日。 でももう今回こちらで印刷する必要はないだろう。 京都にはHPの複合機があるからそれもってくればいい。

まだ22時と思っていたら、なんとまた時計が止まってた!! もう23時回ってる。

お湯浴びて寝る。

2022/8/16 (曇り一時晴れのち曇)
4時台にトイレ。

波が荒いのが音でわかる。 山風が涼しい。 虫の声が聞こえるのはいいなぁ。 心豊かになるのはこちら。
夏場は新潟で冬場は京都で過ごしたい。 京都は夏暑いし、窓開けたら臭いし。 冬は窓閉めてられるから。 北陸新幹線が全通したら可能だろうけど、今は無理だなぁ。

起き出したのは5時半。 やっぱり朝は腰の調子が悪い。 椅子に座れない。 全体的には杖なしでもだいぶ歩けるから良くなってきてはいるけど まだ安心はできない。まったく。

また新情報ゲット。
「版籍奉還
明治2年6月17日(1869年7月25日)
藩主は全員、「藩知事」という役人に任命されている。
また藩知事の家禄は、旧藩の実収の10分の1程度とされた。」

「版籍奉還(はんせきほうかん)は、明治維新の一環として全国の藩が、 所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。 に勅許された」

ということで明治の禄が少ない理由が判明したので追記。

1箇所数値の訂正。 画像貼り付け部分の欠けが他にもあるなぁ。 試し印刷して治らなかったら、全て書き直しになるかも。 パーソナル編集長でも縦書き表づくりは出来るけど、表計算ができないからものすごく面倒。

9時過ぎ。排便。 何日ぶり? コルセットでお腹を目一杯抑えているからか、出ない。 ガスばかり。 でもコロコロにはなってない。 一応腸内改善薬は効いているみたい。 ヤスダヨーグルトとコーヒーの飲み過ぎも効いてる?

佐渡は見えない。 今日も撮影は無理。 観音堂も今回は行けそうにないかなぁ。

9時半頃からカメラもってリハビリ歩き。

風が非常に強い。波も。 潮が盛大に飛んでる。二階の窓開けてるけど閉めたほうがいいかも。

途中お話。 駐車場横にあるのはサウナ屋だと。 8室くらいで予約制? SHIYA VILLAGEで検索。https://shiiyavillage.com
若い連中が手作りで作っている感じ。 でも2200円もするんだとか。 それでも今週中は予約で一杯らしい。

そこから夕陽丘公園へ。 なんか救急車が近くで停まったんだけど!? 海水浴場? こんな波の荒いときでも防波堤内は少し花見が穏やかだからと泳いでいる連中がいるが 危ないぞ。

更に頑張って灯台下まで。 あっ、椎谷隧道の碑発見。 知らなければ絶対にわからないだろうなああれは。 結構高い位置にある。 まあ、道路を掘り下げた可能性はあるけど。 でもこの位置に入口があったとして出口はどこ? 今の椎谷岬トンネルとはぜんぜん違う場所に抜こうとしているから 正直目的がわからない。

更に更に頑張って観音堂まで上がる。 賓頭盧さんに腰が治るように深くお願い。

お寺さんから電話。 来年いつでもいいと。 帰ってから返答。

ここから撮影したかった写真があるが、現状ちょっと無理。 一応合成写真用に撮ったけど。

とにかく風がきつい。 下り坂道で後ろから押されると危ない。 波もさらに荒くなってきてる感じがする。 流石にもう泳いでいるのはいない。

家に帰り着いたら11時20分。 腰に疲れがあるが、なんとかこれくらい歩けるくらいにはなった。

2階の窓閉める。

ゴミ捨て。 まだ回収に来てないようなので。 次回でもいいけど、万が一忘れたときにでも生ゴミが最小限に済むように。

休憩。

ちょうど12時にゴミ回収来た。 覚えておこう。

昼食だけど、なんか体がぐったりしてて用意する気にならない。 眠くはないけど。 でも毎日これくらいは動かないと体がダメになる。 だからこそこちらに居たいんだけどなぁ。 9月末1週間ちょっと こちらで仕事しようか? 白馬も合わせて。

12:20頃かすごい風。 窓全部締める。鍵も。 12:40とても強い雨。
全部窓閉めてたと思ったら、小さな窓2箇所が開いてた。1箇所トイレは外に気があるおかげで振り込まなかったが、 1箇所洗面所はものすごく降り込まれた。さらに、そこにおいてたものが濡れ濡れに。 紙類;洗剤箱も含むので、被害があるかも。 電子体重計は大丈夫そうだけど、安心はできない。 とにかくひどい雨。

来年の法事決定。 今年できなかったし、来年はみんなまとめて。 私にとっても(以下削除)。

またG2落ちた。 だめじゃん。

37.1℃。 う~ん。

昼寝。 流石に疲れたか。 汗で、いやこれは塩で体中ベトベトだけど寝るのが優先。

起きたら15時。 どれくらい寝てたかは不明。 (寝た時間が不明)。

体を拭く。スッキリ。 でも気軽に湯浴みができないのは辛い。

杖を触ったら杖もベトベトだった。 拭く。

杖を拭きに行って戻ってきたらWindows落ちてた。 久しぶりにブルーバック見た。 日でもあるでここ打ち込んでたのにパー。 ぶっころ・・・お盆中、お盆中。

G2。サイラム王国終了。

17時から送り火、行こうと思ったらまた雨。 ちょっとまって止んだので行く。
ところがとても強い風。 提灯の中の蝋燭の火が消えるほど。 気がついて再度つけようとしたがなんどやってもだめで諦めた。 そのままお墓で漬け直し。お墓周りは木があるので風よけになってくれた。
今年はちゃんとできなかったけど平にご容赦を、と。
送り火に行ったら1組いたけど他には見えず。 送り火まで行う人が少ないのか、もっと昼間に行ってるのか。 まあ今日は雨、風だから仕方ないかもだけど。

帰りも強い風。

家に帰って家の提灯はしばらく乾燥させておく。 仏壇の提灯は片付ける。 お膳も下げて、それは人がいただく。

夕食の準備も終えたらちょうど18時。

プリンターは認識しないインクだけ純正品を買ってみる。 これでだめならプリンターの故障、いければ互換インクがだめ。

だめだこのPC、絶対不良品だ。 AmaonPrimeVideo見てても落ちた。 グラフィック系に問題があるんじゃないか? 帰ったらメーカーに連絡して修理させる。 でもアプリとかデータ全部吸い出さなきゃいけないから、極めて面倒。

携帯電話に保険の勧誘の電話。 なんかそのまま聞いてたら勝手に入れられそうだったので必要ないと言って終わらせた。 他には入ってないけど「入っている」と。

G2は剣士の島の山の途中まで。

湯船に浸かると浮力で少し楽になるが、それでも長時間は無理。 腰に危なさがある。

23時には布団に入る。

2022/8/17 (雨)
夜中にも大雨。3時台か・

5時台に目が覚め一度起きだすが、あまりに眠いのでもう一度寝る。
6時に起き出す。

雨。時々強くなる感じ。

昨日の大荒れの海は椎谷の件はニュースに出てなかったが、柏崎の方では ニュースになってた。昨日は泳いだらだめだ。 それは完全な判断ミス。

明日からは仕事をしなければならないので仕事用具を出す。 と同時に帰る準備もする。 ヤマトに頼む日も考えなければならないが、それ以上に何を持って帰って何を置いとくのかを考えなければならない。 とりあえず、次回9月末に来るときまでは置いといてもいいものを。 腰をいわさないように慎重に。

除湿機を設置する。 かなり重たいのでどうしようか悩んだが、とにかく室内の空気が湿気てすべてのものが濡れているし、 コーヒーかすなんてあっという間にカビが生えたのでこれはもう動かすしかない。 一瞬だけの持ち上げならなんとかなった。10秒は持てないけど。

集中的にかける部屋は2部屋。 電源と排水の関係で冷蔵庫の上に設置。 24時間稼働させる関係で排水は常時出来るようにしなければならないから。 この製品にはそのための準備がされているのもこれを選んだ理由。

動かすやいなやタンクに水がたまり始めた。 すごい湿気。 しばらく動かしたら体感で湿気が下がったのがわかる。 もっとも今は部屋を開けっ放しだから効果は低いが閉めたらいい感じになるだろう。 電気代はかかるけど24時間稼働で。

G2は剣士の島を終わって最果てへ。 Lv36あれば魔神剣を一度も撃たせず勝てる。

G2、あと一歩でエリア抜けるところで落ちやがったよ。 Steamにも多分Windows11対応でバグがあるし、このPCにも故障がある。 そんな感じ。

まだ腰が痛む、と言うか危なさを感じることがある。 安心できないから荷造りも慎重さが必要。 本来当日までほしいカメラとかPCを先に送るからタイミングも重要。 まあ、京都送りなら送った先にすべて予備があるので届くまで何もできない!ということはないが。

食料は計画的に使い切らなきゃ。

13:45から本でご寄付いただいている方の家へ連れて行ってもらう。 いわゆる旧家。 お歳しを召した方だがいろいろなところでご活躍されている。 今回の本に関しても「良い」とのお言葉をいただき感謝の極み、と言うかやりがいになる。 残念ながらこの本の内容を相談できる/そもそも内容を理解して評価できる人はほとんどいないからね。

今回載せている古文書は極めて貴重なので大切にしなさいと。 本来は手袋はめて触るべきものだそうで。 いかん、スキャン中に痛めたものもあるぞ。

出していただいたお茶が美味しかった。 玉露かな? 渋みの中に甘さを感じる、じゃなくて甘さの中に渋みを感じるくらいに甘いお茶。 これは高級だと思う。

にゃんこが。 14歳だとか。 そんな感じ。

細かいことが書けないけど、 色々と貴重な品も見せていただいた。 なにせ腰が良くないのでうまく動けなかったのが残念。

帰りにコメリによってもらう。 テーブルタップ、排水用ホース、加工用道具などを買う。 後電池。 温湿度計も買おうと思ったけど、それはAmazonで。間に合うかな?

帰って除湿機を加工、ホースで直接排水口へ排水るように改造。 ちゃんと取説に書いてある方法。

なんか急にお腹空いてきて色々食べてしまった。 訪問でそれなりに疲れてた模様。

聞いた話と 資料をもう一度読み込んでわかったことから 本の校正。 もっと読めばまだ修正もあるかも。 修正はいいんだけど、情報追加はもう書面上の限界が来てる。 空き領域がないぞ。

G2はまた2回落ちた。

お菓子の食べ過ぎでお腹が空かないので夕食は19時半ごろから。

PDFで印刷できるCubePDFは画像出力とかもできて極めて便利で使わせてもらってるのだけど、 1点だけバグが有って画像に透過を設定していても透過が処理されない。 めったに使わないけどこの本では数か所それがあって正常にPDF化できないで困った。 2箇所は背景の色で塗った=手動で透過相当の処理をして回避したけど、1箇所だけは そうもいかなかったので悩んでいると、 Mictosoft Print to PDFで印刷すると行けると判明した。 設定の自由度から多用はできないけどここぞというところだけで利用。 ちなみにJustSystem のJUST PDF3編集でもだめ。

パーソナル編集長、印刷しようとしたら落ちた。 落ちたというより完全ハングアップ。 ぶっころ。

除湿能力は高いけど熱気が出るのがなぁ。 体感の不快感はジメジメのほうが上なので、除湿の効果はあるのだけど。

外は涼しいけど雨は降ってる。

会社PCを設置。明日明後日は仕事しないといけない。

再作成しようにも場所のすべてを覚えてないし、もう眠くて眠くて全然作業できないので中止。 葉を磨いてお風呂入る準備。

その前に食器洗い。 そしたら目が覚めたので修正。 表紙も修正。 22:40.

2022/8/18 (曇)
夜中また雨降ってた。

5時半前には起きたような。

トースターの網にこびりついてたお餅をなんとか除去。 パン焼いた直後熱い内なら膨らんでいると判明したので。

除湿機、1時間5円、節約モードで3円とな。 となると1日で120円/72円。 ところが連続稼働は12時間までと判明。 えっ、24時間稼働できないの!? そのためにホース付けたのに。 がーん。
いやまあ、非常に湿気が高い時に緊急的に使うのは出来るけど、あまり意味なかったか? 二階のほうが圧倒的に湿気少ないので持ち上がれるものは2階に上げるとして 他はどうしよう?

京都にも入れてる小型除湿機を買って、改造して連続排水可能にするか?
→そうした。京都でも冬場に凍りついて使えなくなったことを考えると冬場が心配だが、 霜取り装置付きというのが今はあるらしいのでそういうタイプで。 京都で凍るなら、こちらならタンクごと凍りつきかねん。 少し大きめのにしておいた。ちょっと高いけど仕方ない。 配送もギリギリ間に合いそう。京都なら今日中に届くらしいけど、ここでは仕方ない。 ホースは繋げられないので流しにおいて即排水しかないか。 能力的に隣の部屋に置くのはどうかと思うけど、今は仕方ない。 時間切れ。 京都でも買って改造方法を研究しないと。

7:40また雨。 すぐ止んだけど。

本校正。

会社PC接続。WiFiも含めうまく動いてる。 仕事。中9日もあけば忘れてる。

9:30 晴れて青空が見えてきた。 久々にしっかり晴れた。

今日のゴミ回収は10時過ぎだった。 土曜日だけ特別遅いのか。

えっ、今日また福井県内で線路内土砂流入でサンダーバードが止まってる!? 今回は軽微で今日中に復旧するらしいけど、21日帰れるかな? だめならまた東京周りになる。その場合は乗車券は買い換えずに特急券だけ買い替えで。 でも駅で変更できる?カードはあるけどe5489はJR西日本のサービスだし、 今回は切符すでに受け取ってるから簡単変更できないし。 駅では1時間猶予はあるけどそこで決定しなくちゃだわ。

ヤマトの荷物。受け取っていると郵便屋さんが、 普段居る?と。 居ないときは入れられる箱を置くということで。ダンボールではグシャグシャになる? 資料入れ用箱使うのが一番だけどもったいない。 ちょっと考えよう。 →蔵に入れてたAmazonの箱から良さげなものを発見。 これもAmazonからの袋に入れて置くことにする。 あとは案内の紙を書けばOK。

大糸線全通は昭和32年8月15日。

12時位から曇りがち。でも少し青空も見えることがある。 12:45突然の大雨。 13:00青空。 天候の移り変わりが激しすぎる。

プリンターインクは純正が到着。 で、装着してみたら認識した。 プリンターの故障でなかったのはいいけど、これでパチインクは使えないことが確定。 2年保証付きのものだけど買ってから1年経ってからの交換はしてもらえるのか?

本に載せる家系図の疑問点に返答が来たのだけど、 教えてもらってもさらに訳がわからんと。 あとこのあたりの扱いには注意が必要と。 どうしよう。

京都も大雨らしい。帰ったら今年もまたカビだらけかもしれない。 去年は乾物のほとんど捨てる羽目になったからなぁ。

あまりに眠いので海に行ってみる。 家の中は除湿機の熱で暑いというのもある。 すごい波。潮が飛び過ぎでカメラを出すのがためらわれる。

インク、去年のお盆に買って2年保証があったので販売店に連絡する。 とりあえず認識しないシアンを全交換するか、一式まるごと交換するか、 はたまた返金でもいいよ、と。 どうなるか。 あっ、交換の場合は椎谷じゃなくて京都に送ってもらわないと。

お墓行って線香を立てるところの砂?が少ないので追加しておく。 今回はもう立てないかもしれないけど。

青空が見えるから夕日が見えるかなと思ったけど、水平線は雲が多く見えなかった。残念。 今年の夏は夕日が一度も見られてない。

夕食はカレーと焼肉。 どんどん食べないと。

プリンターインク、同じ商品を扱っている別の店だった。 Amazonって、そういうところがあるからややこしい。 自分の購入履歴から判明した。 で、当時打ってた=買った店はもうない。 泣き寝入りか。 これだから中華製品は、いや製品はまだ同じ会社がやってるから中華販売会社か。 今は買わない。次回切れたときに別会社のを買うだけ。 Amazonのレビューでは最低評価でレビューしておいた。 当たり前。

家系図、よくよく読んで理解して本へ反映。 間違ったまま出すよりマシ。

モバイルWiFi、なんか窓際より部屋の中心のほうがよく入る。 なぜ?

G2は体の中に入って探索中にまた落ちた。20分くらいがパーな感じ。 スリープ後の1時間位やってのこれだからよくもったほうだとは思うけど。 画面出たままだったのでGPUよりCPUの問題。

ヤマトに集荷依頼。 明日と明後日2日に分けて。

郵便受け箱作成完了。

外の風がとても涼しい。 窓開けたままでは寒いほど。 全開は無理。

2022/8/19 (晴)
夜中起きたときなんか吐き気がした。 何かあたった?

起きたらもう6時20分頃だった。 夜中に1回トイレに起きたけど、よく寝られた方。 山風は吹き込んでなかったけど涼しかった。

朝の腰の調子はやはり不安定だが、徐々に良くなって入ると思う。 もう少し回復したら体操始めなきゃ。 猫伸び、腹筋、ダンベル、完全に治ったらラジオ体操。

晴れているかと思ったら、沖の方に黒い雲があって、雨が降っているのがみえる。 撮影したけど、うまく移ったかどうか。 このあたりも既に細かい雨が降ってるけど、やがてあれが来たら結構な雨が降るのでは。 8:00くらい。 いや、降ってきた。窓はもう閉めてある。

半までには上がって青空。天気予報的には曇り? 予報では小雨後晴れと。

9:05、日がさしてきた。 窓開けても大丈夫?
→細かい雨が降ってる。半を回ってようやく日差しが本格的に、かつ雲も少なくなってきた。 でも日差しはすぐに隠れたか。雲は多め。 でも空気は夏というより秋。 全然暑くない。 あぁ、やっぱり10月くらいまではこちらに居たいなぁ。

11:30で29℃。これでも暑く感じる。 雲は殆どなくなってきた。 波の音も聞こえない。 泳ぎに行きたい。 明日、浸かりだけでも行こうかなぁ。 晴れてれば、午前中に使って即洗濯すれば乾きそう。 若干濡れてても密閉してGo!

お昼、豆腐を食べようとしたらぬめりが。腐ってる。 夜中吐き気がしたのはこれかも。 捨てた。地元産の大豆で作ったもので、固くていいものだったのに、残念。 お味噌汁に使っただけになってしまった。

インク、クレーム多かったから一旦店閉めて別の店にしたんじゃないのか? 今日はなんかインクメーカーの名義で返ってきたぞ。 中華店ではそういうことが時々ある。 前楽天で時々買ってた店は楽天からなくなったと思ったらYahooに回転してたし(まあこれは楽天の出店料が高いというのんもあるかもしれない)、 Yahooの中でも店の名前変えてた。中華店は責任逃れのためにそういうことがありがちな気がするから信用ならん。 店の名前がランダムな文字列にしか見えないようなときもあるし。

15時頃から夕陽丘公園へ撮影へ。 米山はスッキリではないがそこそこきれいに見えるが、佐渡は松の木が邪魔できれいに見えない。 と言うかそもそもここからでは弥彦あたりが見えないので、灯台より先、坂の下へ下り始めるところまでいかないとだめだ。 でも今はこれ以上時間は使えないから諦める。 明日またきれいに見えそうなら行く。 海は非常に少ないが人がいる。今日泳ぎたかったなぁ。 明日はまた増えるだろうし。

家に帰ってきたら汗だく。 家の中はそこそこ涼しくても外で日を浴びると汗をかく、そんな温度。 えっ、行ってた時間の仕事? なんのことやら(^_^;)

ヤマトの荷物が来た。 2つ。さっきAmazonから遅れるという連絡が来たのが来たのと同時に、明日到着予定のも来た。 このあたりは予定より早く着くことも多い。結局東京から遠くないからね。 「発送する荷物はできてる?」いやそれは無理。 また後で。

16:30で仕事アップ。 即箱詰め。会社の荷物はいいのだけど、今回は家のPCは一緒には送らないのでだいぶ余裕がある。 最初はそこに服詰め込んでたけど、登山用具に入れ替えて送った。 後多分今回はもう使わないものの内早くに送っといたほうが京都で早く使えて良さげなもの。

出していたものをしまっていたらまた腰に痛みが。 ギックリではないけど要注意。 壊れたプリンターをしまおうとしてだけど、壊れたものしまうのに自分が壊れてたら洒落にならん。

ってなこと書いているうちに日没の時間なので海辺に行ったら、水平線は雲で夕日は見えない。 それでもたくさん撮影。火の玉もあるよ。

夕食はどんどん食べる。

届いた温湿度計設置。 気温はいい感じに出てるけど、湿度が70%を切らないのはあってるの? しかも2階のほうが少し高め。体感ではそんなことないのに、本当にこれ合ってる?

G2、ボス戦の後グラナサーベルの中で放置してたら落ちてた。 ボス戦からやり直し。しばき倒すぞ、この出来損ないが!

22時20分頃で室温26.8℃。 夜風が肌寒い。

本は誤字修正。忘れるところだった。 風景編でも間違えたのに。

2022/8/20 (曇)
5時起き。

夜中、山風がとても涼しい、というか寒いくらいだった。

寝ながら少し腹筋。まだ10秒無理。

あかん、まだ腰が危ない。

佐渡はきれいに見えているけど 今日もまた雨になるの? 今日は浸かるだけでも海に入りたかったんだけど。 昼から雨のようだから午前中、気温は終日30度を超えないようだけど 11時から29℃近くになりそうだからそのあたりが狙い目か。 海水浴場までは行けそうにないので下の浜かなぁ。

少し草刈り。 「少し」ではあるけど、かなりの量。 場所的に少しか。

佐渡雲ってきた。

荷物準備。 9月にも来ることを想定してある程度は置いとくけど、多くはない。

G2は月から脱出まで。 最後、なぜ剣が動いたのか「ご都合?」と思ってたけど、何十度もやって今になってやっとわかった。 グラナスの活動源が人の祈りだからだ。マレッグの強い祈りで動いたと。 すべての都合を正当にするすごい設定。

ほんのいっとき日差しが出たけどまたすぐ曇ってきた。いつ降ってもおかしくない感じ。 どうする海行くか?とりあえず海水温を調べに浜辺へ。 海水浴場で泳いでいる人は一人もいない。 波は穏やかで水温も高くはないが冷たくない。 これなら泳げそう。 すぐに行こうと思ったけど、そういえば、上がってから浴びるお湯の用意ができてないので せめて2時間は温めてからにする。

その間に荷物づくり。 最後に蔵の中もチェックして閉める。 1書面Get。

冷蔵庫内も移動して1台に集約し始める。

11時には本格的な雨に。 海に入るのだから 少々なら濡れてもいいけど、これは無理かな。 今年は全く泳げなかったことに。 非常に残念。 9月に来ても泳げないからね。 水温と波はともかくクラゲで。

お昼は残り野菜で焼きそばを中心に。 こっちの焼きそばは美味しいなぁ。 食材は軒並みこちらの方がいい。 都会の食材は凝ってるけど基本がなってない。 生協は安いけど物が悪いし。 いや、悪くはなくて良くない。 野菜くずとか鶏肉の骨とか生ゴミは庭に撒く。誰かが始末してくれるだろう。

G2また落ちた。

体温37.4℃!? 味覚有り、風的症状なしで一体どういうこと??

荷物は徐々に入れていく。 4箱用意したけど余裕はかなりある。 でも、来て帰る服とか入れたらまずいものもあるからよく考えて。 食材は基本食べきるか冷凍庫へ。 密封されているものは腐り覚悟で1ヶ月冷蔵庫の中へ。

G2もう無理。 落ちすぎる。 スペシャルステージクリアできない。 1時間の大戦闘も全部パー。 あとは帰ってから京都のPCで。

今日も北陸線でサンダーバードの運転中止が出てる。 明日も出るかもしれないなぁ。 となるとまた東京経由か!? なんか金沢~長野~名古屋~京都も行けるみたいだけど、 時間は大幅にかかるよなぁ。 時間的制約がなければそれも楽しからずやだけど 荷物受け取りがあるし、月曜日の仕事に響きそうだからそうも行かない。 まあ、金沢まで行った時点でそうなった場合は東京まで引き返すより長野経由のほうが早い・・・ことはないか。 しなのは在来線だからな。

こちらもしっかりとした雨。 荷物も後は食料とPCだけでギリギリまで時間待ち状態で。 外には出られずひたすら時間つぶし。 それはそれで退屈。 腰があれだからあまり本棚の探索とかもやりづらいし。 まったく。

G2できないのでZWEI2 Plus開始。 音声が英語ではないか。表示される文字は日本語だけど。 まあSteam版だから仕方ないか。 どっかに設定があったはず。 →設定じゃなくて、WAVファイルの上書きで変更する。 メインPCに入っているものは変更済みなのでコピーしてくるか。

明日はこちらも晴れるのか。残念。

PC送ってしまったのでこれからはiPadで。

17:40くらいに荷物発送。 早めに荷物用意しておいてよかった。 マウス入れ忘れて箱開けたけどね。 残りは持ち帰り品。歩きはほぼ正常になってるけど、荷物は持てない。

柏崎、大雨警報出てまっせ。18時少し前。

次回、玄関の電灯交換しないと。カバーがどうやっても開かないので機器ごと交換で。 探す。

20時半過ぎ?音でわかるほどの大雨。

2022/8/21 (晴)
5時起き。いい天気。

朝食は残り物全て食べるので多い。卵3個、安田ヨーグルト3本位、コーヒー。 チョットうっと来るくらいの量。

靴下履こうとしたらギックリ痛が。いかん。

洗濯。洗い物。 除湿機設置。 靴下はマジックハンドでなんとか履けた。

海撮影。波は穏やかな方だけど、佐渡は見えず、米山も雲はんぶん。

バス。前向き座席は腰に極めて悪いので横向きボックスシート1人掛けに座って手すりでがっちりガードしていく。 駅に着いた時、駅に入る赤い列車が。なんだろう、みたことない。特急だと思うけど。調べよう。 駅。すぐトイレ。食べ過ぎかつお腹に力を入れたから。手すり付きが空いててよかった。

列車状況の確認。8時の段階では福井県内が停まっていると。迂回ルートに入るためには金沢まで行かないとダメと。ここからじゃダメ。すごい大回りになるかも。

お土産買う。この腰だから軽いの。買わないと言う手もあるけど。

本校正:
Shukura→越乃Shu*Kura
快速は少なくとも2種類ある
明治天皇巡幸、糸魚川あたりは山側を通行:西Navi2022~8、地名再確認
 海側と言いながら内陸ではなく海岸沿い、崖の上?
柏崎常盤高校、比角ー東柏崎


柏崎駅ホームの端っこまで行った。でも重いからとGPS外してた!なのでもう一度。

おべんの滝。今回も写真は失敗した。わずかに写ったけど使えない。GoPro出したけどTimewarp 撮影だから上手く撮れたかどうか。

上越妙高では18分あるから駅弁買う。 前にたまたま見た駅弁が良さげだったので。 今日は鱈めしで

列車、しらゆき、はくたか共に少なめ。でもどちらも後ろ、時には前も座っていた。なぜに座席を離さない?マルスおかしい。

富山で在来線待ちで2分遅れ 金沢では在来線乗り換え改札なし。

サンダーバードは予定通り? 人は多めか。喋りつづける女どもがいて不快。 後ろに座席は子供ずれてうるさいけどこれはある程度仕方ないけど、できるだけ静かにしてね。

最後尾車両だったが、トイレに行こうと思ったら故障でもう一つ前の車両まで行かなければならなかった。手すり付きでよかったけど。 前の座席の女がやたら体を揺らすのでテーブルが揺れて困る。

サンダーバードは発車遅れ。 七尾線大雨 和倉温泉までが不通でバス代行らしくその到着待ち。 そう言えばこの列車はいつも金連結するはずだったけど、今日はないなあと思ったら そう言う理由で金沢発になっているからか。

発車の遅れ?分くらいですんだ。?=6。

8号車9号車とか言ってるから後ろに繋いだのか?それとも最初から9両編成?あれ、7号車の後ろに運転席あったんだけど?9両が正解。

鱈めし、美味しいけど、これでもかと言うほど具が詰めてあるのでご飯とはアンバランスかも。量的にも今のわたしにはちょうど。これで1400円ならいいかな。

金沢、小松、福井、鯖江、敦賀、京都と停まる駅は少なめ。

後ろのは福井で降りた。 でもまた女の一群座った。服装からして何やらイベントがあったような感じ。ゴスロリ?コスプレ?喋り続けてる。うるさい。 と思ったら一部鯖江で降りたぞ。一駅で指定席か。いやまあわたしも長岡ー柏崎間でやったけど。あれはまあ臨時だし。

福井県内、大雨の跡を見ようかと思ったけどぱっと見なかった。線路もどこが土砂に埋まったのかわからなかったし、田んぼの稲もだいたい立ってるし。今日は雲はかなり多めだけど日hさしているし晴れ。 でも今庄から先は徐行してる。わかった。北陸トンネル直前だ。小さな川が溢れたのかも鉄骨トラスが転がってるし、田んぼがあぜまで水浸しのところもあった。

金沢の出発遅れに北陸トンネル前徐行で敦賀は8分遅れ。出発で10分遅れ。 滋賀県北部で雨。

でも日が差してきた

いつの間にか寝てた もう堅田じゃなくてさらに比叡山坂本だった。トンネルでわかった。

山科に抜けるトンネル出たら雨。大雨。傘はあるけど困った。

京都駅からは地下鉄で帰る 駅から上がったら雨は一応止んでいた。

家に帰り着いてまず家の中を整理する。

ほぼ寝たきりの状態で出かけたから家の中はゴミがいっぱいで色々とごちゃごちゃになっていたのでそれを片付けつつリュックの中のものを片付けていく。

やっと家の中がまともになった感じ。洗濯物も片付ける。

ほとんどがゴミの片付けで1時間位過ごす椅子にも座れないのでずっと立ちっぱなしで。

家の中の空気をかき混ぜるためにすべての扇風機を回す。

1時間位して少し片付いたので2階の椅子のところで座る。ただし二階の椅子そのものは腰に悪いので別の椅子を持ってきて座る。

晴れてきっと一気に湿度が上がった気がする。 書類のある押し入れの中の除湿機はもちろん止まっている除湿剤も水をいっぱいに吸っている。水を捨てて除湿機を動かす。水を捨てやすいように上の段に置き直す。 隣の部屋の除湿機は水がいっぱいで止まっていたので水を捨てる。

今日の夜は一体何を食べよう。 録画もいっぱい溜まっている。勝手に録画されたゴミは削除。

18時になる前に夕食。 カップ物食べようかと思ったけど蕎麦で+シーチキン。 それに野菜室を見たら行く前に買ったドラゴンフルーツがあったので丸一個食べる。 思ってたよりあっさりしてる。甘さ控えめ。

京都は蒸し暑いけど、湿度はこちらの方が低い。やっぱり風の有無?

会社PC少し設置 録画溜まり沢山消化。 シャワーする。気をつけて。 寝たのは22時過ぎか。いや23時前か。

2022/8/22 (曇)
月曜日。 5時過ぎに目が覚めた。 トイレ行ってまた寝ようとしたが寝られないので半には起き出す。 腰の調子が不安定なので極めて気をつける。 やはり布団のクッションが違うから。 新潟はTrueSleeper、京都はモットン。

いろいろやったけど順不同で書く。 いろいろ切れてるからやること多い。

新潟では家の中だけでも京都の倍は歩いてる。 まあ、家も倍広いから。 京都では歩けるかな。 御苑1周はまだきついからどこを歩くか。

パーソナル編集長15のファイルは14でも開ける。 だからその違いはUI周りのみ。 まあ、それでも15のほうがだいぶ良くなってるけど。 でもバグは多いと。

9時ちょうど荷物届く。 食料の箱がそこが抜けそうだった。 もともと軽いトースターが入ってた箱だったから強くなかったか。 スイカの箱はまだ使えそう。 次回までに輸送用ダンボール買ってくるか。新潟行けばなんぼでも手に入るけどこちらではなぁ。 生協二条店には結構あったけど今閉まってるし。

会社PCのマウスに編集用PCのマウス使おうと思ったけど、モジュールの設定の関係ですんなりとはつながらないことが判明。 でも今届いた荷物の中に会社用マウスも入ってるから即開梱して取り出す。

ついでに荷物を一気に片付ける。 えっ仕事は?(^_^;)

その後も時間を見ては片付ける。

送ったものも含め洗濯。

除湿機はホースでの排水に改造。 家にあるのもできるのだ。 椎谷で余ったホースがあるのでそれで。 ちょっと長さが足りないので置き場所を工夫して何とかする。 少なくとも9時間くらいでタンクいっぱいになる状態は解消できそう。

明日会社行くことになりそう。 腰の問題があるので混雑してない時間に行くということで了解してもらう。

食料はとりあえず腐ってなさそう。 家にあったほうが腐ってるというかカビ生えてたけど。 ドラゴンフルーツ。

お昼はご飯は炊いて送ってきためかぶパック+ドラゴンフルーツ半分で。 +お吸い物。

本の校正少し。 駅でもらった冊子とか駅の時刻表や掲示されていた写真で分かった修正を入れ込む。 あと、昨日見つけたアルバムにある情報も。 それを入れると年代別順が逆になるところもあるけど、もうレイアウトはいじりたくないので そのままで。

調子乗って少し重いもの持ったり早く動いたりしたら腰が危なかった。

今日は曇りがありながらも敵が持ってくれて洗濯物はよく乾いたけど、 16時にはかなり暗くなってきたので取り込む。 もうほぼ乾いてる。

会社行かなくて済みそう?

プリンターのヘッドクリーニング液を使って2度強力クリーニングしたけどだめ。 マジェンタが出ない。全く出ないからほんの少しだけ出るになったけど実用には耐えない。 さてどうするか。
  1. スキャナは使えるのでモノクロプリンターに降格して使い続ける
     カラーはキャノン機で(A4までだけど)
  2. 買い替える
     2014年購入だからまだ10年経ってないんだけどなぁ。
これもまたパチインクを使った報いか? でも純正インク1本でパチインク1セット(下手すりゃ2セット)買えてしまうくらいの差があるからなぁ。 ヘッドが取り外せるなら、ダメ元で水洗いするけどなぁ。 買い替えるんなら壊れても同じだし。
スキャナ部分が改良されてるなら書い直してもいいのだけど、多分20年前の機種から何も変わってないだろうし。 ブラザーはスキャン周りのメカが致命的にだめ。ASFなんて付いてるけど無意味に近いし。 いやもうA3スキャンはfiに任せてもいいんだけど、ローラーの跡が付くから古文書には使えんのよねぇ。 と言うか付けてしまってどえらいことになったし。そういうときはA3スキャンが必要。 A4機では補えない差がある。う~ん。

今日は雨はふらないみたい。

写真や本をスキャン。 いくつかは掲載予定、いくつかは情報追加用。

19:40 どっかから花火の音がする。

本の校正。 写真を10枚近く追加。 参考文献も増えたので追記。 PDF作っている途中で眠くてしょうがなくなったので中断。

今季のアニメ、異世界転生ものが何本かある(多い)けど、 3本ほどは出来の悪いRPGのようで、なんでこんなもんアニメ化するかなあという感じ 特にハーレムものはまあアニメ化する意味が全くわからない。 世の中こんなもので満足しているのなら、見ている連中のたかが知れるといってもいいくらい。 世の中には見てはいけない作品もあるから、そういうのに比べればましではあるけど。 「価値がないことは有害に比べればずっといい」である。 エンディングの曲がましな程度。 こんな無駄なものに労力割くらいなら本数減らしていいもの作れ。

プリンター調査は出来ず

シャワーして寝る23時は回ったような。

2022/8/23 (曇りと晴かな)
5時半起き。 京都は夜が暑い。汗だくな感じ。

壊れたマジックハンドを、捨てるならと分解してみる。 前壊れたのはワイヤーが切れてたのでどうしようもなかったが、今回は外れてただけなのでなんとか修理できた。 1本復活。

腰というか右お尻が痛いので要注意。

プリンター。スキャナは使えるから、A3プリント出来る機種と買えばいいのか?などと。 A4スキャン、A3プリントという機種もあるから。というかEPSON/Canonにはそれしかないのかも。 10万円超えない機種では。

先日買ったスパッツ履いてみる。スポーツ用。 なかなかいい感じ。肌触りがいいし、そんなに暑くも感じない。 でもお腹の抑えがきついみたい。お腹が痛くなる。 手で引っ張るとそんなにきつくないと思うのだけど座ってるとよけいだめ。 足やおしりはXLでいいのにお腹周りだけ2XLが必要? 今そんなにお腹も出てないと思うのだけど。

除湿機、ホース排水にしているので満水で止まるから何かと思ったらタンクにたまてった。 なぜ?ホース付けるだけでいいはずなんだけど、取説見ても。

ブラタモリ桜島見てたら親戚にそっくりな人が写ってた。 まさかと思って本人に確認したら、確かに数年前に桜島には行ったけど違うと。 本人も似てると言ってたけど、その服は持ってないから違うと。 世の中には3人似てる人が居る言うけど、本当だねぇ。

機器不調で仕事が進まない。 それは会社に送り返しへ。 代わりのが明日か明後日に届くはず。

たまらず除湿かける。

定時後すぐくらいに薬屋が来た。

本の校正。

見るべき録画はもうないか。

2階も冷房入れる。 京都の暑さはこたえる。

新しく買ったPS3コントローラー。やっぱりだめ。 ボタンが堅いのは使ううちに慣れるだろうけど 滑るというか思った位置に停まらないのは致命的。 GRADIUS Vでも全然うまく出来ない。 やっぱり中華パチものはパチものか。 とはいえ、今はもう純正品が事実上買えないから仕方ないんだけど。

本は風景編も合わせ最終PDF作成開始。 そこでまた修正発見。風景編にも。 今見ると風景編には直したい部分が多々あるけどそれはしない。

21時頃から眠くて眠くて。 そんな中作業するから先に進まない。 寝たのは23時半頃。

2022/8/24 (曇)
5:30過ぎに目が覚めた。

裏庭のシュロの木に蝉の抜け殻が。ということは裏庭に蝉の幼虫が居たと言うことで、 裏庭はいろいろ掘り返してるけど、幼虫を殺さないで良かった。 新潟行ってる間かな。見られれば良かったんだけど。

Amazonへレビュー沢山投稿。 パチモンPS3コントローラーがあまりにだめなのでそれを書いてからいろいろ。 スポーツ用スパッツはとても良かった。後少しお腹に余裕があればいいのだけど、 それはこちらの問題でもあるし。内臓脂肪減らせと(^_^;)

昼。ご飯がないのでそばで。めかぶそば。

本は印刷会社へ出稿へ。 でも1年ぶりだからだいぶ忘れてる。 その前に初回発行部数を決めなきゃ。 強気に前回の最終部数と同じにする、かどうか→しない。 150部くらいかなぁ。

室温が32℃超えたので冷房入れる。 30度で十分。

あっ「明日ちゃん」のフィギアがアゾンから出ると。Amazon。 アゾンは会員だから、メーカーサイト見に行くか。

新潟でのG2データをメインPCに移行。 これで継続できるかな? →あぁ、メインPCに入ってた前にクリアした時のデータ消しちゃった。 まあいいか。

定時後病院へ。行くべき3箇所のうち1箇所。 まだ自転車には乗れず遠い所は行けないので歩いていける近場で。 待っている人は少なかったけど、こんな時に限って待ち時間は長い。

ギックリ腰の時は鎮痛剤すぐ飲んで痛み感じなくするのが肝要なんだとか。 頭が痛みを覚えてしまって負のスパイラルに陥るので、 それを防ぐために。確かに恐れが先に立つというのはあると思うけど、 実際そこで落ちてしまうこともあるので必ずしもそれが正しいとも思わない。 が、覚えておこう。 鎮痛剤は胃が荒れるから注意とも。

本はいよいよ発注。 風景編は20部追加。修正原稿の入稿までした。 人物・生活編は110部で。本文と表紙は入稿したが背表紙がまだ。 背表紙はいつも苦労する。 作っているうちに眠くてどうにもならなくなったので今日は終了。 締め切りは金曜日。

2022/8/25 (晴れ、いや曇りか)
5:30起き 1時間位立ちっぱなしでいろいろしてた。 朝は腰が特に不安定だから。

超久しぶりに浄水器洗浄。

「明日(あけび)ちゃん」はアゾン直で購入。 値段は定価だから1400円ほど高くなるのだけど、 1500円分のポイント持ってたし、さらに2000ポイント付くので結局こちらの方がお得になる。 発売は来年2月末。フィギアは大体予約制だけどこの程度なら良心的。 中には2年も先のもあるからね。 いくら注文数によって生産数を決めるとはいえちょっとねぇ。

ブラザープリンター。
強引ヘッドクリーニングを行おうと思うが、黄色インクが切れたと。 先日買ったヘッドクリーニングインクの黄色用を入れたらこれも「もう」ないと。 インクを認識させないとヘッドクリーニングモードに入れないから買わなきゃいけないか? でもそんなことするくらいなら本体買い直した方がいいか。 もちろん値段差は大きいが、万が一このクリーニングをしても復活しなかったら結局買うことになるし。 スキャナとしては使えるからA3プリンターのみ買えばいい。 でも置き場所がなぁ。 A4プリンターはあるから悩みどころ。
ターゲット機種
ブラザー        A3          両面印刷    SD
    MFC-J6983CDW    スキャン&プリント  ◎      X(USBメモリのみ)
    52660   定価
    43980   Amazon;在庫あり→37973;在庫切れ
    41770+p ヨドバシ;取り寄せ
    NTT-X   なし
    37539   ノジマオンライン

    MFC-6583CDW
    トレイ1段,液晶2.7'
    38368   定価
    31870+p ヨドバシ;在庫あり
    Amazonなし
    NTT-X   なし
プリンター MFC-J6983CDW MFC-J6583CDW
最大給紙枚数 普通紙600枚 普通紙350枚
NFC対応 ×
同時両面スキャン × ASFがないということ
タッチパネルサイズ 3.7インチ 2.7インチ
Canon   カタログがだめ;両面自動印刷可能なのかとかA3がトレイのどちらに入れられるかだとかの情報がない
    Q&Aにあった
    A3は後ろトレイのみ、カセットはA4のみ    https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/94976/p/1808/kw/%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B/related/1
    両面印刷    https://ij.manual.canon/ij/webmanual/PrinterDriver/W/TR9530%20series/1.0/JP/PPG/dg-c_duplex.html
    TR9530      プリント(スキャンは2分割)
    34873
EPSON   EP982A3
    30800   納期2ヶ月
という調査結果なので買い替えるならMFC-J6983CDWをヨドバシで。 でも9月に入らないと来ない。 まあ、もう本は出稿するのでいいけど。
=しばらく大判資料スキャンはない、大量印刷もない。 A4プリンターはある。

一ヶ月待つならダメ元でインク買ってクリーニング修理してみるか? インクならすぐ来るし。インクが使いまわしできるならいいんだけど。 違うからなぁ。
現行機LC113これにしか使えない
6983LC311新潟にある機種は同じ
背表紙は作成中。Wordで作る方法があったので。 LibreOffceで出来ないかと思ったけど、LibreOfficeは縦書きが腐っているのでだめ。 パーソナル編集長は自由幅用紙を作れない(方法がわからない)のでだめ。
一太郎は使いたくない。

結局Wordになりそう。WordはWordで非常に使いにくいけど。 Excelが一見楽そうだけどWYSWYGじゃないので後で苦労しそうだから。 せっかくWordで作るから背景画像も入れようとしたら泥沼に。

先日買ったもう1枚のスパッツ履いてみる。デザインだけで選んだので普通用。 スポーツ用に比べやすいけど、サポートとかはない「普通」。安いけど。 でも肌触りはいい。
今日は涼しい日なので履いたけど、暑い日はどうかな。吸湿性はある程度ありそうだけど。 まあ、空きに履くのがいいかも。少なくともズボンより遥かに楽。

スポーツ用のはもう2~3着ほしいところだけど結構高いのそうそう買えない。 黒だけ安いのだけどそれでも。 明後日にAmazonでセールがあるようなのでその時安くなればいいのだけど。 ちょっと待つ。

午前中は涼しくて快適だったのに 15時くらいから気温が上がって室温も32度近くになった。

背表紙ようやく完成。 Wordだけではサイズが再現できないのでAdobeAcrobat!=Readerも使う。 トリミングのためだけ。
JUST PDF3でトリミングできるけど縮小画面上でトリミングするしかないという極めつけの大馬鹿仕様なので使えない。 こっちは0.1mm単位で幅指定したいのに。 JustSystemの製品はみんなどこか抜けてる。

プリンターは、一番安い互換インクを買って試すことに決定。 それで治ればOK、だめなら買い直しするけど入るのは9月。

bashのシェルスクリプトスクリプトたくさん書いた。 簡単なものだけど。 これで作業がずっと楽になるはず。

本は背表紙も完成。 作り方をちゃんと記録しておく。 それを入稿して、データ入稿完了。 ただし、確定は念のため明日。

G2は、なんか今日と帰ってきてからやたら動作が遅いのだけど、 それとは別にやっぱり不安定でだめ。2時間のプレイが全部パー。 Windows11なんて信じられない。

寝る前に町内一周する。 とりあえず大丈夫みたい。

2022/8/26 (曇り→晴れ)
7時半前には晴れてきた 起きたらもう6時だった。 朝から蒸し暑く感じる。

原稿確定。業者からの連絡待ち。 できれば京都への発送日付を後ろずらししたい。

くしゃみしたら腰に来た。 くしゃみは絶対にだめ。 ぎっくり腰してから今日まですべてのくしゃみを回避してきたが、今日は出てしまった。 腰にかなり来て極めて危険。椅子から立ち上がれない。 咳じゃなくてくしゃみ止めの薬とかないかな?

あちこちに分散してたぎっくり腰以降の日記を1つのファイルに纏める。 iPadに入れたものも含めて。 しかし、iPadで音声入力したものは今読んだらもう訳の分からない文章になってる。 iOSは音声認識率が低いなぁ。 絶対に間違える癖もいくつかあるし。

気温は30度台までなら涼しい。 32℃台になると暑い。

ゴミ出しは回収ギリギリで。 カラス対策したくない。

昼から曇り。 室温も31.6度くらいまでで、これなら扇風機だけでOK。

1時間早く仕事切り上げて脳病院へ。

散々悩んだけど自転車で行くことにした。モバイルWiFiも持って行く。 コルセットぎゅうぎゅうに締めて自転車もゆっくりゆっくり揺れる場所は立ちこぎで。 いつもより時間がかかったけど無事到着。 待ち時間は待ち時間は少なかった。

二条城北の道はボロボロでガタガタで揺れまくるので避けて適当に走ってたら御池通に出たので 一度は行くの諦めた生協に寄ることにした。回り道するなら行かないけど、全くそういうことなかったので。 買い物量は多くないけど、やっぱり重い。気をつけて帰る。 ここから家までの方が人が多い。

この感じだと明日の出町商店街行きもいけそう。

夕食はひさしぶりに1階で。生協弁当。あたりかなこれは。

その後G2。 やっぱりメインPC+Windows10だと安定してる。 落ちまくる場所をあっさり抜けて体内へ。

お盆唯一の動画撮影分を保存。GoPro。 でも、電池切れだと思った他部分も録画できてて、でもそれは失敗。 鞄の中で録画続いてた。 どういうこと? まあ、失敗部分は切ればいいだけだけど、電池が残っていたなら福井県内撮影できたのになぁ。

段ボールを片付ける。明日捨てる。

2022/8/27 (曇)
あまり暑くなくよく寝れた。 起きたら5時半。体重64.5Kgか。

朝からいろいろ処理 お米の定期頒布の申し込み、子供への振り込みなど。

https://www.daiko2001.co.jp/ink/brother/head-clean.shtml
この方法でプリンターのヘッド清掃。 インクもれもれで汚れまくったりでなかなかに大変な作業だが一応やった。 結果は完全にインクの出なかったマゼンタが7割ほどは出るようになった感じ。 でも100%にはならない。 3回ほど繰り返したがそれ以上には改善せず。むしろ他の色のヘッドが詰まり始めた。

これ以上やろうにもクリーニング液がもうない。また2000円ほど出してやってうまくいけばよし、だめなら無駄になる。 さてどうするか。

これでもそこそこきれいに印刷できるならと思ったが、やっぱり実用には耐えない。 買い直し確定。

クリーニングインクと、交換インクで2000円の損失。

プリンターは結局買い直し。 ヨドバシ見たら、今日は在庫があったので即発注。41770円。 ところが、Amazon見たら値段が37973円まで下がってて、でも在庫切れ。 急ぎはしないから在庫入るの待てよかったのか? ヨドバシは10%ポイント付くからそれも込みだと同じになるのだけど。 このプリンターは今のインク使えないから結局無駄になったなぁ。 新しいのが来る言うことはこの古いのを片付ける必要があるけど、巨大で重いからどうしよう。 今のこの腰ではなぁ。

ヘッド清掃中くらいので照らそうとLEDライト付けたけど暗い。 電池交換しようと思ったら盛大に液漏れしてる! 2本も。 どうしよう。なんとか清掃して復活させるか、諦めて別の買うか。

今日からのAmazonのセールで例のスパッツが安くなってる。待って良かった。 2本購入。 LEDライトも買ってしまえ。 いろいろあるけど、「自立できること」だけは絶対にして探ストに他のが沢山あったけど、 防水の有無で決定。まあ、中華製品なのでどこまで信用していいものかだけど。

10時回った。 ここでようやく朝シャワーして着替えて出町へ。

その前に清掃センターへ。 段ボール、雑紙、液漏れ分を含む多数の乾電池コイン電池、それに大量のインク。 インクが異常。クリーニングだけで使い切ったインクが5本ほどあるはず。 パチインク使って安くあげようとしてもこれではなぁ。

極力揺れないコース、というか、砂利道以外で。 約一ヶ月ぶりの惣菜屋さん。 和菓子屋、アイハートでもヨーグルトなどを買う。ホッケも安かったので。 果物屋でドラゴンフルーツ。 土日だけの店では美味しかったスティックケーキと20g230円のオーガニックチョコも試しに。

家に帰ってきたら12時。 即弁当食べる。 これでもちょっと多く感じる。

親戚と長電話。 13時半から1時間くらい? 電池切れで強制終了。

録画見るけど、数はない。

本作り上げたからやることがない。 いや、本当ははいろいろあるはずだけどやる気がしない。

「旧」プリンターをさっさと外してしまう。場所開け完了。 掃除も。腰を言わさないように机の上からクッション置いた椅子の上に落として、 さらにそこから床に敷いたクッションの上に落とした。 後は引きずってとりあえずの置き場所に入れた。 そこからの移動は腰が完全に治ってから考える。 →出荷が早まって明日には届くと。良かった。

どうにも起きてられないので 昼寝。 起き抜けに猫のびしようと思ったけどまだだめ。 30秒足を上げるだけで体がぐったり。

志鷹さんにメイル。

G2一気に終了。19:30。 覚書 こんなところかな。 ちなみにSteam版はDreamCast版がベースになってる。PS2とは違う。 だから出来が良い。PS2はオープニングデモ削ってるのがだめ。他は悪くないけど。 あとはムービー部分がもっと高解像度ならなぁ。

ヨドバシからプリンター発送済みの通知をよく見ると、発送済みはいいけどなぜか到着日が31日になってる。 確かに31日指定したけど、それはその日以前が選択できなかったからで、 早く届くなら届いた方がいい。 でも佐川あずかりで31位日以前配達には設定出来ない。 無意味な配送日指定だなぁ。 最短=指定なしが吉。

どこからか聞いたことがない音がして、iPadからのようだけど何かと思ったらLine通話だった。 親戚から。 さっき電池切れで途切れた通話の続き。

人物・生活編の本の作成途中で保存したファイルを確認して削除していく。 でもなかには泣く泣く削除したページの原稿とかもあるので、それらは残す。 8割方削除か。1ファイルがでかいから大分容量確保できたかと。 後は圧縮したファイルもあるので、それも確認の上削除するか

22時には寝ようとするがなんやかんやで23時回った。 そうそう、不要な紙を洗い出して捨ててた。とにかく家の中が書類であふれかえっているから。 「居るかな?」と思うものは捨てる。「必要」な物だけ残す。 なんか腰が危なげ。

とても涼しい風が吹き込んでくる。 扇風機も弱で十分。

あっ、今日のブラタモリの内容から追記したほうがいい点が1つ出来た。 仮印刷後の修正で入れ込むか。

2022/8/28 (曇)
起きたらもう6時回ってた。 今日は30度を超えないらしい。最低気温は20度を切るらしい。

腰がかなり危なげなので極めて要注意。

風景編の古いファイルもまとめた上で重複を消していく。 写真が相当数重複しているから消しまくらないと。 ファイルと資料の重複だけですでに50GB。 多分100GB単位であくとおもう。 ファイルも紙も散乱しているからどんどん整理。

オリックスのふるさと優待やっと申し込む。 新潟行ってる間に届いたら困るのでいつも遅めだけど、今年は特に物で悩んで遅れた。 ふるさと優待は最後だからね。

新潟でもらった立派なジャガイモがあるからカレーを作ることにする。 芽を出したらいけないから。 ご飯もないからたいておかな

洗濯。 曇りだけど、こまめにしておかないと。

大量の冊子PDF化。 そういえば、今年は8/20に西山の草生水まつりがあったそうな。 ということは見られたのに、腰のせいで見に行けなかったと。 ガッテム過ぎ。

洗濯干し。

カレー作り。11時位か。 晴れてきた?

腰が極めて危なくなってきたので休憩。

お昼はできたてのカレーを食べる。12時半。 が、なんかいまいち美味しくできなかったなぁ。 まあ、カレーの味は冷える時にこなれてくるというのはあるので熱い内に小分けして密封 してから冷やす。 (こうしないと食中毒のもとになるウェルシュ菌が繁殖する可能性が高くなるから。)

なんか疲れたので昼寝。

起きたら14時半?

もう完全に晴れているが、熱くはない。室内温が30度くらい。

本の修正と言うか追記。1つはブラタモリの情報を入れ込む、1つは 帰りに食べた駅弁の情報。前者は昨日見たばっかりだから仕方ないけど、後者は入れるの忘れてた。 試し刷りからの校正で入れ込む。

GRANDIA XTREAMを始めるが、あまりの操作性の悪さに辟易。視点移動も早すぎて目に悪い。 なんでGRANDIA2の後に出た作品がこの程度なのかなぁ。 PlayStation2とDreamCastの文化の違いもあろうけど。 中止。

GRANDIA2の動作が異常に遅くなる問題は色々やってみるが解決できず。 ファイルのリペアやグラフィックモードの高パフォーマンス設定とかしてみたけど。 新潟では正常動作していたのになんでかなぁ。

とにかくPCが勝手に落ちるのは治らないのでやはりマウスコンピューターに問い合わせないと。 Windows11嫌だから10にしたいんだけどなぁ。 AMDもだめ。 次回は絶対にAMD機は買わない。

さらに本校正。 文言の調整。

パトレイバー劇場版3作目を見る。 劇場版は3作とも監督が違うんかなぁ。 2作目は押井守だけど、惜しい作品は登場人物に台詞語らせすぎて訳わからん。 作品に哲学を持ち込むのもあまり好きではない。 3作目はレイバーも特車二課もあまり出てこないし物語的にもパトレイバーである意味がない。

PDF化。

二の腕の上側に毛が生えてる。 いや~ん。

2022/8/29 (快晴)
とても涼しい朝。外気温は21度台。 朝一モバイルWiFiと会社の書類投函へ行く。 杖、コルセット、湿布なしでもそこそことは言っても通常時の歩速に近い速度で危なげなく行ってこれた。

朝一からコーヒー煎れ、パン焼き、温泉卵作り、コーヒー豆ひきに朝食作りを一気に行う。 腰の調子は四方が、これだけ一気にする=たちっぱなしだと腰に危なげが。

志鷹さんからの問い合わせへの返答がないので再送。

布団のシーツを洗う。明日は天気が悪そうなので今日がチャンス。

カーディガン;薄いけど長袖を着たらちょっと暑く感じる。そんな気温。外に出るとちょうどなんだけど。

朝顔さんは、ベランダはかなり咲いている。 表は咲いてるんだけど2階部分なので下からは見えないかも。裏手にこっそり大輪が咲いてるんだけどね。

マウスコンピューターに問い合わせ。 「落ちるんだけどどないなっとんねん」と。

出来れば交換してほしいがそうなるとまたアプリの再インストールが必要になるので面倒。 まあ、本が完成してしばらく暇になる今がチャンスなんだけどね。 いや、正確には試し刷りが来てその校正も終わって最終出稿した=製品版本の完成待ちになってからならいつでも出せる。 準備だけしておくか。

考えたら、一ヶ月以内なら初期不良で交換できたのか。 しまった。でもそんな利用頻度が高いときに交換でもないというのはあり得なかったけどね。 わざわざ新潟で最短納期で買ったくらいなんだし。

マイページというのにログインできない。 シリアル番号入力させられるのだけど、本体には2つの番号が書かれていてどちらかがわからない。 SerialNoと書かれているのとそうではないのがあって、サイトをいろいろ読むとどうも後者の方がメーカーの求めている番号 のようだけど、わかりにくいというか絶対に間違える。 問い合わせに返答がなかったらこれが原因と言うことで。 長い文章書いたのに、もう忘れたぞ。

「 ブラウザの履歴で入力内容も再現できたので保存。

PCが突然再起動します。 いわゆるブルーバックではなく突然リセットがかかって電源が投入されて時と同じになります。 いつ起こるかは不定ですが、起こりやすいのは です。
ブルーバックが出るとかアプリが落ちるのであればアプリ側がWindows11に対応してないためとも思いましたが、
とにかく何の前触れもなく急に応答がなくなって(ゲーム中なら音が出っぱなしで停まる)数秒で再起動がかかるので安心して使えません。
購入直後(気がついたのは必要アプリをインストールした後)から発生しています。使用頻度が高く修理に出す時間もとれなかったため今になってしまいましたが。
以下のことはしてみましたが、改善されません/エラーなしでした。 ハードの故障なのかOSの不具合なのかを切り分ける方法などはないですか。例えばハードの動作チェックを行うプログラムとか。 よろしくお願いします。 」

これへの応答でメーカーへの信頼度が決まる。 メーカーの信頼度はサポートで決まると言っても過言ではない。 JustSystemが最低なのはここ。 ソースネクストがソフトの出来には問題ありながらも評価が高いのもここ。

枕も干そうと思ったら雨樋にあたって盛大に汚れてしまい洗濯へ。 ついでなので昨日着ていたものも洗濯。少ないけど。

友人の親御さんから手紙をもらう。 お盆の話。 お墓参り行ってやりたいんだけどなぁ。

印刷屋さんから電話。 風景編の表紙の色味がサンプル印刷したらちょっと変わったんだけどどうする?と。 厳密にはいいけどできるだけ前回に合わせてね、と伝えた。 全面塗りの表紙だからムラもなく色も合わせるのは難しいよね、きっと。 人物・生活編は白が多いから楽じゃないのかな?

GRAMDIA 2が遅い件。 4Kモニタを外したら治った。 電源を切るじゃだめで線ごと抜いて初めて治る。 しかし、同じモニタを繋いでいるWindows10のメインPCでは発生していないから、AMDの特性かWindows11の問題か。

落ちる件。 マウスコンピューターからの指示に従って、まずは
dism.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
やってみた。
スクリーンセーバーやG2でも落ちなくなった。 本当にこんなことで治ったの? とりあえず一晩スクリーンセーバーで様子見。

2022/8/30 (曇り一時雨のち晴れ、夜雨)
起きたら5:45。あっという間に7時前。

マウスコンピューターPCは再起動してないみたい。でもマウスが言うこと効かない? →マウスのスイッチが切れてただけ。

同、マイページにログイン出来ないのはユーザー登録が出来ていないからだと。 あれっ注文したときに登録したのとは別? 出荷と同時にページ作ってくれるんじゃないの? 登録も機種名ユーザーに選択ではなく手動で入れさせたりで 出来が悪い。 一応登録。でも本登録までには時間が日にち単位でかかるんだとさ。

志鷹さんからのメールが届かないので、秀丸メールのフィルタも疑ったけどそれでもiPadでは見えるはずだし、 まさかと思ってASAHI-NETのスパムフィルタ見たら見事に引っかかってた。 安全指定して通過するようにした。 迷惑フィルタには他にも必要なメイルも引っかかってたけど、くそメイルも排除してくれていたのでなかなか優秀。 最近見なくなったのはここのおかげだったのね。

腰の調子があまり良くないので要注意。

今日発売の本があるからと思ってたら、なんと紙の本で買ってた。どうしようか悩んだけど、 Kindleでも書い直した。シリーズ全部Kindleで持ってるので、これだけ紙で読むのも面倒なので。 昨日、いや一昨日気がついてたらキャンセルできたのに。 これから気をつけよう。今までも危なかったけど全部気がついてたのになぁ。 紙の本が届く前にKindleで読んでしまったぜい。売れば数百円にはなろうが、手間を考えれば無駄。 →昼から紙の本も届いた。紙の本よりiPad miniの方が画面がでかいので見やすい。

8:23雨が降ってきた。

パーソナル編集長15のレビューをAmazonに書こうと思ったが、 なんか制限されてて書けなかった。

なんか雨はすぐに止んだみたい。 少なくとも8:50には止んでた。 降っている間の量はそこそこあってプランターのお湿りには良かったけど。

さらにPCは放置して再起動テスト。 これで問題なければ治ったということで報告。

なんか頭が軽く痛いしぼーっとしてる。 これが気象病か!?

更にG2放置プレイで確認。

ユーザー登録はもう出来たと。 以下、なんか解決できたみたいなのでもういいけど。

15時半頃で室温29.4℃。 これくらいなら薄着と扇風機だけで十分。

おろしたてのストッキングがすぐ電線してしまったときは悲しい。 椅子の僅かな毛羽立ちに引っかかるんよね。 ヤスリがけするか?

残業。なんかややこしい部分を見ることになってきた。

夜また雨が。しかも大雨。 20時には降ってたと思う。

本も終わり、GRADiUS Vはうまく出来ず、GRANDIA XTreamはダメダメでやる気になれずでやることがない。 いや、本当はデータ整理とかあるはずだけど放心しててやる気が出ない。

初めて「写真で見る椎谷の100年」で検索してみる。 トップは私の販売サイトだったけど、 載ってないと思ってた新潟日報のサイトも見つかった。 ところで、そこから勝手に引用してORICON NEWSや47NEWS/NEWS PICKSというところに載ってるのも発見。 いわゆるまとめサイトってやつでんな。 私の名前挙げて「写真提供」って提供した覚えないんですけど。

本また1点修正発見。 大丈夫、試しづりが来るまでは。

体が予想以上に汗でベタベタなのでシャワーして寝る。

2022/8/31 (?)
なんか夢見が悪くて。起きたら5時ちょっと前。

PCのトラブルが治ったことを報告。 ただ「問題が解決した」ボタンを押しただけだけど。

ついでに、ドライバーの更新版が出ているのですべてダウンロード。 でもなぁ、なんか同じ対象のドライバーが2つ出てくるんだけどどっちが新しいの?

ソースネクストからクーポンが来てたので、白黒画像の着色ツールColorizer Proというのを買う。 着彩が発売される前に使用してみたが、面倒でだめと判断した物。 今回買ったのは、ほとんどの着色は着彩で行わせ、漏れた部分だけを補正するため。 安かったしちょうどいいかなと。 でもインストールしても起動しない。だめじゃん。 →どうもCドライブにインストールしないとだめみたい。出来が悪い。たまにこういうのがある。 →とりあえず1枚試してみたけど、境界認識が甘い。一部だけ色付けするつもりが全体に色がついてしまう。  まだ使い物になるという感触はない。チュートリアルがあるのでそれで練習するか。

トイレ修理のためにセメント発注。忘れてた。 量がわからないので2袋買っておく。それほど高い物でもないので 穴が開いているのを埋めるのだけど、その穴の深さがわからないのよね。

写真を印刷しようとする。 でも色がおかしい。
シアンが抜けている→インク見たら完全に空→交換→でもまだ色がおかしい→まだシアンが出てない
→ヘッドクリーニング→だめ。こいつもヘッドが詰まってる。→ブラザーで使った強力ヘッドクリーニング投入;残り少ない
→見事に完全復活。
こちらは楽に治ってよかった。キャノンはバブルジェットでヘッド構造が簡単なのでクリーニングもしやすい。 ただ、うちの機種はカバーが全部は開かないので液を届かすのに苦労するけど。 ここまで考えるなら、プリンターはキャノン買うべきだったか? ランニングコストを考えるならヘッド構造を見てプリンターを選ぶのは実は重要かも。 →クリーニング液が切れたので発注。 なんか最近短期に色々買いすぎ。 これで写真印刷できたので出が見送る準備は着々と。

Mouse computerのドライバ更新。 が、私がPCを買っった後の日付で出ているドライバなのに古いとか出るんですけど。 まあ、古いのを上書きすることはなさそうなのでとりあえずは安心してるけど、しばらく様子見は必要かも。 中には入らなかったドライバもあるし。 GPU周り怪しいなぁ。

昼、2回は34度まで上がってる。窓閉めるの忘れてたので熱風が入り込んでた。 それでもどうにもならんほどには暑く感じないのは少しは体が堅調になったから? 1回は31℃、外気温は35℃超えている。

昼からプリンターが届いたけど、玄関に入らん。 いや、自転車置いてるからで、自転車を無理やり玄関の中で押し込んだら一応物は入ったけど、自転車があることには違いないので物を家の中に入れられない。 どうする? 玄関開けたら凄まじい熱風が。荷物配達は大変だろうに。

なんとかかんとか前の機体があった場所まで移動する。 でもなんで入らないかわかった。 前のやつの後継機であるにも関わらず前のより横幅は一回り、 奥行きは少し、高さは10センチ以上ほど、トレイも10センチほど前に出る。 重さもその分重い。間違いなく10キロ超えてる。同系機種は同じサイズか小さくしろよ。 世の中のコンパクト傾向に真っ向から反発しているような機種。 はっきり言えばこれはかなり困った。一応前の場所においたけど長期に耐えられるかどうかは不明。 何かしら考えなければならないかもしれないが、今の腰では移動はやりたくないので将来の課題で。

できるだけ引きずったり椅子に乗せたりして持ち上げないようにしたけど、 箱から椅子に乗せる僅かな間だけはどうしても持ち上げなければいけなかった 高さにして20センチくらいの間10秒ちょっとだけだけど、コルセット巻いてなんとか持ち上げた。 危なかった。 最後の置き場までも持ち上げる必要がありそうだったが、なんとか引きずりだけで行けた。

梱包もダメダメで蓋が開きまくってかなり作業しにくかった。 ガムテープで止めてなんとか。 ブラザーはあまり考えないで作ってる。 作ったものを自分たちで使ってないことがよく分かる。 これ前からずっとそう。 はっきり言えば安いだけ。 もう1つ、他社に事実上に同じものがないという「唯一無二」という利点もあるがなぁ。

とりあえずLANと電話の戦だけ繋いだ所で今日は終了。 腰がかなり疲れたので今日は無理は禁物。

箱は使えそうだけど大きすぎておいとけない。移動中に少し破れたし。あまりの重さで。 近日破棄。

やることがない。

AMDのドライバーがおかしいのでMouse提供ではなくAMD提供の物で入れ直し。 AMDが喧伝している音声ノイズをとる機能はうちのマシンでは使えないらしい。GPUの能力不足。 なら宣伝表示するなよってな感じ。

Colorizer Proをチュートリアルに沿って試す。
確かにはまれば驚くほど見事に着色してくれる。しかしどうも原画をかなり選ぶようである。
・完全な白黒画像に限る
 一度色つけしてしまったら追加は出来ない
 =着彩との連携は無理
 =事実上使えない
境界線認識を輝度だけで行ってるんだろうなぁ。 やっぱり着彩に補助色塗り機能が付くのがベスト。 というかこのソフトの中に着彩が入って、後色が付いた画像でも使えるようになれば完璧。

プリンターセットアップ。 ドライバは旧機から変わらないのにドライバは再インストールしないとだめとは出来が悪い。 その中に入れていた設定もすべてパー。 ブラザーは買い換えると言うことを想定してないみたいだ。

親戚から電話。 これは白馬行きが難しくなってきた。 いや、行くには行くが新潟との日にちバランスが。 1日だけしか泊まれないかも。 最終決定は明日。

ものすごく寝苦しそうな夜。

シャワー浴びて洗濯機回しながら寝る。 今日洗濯するの忘れてたから。
2022/9/1 (雨)
夜中雨が降っている 寝苦しさからか夜中何度も目が覚めた

起き出したのは5時ちょっと前。 朝はとにかく越しに用心しなくてはいけない。

洗濯は室内干しで。

八方から椎谷への経路は通常はこう。 八方~何らかの方法~白馬または南小谷~糸魚川~(えちごトキめき)~直江津~(JR)~柏崎~礼拝
しかし白馬からだとなんと6時間もかかる。 南小谷での乗り換えが時間がかかりすぎているので(82分!)南小谷に直接行ければ4時間20分くらいになる。 乗車時間は2時間50分なのでいかに乗り継ぎが悪いかがわかる。 直江津でも70分待つし。 車なら椎谷までで2時間なのに。
南小谷  14:43       12:07
糸魚川  15:45       13:05
    15:47       13:20
直江津  16:31       14:03
    17:41---    14:19
柏崎    18:23       15:03   
    18:38   18:45   15:30   15:10バス   バスは休日なしでも20日は平日
礼拝    19:00       15:50
-----------------------------------
    4:17        3:43
¥2590+南小谷までの交通費
1本前だと到着は早くなるがあまりに余裕がなさ過ぎる。 まあ、朝8時に登り始めれば行けないことはないが。

一方こんな馬鹿なルートも考えられる 八方~長野;バスで1時間10分 長野~妙高高原~直江津~柏崎~礼拝 全部各駅停車でつないで約4時間 やはり直江津での待ちが長い(40分) 値段はバス代+2740円と意外に安い。 直江津から先をしらゆきにすると柏崎着は20分ほど早くできる。 新幹線使っても全く早くならない。長野駅での待ちが増えるだけ。
八方ターミナル13:45~長野14:55    ¥2000
長野 15:09
妙高高原 15:53
    15:58
直江津  16:51
    17:41---
柏崎    18:23
    18:38   18:45
礼拝    19:00   19:30椎谷
¥2740
直江津での待ちが長いので、どのルートでもそこで同じになってしまう。

スパッツを3着ほど発注。最近はこれにはまり中。 ナイロンとスパンデックスでちゃんとサポートが有るのがいいのだけど、 生地の種類はわかっても編み方は写真で見るしかなくて、 それがはっきり見えないからある意味博打。 まあ、一応返品はできるようだけど。 最近はいているのはちゃんとサポートがあって、実際1日履いていると足が楽。 今まではサポートスパッツは山登りのときとか自転車で長距離走るときだけしか履かなかったけど、 これからは日頃でもいいかもと。 夏場は暑いから、暑く感じさせない=蒸れないというのも重要。それも実際の所履かないとわからない。 だから博打。 通販は店では買いにくいもしくはどこに売っているのかわからない・近所で売ってないものが買えるのはいいんだけどね。

Thnderbird管理の古いメイルをざくっと削除。 本当は全部消してもいいけどまあ、少し残してある。

9時。やっぱり雷なってる。 雨もまたきつくなってきたよな。

少なくとも11時半にはやんでた。 降ったり止んだり。

郵便が来たなと思ってたら、税金督促状が。 しまった、固定資産税払うの忘れてた。仕方ないじゃん、ぎっくり腰で寝込んでた真っ最中に期限が来てたんだから。 一ヶ月以上経過すると延滞金が発生するけど(正確にはちょっと違うけど)すぐだったのでなかった。 気をつけよう。 歩いても腰は大丈夫そうだけど足が痛いなぁ。新潟でも殆ど歩いてないから本当に足が弱ってる。 いかん。

昼からクソ蒸し暑い間は眠くて困ったけど、除湿入れてからは快適に仕事も順調?で あっという間に定時だった。まあ、進んだとはいえないけど。

何もすることがない。 資料の整理とか。 GRADIUS Vもあまり調子よくない。

買った物組み立てて充電。

2022/9/2 (雨のち晴)
起きたら5時半前。 雨はやんでたけど7時過ぎには音が聞こえるほどに降ってきた。

昨日届いた下着がだめ。 無縫製だと思ったら縫い目がある。補強のためっぽいけど、そこがチクチクして。 私の肌は極めて敏感なのでこういうのがあるとかゆくなって付けてられない。 2つ買って1つは(上着はともかく下着は)着ちゃったから返品効かないだろうけど 未使用の方は返品してもいいけど返品送料がかかるしなぁ。 とりあえず。アイロンで貼るあて布で縫い目をカバーする方法で試してみるか。

→試した結果。完璧じゃないけどかなりマシにはなった。 4箇所の縫製のうち3箇所までは全く気にならなくなった。 が、1箇所がまだ少し残ってる。最初に着たとき縫製で着いた跡が残ってるのかも。

涼しいから下1枚上1枚多めに着てたけどなんか熱くなってきたので脱いだ。 雨はもう完全に止んでる。 9時位から? 11時には日傘しているのに気がついた。 外気温は約30℃。蒸し暑くなりそう。

人物・生活編の試し刷りが来た。 で、困ったことが判明。 左右の余白がギリギリすぎる。 特にLibreOfficeWriterで書いた部分。 パーソナル編集長と同じ設定のはずなんだけどなぜか少し少なく感じる。 まあ、この部分は余白を増やせばいい。 ほぼ文字だけなので多分調整は可能。 でも本文はギリギリのレイアウト書けてあるので動かせない。 風景編は余白多すぎたけど、今度はちょっと切り詰めすぎた。 どうしよう。 せめてページの左右じゃなくて内と外で変更できるといいのだが。 うちは広く外は狭くて合計では同じにすると。 どうしよう。

あとは試しだからか印刷のズレというかぶれがあるところはしょうがないとして 文字が小さすぎる部分もなんとかしないと。 想像以上に細かい文字まで読める=解像度は高いが、それをもってしても 小さいと思う部分がある。 特に画像で貼り付けた部分がその拡大縮小で文字サイズが変わっている部分の 統制をどうするか。

たった3日で校正しきれるだろうか?

仕事が3つほど同時になってどれをどこまでやってたかわからん状態に。 脳の処理能力によるマルチタスクの限界。 RAMも足りない。

更に複数の仕事と言うか文書づくりと仕様書解読が一度に入ってもうパンク寸前。 腰も痛くなってきて強制打ち切り。

日程調整がいよいよ難しくなってきた。 どうしよう。 自分一人ではどうにもならないような感じにもなりつつある。

プリンターのFAXの設定をする。 取説が腐っててわかりにくい というか、紙の取説に書いてある「オンライン取説はここにアクセス」したらページなくなってるし。 ブラザーだめ。

本の校正。 全ページ余白調整が必要と判明&判断。 調整し始める。 シートごとに余白設定をして手動で合わせこむから極めて大変な作業。 これを288ページ全部行う。 いや、表紙は必要ないしすでに収まっているページもあるにはあるけど確認はしないとね。 表紙は表紙で画像部の調整を行う。 ということで本当に全ページ調整。 これを3日間でやりあげる。むっちゃ大変。

親戚と一緒に白馬に行く件を再検討する。 親戚に行く日取りが決まったが、その日程ではこちらがほとんど自由にならないというか行くだけ無駄になってしまうので 基本一緒には行けないと。手配はするので自分たちだけで行って方向で。

白馬行きですが、19日からになるとちょっと一緒に行くのが難しいです。 理由は以下の通り。 いろいろ書きましたが出来ればこちらは17日から新潟行くかもしくは白馬に行きたいです。  17日から新潟行くなら白馬に行くのは帰り、23~25日(やはり2日ないと行きたいところに行けない)。  先に白馬に行くなら17~19で白馬の後新潟。

ということで、今回はスケジュールを合わせるのが難しいです。

志鷹さんへの手配はこちらでします。 一緒に行っても行かなくても帰りは別になるのでレンタカーは箕面で借りてもらう必要があります。 手配は私がしてもいいですが、仮に行くのはそちらでしてもらう必要があります。 (トヨタレンタカー箕面;みのおキューズモールの近くが安心かと。)

ということで、考えてみてください。

今回は本への補助が入らないことになったので売上だけが頼み。 前回よりページが増えて値段同じで余裕は更に減っているから新潟行きをもう1回増やすのは無理。

2022/9/3 (晴)
4時半頃から目が覚めて二度寝はしたけど6時には起き出す。もっと前だったかあとだったか。

洗濯。

昨日届いたスパッツをはく。 肌触りはいいけど引き締めというかサポートはないなぁ。 おなかがきついだけ。 しかも一気に400円も値段下がってるし。 100%値段で性能が決まる分野か。

1週間で段ボールも紙も一気にたまったのでまた出しに行く準備。 プリンターは箱だけで2キロもあった。 緩衝材の発泡スチロールがまたでかいので分割廃棄しなくては。

手紙を書く。封書。 仕事や業者関係以外で封書書くなんて一体何年ぶりやら。 おかげでいくらの切手貼ったらいいかも忘れてた。 切手は書き損じから交換したものを山ほど持ってるんだけど、最近使うことが全くなくて。 新プリンターは初印刷。1ページだけだから評価はまだ。 印刷開始は速いかな。

本の構成しながら時間待ち。 今日は終戦記念日かな?違うぞ15日だ。 それっぽい番組が連続でやってる。 戦争はしたらだめ。 だからロシアはダメ。 戦争を仕掛ける国も。

9時半から出かける。
ポスト
セブンイレブン;水道ガス支払い
清掃センター
書類提出
銀行
公民館;コーヒーかす供出
郵便局
出町;弁当他を買う。最近お気に入りのスティックケーキも。なんか撮影が来てる。森脇健児がいる。

家に帰って荷物置いてから公民館へコーヒー。 家に帰ったら11時半過ぎか。

お昼ごはんは弁当。 そして本の校正。

1ページ1分で終わったとしても最低288分かかる。実際には1ページに5分以上かかることもあるので すごい時間がかかる。昨日の夜から初めてまだ100ページにも至ってない。

15時には雨が降ってきた。直前に洗濯物しまい込んでたからセーフ。気がついて良かった。 すごい雨に。 蒸し暑いので除湿入れる。

ただ、あまり長く降らなかった模様。

本の校正は残り100ページくらいのところでパーソナル編集長がおかしくなって強制終了。 メモリ管理にバグがあると思われる。

20時頃からまた大雨。 これもちょっとだけ。

全ページ修正完了、したと思って確認したらなんとページのの始まり方が 合ってないところがある。バグもあって右側ページで始まる時はどうやっても合わなくなる。 右、右、左になる。 やり直し。どうやって? ダミーページを入れることで回避。

前書き/あとがき/表紙以外を12時から22時にかけて一気にレイアウト変更。もうおしりと首が痛くって。 →PDF作成。 確認は明日。

2022/9/4 (晴)
5時半に目が覚めた。 腰がすごく痛い。昨日自転車で無理しすぎたか? 今日は本当に気をつけなくちゃ。

おなかも痛い。こちらは間違いなく糞詰まりが原因。 今日こそ出さなきゃ。

ずっと忘れてたモバイルWiFiの予約完了。 はよ切符も買わんといかんのだが、親戚からの返事がなくて確定できない。 困った。

朝イチから料理。 かぼちゃの煮つけ。ヘルシオで。 腰がとても痛いので今はここまで。

本校正。今日中に負えないと。

眠いので朝寝。

お味噌汁づくり。。これもヘルシオで。 ご飯も炊く。 お昼ごはんはこれらで。

本の校正。

夕方寝。

夕飯は出町弁当で。 お味噌汁も。

本の校正。 更に寝たいけどここは我慢。 なん今日はとても眠い。

パーソナル編集長には大バグがあって、一部フォントで太文字が太文字にならない。 源雲明朝がまさにそうで太文字が使えないという罠。 画面では見えないけど印刷ではちゃんと太くなるのかなと思ったらだめ。 他のフォントで調べたら太文字出てるので、 フォントデータのバグかも思ってWordで見たらちゃんと出てるのでパーソナル編集長のバグで確定。 仕方ないので太字ではなくフォントサイズを変更することに。 場所はむちゃくちゃは多くないけどそれなりにあるし、フォントサイズを変えるとレイアウトがずれるところがあるから要確認。 夜も0時過ぎまで校正。 でも完了せず。

味噌汁、日を通せるようにヘルシオから鍋に移しておく。

2022/9/5 (?)
朝起きたらもう6時半前だった。

腰の調子が危なげで動きが鈍い。 朝校正しようと思ったのに、時間が!

味噌汁のに火を通しておこうと思った見たらなんとカビが生えてる!? 膜が張ってる。 鍋を移し替えたら、鍋にカビが付いていることも考慮して即火を通すべきなのか。 大失敗。いい食材を多く無駄にしてしまった。 ガッテム。 腐った味噌汁捨てるのは面倒。汁を流してからだからね。

パン焼き。

コーヒー豆ひき。 コーヒー煎れ。

本の校正。 段落名のフォントサイズ変更。元々間違っている部分もあったので修正。 目次名と段落名が不一致の部分も修正。

なんか色んなところでいわゆる「読んだ人の意見」という投稿を読むことがあるけど、 いや記事そのものにもそうなんだけど、「昭和=悪」と言う固まった見方で書いている文面が最近目立って極めて不快。 そういうやつに限っておそらく昭和は知らない。 昔のシステムが古い、現代とは合わないのは当然で、それをいちいち悪だと行って蔑むのはお門違い。 それを「昭和」というお題目でまとめようとするな。 そんな書き方しかできない連中は本当に頭が悪いと思う。 私に言わせりゃ平成以降の方がひどいと思うことはいくらもある。 昭和が良かったと思うこともたくさん。 「イエスタデイ・ワンス・モア」の隊員としては 余計に許せない。 そんな書き方は朝日新聞と同じ。まずゴールを決めて話をそちらに誘導する。 よく知りもしない・調べてもいないのに誰かを悪人にして、吊し上げていく。 反吐が出る。 ・・・いくらでも書けそうだけど、時間の無駄なのでここまでで。

排便あり。 便秘がひどいので記録。

合間を見て本の校正をするが、太字の問題、レイアウト変更によるズレがあれこれ見つかってなかなか終わらない。 今日中に出せるか?

なんか今の仕事終わりだと。 次の仕事は大変そう。 しばらく出社することになるのかも。 とりあえず来週1回出社。

定時ギリギリに仕事が入って残業。

なんとか本は入稿。 最後の確認はちょっとすっ飛ばしだったけど、まあ大丈夫だろう。 仮印刷から想像以上に修正箇所は多かったけど、余白以外は風景編に比べれば少ないか。 相当チェックしたからね。 パーソナル編集長はWriterに比べ勝手なレイアウトズレを起こさないのもいいところ。 素性はいいのだから後少し改良とバグ取りすれば素晴らしいソフトになるのに。

2022/9/6 (快晴後雨)
6時起き。 もうどうにもならんほど体がだるい。

あっ、本1箇所修正した方がいい場所みっけ。 まあ、見た目だけの問題なのでそのままでも問題はないけど。

9時まではどうにもならんほどだるかったし眠かった。 ドーピングしてようやくましになってきた。

台風が来ているらしいが、京都は全く気配なし。快晴? でも風は少しあるかな。

排便あり。

やけに風が「熱い」。「暑い」じゃない。 洗濯物は一気に乾いた感じだが、強くてポールが倒れそうなので早いけど昼前にしまい込む。 曇り。

なんか音がすると思ったら、部屋の中にアシナガバチが居る。しかも2匹も。 ちょっと窓を開けてたらいなくなった。 と思ったらまだ居た。でも1匹。 ハチは飛んでいるもの通しでは繁殖できないから増えはしないけど、 刺されたら危ないので出ていってほしい。

あっ、テンテンが居る。朝顔の所。

14時には雨降ってきたか。 会社のPCを返却することになったので中身を大幅整理。 不要なものは削除。自分にもわからなくなってきているものを他人にわかるはずがないから。

新しい仕事の部分、よくわからん。

更に来月度からは全く違う仕事になるからもっとわからんは目になろう。 在宅勤務できるか? 出来ないなら休む必要があるから聞いておかないと。

修正原稿がOKになって印刷に回された。 でも予定より1日遅れかな。

パーソナル編集長の取説を読んでたら禁則処理がうまく設定できてないと判明。 実際行頭に句読点とかが入っている部分があって気になっていたけど「しかたない」と 諦めてたけど、ちゃんと設定すると行けるみたい。 後画像にも1箇所間違い発見。 何故か一番長い章は禁則かかってた。 第1刷で100冊も印刷しちゃったから第2冊が出るまでには時間がかかるだろうけど、 今から修正開始。

うわぁ、1箇所文字欠け発見。 ということで第2刷原稿完成・・・じゃないけど第2刷ベース完成。

親戚と電話。 白馬行けるかな?

寝ようと思って布団に横になったら、何かが足を刺した!? あの蜂だ、刺された!? 飛び起きて探すと2匹まだ居た。まず足に薬塗る。 その後はマジックハンドで追いかけて、つまんで外に放り投げた。 寝る部屋なので殺虫剤は使いたくなかったので。 1匹目はすぐにつまめたのだけど、2匹目はちょっと時間かかった。 でもなんとか出来た。

その後寝る。 足は刺されてはいなかったようだけど(刺されてたらこんな痛みでは済まないと思う)噛まれたかも知れない。 でも何で足!?シーツの中に潜んでた?

2022/9/7 (曇)
5:45位に起きた。なんか音がするのでラジオか? うちでは6時過ぎにラジオをタイマーでかけているのでもう6時過ぎかと思ったら違った。 近所で音を出している?

昨日一晩かけて作った圧縮ファイルが230GBを超えて、別のHDDには入らないと判明。 時間はともかく電気代の無駄してしまった。 不要というか再作成できる部分を除いて再圧縮。 あっ、5分で済んだ。がってむ。 5GBもないや。 →あっ、まだ750GBほど開いてるか。十分入る。でも入れない。

2つの仕事がごっちゃになって何がなんだかわからなくなってきた。 いきなり仕事切っておいて今から資料書けというのは無理な話。 大残業してとりあえず1つだけ資料かきあげた。 バージョン確認するのに時間取られすぎた。 これは自分のミス。

本は第2冊へ向けて校正中。 まだ第1刷も出来上がってないのにね。 細かい修正が見つかる。

ようやく新潟行の切符を手配。 もう親戚と一緒に白馬に行くのは諦めたので。
京都
06:59-09:13
            サンダーバード1号(金沢行)
金沢        9分
09:22-10:25
            新幹線 はくたか558号(E7/W7系)(東京行)
上越妙高
10:33-11:14 8分
            しらゆき3号(新潟行)
柏崎
12:11-12:31
礼拝
-----------------------------------
9/23(金)
07:11       椎谷入口
        バス
07:54       柏崎駅前
08:57       柏崎                普通直江津行き
09:40       直江津
    23分
09:45
        日本海ひすいライン
10:28       糸魚川
10:31               大糸線
11:35       南小谷
12:03       
12:21       白馬
        ニコニコレンタカー白馬店

9/24(土)
9:00        志鷹
    ~~
15:00       レンタカー
15:51       白馬
16:10       南小谷
16:23           大糸線
17:20       糸魚川
17:31           はくたか569
18:22       金沢
18:42           サンダーバード44
20:54       京都

2022/9/8 (曇)
起きたらもう6時15分前だった。

眠いので8時半から30分ほど寝る。

体が非常にだるい。

新潟でのあいさつ回り日が確定したので切符予約。 帰りに白馬寄るけど、今回は1泊だけで。 体が弱りきってるので無理しないように。 帰りの切符は安い切符が買えた。

排便2回。

今日は雨はふらないようなこと言ってるけど、今にも振りそうなので洗濯物を取りんでおく。

挨拶回りの場所は今回増えそう。 1日で回りきれるかな? 翌日白馬なので1日で行き切るしかないけど。

雨降ってきてた。 17:30にはすでに。

白馬行きの調査。 いかん、糸魚川でレンタカーがない。大きなサイズならあるのだけど あそこの道を大きな車では走りたくないからなぁ。 全部列車+タクシーで行くか、せめて白馬でレンタカーを借りるか。 ホテルに問い合わせもしたので明日確定する。 やっぱり出遅れたか。

しまった、本の修正原稿、1箇所ちょっと大きな修正ミスがあった。 困ったなぁ。今回も新聞社周りなどで10冊+町内分の60冊くらいは一気に出るだろうけど、 残り50冊は出ないと第2版の印刷はかけられないからなぁ。

2022/9/9 (雨)
重陽の節句。 起きたら6:12 雨がしとしと降り続いてる。

イギリスのエリザベス女王が・・・合掌。 本には載せなかったけど、即位式の新聞が昭和20年代だったからね。

レンタカー借りるつもりでとりあえず会員登録はする。 後問題は白馬で借りるか糸魚川で借りるか。白馬で借りる直前まで、後ボタン1つで決定のところで停止。
忘れてたけど、2年前全く同じコースで行ってて、そのときは糸魚川で借りてた。 でも問側でレンタカー屋探すのにどえらく苦労して出発が30分以上遅れてた。 それでホテルに付いたのが13:15くらいなので、白馬まで列車で行くのとさほどさがない。
どうするか。あの道は運転がしんどいから列車で大差ないなら白馬で借りたほうが良さそうなんだけど、 帰り白馬に戻らなきゃいけないのが少し面倒。と言うか時間的制約になる。 どうするべ。
車なら栂池から降りた時間から即帰れるけど列車なら絶対待ちが入る。 前回の時間を精査するか。

来週は出社三昧になりそう。いかん、荷物送りができない。 と言うか行くための荷物作りができない。 明日明後日で作らないと。

ピンポン、風景編本到着。 来週は出社三昧になりそうなので発送無理かな。 予約してもらってる人には新潟から帰ってきてからか。 メールアドレス聞いている人には連絡するとして。

ピンポン、隣の家の。 土地の境界線確定するから立ち会ってほしいと。 言った日が全て無理。そういうことはもっと早くに言わないとだめ。 前から来てるって、インターフォンの履歴によるとお盆の間に1回来たきりだよね。 それじゃだめ。お盆から一体どれだけ経ってる? さらに都合悪いことに来週から出社を要請されているので余計。

今日はとにかくいろいろな仕事が重なって忙しかった。 急に仕事が終わるからこんなに。

今日で開発マシンを返すからその後始末作業にも時間がかかる。 古いファイルや個人物とかを全部消す。 月~水は出社するのでその準備も。 とにかく忙しい。

全部終わったら20時。 大残業。

散々計画を考えた結果レンタカーは糸魚川で借りることに決定したのに、 調べたらもう空車がないと。 昨日はあったような気がするのだけど、出遅れたか。 となると借りるのは白馬で決定。

あぁ、白馬も軽自動車がなくなってる。 今回はとにかく出遅れすぎた。 白馬駅で普通乗用車で決定。 タクシーでも良かったんだけど、温泉行くときに車使いたいし。 ではあっても多分元は取れない。

GRADIUS Vは全然ダメで1面ボスで中止。 なんか今日はレンタカーも借りられないし、ついてない。

2022/9/10 (晴れ)
起きたらもう6時半だった。 ぐったり疲れてる。 腰も痛いし。 今日は買い物はもちろん新潟行の荷物も作ってしまわないと。

晴れ。 うろこ雲。秋の気配。

見るともなしに楽天の商品レビューを見てたけど、明らかに店の意思で並び替えされてる。 さすがに消してはいないけど、低評価のレビューがページを繰らなきゃ見えないような後ろの方にされて高評価が前にまとめられてる。 日付を見ていてバラバラなので気がついた。 桜もいるかも。いや絶対いる。

来年4月に在来線特急料金が上がるらしい。 新潟行くのが一層つらくなるなぁ。

7:50、日差しがまぶしい。 部屋の中にこんなに陽が入ってたっけ。

新潟準備。山関係。 届いた本も出す。3冊新潟へ。 20冊届いたけど、10冊でも持ち上げられない。 重い。

今年は大糸線に乗るから、その行き帰り撮影したい。 南小谷まで1時間。手持ちはつらすぎるから、超軽量の三脚を探す。 GoProを支えられればいい。 似たものが沢山出てきたけど、選んで1つ発注。360gなら持ち運べる。

10:30から出町へ。 いつものお弁当と惣菜は多めに。来週は弁当がいるから。 月見団子。 スティックケーキは今日はなし。 唐揚げと、ブドウが安かったから買った。おいしいかな?

KBSで出店が出る。 いつもかうちりめんじゃこはまだあるから今日は買わない。 ハンバーガー買った。炙り焼き肉というのに惹かれたので。 出町弁当は夜ね。 多分中では催しもしてる。

雲が大分多くなってきている。気温以上に暑く感じるのは湿気?

雨樋を仮修理。 濡れてるから本修理は出来ない。

新潟準備。 服を。

買ってきたカボチャをすぐ料理。 ところが、ヘルシオの中にカビが生えてた。 今年は雨が多いからこういうことになるのか? 水洗いの後アルコール消毒してから。

切り昆布もすぐ酢漬け。

ハンバーガー。 う~ん、まあおいしい部類には入るのだろうけど、ちょっと、なんというか軽いというかスカスカというかそんな感じ。 バンズと具がマッチしてないというか。 450円でコレだとちょっと満足感はないかな。

で、それを写そうとTG-6を出したら動かない。 一瞬電源が入ろうとするがすぐ落ちる。 朝まで動いてたのに、いきなり壊れた? 買ったのは1年2ヶ月前。1年以内なら保証が効いたのに。 疫病神を駆逐すべき。

修理に出したら確実に数万かかるし次の新潟・白馬には間に合わない。 とはいえ、新潟白馬で使う必要はそうない。海入る季節じゃないし。 でも花の接写はしたかったんだけどなぁ。 同様な機種、とくにRICHO WG7を調べてみると、価格はほぼ同じで スマホ連携がない。新潟の行き帰りの車内で使うことがある・・・・とおもったらあれはαだけだった。 TG-6ではやったことなかった。 どうしよう、

重要なのはマクロ撮影機能。 スマホ連携はは要らない。 TG-6は白飛びしすぎるのでしない方がいい。

妙にだるいし眠いので昼寝。 疲れがひどい。

名刺作ろうとしたら前回とメーカーが違うではないか。 しかも名刺用紙はまだ前のが大分あった。 (ないのは送付先用紙) ガッテム。 →でも現物見たらほぼ一致することが判明。 そのまま使えそう。 良かった。 →そのまま使えた。互換性のある用紙が見つかったのはいいこと。 もっとも、個人名刺を配ることはそうそうないので、 もうこれ以上買うことはないかも知れないけど。

後1つ変わったのは、名刺用紙はインクが乗りにくいので、 InkSaverでインクを節約するとかすれてしまうと言うこと。 100%濃度にして、かつプリンター側でも「きれい」印刷にすべき。 1枚無駄にしてしまった。 重ね印刷したら使えるかなと思ったけど、さすがに微妙にずれてだめだった。 インクを無駄にしただけ。

あと、前のコクヨの用紙よりAoneの方が台紙から用紙が剥がしやすい。 それはもう圧倒的に。コクヨのはうまく剥がせなくてほぼすべての紙が曲がってしまう。 次からはAoneを買うで決定。 あぁでも印刷そのものはコクヨの方が良さそう。 でもいい印刷が出来ても紙がヨレヨレになったら意味ない。

カメラ。やはり接写できるカメラがほしい。 WG-7でもいいかと思ったが、いろいろ調べるとやはりTG-6総合的に良さそう。 個人的には耐久性に極めて大きな問題があるのと 白飛びしやすいのは致命的だとは思うが。 しかし今はまともなコンパクトデジカメがナインよね。困った世の中だ。

防水では富士フイルムのXP140がよさげだったが、マクロがない。

TG-6でもいいけど値段がぐっと上がってきてる。 前買ったときより1万円以上も高い。 中古も前の価格より高い。

AmazonにTG-6のレビューをあげながら撮影した画像を見てたけど、やっぱり画像がひどい。 白飛びしすぎ。これでまた買うというのはあり得ない。

マクロ撮影が優秀なカメラというので検索してみると、古いカメラがずらっと。 その中でCanonのPowerShot SX620 HSがマクロ1センチと優秀そう。 軽そうだし。 ただ、新品は高い。なので中古で頼むことにする。 中古でも一時期に比べずっと上がっているようだが。 予備電池と液晶フィルムも。あっ、中古品だから液晶フィルムは貼ってるかも。 電池はへたってるかも。となると予備はもう1つ要るかな?それは届いてから確認。

外が大分暗くなってきたので急ぎ洗濯物を入れる。 黒い雲が大分多くなっているが、青空も見えるので雨は降らないと思う。 気がついたら17時半。

マクロだけで言えば、うちにはマクロ1センチが可能な富士フイルムのコンパクトじゃないけどコンパクトカメラの範疇に入るカメラがあるけど、 ちょっと大きいんよね。 接写じゃなくてマクロだけならD7500+90mmが一番性能が良い。20センチほどしか近寄れないけど、 山で花を撮影するならそれでも十分。むしろ解像度の方が重要。 今年の白馬はこれで行くことに決定。 +SX620をサブで

そういえば私が今持ってるCanonのカメラも620じゃなかったっけ?と思ったら260だった。 もうかなり前の機種だけど簡易的なGPSと20倍望遠もある使い勝手の良い機種。 軽いから常携帯。

18時半には真っ暗。一応18:12分が日没らしいけど、今この暗さは雲のせいか。 今日は中秋の名月だけどお月見は出来るかな? この過程で、日の出日の入りサイトというのを見つけた。
https://www.hinode-hinoiri.com/
柏崎は18:3分が日没らしいので10分ほど早いことになる。

PS4に昨日届いたゲームを入れようとしたらHDDの容量が足りないと。 調べたら、USB3のHDDをUSB端子につなぐといいらしい。 ということで余っていたというか半分故障のような外付けモバイルHDDを追加してそっちにインストール。 それ以前にアップデータがあって、その容量がデカくてなかなかダウンロードが終わらない。

ニーア:オートマタと言うゲーム。 アクション一部シューティングだけど、視点が遠すぎることが多くて何やってるかわからない。 操作と結果が一致しない。 EASYモードだけらとりあえず先には進んでようだいるけど。

結局寝たのは0時回って、寝床で漫画読んでたから1時前かも。

2022/9/11 (?)
起きたら6時は回ってた。 最近朝起きたらぐったり。

新潟行準備。 白馬がある分結構難しい。途中での移動も考えて白馬に荷物を送ってしまおうかと思ったけど中止。 それより、白馬への移動中および白馬からの帰りの荷物をどうやって持つかが課題。 今回は行きは空の荷物バッグにリュックとクーラーボックス入れておく。 でも帰りにこれらを持つ頃になるとちょっと大変。

10時回ってからお土産を買いに虎屋へ。 結構人がいる。 今店先では季節のお菓子は売ってないみたい。 虎屋茶寮で飲み物とセットで1200円ちょっとか。 行ってもいいけど今じゃない。

今入れられる物はすべて入れたか。

おなかがすかないというのもあって夕食は20時から。 同時に弁当も作る。 明日から出社。気が重い。

三脚届いた。けど思ってたよりずっと大きいし重い。 どうしよう。 他の荷物との会わせた重量が問題だけど・・・。

後は昨日から始めたニーア:オートマタと言うゲーム三昧。 基本的にはどこにでも行けるけど、何をやっていったらいいかわからないことも多い。 谷底に落ちたら上に戻れなくて1回やり直し。 その後も何度も落ちて諦めて情報検索。 あぁ、2段階ジャンプで超えられるのか。着地点が見えないからわからなかった。 絶対にはまるポイントだと思う。

朝遅れると会社にメール。 やっぱりまだ混雑時間に行くのは怖い。

2022/9/12 (晴)
起きたらまだ5:20位。 目覚ましは30分。 体はだるい。 朝一ご飯炊き。 朝食べるわけじゃないんだけど、このタイミングしかないから。 夜の分ないし。

朝起きて一通り準備済ませてからまた30分ほど寝ないと体が持たない。 値も寝たらまた寝起きがだるい。 二度寝したらだめか。

朝っぱらから隣のキチガイがドタドタとうるさい。 まだ8時15分頃。 出社するけど、腰の問題があるから遅めで。

出社 約40分遅らせて電車は全て座れた。 腰には少し来たけど。 京都駅出たところの揺れがいけない。

駅から会社まででぐったり

会社の近所はまだアブラゼミが鳴いてた。 ツクツクホウシも鳴いてたけど。

親戚から電話。 志鷹行くと予約入れる。

仕事先に進まない。 ファイルのアクセス権限がないから。 がってむ。

腰痛い。椅子が合わない。 なんのためにわざわざ出社したんだか。 まあ「体力がない」というのはわかったけど。 落ちているというより「ない」に等しいくらい体がなまってる。

Windows上のファイル分割。 調べるとmakecabというのが出てくるけど、7GBをファイルを分割しようとしたら途中でエラーが出てだめだった。 7zは圧縮し直しにはなるが、分割圧縮ができるのでそちらで対処。

でも失敗。なぜ? 分割サイズ指定が間違ってた? リストから選んだのに。 あっ、画面でないのか。 わかりにくい。

15分だけ残業して帰る。 ギリギリ電車座れた。

夕食は20時回る。 帰ってから食事の用意は疲れててシャキシャキ進まない。

ニーアはボス戦1回。。

親戚から電話。 予約は取れたと。後変更部分も伝える。

届いてたカメラを開ける。 箱にも入れず、プチプチの直包み。 擦り傷やへこみが少しあるが、まあ美品か。 液晶フィルムまでは貼っておく。

0時回ってしまった。

2022/9/13 (?)
地下鉄が遅れてた? 昨日間に合った列車が間に合わない。 京都駅でのホームも違う。 色々あって1本遅くなった感じで会社ついたらもう10時前だった。 とにかくしんどい。 腰の調子も悪いし。

丸太町駅でドアが閉まらなくなったらしい。 8:10。 普通に通勤してたらその列車に乗ってたかも。 危なかった。

古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/13/news117.html

仕事、少し進んだ? 無茶ぶりされて困惑。

会議の話の内容が難しすぎてわからないよう(T_T)

今日の帰りはすべての乗り継ぎがベストだった。

ニーアはもうやるべきことがわからない。 かろうじて砂漠の奥を発見したけど、イベントはなかった。 クエスト2つ消化しただけ。 いったい何をすればいい?

新潟向け荷物発注。玄関灯とか乾燥剤とか。 新潟へ置く荷物の集荷も頼む。

ニーア:オートマタが全然進まないので攻略を見る。 2箇所だけ。なるほど。

2022/9/14 (晴)
しまった目覚ましかけるの忘れてた。 おきたらもう5:55。 洗濯。

先日届いてた、大分前に買った中華スパッツ。 履いてみた。 サポートはなかなかいいが、ちょっとおなか周りがきつい。 厚い生地でも吸湿性があるからストッキングより楽。 どうしよう。

外でヒヨヒヨ鳴いている鳥が。 目白かな?

新カメラ持っていって撮影テスト。 あっ、地下鉄の新型始めて見た&乗った。 ギリギリのタイミングで撮影できたかな。 出来たら、新カメラの起動&オートフォーカスの時間短い証拠。

今日も出社。 歩きはだいぶ楽になってきた。やっぱる歩かなきゃだめ。 でも重い荷物は辛いし、電車の揺れは腰に響くので立ちっぱなしは無理。

会社では別モニタ使うけど、モニタの位置が違うのでデスクトップのアイコンの並びがぐちゃぐちゃになって 何がどこにあるのかわからない。 ましてWindowsは画面外になってしまったウインドウを見える範囲に戻す方法がないので見ることが出来ないものもある。 アプリによってはウインドウ移動に対応しているものもあるけどしてない手抜きなのもあるからね。 秀丸系はOK。

X68000Z !? 10/8に詳細発表&同日予約開始と。 忘れないように予約しなくちゃ。

帰ってきてから食事を作るのは辛い。

20時でも2階の室温は33℃。 その後23時までずっと下がらなかった。 裏庭の外気を強制的に入れてようやく下がり始めた。

編集用PCは早くも箱詰め。 HDDだけは自前で持っていく。

ニーア:オートマタはなんか一気に終わってしまった。 短い。 でもどうやら3周する必要があるらしい。

2周めの冒頭だけやって終了。

2022/9/15 (晴)
起きたら6時前。 今日は在宅。

今日はまた強烈に体がだるい。 起きてから1時間ほどで強烈な眠気に苛まれ、 でも寝ると寝起きがしんどいので寝ないようにするとこれ。

仕事の機材ではんだ付け。 先日買ったコードレスはんだごてを初めて使う。 うおっこれいい。 温度の上がりも早いし、多分温度も高くてハンダがきれいに乗る。 コードレスなので取り回しも楽。 LEDで付けるところ照らすのもなにげに良い。 いい買い物した。使う頻度は低いけどたまにあるからね。はんだ付け。

布マスクが1枚もないのだけど、どこに行った? 新潟行きの荷物に数枚入れてるけどそれでも全然足りない。 おかしい。

新潟行き荷物をほぼ作る。 今回は短いとは言え忘れ物はないようにしないと。 短いゆえに荷物を発注して届くに間に合わないかもしれないし。

午前中は今日は暇かなと思ってたら11時位から急に忙しくなった。 2つの機械で動かすのは大変。

18時から病院へ。行こうと思ったけど、ヤマトの荷物が来る。 いや、もっと早い時間にしとけば良かったけど、今日は在宅かわからなかったから帰れる時間にしたのが徒となった。 時間帯ギリギリ=20時に来ると病院行けないから、書き置きしていく。

病院は待ちもほぼなくすんなり。 腸は動いてるらしいけど便が出ない。 押さえスパッツとかですぎ?

帰ったらポストに荷物入ってた。 と言うか、前回まではポスト投函だったと思うのだけど、なぜ今回は通常宅配?

夜、ふと散水機を調べたら水が出た跡がない。 調べると、ホース内にも水がないし、 どうもタイマーが動作していない。 「また故障か!?」と思ったけど電池交換したら動いた。 電池がへたると散水用の弁が動かなくなると覚えておこう。 液晶表示上は通常と同じ=電池切れの表示とか出なくて表面上わからんから要注意だ。 (製品上の欠陥と言っていい。)

ニーア:オートマタは2周目、森の国のはなしが出てきたところまで。 前回とは違うのか前回は他取り付けなかったのか、クエスト回収中。 でも全体的にはあまり差はない。

2022/9/16 (晴)
5時半前後に起きた。

今日は午前中在宅、午後から出社。 引き継ぎのため行かなきゃ行けない。

お昼ご飯どうしよう。食べていくけど。

明日の準備。

お昼はばく食堂へ。 11時半に入ったから即席に座れたけどその後すぐに混んできた。

地下鉄に乗り遅れた? ギリギリアウト。

京都駅では先に明日からの切符を発券。 ところがこれで少し遅れて列車に間に合わず。 なんと15分、いやおよそ20分次の列車まで開く。 会社到着は本来余裕があるはずの時間がぎりぎりになった。 ギリギリアウト。

引き継ぎは、なんか大変そう。 要求によるたくさんの書面を書かなかきゃいけなくなった。 来週は開発作業なんてしてられないぞ。

その後は会議。 うまくいかないどうしよう、という話。 半歩前進、でもそこまで。 30分だけ残業。 帰ろうかと思うったらもう1つの方でうまくソースがサーバーに上がってなかったようで。 まあこれは私のミスだから仕方ない。

家に帰って新潟行の準備。 持っていく物。 在宅勤務するので会社のPC、とこれはどうしようか迷ったけど、機材も一応持っていく。 重くはないが場所は取る。

ニーアオートマタはクエストクリア。 ちょっと話が見えてくる? でも哲学の世界。

2022/9/17 (晴)
台風どこ吹く風ってな感じでも雲の動きは早いし細く薄い雲なんで上空は気流が早いのだろう。

今日は地下鉄で行く。何年ぶりだろうか。

思いのほか荷物が重くなったがなんとか行けた。

地下鉄はいかにも旅行に行く荷物の連中が多かった。まだ6時台何に。 京都駅で20分前。 260円。タクシーが1800円もかかるのだから高すぎる。

サンダーバードはいつもより乗る人が多い。でも車内はそれほどでもなかった。

北陸トンネル出口前の夏の豪雨により被害があった地域はだいぶ補修されもう徐行はなかった。

新カメラの勉強、というか設定方法の調査。取説ついてなかったのでwebから。 知りたいのはピンポイントAF。今までCanonのカメラで一番使ってたのがこれだから。 今まではボタン一発だったがautoからP に移動されて設定は面倒になった。でも残っててよかった。

カメラはiPhone接続可能なようだがアプリが必須。でもなぜかAppStoreに接続できないのでダウンロード出来ず。 Facebookで例の「なう」したかったんだけど。まあSonyにSDカード入れればできるけど。多分。

田んぼはだいぶ稲が刈り取られてる。台風前に刈り取りが肝要、と言っても今日の今日ではコンバインのレンタルもあるだろうし難しいかな?

観音川というあたり、西側に風車群が見えた。新幹線よりさらに西。 写真は撮れなかった。

朝からなかなか出なくて敦賀か福井あたりでようやく1回目が出たと思ったら金沢手前では水に近い下痢になってしまった。一体何にやられた? 昨日は、今朝もそんな変な物食べてないけどなぁ。

新幹線は人少ない。金沢観光が殆どか。

車内で西Navi北陸版をとったら乱丁だった。ページがくっついてて開かない。 袋とじ状態。それはそれで現代には珍しいのでとっておいた。

新幹線内はWi-Fiあるのでそれを使う。まあトンネル多いからの対策という気もするけどね。

上越妙高で、まずは駅弁買う。今回は帰りここには来ないから。前回は「鱈飯」買ったので今回は「鮭飯」で。 昼は「おおはし」なので夜用。

「しらゆき」は乗る人多い。初めて前後の席が埋まってた。他は空いてるのになぜか私の前後だけ。 フィギュア撮影。外明るいけど日差しは入らないので難しい。 アルファより新Canonの方が綺麗。

全く遅れなく柏崎に到着。11:14。 バスにも間に合うが、乗らない。

まずはコンビニで、お盆に買って美味しかった柿の種のそら豆味を二袋買う。 その後速「おおはし」へ。 焼き魚定食、色々あるけどおまかせにした。 自分で選ぶと同じものばっかりになりそうで。

20分ほど待って出てきたのは甘鯛。 甘鯛食べるの初めてかも。 鯛というけど身はほぐれやすく名の通りちょっと甘さがあるか。 11:20くらいに入って11:40くらいに焼き上がって12:00すぎには食べ終わったから、私にしてはかなり早く食べた方。 満足。

私が待っている時に「30年ぶりに来たけど時間がないからすぐ出てくる魚の定食頼む」という人がいた。 刺身定食はすぐ出るらしい。ものの数分。 でも聞いてたら私と同じ列車に乗るようなのでもう少しゆっくりでもいいのに、とは思ったけど。 焼き魚定食は無理だけどね。

で、食べ終わってすぐ駅へ。 列車乗って割りとすぐ列車出発。 5分待ってはいないと思う。

隣の席に座っているのがさっきの人かな?雰囲気から。 声しか聞いてないし、今は喋ってないから確定はできないけど。

礼拝。 迎えに来てもらってる。 そのままナルスヘ。 そういえば何を買えばいいのか。 いえ、一旦椎谷に着いてから自転車で来ようと思ってたから。 いきなりで。

途中、道路の標識の上にどでかいスズメバチの巣があるのを発見。

それでもいくつか買って帰る。 もちろんお花も忘れずに。

まずは家の窓を全部開けて空気を入れ替え。 わずか一ヶ月で部屋の中が色々と落ちて汚れているので掃除もする。

ネズミは捕れてない。やはりもういないか。

少し休憩。 せっかく「おおはし」で良いもの食べたのにポテチ食べてどうするよ。

あっ、冷凍庫の中に色々食材残してた。 もう少し買うもの減らしても良かったか。 次回は順調に行けば来年GWだから今回食べきらなきゃ。 白馬寄って帰るから冷凍系は持ち帰れないし。

家の中の作業を色々してから15時前からまたナルスへ。 あっ、サングラス壊れた。さすがに割れた物はもうだめか?いいものなのでなんとか使えるようにしたいけど方法はないか。 できれば西山ふるさと公苑にも行きたいし、ケーキ屋か吉屋にも行きたい。 自転車運転出来るかのテストも兼ねている。 思ってたより自転車すんなり乗れた。 体は大丈夫そう。

ナルスで買ったのはアイスとジュースと、なんか駅弁市というのをやってたので、悩んだ末北海道の牡蠣弁当というのを買ってしまった。 2割引き。 各種かなり売れ残ってるんだけど、こんな地域でこんな数売れると思ったのかな? 他のも欲しいような気もしたけど美味しいうちに食べきれない。 4割引きとかもあったんだけど。

店を出たらもう15:35。これではもう他は行けないので帰る。 16次~18時にヤマトが荷物持ってくるから。

あれ、さっきスズメバチの巣があったはずの場所を見たけど見当たらない。 あれっ、もう取り払われた?

家に帰ったら15:50くらいだったか。10分あれば西山ふるさと公苑・・・は無理か。 帰りはかなり辛かった。やはり体のヘタリはかなり。 毎日乗って鍛えなきゃ。

結局ヤマトが来たのは16時20分頃。 京都から送ったもの、Amazonからここに送ったもの、楽天から以下同文。 京都からの荷物は即開けて使えるように、楽天のも。 椅子のクッション。

早速帰りの集荷の依頼もする。 22日。できるだけ遅い時間で。 もう顔見知りの人だから。

Amazonのは1つは乾燥剤なので、これは帰る前に設置。 もう1つは玄関灯。 陽のある内に設置しなくちゃ。

ちょっと休憩して玄関灯付ける。 まずは古いのを撤去。 錆びて回らないネジがあるのでのでパワーで強制排除。 燃えないゴミで捨てる。

その後題材をネジ止めして配線加工。 で、取り付けようとしてわかった。 これ構造的欠陥があるぞ。 裏から配線が出てくるところしか想定していないようで。配線を周りから出すことができない。配線をかますと台座に ネジ止めできなくなる。元々屋外用で防水のためにそうなっているのだろうけど困った。 結局、柱を少し削って配線を出せるようにした。 強引。 まあうちは玄関内だから防水は要らないし。

で、点けてみる。 明るい。これで玄関が暗く手荷物の伝票が見えない!というのはなくなる。

PCを設置してここを書く。 書いている内に外が暗くなってきたという日の沈むような雰囲気。 後もう少し、と思いつつここ書いてたらあかん、もう沈んだか!?

急ぎカメラをもって浜へ。 でも水平線上白もが多く沈むところは見られなかった。でも夕焼けはきれい。 しばらく撮影してた。 焼山もよく見える。 富山あたりでは山々は霞んでたけどね。 日の入りは17:45くらいか。早くなったなぁ。 お盆の頃より1時間以上。

18時15分にはもう真っ暗。

夜は上越妙高で買ったさけめし。 さっきナルスで買った駅弁は明日の昼にでも。 まあ外食すること思ったら安い。 「みやこや」なくなっちゃったし、毎待夢もやってるかどうかわからんし。

覚書。 台所に設置した除湿機は停まってた。 水は溜まってたからそれなりに除湿はしていたようだけど、結果50%を切ったら勝手に切れるみたい。 Autoとはそういうモードか。 50%切ったら一時停止じゃなくて完全停止するのだ。なら、次回はオートとにせずに本当に常時動作で。 ちなみに、窓を開ける前の家の中はそれなりに乾燥しているようで、少なくとも60%代以下だった。 1階も2階も。でも除湿剤はそれなりに水が溜まっているからやはり湿気は高かった様子。 通信機器があれば、ソレノイドを遠隔操作してコロナ社の除湿機動くようにするんだけどなぁ。

このあたりでもセミはまだわずかに鳴いている。 ツクツクホウシがメインだけど、ミンミンゼミもいた。

釣人が多い。

あっ、カレンダー忘れた。 ゴミの日表も忘れた。 後者は公民館前に掲示されれいるので撮影した。

キャノン新カメラはマクロの性能も高いし、白飛びもしないしTG-6よりよほど良い。 TG6は所詮特殊用途向けだけだなぁ。業務用というか。 カメラとしての性能はかなり低い。 GPS、防水くらいか買ってるのは。 LED等は実質使えないし。

日中の気温は高いなあと思ったけど、室温は29度ちょっと。 扇風機だけで十分。 これくらい涼しいと楽。

なんか蚊が多い

Facebook書いて19時:15から夕食。

20時過ぎから眠くて眠くてもう寝ようと思ったけど、ふと外を見る歩星空がきれいだったので撮影。 超広角では幅は広いが星が小さすぎて迫力がない。 90mm単焦点にしたら視野は狭いがものすごくはっきり映るので以降こちらで。
最初は海辺で、次は家の真横で(家の電気全て消して)。 でもやっぱり該当は車のライトが明るいのでどこかいい場所はないかと思っていると、向かいの裏の横手が暗そうなので行ってみたら大正解。
結構長い間撮影していたような。45分くらいか。 よく見るとうっすら雲がかかっているようだけど、それでもこれだけ見える。肉眼でも。 明日以降は台風の影響が出そうだから、今日の逃すとしばらく見えないかも。 外は暑くなく寒くなく。 星撮影日和。

沖合でなにやら怪しげな明かりが。 2つの光源が見えて近づいたり離れたり、海面を移動してる。 移動速度はかなり早い。

家に帰ってきたら、なにやら部屋の中にいる気配。 電気をつけると天井の隅に大きなヤモリがいた。2匹も。 別にいいよそのままそこにいたら。なにもしないし。 でも逃げて知ってしまった。残念。

こちらではD7500はこのセットのまま使う。 90mm。だからしばらくこれで固定。

写真確認。 90mmはわずかにボケてるなぁ。 マニュアルで無限遠にしてるのになぜ? 取り直ししようかとも思ったけどもう眠いから今日は中止。 明日も夜晴れますように。

2022/9/18 (晴)
6時起き。 洗濯。

朝っぱらからバカバイクが多い。 うるさい。 存在価値のない、いや存在してはいけないクズども。

カマキリさんが。 キャノンカメラは緑に弱い。これは前機種もそうだったけどあまり改善されてない。 オートフォーカスが合わない。と言うか間違った合わせをする。 緑のものが網戸の上にあるというのは一番難しいようだ。 SONYでも難し目な感じ。

今朝は佐渡がとても綺麗に見えてる。 米山もくっきり見えてる。後で、いや食事して7時から撮影に行こう。

腰が!?痛みはないけどちょっと怪しい感じ。 昨日一気に無理しすぎたか? あれコルセット忘れてる!? 一番いけない忘れ物。

7時10分すぎから撮影へ。 腰はだいぶ危なげなので要注意。 まずは佐渡を写しに灯台裏まで行くが、草木が深く半分見えなくなってしまっている。 今の腰では無理はできないので「絶景坂」の絶景が見える場所は発見できなかった。 絶景坂も今は昔。

米山方向は夕陽丘公園から見える。 泳いでいる子がいるなぁ。駐車場も結構車がいる。 良いなぁ、昼から泳ぎに行くか?

下って家に帰ろうかと思ったけど、やっパリ佐渡方面撮影したいので坂の下へ。

ふんどしと前は変態仮面の兄ちゃんが・・・ その格好は逮捕されても仕方ないぞ。

家に帰ったら8時過ぎ。

90mmでカマキリさんを撮影。 そう、朝からずっと同じ場所にいるのだ。 でも撮影は全失敗。90mmは被写界深度が浅すぎて立体物接写には全く向かない。 要するにピントが合わない。

更にその後見たらISOが5000になってる!! 昨日の夜の撮影のままだ。 シャッタスピードには気がついたけどここは忘れてた。 ISOに合わせてシャッタースピードとかが変わるので明るすぎてだめとかはないけど、 ノイズが多く入る。だめじゃん。 D7500の撮影ではここぞという時の撮影で失敗することが多い。 白馬乗鞍でも失敗した。 だめだなぁ。

クソバイクが多い。とても多い。 夏より涼しくて走りやすいからなんだろうけど、徒党を組んでキチガイ共が来るのは迷惑以外の何物でもない。 バイク通行止めにしてほしい。

昨日の星のピントボケだと思ったのは多重露光の影響か。 でも露光前画像も残す設定にしていたはずなんだが。

9:20。本の件で打ち合わせ。 感謝。 後は本がちゃんと届いてくれるかどうか。 あっ、お土産忘れた!申し訳ない。

帰ったら10時過ぎだったか。 少し休憩して11時からお墓掃除へ。 草が茂っていることはないので基本的には落ち葉を掃くだけ。 夏場なのに冬かと思うばかりの落ち葉。

目に何か入った、痛い。 メガネしてても細かいホコリは入る。 水があったので少し洗うけど、完全には治らない。

帰ったら12時。 昼食は昨日買った駅弁。 牡蠣弁当。あっ、これは美味しい。当たり。

13:30から西山へ。 途中少し雨が降ってきた。 どうするか悩んだが、海側の空は青いし上空も雲は薄いのでそのまま行くことにする。

ケーキ屋へ。 入り口の自動ドアが開かない。休み?いや、中に店員さんはいる。あっ開いた。

西山ふるさと公苑。 あっ、野菜がたくさんある。車麩もあったので買う。 いや買おうとしたけど人が出てこない。どうする? ホールではなにやら打ち合わせをしているがそこにいるか?

待っても出てこないのでその打ち合わせで声をかけてみたらいた。 買う。 通常なら月曜日は休みだけど明日は催しがあるので空いているらしい。 明後日休み。

100均店へ。玄関等のスイッチのところに蛍光テープはろうと。 えっ、閉店するの!? 全品半額と書いてあるので色々買ってしまった。

吉屋へ。 梅ゼリーとおこわを。

帰ってきて海へ。 港で泳ごうかと思ったけど左手のところが良さげだったのでそこで。 まあ、浸かるだけでも良いと。 波は穏やか。 水温は最初冷たいかなと思ったけどすぐなれた。体が暑かっただけ。 結構深い。でも下は岩が多くて歩きにくいし距離は稼げない。 岩には藻が多くて滑るし。 1時間は泳いでない?

おやつに梅ゼリー。先に吉屋で買ったの。 適度な甘さで美味しい。

お寺さんへ。 色々教えていただく。小学校の名簿から、誰がいつまで椎谷に住んでたかを推測する方法。 京都帰ったら調べないと。

お寺の前の田んぼでは稲刈りが。 椎谷ではもう唯一ここだけ? まだ早いと思ってたらもう遅いくらいなんだそうで。 一番早い人はもうお盆明けには刈るのだそうで。 毎年そのためにはや上早狩する人もいるそうで。 ニュースになるから。

バナナ頂いて帰る。 17:15帰宅。

もうすぐ日没。 でも今日は水平線は雲で夕焼けが出なかったので全くわからなかった。

お寺さんに動画データの頼まれものをしたけど、 メインPCだけに入れたのか見つからなかった。 削除はしてないと思うのだけど。 京都に戻ってから再調査。

人物・生活編の町内への挨拶文作成。 200字くらいというのは短いぜ。

夜は焼きそば。 と思ったら中華そば=ラーメンだった。仕方ないのでこれで焼きそば。 でも2玉使ったら多かった。残してもしょうがないので食べたけど。 ラーメンで焼きそばを作るのも良いかも。

星は見えないなぁ。

22:15回ってから星撮影へ。 寝よう寝巻きには着替えたけど空を見ると ほんの少し星が見えているので撮影へ。でもAFはやっぱり無理なので無限遠に合わせるしかない。
全体的に雲が多めだが、切れている場所があって、そこの星が見えてたから。 露出時間は1秒で。これ以上長いと自転の影響が出る。 多重露光も無し。
ここぞと思った場所は2枚以上撮影。どうも1枚目は揺れが残っている感じがして。 これだけしてもまだ完全にピントは合ってない。 でもこれが限界なのかも。 当然のごとくAFは効かないし。 まだ少しボケてるなぁ。いい方法はないか。 星撮影用レンズ?

洗濯して干してから寝る。23時ちょっと前。

2022/9/19 (晴)
5:45起き。 台風の影響なんて全く感じない。 海も穏やか。

京都は京風、じゃなくて強風らしい。 大丈夫かなぁ。 雨対策はしてきたけど風対策はしてないから。

泳いだことによる影響は感じないけど、朝腰に気をつけるのは変わらない。

朝食後、まだちょっと物足りないので昨日のおこわを食べる。 やっぱり出来たてを種るのが一番。表面が乾燥するから。

9時頃からお出かけ。

街の人とお話。 このあたりでは佐渡沖を通る台風が危ないと。 第二室戸台風がまさにそうで、隣のおばあさんが窓枠押さえながら助けてと叫んでいたと。

まず観音堂。 住職にあった。

不動堂へ。

そこから西山ふるさと公苑へ。 軽トラック市というのをやってるから。

それにしても暑い。 風が熱風。フェーン現象。

市は盛大。 HPでは屋内で開催と書いてあったが、このいい天気なので屋台は多くが外に出てた。 コンサートは館内になってたけど。

到着してすぐポカリ飲む。脱水状態だったので。 「うなぎ巻」と「鯛めし」を買う 700円、500円。 梨がたっぷりで1000円。これだけ重くてこの値段なら安いのでは。 タピオカジンジャーエールというのも飲む300円。

外に出て飲んでたら、なにやらきれいな音色が。 おそらく今日の出演者だろう、練習してた。 少し動画で録音した。

帰る。 暑い。

途中昨日かおとついもやった栗拾い。 風が強い時があるからまただいぶ落ちてた。 親指に先くらいの大きさ。 靴で分で割る。 20個ほど拾った?→家で数えたら30個あった。

家に帰り着いたら12時ちょっと前。 荷物置いて昼食用意。

さっき買った鰻巻きと鯛めし早速食べきってしまった。 美味しかった。 デザートに吉屋のおこわも。

隣の家人が来てる。 いや来るのは良いけど、複数のグループがマスク無しで入るのがいいのか? という感じ。

栗の虫抜きをしないと。 昨日取ってきたものを見たら虫が食って出した糞が出てた。 少なくとも1つは食われているのがある。 明らかなのは捨てる。後は水につける。

13時半から海へ。 この温度では泳がずにいられようか。

昨日より20センチほど水位が低い。

途中先まで歩いてみたら古い護岸らしきものが見つかった。 岩の感じは明治、でもコンクリートが使われているから昭和に補修されたものか?

家に帰ったら14:30。 ちょっと休憩してから、先の護岸撮影へ。15時すぎ。日差しが暑い。

帰ってからナシを食べる。 冷えてないということもあるけど、あまり甘くないけど酸っぱくもない。 美味しいのかな?

流石に眠くて仕方なかったので昼寝。 起きたら17時。

アイス食べちまったい。 今日は食べ過ぎ。

なんか背中が痛い。今日になって泳いだ後遺症が出てきたか。 でもこれを超えないと体が復活しない。

今日も日の入りは見られなかった。 雲はだいぶ黒くなってきたか。 でもまだ風もないし雨も降ってない。

でも台風の予測進路は椎谷に多くに被害を出した第二室戸台風と同じコース。 心配。

家の横にアキアカネがたくさんいる。自転車取りに行ったら一斉に飛んでトンボに囲まれた。 蝶もいてなかなか幻想的な光景。

自転車は玄関に入れておく。 今晩は一応念のため窓は全て閉めておこう。

今頃になって風景編の感想をもらう。 いや、どこかで聞きつけて人物・生活編の予約かと思ってしまった。 返答は明日。

PDFで人物・生活編読んでたら間違い発見。 フォント違いも。 第2刷の準備は着々。

今日は星は殆ど見えず。 昨日より雲が厚い。 外は熱風が吹いている。21時でも31度を超えている。

網戸になんかバッタがたくさんいるのだけど、誰だっけこの子。 昨日も2日聞いたけど今日は4匹、あれっ家の中にも1匹いるぞ。

眠くて眠くて22時までには寝たと思う。 それにしても暑い。

2022/9/20 (大雨)
ひょーひょーという音で目が覚める。まだ4時半ころか。 窓が少し空いているところがあるようなので家中再確認して閉める。 雨も降ったみたい。

5時頃から風雨が強くなってきた。 窓開いてたら確実にアウトだった。

いつもならもう明るい6時を回ってもまだ薄暗い。

昨日の本の感想への返答。

7時前にはほんの少し弱くなってきたかも。でも結構な風雨。

雨の中、大きなでんでんが活発に動いてた。 魚を得た水、じゃなくて水を得たでんでん。

10時前には雨もやんだ。 風はわずかにあるけど普通の日とそうは変わらない。 と思ったら突然強く吹くこともある。 海は荒れている。

会議。 SoftBankもモバイルWiFiでもLTE対応版は問題ないと完全判断。 この台風の後でも通信障害はない。 優秀。

10時半過ぎにカメラ持って海へ。 まだわずかに小雨が降っているのか潮が飛んでいるのか。 大荒れではあるがこれくらいなら普通の日でもあるので台風だからすごいということはない。 と言うか台風一過の後にしてはまだ穏やかだと思ったくらい。

いらないかなと思いつつも手持ちで持ってきた会社の装置、使うことになった。 明日からは部署離れるのでよほどでないと使わないから今日箱詰めしてしまう。 帰りは送る。

1日中曇ってたけど、昼からは目に見える雨は降ってなかったし、 風は時々吹くぐらいだった。 と思ったら18時には雨が降ってるみたい。

本の発送通知がなかなか来ないので、「これは1日遅れで各所に誤り倒さなきゃいけないか!?」と思ったら、 17:30回ってやっときた。 しかも発送そのものは13時頃に行われているので多分明日には届くだろう。 良かった。 ほんと、胃に穴が開くかと思った。

仕事が多すぎて全然終わらない。 なおのこと今日は納品日なので作業が多くて。 1時間ちょっと残業してなんとか片付けた。

メイル。 えっ、明日本を持っていく!? 無理です、と。 明日から仕事内容変わるし、その説明会議があって休めない。

風景編DVD-Rは作る方向で。 宮川の本を作ろうとしているみたい。まあ、協力しましょう。 時間はもらうけど。

星空は見えない。

もう眠くて仕方ないので21時には寝る・・・のは無理だったので22時には寝る。 室温は26度。昨日より5度も下がっている。タオルケットだけで大丈夫だろうか。

波の音がゴーゴー聞こえる。

2022/9/21 (曇りのち晴れ)
夜寒くて。 5時には寒さで寝てられなくなったので掛け布団取ってくる。 でもまだ掛け布団かけると少し暑いか。 室温は21.5度くらいしかない。 真夏から一気に秋になった感じ。 1階は22.8度。 京都と違って2階のほうが室温が低い。

寒いのでパーカーを羽織る。白馬のために持って来たけど、ここでも必要とは。

風はまったくないのに波の音はすごい。

プラごみ。 6時台にもう出しに行く人が。早いなぁ。 自転車で走るとパーカー着てても寒い。

7:50、やっと陽が指してきた。でも少しだけ。 海が落ち着くにはもっと時間がかかるし、水温も下がったかもしれないから 今年はもう泳げないかな?もう一泳ぎしたかったけど。

なんかお腹がものすごく不安定。

本の作成に使ったデータの内古いの消しながらなんの気なしにみていると、 江戸時代に書かれた資料と大正時代に巻かれた資料で記述が違うことを発見。 2箇所も。 第2刷では1箇所は江戸に合わせ(そちらのほうが正しそうだから)、1箇所は併記することにした。 (こう書かれている資料もある、と) 困ったことに画像データ部分だったので作り直して原稿も差し替え。 まだあるなぁ。

トイレのリモコンの調子が悪い。 設定してもすぐ初期化されてしまうような感じ。 電池が足りない? それとも故障?特殊リモコンだから汎用リモコンでは代用できない。 学習リモコン使えばいけるだろうけど、今はもうまともな学習リモコンもないし。

10時頃チョッだけ雨が降った。

お世話になっている方が来られた。 今日の夕刻本を持って挨拶に行くと。 ということは早上がりせんといかんなあ。

本は順調に配送されている模様。 11時前で長岡営業所通過。

会社PC、仕事が変わるので今までのファイルを消したり移動したりして整理する。 移動じゃ総容量は変わらないから、消さなきゃいけないのだけど。 古いファイルは思い切って消さないと。

新仕事の資料読むがよくわからん。

11:30、波が少し穏やかになってきた? 泳げる? そこまでは無理か。 でも沖の方には雲の切れ間も見えてきた。 これが陸上方向にまで広がれば少なくとも星は見えるかと。

12:25、海を見に行く。いやもう波はきついので泳ぐのは無理。 今年の泳ぎが終わったので水着は片付けなくちゃ。

13時には晴れて青空いっぱいになってきた。 海は陸近くは荒れているけど沖は白波も少なくなってきた。

13時半には本が届いた様子。 今日仕事早上がりで1件だけ挨拶に行くことになるかな。 明日は朝早くからあいさつ回り。 今から緊張が・・・。

電話が。 うわあしまった、まさかの背表紙に誤字が。 そんなところに間違いがあると思ってなかったから見てなかった!! 最初の110部全部補正シール貼ることにした。 上新柏崎店に電話したらシール用紙あるそうなので今日買いに行くことに。 16時からお盆にもお邪魔したところに出来たての本を持って行くので、その帰りに店に寄ってもらう。

すぐ修正背表紙を作り、そこからシール用原稿も作る。 プリンターが認識されなくて焦ったが、PCの再起動で治った。 PC起動時にプリンターの電源が入っている=認識されないと後で電源入れてもだめみたい。 ネットワーク接続のときは。スキャナは行けるのになぁ。 第2刷のデータはもちろん直したが、まったくもってがってむだぜ。 第2刷での修正は結構多い。

新しい仕事、結構大変そう。

16時で仕事を上げて本を1冊持って挨拶へ。 まずは褒めていただけて感謝。

帰りに背表紙修正用のシール用紙を上新に買いに行く。 道が・・・どこ走ってるんだろう?

2種類ほど使えそうなものがあったので買う。

明日の分の本だけ受けとって帰る。

荷物をまとめ始める。

夕食。 食べきる方向で。

補正シールを作成。 思いの外シールが薄いので透けてしまう。 ブラザープリンターは印刷設定があまりできないので最適な印刷設定ができない。 (→後日判明したが、これはメーカーのドライバーが入っておらずWindowsの持つ汎用ドライバーだから。) あるところでできたものを持って本番印刷。 手動で切って貼る。背表紙幅よりわずかにはみ出るので横から剥がれるかもしれないけど これはもう仕方ない。

印刷設定を買えたらもっときれいなのができたので、明日の分以外はそれでやってもらうことで。 本来A4 1枚でシール26*5枚出来るはずだけど、印刷位置がずれてしまうので1枚で40枚しか使えない。 まあA4 2枚もあれば新潟分は足りるけど。 お詫び分も書かないとなぁ。A4用紙1枚。 また余計な費用が。

22時回ってから星の撮影。 ライブビューを使えばピント合わせが可能か。 90mmレンズはやはり無限遠よりわずかに前に本当の無限遠がある。 それにしても寒かった。 外気温は20度切ってるな。室温でも21度しかないから。 一気に10度も下がると体が辛い。

今日はきれいに撮影できたと思ってたけど、PCでみたらボケボケ。 どうやってもだめだなぁ。

車が殆ど通らなくて良い。 クソバイクは来ないし。

日曜日は京都にいるけど、それは元々月曜日から出社の可能性があると聞いてたから。 しかし今日の打ち合わせでその可能性はなくなったので、 日曜日に帰っても良くなった。 切符を1日延長して白馬にもう1泊するか? とは言え、今年の私の体調と言うか腰の調子だろ3連続山登りは無理だから 日曜日は帰るだけになるけど。

2022/9/22 (曇)
5:45ぐらいに起きた。2階室温は19.4度。 20度も切ってる。 1階;7時半前で21.4度。 パーカー着てちょうどかちょっと暑く感じるくらい。

明日・明後日の時刻表がなかったので印刷。 あれっ、名古屋周りの方が速いし僅かだけど安いし、しかも出発時刻は全く同じ。 京都到着時刻も2分しか変わらない。 しまったなぁ。今回は糸魚川から割引きっぷがあるのでちょっとだけ安いかもしれないけど。 今回は大糸線撮影したいから良いけど、次回以降は考えないと。

8:20からあいさつ回り。

柏崎市立博物館。 館長さんと担当者さんが対応。

柏崎市立図書館ソフィアセンター。 館長さんと担当者さんが対応。 興味を持っていただき、個人的にと2冊購入いただいた。 今回は学術的資料価値があると思うから、その方面に興味がある人は食いつきやすいと。

市役所・・・はトイレだけ。

新潟日報へ。 前回担当してくれた人は移動になったので新しい人。 ちゃんと前の風景編も読んで予習してくれているのがえらい。 去年に比べたら少しはマシに受け答えできたかな。 あっ、写真撮るの忘れてる。

柏崎日報へ。 前と同じ人なので前略でいきなり本編の話。

市役所。 市会議員の人とかいろいろ。 連れて行ってくれた人が元市役所の人なので顔が広い。

帰ってきたらもう13時前。12時半かな。

荷物の準備少し。

13時10分から西山ふるさと公苑へ。その前にナルス。 ヤスダヨーグルト2本買う。京都に送る。 弁当というかお寿司を買ってふるさと公園へ。 ふるさと公園でコーヒー貰って庭園で食べる。 水筒は持ってきてる。

帰り、少し雨が降ってきた。 返ってする荷物を入れる。少し。

PCを使う。 facebook書いてとか。もうPCしまい込むので。

荷物片付けてたらガスの定期点検と。4年に一度。 ギリギリセーフという感じ。 色々語る人で面白かった。 ガスの点検は同じ場所では毎回同じ人がきちゃだめなんだそうで。 間違いをしないために少なくとも次回は別の人になるんだそうで。

PCしまい込んだ後に万歩計を見たら、いっぱい警告が出てた。 PC再度出してデータ吸い上げ。 これだけはしとかないと消えちゃうから。 そしてもう一度しまい込み。

今日は朝は寒かったけど、今は室温で23.5度。 来たことは32度超えてたから10度近く低いけど、今日は結構汗書いたから今は暑く感じる。 汗も書いてるから、着替えて服はそのまま送る。

あとはiPadで。

夕方一時雨が降ってたみたい。 雨戸も閉めてしまう。

夜、食材使い切るため色々使う。キャベツ炒め、豆腐・・・など。 洗い物。多い。

夜、雲がまだ多く、星はまだほとんど見えない。

2022/9/23 (雲、小雨)
5時に起きてもそれほど余裕はない。 7:11バス。少し遅れてるけど駅での待ちが1時間もあるので問題ない。 バス運賃が少し上がっているような。そういえば夏乗ったときそのような張り紙があった気がする。

白馬までの通しの切符を買う。 自動発券機では買えないから。 窓口で買えばカードも使えるし。

コンビニで柿の種また買う。なんか他にも買うものがあったような気もするんだけど。 駅に入ってしまう。

ヘリが飛んでいる。ずっと少しずつ横にずれてるけどなんだろう。

ベンチで弁当食べている人が。こんな時間に!? 違う、自分も昼の弁当買っておくべきだった。駅員いないし時間も余裕がない。 この後どこで買える!? 昼抜きで登るのは危険だぞ。

先に各駅停車が入線してから「しらゆき」が入ってくる。そうか、ここで乗り換えか。

犀潟ではほくほく線列車が隣にいる。電車の扉も全部開く。

覚書。 先頭は1両目、海は柿崎まで右側。

大糸線への乗り継ぎはほぼ同じホーム(前の方に移動)だけど時間的にはチョット厳しい。撮影とかしてたら。
大糸線内は動画撮影。しかしなんかJRの人がいるので運転席横にはカメラ設置できず椅子から。 それはそれでいいところもあるけどやはり。。。 帰りは絶対録画する。でも小谷方面向きの方が良さそうけど。

大糸線ってこんなにゆっくりかつ駅間が広かったのね。 景色は右側の方が良さげ。南小谷からも。例外はあるけど。

南小谷で約30分待ち。 レンタカー屋へ電話。30分遅れると。

南小谷からは栂池自然園へのバスが出てるのね。ならレンタカーよりバスとタクシーの方がよかったのかも。

特急が来た。あずさ5号南小谷行き。新宿発かな。ここで大糸線糸魚川行きに乗る人が結構いる。

雨。これで登るかどうか。登るだけなら出来るけど、花の撮影がなぁ。 柏崎駅で買ったお土産の柿の種食べる少し。あと似非栄養ドリンク飲む。これで昼食がわりになるかも。

白馬駅へ。 白馬で降りた客は私だけ。

駅に入って特急「しなの」がいた。あれっ「しなの」って松本行きじゃなかたっけ。白馬に来る便があるのか。これなら乗り換えないでいいから楽。

駅で降りてレンタカー屋を探す。 ガソリンスタンドがやってるけど・・・なんとか迷わず行けたけど、遠いぞ結構。 ニコニコレンタカーを使うのは初めて。

手続きして出発。 ナビはトヨタ純正らしいけど、結構馬鹿。知らせるのが早過ぎてどこで曲るのかわからない。 道間違えたら林檎舎があった。ホテルに電話して予定より遅くなると。で先に昼食にする。この雨ではもう登るのは無理なので時間的余裕ができたから。 大くるみ1300円。 隣の席の人は、ソバザルを少なくとも2回おかわりというか追加してた。

店出たら売り切れになった。ぎりぎり。

ホテルへ。 部屋に荷物置いて、どこに行くか調べる。ホテルで地図もらって。中村家住宅というのがあるようなのでとりあえずそこへ。

はたしてそれはあったがなんか、なんかなので入らなかった。

トイレ行きたいので400m先にあるという道の駅へ。 あるにはあったけど、店は潰れてるぞ。トイレだけ。

ゆーぷる木崎湖へ。おねツイの聖地。途中「海の口」駅もあった。車停められそうじゃなかったので行きすぎたけど。GOPROには映ってるかな?

ゆーぷるから奥の道を進んで木崎湖を一周。なんかどえらい道に迷い込んでしまった。 途中で引き返したけど、そのまま進んでたら危なかった。

そういえば、この辺りに姫川の源流があるはず。でもカーナビでは出てこないのでGoogleマップの何で行こうとする。 ところがこれが無茶苦茶なので中止。やはりモバイルWi-FiのGPSもどきでは位置計測が精度足りずか?

青木湖へ。ここでも一周コースへ。木崎湖以上にどえらい道だった。 この辺りはGPSのログで後で確認。

ホテルに戻る。温泉に行き用意をして再度姫川源流を目指す。ホテルで聞き大体の場所はわかった。 戻り途中でとおり過ぎてたみたい。Googleマップナビがやたら「Uターン」と言ってたのはうそじゃなかったのか。

先に源流へ。確かに看板はあったがよく見えなかったし、何となく通行止めと書いてあったような。 その前を往復してみたら、分かれ道はあったけど、その先駐車場はないので進入禁止となっているようだ。 人か自転車のみ。NHKで日野翔平さんが自転車で行ってたのを見たのだけど、こういうことか。

おびなたの湯へ向かう。 途中神城駅に寄る。雨がきつい。

おびなたの湯は結構人が多かった。こんな時間;17時前なのに。雨で他に行く場所がないからか?18時まで。 ホテルでもらった割引券、使えた。50円か100円安くなる。

ここは露天だから寒い、湯に浸かるまで。

ホテルに戻る。夕食は18時から。 先に充電。

夕食、美味しい。 中島さん辞めてから他には雇ってないのね。千春さんが給仕してる。 息子さんが作られたビールをいただく。1本九百円もするけど。 シャインマスカットのは売り切れ。なんでも原材料が入らないんだそうで。

ちはるさんと色々お話し。 腰痛対策運動が新潟で聞いたのと同じ。

追記:ホテルのお風呂に何故かかカマドウマがいる。

すごい雨の元凶は台風なのか。

腰痛い。車の椅子があれ!?

充電、エネループはいいけど、ACアダプタが1つしかないので、モバイルバッテリー、iPad、モバイルWi-Fiの充電が滞る。最優先はモバイルバッテリー。明日大糸線録画するから。

Wi-Fiは志鷹さんにはモバイルWi-FiがあるのでiPad優先。

猛烈に眠い。21時にもなってないのに。。。

2022/9/24 (曇りのち雨、雨、曇)
5時起き。6時から隣のゲレンデを散歩。
白馬村はあまり霧の中ではない。雨は上がっている。このまま晴れて欲しい。

グランドわかめがいっぱい。滑らないようしないと。

高所恐怖症を押して撮影。いつもの場所で。

栗が落ちてる。少しもらう。

靴グチュグチュどうしよう。

食事は7時半から。行ったら他の人はもう食べてたけどね。

食事中に雨がまた降ってきた。困った。 朝食は元通りバイキング形式になっていた。おかゆ、シリアル、飲み物も選んでね・ オムレツ、パンは給仕。

食事中に少し小降りになった?出発する9時までに上がってくれればいいのだが。

荷物用意してNHKみたらチコちゃんやってたので見いってしまった。

8:45出発。八方へ行く。 雨は一応ほとんど上がっている。僅かに霧雨。 切符はホテルで割引券。

人はそこそこ多い。 ゴンドラ、リフト、リフトでで上がっている間にまた雨が。 八方山荘前で雨ガッパを着る。下はホテルで着てた、と思う。地面が濡れて泥がはねると思ったから。

まずはチョッカリコースで。体はそこそこ動くが早くは動けないのでゆっくりと。花はほとんどない。
途中に分かれ道で間違って自然探究路に入ってしまった。 かなり遠回りになるが、花は多かった。あくまで比較的。撮影しながらゆっくり行く。

やっぱり体力落ちまくってる。息が上がる。雨も粒が小さいとはいえはいえ断続的に降るのでメガネが曇ってというか水滴で前が見えない。 写真はオートフォーカス任せだが、これまた霧で合わないこと時々あって困る。

池の上から池が少し見える(この言い回しは行ってみないとわからないか)。 池のほとりへ。

稜線なんて全く見えない。対岸すらうっすらで、オートフォーカス効かないことも。

朝食でもらったパン二つ食べる。

池ぐるっと回って、帰路へ。 池の裏側の植生の異なる所は今回も異なり、リンドウが残ってた。でもそれだけ。

帰りは全て自然探求路で。 人が多い。 前回は滑って大怪我したので慎重に行きたいが後ろから迫られてそうも行かない。

雨は一応止んだみたいだけど雨ガッパ着たまま降りる。 これが正解だった。その後のリフトの寒いこと。

ゴンドラ乗り場でおみやげいくつか買う。 →後日談。全部外れだった。みゅ~。

昼食どうしようと思っていたらゴンドラ乗り場前に白馬豚丼というのがあったので入ってみる。
豚はいい味。油が美味しい。しかも枚数が多い。付け合わせの山菜もいい。 ただ全体的に辛い味付けなのが残念。豚の味を生かして薄味にすべき。これで千円なら高くはない。

ホテルへ。着替えと荷物整理。冷蔵庫に入れてた物も取り出す。 野沢菜も買う。

またおびなたの湯へ。 ゴンドラの券があれば割引!?と思って持って行ってみたら黒菱だけらしく八方のはダメと言われた。 タオルがないので買うのは顔だけので250円、借りるのはフェイスとバスタオルで350円。 後者にした。まあいいか。

こんな時間なのに人多い。

出たらもうレンタカー返す時間の15分前。 急ぎ・・・ではなくゆっくりレンタカー屋へ。。 ガソリンスタンドなので返す&給油が一度に出来るのがいい。 まあ、最初はタクシーの方がいいんじゃねと思ったけど、結果から守れば借りてよかったかと。どえらい道に走ったけど。

駅まで歩く。歩道がないので車道歩くにはちょっと怖い。 人は反対側歩けと書いてあるけど、そのために信号一つあるのが嫌。 そうでなくてもやたら長い待ちの信号だから。あれは絶対構造的ミス。

白馬駅に着いたのは15:10ちょっと前か。 待っている間に特急あずさ、臨時の快速リゾートなんとか、を撮影。 お茶が残り少ないので買う。100円で600mlとは安い。

普通でまずは南小谷へ。 対面ホームに糸魚川行きがきて・・・ない。待つ。

外人さんに時刻を教える。 いや大したことじゃないじゃない。

列車が来た。

人が少ないので先頭を陣取る。運転席の横にGoProを置き撮影準備。
ちゃんと運転手さんに確認とって問題ない位置に設置。場所によってはバックミラーに被ると。

いい撮影だし、いい眺めで面白い。 ところが、途中で電池が切れた。えっ、切れないように外部給電してるはずなのに!? あっ、電池からのケーブル抜けてた!! 差し直して、またこういう時はGoProがハングアップしているので電池一度抜き差し、 そのためにはカバー外してと一通り面倒なことして再開。いいところで数分抜けてしまった。 これも呪いか。

糸魚川。運転手さんに感謝して降りる。

乗り換え時間はそれほどない。在来線から新幹線へはホーム内乗り換えは無理で一旦外に出る。
ここで新幹線に乗るのは初めてではないが、在来線からの乗り換えは初めてで、これは知らなかった。
在来線といっても大糸線は切り離されているから仕方ないのか。旧北陸線はえちごトキめき鉄道だし。

駅出たらスタンプがあったのに紙がない。 こういうこともあろうといつも紙入れてるにに、今持っている紙には白い部分がない。他の紙も見当たらない。
諦めて新幹線の入り口に行ったらそこに定期券の用紙があってその裏が白だった。それを掴んで戻って押印。
さらに走って戻って新幹線ホームへ。さっきの外人さんは同じ号車か。

フィギュアの撮影とか荷物の入れ替えとかして、あとiPad探す。 そしてここを打ち込み始める。多いので打ち込み切らないうちに金沢へ。 ここで弁当を買うーーーない。売り切れ。仕方なくおにぎり二つだけ。
レジに前にいた姉ちゃんが支払いに何かスマホのクーポンを使おうとしていてトロトロしているから先にしてもらいたいと言ったけど 既にレジに入っていから無理で、姉ちゃんは結局現金払いした。100円のものに手間がかかるクーポン止めろ。しかも混んでる時に。

ホームへ。ホームにも駅弁屋があったけど閉まってた。 12号車は一番後ろで遠い。いや、先頭。 走って行ったけど、列車に乗ってからでも余裕があった。 なので先頭に行って撮影。

出発。 停車駅が少し多いタイプ。 金沢、小松、芦原温泉、、福井、武生敦賀、京都、高槻、新大阪、大阪。 人はそれほど多くない。まあまだ連休中日だもんね。 だからこそ大糸線も撮影できたのに。ああそれなのに、それなのに。

やっと打ち込みが追い付いた。

福井は人多い。

kindle 本読んでいる内にあっという間に京都。タクシーではなく地下鉄で帰る。 鞄が重い。

家に帰って徐々に荷物を片付ける。 録画確認。要らないものを即削除。 録画も予約も。

パン残り一個食べ、まだ小腹が空くので冷凍してあったうどん食べる。21時過ぎ。 でももう眠いので寝る。

夜中1回、4時代にも1回トイレへ。ダメじゃん。

2022/9/25 (晴)
昨日からギックリ腰防止体操してるけど、今朝着替えの時にグキッときた。 すぐコルセットをぎちぎちに巻いてその後問題はないが、念のため今日は外出しない。 出町で食材買うつもりだったけど。 歪みが溜まってたか。スパッツも一番きついの。

録画消化も少ししつつ洗濯いっぱい。

本の校正も。間違いというより言い回しの変更。

午前中から荷物くるかなと思ったら新潟からが14時から、本は18時から、上新からは16時から、バラバラじゃん。 わざとじゃないけど。

洗濯第2段は山登り系。リュックも洗う。かなり汚れてたから。 カビも生えてたからなぁ。

14時過ぎて15時くらいかなぁ。 ヤマトで新潟からの荷物&16時からになってた荷物来た。 一気に開封して特に食材は急ぎ冷蔵庫へ。 ギリギリセーフという感じ。 アルコール噴霧してたのが効いてたような気もする。 納豆はどうだろう? 数はたくさんあるから食べられると良いのだけど。 いずれにしても送ったものは早めに食べなくちゃ。

片付けていある間にピンポン。 隣の家が売れたので境界線確定したいと。 次の土曜日で。

洗濯第3段。 その前に今まで干してたものを取り込む。今日はいい天気で全部乾いてた。

上新からの荷物は全自動コーヒーメーカー。 箱から出しただけ。

かぼちゃをすぐ調理。 切って電子レンジかけただけ。 これで煮物は出来るけど味はどうかな?

小腹がすいたので 送ったバナナ食べる。 これもギリギリ。

PCを設置していろいろ。 お寺さんに頼まれてた公開での動画も送る準備。 大きすぎてメイルでは送れないのでGoogle共有で。

記録してた本の校正。 すでに同じ修正が入っているところもあった。

夜中寒くて掛け布団を探す、薄いの。

本がなかなか届かないので調べなら、明日の夜到着だった。 そういえば、発注時はこのあたりは出社の可能性があったので夜に、 25日も白馬に居る予定だったので26日にしたんだった。

人物・生活編販売にむけて管理表を作って気がついた。 風景編の単価が赤字になってる。 今回20冊増刷したけど、20冊だと途端に単価が上がって3300円でも赤字になると判明。 気が付かなかったのは不覚だが、まさかこんなに上がるとは。 やむを得ず販売単価を上げることで決定。
まあ、風景編だけを今から買う人は少ないだろうし。 人物・生活編と同時に買う人にはそちらの利益を削って100円引きしようかと。

ニーア:オートマタは2周目終了して3周目に入るけど、 これがまた途端に難しくなって2回連続ゲームオーバー。 途中からまともに操作できなくなるので最適のルート以外で行動すると完全にはまる。 EASYでこれなら上の難易度ならどんなんだ? 中断。

2022/9/26 (晴れ)
5:45起き。 2階で室温は24。5度。

悩んだが、体の怠さが尋常では無いので仕事は休むことにした。 体が痛いし、今日になって筋肉疲労が出てきてるみたい。 腰痛はもう大丈夫か。 だめ、今日は無理。

ホームページの改訂。 アップはまだ。

昨日の最終洗濯の干し直し。

午前中に本が来た。 佐川で。 夜の予定なんだけどなぁ。まあいいけど。 で、1箱は早速ヤマトで新潟転送。 その送料、本に上乗せ出来んなぁ。 そもそも販売価格上げておくべきだった。 いくら利益は載せない方針でもちょっとやり過ぎたかも。

各所にお礼メイル。

11時半からポストでモバイルWiFi返却→お昼はばく食堂へ→郵便局(税金振り込み)。

ばく食堂では1番乗りだった。 ここは値段以上に感じる量があるからいい。 パンも買った。

郵便局、現金では振込手数料がかかるようになったけど、公金の場合はかからないと。 年賀はがきは11月から。 外は25度、でも暑く感じた。 まあ新潟では32度から台風後一気に10度下がって21度程度になって寒かったけど、それに比べれば25度はまだ暑い。

facebook加工と動画編集しようとするがVEGASがなかなか起動しない。 動画読み込ませたらハングアップする。 アップーデータがある?ダウンロードなかなか始まらない、終わらないけど。

会社から電話があって、私が連絡が付かないと言うことになっていると。 至急派遣先につないで状況報告。 ネットワークがつながっていなかったようで、メールが送られていなかったと。 気をつけないと。

4ヶ月、いや5ヶ月以上ぶりくらいに御苑歩きへ。 とりあえず今は普通速度での歩き1周だけ。 それでも体に応える。 新潟・白馬で一気に鍛えてきた疲れが出ていることもあるだろうが、 やっぱり体がボロボロ。

ニーア:オートマタは全然先に進めないところがあって、どうも操作がおかしいので操作法から見直し。 進めた。

その後もひたすら救いのない話でこれで人気がある理由が、今はわからない。 きれいはきれいだけど。

2022/9/27 (晴)
5時半頃起きた。 ぎっくり腰防止運動してから起き上がる。今日も体中が筋肉痛。

日曜日に届いたコーヒーメーカーを使ってみる、と言うか使う前の清掃運転したらいきなり部品が取れた。 どうも折れてしまっているよう。だめだめじゃん。 初期不良で交換してもらうよう連絡。

洗濯。午後から雨なそうなので午前中にできるだけ乾かす。

オリックスのふるさと優待がやっと届く。すっかり忘れてた。 冷凍だけどうなぎ。今高くてなかなか食べられないからね。 これで最後だったか、来年で最後だったか。

覚書。 Windowsのバッチファイル内はSHIFT-JISで書かなければならない。 UTF-8では文字化けする。 漢字フォルダ名を使うなって話もあるけど、すでに付けて運用したものは容易には変更できない。

11:45。雨が降る気配は微塵もない。 気温は上がってきた。扇風機が必要。 でも26度台だけど。

と思ったけど、その後だいぶ曇ってきた。 洗濯物は入れ込んでしまう。

でも13:30現在では雨は降ってない。

新潟の玄関に付けた玄関灯。 レビューを書いたら、いきなりその商品の在庫が0になって入荷の目処が立たないになった。 悪い評価点は付けてないが問題があると書いたから、中国人が製品を引き上げたのだろう。 中国製品ではこういう事がよくある。 悪い評価付けられたら在庫なしにして一旦商品を消して、別の会社名で出してくる。 ありがち。
先日のプリンターインクもこのたぐい。元製品が同じなのに販売会社が変わったから交換できないとか。 長期保証の意味がない。製品より先に会社がなくなるから。 ひどいところは返金するからレビュー消してくれとか言ってきそうなところもある。 面と向かって言ってきたところはないけど。 悪い評価は絶対に消さない。 自らの製品に自身があればこんなことはしないはず。 これが多くの中華製品の現状。いいものもあるけど、悪いというか信じられない物が圧倒的に多いと。

15時、雨が降ってきた。 15:20、雷もなってきた 今日の雨は台風ではないのか。

16時半前には止んだ?音は聞こえない→まだ降ってた。

ARMのアセンブラ命令調査。
strbだけがオペランドの順が逆になることに注意。
a = b+c 基本
[b]=a,b+=c strb

薬屋が来た。半年に1回くらい。 で、サントリーのセサミン;1日3丈3ヶ月270丈;定期便で1回税込みで10584円(えっ、9800円くらいじゃなかったの!?)だから30日で3300円強(60日で6600円) を停止して、この薬屋のにしてみる。値段は2日に1回飲むで30本=60日で4400円くらいろ2200円ほど安くなるか。 とりあえず1回変更で。サントリーは停止。 こっちのはゼリータイプで味も良かったし。

ニーア:オートマタ終了。 哲学的で救いのない物語。

ブログで本の販売開始を告知。 販売ページも更新。

ニーア:オートマタは一度最後まで行くといろいろ選択できるようになる。クエスト回収とかも出来るようになるのでやってみようかと思ったけど 全然進まないので終了。別ルートのエンディングも面倒なので考え中。 あっ、はじめ得たアイテム使ってみた。というより、今まで使い方知らなかった。 説明書ないし。

22時過ぎから今日も御苑歩き。雨の後なのでどうしようかと思ったけど、これで休むと癖になるから。 体が覚え込むまでは休ませないように。

シャワーして頭乾くまで待ってたら 寝たのは0時頃。

2022/9/28 (曇)
朝起きたらもう6時回ってた。 ぐっすり寝てた? 昨日飲んだ、と言うか買ったサントリーのセサミン代わりに買った薬、安眠にも効くと言ってたが、その御蔭? ギャバだっけ?

レビュー書いたら商品がなくなった中華製品。 今日見たら戻ってた。 本当に一時在庫切れだっただけか。

でも、私のレビューの直後にそれを否定するようなレビューが入ってた。多分サクラ。 タイミングがおかしい。 こういうことする商品、と言うか会社はやっぱり信用できない。

いつも飲んでいるスープの追加発注。 3ヶ月に1回位か?

プリンターで両面印刷・・・あぁ、裏紙使ってたからだめだ! A4用紙はまだあるけど、朝一は腰が極めて不安定なので入れ替え作業ができない。 後で。

お腹の調子が悪い。 何が原因だかわからない。逆に疑い出せばあれもこれも疑える。

本当に隣のバカがドタバタうるさい。 平日日中だから親がドタバタしているのだ。 ガキかてめえは。

水下痢状態。 何が原因?

まだだるいので午前中にドーピングしたけど、午後からも違う種類でドーピング。

前の仕事にバグ発見。バグの根拠も書いて「仕方ない」という方向で(だめ)。後任者におまかせ。すまん。 しかも最後のほう読むべき仕様書を間違っていたというか、読んでなかった仕様書も発見。 これ読んでたら今頃動いてる? まあ、仕方ない。

コーヒーメーカーは交換で決着。 先に交換品が届いたら送り返す。 でも明日というわけには行かないので暫く待つことに。 なかなかコーヒーが飲めない。

親戚から本が届く。 作られていた本。協力していたのでもらえた。 さすがにプロに任せた本は出来がいいなぁ。

代わりじゃないけどこちらの本を送る。準備をする。 こちらはただというわけには行かないので振り込みを依頼。

風景編の在庫切れで待ってもらってた人に連絡。 メールの人はこれでOK。 でも電話番号しか聞いてない人には後日電話するしかないか。 電話苦手なんだけどなぁ。

ということしてたら19時。

ニーア:オートマタはクエスト回収。 いくつか完了。終わったと思うのだけどまだ実行中の物がいくつかある。 わからない。

御苑歩きへ。 酔っ払いのように騒いでいる若゛者がいる。逮捕した方がいいんじゃない、と思ったり。
歩いていると後ろから付いてくる人間が。同じコースを回るのかも知れないけど、こういう時間帯だから、あまり距離を詰めない方がいいと思う。

寝たのは0時前か。

2022/9/29 (曇りのちほぼ晴れ)
5:30頃起きた 昨日ほどぐっすりは寝てない感じ

Echo Show15でFireTV機能が使えるようになるのだと。 今までほとんど使い道がなかったShow15が使えるようになりそう・・・かな?

洗濯。

コーヒーメーカーの交換は土曜日。 保証書も伸ばしてくれないと困る。

ニーア:オートマタはクエスト消化続行中。 レベルが上って初めてまともに出来るものもある。

郵便局へ。 1冊送付とレターパックの大量購入40部。 それだけ買って売れなかったら大損だけど。

佐川が不在通知を入れてる。 居たぞ。 おかしいよ。

新しい仕事。 CPUの調査。 結構「うわぉう!?」なことが多い。

ニーア:オートマタ 攻略サイト見ながらクエストクリア中。 自前で解いている方が多いけど、どうやってもわからん所はもうね。

録画のBD落とし開始。 2Kと4Kの重複部分に関しては先日消したので今は残っているものだけ記録すればいい。

御苑歩き。21時台、早めに廻る。

2022/9/30 (晴)
起きたら5:45くらいだっけ。 少し寒いので長めの服にカーディガン羽織る。

世の中いろんなCPUがあるもんで。

親戚から軽井沢の別荘できたそうで。 なかなか素敵な作りだ。 でも泊まるとなると私にとっては目が飛び出るほど高いので多分一度見に行ったらそれで終わりかな。 小布施行くことがあったらその帰りに寄るかな。

上新からの換えのコーヒーメーカー、今日届くと書いてあったけど届かない。 大阪から京都でそんなにかかるはずはないと思うんだけどなぁ。 今日中に来なかったら明日連絡を入れる。

銀行口座の引き落とし見てたら、なんか見たこともないところから引き落とされてる。 安くない額だから調べたいが、どうやって調べたら良いんだ? →検索したらヨドバシゴールドポイントカードだった。 確かに使ったけど額がなぁ・・・わかったプリンターだ。

15:30前に荷物来た。 でも開梱は夜か明日。

16:30で仕事挙げて病院へ。

堀川商店街でなんかやってる。帰り寄ろう。

待ちは少なかったかな。

帰り、がたがたな二条城北の道を避けて走ってたら神泉苑へ。 お詣り。

この時間人がとても多くて走りにくい。 二条城北の道路はガタガタだけど人は少ない。 考えどころ。

あっ、堀川行くの忘れた。

家に帰ってからご飯炊く。 なのでご飯食べ始めたのは19時回ってからか。 いや、そもそも病院行くのが早かったからそうでもないか。

御苑歩きは21時台に。

ニーア:オートマタは3周目のエンディングのもう1つのパターンへ。

早く寝たかったのに頭洗って乾くまで待ってたら0時回った。