☆雑記2011年(1月〜3月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら

2012年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2011年12月最後へ
2012/1/1 (曇のち晴)
 昭和87年。平成24年。もはや何年なんだか、意識しないと解らない。

 新年の用意など何もしていないが、まずは護王神社さんへお参り。 町中が静か。

 今日は1日、映画が1000円だから見に行こうかと思うが、「仕事」&「おかねがない」ので止めておく。 節約。

 帰ったら即仕事始め。ものすごい苦労の末、iPodで動かない問題を無事回避。 省メモリだけではだめで、最終的にはiOS提供の1関数を置き換えることでうまくいった。 結局の所iOSのバグだったと言うことで。 困ったもんだ。高速化もだいぶ施したが、ちょっと遅くなった部分もある。これは仕方ない。

 仕事中DVDは「涼宮ハルヒの憂鬱」第1期13話。

 お年玉のポチ袋を作成。こちらも自作で節約。

2012/1/2 (雨一時晴、後晴時々雨)
 デバッグ。あかん、まだ落ちる。iPodもそうだが、iPadでも。 疲れがどっと出て朝寝。

 起きてデバッグ開始。案外すんなり原因が解る。しかし、「遅い」という問題は残っている。 我慢するか、対策を考えるか。

 大阪へ。初詣にも行くが、やたら人が少ない。 龍安寺さんでの修験道の祈祷もやってない。 どうしたことか。 知らん間に世の中が終わったのではないかと思ったくらい。

 中華料理、大変おいしかったで御座います。 近くブログで紹介。

2012/1/3 (晴)
 ひたすら仕事。高速化も一応なったが、まだ落ちる。原因不明。 考えられる範囲で対策を入れてみる。

 本当においしい料理は冷えてもおいしい。お持ち帰り中華料理。

 大人は子どもに「嘘をつくな」という。でも、自身は平気で嘘をつきまくる。 世の中は嘘に満ちあふれている。人が良心で生きる世の中であって欲しい。

 アプリ。結構うまく動作するようになった。 今のところ落ちない。

2012/1/4 (曇のち晴のち雪)
 昼から雪が降ってくる。今期本格的初雪。

 ブロック構文の勉強。Objective-C。今まで何となく使ってきたが、ちゃんと勉強する。 簡単に言えば、ローカル関数。関数の中で別の関数を記述出来る。 まれに必要になる。

 寝ながらデバッグ。まだバグが出る。

 ProjectDIVA extend「積乱雲グラフティ」。hardで後一歩でパーフェクトと言う所まで行った。 打ち間違いはなく、2つだけタイミングがわずかにずれた。 ボタンがおかしいうちのPSPでは限界なのか?

2012/1/5 (晴)
 今日のアップデート。  アプリは昨日見つかったバグを修正してiPodの上でのデバッグは一応完了。 またiOSのバグな気がするが、回避。 iPadは今夜。審査提出用の資料も作成完了。ホームページにも追記。 早ければ明日審査へ。

 仕事中DVDは「極上生徒会」26話。

 iPad実機デバッグ。異常はなし。しかし、Undoした後処理が遅くなる。ここは見直しする。

2012/1/6 (晴)
 ウサギ掃除&ウサギ洗い。

 アプリデバッグ終了。UNDO後の遅さも解決。審査へ。 これでしばらく開発は休止。宣伝活動する。 あと、開講予定のPC教室の「設計」とか。

 HPプリンターのキャッシュバックにようやく応募。忙しかったから、買ってから一月経ってからになってしまった。

 11月からこちらの領収書とかレシートとかを一気に片付ける。というか家計簿に付ける。 冊子のPDF化も。数キロ分。 忙しすぎたからね。

2012/1/7 (晴)
 8時過ぎに起きる。朝食をとってウサギと金魚に餌をやってまた布団に潜る。 次に起きたら11時過ぎ。布団の中が天国に思える季節。

 DVD/BDのスリム化も行う。あふれかえってた棚が少し空く。

 その後も18時前までほとんど寝てた。とにかく眠い。疲れがどっと出ているのか。

2012/1/8 (快晴のち曇)
 今日も午前中は寝てた。布団籠もり病。寝過ぎか、頭がちょっと痛い。

 久しぶりにブログの更新をした。写真とプログラム両方。後者は今年初で2本。 今月は「宣伝月間」なので、いろいろ更新したい。

 浄水器洗浄と洗濯。ウサギ掃除も少し。冬は食べる量が多いので糞の量も多い。

 なんかヘリが飛んでる。また誰か来てるのかも。

 ちょっと手間がかかる冊子のPDF化。フラットベットスキャナとかMFC-6490CN=A3スキャナを使う分。 前者がMacにしかつながらなくなったのも手間がかかるの点。Windows7は、古い(とはいえ10年も経ってないが)周辺機器へのサポートが弱いところが難点。

 ProjectDIVA extend「積乱雲グラフティ」のHARDでやっとパーフェクトが出せた。 他のHARDは無理に近い。 「初音ミクの激唱」HARDでもEXCELLENTが出せた。これは半分狙える。

2012/1/9 (晴?)
 今日もひたすら寝てる。午前中ほとんど、そのあと録画を見た後15時前まで。いくらでも寝られる感じ。 脳が溶けてきてるのかも。

 集めまくった絵の整理。1年分以上。適当に分類してPicasaでそれらしく見えるようにする。

 手書きメールのバージョンアップ版がいつの間にか公開されてた。 次の新作「手習い君」も近日公開・・・されて欲しい。 拒絶されるような技術は使ってないから大丈夫だと思うが。 それにあわせて、サポートホームページを微調整。 情報ブログは(密かに)だいぶ更新。 しばらくはアプリ開発を止めて宣言活動する予定なので、その準備。 でもどう宣伝すれば良いのか。

2012/1/10 (晴)
 郵便局経由で御苑歩きへ。1週間以上ぶり。いや、外出自体が1週間ぶりで、御苑歩きは年末以来。 やはりちょっと体力が落ちている。

 録画のBD落とし。HDDの残り容量が60%台に乗った頃に行う。BDそのものは余裕があるが、録画自体がかなりあるので時間がかかる。 たぶん、今週いっぱいかかるのでは。→後1番組25話を残すだけ(削除した話数は100近く)。

 iOS4のiPhone/iPadのWiFi接続が安定しない。バッファローのWiFiホスト(ルーターというのが一般的か)との接続が不安定という情報もあるので、 Macの内蔵WiFiをホストにしてみる。今まで何回かやってみたけどうまくいかなかったが、今回はネットで調べてやってみる。 結果まとめ。システム環境設定から、
  1. ネットワーク〜AirMac〜「AirMacを入りにする」
  2. ネットワーク〜AirMac〜「新しいネットワークに接続することを確認」のチェックを外す;実はこれが重要
  3. 共有〜インターネット共有のチェックを外す
  4. インターネット共有〜共有する接続系を:Ethernet
  5. インターネット共有〜相手のコンピューターが使用するポート〜AirMacにチェック
  6. インターネット共有〜AirMacオプションを押してWEPキー長さは128ビットまたは40ビットを設定、暗号化にチェック、パスワードはWEPキー長さに合わせて設定
  7. 共有〜インターネット共有をチェック
  8. インターネット共有内の設定がグレーアウトされるが問題なし
  9. 共有を開始
あとは、iPod/iPad側でネットワークを選択し、パスワードに今入れた物を設定すればOK。さすがにApple同士なので接続は安定している。 ポイントは、(2)の無線LANを使いながらホストにはなれないということと、(8)グレーアウトされても大丈夫というところであろうか。

 Xcodeでの開発において、今まではバージョン管理を手動で行っていたが、これをsubversion、ではうまくいかなかったので、 Gitと言うもので管理するようにした。新規ではなく、既存のプロジェクトを管理下に置く方法は ここにあった。今後はこれで管理。うまく動作している。変更箇所が一発表示されるので、大変便利。

 アプリの宣伝に関しては、日本国内での方法は1カ所解った。たぶん無料。ただし投稿しても載るとは限らない。 海外でも1カ所くらい探しておきたい。次回アプリの技術開発をしながら、一ヶ月くらいで何とかしたい。 2月には別の方法で宣伝する予定。PC教室は、4月から何とかしたいが、準備出来るか!?

 販売中のアプリにバグがあることを発見。動作ではなく、アイコンが間違ってる。 最新作を作るときに間違ってコピーしてしまったようだ。 アプリ検索時に表示されるアイコンが間違ってる。 とりあえず、動作には支障ないので、次回アップデート時に直すことにする。 ソース上はもう直したけど、あえて審査に出すことはしないと言うこと。

2012/1/11 (曇一時晴のち雨)
 御苑歩き。特に変わったことはなし。晴れたのはこの間だけ。

 今日のアップデート。  BDへの録画落とし終了。

 仕事中DVDは「トライガン」26話。トライガン 萌えアニメではない。男が主人公という意味では「カーボーイ・ビバップ」に似てる。 面白いが、主人公の行動原理及び敵の意図が今1つわからないのですっきりしない。 だから、後半激しくなる戦闘が無意味と言うかあっけなく思えてしまう。 もったいない。 アメリカではえらく人気なようだがなぁ。 おすすめ度80%。

2012/1/12 (快晴)
 起きたら10時だった。最近どんどん朝が起きづらくなっている。

 窓を開けたら雪が積もっていた。「♪雨は夜更け過ぎに、雪へと変わるだろう」(C)山下達郎、だったようである。 今季初積雪。積もっていたのは屋根の上だけで、庭には積もってないので、ウサギは遊んでない。

 第7弾アプリ、アップルから拒絶で返された。 画面周りの動作がアップルの規約に適合してないというのがその理由。 通常あまりやらないと思われる操作でのツッコミだった。 アップルの審査は結構厳しい。 早速修正開始。理論的な解決策は直ぐ解ったが、なぜかその通りに動作しない→思い込みによるバグだった。
他にもあり得なさそうな操作をしてみる。たぶん大丈夫と思うので、再審査へ。

 今日のアップデート。  DVD「AIR」12+OVA2話。 京都アニメーションの、KanonやCLANNADにつながる「Leaf」原作の18禁ゲームのアニメ化作品。 「泣きゲー」と呼ばれるジャンルの代表作である。 KanonやCLANNADには一応Happy Endingがあるが、これにはない。 途中で時間軸が飛ぶし、目線が変わるし、Happyでなくかつ抽象的な終り方なので、 26話もあったら耐えきれないかも。 OVAは途中の1話を広げたもの。必要なのか?という気もする。 おすすめ度80%。 有名な台詞「もうゴールしてもいいよね?」ってこれだったのか。 私もさっさとゴールしたい。もしくは新しいスタートを切るか。

 Apple提供のiOS日本語資料を発見。先にこれを見ていれば第7弾アプリの開発はもう少し、いや、だいぶ楽になったろうに。 まあ、勉強にはなったけど。でも、こういうのを読めば読むほど自分の力不足が解ってつらくなる。 近くに(以下削除)。

2012/1/13 (晴)
 アプリのユーザーレビューがあったので読んでみた。 曰く「使い方が解らん」と。 ヘルプ読まずに使えることを目標に作ったから、そんなに難しいはずはないと思うのだが。 再生は一手順知っている必要があるが、それはヘルプを読めば一発で解るはず。 ひょっとして「盗撮防止機構に引っかかっているのではないか」と疑っている。

 それにしてもなぜ質問しない?解らないなら聞けば良いのに。そのためにサポートHPを作って、 そのアドレスをAppStoreでも公開し、さらにヘルプからもリンクしているのに。

 これって「自分はバカです」って言っているようなもんなのじゃないだろうか。 事実、使えている人は多数居るわけだし。 知識程度の低い機器ユーザーが居ることの表れでもあろう。 小学生でも所有できる時代だからさもあらんのか?

 ヘルプを読んでも理解出来ない、もしくは「ヘルプを読むということ」すら出来ない人にどう伝えるか。 「ヘルプが読めない人お断り」と書くべきなのだろうか。それとも年齢制限を入れるべきなのか(今は無制限)。 今の若い衆は言葉では理解出来ず、アニメを含む動画にしてやらなきゃだめなのだろうか。 海外でなら言葉が通じないこともあろうからそれは非常に有効だろうが、母国語でこれではなぁ。 日本の教育は一体何をやってるんだ? 困った時代よのう。

 ということもあって、取説動画を作ろうとする。最初は静止画をつなげて作ろうかとも思ったが、 やはり実際の操作を見せた方がわかりやすいので、動画撮影に切り替え。 家にある機器で動画撮影できる物を集める。 が、全て1人で作業しようとすると・・・
  1. iPod touch4 : 正立保持できない(三脚に付けるための穴など当然無い)。そこそこ重いので、両面テープでの保持も無理。よって、操作しながらの撮影は不可無理。
  2. Finepix f100 : 動画撮影中にオートフォーカスがなぜか効かず、画面に焦点が合わせられないのでだめ。
  3. DMC-LS1 : フレームレートを設定できるなどなかなか良いんだけど、画面がちょいと狭い。モアレが盛大に出るのも欠点。
  4. 100万画素Webカメラ : 軽いので両目テープで保持できたが、ズームがないので操作をアップで撮れない。何よりも色が全然だめ。
  5. D90 : iPadの画面を使うためにはカメラを横倒しにして縦長にする必要があるのだが、D90は重すぎるので小型三脚では保持できない。
 まだ3台のデジカメがあるが、似たような状況だろう。ちゅうことで、どうしようか検討。 動画がきれいなデジカメ、もしくはビデオカメラを探す。 今の状況なので高い物は買えない。当面取説撮りだけなので、多くの高度な機能も記憶容量も要らない。画質もそこそこでOK。 PCで編集出来て、最小焦点距離が短くて(近接撮影するから)、室内(=暗い)でもそれなりに撮影出来て欲しい。 デジカメでは価格内で十分なのが見つからない。ビデオは・・・最近安いんだなぁ。 ということで、ビデオで決定。機種は届いてから紹介。まさに出血購入なので、がんばって作らなきゃ。 これで売り上げ2倍が必須目標。

 撮りためてた探偵ナイトスクープ2〜3ヶ月分を一気に見る。 昨日と今日で。全部は見てない。ちょっと見て、好みのネタだけ。 それでもけっこうあるなぁ。 そういえば、今夜も放送が。それは明日にでも。 クレヨンしんちゃんも溜まっているから、そのうち見ないと。

 PSPに液晶フィルムを貼る。うわぁ、ごっつう見にくくなった。 無反射なのかもしれんけど、画像がぼけぼけになってこれはあかん。 はがそうかとも思ったが、もったいないので、今日はこれで我慢。明日起きてからはがす。

2012/1/14 (曇)
 PSPの液晶フィルムをはがそうとする。「はがれた」と思ったら、なんか薄いフィルムが。 貼ったフィルムはまだ完全にはがせてなかったのだ。 買った商品は3枚が重なった状態で、1枚は液晶に貼る側の粘着面保護フィルムで、 これは当然貼る際にはがした。その状態で昨日の「ぼけぼけ」状態だったが、 実は、上側にも商品保護フィルムがあったのだ。実際の液晶保護フィルムは真ん中の1枚。 これは透明度が高く、全くぼけもないものだった。 危うく、アマゾンに酷評を出す所だったぜ。「説明書をちゃんと読め」とは、自分にも言い聞かせるべき言葉であった。 「他人の振り見てわが振り直せ」。

 ProjectDIVA2の「ココロ」の演奏が途中で止まってしまう。 毎回だいたい同じ位置(微妙に前後する)。難易度HARD/NORMALともに発生。 ボタンを押した音は出るからハードの不良とも思いにくい。 データの再インストールしても変わらず。 2000番台のPSPでは発生しなかったと思うから、3000番台固有の問題か?

 病院へ。これを最後にしたい。もう薬代も惜しみたい。 会社も辞めてストレス元は減った(あえて「なくなった」とは書かない)し、不眠は残っているが、 今不眠であったって日中全て寝ててもいいわけだし。 眠気で「あれ」したら「あれ」だけど、それはそれで仕方ないと言うことで。

 PSPをTVに接続するケーブルを購入。単なるアナログケーブル。 D端子接続で、TVのD端子はWiiで使用中のため、間に切り替え機を挟む。 切り替え機自体は以前買った物があるのでそれを使う。 またぞろTVの裏に回るのが大変。 潜り込んで接続、片付けて画面確認。「変」。 なんか画面が横長になってる。それ以上にだめなのは「色」。発色がだめすぎる。 しかし、Wiiに切り替えてみるとこちらもだめ。 と言うことは、切り替え機の不調かケーブルの接触不良が考えられる。 切り替え機はTVの裏に回らずとも引き出せるので、まずはこちらを確認。改善せず。 仕方なくまたTVの裏に潜る。 ケーブルを強く押し込むと改善した。どうもうちのTVは接続端子の接触が弱い。 今度はPSP/Wiiとも発色OK、念のためHDMIレコーダー2系統も確認して問題ないことを確認してから片付け。

 で、正常状態でのPSP→TV出力はいかほどか。 正直言って、「だいぶ我慢しなければならない」。横長になるのはゲーム画面出力時の仕様のようで、 これについては、テレビ側の画面モード切替で何とかなった(うちのTVでは「シネマモード」というのにすれば縦が若干引き延ばされてちょうど良くなった)。 が、いかんせん元の解像度が低すぎる。PSPは480*272しかない。 これをフルハイビジョンの1920*1080内で二回りほど画面が小さい、おそらく960*544(実は新機種PS Vitaの解像度がこれ)程度に単純拡大しているようで、 非常にがたがたである。大きいが絵としては破綻しているわけで、 これを「目に優しい」といえるかどうか。正直ちょいとつらいものがある。

 さらに問題なのは、出画遅延。最近のTVは画像に必ずデジタル加工処理が入るので信号入力から出画までに遅延が発生する。 地上波デジタルでは電波受信から表示まで数秒かかる。番組の始まりを時計と見比べるとよくわかる。 このため、アナログ放送ではあったNHKの時報がなくなった。 TVによって遅延時間が異なるからである。 まあそれは地上波デジタル信号自体の復号処理にも時間がかかるからそんなにかかるのだが、 元がアナログのD端子3の映像信号でもデジタル化の処理が入るため、 数フレーム(1フレームは1/30秒)の遅延が発生する。 この遅延は、きわめて厳密な時間判定を必要とするゲームでは致命的となる。 私がやってる「ProjectDIVA」は音楽に合わせてボタンを押すゲームなので、 まさにこれに当たる。実際やってみると、 うちのTVではリアプロなので最近の液晶に比べ映像処理が軽く極端な遅延はないようだが、それでも PSP本体でのプレイと同じように押していても一番良い判定にならない。 曲によってはそれがかえって良い結果を生むものもあったが、それは偶然である。 感覚的に言えば、1フレーム程度の遅れであろうか。 結果として、ProjectDIVAでは利用しづらいといえる。

 が、私の持っているPSP用ゲームはProjectDIVAシリーズを除けば2本しかなく、 内1本はたぶん二度としないし、1本:Ys7はこの前終わったからしばらくしない。 と言うことで、結局「活躍の場がないなぁ」である。 1500円ほどなんだけど、今の私には決して安いとはいえんからなぁ。

 ProjectDIVA2の「ココロ」の演奏が途中で止まってしまう問題。 どうやらメディアの汚れが問題だったようだ。 PSPのゲームはUMDという光ディスク(構造から見て、ReadOnlyのMDの派生だと思われる)で供給されるが、 これが汚れていたため読み取りエラーを起こしていたようだ。 いろいろやっている内に「ひょっとしたら、このゲームの音楽はUMDから垂れ流し再生しているのでは?」と 思い、メディアを拭いてみると直ったので「やっぱりそうか」とだった次第である。 UMDはケースに入っているが、シャッターはない。読み出し部分は窓が開いているだけで、 ここを触れると汚れてしまう。しかし、一端汚れるとケースのお陰でメディアの清掃が極めてやりにくい。 回転軸がMDと同じく鉄板を磁石で回す方式なので、磁石で軸を真wしながら、窓に出てきた部分を少しずつ CD洗浄液で拭き取るという作業になる。 窓が狭いので最初綿棒で拭いていたが、盛大に傷を付けてしまった。 綿棒は、人体にとっては柔らかくても、CDなどこの手のメディアにとっては堅いのである。 ちゃんとしたCDクリーニングクロスを使うのが吉。 子どもが扱うメディアでこの構造は不合格だと思うのだがなぁ。

 今日は午前中病院から帰ってきた後は何もする気がせず、午後からは15時過ぎまで布団の中でごろごろしてた。 その後上記一連のPSP関連作業をしてたわけで、ほとんど「PSPの日」だった。

 あっ、考えてみたら、YouTubeにアップするなら縦画面ではだめだ。 ならD90でもいけるか?まあもう注文しちゃったけど。

 今日は鬱薬を飲まずに寝てみる。どうなるか。

2012/1/15 (曇)
 やっぱり寝られないなぁ。もうふらふらかつ頭が痛い。 やはりかなりきつい。 さらに、時々意識が飛んで倒れそうになる。脳が寝てしまうような感じ。外出してたらマジでやばいかも。 一度に全ての薬を止めるのではなく、誘眠剤を半分に、鬱薬を止めるでいってみるか。

 ビデオカメラ到着。ちっちゃい。前持ってたSONYのDVカメラより遙かに。置き場所にあまり困らないのが一番の利点だ。 記録メディアがテープからSDカードに変わったと言うこともあろうが、技術の進歩か。 外出で使うにはバッテリーや大容量SDカードが必要となるが、取説撮影には不要。 早く使いこなせるようにならないと。 →まずは電池の充電が必要なので直ぐには使えず。PCへのアプリのインストールは完了。 SDカードで残すならいざ知らず、基本はPCへ転送保存だから。そんな時代。

 ユーロの投資信託、引き上げ時を見誤ったか。2/3になってしまった。 減った分だけでPCも買えるのに。 それでも待った方が良いのか、ここで引き上げた方が良いのか。 一方、オーストラリアはリーマンショックの大暴落から持ち直してあと少しで差し引き0になる。がんばれ。

 今日のアップデート。  ビデオで撮った画像をPCに吸い上げる。Windowsでは付属のソフトを使うが、どうしてもうまくいかない。ハングアップしてしまう。 うちのWindows7はいまいち不安定なのでそのせいかもしれない。 .mtsという拡張子で、専用ソフトでないとだめかと思ったが、どうもPicasaでもサポートしている様子。 インポートにするとカメラは認識するし、サムネイルも見える。 が、取り込みしようとするとやはり止まってしまう。 Picasaで良いならMacでも行けるはずなので試してみると、認識し、インポートも出来たはずだが、 なぜかPicasa上に表示されない。しかたないのでFinderで直接表示。QuickTimeは受け付けてくれなかったが、 Mac Blu-ray Player(有償だが、試し利用が出来る)というソフトでは再生出来た。 が、問題は編集出来るかどうかである。iMovie'09で試すと、無事取り込みも再生もできた。 カメラにMac版のソフトが付属してないのはiMovieがあるからかもしれない。 動画系編集はMacで行うことに決定。今は出来るだけ不要な投資は避けたい。 あるもので何とかする。

 そういえば、ビデオの機種はCanon iVIS HF R21。 詳しいレビューはここ。 Victor GZ-HM450と比較したが、性能面でCanonの勝ち。実売価格で6000円ほどの差はあったが、それ以上の性能差があると判断。 SONYはちょいと高かった。Panaは価格対性能で及ばなかったのもあるし、あまり買いたくないメーカーなので排除。

2012/1/16 (曇)
 朝一からウサギ掃除&ウサギ洗い。ちょっと間があいたか。抜け毛がかなり多い。 浄水器も洗浄。

 昨日は誘眠剤のみ飲む。若干ましだったが、それでも熟睡は出来てない。 鬱薬も睡眠に効いていたのか、単に昨日の影響が残っているだけか。 朝起きてからも意識が飛びそうになることしきり。頭痛はない。

 そんな調子なのでいろいろとやる気がしないので、第6弾アプリの小バージョンアップをしながらリハビリ。

 子供用PCのソフトアップデート。いろいろ。

 ビデオカメラは、編集機能付きソフト(VideoBrowser)はどうしても正常起動しないので、 ファイル転送機能だけのソフト(TransferUtility)というのにする。 これはうまく動いた。 再生だけならMS MedeiaPlayer11でも出来る。 ちなみに、NikonViewNX2にもMovieEditorなる物が内蔵されているが、これでは扱うことが出来ない。 確認はしてないが、Nikonデジカメで作った動画のみ扱えるのだろう。 ということで、編集は昨日書いたとおりMacのiMovie'09で。

 今日のアップデート。  あっ、AmazonでのCanon iVIS HF R21の値段が上がってる。2000円くらい。 一番安いときに買えて良かった。 ちなみに、Amazonにある商品写真は間違ってる。液晶画面やメディア位置が違う。当然メーカーHPのは正しい。注意。

 薬を飲まないで寝られるか実験3日目。もはやまったくだめ。3時過ぎても眠たくならない。 今夜は貫徹結構。このまま眠たくなるまで起きてる。 階段とか道路とか、危険な場所で突然意識がなくなってしまわないことを祈ったり、祈らなかったり。 正直、もうどうにでもなれって感じ。

 そんなこんなで出来た時間でProjectDIVA-extend-の、EASY/NORMAL全EXCELLENT+全アイテム購入計画実行中。 残り3曲くらい。アイテムは、「各キャラクターで20回プレイ」で得られるアイテムが後2種類のみのところとなった。 要するに、まだ2人が20曲ずつのプレイに達していないと言うこと。

 iOSのAirPrint実験用に買ったHPの複合機(プリンタ)「Photosmart 5510」。 無線LANで接続しているのだが、PCもしくはiOS機が起動する前に電源を入れておかないと認識されない。 この場合、プリンタ上のメニューからWebを選択してプリンタからインターネットへの接続をさせると 認識出来るようになる(この複合機は、自身で直接インターネットアクセスしてHPの印刷が出来るのだ)。 裏技かも。

2012/1/17 (晴)
 Windows7のデスクトップガジェットである「時計」は、Windowsをスリープしていて再起動すると、 起動時に一気に針が進む様を見ることが出来る(一瞬)。 で、さっき見たら3:50から10:20に移動したので、「動いたかな?」となった。 解らんかったら、針時計を見て。

 絶賛大不調状態。 体温が安定しない。布団の中にいても汗をかいたり、逆にどれだけ着込んで布団を重ねても寒気がして震えてたり。 食欲もあまりない。 実験は今日で止める。今夜からは薬を通常通り投与する。 もはや、一生付き合うしかないようで。
電話してても意識が呼びそうで、ろれつも回らなかったり。

 まんが世界の偉人なる本が発売さえるそうなのだが、その中に「マイケル・ジャクソン」や「スティーブ・ジョブズ」が入っていた。 (「手塚治虫」も入ってた。) なんだか時代を感じた出来事。

 アプリバージョンアップをしながら頭リハビリ。

 Firefox互換のブラウザ「Pale Moon」 なる物を発見。Firefoxは良いが、起動が非常に遅いのが欠点。それを解決した物らしい。 デフォルトではメニューなどが日本語になってないが、
  1. Pale MoonでここにアクセスしてV9.0用Japanese Language Packをインストール
  2. URLの所にabout:configと打ち込む
  3. フィルタにgeneralと打ち込み、出てきたリストからgeneral.useragent.localeをダブルクリックしてjaと書き換える
  4. ブラウザを再起動
とすると日本語化される。
Pale Moon profile migration toolを実行すると、 Firefoxの設定を移管出来る〜はずなのだが、エラーが出てうまくいかなかった。 なので、手動での移管仕方。Windows7の場合。
  1. エクスプローラーなどでC:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Moonchild Productions\Pale Moonを開く
  2. もう1つ同様に、C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefoxを開く
  3. FirefoxからPale MoonへProfilesフォルダをコピーする(CTRLキーを押しながら、ドラッグ)
  4. Pale Moon\Profilesの中を見ると*.defaultsという2つのフォルダがあるはずなので、Firefox\Profilesの中にあるフォルダ名と「異なる方」の名前を紙などに記録しておく
  5. Pale Moon\Profilesの中にある「Firefoxのと異なる方のフォルダ」を削除する
  6. 残ったフォルダを先に記録した名前に戻す(マウス右クリックして「名前の変更」する)
  7. PaleMoonを再起動する
  8. 英語で「日本語パックがないからインストールするか」(意訳)というメッセージが出てくるので、「はい」(意訳)する。
  9. 後は上記の日本語化のための変更をもう一度する
こうすると、ブックマークやアドオンが丸ごと移管される。 日本語化をやり直す羽目になるので、先にこちらをした方が良いかもしれない。 WindowsXPでも、フォルダの位置は違うが、基本的なやり方は同じ。

 で、肝心の互換性のほどだが、私の見た限りでは完璧。 レンダリングエンジンはFirefoxと同じなので、基本、画面の見栄えは同じになるはずだし、 アドオンも私が入れている分に関しては全く問題ない。 その上起動は確かに「若干」速い。 一応しばらく様子見して、デフォルトブラウザを置き換えるかもしれない。 そうそう、Windows専用なのでMac版はない。

 意識飛ぶ飛ぶ。左右の目がばらばらに動いている感じもする。 座っている間はましだが、立つともうやばい。 飛ぶ頭を無理に抑えながら、アプリバージョンアップ作業を行う。 効率は非常に悪いが何とか1機能は実装。

 薬をいつもの量+α飲んで早めに寝る。吐き気がする(ちゅうか吐きかけた)ので夕食は抜き。 眠くなるまでProjectDIVAをしようとするが、指がうまく動かないので中止。 非常に寒気がするので体温を測るが36.1℃と平熱。どうやら脳の体温を検知する部分が行かれてしまっている様子。

2012/1/18 (晴)
 だいぶ寝れた感じはするが、起き上がるとまだ頭がふらふらで、時々意識が飛ぶ。 体温認識は直った感じ。 3日ほどほぼ貫徹状態だったから、1日寝たくらいでは元には戻らんか。 今回の実験でいろいろと「普段は見えない世界」が見えたので、いつかまとめてみたい。

 第7弾アプリ「手習い君」がようやく発売開始。 審査に出したのが6日、拒絶で帰って再提出したのが12日だから、ほぼ2週間かかってる。 こんなに長いのは初めて。苦労した分売れれば良いのだけど。

 今日のアップデート。  頭回らねぇ。デバッグ出来ない。新規開発より、既存のソースを読み直す方が頭使うから。

 玄関のランプが切れてる。 買い置きがあったので即交換。切れてても誰も何も言わない。そういう家。 ついでに言えば、電話が鳴っても、チャイムが鳴っても出やがらない。 要するに、この家には住んでいるが、この家の人間ではないと言うこと。

 そういえば、防犯灯もだいぶ前に切れてる。こちらは予備がない上に、特殊なランプなので探して買わなきゃ。 説明書はどこだ?

 薬を1回飲んで寝る。0時前に起きてしまったので、また同量飲んで寝る。 だから、いつもの2倍。これでぐっすり寝られんかったら、もうだめ。

2012/1/19 (曇のち雨)
 とりあえず、起きたらだいぶまし。 起きてても意識が飛ぶことはなくなった。朝は普通に眠いよりちょっときつい感じ。 コンビニまで歩くが、問題なさそう。 しかし、頭の回転は「ど」スランプ状態。

 プリンターのインクが切れた。買い置きも切れたので買わないと。 →ポイントだけで購入。もちろん互換インク。 楽天で買ったけど、あとでYahooでもっと安いのを発見。まあ、人生そんなもの。

 「筆の動き」をシミュレートしようと思う。頭の中で考えているだけでは無理があるので家にある筆を探す。 筆での文字の書き方、力の加減と線の太細を見る。 iPad/iPhoneのタッチパネル、というよりiOSは筆圧に対応していないので、普通の方法では描いている間に 線の太さを変化させることは出来ない。それを、いかにしたらそれらしく見せることが出来るか。 次のiPadでは筆圧感知してくれるとありがたい。

 今日のアップデート。  なぜかMac miniのDVDドライブがDVDを吸い込まない。 Finderにはリモートディスクと表示されているが、共有はかけてない。 いろいろやっている内に、システム環境設定で「CDとDVD」を開いているとなぜか認識することが解った。 ドライブとしては壊れてないということだが、非常に使いにくい。 まあ、使うのはDVDプレイヤーとしてだけなのだが。 iMac側はリージョン1、Mac miniはリージョン2。

 CanonのHF R21、安いと思ったら、新機種が発表された。HF R31。 発売は3月上旬らしい。 まあ、製品はモデル末期ちょっと前に買うのが一番だから、ちょうど良かったか。 (モデル末期は製造上の問題が解決されている・ファームも更新されてる・安いから。 ただ、一番最後は、部品を使い切るために不良品に近い物を使うこともあるので要注意。 逆に初回ロットはいろんな面で危ない。特にソニーの初回ロットは手を出さないに限る。)

 仕事中?DVDは「瀬戸の花嫁」26+4話。 ラブコメとしては非常に完成度の高い作品。 が、今回買った北米版には大きな問題がある。 1つは、エンディング曲後のおまけーコーナーである「今日の政さん」がほとんどカットされていると言うこと、 も1つは13話以降のエンディングが日本語版は動画なのに静止画になっていること。 どちらもDVD4枚に押し込むための容量稼ぎの可能性がある。 しかしそれなら、英語削ってしまえばいいのに・・・って、北米版じゃそれは無理か。 とにかく、日本語版を知らないからこれでも許されるが、知っていれば許されない出来と言えよう。 作品としてのおすすめ度は93%だけど、北米版は67%。 安いだけが取り柄(ちゅうか、日本語版が高すぎる)。 あぁっ、+4話はOVAでこれは日本版。決して悪い出来ではないが、ちょいと期待しすぎたかなという感もある。 本編を見ていないとたぶん話はわからないだろうから、ファンサービス物。 中古で8割引くらいで買ったから文句は言わないけど。 おすすめ度78%。

 雨。外にいるウサギは、トンネルの中から外を眺めている。かわいい。

 イタリアの船、ひどい船長だねぇ。が、聞く所によると今の海外ではあれが普通なんだそうで。 トップが責任を持って行動するのは日本と、一部アメリカくらいとか。 だから、海外旅行するときには「何かあったときには自分の身は自分で守れ」が鉄則。 まあ、日本もアメリカもひどいトップも居るけどね。東電の前社長とか、オリンパスとか、社長から会長になっても院政ひく某社長とか。

 コダックが「あれ」しちゃった。 確かにデジカメでは出遅れてたから(でも世界初のデジカメを作ったのはコダックらしい。SONYのマビカが最初だと思ってた)。 日本のチノンも買収したけどうまく使えなかったと言うことか。 チノンの人も「いちいちコダックにお伺いしなきゃいけなくなったから」と嘆いてはったそうだけど (実はちょっと関係してた)。 フイルムメーカーで生き残ったのは、早々にデジカメに進出した富士フイルムだけか。 まさしく「先見の明」が生死を左右した事例。

 京都は市長選挙で宣伝カーがうるさい。 「原発反対」とか「30人学級にする」とか、きれい事言う奴には入れない。 「原発は30〜50年で全て廃炉、代替電力開発する」とかいいやがれ。人が利便性を追い求めて今の状態になったのだから、 危険と共存するのは義務。 学級人数は少なければ良いと言うものではない。私らの頃は55人でも特に問題はなかった。 人数減らして教室増やすのは、人件費の無駄遣いじゃないのか? 全員平均教育じゃなくて、個々の特異性を活かすと同時に、それを認めることを教えなきゃ。 体罰はハリセンに限りOKとか。殴られる奴は殴られるだけのことをしてる。 実際「殴った方が良い」と思ってる生徒も多い。 きれい事じゃ世の中は回らないし、改善しない。そこんとこ、よろしく。

 MacにつないだフラットベッドスキャナーをWindows7側からも使えるようにと共有を設定してみたが、 うまくいかない。Mac同士なら認識出来る。 逆に、Windows7に接続したプリンターを共有設定にしてもMacからは見えない。 IPアドレスを直接指定してもだめ。 MacとWindowsの間には高くて低い壁がある(ちょっと変^_^;)。

 ProjectDIVA-extend-、唄った回数カウントされるのはメイン設定のキャラクターのみ。 2人で歌う曲でも、サブの方はカウントされない。 覚え書き。 後40曲歌わせなきゃ。

2012/1/20 (雨のち曇)
 頭の調子はほぼ復調。

 情報編ブログのプログラムリスト部分をわかりやすく表示するための 施策を入れ込んだ。JavaScriptによるものだが、そのままでは使えなかったため、ちょいと細工してある。 だいぶ「らしく」見えるようになった?

 昨日出来なかったWindowsプリンタのMacからの共有利用、今朝には出来た。 Windows側の再起動が必要だったか。 Mac側で「プリントとファックス〜Windows」から選択していけば追加出来た。 Mac側スキャナのWindowsからの認識はいまだ出来ず。

 1年に1度、1分を61秒にして=1分に1秒加えて原子時計と地球の自転から計算される時間を合わせる「閏秒」というものがある。 これを「電子機器の不具合につながる」と言って、その継続を日本やアメリカが反対しているのだとか。 サマータイムとか言って、1年に2回、1時間も時間を前後している、もしくはしようとしている国が何を言ってるんだか。 あれこそ体調にも、機器にも、経済にも多大なる悪影響を及ぼすのに。 しかもサマータイムは毎年実行日が変わる。 1年で1秒なら、機械的に入れれば良いじゃんと思うのだが。 世の中バカだらけで困る。

 「東京で初雪」とか言ってマスコミどもが騒いでいる。 東京人は、自分たちが日本の中心だと思ってやがる。 馬鹿なこと、この上なし。 椎谷ではすでに、例年になく雪が降ってるぞ。

 わけあって元会社の人のメイルを送る。すでにそこのために作ってたアドレスは破棄してあり、 メーラーからも全てのアドレスが削除されていたので、バックアップから探し出した。 今後も定常的に送ることはないと思うのだけど、1人くらいは残しておいた方が良いのかねぇ。 →そういえば、そのメイルが届くかどうかは不明。なんかgmailを排除しているような気がするから。 gmailからスパムは来たためしがないんだがなぁ。yahooやhotmailは多すぎるけど。

 アプリ開発は、スランプというか、うまくいかなくて行き詰まり中。 頭の回転がいまいちで、良いアイディアが浮かんで来ない。 BGVも付けていると考えがまとまらないので見てない。 宣伝作業もそう。ブログの更新は少し進んでいて、昨日はなぜだかどえらい量のアクセスがあってあせったが、 これが定常的になるのか、一過性の物なのかは様子見。 定常的になるなら、英語版を常設する必要もあろう。

 今日のアップデート。  とうとうユーロ投資を解約。1/3目減りという大損失であるが、これ以上待っていても当面回復しそうにないので仕方ない。 1/6目減りのときに解約しておけば良かった、と思っても後の祭り。まさかこれだけ短期間に一気に下がる(&復活しない)とは。 今日若干持ち直したが、解約したのが15時以降だったので処理されるのは翌営業日の月曜日になってしまう。 月曜日にいきなり下がったら・・・等と考えるのは止めよう。

 アプリ開発は、前半部分の処理がうまく動くようになった。 設定とのつなぎも出来た。 まだ後半が残っている。そちらは「しきい値」の算出が難しい。

2012/1/21 (雨一時曇)
 情報編ブログへの海外からのアクセス、何か昨日も多かった。 まあ、実際どれだけ読まれているかは解らないが、こりゃ、英語版の設置が必要かなぁ。 →昨日じゃなくて一昨日のままだった。海外だから日付の変更時間が違った。 本当の昨日分はいつも通り。英語版は当面見送り。

 お昼はNY支部長と会食。「市文字與三郎」はハンバーグ定食¥1500もおいしい。 ハンバーグは赤ワイン煮込みであった。ただ、もう少し脂身が多くても良いぞ、と。 旧S者の人、生きてたらご連絡を(半分マジ)。 今日は東寺の初弘法。一度は行かなきゃね。 ・・・などと、いろいろな話を。

 あっ、ビデオ今度は安くなってる。400円ほどだけど。 新機種発表で売りきりか?難しいねぇ、買い時は。

 アプリバージョンアップ、遅々として進まず。 難しく考えてた所を少し整理して単純化はしたが、最後の一手が出てこない。 1つやった策は失敗。脳の回転がどスランプ。基本的に雨の日はあまり調子が良くない人。

 薬抜きの後遺症とか、アプリの開発や宣伝作業の滞りを受けて、ブログの更新も止まっている。 明るい話題というか気持ちが欲しいと思う今日この頃。 いや、会食とかは良い息抜きになるんだけど。

 アプリの改良案、ようやく方法を思いついた。3日もかかっちゃったぜ。実装は明日。

 BD視聴「FLCLフリクリ」。ガイナックスのOVA作品。 トップをねらえ!2の監督さんの初監督作品。なので、トップ2と似た設定(用語)や絵柄が多数出てくる。 海外では人気があるようだけど、正直良くわからん。 映像演出の奇抜さは認めるが、物語は今1つ。 おすすめ度78%。

2012/1/22 (曇のち晴)
 HR R21はマイクの集音能力はあまり高くない。音が小さい。 でも、安価なのに外付けマイクが利用できる。アクセサリシューはないので、手持ちが必要。 マイクは持ってるので使えるかな。
 撮影のSTART/STOPボタンがもう少し右側にあるといい感じ(R31では改善されている)。 また、上部中央にすべり止めが欲しい・・・ので付けた。 デフォルト状態では室内で撮影するとちょいと暗い。露出で調整が必要。 →露出で調整してもほとんど変わらない。ホワイトバランスを変更すべきなのか。 この値段なのに、白紙撮影による取り込みがあるのがすばらしい。

 R21の後継機のR31も価格が発表された。JoshinWebで約6万5千円。 R21の買値の3倍。だから、ビデオが買いたいならR21の方が断然お得。 そんな大幅性能差はないし。少なくとも私が必要な性能には。

 今日のお昼はシャラモンさん。うんまい。しかし、カニは食べるのに苦労した。 飛び散らかしたり、鼻にも入ったのは秘密(^_^;)

 「教えたことしか出来ない」「マニュアルに書いてあること以外しない」奴は、 アルバイトとしては働けても、正社員としては全く使い物にならない。 実際の仕事なんて「臨機応変がほとんど」だから。 解らないなら聞きに来るならまだしも、「教えてもらってないから出来ない」なんて通用しない。 日本もそうだし、世界ではなおさら。 自分の頭で考えて行動や設計が出来ない奴なんて、人として存在する価値がない、と言いきってもいい。 マニュアルで書ける=フローチャートで表せることはコンピューターやロボットに任せれば良い。 そのあたり勘違いしている若゛者が多くて困る。 与えられるのを待つんじゃない。自分で考えろ。 まあ、そういう人間を量産した社会や某紙粘土バーガーを筆頭とした会社も悪いんだけど。

 切れていたセンサーライトの電球を確認して購入。階段用にLED電球も1つ。 センサーライトは、2本の内1つでも切れたら両方点灯しなくなるようだ。 1本はまだ使える。LED電球は値段のばらつきが激しいため選択に迷う。 安いのと高いのとどう違うのかわからない。今回は東芝製を選択。 店の選択も、ぱっと見の値段が安くても、送料込みにすると同じか逆転したりするので難しい。 結局、商品の値段はそれほど安くないが、送料で安くなる店を選択。楽天ではない。 ちゅうことで、到着待ち。 しかし、この選択だけに1時間近くもかけてたから、その時間惜しむなら、少々高くても全て揃うサイトで買うのが一番かと。

 アプリが動いた。ようやく。非常に難産だった。 まだバグというか仕様抜けが1つあるので作業は続く。

 年賀状当選番号決定。 「あぁ、残念」(C)中西 the MarkII。

2012/1/23 (曇時々晴のち雨)
 目が覚めてしまったので、5時半から仕事開始。 アプリ、仕様抜けの対策より先に、もう1つ機能を追加出来た。 だいぶ「らしく」なった。何が「らしい」のかは、公開後に。

 警告が出てからも長らくほってあった空気清浄機清掃。7台分。 浄水器洗浄。その後郵便局経由でウサギ餌買いに行く。 →ったら、なんと店がつぶされてる!?聞くと、店内改装で、次は土曜日に開店だとか。 それまでウサギ餌が保つかどうか。足りなかったらにんじんとかリンゴになるな。 それはそれでウサギはうれしいかも、だけど。

 買いに行ってる間に荷物が来てた模様。 普通メイル便はポストに入れて終りだけど、ポストに入りきらないときは持ち帰りになる。 メイル便って、1日1回しか配達がないのね。 なので、来るのは明日。

 某社からメイル返信あり。すんませんねぇ。もう二度と出しませんから。 やはりS社の人たちの方が付き合いやすかった。 外資系の人はそれなりに技術と自信を持ってるからね。 いや、今もお付き合いがあるのだけど。

 アプリの動作調整が難しい→なんとか終了。 次の課題に移行。これまた難しい。

 NTTの公衆WiFiサービス「フレッツスポット」が、2/1から月額210円に値下げされるらしい。 ただし、フレッツの固定回線を引いている人だけ。光は当然行けるけど、ADSLはどうだろう。 最初のうちはキャンペーンがあって、初期登録料とかが無料になる+1年無料。 月額210円なら年額でも2400円ちょっとだから、今の私でも何とかなりそう。とりあえず入っておくかな。 大阪・京都では、スタバ、ロッテリア、大阪のモスバーガー、京阪の駅、JR京都駅が主な所か。 これにJR大阪、JR新大阪、阪急の特急停車駅、京都地下鉄、大阪地下鉄、北大阪急行で使えたりすると非常に便利なんだがなぁ。 これでSkypeすれば疑似電話も出来る。auの携帯電話にもSkypeがあるので、通話が可能になると>心当たりの方。 もっとも、最近はそんなに出かけないから使う機会も知れてるけど。

 LED電球を発注したけど、家の中探したら、白熱球が複数出てきた。 ボール型蛍光灯に置き換えた物だ。1つは切れていたが、他は使えそう。 これだけあれば数年保ちそうだから、急いでまだ高いLED電球を買わなくても良かったかも。 家の中も良く探そう&整理整頓&同じ物は同じ場所にまとめて保管。

 仕事は結局23時過ぎまで。その分、かなり進んだ。予想より変更点が多かった。 あと少しだったが、これに手を付けると24時を回りそうだったので中止。

2012/1/24 (晴一時雪)
 空気清浄機のフィルター戻し、ウサギ掃除&洗い。

 アプリバージョンアップ完了。次はヘルプを作りつつ宣伝画像作成へ。 ・・・をするために細かい動作確認、をしているとバグじゃないけど要改良点が出てくる。 今回は「感性」に訴える部分もあるので、微調整は重要。

 「アメリカの米の味が向上した」とか新聞に書いてあったけど、 アメリカ在住の人曰く「カリフォルニア米の最高級の物を、かなり高い炊飯器で炊いてもやっぱりまずい」そうな。 そもそも炊く前のお米を見ただけでもだめで、日本の古古米以下だと。 要するに、米を主食にしない人間が商売のためだけに作ったような物など、所詮その程度だと言うことだ。 魂がこもってない。 TPPでは農業解放が大きな課題になっているようではあるが、いかに安かろうアメリカの米なんぞ、 食うに値しないわけである。とはいえ、一般家庭ではそうでも、 価格競争ばかりの外食産業では使う所も出てくるかも知れない。 そういう所は味を落としたとしてたたかれるだろう。 いやいや、今の若いもんは食べ物の本当の味を知らんから、そんなもんでも文句言わず食べてしまうかも。 紙粘土のようなマクダーナルを喜んで食べられる舌なのだから。 食の破壊。それの方が恐ろしい。

 ちょっとだけ雪がちらついてた。 そういえば、今日は寒く感じる。

 仕事中DVDは「ネギま!?」第2期26話。 物語性としては第1期の方が上だが、脳天気な面白さはこちらの方が上。ちょっとくどい部分もあるけど。 化物語などの新房監督の本領発揮と言う所か。 おすすめ度82%。

そういえば、その前に見てたのは「真・恋姫無双」12+1話。 三国志の名前を借りた美少女物。激しく見る人を選ぶと思う。 おすすめ度80%。

 アプリ、直したつもりのバグが再発生。以前は全く発生タイミングが解らなかったが、 今回は何となく、再現させ方が解った。 しかし、正確なタイミングというか、どの処理をどう通ったときに発生するのかが解らない。 並列処理であっちこっちに飛ぶから。 頭の回転が悪い。というか、頭を回転させるための栄養が足りないのか。 なんだ、それは!?
→やっと直せた。既存のアプリも同じ処理を使っているから修正版を出さなきゃ。並行動作は難しいねぇ。

2012/1/25 (快晴)
 朝っぱらからバグ1つ発見。即対処。 その後はヘルプ作成。新しい文章を考え出すのは苦労する。文章を作る才能はすでに枯渇している?

 久しぶりに御苑歩き。寒いねぇ。

 LED電球到着。思ってたよりずっと明るく見える。こりゃ良いねぇ。 白熱球の10倍以上高いけど、10倍以上長持ちする&消費電力1/6、紫外線が出ないので虫が寄らない・退色させない事を考えたら、 元は取れるかも。今後、白熱球から電球型蛍光灯に換えた部分は、切れたらLEDに置き換えていくかも。

 しまった!アプリサポートページで個人情報を流出してしまった。 具体的には、私の個人のメイルアドレスが画像内に入ってた! 日本語版だけ、しかも画像だから人間が手打ちしない限り読み取れないけど、失態だ。 今のところ怪しいメイルが増えたような痕跡はないけど、 1ヶ月半も気づかないとは不覚。気をつけていたつもりではあるが、今後チェックをさらに厳しくせねば。 これが1人でやる限界なのだろうか。チェックボランティア(もしくは、期限なしの出世払い^_^;)が欲しい。

 Mac上で仮想Windows環境を作るため、Windows7Pro 64bit版を購入。Windows系でOSを単体で買うなんて初めて(Macではある)。 Windows7 32bit環境は家にも数台あるので、64ビットにした。アプリや周辺機器の動作確認も兼ねる。 今はWindowsとMacを並列動作させているが、ファイルのやりとりで面倒なこともあるし、 特にMacに使えるテキストエディタがないので、それが使えるようになるとありがたい。 あと、Macの方がハード性能が上なので、Windows機として速くなればなお良い。 好印象なら、将来的にはWindows機を買う代わりにMac+Windowsという選択肢も現実になるかも知れない。 今は価格対性能比でMacの方が安い場合もあるからね。

 温度計による室温はそんなに低くない(16.6℃)のに、体感的に寒く感じる。 なので、作業がはかどらない。困った。

 「池上彰と学ぶ日本の総理(2)田中角栄」という本を買った。600円。 薄っぺらい本。前に買った「日本の100人 No.10 田中角栄」(560円)の方が、 ほとんど同じ厚さなのに内容がある。 「内容も今1つ」と思ったが、それはその本を前に読んでたから。 これだけ読めば、それはそれで価値があると思うが、今回の本は、対象年齢層がちょっと低そう。 そういえば、実家には彼の書いた「列島改造論」の本があるなぁ。 いずれにせよ、「田中角栄」のような実行力のある首相が今求められているというのは事実。

 ヘルプ追記完了。日英とも。英語版を作るのには気力が必要だが、今日は何とか保てた。 こういうときのBGVには「ナショナル・ジオ・グラフィック」が良い。Gyaoで無料で見ることが出来る。

 BD視聴「STARWARS EpisodeIV」買ったのは去年だけど、ようやく見ることが出来た。 特別編のBD化。画面はDVDと大差ない(ただし、一部特別編での画像修正漏れが直されている様子)が、 音は格段に良くなってる。特に台詞。今回は英語で聞いたが、 非常に良く聞き取れる(意味がわかるかどうかは別の話^_^;)。 小学生の時に見たSTARWARSの衝撃は今でも忘れない。映画のパンフレットは宝物。 確かに今見たら特撮などちゃちなと思える部分もあるけど、当時の技術を考えたら革命的。 逆に「ここがしょぼいのは、あれがこうだから・・・」と解ってしまう自分が、大人になってしまったというか、歳を取ったという感じのが ちょっと「あれ」。 おすすめ度95%。

2012/1/26 (曇時々晴)
 御苑はなぜかがらがら。

 今日のアップデート。  アプリ、実機でのテストで問題出まくり。1つは簡単に直った。シミュレーターと実機の違いにより気がつかなかった。 1つは訳がわからなかったが、ビルドし直しで直った。Xcodeの仕様による不具合だった。 他はプログラムの動作に関わるので難しい。

 昨日の午後に東京の店に注文した物が、午前中には届く。すごい時代。 ひょっとして新幹線での配送だろうか?まあトラックでも12時間もあれば届くのかも知れないが。 例のWindows7 Pro 64bit。とりあえずインストールはするが、環境整備には数日かかるかも。 ウイルスチェックプログラムをどうするかが問題かも。 →VMWareを使っているとマカフィーが12ヶ月無料で使えるそうなので、当面それを使う。

 VMWareでメモリ4GBにしてWindows7を起動すると、16GBもあるMacのメモリがあっという間に残り100MBになってしまった。 スワップ起こしまくりで非常に遅くなる。 2GBにしても残り1GB・・・をさらに切ってくる。VMWareは一体どれだけメモリを食うのだ? ただし、Windowsそのものの速度は非常に速い。Macのハードの性能を損なわず出せているようだ。 Mac上でWindowsを動かすという選択は、結構良いかもしれない。

 WindowsUpdateが細かく出てくるので全て当てるのが大変。 1つ当てたら他のが出てくるという感じ。 アプリケーションは、64ビット版がある物は全てそれに変更する。 とりあえずはテスト環境なので、最低限だけ。 日本語入力はGoogle日本語入力で。

 アプリは内部的に大きな変更。同じ機能を別の処理で実装しなおす。 これにより、描画結果がきれいになる。 途中行き詰まって昼寝したら起きられなくなったりもした(疲労が溜まっている)けど、 かなりの苦労の末何とか完了。

 Windows7 on Macの環境も徐々に構築中。 VMWareを使うと、デスクトップを含むファイルの共有はもちろん、WindowsアプリをMac上から直接起動出来たりしてかなり便利に使える・・・はず。 とりあえず秀丸エディタとファイラーは動くようにした。この2つが動くだけでもMacの操作環境は劇的に改善される。 今のところ感じる問題は「64ビット版はメモリの消費が激しい」ことと「複数画面がもてない」こと。 Macは一端メモリを確保されてしまうと解放する手段がない。それをうたうフリーウエアは持っているが、実際には解放されない。 OSの仕様として、「後で使うかも知れないメモリは出来るだけ解放しない」となっているようなので、ちょいと困った感じである。 後者は、Macに外部モニタをつないで複数モニタ状態にしていても、Windowsではそれを認識出来ないこと。 常に1画面なので、狭い。あくまでMacが主で、Windowsが副でないと使いづらいだろう。 もっともその場合、Macを完全にWindows機として立ち上げるBootCamp(Apple純正)を使えばたぶん問題ないだろう。 将来的にはそうするかも知れない。

 ProjectDIVA-extend、ショップで買える物を全て購入完了。長かった。 後は、全員にプレゼントするだけ。

2012/1/26 (曇のち晴)
 ウサギがめいっぱい膨らんで寄り添って団子になってる。それが2つ。 かわいいが、寒い朝。

 センサーライトの電球を交換したが、点灯しない。 本体自体が潰れたか。 念のため電球を見比べてみたら、微妙に形が違う。 どうしたもんだか。

 11時前、御苑を歩いていると、いつもの格好では暑いくらいだった。 日は差しているが、ぽつぽつ雪の溶けたような雨が降っている。

 今日のアップデート。  アプリをさらに改良。また処理を換えて描画がさらにきれいになるようにした。 実機でテストして問題なければ審査へ。 HPはすでに出来ているので、次に行うべき事は「宣伝動画の作成」。 で、実はメイルでアプリについて商談が来ているので(マジ)、それについても検討する。 HPは見たけど、「こういう会社もあるのか」という感じ。 正直な所、「価格」と「後のソースコードの利用権限」のあたりが「正当」かつ「問題ない」のであれば勧めてもかまわないとは思っている。 どうするか。

 Windows7 64bitはさらに環境構築中。翻訳ソフトと花子も導入。Picasa等、Mac上にもあるアプリは基本的に不要。 FirefoxとChromeブラウザは確認のため入れたけど。 今のところ、一度も落ちてないし、速度低下も(メモリ不足時以外は)ほとんど見られず。

 最近、小屋を開けるとウサギが部屋の中に駆け込んでくる。 それで物陰とかに入り込んで遊んでいる。遊ぶのは良いんだけど、電線をかじられると困るので、一応追い出す。 ひょっとしたら、部屋の中が(比較的)暖かいからかも知れない。 だっこさせてくれたら一緒に遊びまくるのになぁ。

2012/1/27 (曇のち晴)
 起きるのがつらい。血圧が下がっているのか、疲労が溜まっているのか。

 仕事。長らく原因不明だったアプリのバグ1つ修正。 動作の調整1つ。

 Windows7 64bit環境整備続き。予定していたアプリのインストールはほぼ完了。 64ビット環境ではうまく動かないアプリも出てくる。 一番つらいのは、圧縮ファイルの展開プログラムが動かないこと。インストールが出来ない。 →なんか使っているファイラー「あふw」の問題みたい。ないはずのファイルを「ある」と表示していた。 Explorerで見たらファイルが存在しないのでやっと解った。要注意
32ビットとは設定が違うと言うべきか。64ビット環境では周辺機器は直接は一切つなげてないからまだこの程度で済んでいるのだと思うが。 この後は、設定の移行を行う。
→設定もほぼ移行完了。ただ、操作には一部難あり。 キーボードはMac側が優先されるため、Windowsで受けられないキーがある。 ファンクションキーF8〜F12がそう。それらを使っているアプリは操作出来なくなるので、 別のキーに設定出来るならし直す必要がある。 また、日本語入力がAlt+全角/半角でONできるがOFF出来ない。 (ATOKではツールバーでOFF出来るが、Google日本語入力ではそれが出来ない)。 Mac上でKeyRemap等でキー配置を換えているとその影響も受けるようだ。主なキー対応表は以下の通り。
MacWindows
ControlCTRL
OptionsAlt
CommandWin
なしCapsLock
全角/半角 ひらがな
Windows側で配置変更する場合は、この返されてきているキーコードに対して、さらに変換をかけるような配置にしなければならない。 たとえば、日本語入力を全角/半角で出来るようにするには、「ひらがな」キーを「全角/半角」に変換させる。 これで、日本語入力ON/OFF問題は解決できた。 逆に言えば、Windows側でキーの再配置をしない限り、Windows実機と同じようには使えないと言うこと。 うちではMacにWindowsのキーを接続しているが、Mac上で認識(識別)されないキーはVMWare上のWindowsにも渡せない。 これは仕方ないこと。

 Windows7 64bitはなんかというか、やはりというか、速度が落ちてきた。 しかし、動作は安定しているし、再起動は非常に速い。再起動が必要な処理でも全く苦にならない。 Mac上ではほぼオンメモリで処理されるからだと思う。 SSDはこんな感じなのだろうか。売れれば導入出来れば良いね。

 今日のアップデート。  アプリは、前に実装した部分との不整合が出ているのを発見してデバッグ。 再現は出来るが原因がなかなか解らなかった。 結局、根本的な仕様上の問題であったが、この2処理の組み合せで回避出来ることも発見。 ある意味偶然だが、うまくいけばOK。今後の検討課題とする。

 「市民だより」なる物が来ていたので、「市民講座でやってるPC教室っていくら位なのか?」と思って見た。 何だ、けっこう高いじゃん。これなら十分勝算はあるかも。

2012/1/28 (晴時々雪)
 朝4時半頃に目が覚めたので、食事とトイレ掃除。 トイレがどえらく汚れていたので。尿カスがすごい(^_^;)。

 9時頃。晴れだけど、ちょっと雪がちらついてた。 その中、ウサギ庭掃除。糞がすごい量に。

 アプリ、バグ1つ修正。 実機デバッグも順調。 Xcode3.xで出来てたが4で出来なくなってたReleaseビルドの仕方も判明。これで実機テストがはかどる。

 他の場所でバグが発生。しかも落ちてしまう。今回いじってないはずの場所なんだが。 →いや、いじってた。エンバグ。
ついでに1機能追加。

 Windows7 64bit。どうも、ネットワークドライブやMacにつないでいる外付けドライブは直接参照出来ないようである。 VMWare側の設定で「共有」でアクセス出来るように設定しておく必要がある。 また、この上でのファイルアクセスでは非常に負荷がかかるらしく、Windows上だけでなく、Mac上でのファイルアクセスでも音楽再生とかしていると途切れる。

2012/1/29 (晴)


 ウサギ餌買い。店はきれいになっていた。次回はゆっくり猫と戯れるかな。

 帰ってから、朝顔のツタを取る。1階部分だけ。それだけでも2時間くらいかかる。 2階は・・・どうしよう。

 蛍光灯は1本ビビっているので交換。2年ちょっと。ここ1年は日中も付けっぱなしだったからこんな物か。

 アプリはまだバグがぽろぽろと出てくる。そしてやっぱり「どうも思っている操作性ではない」ので 作り直しを決定。iOSの仕様上の問題もあって、理論上の設計では通らない。 速度が極端に遅くなる問題も解決しなければならない。審査に出すまでにはほど遠くなってしまった。

2012/1/30 (曇)
 何とか解決策を思いついて作り直しが完了。今度こそ良い感じ。 後は速度低下を何とかしなければならない。 策自体はある。「手習い君」で使った手法だ。実装に手間はかかるが、これが一番だろう。

 御苑を歩きながら気がついた。 京都御所は、実は南側に盛り土がなされている。 北端と南端の高低差は1.5メートルほどにもなる。 京都市内はほぼ平地な感じがするが実は北がわずかに高いので、御所内を平坦にするにはこれくらいの盛り土が必要というわけだ。 一方、その周りにある溝はどうかというと、北側端は深く、中央が浅く、中央から南はほぼ同じ深さである。 要するに、中央から北は北側に流れ、南は南側に流れるようになっているわけだ。 横側の溝はほぼ同じ高さ。 平安時代の土木建築技術は、現代にも劣らない思考を凝らしてあるのだ。

 高速化はなんとかなったが、バグが出てる。 思い悩んで、昼寝した。 さらに処理書き直し。知恵の泉が枯れ果てるまで。 →直しても直してもバグが尽きない。どうしたらいいんだべ。 →バグは直ったが、描画がなめらかでないのはどうしようもない。 対処的機能を追加し、抜本的改善は次バージョンに先送り。非常に難しいので。

2012/1/31 (晴)
 4時半頃に目が覚めたので、起きて朝食をとってしまう。 もううっすら明るい。だいぶ日が早くなってきた。

 ウサギ掃除。その間に、ウサギが脱走して別のつがいが鉢合わせする状態になってしまった。 ウサギは、雄−雄、雌−雌同士は非常に仲が悪く、出会えばたちまちとっくみあいのけんかになる。 ところが、別つがいの雄−雌の場合は、しばらく様子をうかがった後、 「よそ者を排除するように」追い立てる。けんかとはちょっと違った感じ。 今回は、よその雌〜雄+雌という状態だったので、雄が追い立て、雌が取っ組み合いという激しい攻防だった。 逃げてきたメスを小屋に入れて終幕。ウサギといえどもけんかは激しい。

 予約していたブルーレイをキャンセル。 ブルーレイとDVDが両方入った商品だったはずが、DVDのみになったため。 それでも価格が下がるのなら買っても良いと思ったが、価格はそのまま。それでは買えない。 まあ、出費軽減なので良しとしよう。

 アプリ、iPadでのみバグが発生。でも直ぐ直った。画面回転対応させるときによくやる問題。

 PCの件で相談あり。「モニタが写らない」とのこと。 いろいろ症状を聞いてて、結局モニタ側の故障な感じだが、もしPC側の画面ドライバ周りがおかしくなった場合、 どうやって操作すれば良いものか考えた。 最低限、重要なデータは抜き出したい。うちみたいに上にフルバックアップがサーバーにあるなら問題はない。 PCを買い換えてもデータは戻せる。しかし、ない場合は、どうする。 とりあえず、3つ用意してみた。
  1. VNCでつなぎ、リモート画面で操作する
  2. ファイル転送ツールを使う
  3. USBで起動するLinuxを作る
VNCの場合、あらかじめそのサーバーを常に起動しておく準備が必要だ。緊急時には使えない。 ファイル転送ツールは、USBでPC間をつなぎファイル転送を可能にするハードだ。 USBにさせば起動するが、最初に確認画面が出ている場合がある(「起動して良いか」とか)。 それをとりあえずキーを押して先に進ませなければならないので、「慣れている」必要がある。 Linuxで起動は、そういうUSBメモリを準備しておく必要があるが、 それ自体は別のPCでも出来る。最大の問題は、Linux上からHDDをアクセス出来るかどうかだ。 USB起動のLinuxはそのままでは保存出来るメディアへのアクセスが禁止されている。 それをマウントし、さらにそのデータを吸い上げて他に保存させるのは難しいかも知れない。 結局の所、「やっぱりバックアップはこまめにしておいた方が良いんじゃない?」と思うわけである。
 外付けUSB-HDDが楽だが、いまならオンラインストレージも選択肢としては悪くない。 無料だと1カ所の容量は2GBくらいしかない(WindowsLiveだけ破格で25GBもある)が、それを複数社使うか、 いっそのこと、有料コースにしても、容量的には(今の高騰した)HDDを買うより安いかも知れない。 ネットワークを使う以上転送には非常には時間がかかるが、一端アップした物のバックアップはお任せ出来るし、 複数のPC、または外部にあるPCやモバイル機器との間でデータがやりとり出来るようになる利点もある。 PCは消耗品に近い。安全対策は使う側が考えなければならないのである。

 ウサギ洗いは午後。

 アプリは重大なバグを発見。「手習い君」にも関わる問題。 iOS5では発生せず、iOS4.xのみで発生するというもの (理屈上はiOS5でも発生してもおかしくないが、なぜか出ない)。 よくよくドキュメントを読んでないと気がつかない。 で、それを直して審査に提出。
2012/2/1 (曇)
 今年も残す所あと11ヶ月(以下略)。

 Windows7 64bit環境のキーコード合わせ。まだ一部合ってなかった。 非常にややこしい。

 PC復旧依頼で大阪へ。まずは液晶モニタを買いにヨドバシへ。 液晶モニタの最近の動向は抑えてなかったが、15〜19インチには4:3が存在するが、それ以上は全てワイドになっている。 TVがワイドになったので、これは仕方ないだろう。 19インチまでの4:3は、意外と需要があるようで、当面なくならないと思われるとのこと。 横長画面に違和感がある、という人はたまに聞く。今回もそうなのだけど。
 バックアップ用USB-HDDも購入。2TBで14000円ほど。タイの洪水の前より高いけど、 思ったほどではなかった。ただし、メーカーによってばらつきは非常に大きい。 2TBで19000円ほどのもあったから。これからまだ少なくとも半年以上はこのような状況と思われる。

 お昼は東三国のたこ焼き屋。小さな店だが、ちゃんとたこの味がしておいしかった。 こういう日に限ってデジカメもGPSも持ってきてないのが残念。一応iPad2で撮影したけど(私のiPad2はWiFiのみ気なので、GPSはない)。 たこ焼きはこうでなくてはいけない。しかも安いのが庶民的でよろしい。
 「築地銀だこ」とかいうのが、京都駅地下街を始めあちこちに出来てるけど、あんまりおいしくない。 たこ焼きのおいしさは皮にあるのではなく「たこ」にあるのだ。その基本中の基本を忘れている店は、 いくらソースや味にバリエーションがあろうが失格。

 復旧作業。1つ失敗。「英辞郎」という英語辞書と、それの閲覧ソフト「PDIC Unicode」という物をインストールしている場合、 Glary Utilitiesでレジストリクリーナーを実行すると辞書の設定が消えい検索出来なくなる。 帰ってから解ったことなので、復旧出来ず。 調べてみたらこの情報があった。

 アメリカの「福音派」と呼ばれる連中の実情を描いた映画をちょっと見る。 ぞっとする。 聖書至上主義の狂った連中。大人はどうでも良いとして、子どもを洗脳しているのが許せん。 ブッシュもそうだったらしい。道理でおかしかったわけだ。 気違いでも金の力で大統領になれるのが、アメリカンドリーム。 ブッシュを選んで同時多発テロがあったわけだから、福音派はその受難を神の試練として甘んじて受け入れなければならない。 文句を言う、あまつさえ報復攻撃をする何ておかしい。

 夜空は雲1つなく、星がよく見える。放射冷却でよく冷えている。

 夜は回転寿司へ。箕面で、大起水産がやってるところ。水産会社がやっているだけあってネタは良かった。 惜しむらくは、行く直前に出されたお菓子をたくさん食べ過ぎてたこと。 今度は空腹で行く。

 トイレなど、禁煙の場所で悪臭放つ気違いがいる。 こういう禁止事項を守れない奴に生きる権利を認めてはいけない。 「抹消」して良い法律、いや憲法で抹消許可条項を作れ。

 夜、ちょいと気分が悪くてなかなか寝られず。3時くらいにようやく寝付けた。

 Windows7のキーコード合わせ、さんざんやり直した結果以下で確定。 Windows上でのキー配置の変更。
変更後
CapsLock全角/半角
左Win左Ctrl
左Ctrl左Win
カタカナ・ひらがな 右Alt
右Win右Ctrl
 ただし、やはり一部キーはMac側に取られる。 特に注意なのは、CTRL-QがVMWareの終了になってしまうことで、リジュームこそ出来るが、確認も何もなしに終了してしまう。 キー配置が換えられるソフトなら、使わないように設定し直すのが吉。

 今日のアップデート。 2012/2/2 (晴一時雪)
 寒い朝。

 今日のアップデート。  PCを、ローカルでないグローバルなネットワーク上でリモート操作出来るソフトを発見、導入。 今までローカルネットワーク上の遠隔操作は物は使ってたけど、グローバルで使えるのは、 昔、シマンテックのPC Anywareというのを使って以来。それは商用=有料だったけど、 今度のは「個人使用なら」無料。名前は TeamViewer。 インストールしなくても使えるのがすばらしい。 Windows版だけじゃなくてMacやiOS対応版もあるが、双方のバージョンが一致していないと遠隔操作出来ない。 現在Windows版はVer7で、MacはVer6なので、相互通信が出来ないのが難点。 この場合は、Windows側に古いバージョンを入れれば良いのだけど、面倒。 →MacのV7は現在β版が出ている。ただし、終了時に落ちるようである。
 TeamViewerでつなぐと壁紙が消えてしまうが、これは「表示」〜「壁紙の削除」のチェックを外せば消えなくなる。 もしくはオプション〜リモートコントロール〜リモート壁紙の削除のチェックを外す(会議の方にも壁紙を消すチェックがある)。 壁紙があると通信料が増えるからこの設定自体は解るのだが、 通信中は消えて、切ると戻してくれると良いのに、戻してくれない=壁紙が消えたままになるのがバグに近い仕様。
これで、相手側にもそれを入れてもらえば、たいていのことは行かずにも解決出来るようになる・・・と思う。 通信回線の実効速度によってすべての操作は苦しい部分もあるので、 難しいところはこれで遠隔操作、後はSkypeなりで指導、というのが実質的かもしれない。 昨日みたいにハード面の問題ではどうしようもないけど。 私に遠隔操作による指南を求めたい人は、導入するよろし。 ただし、指南は基本有料。おごりも可(^_^;) そのうち、正式な仕事として料金を決定するつもり。

 雪は結構長い間降っていた。一時的にはうっすら積もったが、すぐ消えた。 今期は去年のようには降らない様子。

 Lion上にXcode4.2.1をインストールしようとする。なぜか4.2をインストールした状態ではAppStoreではじかれてしまうので、 Developerフォルダ名を変更して新規インストール。 でもインストール途中で止まったので強制シャットダウンして再起動、変更したフォルダ名を戻すと 「なぜか通るようになった」ので、インストール。 でもこれは単にテスト用。 VMWare Fusion4には「Lion上でキーボードの認識が常にUSになる」というバグがいるので、開発というか実用には耐えない。

 それをちょっとだけ改善する方法。
  1. VMWareを完全に終了しておく
  2. SpotLight〜仮想マシン
  3. OS X 10.7(64ビット).vmwarevmというファイルで右クリック、パッケージの内容を表示
  4. OS X 10.7(64ビット).vmxでこのアプリケーションで開く〜適当なテキストエディタで開く
  5. 一番最後の行にkeyboard.vusb.idProduct = "0x222"と追加し、改行、ファイルを保存
  6. VMWare〜Lion Xを再起動
 これで、「|\」と「_ろ」以外のキーは全て正しい配置になるが、この2つだけは入力が出来ない。 キーを押すと無効音が鳴ったりするので、何かしらのキーコードは返してきている模様。 KeyRemap4〜Launch EventViewerでキーコードを拾ってみる。 すると、「|\」ではF14が返ってきているのがわかった。「_ろ」は何も返ってこない。 残念ながらここまで。KeyRemap4/PCKeyboardHackを使ってもこれ以上はどうにもできなかった。 あとはVMWareFusion側でサポートされるのを待つしかない。が、私も前にサポートに連絡を入れたが、いっこうに改善される気配がない。 開発元はUSなので、気がつかないのかもしれない。だったら日本の窓口act2が何とか説明してやれ!と思うのだが。 この2つのキーはプログラミングで多用するキーなので、これが使えない限りLion on VMwareは全く使い物にならないといわざるを得ない。 Windows以外は「おまけ」なのね。

2012/2/3 (晴)
 とても寒い朝。外では氷が張ってる。水道をひねると錆水が。水道管が凍らないように気をつけなければならない。 といっても、何をどう気をつけるのかはわからないが。

 御苑にはまだうっすらと雪が残る部分があった。気温が上がっていない証拠。

 純正?Windowsマシンの調子が悪い。ファイルが壊れたとかいってもくるし。 スリープするとおかしくなるのが困ったところ。 ちゅうことで、とりあえず待避用も兼ねてMacMini上にもVMWareでWindows環境を作ってメインWindows機の内容を移行する。 VMWareにはそういうツールが付いている。が、なにせ300GBを超えるので、丸1日動かし続ける必要がある。 前にもやったが、エラーが出た。今回も出るかもしれないが、とりあえずコピー中はほっておくだけなのでやってみる。

 いろいろと行き詰まってきた。 1月中にやるつもりだった宣伝も、結局ほとんどできてない。 次のアプリのお題も決まってない。そのほか個人的なことでも。 一気にやろうとするとつぶれそうなので、 やるべきこと、やりたいことを細分化して、できるところから手をつける方針へ変更。 人生、難しいよのう。

 ぎゃぁ、Windowsの環境移行、6時間を経過し、残り20分と出たところでWindows機が青画面を出して落ちやがった。 こりゃもう、末期症状か。

 Windows7 on MacではWindowsネットワークを認識してくれなかった。インターネットとかは接続できるのに。 で、「VMWare〜設定〜ネットワークアダプタ」にて「NAT」に設定されているのを「ブリッジ」に変更したら見えるようになった。 この場合、IPアドレスもMacOSとWindowsで別に割り当てられる。HostNameとかももちろん。 VNCでの接続も可能になる。

 今サーバーとしてしか使っていないMac Mini(2010)がWindows7機として使えるかどうかやってみる。 iMacに作ったのと同じ構成。Windows7はライセンス外となるが、とりあえず動くかどうかのテストだけなので今回はこれで行く。 Windowsのコントロールパネルにある速度チェックをするとかなり遅く出るが、ちゃんと動く。 速度を我慢すれば、Windowsさえ買えばこれでもいけそう。周辺機器が動くかどうかはわからないが、 という感じ。速度はともかく、内蔵HDDが足りない。 翻訳しながらHP作成とかするから二画面構成は必須。そのため、iMac上のWindows7では足りないのだ。 でも一部アプリ(単独で動くものに限る)はその上に移行して必要HDD容量を減らそう。 同クラスのPCをEPSON Directで組んだら12万円近くにもなった。 今の私には致命的価格。ということで選択肢。()内は万円。
  1. 現在のMac miniにWindows7を導入;Windows7 DSP(1.2)+カードリーダー(0.1)、でもHDD容量がなぁ。
  2. 新Mac miniを購入;Mac mini(5.78)+Windows7 DSP(1.2)+カードリーダー(0.1)+メモリ8GB(0.4)
  3. 休眠中のノートPCを使う;Windows7 DSP(1.2)、でも速度がなぁ
HDDの容量不足のうちデータ関係は手持ちのHDDで当面しのぐ。USBカメラは、それを主に使うSkypeをMacに移行したので なくてもかまわない。ビデオカメラも買ったし。 カードリーダーもSDだけならiMacでも読める。コンパクトフラッシュはなくしちゃったし、スマートメディアはまだ持ってるが、 もう読めなくてもあきらめられる。PSPに使ってるメモリースティックだけが困るけど、それは読む必要が出たときにリーダーを買うということで。 PSP自体をUSBで接続すれば内容が読めるのかな?1000円以下なので、この際買ってもいいのだが。 そういえば、HDDは使わなくなるPCから抜き出してもいいわけか。 HDDケースだけ買えばよい(0.18)。う〜む、どうしよう。

 それにしても、8GBメモリよりケーブルの方が高いとは。どんな時代だ。

 Q.「Mac上で使うWindows7はハード抱き合わせのDSP版でいいのか?」
 A.「OK」。
DSP版というのは、基本的にはPCに添付されるWindowsのことであり、(多分)取説やサポートがない分安い。 下手すりゃ半額くらいから1万円引きぐらい。 で、これの名目は「一緒に販売されるハードウエアをPCにセットして使え」であるが、 実際にはそんなことしなくていい。どのハードと組み合わされて販売されたかなんて、マイクロソフトが認識しているはずがない。 組み合わせもしょっちゅう変わってるのに、そんな面倒なことをしてたら高くなるだけ。 じゃあどうなっているかといえば、「インストールして初期の起動時にマイクロソフトに接続して、 OSのプロダクトNoと走っているハードウエア構成の一部を自動登録する」のである。 このときに、一緒に買ったハードを入れてれば当然それ込みで登録されるが、 入れてなければなしで登録されるだけ。だから付けてなくても問題ない。 というか、そもそも周辺機器に関しては登録してない感じ。そんなことしてたらどえらいことになる。 周辺機器なんてしょっちゅう変わるのだから。 どうも、マザーボードもしくはCPUだけを認識している様子。 なもんで、DSP版はMacでも使える。 でも「保証はしない」。動かなくても私のせいにするな。認識方法がいつ変わるかわからないし。
 逆に言えば、PCを買い換えたときは、マイクロソフトに電話してライセンス解除してもらう必要がある。 そういうのはOSなしでPCを買い、OSを移行する場合だけ=自作の場合だけであり、そんなことできる人にはこれくらいのことできて当たり前、 ということであろう。Mac上で使う場合はそうでもないが、それはマイクロソフトにしてみれば、 「サポート外の使い方」なので、知ったことではない。 ちなみに、メーカー品PCに添付のWindowsは、そのハードだけで走るようにそもそもなっているので、 ライセンスの移行はできない。メーカーへのライセンス版はDSP版に比べてもさらに安いはずので、 使い回されてはたまらんのだろう。利用権としては同じはずなので、それはそれでおかしいとは思うが。

 2012/02/12追記。 Windows Home Server 2011はベースが7の64bitで、ソフトもほぼそのまま動くのだそうな。 しかも価格はProの半額。 7として使う場合マイクロソフトのサポートはないが、そんなこと端から期待してない。 このとき知っていればこちらにしたのに。がってむ。

2012/2/4 (快晴)
 今日も氷が張ってる。ウサギが寒そう。

 病院へ。来週が休日のためいつもより1週間早い。

 WindowsPCの移行準備。設定などを保存する。 先にアンインストールしてライセンスを解放しなければならないソフトだけ要注意。 今度はWindows7同士だし、前の機械もしばらく残すから前回ほど面倒ではない。

 Firefox互換のPaleMoon。新しいアドオンを追加や、既存のアドオンのバージョンアップがうまくいかない様子。 ダウンロードできない。Firefoxが10になったことと関係している可能性もあるが、ちょっと困る。

 合掌。

 NHKが「また」来た。毎年のように来る。去年は私が直に「BS込みで年払いしている」と言ったのにもかかわらず。 「端末では未払いになってる」って、いったいどういう顧客管理してるんだ。 だいたい、領収書を送ってきているのはNHK自身じゃないか。 回ってくるのは委託を受けた会社の人だが、毎年同じこと言わせるな。 「何だったら領収書見せてやる」「ここNHKシール貼ってある」とも言っておいた。 来年来たら、NHK本体に抗議の電話でも入れるかな。

 今日のアップデート。

2012/2/5 (快晴)
 選挙に行く。電子投票になってた。 要するに、タッチパネルで候補を選ぶだけ。 選挙結果集計が素早く終わる+資源の無駄がなくなるのではあるが、電気は使う。 もっとも、集計を人力でやってたら、その間の光熱費はかかるから、どっちもどっちではあろうが。 いずれにせよ、電気に頼った社会で、安易に「原発反対」と唱える候補には入れない。

 Macの第2画面の接続をRGBからDVIに変更。アナログからデジタルへの変更だが、 確かに画面がくっきりした感じがする。文字の輪郭がはっきりして見やすくなった。 さらに、画面自体も明るくなった感がある。 640*480程度ならアナログでも全く問題ないが、周波数が上がるほどアナログ伝送では信号のなまりが激しくなる。 Macでは1920*1080なのでそれが顕著に出たわけだ。 そろそろアナログRGBの時代も終わりなのかもしれない。 実はDVIも古い規格に入るので、これからはHDMI1本になろう。 MacではThunderboltと言いたいところだが、今のところローカルな規格だから、どこまで浸透するやら。

 メモリーカードリーダーも到着。 USB接続でいろいろなメディアが読めるやつ。あっ、スマートメディアは読めないや。チェック漏れ。 そういえば、スマートメディアは専用リーダーを持ってるからいいか・・・と思ってたけど、 もう捨てたかもしれない。見当たらない。 それにしても、USB接続もカードリーダーは速い。PC内蔵のより、数倍。 まあ、そうであることは、前の会社にいるときに実験して知ってたのだけど、家ではPC内蔵があるのにわざわざ買うまでもないと思って 買ってなかった。でも、さっさと買っておけばよかったと思うほどの速さだ。 まあ、リーダーを接続する手間はあるけど。

 飲酒の後に頭をぶつけると死亡する確率が高いのだそうで。 私は運がよかったと言うべきか。もう1年以上も前の話だけど。 合掌。

 Windows on VMwareで、キーコードがおかしくなることがまだある。 ChromeやFirefoxの上でCTRL-Aや-Zが正しく処理されない。 すべてのCTRLキー動作が無効になるわけではない。 秀丸エディタ上では問題なく使えているので、キーコードの割り付けが間違っているわけでもない。 (アクセサリ〜コンピューターの簡単操作から)スクリーンキーボードを出して押下キーを確認しても、CTRLは押されてないことになってる。 逆に、スクリーンキーボードからCTRL-A/Zを入れればちゃんと動作する。 だから、Chrome/Firefoxの異常でもない。

ここでようやく問題がわかった。Lion上での問題と同じで、USキーボードがつながっていると認識されているのだ。 だから、解決法もほぼ同じ。
  1. VMWareを完全に終了しておく
  2. SpotLight〜仮想マシン
  3. Windows 7 x64.vmwarevmというファイルで右クリック、パッケージの内容を表示(32bit版の時はx64は「ない」)
  4. Windows 7 x64.vmxでこのアプリケーションで開く〜適当なテキストエディタで開く
  5. 一番最後の行にkeyboard.vusb.idProduct = "0x222"と追加し、改行、ファイルを保存
  6. VMWare〜Windows7を再起動
  7. Windows上で、コントロールパネル〜キーボード〜ハードウエア〜プロパティ〜ドライバー〜ドライバーの更新
  8. コンピューターを参照してドライバーソフトウエアを検索します〜コンピューター上のデバイスドライバー一覧から選択します
  9. 「互換性のあるハードウエアを表示」のチェックを外す
  10. (標準キーボード)の中から「日本語PS/2キーボード 106/109 Ctrl+英数」を選択、次へ
  11. 警告メッセージが出るが「はい」でインストール続行
  12. Windowsを再起動
これで日本語キーとして正しく認識されるようになる。Lionと違い「|\」と「_ろ」も正しく入力できる。 Windows上でのキー配置の変更を行うなら、この状態で再度行う。
変更後
左Ctrl 左Win
左Win 左Ctrl
右Win 右Ctrl
カタカナ・ひらがな 全角/半角
前回とちょっと違うので注意。 これでもCTRLキーだけはうまく動かない。全く謎なのだが、 というキーコードの返し方をしてくる。 →さらに調査の結果、KeyRemap4MacBookで「Change Command_L to Control_L」「Change Control_L/R to Command_L/R」を 指定しているとこうなると判明。 PCKeyboardHackを使っても同様。 これの代わりに、 環境設定〜キーボード〜修飾キーでControlとコマンドを入れ替えようとするが、 効かない。どうもKeyRemapを入れるとこの設定が無視されるようだ(すべてKeyRemapが乗っ取ってしまう)。

 このあたりいろいろと実験。詳細は省略。 見事解決。以下方法。 これで、Mac/Windowsとも正しいキー入力がなされるようになった。 また同時に、Windows上でCTRL-QでVMwareが終了してしまう問題も回避される。 なお、CTRL+←/→はMac側にとられる。これは環境設定のキーボードショートカットの設定。 あと、Mac側が日本語入力ONになっていると、Windows側で「全角/半角」キーで日本語入力ON/OFFできない。 その場合は、Mac側の日本語入力をOFFにする。 ややこしい。

 同じ方法でLion上での問題も強引に解決する。
<?xml version="1.0"?>
<root>
 <item>
    <name>Swap F14 and BackSlash</name>
    <identifier>private.swap_F14_and_BackSlash</identifier>
    <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::F14, KeyCode::VK_JIS_BACKSLASH</autogen>
 </item>
 <item>
    <name>Shift(L)+0=Underscore</name>
    <identifier>private.shift0L_to_Underscore</identifier>
    <autogen>--KeyToKey--
     KeyCode::KEY_0, ModifierFlag::SHIFT_R,
     KeyCode::JIS_UNDERSCORE
    </autogen>
 </item>
 <item>
    <name>Shift(R)+0=Underscore</name>
    <identifier>private.shift0R_to_Underscore</identifier>
    <autogen>--KeyToKey--
     KeyCode::KEY_0, ModifierFlag::SHIFT_L,
     KeyCode::JIS_UNDERSCORE
    </autogen>
 </item>
</root>
これを読み込ませてチェックすることにより、「¥」でバックスラッシュ、SHIFT+0で「_」を入力できるようにする。 バックスラッシュでなく「¥」そのものを入力したいときは、VK_JIS_YENにすればよい。 これで、Lion上でのプログラム開発も「できなくはない」状態になる。 ただし、Lion上では、(いろいろやったが)ファンクションキーの設定がホストであるSnowLeopardと同じにできなかったので、 操作性にはまだ難がある。さっさと直してほしいものだ。

 ウイルスバスターの更新の案内が来た。 3年で11000円。ところが、 アマゾンで新規に購入すると定価12800円のところ実売7980円である。 今のも有効期限がまだ3ヶ月あるから、そのときに新規購入しよう。
 現在ウイルスバスターのライセンスのうち2本はMacで使ってる。でもMac版のウイルスバスターは機能が低い。 Macそのものがウイルスに感染しにくい、というかプログラムの暗黙の実行を防げる構造をもつが、 これで十分なものかははなはだ怪しい。Mac専用だと「ウイルスバリアX6」というのがあるが、 1年1台なのにウイルスバスターと同じ値段(ウイルスバスターは3年3台)。 更新料も書いてないし、情報が少なすぎ。

 Windows7 on VMwareでファンクションキーも効くように設定変更。 今回はKeyRemap4ではなく、キーボード〜キーボードショートカットの変更にて。 これでWindows7とMacで操作がほとんど同じになってきた。

 HPプリンターのキャッシュバック到着。郵便局も、民営化されてからは日曜日も配達してくれるんだ。

2012/2/6 (雨一時曇り夜また雨)
 WindowsPCの買い換えの決定。現行機より性能は上だけど、とにかく安く済ませるよう調査の結果。 ショップ品ではなくちゃんとしたメーカー品の新品。Windows7 64bit。 何を買ったかは明日。それにしても、この現行機の利用期間の短かったこと。2年ちょっと。 NP25Sを除けば最短。買ったときからスリープがおかしいなど問題があった。 今にして思えば、初期不良だったのかもしれない。 移行し終えたら、内蔵HDD2台のうち1台を取り外した上、クリーンインストールし直して予備においとくつもり。 これでも家のWindows機の中ではまだ最高性能だから。

 メインブラウザをPaleMoon9.1からFirefox10に戻す。Firefoxも10になってから起動が早くなった(気がする)し、 PaleMoonはアドオンの組み込みに問題があるので。ついでに設定でハードウエアアクセラレーションをONにしてみる。 これで少しは早くなるかどうか。とはいえ、あと数日だけだけど。

 Macのディスクのアクセス権の検証というものをやってみる。 読み書きの属性が間違ってとかを調べるのだ。 iMac/Mac miniともに多数の問題点が出てきた。 なので修復。 開発機は強制電源OFFとかすることもあるので、そのときにこうなってしまうのだろう。Mac OS X SnowoLeopardは かなり安定したOSだと思うが、それでもこういうことはある。たまには修復せんといかんのかね。 500GBで検証40分、修復30分。

 今日のアップデート。  久しぶりにEPSON Direct NP25Sを起動。サーバーとして使うはずが、結局メイン機のWindows7化に伴ってサーバーに使うソフトを 移行してしまったので使えなくなった機械。 新PCのHDD容量が少々心許ないので、内蔵HDDを使ってファイルサーバーにしてやろうかと。 今度は完全に画面、マウス、キーボードなしの遠隔操作のみ。 LANは無線に変更。これで、電源さえあればどこにでもおける状態。不要なソフトは全部削除+バージョンアップ。 →しかし、無線LANにする課程で有線LANを外させるので、結局モニタとマウスは一時的にであれ必要だった。 CD-ROMドライブもあった方が便利。

 ということで、明日からしばらくここやらブログの更新が出来なくなる可能性があるので、 皆さんしばらくさようなら。

 再度PC→Fusion4既存のPCをやってみるが残り25分くらいで落ちた。 メインPCは最終バックアップ取って電源OFF。 天板開けて 2012/2/7 (雨)
 MacMini(Mid2011)到着。そう、新しいWindowsPCはMacにしたのだ。わからない? 今のMacにはWindowsを走らせるためのソフトが標準で付いているのである。 詳しいやり方は後述。

 起動する前に、まずメモリ4GBを8GBにする。32bit Windows(7/XPとも)では最大3GB強までしか使えないが、 Windows7 Pro 64bitの最大対応メモリは16GBなので。Mac mini Mid2011という機種は公称8GB、 実際には16GBまでメモリが搭載できる。しかし、iMacは4枚メモリが内蔵できるので4*4で16GB構成に出来たが、 Mac miniは2枚しか内蔵できないので、8*2にしなければならない。ところが8GBメモリはまだ4GBの倍以上する。 ということで、今回はこの構成。将来もっとメモリが安くなれば入れ替えるだろう。

 PCまわりをさらに掃除。 旧PC内もホコリ取り。エアーダスターで吹き上げて掃除機で吸う。 細かい埃がたくさん。 この際なのでUSBケーブルに種別シールを張る。同じケーブルがあるとどれがどれだかわからなくなるからね。 Mac miniは非常に小さいのでその上にモニタを乗せるのは無理。 オーディオ用品を流用してPC台座を自作、下にマウス、テンキー、キーボードを格納できるようにした。 机の上がかなりすっきりした。

 OSインストール開始。MacにはBootCampという機構がある。 Fusion4はMac OS上に仮想的にWindows7環境を作り出すが、BootCampでは「ほぼ」完全なWindows機となる。 前者はMac OSと並行動作可能で直接データのやりとりも出来るが、後者はHDD経由などで間接的にしか出来ない。 その代わり、前者が仮想だけあって少し遅かったり(前に書いたとおりキーボードの認識などの)動作に不具合があったりするが、 後者はそういうことが「ほとんど」ない。 今回は「安価なWindows」をいうことで機械を選択していて、たまたまMac+BootCampが安かったの選択したので、 Mac機としては基本使わない。Windows機として最大限機能するように設定する。

 BootCampでのWindows環境構築は簡単そうに書かれていたが、やってみると非常にややこしかった。 以下はその実況中継。最終的な方法は後でまとめる。 ここまでの所要時間実に6時間。実に馬鹿らしい。 Appleだめじゃん。いや、AppleにとってWindowsは所詮片手間サポート、テストも十分でないのか。 不具合が出たら「MacOSへどうぞ」、ということか。

 ということで、ここまででわかったこと。 したがって、それらにメディアが刺さっていると先にチェックされてしまい正常起動しない、というのが今回の顛末である。 USB-DVDだけをポート1につなぐとうまくいくらしいという情報も「後から」見つけた(未確認)。 Windows機のように、BIOSレベルでBOOT順を選べないのがそもそもの原因。 Macは基本的に「MacOSだけを起動する」のが信条らしく、そのあたりを変更するのはあまり考慮されてないのだろう。 このあたりはWindows機の方が圧倒的によく出来ている。

このあたりの情報はインターネットで調べても情報がなかった。 同様の質問は見つけても、問題の本質を掴めてない回答ばかり。 ひとことで言ってしまえば「素人が勝手な想像で、的はずれな回答してんじゃない!」。 本質を見抜けない奴というのはどこにでもいるが、物事をややこしくするから出てくんな。 (こちらも先に進まないから少々いらいらしていた。)

 ここから先はWindows7のインストール。 ってな具合でWindowsへのアプリインストールを継続。。

 64bit環境下で動かなかったソフト一覧。64ビット版とうたっているのに不具合を起こしたものも含む。 情報によれば、「PhotoShopElement7がフル画面で問題を起こす」とかもあったが、未検証。 フリーウエアは最新版を取ってくるのが無難だが、64ビット版が不安定なら32ビット版でも一部を除き動くので、代わりに使う。 市販アプリはアップデートがないか調べる。 有償なら、仮想XPを使うというのも一手。 そうそう、悪名高きユーザーアカウント制御「UAC」は完全にOFFにしてる。そうでないと違った結果になるかも。

 7(32ビット)の環境移行は、個別のアプリで行うものの他、 Windows管理下のものは、c:¥Users¥アカウント名のフォルダを丸ごとコピーすればだいたいいける。 ドキュメントフォルダ、デスクトップ、スタートメニューもこれでいける。 仮想XP環境も。 ただし、細かい違いは随時調整。

 ここで、1つ大きな問題があって、「プログラムのインストール場所が変わる」というのがある。 32ビットではすべてc:¥Program Filesというフォルダの下に入るが、64ビットでは
  1. c:¥Program Files
  2. c:¥Program Files (x86)
  3. c:¥Program Files (ext)
という3つに分かれる。たぶん上から、64ビット、32ビット、不明という区分けだと思う。 このため、アプリケーション関連付けなどで場所が書かれていたら、軒並み登録しなおしまたは書き換えが必要になる。 同じメーカーの物でもプログラムよって変わる。 そのまま動けば(1)だし、動かなかったら" (x86)"を書き加えてみればほとんどの場合OK。 以前やったWindowsXP→7(32bit)のときほどの大変更ではないが、数は多いので面倒ではある。

 結局、2時過ぎまでかかっても完了せず。

2012/2/8 (晴一時雨?のち晴)
 うさぎ掃除半分。庭が濡れているので糞取りができず(糞がべちゃべちゃになっているから)。

 PC作業継続。

 新しい機械は、ファンの音がうるさい。 Mac miniの前の世代=一番最初に買ったMacはファンの音がまったく聞こえないのに、この差は何だ? 寒い部屋なのによく回る。 調べると、MSSConnectorServiceというプロセスが常に20%近くのCPUパワーをとっている。 SystemExplorerも同じだけ食ってる。これで約40%だ。これではファンも回る。 HPのMedeiaSmartServer機能によるものだ。 WindowsHomeServer(WHS)は必要だが、Media機能は一切使ってないので削除。 64ビット版が入っているが、多分それの問題。 32ビット版ではこんなことはなかった。 →再インストールしたら治った。 SystemExplorerも下がった。

 電源ONからの起動も、プログラムの起動もかなり遅い。HDDの遅さが直撃している感じ。 やはり2.5インチHDDは遅い。 iMac上のFusionと大差ない速度だし、引退させた2年前のPCとほとんど変わりない。 むしろCPU速度は落ちてるくらい。 何が最新のCPU?ってな感じ。 Core i5は速くない。ほぼ同一周波数ならCore2Quadの方が速いかも。 速度をできるだけカバーするため、RAMDISKやディスクキャッシュソフトを入れる。ここで8GBのメモリが活きる。 USBメモリを使ったReadyBoostも作る。 これでどれだけ速度が向上したかは不明だが。 ReadyBoostでつけるUSBメモリは例によってUSB1に付けてはいけない。起動できなくなる。

 BootCamp上Windowsの設定はほぼ完了。後は個別に動作確認するのみ。 WHSでフルバックアップ。

 ここまでで言えることは、「MacをWindows機にして使おうなんて、普通の人は思わないほうがいい」である。 価格対性能比では決して悪くないが、やはりWindows機とは異なるので壁が高い。 「労多くして益少なし」まさにこのことを言う。 Appleにしてみれば、BootCampは普通の環境のWindowsを走らすのが目的であって、完全ではなくても文句は言わないで、 というところだろう。

 Windows〜Mac、Mac間、WHSとのファイル共有が出来なくなった。 今回いじってないはずのMacでの接続までおかしくなったのはどういうことか。 ちょっと調べてみるがわからないので、先にMacOS内からFusion4でWindowsを起動できるようにする。

 MacOSで起動し、その上の仮想環境でもWindowsを走らせられるようにしようということである。 この場合、Fusion上にまたWindowsをインストールするという手もあるが、そうするともう1ライセンス必要になるので、 BootCamp上のWindowsを起動するようにする。これならWindowsの追加ライセンスは要らないだけでなく、 BootCamp上Windowsの設定をすべてそのまま使うので、基本何も設定やインストールする必要がない。

 「だったら楽」と思ったのもつかの間、大問題が発覚。 Fusion上ではCPUやHDDの環境はマシンの持つそれの一部を割り当てる。 Mac環境と並行動作するのだから当然ではあるのだが、特にメモリ量について、Windows側でディスクキャッシュなどを確保していると Fusion上でのメモリ割り当てが少ないとメモリが足りなくなる。 「メモリ不足」なんてメッセージ、久しぶりに見た。 こうなるともうスワップしまくりで動作が非常に遅くなる。 しかも画面が1画面になるのでデスクトップの配置も変わって大変。 ということで、Windows機としてフルパワーが出せるように設定したBootCamp環境を持ってFusionで起動するのは実用上無理だと判断、 削除する。まあ、MacとWindowsの並行動作環境はiMacの上に作ってあるので不要だし。

 ちなみに、Fusionは個人の持つ、というか同じ家のPCでは何台にインストールしてもOK、というライセンスである。だから、iMacとここに入れてもOK。

 今日も今日とて1時までやっても完了せず。PCの環境移行付き新規作成は非常に時間がかかる。 これでも、前にXP→7以降を経験してるから、まだずいぶんとましだと思うのだけど。

2012/2/9 (晴)
 ファイル共有の問題を探る。今までできていたファイルや画面共有やサーバー接続ができなくなった。 接続が必要なのは、 である。Windows-WHSは接続アプリを入れるだけで完了したが、他はなかなかうまくいかないし、 いろいろやっているうちにいったん動いたのにまた動かなくなるなど状況が変化してしまう。 いろいろやっているうちになぜか出来るようになった。 結局、
  1. ファイル共有などはすべていったん解除して再設定
  2. Mac側はワークグループは小文字で設定(Windows側は大文字)
  3. Finder〜サーバー接続〜smb://IPアドレスで接続(名前ではだめ)
という感じ。特にWindows側からMacを認識出来るまでには非常に時間がかかった。 そういえば、ネットワーク上では誰かが自動的にサーバーになって名称解決をすると聞いたこともある。 旧Windows機がそれで、それを外したから接続が切れたのか? それが新規に誰かがやり始めたからうまくいくようになったと。 ようわからん。

 郵便局へ。あっ、HPから来てた小為替持ってくるの忘れた。郵便局へ行ったらポケットティッシュをもらって帰るのは 主夫の知恵。その後久しぶりに御苑へ。今日は寒い?

 個別アプリ動作確認。インストール場所が変わったことによる問題以外で起動できないアプリは今のところなし。 すべての機能が正常動作するかどうかはわからないが。

 新Windows機であるMac mini(Mid2011)には光学ディスク装置がない。全く同じ大きさである 旧Mac mini(Mid2010)にはあったのだが、HDDを2台内蔵できるようになった分省かれたようだ。 コストダウンもあるのだろう。高速ネットワークやUSBメモリが大容量化した今、 確かに光学ディスクを使う場面は大幅に減ったが、今回みたいにソフトをインストールする状況では使うことはある。 すべてのソフトがダウンロード販売される/USBメモリ化されるにはまだまだ時間がかかる。 仕事中にDVDを見たいのなら余計だろう。 「DVDを見る」に関してはiMacでもいけるのでいいが、ソフトのインストールのためにUSB-DVDドライブをいちいち接続するのは面倒である (うちにあるUSB-DVDドライブは古いので結構大きい)。 なら、これも共有で何とかしたい。
 Mac同士なら「DVDの共有」という設定をすれば「出来る場合もある」。 これもまたなんか条件があるらしく、Mac mini(2010)からiMacのドライブは共有できたが、逆は出来なかった。 iMacはドライブを内蔵しているから出来なくてもいい、と判断されているのだろうか。 なら、Mac mini(2010)も内蔵しているので出来なくてもいいはずなのだが。 Mac mini(2010)には光学ドライブのないサーバーモデルがあったからだろうか。
 Mac同士はまだしも肝心なWindowsからiMacまたはMac miniのそれを共有させることは、どうやっても出来なかった。 そういう接続はAppleとしてサポートしてないというわけだ(MacからWindows機のDVDを読ませるためのツールを出している)。 Fusion上のWindowsでDVDを共有に設定してもだめだった。というか、Fusion上のWindows環境下は(仮想)HDDですら共有できない。 設定しても外部に見えてこない。IPアドレスまでは見えているのだが。逆(仮想Windowsからは実機上の共有ファイルが見える)は見えるのだがなあ。
 おしゃれなMac純正DVDドライブを買うという手もあるが、今は金欠だし、利用頻度も低いので、当面お預け。 →日頃は起動してないけどネットワークにつながっているノートPCのDVDドライブを共有。 別の部屋にあるので、そこまで行くのが早いか、いちいち接続するのが早いかわからんところ。まあ、予備として。
 →Macの内蔵光学ドライブは実は性能がかなり低い。 読み取り精度も低いし、4倍速位までにしかならない。 軸ぶれも頻繁で、ディスクが回転する音が激しい場合もある。傷を付けないかと心配になることすらある。 カタログスペック上はもっと上の速度までいけるはずなのに上がらないのは、この性で読み取りが安定しないからであろう。 DVD-Videoの再生能力も低く、Macでのみエラーを発生するディスクもある。 要するにハード性能が悪いのである。 薄型化の弊害かコストダウンのため、iMacの場合はさらに縦回しの影響もあろうが、そもそもAppleは光学ディスクには関心が低いようだ。 未だブルーレイ対応もしてないのもその証拠だろう。 どうもAppleの純正外付けドライブSuperDriveも同様のようだ。 ということで、MacにDVDドライブを付けるなら、純正品以外を買うべきである。 共有も出来なくて正解だったのかもしれない。

 実は子供がiPod touch4を買ったので、その設定。 こっちの方が圧倒的に楽(ネットワークのパスワード間違いに気がつかなくて「つながらねぇ!」となってたのは秘密)。そりゃ当たり前なのだが、 なにせPCでえらく苦労したから。

 そういえば、新PC上でのMac環境の整備であるが、これはまだほとんど出来てない。 当面Macとしては使わないから。使うたびに整備していく。Macは実機同士をLANかIEEE1394でつなぐと 簡単に環境移行できるツールが付いているのだが、OSのバージョンが違うからそのまま環境移行すると何かと問題を起こしそうでやってない。 Snowleopardに慣れた身にはLionの操作は違和感があると言うこともある。 Fusion上に作った仮想Lionの動きが実はずたぼろ、ということもわかった。 仮想は所詮仮想。

 新Windows機は、「思ってたより速くない」。2年前に買った前PCと同じ位なのはちょっと残念。 なんか「まともにWindows機買えばよかったか?」と思ったりもした位。手間もかかったし。

 現在までの動作問題は以下の通り。 これが64ビットのせいなのか、ハード的な問題か、はたまたソフトの設定の性なのかはわかってない。
→タスクバーが消える件は、標準でないスクリーンセーバーを走らせるとそうなる様子。 確かにそんなタイミングだった。XPでも走るスクリーンセーバーでは64ビット7では正常動作しないようだ。 32ビット7ではそんなことなかったから、64ビット版のバグである可能性が高い。 →Windows7標準スクリーンセーバーでは発生しないことを確認。

 そうそうMacをWindows機として使うには1つ大きな問題がある。 それは「電源スイッチが前にない」ということである。Macは基本的に電源を切らない(シャットダウンしない)。 スリープでおいとき、それはキーボードを押せば復帰する。 それでも消費電力が最小になるよう設計されている。 それゆえに電源スイッチが背面の押しにくい場所にある。 Windowsではシャットダウンするにしても休止するにせよ、電源スイッチを押してONするのが基本である。 でもMac機を使っているとこの運用は非常に面倒になる。 WindowsのスリープはMacほど消費電力が減らない。 しかし、この運用しかない。よほど長期的に使わない状況以外ではこうするしかない。 Windows7ではスリープでの消費電力は減ったようではあるが、それでも個人としてはあまり歓迎できることではない。 ジョブズはスロットとかスイッチとか嫌いだったらしいからなぁ。

 なんか同じモニタでも発色がいいような気がする。

 今日のアップデート。  Windows7 64bitのネットワークアクセスが異常に遅い。インターネットでは気がつかなかったが、 ネットワーク先にあるドライブ、 WHSや共有Macのドライブへのアクセスが今までより10倍どころかもっともっと落ちている感じ。 バックアップが終わらない。 調べてみると情報あり。Mac mini(Mid2011)の場合、以下の通り。
  1. コントロールパネル〜ネットワークと共有センター〜(左側から)アダプターの設定の変更
  2. ローカルエリア接続の右クリックメニュー〜プロパティ
  3. 構成〜詳細設定
  4. TCP/UDP Checksum Offload(IPv6)をDisable
  5. Large Send Offload v2(IPv6)をDisable
  6. [OK]
これで速度がほぼ戻った感じ。IPv6プロトコル自体は外してない。 本来はこれらの機能はEnableにするとネットワークカード上で処理されるようになるのでCPU処理が減って速くなるはずなんだがなぁ。

 ネットワークのTCPウィンドウサイズの自動調整機能を高速回線用にするとよいという情報もあり。 「プログラムとファイルの検索」に次のコマンドを入れて、クリックして実行。
    netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted
(元に戻す場合は最後をnormalにする)
さらに速くなったような感じ。特にインターネット接続が劇的に速くなった。 他にもいろんな設定を変えている人が見受けられるが、うちの場合はこれでOKとしておく。

 夜、ウサギ洗い1。

2012/2/10 (快晴)
 ウサギ庭掃除。ウサギ洗い2。

 Windows7ネットワーク高速化を、他のPCにも適用。 Windows7 32bit機でも効果があることを確認。 アダプターは、機種によって設定項目名は違うけど、同じ意味のところをいじればよい。 なお、この変更をすると一瞬ネットワークが切れるので、VNCなど遠隔操作環境では 動かなくなったらいったん切って再接続する必要がある。 なお、アダプターの設定は、無線LANの場合は無効なので注意。

 Windowsで画面外にいるアプリのウインドウの戻し方。 2画面で使ってたものを1画面にしたときなど、アプリを起動しても画面に出てこない=なくなった画面内に居続ける ことがある。画面数が減ったら、そこに配置されるアプリは表示されている画面内に自動的に移動すればいいのにと思うが、 WindowsはXPから7に至るまでいっこうにそうする気配がない。ちなみに、Macではそうなっている。 それはそうと、そうなってしまった場合の解決法。
  1. タスクバーで対象となるアプリを選択
  2. ALT+SPACEを押す
  3. メニューが出てくるのでMキーを押す(移動を選択)
  4. カーソルキーをどれでもいいので1回押す
  5. ウインドウがマウスカーソルに伴って動くようになっているので、表示されている画面内にくるように動かす
なお、この方法はVNCによる遠隔操作ではこつがいる。 VNCでは2でホスト側が反応してしまうからだ。 3までは遠隔操作される側のスクリーンキーボードで操作し、4のカーソルキーはホスト側のキーを押す。 すべてスクリーンキーボードでは操作できない。 カーソルキーを押したときに解除されてしまう。

 WindowsからMacへのファイル共有は、再起動すると切れてしまう。 スリープなら維持されている。Mac側ではそんなことはない。

 Gyaoで動画が見られなくなってしまった。エラー9011が発生する。 Silverlightを入れ直し64ビット版にしてみたが、今度はエラーは出なくなったが再生されない。 IE9で開こうとすると「FlashPlayerをインストールしろ」と言ってくるので、する。でもだめ。 バンダイチャンネル/YouTube/ニコニコ動画は問題なし。
→IE9の64bit版に対応していない様子。Firefoxでも、GyaoはIE tab+によってIEで開くようにしてあるから。 でも、それを無効にしてFirexで開くようにしても同じ。 (昔のGyaoはIE専用だったが、今はFirefoxも正式対応されている様子。) Chromeでも変わらず(サポートされてないがエラーは出ない)。Safariはサポートされておらず見ることが出来ない。 自分の環境が対応しているかどうかはここで確認できる。 が、ここで問題なくても再生されないことはある。

状況まとめ
  1. IE9 64bit+Silverlight 64bit=白画面
  2. IE9 32bit+Silverlight 32bit=エラー
  3. Firefox 64bit+Silverlight 64bit=白画面
  4. Safari=対応してない
  5. Chrome=白画面(対応してない)
  6. IE9 32bit+SilverLightを使わないで再生>ファイヤーウォールが云々;許可=表示されず
  7. IE9 64bit+SilverLightを使わないで再生>ファイヤーウォールが云々;許可=表示されず
  8. Firefox 64bit+SilverLightを使わないで再生=選択肢出てこず
  9. キャッシュをすべてクリア後=IE/Firefoxともエラー9011
  10. IE9:念のため、Flash playerもいったん削除し、再インストール(64bit版)=エラー
  11. Firefox:念のため、Flash playerもいったん削除し、再インストール(64bit版)=エラー
  12. Silverlight5β 64bitを入れてみる=白画面(IE/Firefoxとも)
  13. Mac上のFirefoxでは見える
  14. Mac上のFusion上のWindows7 64bit上のFirefoxでは見える!!
  15. 仮想XP上のFirefox10=同じエラー!!
  16. Silverlight3を入れると直ったという情報もあったので(開発者用を)入れてみた=最新版を入れろと言ってくる(IE/Firefoxとも)
  17. DRM情報も消去してみたが同じ
ちゅうことで、どうもマシンそのものに影響を受けている模様。 いずれにせよ、どうにもならんので、当面Mac環境下で見ることに決定。 まったく、Yahooは(GyaoはYahoo傘下である)。
 ほぼあきらめかけていたところ、Silverlightを削除してFirefoxのIE tabで「プレイヤーを使わず再生」したら表示できた。 全く訳わからん。Silverlightを入れたらやっぱりだめ。
 見える機械との違いはあと
見える:Adobe Flash Player 10 ActiveX
見えない:Adobe Flash Player 11 ActiveX 64-bit
か。これ?でも10のはもうAdobeのサイトにはない。入手先はないか。

 Windowsの再起動から、つっかかりなく使える状態になるまで数分はかかる。10分近くか。 初期のFirefox起動には数分かかる。 遅い、遅すぎる。 スリープ明けはそんなことないんだけど。

 NP25Sの無線LANアダプタを変更する。 PLANEX製のもの。はっきり言えば、ここのは性能が悪い。 付属CDのドライバーも使えなかったので、ホームページからダウンロードしたくらい。 それでも接続には至らず。というか、ドライバーはインストールされたのに設定が出来ない。どういうこと? また、ようこそ画面では通信がつながらないのでリモートでのログインが出来ない。 無線LAN関係はバッファローが一番安定していると思う。 ようこそ画面からちゃんとつながってるし。 今回はあり物で済ませたから仕方ないけど、今後は絶対にPLANEXのは買わない。

 NP25SでVNCで画面が見られない件は、ホームグループ設定をしていたためと判明。 Windows7で追加された、Windows7機間でファイルの共有を簡単にする機能だが、 かえって他の接続が出来なくなるようだ。 「コントロールパネル〜ネットワークと共有センター〜アクティブなネットワークの表示」 の下のネットワークの種類のリンクから社内ネットワークを選択したらOK。

 あぁまた共有接続が切れた。しばらくしたらつながった。不安定? でもiMac->Mac mini間の画面共有が切れたまま。逆はいけてるのに。 ファイル共有でSMBだけでなくAFPも設定したらいけた。

 Mac mini<->iPod touch/iPad間のWiFi接続も切れている。訳わからん。→Mac mini側のインターネット共有を再設定で直った。

 今日のアップデート。  旧メインマシンを再フォーマットの上Windows7 32bitで再インストール。 HDDの一部が読めなくなっていたので再フォーマットは必須だった。 Windows7は最初にネットワークさえつないでおけば、インストール中にドライバーまでインストールしてくれるので楽。 よほどメーカー独自の機能を使わない限り、標準ドライバーでOK。

 NP25SもUSBメモリを指したままだと起動できないことがある。 今のBIOSは標準ではそういう仕様なのか? もっともNP25SではBIOSで起動順は変更できるのでMacほど深刻ではないが。

 今日(昨日は21時くらい)は23時で終了。ようやくだいたい終了。 いったいドンだけ苦労させるやら。PCの世界は、本来論理の世界のはずなのに、相性とか訳のわからん問題が発生する。 こんなもんが、誰でもが使える物になるはずがない。そこが割り切られたiPadやiPhoneとの違い。 だからこそ、仕事が金になる余地があるんだけど。いや、金になればいいなぁ、と。 PC導入/復旧作業があればどうぞご用命を。安くはないけど(基本だけでも丸1日はかかるから、2万くらいはもらわんとなぁ)。

2012/2/11 (快晴)
 めまいがする。まっすぐ歩けない。便秘でおなかが痛い。

 花子2012を購入。一太郎やATOKもバージョンアップされているが今回は見送り。 費用的な問題。花子だけは最近よく使うのでバージョンアップした。ダウンロード版はそもそも安いが、 ポイントがあったので約半額で買えた。Windows7 64bitにも当然対応している。

 今日のアップデート。 この1つのアップデートだけで、実機Windows7、その上の仮想XP、Fusion上7、Mac2台と5カ所更新しなければならない。 子供のPCとかオーディオ用とかもやり始めると10台近くになる。 それぞれでの作業は簡単なものだが、数が多いと面倒である。 なんとか一発でやる方法はないものか。

 サーバーの容量を確保するため、古いバックアップを削除。 でも途中で間違って必要なファイルも消してしまった。 バックアップのバックアップから復旧。このあたりはサーバーの強みだが、気をつけなければ。

 MacへのWindows導入の顛末をブログに書く。整理の意味もある。

 Windows7 64bitでマウスボタンが飛んだり、ホイールスクロールをしているとスクロールが異常になったりする 件は、常駐していたZTopというフリーウエアの不具合だとわかった。 マウスやキーボード動作を拡張するもの。うちで使ってたのはv1.72というものだったが、 v1.73が出ていたので入れ替え。さらに64ビット対応版が実験版ではあるが出ていたのでそれも入れてみる。 それをうまく使う情報がここにあった。 一応不具合は出なくなった模様。

 最近の子供はすごいねぇ。iPod touch4を渡したら、説明書もなしでもさっさと使っていく。 私の使っているところを見ているというのもあろうが、やはり勘がいいのだろ思う。 そういう時代。まあ、あまりはまられても困るのだが。

 前のWindows7 32bitでは動かなかったe-TAXソフトは64bitでは動いた。 まあ、前の32bitは、XPから移行したからか、 元から不安定だったからそのせいだろう。 カードリーダー(RW5100)のドライバーも64bit対応版が出ている模様。SHARPのサイトでは「64ビット未対応」と書いてあったが、 同製品のOEMであるサンワサプライの方を見ると「対応」と書いてあって、実際オンラインで探すとあった。

 Windows64ビット対応状況。JustSystemの三四郎2009は、ウインドウサイズを変更すると、広がった部分が描画されない。

2012/2/12 (曇)
 めまいはほぼ回復。まだちょっとだけふらつく。

 RAMDISKにFirefoxPortableを導入。 インストール不要のFirefox。USBメモリに入れていれば、どのマシンからでも同じ環境で起動できる。 設定は普通のFirefoxと同じ物をコピーして入れられる(ディレクトリ名はちょっと違う)。 RAMDISKに入れると高速起動できるはず。 確かに速い。でも2回目以降起動のFirefoxと大差ない。当面入れておく。

 Windows7の設定を少し変えて高速化。変化なし。ある程度以上の性能を持つ機械ではほとんど差が出てこないのだろう。 画面関係は元に戻す。→すべて元に戻す。SmartCard関係を止めろと書いてあるサイトもあるが、これをすると e-TAXで申請できなくなるのでしてはいけない。

 あふwの動作が従来と違うので確認。どうもうまく設定ファイルがコピーできてなかったようだ。 一見動いているのに、実は細かいところで動作がおかしかったり異なっていたりするのが一番やっかい。

 Windows7 ProではVirtualPC機能でWindowsXPを無料で動かす環境を作ることが出来る。 うちでは子供用のPCのWindows7もProを選んだが、それはこれが欲しかったから。 だから、7未対応のソフトはここで動かすようにしているのだが、この起動が異常に遅い。 起動出来ないことさえある。 統合機能が悪さをしている様子。この機能は無効にしておいた方がよさそう。 起動できてしまえば後の動作は問題ないのだがなぁ。
これの設定でメモリ容量を「2048」(=2GB)にすると「メモリ不足」が出て二度と起動できなくなる。 7上のメモリが8GBあってもであり、設定画面上は3712MBまで設定できるようなに書いてあるにもかかわらずである。 こういう場合は、仮想マシンフォルダ内にある「Windows XP Mode.vmcx」を選択、右クリック、設定で設定画面を開けて変更する。

 猛烈な下痢で大変。何に当たったのやら。

2012/2/13 (曇のち雨)
 朝は曇り、御苑に行く頃にみぞれが降り出してきた。 今日は千鳥が多い。カラスも鳩も。

 スイッチングハブを5ポートから8ポートに変更したので、旧メインマシンを常接続化。 これでDVDドライブの共有をかける。 ついでにカードリーダーも。まあ、カードリーダーは買ったから別にいらないんだけど、 SmartMediaだけは読めなかったから。 Windows7 32bit環境なので、64ビットで動かない物もこちらで動作させられる。 モニタは接続しておらず、VNC経由なので、画面更新が激しい物は無理。 まあ、仮想XPもあるのでそれほど使うことはないとは思うが。

 今日のアップデート。  VMware Fusion4の「既存のPCを移行」を使って、Windows7 32bit環境を移行してみる。 この移行ではつないでいるHDDの内容すべてをコピーするため、 前にやったときは300GBを超えてどえらかったが(しかも最後に失敗する)が、 今度は素のインストール直後に近いので、30GBほどしかない。転送も非常に短い時間で終わり(前回比)、 ちゃんと移行できた。本当に前のPCの環境が、ハード設定も含めそのまま移行されている。 ハード設定はおおかた不要なので削除。移行テスト終了。 残念ながら、このまま使うことは出来ない。Windowsのライセンスチェックにひっかかるからだ。 しかし、ライセンスチェックにはネットワーク接続が必要であり(後略)。 で、ライセンス承認をしないまま30日*4回=120日経過するとログインすら出来なくなるらしい。

 WindowsXPの移行は、同じようにやっても出来ない。2台でやってだめだった。 Windowsへのログインパスワードを入れた後に認識できないとか出てしまう。 情報なし。 2台のうち1台はIdeaPad。滅多に立ち上げないのでWindowsUpdateをはじめ、ソフトが軒並み古かった。 そのアップデートだけで1時間以上かかる。休眠PCもたまには起動してこういう作業をしておくべき・・・かもしれないけど、 それは時間があればの話。本当は今日からアプリの次回作の開発に入るつもりだったんだけど、 気合いが入らなくて、ついふらふらと。最近ドスランプ&気力抜け状態。

 情報編ブログのカウンターの上がりはこことか写真ブログの比じゃないんだけど、 儲けにはならない。情報も入ってきてない。今のところ、単に私のメモ帳である。 あぁ、世の中、つらいねぇ。 今月で地球人類が滅ぶとしても、何も思い残すことはない。

2012/2/14 (雨のち晴)
 などと書いてたら、情報編ブログにコメントが。 「バグがある」と書いたソフトの作者さんから「どこに?」と。 現在やりとり中。

 Windows7上でのアプリケーション動作チェック。GPSがちょいと苦労。実際には使わないと思うけど。

 今日のアップデート。  本業はさっぱり(しかも開発費もカット)なのに、合併で増収増益というのはどういうもんだろうか。 株主からすればそれはそれでいいのかもしれないけど、 社員としてはやりきれんものがあるんじゃないだろうか。いや、やりきれんかったから辞めたのだけど。 だから私は「大人」失格。

 次回作アプリを作成する前に、その基本技術を習得するために前のアプリをバージョンアップする。 でもさらにその前に、プログラミングのリハビリを兼ねて細かいところからいじり始める。 はっきりわかっている変更点の追加と、アイコンの変更など。 アイコンは、一部GoogleSketchUpを使って3D化。iPhone用は小さくなるので、それでもちゃんとというかそこそこ見えるようにするのが結構大変。 などとやっているうちに日付が変わっていた。

2012/2/15 (曇)
 今にも降りそうな空。それでも御苑歩き中は保ってくれた。

 花子2012、なかなか良さげ。
 ところでそのジャストシステム、今度セキュリティソフトを始めるようだ。その名も JUSTインターネットセキュリティ。 以前はカスペルスキーの日本代理店をやっていたが、そこが日本支社を作るときに手放した。 で、今度は自前で作ったと(どこぞのOEMだとは思うけど)。 しかも無料版もある。その分宣伝が出るようだが、宣伝がいやなら月額315円の有償コースもあるらしい。 物は試しで、仮想XP環境のZeroを削除して入れ替えてみる。 Zeroと違ってXPだけじゃなく7の64ビットにも対応しているのは良い。
 インストール途中でOSごと落ちた。だめじゃん。 ZeroをアンインストールしてからWindowsを再起動してなかったのが影響しているのかもしれない。 再起動後再度インストール作業。今度はうまくいった。 いや、再起動しても自動的に立ち上がらなかったのでアイコンをダブルクリック。
 初期に出てくる画面に妙な書き換えがあって、画面更新が遅い仮想XP上では、非常にうっとおしい。 宣伝は、スキャン中に結構でかく表示される。これに耐えられるかどうかで使うかが決まると思う。 仮想XPは毎日は起動しないからまだましだけど、メインマシンではいや。 初回のスキャンでは10分くらいかかる。いや、毎回起動時に6分ほどスキャンしやがる。 この間上品でない宣伝を見せられっぱなし。いくら無料でもこれは拷問に近い。 ということで、私には耐えられないので削除、Zeroに戻す。 普段画面をつないでないVNC環境下ならなんとか使えるかも。

 今日のアップデート。  途方に暮れて、PS3の「ProjectDIVA 2nd DreamTheater」の全曲EXTREME一気クリアを目指す。 PSP版での特訓(?)での成果を試す。 4時間くらいかかって、8割方は「何とか」クリアできた。 PS3版はタイミングが若干甘めなので、PSP版では無理でも、いける曲が多い。 それでも「こんなん絶対に無理!」というのもある。出来るやつなんているのだろうか。 いや、いるんだろうけど。 その後全曲全ランククリアを目指しNORMAL、EASYもやり始めるも、かえって難しかったりする。 速い方がタイミングが合わせやすいこともあるのだ。EASYで途中で終わるってどういうことよ(^_^;)

2012/2/16 (曇のち晴)
 ウサギ掃除。

 御苑歩き後ウサギ洗い。最近ちょくちょく修学旅行生を見る。確かに今は安くゆっくり今日とを見られる季節ではある。

 今日のアップデート。  ファイルを選択してマウスを右クリックしたときに出てくる「送る」は、「SendTo」というフォルダに 入れたショートカットやプログラムが出てくる構造になっている。 ところが、この位置がXPと7では異なる。Windows7では、ファイル名を指定して実行、または検索で「shell:sendto」と打ち込んで実行すると そのフォルダが開かれる。

 某フリーウエアを導入したら、バグがあって、そのやりとり。 速攻で直してくれた。感謝。 どんなものかは明日紹介。

 相変わらず大スランプ状態だが、次期アプリのための実験を始める。1発目だけ動くけど、以降が動かない。 そうこうしているうちに、「手習い君」に感想が入っていることに気がつく。 ドイツからだ。国際的。ドイツ語だったらどうしよう?と思ったら英語だった。 「希望」だったので、その実現のためのバージョンアップを行うことを決定。 こちらを基本作業として、次回作の実験も時々並行して行う。 22:30まで作業。プログラムの勘は鈍ってないか?

2012/2/17 (晴時々曇、夜雪)
 朝、ちょっとだけ雪がちらついてた。

 ウサギ庭掃除。

 昨日導入したフリーウエアはChrome to any browser。 Google Chromeで開いているページをほかのブラウザーで開くものだ。 ブラウザーだけでなく、エディタにも渡せる。 開いているページのソースをエディタで開くことも出来る。 たとえば、起動が一番早いChromeでサイトを確認し、そこがIE専用だったりときにIEで開き直すのが至極簡単になる。 いちいちURLを打ち直したらCopy&Pasteする手間が省ける。 多機能でなくシンプルなのがよろしい。 常駐しないのでメモリを一切食わないのもいいところ。 欲を言えば、Chromeだけでなくすべてのブラウザ間でやりとりできると最高だけど、それは仕様が公開されているかどうかによるので仕方ない。 とりあえず、複数のブラウザを使っている人にはお勧め。 そうそう、標準の状態は32ビット環境を想定してあるけど、menu_list.txtというファイルさえ書き換えれば64ビット環境にも対応できる。 Safariなど、標準以外のブラウザに対応させるのも書き換えが必須。 プログラム本体は64ビットでも全く問題ない。

 Macの次期OS"Mountain Lion"が夏にも出るらしい。ついこの間Lionが出たばっかりだと思っていたが。 うちではLionは不具合が多すぎてSnowLeopardからの入れ替えを見送った。 それで良かったと言えるのかも知れない。 これでLion導入は永久に封印。Windows7機にしたMacのLionも使わないままになりそう。

 アプリの改良で、全然動かなくて半日悩む。 条件を絞れない。メモリリークも出てない・・・などとやっている内にふとしたことでわかった。 やはり現在絶不調。

 今日のアップデート。  新Mac miniは見た目旧Mac miniと光学ドライブ以外ほとんど変わらないが、フォンは結構回る。 当然筐体も熱い。アルミ筐体なので、全体を使って放熱している。なので、上にディスプレイとか置かない方がいいと思われる。 CPUが旧Core2DuoからCore i5に変わっているが、この発熱差は相当あるようだ。 Windows専用機の旧メインマシンよりファンはうるさく聞こえる。小型ファンを高速で回すのと大型ファンをゆっくり回すの違いで、 耳に付きやすい音なのだ。買おうという人は、このあたりも注意した方がいい。 店では絶対にわからないことだけど。通信販売ではなおさら。

 アプリ開発は先のバグを修正後、比較的簡単な対応を1つ、その後ちょいと難しい仕様決定が必要になる。 全世界対応に必要な試練? どうしたもんだか。

 ちょっと見たら、アバターおもしろそう。 録画してあるから今度最初から見るか。

 WikipediaでMZ-80Kをはじめとする古いパソコンの記事を読んでいた。 ここだけ読んだ人には単なる記事だろうが、それをすべて実体験してきた者にとっては 懐かしさ以上のものがある。パソコンでやってきたことすべてが経験になった時代。 今のPCに比べれば出来ることは限られていたが、そこには自分ですべてをコントロールできる世界のおもしろさと夢があった。 とてもおもしろい時代だった。そういう時を過ごせたことはとても幸せだったと思う。 パソコンと出会えたので、私は25年も延命できたと思う。 それに比べれば、今のPCはおもしろくない。格段に実用性が上がり出来ることもすごいのにもかかわらず。 物の豊かさが心の豊かさにはつながらない、そんな感じ。 合掌。

 夜、いつの間にやら雪が積もっている。 ウサギはその雪の下外で丸くなって座っている。 やはりウサギは雪が好き。

2012/2/18 (雪のち晴)
 ウサギが雪で遊んでいた跡を発見。その後出してやったウサギも遊ぶ。 やはりウサギは雪が好き。

 朝一、御苑へ撮影に行く。雪はもうほとんどやんでいるが、朝はまだほとんど融けていない。 今季初積雪と言ってもいいだろう。5〜10センチほどか。

 今日のアップデート。  雪は昼にはもうだいぶ融けている。ちょっと残念。ウサギも雪は好きだけど濡れるのは嫌いなのでおとなしく小屋で寝てる。

 アプリ開発は、ドスランプなので遅々としながらも進む。いろいろとiOSの仕様がわかる。 変更するべき点はわかったが、なかなかに複雑な部分なので手を入れにくい。

2012/2/19 (晴、夜快晴)
 薄い氷が張ってる。冷え込んだ朝。

 一応仕事はしてるんだけど、やはりドスランプでなかなか先に進まない。全然原因も解決策が見えない。 USBディスプレイアダプタ+外付けモニタまで引っ張り出して3画面にして情報量を増やしてもだめ。 頭が回らない。終わりの日は近い?

 家に、「動物は放射性物質が蓄積して危ないから菜食にしよう」などと書いたチラシが入っていた。 見るに堪えないほどものすごく汚い字。ヒステリックな馬鹿だ。 植物だって放射性物質は蓄積する。危ない物は他にもいくらでもある。魚の食べれば水銀、中国からは訳のわからん化学物質の入った砂、 悪臭の元。放射性物質が危険レベルに達して発症するより、交通事故に遭う確率の方がずっと高い。 こういう見にくい連中がデマを発信して、自ら考えることが出来ないさらなる馬鹿を巻き込んでどえらい騒ぎにするのだ。 こういう連中の方がよほど危ないとも言える。日本の恥。 だまされないように。

 仕事中DVDは「シスタープリンセス」。 読者参加型原作は「例外なくつまらない」ことを証明した作品。 偏った思考(悪い意味での「オタク」)、無意味に展開する物語、きつすぎる設定がそれ。 萌えを勘違いした「妹」設定、無駄に同じ行動の繰り返し、つまらない&使い回し&手抜きの設定・造形に 鬱陶しい喋り方。 見ていて、いや音を聞いてるだけでもイライラしてくる。 買ったから仕方なく見たけど、ろくでもない。 こんなんを26話も作ったなんて、予算の無駄遣い、電波の無駄利用。 おすすめ度0%

 行き詰まりの間に、Macのフォルダのアイコンを変えてみる。 覚えてしまえば簡単だが、このやり方はまず普通にはわからない。 変更してもアプリケーションでの表示の更新が再起動まで遅れるとかバグもある。

 星がよく見える夜。天体観測には絶好だけど、寒いんよね。

 仕事は、プログラムの一部を大幅変更してほんの少しだけ進展したような気もする。 でも全然かも知れない。相変わらず途中で落ちる。 さて、間に合うか。

 仕事中動画は「咲〜Saki〜」。昨日今日とニコニコ動画で26話一挙配信してた。 本来は配信時間のリアルタイム視聴が基本だが、あらかじめ設定しておけば1回だけだけど、後で見ることが出来る。 これを使った。にしても、前半13話だけでも5時間を超えるからさすがに一気はつらい。 (途中で止めて、続きが後で見られるかわからないから。) DVDでもこんなに長く一気見はしないからね。

2012/2/20 (晴)
 浄水器洗浄、洗濯、郵便局(定額小為替換金)、ウサギ餌買い、パン屋。 日差しがいいので、自転車で走っていると暖かい。

 警察署の前の道路に自転車専用帯が出来ていた。が、そこに車が盛大に路上駐車してるから意味がない。 まずは路上駐車を一掃しくれ。車蹴り飛ばそうかと思ったではないか。

 STARWARSが3Dで再公開ですか。まあ、向いている作品ではあるけど、 劇場版、特別編、DVD、ブルーレイで今度は3D。 同じ作品で味付けを変えて何度も稼げるってすごいよなぁ。

 仕事中動画は「咲〜Saki〜」後半。いかん見入ってしまう。 で、仕事は変更点があまりに多くて頭が付いていかない。少し進んだけど、 まだ完全動作しない。きわめて絶不調。23時まで。

2012/2/21 (晴)
 今日のアップデート。  仕事は、難産の末かなりいいところまで進んだ。最低限あと1機能。で1時まで。

2012/2/22 (晴のち曇、夜雨)
 お昼はシャラモンさんへ。おいしいねぇ。 アイスプランツ:見た目水滴が付いているような葉っぱ。肉厚で、ちょっと塩味がある。ミネラル分もあるとか。 外側が灰色のカボチャ:ちょっと味に桃の感じが。 いろいろと変わった素材を楽しめるのも良いところ。 これで思い残すことは(以下省略)。

 今日のアップデート。  仕事は、基本的には動くようになったが、バグがいる。 →0:30までやってようやく動くようになった。

2012/2/23 (雨のち曇)
 アプリは一応予定していた変更をすべて実装完了。 あとはホームページの更新。こちらも大幅な追記が必要。

 今日のアップデート。 2012/2/24 (晴)
 今日のアップデート。  わかったこと。 MacのGoogle Chromeはアプリケーションフォルダの直下にないとアップデートできない。 起動はどこからでも出来るんだけど。

 アプリはデバッグ中。iOSのバグにまた引っかかって回避策を探すのに苦労する。Xcodeも落ちまくるし。 サポートホームページは画像の全入れ替えまで完了。 あと、説明文の追記が必要。

 映画「アバター」前半視聴終了。 ほぼ全編がCG(との合成)であるにもかかわらず、自然に見える。 確かにすごい映像。ヒットしたのはよくわかる。 そうなってくると、細切れにして放映する地上波のうざったさも気になってくる。 せっかくの集中が途切れるから。BDで買ってもいいのだけど。

 ProjectDIVA2ndはEXTREAMEも残り5曲位を除いてすべて一応クリア。 ProjectDIVAextendも同じくらい。こちらは100万点も超えた(超えても称号は何ももらえない)。 HELP ITEMを使って全曲クリアを試行開始。それでも難しい。

 寝られなくて、1時過ぎから起き出して3時頃まで仕事。

2012/2/25 (曇一時雨)
 夜に雨が降った模様。

 仕事はアプリのデバッグ&改良&強化。XMLというファイル構造に挑戦。 Mac OS上の仮想Windows7が初めて大活躍している今日。

 「アバター」視聴終了。作品としては「すごい」の一言。 まあ、先が読める展開ではあったが、まあそれはそれで「定型映画」で悪くない。 3D作品だったらしいが、確かにそれを十分に活かしたカメラワークだった。 映画館で見てたら酔ってたかも。 それにしても、後半のコマーシャルの多いこと。 もはや地上波民放で映画を見るもんじゃないと思った。 機会があればBDで見直そうかと。

 BD「ゼブラーマン2」視聴。 前作は超マイナー特撮ヒーロー「ゼブラーマン」をモチーフにした、 割と「苦悩するヒーロー」をまじめに描いた作品だったけど、 今回はなんかプロモーションビデオなのか、娯楽作品なのか、 なんか良くわからんはちゃめちゃな作品になっていた。 映像、CG、音は格段に良くなってるけど、肝心の物語がこれではなぁ。 おすすめ度60%。 まあ、暇があれば見れば?ってな程度。映画館で見てたら怒ってたかも。

 アップルからメイルが来て「最近、あなたのIDで今まで使われたことないPCからアプリがダウンロードされた」 (意訳)という警告が来た。 いや、間違いなく自分がダウンロードした物だったので問題はないのだが、 こういう警告を出してくれるのはなかなかにありがたい。 何かと物騒な世の中だから。

 PCのキーボード買っちまった。でも500円。こんな価格で買えるなんて。 仕事で使っているのは2万円の(その筋では有名な)高級品。 私のように文章を打つことも多い人にはこういうのが必要。 Appleの純正キーボードではまともな長文は打てない。 でも、セットアップ時など、たまにしか使わないキーボードは安くてもかまわない。 最近買ったPCは全部キーボードなしにしたから、キーボードの予備がなくなっていたので買ったのだ。 以前1台もってたのに使わないので捨てちゃった。もったいないことをした。 X68のキーボードは余ってるんだけどなぁ。

2012/2/26 (曇)
 仕事はしてるけど遅々として進まず。特にサポートホームページ。文章が浮かばない。英訳も出来ない。 だるいので寝る。精神的に参っているかも。

2012/2/27 (晴)
 5時頃、少し雪がちらついてた。

 ウサギ掃除・洗い、浄水器洗浄、洗濯、ウサギ庭掃除など。終わったら12時前。すっかり主夫。

 どこかの企業年金が消えたとか。しかし、今の世で他社と比べて15倍の配当なんてあると思う方がおかしい。 そんなん、預ける方にも問題があると思うのだが。社員としては選択しようがないから、 預け先を間違った企業の責任。会社が社員に保証すべき。

 今日のアップデート。  サポートホームページは、日本語版がようやく完成。 サポートホームページの中では初めて技術的内容であり、 プログラムの変更も伴ったので時間がかかった。 途中で何もやる気がなくなっりして困った。 英語版は明日翻訳。今回は文章が長いので大変そう。

 22時過ぎからもまたちょっと仕事。翻訳。1/3位は自分で訳する。「英語が出来るようになった」訳ではなく、 日本語も翻訳しやすいように簡単にするだけ。

2012/2/28 (快晴に近い晴)
 今日はちょっと冷え込んでる。放射冷却か。

 パン屋へ。割引券に弱い。

 今日のアップデート。  なんかあっちこっちに期間限定ポイントがあるので小物を買う。 こういうときに限って、絶対に欲しい物はなかったりする。 しかもポイントだけでは買えないので、結局出費していると。 ポイントにも弱い。

 英訳は「自力」「翻訳ブレイン3」「Google翻訳」「英辞郎」を織り交ぜて行う。 コンピューター用語は普通の単語ではないことも多いので、直訳はまずだめ。 コンピューター用語に一番強いのはGoogle翻訳かも。 最近あまり頭の回転がよろしくないので時間がかかる。 英訳にも弱い。

 皿割っちまった。注意力も弱い。

 夜に下痢。おなかも弱い。

2012/2/29 (雨のち晴)
 閏日。こんな年に世界が終わるのもまた運命。

 夜から雨。少なくとも1時には降ってた。

 今日のアップデート。  昨日ポイントで買ったはずの物が、ポイントから引かれてなくて丸損。 許すまじ楽天。

 楽天ブックスの利点はポイントで買えることのみ。品揃えは悪い。 予約も出来ない物が多い。 検索すると売り切れの商品まで大量に出てくる。 これではAmazonにはかなわない。

 アプリは、実機デバッグ。 やはり実機で動作させるとまだ要調整箇所が出てくる。 ホームページも修正して審査提出完了。

 BD視聴「シャーロック・ホームズ」。映画版。 一応あの有名な探偵の話だけど、「新説」と付けた方がいいほど原作とは違う・・・はずである。 私は原作は知らないのであれだが、少なくとも、宮崎駿の犬の「名探偵ホームズ」とは全然違う。 謎解きもあるけど、アクション映画。 物語に今1つ深みがないという感も若干あるが、今のハリウッド映画は総じてそうだから、これだけを特にどうこう言う気はない。 十分楽しめた。 音は5.1CHを十分活かしていておもしろい。サラウンドで聞くべき作品。 おすすめ度95%。
2012/3/1 (曇のち晴)
 夜中に気分が悪くなって栄養剤を飲む。風邪か栄養失調か。

 閏日くらいで落ちるシステムが未だにあろうとは。SHARPのBDレコーダーとかWindowsの一部とか。

 昼からの日の光が目に入る今日この頃。 カーテン代わりの垂れ幕も届かない。 どうした物か。

 BD視聴「アバター」。映画版。えぇ、買っちゃいました。 2枚で3000円コースで。もう1枚がホームズ。 先日の地上波放送はほぼノーカットだったことが判明。 地上波デジタルを活かした高解像度と5.1CH放送だったけど、 でも、BDの方が総じて上。 タイタニックと同じような物語の運びや音楽なのは、キャメロン監督ならではと言うところか。 なんか「2」も作られていると言うけど、キャメロン監督じゃないよなぁ。 ターミネーターも2は名作だけど、監督が替わった後は駄作なのと同じで、やらん方がいいと思うのだが。 この作品も物語としてはここできれいに終わってるし、

2012/3/2 (雨のち曇)
 昨日買ったピーナツ。あまりのまずさに食べられなかった。 原産国を見ると「中国」。やっぱりあちらの安物はだめだ。 放射性物質より、こんな物の方がよほど危ないと思う。

 今日のアップデート。 新旧USBメモリ対決。上が旧、下が新。新は例のポイントで買った物。
旧2GB
           Sequential Read :    20.099 MB/s
          Sequential Write :     5.733 MB/s
         Random Read 512KB :    20.084 MB/s
        Random Write 512KB :     1.676 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     5.223 MB/s [  1275.1 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     0.025 MB/s [     6.2 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     4.901 MB/s [  1196.6 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     0.025 MB/s [     6.1 IOPS]

-----------------------------------------------------------------------
新8GB
           Sequential Read :    24.425 MB/s
          Sequential Write :    12.083 MB/s
         Random Read 512KB :    23.905 MB/s
        Random Write 512KB :     1.981 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     4.593 MB/s [  1121.3 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     0.017 MB/s [     4.2 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     5.155 MB/s [  1258.6 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     0.018 MB/s [     4.4 IOPS]
 新しい方が、わずかに性能が良い。ハード的性能の違いだけでなく、 USBメモリは使うにつれ劣化するから、新品かどうかの差もあるかも知れない。 READYBOOST用メモリをこれに変更。8GBなので、NTFSで再フォーマットしないと全容量は使えない。

 SequentialとRandomの違いを解説。 HDDなどの物理的駆動部分を持つメディアの場合、ランダムに読み書きすると場所が移動する際にヘッドの動きも伴うため 読み書き速度が落ちる。USBメモリのように駆動部分がない場合それはないので512KBならほとんど差はない。 読み書き単位を大きくした場合、特に書き込みにおいて速度の劣化が激しいのは、 USBメモリのようなフラッシュメモリは、書き込みの前に消去作業が必要なことと、 書き込み単位が1バイトではなくページと呼ばれる一定サイズ単位(多くの場合64KB)で、そのサイズと書き込みサイズが異なると 大幅に効率が落ちるためである。 このベンチマークで4KBでのランダム読み書きが計られているのは、OSの基本ファイル読み書き単位がこの大きさだから。 でも、最近のファイルは連続大容量が多いから、この数値自体どれだけ意味があるのかわからないが。
→どうも中間ファイルはランダムアクセスが多いようだ。だから、これをRAMDISKに置くと効果がある。 RAMならランダムアクセスしようとシーケンシャルだろうが速度差はほとんどないからだ。 デフラグもここは効果がある。

 メモリの値段が急激に上がった。8GB*2で3000円も。エルピーダメモリの影響?4GBは上がってないのに。

 世の中がどんどんつまらなくなっている。 伸びしろがない閉塞感はどうにかならんものか。

 ホームページのHTMLに非常にたくさんの間違いを発見。一気に修正。まだ残ってるけど、修正仕方がわからん。

2012/3/3 (曇のち晴)
 メモリの値段がさらに1000円上がった。メモリの値段は水物だが、ここまで動きが激しいとなぁ。 手持ちのあまりDRAMを使った超高速外付けRAMDISKが欲しい。今家にあるのをかき集めたら10GB以上は確実にあるぞ。

 病院へ。どえらく待たされた。新規より予約を優先して欲しい。 それにしても、待合室で大きな声で雑談するってどういう神経なのか。 そういうのこそ治してもらった方がいいじゃないか?

 御苑では梅が一部満開。木によってばらつきが大きいので、まだつぼみの木も多い。 それ目当ての人も多いが、木の前で長く陣取るのは困りもの。 特に大きなカメラを持ったおばはんやじじい。撮影結果を見るだけなら木から離れろ。 自分勝手でいかん。これくらい自分勝手だからこそ長生きできるのかも、とも思うが。

 今日は風は冷たいが、日差し暖かい日。 コートを着てるとちょっと暑い。

 まだ大量のHTMLの間違いが。CrescentEve偉大。

 スリープのままWindowsが落ちて、その後起動しない。 何度か&いろいろやってようやく起動。チェックディスクしたら大量の破壊箇所が。 システムチェックも実行。時間がかかる。 主なソフトの起動チェックも行う。 →しかし、やはり再起動が失敗する。いろいろやって、どうも昨日付けた8GBメモリが原因だと判明。 これをReadyBoost用にしていると起動できなくなる。 今までの2GBメモリに戻す。

2012/3/4 (曇のち雨)
 嫁が勝手に捨てやがったPCイスの下に敷くマットの代わりが到着。 まえのは絨毯だったが、今度はポリエチレンシート。ちょっとイスの滑りが良すぎるような気もするが、まあ、慣れだろう。

 ReadyBoost用にSDカードも追加。MacMiniのSDカードスロットはほとんど実用にならない位置にあるので、 逆に固定的にカードを挿しておくにはいい。 MacMiniはHDDが非常に遅いのでReadyBoostは結構効く。 が、SDカードは
           Sequential Read :     8.558 MB/s
          Sequential Write :     5.517 MB/s
         Random Read 512KB :    17.650 MB/s
        Random Write 512KB :     2.519 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     5.905 MB/s [  1441.7 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     0.026 MB/s [     6.3 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     6.164 MB/s [  1504.8 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     0.026 MB/s [     6.3 IOPS]
こんな速度なのでどれほど効くかは不明。無駄かも。

 ReadyBoostとマッハドライブを入れた状態でのHDD速度。 ;の後ろはマッハドライブの割り当てメモリ。 読み書きは100MB。
C:(内蔵);640MB
           Sequential Read :  3954.590 MB/s
          Sequential Write :  3674.021 MB/s
         Random Read 512KB :  3162.649 MB/s
        Random Write 512KB :  3056.309 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :    73.679 MB/s [ 17988.0 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :    85.838 MB/s [ 20956.5 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :   478.096 MB/s [116722.8 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :   327.374 MB/s [ 79925.4 IOPS]

R:(RAMDISK)
           Sequential Read :  4242.994 MB/s
          Sequential Write :  5058.843 MB/s
         Random Read 512KB :  3378.338 MB/s
        Random Write 512KB :  3880.900 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :    87.490 MB/s [ 21359.9 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :    86.407 MB/s [ 21095.4 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :  1046.140 MB/s [255405.4 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :   771.685 MB/s [188399.6 IOPS]

C:(内蔵);停止
           Sequential Read :    59.342 MB/s
          Sequential Write :    56.436 MB/s
         Random Read 512KB :    26.388 MB/s
        Random Write 512KB :    25.114 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     0.362 MB/s [    88.5 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     1.176 MB/s [   287.0 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     0.364 MB/s [    88.9 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     1.188 MB/s [   290.1 IOPS]

J:(USB2);64MB
           Sequential Read :    30.045 MB/s
          Sequential Write :    26.446 MB/s
         Random Read 512KB :    17.977 MB/s
        Random Write 512KB :    61.380 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     1.166 MB/s [   284.8 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     1.353 MB/s [   330.2 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     0.404 MB/s [    98.5 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     1.325 MB/s [   323.6 IOPS]

X:(USB2);64MB
           Sequential Read :    29.002 MB/s
          Sequential Write :    25.331 MB/s
         Random Read 512KB :    16.975 MB/s
        Random Write 512KB :    62.820 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     0.888 MB/s [   216.8 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     1.671 MB/s [   407.9 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     0.361 MB/s [    88.2 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     1.590 MB/s [   388.1 IOPS]

WHS:(LAN)
           Sequential Read :    68.411 MB/s
          Sequential Write :     6.317 MB/s
         Random Read 512KB :    49.582 MB/s
        Random Write 512KB :     3.178 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     8.663 MB/s [  2115.0 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     0.040 MB/s [     9.9 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :    72.764 MB/s [ 17764.7 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :    54.138 MB/s [ 13217.2 IOPS]

\\MacMini:(LAN-USB)
           Sequential Read :    22.197 MB/s
          Sequential Write :    25.426 MB/s
         Random Read 512KB :    23.038 MB/s
        Random Write 512KB :    18.207 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     7.942 MB/s [  1938.9 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     0.238 MB/s [    58.1 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :    25.960 MB/s [  6337.8 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :    36.269 MB/s [  8854.8 IOPS]

\\iMac:(LAN-内蔵)
           Sequential Read :    67.836 MB/s
          Sequential Write :    67.727 MB/s
         Random Read 512KB :    55.600 MB/s
        Random Write 512KB :    72.090 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     9.345 MB/s [  2281.5 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     0.298 MB/s [    72.8 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :    84.071 MB/s [ 20525.2 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :    66.987 MB/s [ 16354.2 IOPS]

\\MR3500:(LAN-内蔵)
           Sequential Read :    42.435 MB/s
          Sequential Write :    26.620 MB/s
         Random Read 512KB :    12.894 MB/s
        Random Write 512KB :    42.605 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     9.154 MB/s [  2234.8 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     0.126 MB/s [    30.9 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     0.423 MB/s [   103.2 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :    31.096 MB/s [  7591.9 IOPS]
内蔵ドライブがRAMDISK並に高速化されているのがわかる。これはちょっと驚き。 100MBの読み書きなのでマッハドライブがばしっとはまってる(これをバッファーに入らない1GBにすると大幅に落ちる)。 それは体感上もわかる。2度目以降のプログラムの起動は非常に早い。 これなら、RAMDISKを外してその分マッハドライブに割り当てた方がいいかもしれない。 マッハドライブを止めると、USBドライブにも負けるほど極端に速度が落ちるから、ReadyBoostの効果はほとんどないと思われる。 もっとも、ReadyBoostはファイル単位アクセスでの高速化処理だから、 このようなセクター単位アクセスに近い状態では効果は出ないかもしれない。 内蔵CドライブよりLAN経由のiMacドライブ方が倍以上も速いとは。LAN経由で起動した方が良いと言うことだろうか? しかして同じLAN経由内蔵ドライブアクセスのMR3500ではかなり遅い。 内蔵ドライブは双方3.5インチの500GBなのに(回転数は不明)。 このあたりはOSの違いかも知れない。
意外なのは、ReadでWHSがUSBよりも速い値を出すこと。 理論上の転送速度は480Mbps:1000Mbpsなのでハード的には確かにWHS=LANの方が速いはずだけど、 実際にファイルの転送をしていると明らかにWHSの方が遅い。 USBはメインCPUの管理下だが、WHSは他のCPUというかOSへの働きかけだから、 遅くなるタイミングがあるのだろう。書き込み側が遅いことからも、その理屈は何となく理解できる。

 日中はほとんど寝てた。とにかく眠い。疲れているというかだるいというかそんな感じ。 夜は起きてたけど。

2012/3/5 (雨のち曇)
 長く続く雨。ウサギも外に出られず退屈そう。

旧マシンMR3500内蔵ドライブにマッハドライブも入れての速度結果。
C:(内蔵);512MB
           Sequential Read :  2014.489 MB/s
          Sequential Write :  1774.299 MB/s
         Random Read 512KB :  2294.687 MB/s
        Random Write 512KB :  2010.920 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :    65.208 MB/s [ 15920.0 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :    58.399 MB/s [ 14257.7 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :    95.160 MB/s [ 23232.4 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :    90.884 MB/s [ 22188.5 IOPS]

R:(RAMDISK)
           Sequential Read :  2344.448 MB/s
          Sequential Write :  1942.771 MB/s
         Random Read 512KB :  3000.669 MB/s
        Random Write 512KB :  2491.787 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :   230.642 MB/s [ 56309.1 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :   192.824 MB/s [ 47076.1 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :   272.255 MB/s [ 66468.5 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :   231.266 MB/s [ 56461.5 IOPS]

C:(内蔵);停止
           Sequential Read :    98.674 MB/s
          Sequential Write :    90.720 MB/s
         Random Read 512KB :    37.967 MB/s
        Random Write 512KB :    57.777 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     0.479 MB/s [   116.9 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     1.279 MB/s [   312.4 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     0.486 MB/s [   118.6 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     1.347 MB/s [   328.9 IOPS]
2.5インチより遅いのは、マッハドライブのバッファーの容量の差か、 RAMDISKも遅めなのでCPUの速度差か。それともWindowsの32ビットと64ビットの差か。 マッハドライブ停止時の速度はHDDの3.5インチと2.5インチの差と思われる。

 ウサギは、「出せ!」って言うからとを開けたら飛び出した。 でも、庭を1周するとすぐに戻った。とりあえず1日1回は外に出たいけど、濡れるのは嫌らしい。 午後から雨は一応止んだようだけど、すごい曇天。

 だるくて眠くて何もする気にならない。

 Amazonの中でも北米版BDを売っていることが判明。もちろんAmazon本体ではなくそこに出店している店で、数件有る。 値段は、日本版よりかは遙かに安いが、それでもまだAmazon.comの倍くらい。 ただ、送料を込みにすると、1本ならとんとん。複数買うならAmazon.comの方が安いけど。

2012/3/6 (曇のち晴)
 12時過ぎから日が差してきた。でもまた曇った。夕方には晴れで固定。

 やはり椅子が滑りすぎて落ち着かない。

 どスランプなのでプログラムが組めない。なので、バージョンアップにいそしむ。 リハビリ。

 ちょっと下の話。洗い機能付き便座に座った後、時々パンツに水滴が付くことがあった。 しかし、その出所がわからなかった。洗い水は飛ぶ位置ではないからだ。 しかし、今日その原因がわかった。 玉毛が濡れており、立ち上がった時にそこからしたたり落ちていたのだ。 皮膚が濡れていればその感覚があったろうが、何せ毛の先なのでわからなかったと言うことだ。 これからは、そこも気をつけよう(^_^;)。

 暖かい、というより暑い。

 Mac上の音楽・映像プレイヤー「VLC」。先日バージョンアップしてV2.0になったのだが、これがまたとんでもないくせ者で。 キー配置を変更しても効かない、字幕をOFFにしてもアニメの1回毎にON戻る(チャプター単位ではない)。 極めつけは、ディスクを排出出来なくなること。VLC上にディスク排出機構がない上に、 Finderで排出をかけると、物理的にはディスクが排出されていないのにソフト的には排出されたと認識されてしまい、 ディスクが取り出せなくなる。OSを再起動して、その間マウスをクリックし続けるというOSに用意されたディスク排出の緊急手段をとらなくてはならない。 不安定と言うより「出来損ない」状態なので、使わないこと。 Macはプログラムの選択肢が少なくていかん。

 iPad専用に作った第1弾アプリであるところの「電卓」をiPhoneにも対応させようとしてみる。 基本画面は出来たが、どうもエラーが出て起動できない(エラーが出る部分を省けば起動する)。 その原因が全く不明なため行き詰まり。 やはり両用アプリにするには最初からそのような設計が必要か。

2012/3/7 (曇時々晴)
 ウサギ小屋掃除、浄水器洗浄、ウサギ洗い。空気清浄機はまだ。

 映画シャーロック・ホームズ2作目の公開に合わせて、アニメ「名探偵ホームズ」(宮崎駿監督他)がGyaoで公開されている。 1985年の作品。良い作品はいつ見ても良いねぇ。主人公ホームズの声を当てていたのは広川一太郎さん。 が、2008年にお亡くなりになっていたとは。 JET STREAMの人と勘違いしてた。それは城達也さんだったが、この人も1995年に他界。 渋い声の人がおしい。 ちなみに作画監督は近藤喜文さん。ジブリで名作「耳をすませば」の監督をした人。 この人も、ジブリの次世代を担うと言われてたのに若くして他界。 合掌。

 今日のアップデート。  アプリのバージョンアップしてたらバグ発見。しかも2つも。1つはちょっと致命的。 でも、おかしくならないこともあったりして、現象を正確に把握するのに時間がかかった。 まだ修正出来てない。体の調子がいまいちなので21時までで切り上げ。

2012/3/8 (晴)
 4時に目が覚めてしまい寝られない。朝食をとってちょうど来た新聞読んで、ProjectDIVAしてたら眠くなったので寝る。 起きたら九時半過ぎ。

 新型iPadは16日発売ですか。 AppleTVも新型が出るらしい。

 今日のアップデート。  なんかiTunesを開くとPlusという項目が増えていて、今まで購入した楽曲の高音質版を購入できるようになっていた。 価格は、元の30%。高くはないので、物は試しに買ってみた。 音質差がわかるような環境で聞かなきゃ意味はないと思うけど。

 iOS5.1ではiPadのカメラ画面が再設計されたと書いてあった。 対応版Xcode4.3.1も出たが、これがLion専用。 うちには、まともなLion環境はないので困った。当面無視するか? →シャッターボタンが画面上にも出たくらいの変更だった。まあ、問題ないか。 取説には若干影響するけど、それはバージョンアップの機会にでも。

 iOSバージョンアップ途中でエラーが出てiPod touchがおしゃか。 電源すら切れない。どうしろと言うね。 iPad2は成功。
→HOMEと電源ボタンを長押ししてたら電源が切れた。iTunesにつなげとメッセージが出たのでつないで復元処理。 が、初期復元は出来たがバックアップからの復元が出来ない。メッセージ上は正常なのに、実際には失敗してる。 iOS5.1で初期状態になってしまった。 アプリが全部消えた。がってむ。これが開発機の定めか!? →結局、iCloudのバックアップから復元。何とか復元できた。

 WHS内のドライブ構成というか、ファイルのありかがわかりにくくなっていたので統合。 何せデータ量が半端じゃないので丸1日作業。コピー中はほっておくだけだけど。

 iOS5.1に対応するためにはXcodeを最新版(4.3.1)にする必要があり、4.3.1はLionにしか対応してないので 仕方なくiMacのOSをSnowLeopardからLionに更新。発売後すぐに入れたときには不具合出まくりでどうしようもなかったが、 その後のバージョンアップでで安定してきた模様。今回のインストールでは全く問題なし。 ただし、一部ドライバーが対応してないとか、操作方法が変わるとかあるのでドライバー更新とか慣れとか調整が必要。

 うわぁ、Xcode4.2/4.1はLion上で動かない。古いバージョンだけど、エディタ代わりに使ってたのに。 3.2.6は動く。

 画面共有は相変わらずだめだめ。アップルは絶対にこの機能のデバッグをしてない。 SnowLeopardのMacからの接続は、「共有」で「画面共有」ではなく「リモートマネージメント」に設定すれば全く問題なく接続できる。 「画面共有」だとパスワード入力画面で止まってしまう。 Windowsからだとどちらにしても起動後初回しかつながらない。 また、ログオフするとハングアップする。 まあ、iMacを画面共有で呼び出す必要はほとんどないが、気をつけよう。 画面共有を使う機械にLionは入れられない。

 画面共有の謎まとめ。
Windows→Mac mini(SnowLeopard);画面共有出来る
Windows→iMac(Lion);画面共有出来ず
Windows→iMac;リモートマネージメント出来ず
Mac mini→iMac;画面共有出来ない
Mac mini→iMac;リモートマネージメント出来る
iMac→Mac mini;画面共有出来る
iMac(finder vnc://)→Windows(UltraVNC Server)出来る
Macmini(〃)→Windows(〃)出来る
Windows→iMac;TeamViewer出来ず
iMac(TeamViewer)→Windows(TeamViewer)出来る
Windows→iMac;SplashtopRemote出来る
MacMini(Lion)←→iMac(Lion);画面共有出来る

 とにもかくにもWindowsからLionへの接続方法がないのが問題(他はつながるか回避策がある)。 ファイル共有は出来てるのに。

 SplashtopRemoteというアプリを使うことで一応接続できるようになった。 (iPad/iPhoneから操作できるようにするアプリもあるらしい。) しかし、Windowsからのキー入力がUSキーボード配列になってしまう。受け側でキーコード変換しているはずはないから、 Windows側クライアントバグのはず。ソフトウエアキーボードを使っても同じ。 そのほか、ファイル転送もコピー&ペーストも出来ないので、使い方は限られる。というか、うちみたいに並んであるなら、この機能ではほぼ無用。 0時過ぎまでがんばったが、結局そういう結論。

 Lionは起動直後にアプリが動き始め、その後にドライバーが起動するという変な構造のため、 USBディスプレイが写らないままアプリが動き始め、その後画面がいったんブルーアウトしたあと 全ての画面が表示されるという変な動作をする。慣れるまでは違和感を覚える。

 AppleTV、ファームをアップデートしたら、画面構成ががらっと変わっていた。 Appleって、こういうユーザーインターフェースを勝手に大規模変更することがあるのが困る。 iCloudにも対応したようで、今度発売される新型AppleTVのソフトウエア機能は、多くもしくは全てが現行機でも使えるようになるのだと思う。 でもそのためだけにこの変更の大きさはどうかと。

 VMware Fusion上にSnowLeopardが構築できれば良いのだがなぁ。 当面Lion+Xcode4.3.1を使ってみて、やっぱりだめならSnowLeopard+Xcode4.2に戻す。

 さらに共有テスト。 今度はWindows7機として使っているMac mini(mid2011)のLionを使って画面共有テスト。 このLionはプリインストールだから前の設定などはない。
Mac mini(Lion)←→iMac(Lion);画面共有出来る(接続選択も可能)
iMac+VMWare Fusion上のWindows7→Mac mini(Lion)出来る!!
Lionに接続できてる。なぜ? SnowLeopardからのアップデートではつながらないという情報があるので、 いろいろ調べて古い情報を削除してから接続してみるもやはりだめ。

 RealVNCではつながったという情報もあるので、入れ替えてみたらつながった! でも1回だけ。 (上でつながったのはUltraVNC)。

 パスワード入力中に落ちるので(5文字くらい入力すると落ちてしまう)、パスワードも3文字位に短くする。 Windows側のクライアントの問題? iMacがクリーンインストールでないことがまだ影響しているのか?iMacの画面数(3画面;つながった型MacMiniは2画面)が多いことか? Fusion上Windowsは所詮MacOS上で動いているから問題なかっただけか? 謎が謎を呼ぶ状態だが、2時を回ったので今日は打ち切り。

2012/3/9 (雨夜曇)
 うちは子供が夜更かしをしないようにPCは23時までで強制シャットダウンするように設定しているが、 最近買ったiPod touchはそういう設定が出来ないので、夜更かしがひどくなった。3時頃まで起きてやがる。 なもんで、無線LANを夜中に切るようにすることにした。 そのために無線LAN親機を買い換え。無駄な出費だが、仕方ない。 1時くらいまでならまだ許しもしたが3時、しかも昼寝(というか夕寝)してまで夜更かしするのはだめ。

 さらに共有テスト。
iMac+VMWare Fusion上のWindows7→iMac(Lion)出来ない
Windows7;Mirror-DTC→iMac;Mirror-DTC出来ない
この接続は物理的には同一機体である。でもつながらない。 このことから、「Fusion上のWindowsだからつながっている」という推測は外れる。 UltraVNCがだめなのはほぼ間違いなし。いろいろやっている内に、それが画面更新に失敗していることが判明。 ログイン画面すら出てこないのはそのせい。 しかし、SnowLeopardではつながっていたのもまた確かなので、Lion側の問題でもある。

 Windows/Mac対応のMirror-DTCをいうフリーウエアを使ってみるもだめ。 専用プロトコルの物までことごとくはじかれるというのはどういうことか。 ファイヤーウォールはちゃんと設定しているのだが。

 RealVNCではユーザー選択画面でユーザーを選択するところまでは行ける。 しかし、その後パスワード入力に行く前にハングアップしてしまう。 RealVNC側を再起動すれば戻るので、落ちているのはMacではなくVNC側。 でも何回もやっているとログイン画面も出なくなるから、このときはMac側でいったん共有設定を切って再設定する必要がある。 要するに、どちらにも問題がいると言うこと。 全ての元凶は、画面共有の仕様を変えたAppleにあるけど。 ということで、どうにもならんので、ここまで。

 NTTのポイント、有効期限ぎりぎりで15000p以上になったので任天堂3DSに交換申請。 実はゲームはもう持ってたりする。 あぁ、後液晶フィルタだけは買わんといかんか。子供の扱い方ではぼろぼろになるから。 ポイントに強い?

 自作プログラムの管理のためにテキストデータベースを導入。 大量にあるソースから検索を可能にする。あっちこっちのドライブに散らばっている物を一括管理するという目的もある。 もっとも、今の時点で使える物がどれだけあるかはわからないが。

 毎日何通も来るソースネクストからの宣伝メイル。 今日は今日とて「80倍ズーム双眼鏡が定価38000円のところ4980円!」と来た(送料490円)。 以前から星を見るのに双眼鏡が欲しいと思っていたので、どうしようかとちょっと考えた。 まずは価格を調べてみると、ヨドバシでも6980円(+10%ポイント、送料なし)だったので、 それほど激安ではないようだ。 しかし、このページを見て買う気をなくした。 曰く「高倍率双眼鏡など使い物にならん」と。 確かにひどい性能。買ってたらたぶん怒ってたと思う。 「ソースネクスト(が安売りする)商品でまともな物はほとんどない」と言うことをまたしても証明してしまったような。 転ばぬ先の杖で良かった。

 全くの不調でプログラムがなかなか組めない。波に乗れば早いのだけど。 後、海外からバグ報告が来たり、なんか開発環境のバグらしき物が出てきたりして困ったものよ。 Lionにした時に旧開発環境がなくなった(動かないので削除した)ので確認できない。 仕方なく、旧Mac mini(SnowLeopard)上にに旧開発環境を再構築。 なんていう無駄なことをさせる。

 海外からのメイルに英語で返信。 簡単のなら翻訳ソフトを使わなくても書けるくらいにはなった。 確認のため一応通すけど。

 バグが重大なので急ぎ改修開始。iOS4系では発生せず、5でのみ発生する。 また0時越えどころか1時前まで(切り上げ)。

2012/3/10 (晴)
 高級栄養ドリンク、栄養錠剤、コーヒー、午後の紅茶でドーピングしまくりでデバッグ再開。 鼻血吹きそう。

 「瀬戸の花嫁」の今日の政さん。
  1. 第4話;おやっさん
 デバッグがうまく進まねぇ。自分で作っておいてあれだが、処理が複雑すぎる。 画面数が足りないのでUSB-ディスプレイアダプタを使って4画面にする。過去最高画面数。 映画に出てくる何かの操作画面みたい。

 体のだるさと痛みに耐えデバッグ進行中。原因不明であっても回避策が見つかればとりあえずOK。2つ解決。 Lionの問題も発覚しさらに手間が。1つ解決。

 残り1つはiOSの不具合と思われる。いっこうに回避策が見つからず。 栄養ドリンクもう1本追加して、超ドーピング状態。 それでもだるく眠い。このデバッグが終わったら、ゆっくり休みたい。 永久でも良いけど。

 さんざん調べた結果、結局は開発環境のシミュレーターのおバグだと判明。実機で実行すると問題ない。 こんな結果を得るのに丸1日費やすとは。いや、悪いのは粗悪品をリリースするアップルなんだけど。 今日はここまでで0時を越えたので、続きは明日。 実機デバッグから最終調整など明日中に終えて審査に出したい。

2012/3/11 (晴)
 Mac OS Lionがなにやらおかしい動作を。 スリープしているはずなのに1分ごとくらいにDVDが回ってUSBだけ電源が入るし、 再起動毎に壁紙が初期化されてしまうし→原因判明。 画面共有の件も含め、クリーンインストールをするしかないのか? まったくだめOSだ。

 壁紙の問題は、Fiderからライブラリ〜Preferences〜com.apple.desktop.plistを開いて、存在しない画面分の設定を削除(Cut)すれば直ると判明。

 Amazon.comからなにやらメイルが。辞書引きながら読んでみると、「輸出の手数料が削減できたから払い戻す」と。 偉いねぇ。

 「あれ」の出荷がもう始まったようだ。ただし、海外からだし、到着日は指定されているからそれまでは来ないのだろうけど。

 アプリは一応デバッグと機能追加完了。あとは取説変更のみ。 アップロード用画像は修正完了。

 Mac側のUSB端子が足りなくなったので、フレットベッドスキャナをWindows側に戻した。 USBハブを2段につなぐとうまく動かなかったので。買う物は出来るだけ減らしたい。 前Windows7-32ビットにつないだときはうまく動かなかったが、今度はうまくいった。 やはり前のはOSのインストールに失敗していたようだ。 Mac側もドライバーは当面残しておく。

 合掌。

 新無線LAN親機が到着。が、どうにもうまくいかない。 初期不良か?有線LANもなんか異常に遅いし。 最近困難ばっかり。 →なんかやっている内に直った。PCに管理ツールを入れて接続したから?確かに出てなかったHost名が出るようになった。 でもゲーム機のために、PCなしでもつながる機械のはずなんだがなぁ。

コンセント足りねぇ。ACタップ発注。

 そんなこんなで非常に疲れたので、今日は仕事切り上げ。

2012/3/12 (晴一時雪時々みぞれ)
 雪が降ってる。しかも結構な大きさの片&量。ウサギに雪が積もってる。 でも日差しはあるから、長くは降らないのだろう。→1時間は降らず。

 新しい無線親機はバッファローのWZR-HP-G302Hという機種。 バッファローを選んだのは無線機では一番安定していると個人的に評価しているから。HDDはIO-DATA、無線はバッファローってな感じ。 買った主な理由は利用可能時間設定が出来ることだが、他にも ハブが1000BASE対応、USB共有機能がある、ハイパワーなどの特徴もある。 同社の子機を買えば、300Mbpsでの高速通信も出来るようだ。 今時の機種らしく、取説にはiPad/iPhone、Android、PSP/PS3での接続方法も大きく書かれている。 また、ドライバーを始め、全面的にMacをサポートしているのも特徴と言えるだろう。 もはや、Macは手間をかけてサポートしてもコスト的に釣り合う市場を持ち始めたと認識されたわけだ。

 新親機にしてからLANもWANもネットワーク速度が上がった? HUB部が1000BASEになったからかも。 でも関係ないはずなんだけどなぁ。 HUB部が高速化されたことより、全体に処理負荷が減ったので速くなったか。

 LAN機器が増えてその接続状況がわからなくなったので調査する。 ハブ4台につながっている機器15台。無線は9台。これが常時稼働機器。 いつの間にやらすごい状況に。

 13時過ぎから時々結構なみぞれ。

 某動画配信でおニャン子クラブの曲を聴いた。あ〜「ひどい音痴」で長くは聞くに耐えん(^_^;)。 でも歌詞はわかりやすい。今の訳の変わらんことがなっている連中とは違う。

 あぁ、体がだるい。だるくて集中できない。困った。

 サポートホームページは修正完了。 実機でのデバッグ開始。報告されていたバグは発生しなくなった。 が、別のバグが。 それを直してもう大丈夫か、と思ったらまた別のバグが出た。どうなってるんだ!? やっぱり体がだるいので21時で打ち切り。 →バグじゃなくて仕様だった。しかし、表示され方がちょっとおかしいので、それは直さなければ。

2012/3/13 (晴時々ちょっと雪)
 バグ取りの基本は、
  1. 発生させ方の特定
  2. 発生原因の把握
  3. 根本的に直せる場合はその方法、直せない場合は回避策の考案
  4. 実装
  5. 再確認
 である。

 今日のアップデート。  最後のバグを直してアプリデバッグ終了。アップロード時にまた問題が発生。 アップルは何かにつけて変更し過ぎ。

 早めに寝ようと思って20時半に布団に入ったら、単なる夜寝になってしまった。 22時半頃から0時過ぎまで起きてまた寝た。

2012/3/14 (晴)
 ウサギ餌買い。

 なぜか、TeamViewer Windows7→Lionの接続(画面共有)が出来るようになった。 でもちょっと維持ったらまた出来なくなった。わけわからん。 →再起動で復帰。MacLionのファイヤーウォールは設定を変更しても即時反映されないのか。

 Windows7の再起動にかかる時間はおよそ8分。Macは3分くらいか。画面が出るまでではなくまともに使えるようになるまでの時間。

 今日のアップデート。  ACタップが届いたのでPCを全て止めて再起動。 だいぶすっきりした。埃がすごい。 TeamViewerが元に戻ったのはこの後(上記再起動)。 どうやら、Mac上で共有関係をいじるとつながらなくなる。再起動すると直る。そういう感じ。

 あぁ、今日は京都水族館が開館したのか。まあ、その内に行ってみよう。

 サポートホームページのトップをちょっとだけ変更。「The new iPad」に対応した、というところ。

2012/3/15 (雨のち晴)
 京都水族館、反対してるやつがいるようで。 「イルカのショーするな」とか「自然を観察できるようにするべきだ」とか。 「イルカはしたくてジャンプしてるんじゃない」って、聞いたのかよ?勝手な想像で語るな。 それを言うなら、全ての家畜は食われたくて育てられてるんじゃないぞ。 「自然を観察できないからこそ水族館を作る」だろうが。 自然を壊した「人間」が言っちゃいけない。 人間の業を理解できない幼稚な連中。 海賊シーシェパードと同じだけど、 こういう感情論だけで動くヒステリックな奴らは本当に醜い。

 今日のアップデート。  ひどい疲労感で何もする気にならない。

 久しぶりにCygwinでコンパイルしようと思ったら、やり方忘れてる。 コマンドラインの起動し方がわからない。起動は出来たがコンパイラが正しくソースを認識しない。 コンパイラも起動できるようになったが、コンパイル結果が出来ない。 いったいどうしたら良いのか。 →makefileを作ったらうまくいった。しかしプログラム自体は思う結果を出していない。 プログラムのバグではなく、設計の間違い。でもどこがどう間違っているかわかってない。

2012/3/16 (晴)
 「The new iPad」到着。ぱっと見はiPad2と変わらない。 初期設定後、iCoundのバックアップから復元するかどうか聞いてくる。 iPadからでもiPod touchからでもOK。実際には内部に記録されている各種情報と、インストールされているアプリの名前 だけを復元し、アプリそのもののダウンロードとインストールはその後行う。 iCoundからのバックアップが非常に速いので「どうなってる」と思ったらそういうからくりであった。 何にしても、すぐに使える状態になるのはすばらしい。 ただ、このアプリの再インストールは、入れているアプリの数にも当然よるが、私の場合2時間かかったと書いておこう。 iOS5では複数アプリの並行ダウンロードとインストールが出来るので少しは早いが、 無線LANではこれは仕方ないことである。 →ダウンロードしたはずなのに、直後にアップデートをかけるとアップデート版がある。なぜ?

 「The new iPad」、内部コードでは「iPad (3rd generation)」の iPad2との違い。ちょっと触ってみた感じ。  あぁ、液晶保護フィルムがないので買わなきゃ。やはりないと傷が付くから。

2012/3/17 (雨)
 だるくて眠い。午前中はほとんど寝てた。

 iPad3の液晶フィルタが着たので貼る。もう結構な枚数貼ってるけど、やっぱりきれいに貼るのは難しい。 3DSも着たのでまずは液晶フィルタを貼って(2枚)、その後充電。その後WiFi設定。 なんか今度買ったWiFi親機はインターネット接続によく失敗する。なぜ?

 サポートホームページの一部画像が見えてないことが「今頃」判明。 ホームページビルダー上からやローカルでは見えてたから気づかなかった。 原因は、ファイル名の大文字小文字の区別。 Windows上やiOS上では区別されないが、インターネットのWebサーバー上では区別される。 なので、その間違いがあるとローカルPC上では見えるのにインターネット上では見えないという現象が起こる。 しかも非常に気がつきにくい。

 3DS、思ってたよりちゃんと立体に見えるなぁ。画面の外にじゃなくて奥行きが出来る感じ。 でもちょっと目が疲れる。慣れか?

 突然家中のIPアドレスがおかしくなった。インターネットにもつながらない。1時間くらいかかって復旧。 無線LAN親機のルーターモードを変更したのが原因だとは思うが、AutoのOFFから強制OFFにしただけのはずなんだがなぁ。 親機のIPアドレスの再設定とか、全てのLAN機器の再起動とか、1台はなぜかVNC接続が出来なくなってしまったので再インストールとか、 途中でPS3のパッドをオーディオラックの後ろに落として拾い上げにえらく苦労したとか、いろいろあった。なぜか。

 DVD「I,ROBOT」視聴。今見るとちょっと物足りない気もするが、好きな作品ではある。 BD「スタートレック」途中まで。

2012/3/18 (曇)
 昼まで寝てた。

 BD「スタートレック」続き+BD「ターミネーター2」(劇場版)。その後疲れて夜寝。 ターミネーター2は、解像度はともかくDVDの方が画質が良かったような気が。 そういえば劇場公開版を見るのは初めてかも。今までずっと特別編を見てたから。 特別編の方が良いと思うけど。

 Xcode4.3.1、というかiOS v5.1シミュレーターがバグだらけなので、ブログで教えてもらった旧バージョンのV4.2.1をアップルのサイトから探し出して インストール。当面iOS5.1専用の対応はしないから機能的に安定している方が優先。

2012/3/19 (晴)
 朝市からウサギ小屋掃除、庭掃除、洗い。選択、浄水器洗浄、荷物受け取り、特定口座開設。 忙しい。

 非常に体がだるい&頭が回らないので非常に遅いが、次回作のための調査を進める。 Unicodeというコンピューターの文字コードについて調べているが、 全コンピューターで共通で使うことを目標にしている割には WindowsとMacでフォントの差異が結構あることが判明。 コード上予約済みでも実際にはフォントがない部分も両者で異なる。 それにしても、世界の文字の多いこと。漢字も単一言語としてはフォントが多いが、なんのなんの他の文字も合わせると結構有る。 聞いたことも見たこともないフォントも多数有る。 →あ〜ぜんぜんわからねぇ。UnicodeはSHIFT-JISなど、従来の文字コードと大きく異なる。 2コード連続で書くと別の1文字になるのがあるし。SHIFT-JISはコードも特性も全て把握してたけど、Unicodeにはそのアイディアは通用しない。
→結局、ちまたに転がっているプログラムではうまく動かないので、Wikipediaにあった「定義」からプログラムを起こした。 信用できるのは自分だけってか。 これで文字コード表はうまく作ることが出来た。ここまでは基本的にWindows上で開発したが、 後は表示方法の作成になるから、Macへ移動。23時。

2012/3/20 (晴)
 世間様はお休みだそうで。

 ウサギがなんだか喜んでる。狂ったように飛び回っている。 暖かくなってきたからだろうか。ウサギ跳ねる春。 13時頃は小屋とか庭でお昼寝。

 今日のアップデート。  プログラムは、Unicodeの絵文字まで完全把握。MacOS/iOSの文字コードはUnicodeベースなので文字コードが連続してない。 あっちこっちに飛んでるし2コードの合わせ文字もある。 日本の携帯電話とiPhoneのメールの絵文字は同じ絵柄でも全然文字コードが違うので互換性がない=文字化けする。 もっとも、内部で変換している部分があるようだけど。

2012/3/21 (晴)
 ようやくと空気清浄機掃除。最近は、フィルター清掃ランプが付いてから1ヶ月遅れくらいになってるなぁ。 「やる気が出ない」症候群。

 あぎゃっ、開発中止。Mac上の文字ビューアで全て出来ることが判明してしまったから。 まあ、Unicodeのことがわかったからいいんだけど・・・次何しよう。 というか、次があるのか?

 今日のアップデート。 2012/3/22 (ほぼ快晴のち曇)
 今日もウサギは跳びはねる。日差しも暖かい。

 任天堂3DS「Project Mirai」。PSPの「Project DIVA」の3DS版と思えば1/3は当たってる。 ただし、表示方法はかなり違う。 という感じ。

 眠たくもだるくもないが、何もする気がしないので「コードギアス」を見ながら1日過ごす。 どうしたもんだかなぁ。

 Xcode4.3.2が出た。バグは直っているのだろうか。 →インストールしたら他のバージョンも含め全部動かなくなった。アップルはいったいどんなチェックをしてるんだ!? クリーンインストールの機体でしかチェックしていないのではないか? →全再インストールで直った。Xcodeの致命的バグは修正された模様。しかし、まだバグはある。

 現行のMacは全機種有線/無線LAN両方を標準装備していて、両方を同時にONすることも出来る。 が、両方ONにしているとどうも無線の方が優先されるらしく、ネットワークが遅くなる。 有線を使うときは無線はOFFにしておく方が良いようだ。 かなり時間を損した。

2012/3/23 (雨)
 少なくとも4時半頃には雨が降っていた。

 ウサギが木の皮を食べている。別に餌が不足しているわけではないはずなのだが、 おいしいのか?低いところの皮は食べ尽くし、高いところのを立って食べている。 こうしてウサギも二足歩行を覚えるのである(^_^;)。 かわいい。

 2日でコードギアス全50話視聴。これだけを一気に見せる内容があるアニメは少ない。盛り上げ方がうまい。

 今日のアップデート。 2012/3/24 (雨のち晴、一時雨?)
 完全に昼まで寝てた。起きたら12時過ぎ。夜寝付きが悪い上に体がだるくて。

 今日のアップデート。 2012/3/25 (晴時々曇や雨)
 今日も昼まで寝てた。

 晴れてたと思ったら急に雨が降ったりで、天候の変化が激しい。

 iOSアプリは.ipaという拡張子だけど、実体はZIPファイルである。 この中を見るといろんな画像が見えたりする。きれいなアプリはそれなりに画像も多い。 このあたりが私の作る物との最大の違いとも言える。 どうしたもんだか。

 あと、フリーのライブラリを使っているあぷりもある。そういう物は内部にこっそりライセンスの文面もあったりする。 こういうのを見ると(以下略)。

 Project miraiはもう飽きた。というより、いくらやっても熟練しないのがいやになった。 このあたりがProjectDIVAと最大の違い。ProjectDIVAは、最初は絶対に無理と思われるExtreamモードも、何度もやっている内に 出来るようになってくる。少なくともHARDはほぼ全曲Excellentでクリアできるようになる(今できてないのは1曲だけ)。 でもmiraiは一番簡単難易度でさえ出来る気がしない。 タイミングを計るのが異様に難しいという、リズムゲームとして致命的欠陥があると思う。それは設計上の欠陥。 「見るだけ」「おまけの部分」は良いと思うんだけど。 ちゅうことで、これで夜更かしの原因は排斥されるかと。

 録画のBD落とし。が、非常に多いので大変。1枚に入れる本数を増やすにはCMカットもせんといかんし。 50GBなら結構らくらくなんだけど、手元にあるのはほとんど25GBなので。 50GB=25GB*2ではない。30分アニメなら、もう1本分余計に入る。 今まで安く買ってたNINRECOつぶれちゃった(というかつぶされたっぽい)ので、今度からどこで買うか。

2012/3/26 (晴)
 なぜだか体が寒くて寒くて布団の中に潜ってた。気がついたら12時。

 ウサギ小屋&庭掃除。洗いは明日にでも。

 才能のある人にあこがれると同時に、普通な人にもあこがれる。 鬱はいかんなぁ。

 今日のアップデート。  0時過ぎにおなかが痛くなって起きる。それから2時くらいまで断続的にトイレに駆け込む。 出血多量で危険(^_^;)。

2012/3/27 (晴)
 浄水器洗浄。

 今日のアップデート。  「ちっ、血が足りねえ。じゃんじゃんもってこい!」(C)カリオストロ状態。

 非常に久しぶりにプログラムが組める。が、完成度は今1つ。 っていうか(以下略)。

 夜ウサギ洗い。

2012/3/28 (晴、一時雨)
 昼間で布団天国。

 晴れてるけど道路が濡れてる。一時雨が降った?

 今日のアップデート。  iMacにUSB-DVDドライブを付けて2ドライブ構成にする。 内蔵はリージョン1、USB側はリージョン2とする。これで手持ちのDVD-Videoは全て再生できるようになった。 が、RDで録画したDVD-RAMは再生できなかった。USBドライブは(対応していると書いてあるのに)読み取りすら出来なかった。 内蔵ドライブではメディアは読めたが、Mac上の再生ソフトがそれに対応してなかった。 CPRMというプロテクトが悪さをしている様子。 ならばと思ってFusion上のWindowsにCinePlayerというプレイヤーを入れて再生させようとすると、 「対応していない」とはじかれる。XPで動かしてたときは「CPRMデコーダー」のモジュールをメーカーサイトからダウンロードして再生できるようになったのだが、 Windows7 64bitに対応していないからか、Fusion上ではだめなのか。
→純正Windows7 32bit機に入れてみる。「CPRMデコーダーをサイトから取得」までは来たが、 肝心のサイトにそれがない。古い製品なのでサポート外になってしまったのだろう。ということで使えず。 MS-MedeiaPlayer11では認識されない。WinDVD8でやったら同じくCPRMを要求されて、こちらはサイトにあったのでインストール。 が、今度はアプリ自体が落ちてしまう。WinDVD9の英語版でフリーで出ていたので入れてみた。 仮想PC環境では動作しないと言われた(最新のWinDVD11体験版でも不可)。Windows実機では動いたが、登録を要求されるので中止。 後で調べたら、無料版はCPRM対応してないのだとか。 結果、PC上でDVD-RAMの視聴は出来なくなったと。

 風があるなと思ってたら雨が降ってきた。洗濯物が! ウサギ洗いの乾燥も中断。

 そのUSB-DVDドライブをつなげた状態でWindows機を起動したら内蔵ドライブまで動かなくなった。 ドライバーを削除して再認識させてもだめ。壊れたか? USBドライブも認識されない。 サーバーにもつながらなくなってる。 サーバーもDVDドライブも認識できないとドライバーの再インストールも出来ない。 最悪の状態。

 晴れたと思って洗濯とウサギ洗い物を出したらまた雨が。風も強い。 で入れたらまた晴れた。 天候の変化が激しすぎる。

 USB-DVDドライブはMac miniでは正常動作しない。iMacではDVD-Videoでは正常動作するがDVD-RAMは認識しない。 どちらも同一のUSBハブ経由の時。バスパワーを必要とするので、本体直でないと正常動作しないのかも知れない。 でも本体のポートはもうあいてない。 結局のところ、買って良かったとは言えない。 「IO-DATA」の「DVRP-U8CR」。おすすめ度30%。 環境選びすぎ。

 チップセットドライバーを再インストールしたからか、サーバーへの接続は復活。 でも内蔵DVDドライブはまだ復活しない。USBドライブと競合して壊れたか? いや、内蔵どころかUSB接続のDVDドライブ2台で試しても全部だめだから、 CD-ROMへアクセスするドライバそのものがだめな感じ。

 →解決法発見。ここ。ここにあるのはXPでの例だけど、7でも全く同じ。 レジストリにはよく似た名前のエントリがたくさんあるので要注意。 結局のところ、CinePlayerが入れたドライバーが悪さをしていた模様。 良かった、直って。

 BD「電人ザボーガー」視聴。昭和49〜50年にやってた特撮番組のリメイク。 私もリアルタイムで見ていた口なので、懐かしさで買った。 まあ、当時の特撮ののりがうまく再現されている。 しかし「あえて」現代技術でリアルにしないで、着ぐるみバレバレ、怪人もおかしな造形だけど、それが良い。 一部にはCGも使っていたりして、無駄に豪華でありながらチープ。 物語は、シリアスっぽいけど、全体的にはギャグ風味。 見ていてちょっと恥ずかしくなるような感じ。大笑いはしないけど、クスクス笑う。 おもしろいと思うよ。 おすすめ度90%。ゼブラーマン2よりよっぽどまし。 音は一応5.1CHモードもあるけど、ちょっとやり過ぎで音がばらばらになってしまっている。 2CHモードの方が良いかもしれない。

 ここんところ、asahi-netとの回線が必ず日に1回以上切れるのでCTUの設定を見直す。 これで直ってくれると良いのだけど。

2012/3/29 (快晴)
 昨日のUSB-DVDドライブ、iMacでDVD-Videoでも動かなくなったので、Windows機(Mac mini)で(ハブ経由ではなく)本体直接続にする。 電流状態がきわめて不安定なようだ。電源容量が足りないときのサブケーブルのあるバッファローの製品の方が絶対的に良いと思う。 今のところDVD-Videoではうまく動いている。見始めたのはガンダム(First)。買ってからまだ見てなかったから。 ネタになる場面とか台詞が山盛り(^_^;)。

 今日のアップデート。  結局WinDVD Pro 11 を購入。なんか賞をもらったと言うことで31日まで割引していたから。 定価7980円が4000円(ダウンロードアップデート版)。これでCPRMのかかったRDで録画したDVD-RAMも再生できる・・・って、先に ドライブ側の問題がどうであるかだが、Windowsとしてメディアの認識はするようになったが、 ビデオとしては再生できない。 やはりこのドライブは電流を食い過ぎてバスパワーでの動作は非常に不安定なようだ。 (DVD-RAMはDVD-Videoに比べ高回転で回すため電流が必要。) →いや、出来るようになったが、再生が開始されるまでになぜか非常に時間がかかる。 なんか、読み取りに苦労している感じ。15分も読み込みして再生開始されないときもある。 いったん再生できても、一度停止するとまた再生できなくなる。 WinDVD11側の問題かと思って再インストールしたら若干改善したかも? しかし、こんなん「使える」内に入らない。 体験版からのアクティベート版と最初から製品版では違うの?微妙にサイズが違うのは確かなんだけど。

 楽天の購入商品レビューを書いてたら、なんか、「ランク」というのが上がった。 「幕下」からその上へ。だからといって特に何かがあるわけではない。

 夜中に悪臭が漂ってきてた。 隣の若造かも知れないが、 いったいどこから。 壁の隙間から流れ込んでくるのだろうか。 臭い奴は抹殺せなばならん。

2012/3/30 (曇のち晴)
 ウサギが臭い。おしりがだいぶ汚れている様子。 1匹だけ、腰が低いのか、おしりが汚れてしまう子がいる。 ほっとくと臭いだけでなく病気にもなりかねないので、お風呂に入れる。 厳冬真っ盛りなときにやるとウサギが風邪を引くといけないので出来ないが(その代わり、雑菌の繁殖も抑えられている)、 もうそろそろ日中は気温も上がってきている(その代わり雑菌の繁殖が気になってくる)ので頃合いかと。 とは言っても自分から入るわけはないので、抱いて入っておしりを洗ってやる。 裸でだっこして入ると、爪でひっかかれえらいことになるので服を着たまま。 案の定、おしりの周りにうんこがこびりついてる。 いやがるのをなだめすかしながら少しずつ毛をもみほぐして汚れを落とす。水が目に見えて汚くなるほど汚れが出る。 「ウサギと一緒にお風呂」と書くとかわいらしく思うかも知れないし、 実際まあ、濡れて怖がっているウサギはかわいくないこともないのだが、 汚れまみれや傷を得る覚悟はないとだめなので、実際には結構大変。

 昨日のDVDドライブ、あまりに「あれ」なので久しぶりにAmazonのレビューに書いた。 世の中嘘つきばっかりや。

 MS-Officeのどのバージョンからかわからないかわからないが、「リボン」という「くそ」インターフェースに変わった。 むっちゃ使いにくい。というか、目的の機能に行き着けない。 誰だよ、こんなもん製品にしたのは。マイクロソフトは大馬鹿。

 USB3ボードが余っているので子供のPCに入れようと思って開けた。 USBポート不足解消のため。USB3の機器はない。 実は、このUSB3ボードにはHDDやDVDドライブに電源を供給しているのと同じ電源ケーブルが必要。 が、このPCには空き(というか余分)がなかった。 ということで、断念。 前の職場ならHDDに行ってる電源ケーブルを2又にするコネクタとか有ったと思うんだが、まあ、仕方ない。 PCIボードなのに別に電源が必要ってどういうことよ、とも思う。 バスパワーさえ使わなければ要らないのだろうか。 探してみたが、どこにもそういう情報はない。

 ウルトラスーパー超ドスランプなのでここしばらく仕事してない。 というか出来てない。 何を作ったらいいか、良いネタが思い浮かばない。 もう大物は止めてプログラマー向け(中心)の小物を量産しようかとも思ってるのだが。 まあ、4月までは休みと言うことで。 このまま永久休暇も良いかも。出来ればだけど。

 そうそう、DVDドライブ一般として、回転時には振動が結構あるので、 HDDの上には置いてはいけない。HDDを内蔵するPC本体の上も含む。 デスクトップPCの中では両ドライブが上下に配置されている場合が多いけど、 理論的にはあまりよろしくない。そんなもん。世の中、理想通りでは設計できないことも多いのだよ。

 TVで「ルパン3世カリオストロの城」をやっていたので見る。 ハイビジョン化された画像は思いの外きれい。 というかものすごくきれいだった。 画像がセルに描かれていることまでわかる。 今まで気がつかなかった描写にも多数気がつくことが出来た。壁に書かれた文字とか。 画像が鮮明になりすぎるとあらが見えて困る作品もあるのだけど、ルパンではそういうことはなかった。 また、音も非常に良くなっていた。細かい音まで良く聞こえる。 鳥の声などはちょっと聞こえ過ぎなほど。 CMも少なかったので見やすかった。読売はアニメの見せ方わかってるねぇ。 →BD版かと思ったら、BD版の評価はさんざんで、この地上波放映版の方が良いらしい。 録画しておいて良かった。

 アニメがいろいろ最終回。 「ちはやふる」も25話で最終回(動画配信版。TVはまだ12話)。丁寧な描写で非常に良かった。 原作がもうすこし進んでからでも良いので、是非とも第2期やって欲しい。 人生の最終回はいつだ!?

 そういえば、今日は暖かい日だったなぁ。

2012/3/31 (雨)
 少なくとも2時くらいには雨が降っていた。昨日洗濯しておいて良かった。

 病院へ。御苑は梅が満開、早くに咲いた木はもう散っている。桃も咲いてる木は満開だけど、まだつぼみの木もある。 しだれ桜は、遠目には花がだいぶ咲いているように見えるが、たぶんまだ3分咲きくらい。 紫木蓮はつぼみがちらほら状態。咲くにはもうすこしかかりそう。

 雨はけっこうひどい。病院に行くには往復1時間くらいかかるが、びしょ濡れ。 気温はともかく、雨をかぶり風が吹くと冷たい。

 しばらく眠る。