☆雑記2021年(7〜9月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら 2018年分はこちら
2019年分はこちら 2020年分はこちら

2021年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2021年6月最後へ
2021/7/1 (小雨のち曇のち雨)
 夜中は結構な雨が降ってた。それは良いのだけど、とにかく蒸し暑くて寝苦しい。 0時回っても29度超えてる。扇風機を軽くかける。 こおんところ昼間は30度越えても夜は25度は確実に切ってたから寝やすかったのだけど、 急にこうなるとしんどい。 眠りが悪いときは悪夢を見るのでそういう意味でも眠りが悪くてもう大々寝不足状態。

 7月。6時15分に起きたけど寝不足なのでぼーっとしてる。

 今朝は朝顔さんがとてもたくさん咲いてくれた。白馬、実家、普通の3種類が咲きそろい。やっぱり水分が重要か。

 プランターの整理をしていたら、悪臭が。 道路にも悪臭跡があるし、悪臭人間滅ぼすべし。

 お米、買い置き最後の一袋を開けた。 これがなくなるまでに次の定期購入頼まなくちゃ。 いつもこれを焦って到着から食べるまでに間が開きすぎるので、今年はタイミングを計らねば。

朝一からゴキブリホイホイを発注。 早々に対策せねば。

いつの間にかAmazonから荷物届いてた。 ポストに入るものなのに自転車カゴに入ってた。 メイルをこまめに見ないとわからない。

EchoShowの上で再生した音楽は他のデバイスのAmazonMusicとは別管理になるようで、反映されてこない。 特に再生履歴。 消すにはEchoShow上で消すしかない。 一旦聞くと何度も表示されるので消すのは面倒。

19時。 空が変に明るくなったかと思えば雨が降ってきた。

 本はいったん最後まで見直し終了してページも確定。 それでPDFに出力しようとするが、印刷でもまた一苦労。 ファイルが分かれていると言うことは印刷も別々に行うから、ものすごくものすごく面倒。 一段落したらJustSystemに言うつもりだが、何せ問い合わせ窓口すらない会社だからどうしたら良い物か。

 「那由多の軌跡」は序章終了。

 寝たのは0時半。いけない。寝不足増加中。

2021/7/2 (雨時々曇な感じ)

 起きたら6時半回ってた。今朝も朝顔さんはいっぱい。高い位置だけど。

 靴修理。ようやく。

 ナデシコの種が出てきたので一気に撒く。もう数年前の物のはずなので発芽しない可能性も高いが、なんとか1つでも芽が出れば良いのだけど。 鉢が盗まれる前だから3年前の物か?

 そういえば、今日からゴミ編みの回収当番だ。忘れないように。

 さっさと自動散水機調整しないと。

 パン焼き。

9時には晴れてきた。 でもまた曇ってきた。

Amazonでゴキ薬剤到着。ホイホイでない方。 早速設置。 家ではゴキの通り道がある程度わかっているからそこへ。 今日も今日とて、メイルでわかった。 在宅の間はいいけど、そうでなくなったらちょっと考えないと。

11時から弁当買いに行く。 明日の昼分も合わせて2食。 日曜日はばく食堂行くけど明日は家で。食費軽減もしないと。

弁当、ご飯を外すと50円引き。 ご飯なし+ありで810円が800円。

とにかく種類が多くて迷うけど、今日は焼き肉で。 肉の質は悪くない。このクラスの弁当としては良いと思う。 でもいかんせん量は少ない。値段からしてそれは仕方ない。 野菜は比較的多め。キャベツに嫌な苦味がない。王将のキャベツは苦くて食べる気がしなかったけど、 ここのはそういうことがない。材料は結構まとも。よくこれでこの価格で行けるなぁ。 いつも出している量が多いけど、あれが売り切れるとしたら府庁で買う人がかなり多いのだろう。 中には私のように近所から買いに来る人もいるだろうし。

雨が降ったりやんだり。 降ると結構多い。

そろそろ新潟行きの準備を本気で考えないと。 急ぐべきはきっぷ。 荷物発送は直前でもいい。WiFiレンタルもまだ早い。 ドローンはどうすべきか。親戚から借りる宛は外れたので、買うなら買うで進めないと。

PDF版を作成。 ページ一覧が見えるので、これでもう一度レイアウトを見直して写真レイアウトを調整していく。 あっ、またページずれた。印刷すると大分イメージ違うなぁ。

 またこれを椎谷の人に送ってみてもらう。PDFは解像度の加減か予想よりずっと小さくはなったが、それでも80MB位あるので メイルで送れるかどうか。まあだめだったら、GoogleDriveの公開機能でいこう。

 そういえば椎谷の工事聞かんとだめだなぁ。

 「那由多の軌跡」は第1章進行中。 ゲームの感じとしてはやっぱりZweiIIに近いけど、高さ方向のアクションがあるのが違いか。 ゾーンの区切りがあるのでYsとは違うし、ZweiIIより狭い。 3Dにもかかわらず視点の変更が出来ないのに、視点が変更できないと見えない部分もあるので困った。 レベルは上がりにくいがダメージは少なめなので強引に進むのも手。というか、見えない部分はそれしか手がない。

 電動歯ブラシのブラシが毛羽立ってきたので交換しようと、買ってあった物と交換しようとすると「入らない」。 接合部分の形が違うみたい。無理矢理押し込もうとしたけどだめ。 ドライバー突っ込んで広げてみるがだめ。 これは半田ごてつっこんで融かすしかないか? 明日やってみてだめなら買い直し。ガッテム。

 結局寝たのはまた0時半ぐらいか。

2021/7/3 (曇りのち晴れ)

 とにかく寝付きが悪い。夜中何度起きたかわからない。 結局5時45分くらいに起き出した。 朝顔さんは比較的少なめ。雨で花が痛んでる感じ。

 2階ベランダを見てびっくり。空のバケツがほぼ満杯になってた。すごく降ったと言うこと。300ミリくらい? 1階の植木鉢も水が浮いている物がある。水が抜けてない? あっ、そういえばこの鉢睡蓮鉢だからそこに穴が開いてないわ。 なんとかしないと。

 とりあえず、鉢を横倒しにして水を排出する。ものすごい量が出てくる。 いつまでで続けるのかと思うくらい。 根っこが腐ってしまう。 鉢の底に穴を開けようと、ブロックをぶち当ててみたがちょっとやそっとで穴が開く気配はない。 車のフロントガラスに穴を開けるハンマーでもあればいけるのかもしれないけど、 あれは自動車に乗せたまま売ってしまった。 これは鉢そのものを買い換えないとだめか。

 一応青空が見える。今日も天気は不安定みたいだけど洗濯する。

 昨日のメール、やっぱりサイズ上限に引っかかって送れなかったみたい。 GoogleDrive経由で送るしかないか

 使えない電動歯ブラシ、半田後で手穴を拡大してなんとか入るようにする。 6本の内4本は成功。2本は、今度は穴が大きくなりすぎてスカスカになってしまったので、 ホットボンドで穴を埋めてから入れる。 うまく固定されたけど、今度は抜けなくなってしまった。まあ、今度外すときに努力しよう。

この晴れの内に洗濯しなきゃ。

先ずホイホイが届く。 あっ、ごきぶりホイホイあるじゃん。しかもまだ未開封の箱も。 置き場所わかりやすくちとかんとだめだなぁ。 これで17個ぐらいあることに。

10時回ってからか、生協へ。 今日は少なめに買う。 アイスも買ってしまった。 人は少なめ。

今季のアニメはほとんど外れかな。 期待できるのは2本程度かも。

お昼は昨日買った弁当で。 お昼前後、食べながらも本の校正。 とにかくファイル数が多いのでシートでまとめていく。 馬鹿太郎の扱える上限100MBちょっとギリギリの所までで。 108MBまではいけそう。 ファイル数としては約80ファイルが25ファイルほどになった。 1/3ちょっと。 これでページ修正にしても印刷にしても大幅に楽になるはず。

眠いので昼寝しようと準備してたら カップ焼きそばが届く。 これは緊急時食材。だけど、入れ替えでで時々食べていく。 そのまま起きる。

1文字目字下げ、フォント統一、文書校正も少し、 あと画像サイズの合わせ混みをしていく。 まだ地道な作業は続く。

 Amazon.comからメイルが来てる。 発送が遅れている商品5つの内、3つは送れるけど2つは遅くて困るならキャンセルしてくれ・・・ と書いてある気がする。 とりあえず、連絡しなかったら、「待ち」でそのまま進むのかな?

2階は15時前で31.6度。湿度55%。 1階は気温は3度ほど低くても湿度はぐっと高く70%。除湿機かけてもこれ。 除湿機がかけ続けても「高湿度」から動かない。

 久しぶりの30度超えで堪えた。

 夕食は焼きそばで。そばは新潟で買った物、キャベツは先週に生協二条店で買った物だけど、 ちょっと傷んでたので一気に全部使った。

 書籍版最終校正。 フォント統一;種類と大きさ、横並びする画像の位置とサイズ統一を行う。 その過程でまだ写真の追加があったり。

 「那由多の軌跡」は第2章終わりまで。 やっぱり視点を変えられないので見えないところへ突っ込む場面が多すぎて面白くない。 自動視点切り替えでもちゃんと見えるようにしてれば文句は言わないけど、 ここまで見えないづくしでは。 全体のシステム的に見ても出来の悪いZweiIIな感じ。 いや、これ元がPSP時代のゲームだから、その時代ならこれでもいいんだろうけど、 PS4でリメイクしたのにこれではちょっとどうかと思う。 一応最後まではやるつもりだけど、奇異力が尽きなきゃ良いんだけど。

 電動歯ブラシ。ちょっと不安定だけどなんとか使えそう。

 22時半頃からPDF化。

 23時からブログ2ネタ書く。ところが、この部分は紙の上に記録があり、まだ入力してなかった。 その紙はどこに行ったかと思ってたら、見つかったので入力しながら書く。字が汚いので読むのが大変。

 0時でもまだ30度超えてる。暑い〜。

2021/7/4 (小雨のち曇り)

 起きたらもう7時回ってた。小雨。 松の鉢を少し下げて、できるだけ雨が入りにくくする。

 Amazon.comからの英文メール、翻訳して内容把握。 「商品発送したけど、5つ入れたつもりが2つ入れ忘れてた。2つもできるだけ早く送る」ということだった。 だから待ってりゃいいのね?元々8月に届けるとかいってたのが7月中に来るならまあよしとしよう。 早く欲しいものではあるのだけど。 「asap」って何のことだと思ったら「as soon as possible」だったのね。

 普通ならこんなミスないと思うのだけど、どうも中国で製造していてそこから中華郵便で送られてくるようだから、 中国の従業員が間違えたということか。ミスが発覚しただけましか。 あっ、中華郵便は極めて遅いから、今発送されても来るの一ヶ月後というのはあり得る (2週間で届いたら極めて早いくらい)。 やっはり8月に入ってからか。

 出町商店街付近で、低質果物を高額で売りつける詐欺集団が出たので注意を喚起するTwitterが出てた。 話には聞いてたけど、近所にも出たのね。 というか、前にこのあたりにも来て多様な。買わなかったけど。 多分あのくそ高いパン屋も同じようなものじゃないのかな。 おいしくないのにくそ高い。 気をつけよう。

 PDF化、少し。

 お昼は予定通りばく食堂へ。 ご主人が体調不良で今日はパンの販売はないと。 お気をつけて。こんなご時世だから、体調不良への対処は早めに。

 七夕の飾り付けがあった。お客さんにも札を渡したらどう?

 家に帰って、出町商店街へ。ここも七夕飾りがなされている。 リンゴを買う。なんか高かった。580円。失敗したか? カボチャは安かったけど。100円。

 和菓子も買う。くず団子系。

 久しぶりに来たけど、鯖寿司の店は相変わらず行列ができて混んでる。 ふたばも行列があるけど少なめ。 なんか店が変わってる。

 鴨川大橋は改修工事が終わってきれいになってる。長く工事してたからなぁ。

 ニックへ。水がたまる睡蓮鉢の代わりになる植木鉢を探す。 ところが睡蓮鉢が直径46センチに対し、そこまで広いものが見つからない。 車のガラスを割るハンマーを買ってそこを抜こうかと思ったが、1700円近くするのでためらう。 うまく抜けない可能性もあるし。 で、結局植木鉢を散々探して、直径41センチのものがあったのでそれにする。 直径は狭いが周りを削げばなんとか入るだろう。 深さは睡蓮鉢よりだいぶ深い=背が高い。 土は買う必要ないと思ってたけど、深い分必要かもしれないから一応5Kg買う。 底石も。

 家に帰って即入れ替え。鉢の中は水が溜まっているのではと思ったが、おもいのほか少なかった。ちょっと多めくらい。 松の木が吸ったのかも。 底石を敷き、周りを削って、その土を下に入れてから上に乗せる。 一部入り切らないものは別の鉢へ移動。 でもなんとか入った。

 でもちょっと不安定かな。睡蓮鉢は陶器で重く浅い分重心が低かったけど、今度のはプラスチックだから軽すぎで かつ背が高い分重心が高い。ちょっと不安定。 風の日とかは気をつけなきゃ。

 土の入れ替えしてたら、中からたくさん幼虫と蛹が出てきた。 羽が緑色のブイブイみたい。蛹でも動くのね。 蛹1つ潰してしまった。蛹から成虫になるところで息絶えたものも見つかった。 それでわかった。できるだけ戻したけどごめんして。 でも、よくあの水浸しの中で窒息しなかったものだ。 水を抜いたのが早かったから?でも少なくとも何時間かは経過してたと思うのだけど。

 なんか疲れたので昼寝。起きたら16時過ぎ。

 Amazonからの荷物なかなか来ない。 いや、今日来ないなら来ないで別にいいんだけど、来るといったからには来てほしい。 結局届いたのは18時回ってから。またぞろメイルで気がついたよ。

 那由多の軌跡は第3章中。 ヒントがないのはまだいいとして、やっぱり見えないところが多いのはいけない。 やっぱりできの悪いZweiIIだよなぁ、これ。 システム的にはよく似てる。高さ方向の動きがあるのは違うけど。

 本は絶対構成中。まだ写真追加したり、逆にページだ駆除したりもある。 文言の変更もそこそこ。読み直しは必要。

 また寝たのが0時半回ってしまった。 蒸し暑くて寝苦しのが予想できる。

2021/7/5 (曇一時雨)

 起きたらもう6時半回ってた。本当に寝苦しかった。 何度も目が覚めたのでぐっすり寝てない。 できるだけ薄着で、扇風機もかけっぱなしだったが、それがよくなかったかも。

 なんかヤマトの国際宅急便というところから配達通知(予告)が来てるんだけど、本物? 聞いたことないけど。Amazon.comからの荷物が届く予定はあるけどヤマトかどうかはわからない。 怪しいので開かない。

 ネットオフで探してた本が入ったので発注・・・しようと思ったら、それだけでは送料がかかるので ほかの本も併せて無料化して発注。 ところが、その直後にネットオフ見に行ったらクーポンがあることが判明。 「がってむ!」となったが、キャンセルができるようなので即キャンセル。 一緒に使ってたTポイントも戻ってた。 もう一度注文し直して今度はクーポンも使う。 100円引きだけど、そもそも古本なので100円は大きい。 JoshinWebなら使えるクーポンは支払時に表示してくれるけど、ここはしてくれないのね。 不親切。

 予定では今日、新潟行ききっぷの発注をする日だけど、まだ決まってない。 どうする?

 なんかブログの閲覧順位が異常に高いんですけど。なぜ?

 去年の新潟のレシートが出てきたので入力開始。新潟では買い物多いから枚数も多い。また数日かかるだろう。

曇りだから、開かない朝顔さんがいくつかある。 今日はちょっと多め。昨日植え替えた松の鉢に一緒に生えているものが多いから、 その影響もあるかも。他にも開いてないのあるけど。

ヤマトの国際宅急便は嘘じゃなかった。 これで今回、.comからの輸送はDHL、日本郵便、ヤマトと3種類できたことになる。 昔はDHL一択だったのに、.comも輸送方法が多様化してきてる。

それにしても箱はボロボロだなぁ。 繊維の入ったテープだからなんとか開いてないけど、そうでなかったら確実に開いてる。 繊維物ものとBDともう1つだったからなんとか繊維が緩衝材になったかも。 もう1つのも割れ物だったけど割れてなかった。 でもDVD/BDでケースが割れてるなんてザラ。 アメリカの輸送は雑。距離がある分載せ替えが多いのだろう、中国より雑かも。

レシート打ち込みは、まずは短いものから。 これで半数減った。 単品物も多いから。

11:30で1階で29.9度。12:00で30.0度 かなり高い。 でも2階は30.2度ほどなのでほとんど変わりない。 今日の気温の肝は湿気にある。水分が室内温度を均一化させている感じ。

2階の朝顔がだいぶ伸びてきたので支柱を追加。 1本はアンテナ側へ。1本は槇の木へ。 槇の木がクリスマスツリーならぬ朝顔ツリーになればきれいなのに。 蔓が取れなくなるけど。

お昼食べている間に雨が降ってきた。

 なんかまた.comから先日と同じ内容のメールが来たので、今度はカタコトの英語で「待ってるから送ってくれ」と返した。 これで大丈夫?

 Amazon.co.jpの荷物が来てた。明日到着と来てたはずなんだが。まあ、早い分にはいいけど、メイル見逃してたらやばいところ。

 行きの新潟の切符を手配。100%確定ではないが、まずは確保しておかないと。 帰りはまだ未定。白馬行くかどうかも含めて。 席は車両によってはだいぶ埋まっていたが、ガラガラの車両もあり、どこでも取り放題だった。 初めて自分で座席を指定して取った。

新潟レシート一気に打ち込む去年10月分と今年5月分。

 本校正、ちゃくちゃくと。あと4本。

 「那由多の軌跡」は第3章終了まで。

2021/7/6 (晴れのち曇一時雨)

 5時半前に目が冷めてトイレ行ってまた寝て起きたらもう7時半前だった。 晴れてるから即洗濯し始めたら曇ってきた。

子供が来てMac使わせてほしいと。 iMacを使えるようにする。 昨日の夜からWiFiつながるようにして、一部ソフトのアップーデートはしておいたけど、 作業場所とかは今日決定。 机の入れ替えをせんといかん。準備だけしておく。

新潟に電話して工事の依頼、というか確認を。 7月中に外回りの修理を、お盆前後に家の床下の修理までできれば御の字。 7月の話はGWにしてた話だし

12時前に雨が降ってきたので洗濯物取り込んで部屋干しへ。 晴れてたのは朝8時前のほんの一時だけだったなぁ。

昼から子供のPC机を一気に交換。 実家から持って返ってきた机を組み立てて設置、 今の置き場にしていた仮机を外す。 なんか場所的にはギリギリだなぁ。

それにしても蒸し暑い。汗だく。 30度まで行ってないのに。

実家のほうが売れるかもしれないのでお盆明けには1回行って荷物の最終搬出しないと。 お盆前にも行きたかったけど、時間なさそう。

 本の校正は終了。あとは印刷用ページ番号の振替が必要。

 那由多の軌跡は最後の城へ。その最後まで行ったのだけど別のイベントが発生して一旦退却。

2021/7/7 (雨)

 雨。  5時半に目が覚めて、扇風機つけてまた寝て起きたらちょうど6時半。 でも起きてからも体がだるくて30分近く動けなくて朝食終わったらもう7時半。 このだるさはつらい。今日は休みたいけど、仕事は結構あるからそうも行かない。 まあ在宅なので、気張らず少しだけ進めるつもりで行こう。

 昨日見つかった新潟や白馬レシート打ち込み。 それにPDF化。少しずつでも着々と。

人間は背中が放熱板なので、背中を開けて扇風機で冷やすと一気に涼しく感じる。 男の場合は玉が大熱源なのでそこを冷やすと涼しくなる。 足でタオルケット挟んで寝るとかすると寝付きやすいのはこれ。 冷やし過ぎはだめだけど。

本はページ番号合わせ直し。 が、どこを変更したかの記録を消してしまったので全部見直しが必要。 がってむ。未だズレは見つからず。 そもそもバカ太郎がデカファイルを扱えないのが原因なんだけどね。PDF上でページ番号って打てんもんかいな。

とにかくだるくて。 こんなときに限ってややこしい仕事なので、目をつむって考えてて気がつくと寝てる時がある。 ちょこまかと動いて眠気を覚ます。 ジュース飲んだり、コーヒー飲んだり。

調べ物もしてた。 椎谷→南小谷その逆。 意外とすんなり乗り継げるみたい。 車のほうがちょっと早いけど。 南小谷にオリックスレンタカーが一応あるみたいなので行ける。 自動車走行距離を減らせると疲れが減って助かる。 特に山登りの後の白馬→糸魚川間は結構危ないからね。

 Joshinのランク。予約してるのに下げられるのって、ちょっと納得いかないような。

1日中雨。

R2を完成。 これをもって印刷屋と交渉。

 「那由多の軌跡」は第4章終了。初めてゲームオーバーした。 ボス戦は、相手の弱点というか対処法がわからないとまったっくダメージが与えられないから。

2021/7/8 (曇のち雨)

 6時半に目が覚めたら、一応雨はやんでた。

 朝顔さんは少なめ。やはり太陽が必要。

 朝顔の葉の食害がひどいので、やむを得ず殺虫剤を撒く。全滅させる気はないけど、半分以下にはしないと 葉っぱがなくなって、それが元で枯れてしまう。

 MicrosoftのPowerToysというツールを入れると「りかなー」が動かなくなると判明。 「りかなー」の方が遙かに有用なのでPowerToysを外す。

 C社とS社の書類をPDF化。S社の採用通知とかもあった。もう20年以上前の話。

 8時前に雨が降ってきた。今日病院行くのは無理だなぁ。薬切れたから行かなきゃいけないんだけど。

 2階のBSが写ってない!この雨の影響ならいいけど、壊れたか、アンテナの向きがずれたか。 雨は違う。もう1台は見えているから。向きに関しては雨が上がってから確認。

 うわっ、庭の木の根元にキノコが生えてる!ちっさいのがたくさん。いいのかこれ?

仕様書に要求されていることが全く理解できん。 一度出して改訂要求が来てるんだけど、その文面を何度読んでも意味がわからない。 プログラムの仕様書に処理順を書くのは当然だし、その順番が重要なのも当然。 いったいどうすれば? 前から、他の部分に関してもどうにも観点が合わなくて理解に苦しんでたんだけど(実際に書くより理解するほうが時間がかかるくらい)、 これは全くだめ。 どうすべ? 「出来ない」というべきか。 「実装を変えたら仕様書も変更が必要なのがいや」って、そんな当たり前じゃね?

今日はやめに仕事始めて、昼休み前に病院行こうかと思ったら、今日は会議があるので不可。 予定通り明日にするしかないか。 明日は明日で忙しいんだけど。 弁当買わなきゃだし。

会議あったんだけど、5分! う〜〜。 でも、明日のほうが曇りの時間帯もあるらしいのでその空きに自転車で行けるかもしれないし。 帰りは濡れても構わないので、行きだけなんとか持ちこたえてくれればよいかと。

VisualStudio上のMarkDown Editorは、リンク名に日本語が使えないと判明。
[日本語](#日本語の飛び先)
### 日本語の飛び先
と記述した時、日本語の飛び先に飛ばない。Base64みたいな文字エンコード(%なんとかかんとか)する必要があるみたいだけど、 そんなことが簡単にできるなら苦労しない。 なので<a id="JapaneseLabel"></a>で飛び先に印つけておいて、 [日本語](#JapaneseLabel)
### 日本語の飛び先
<a id="JapaneseLabel"></a>
とするしかない。 MarkDownは方言というか、エディターによる表示の差が多すぎて困る。

製本屋に出すデータを調べる。 写真の解像度を上げること、PDF化の際にフォントデータを埋め込むことが必要みたい。 電子書籍ならそのあたりは不要だろうけど、紙印刷ではそうはいかない。 フォント埋め込みは、多分PDF印刷時のオプション一発で出来ると思うけど、 写真の中には貼り付けで作った部分もあるので全てオリジナルファイルからの差し込みに返る必要がある。 なにせ写真本だけに写真は1000枚はくだらないからこれは極めて大変な作業。

8時間で除湿機のタンクが満タンになる。

夕方には一応雨は上がってる?

ドキュメントなんとか完成。 基底クラスを作ってそこから継承する方式で組み立てるつもりで、共通部と相違部を分けて書くことにした。 これ以上はもう何を言われても書かねぇ。 markdownの書式だけではだめなので一部htmlのアンカーも使った。 VisualStudioのエディター上でちゃんと表示できればOK。

本は写真を探していく。 この間にも写真の傾き見つけたり、合成にミスを見つけたりしてページ差し替えしていく。ページの増減はさせない。

ところが、見つからないものがある。 探しているうちにやる気が無くなったというか眠くなって中断。 那由多の軌跡へ。 この作業は時間かかりそう。 そういえば、写真のマッチングソフトが有ったような。探し出そう。

 仕事終わってからブログ書く。2ネタ。白馬編突入中。

 那由多の軌跡はアイテム回収のために戻りつつも第5章終了。

2021/7/9 (晴れのち雨)

 5時半ごと一度目が覚めてトイレ行ってまた寝たら7時回ってた。

 晴れてる。これは洗濯しないと。 今日は病院行くから仕事は早はじめで。

 2階BSはアンテナの向きだけだと判明。しかも左右だけなのですぐ直った。風が強い日にずれたのだろう。 恒久対策はいずれせんといかんあぁ。

仕事は30分早初めで。昼1時間前倒しで病院行き。

朝には晴れて日が射してたけど、8:50にはもう曇り。 洗濯物は結局室内干しで。

仏壇のろうそくに火を灯すために新しいマッチをと思って開けたら、なんと爪楊枝だった。 こりゃ、一本取られたね。 どこでもらったものだろう、多分平安女子の敷地であるなんとか祭だと思うけど。

プログラム大改修終了。 クラスだからね、どこで情報を設定するかをちゃんと設計しないとだめ。

11時から病院へ。 曇っているがまだ雨は大丈夫そう。 まずは府庁前で弁当を買う。今日分と明日分。 帰りだと変えない可能性があるので。

病院は、自転車が少ないから空いているのかなと思ったら、中はどえらく混んでた。 みんな昨日の雨を避けて今日に来たのだろうか。 1時間待ってようやく。 会計は少し待ったけど 薬はすんなり。

 そういえば病院、ようやく予約システムを入れたようだ。次回からは予約していこう。

外出たらちょっと雨がぱらついてる。 でも生協へ。 生協ではできるだけ早く買い物を済ませる。 外でたら雨は本降り。 本降りとはいえ、思いっきりきつくはないので急ぎ帰る。

帰り着いたら12:45。 昼休み終わる前には帰れてよかった。

食事の前に買ってきたものを冷蔵庫に、濡れたものは干す。

豆乳は生協よりキッコーマン。 注ぎ口がぜんぜん違う。 生協のはまともに注げない。空気の抜け口がないので最後に跳ねるのだ。だめじゃん。

.comの荷物が郵便できてたみたい。 「第2ポストがわからない」とメモが。 しくしく。

やっと昼食。もう13時回ったので食事しながら仕事。

またドキュメント・・・ 一体どこまで詰めろと。

プログラム大改修終了。 クラスだからね、どこで情報を設定するかをちゃんと設計しないとだめ。

iMacに外付けモニタ接続。ディスプレイポートだったか。ケーブルと言うか変換器があってよかった。 モニターもDVIのがまだあった。 もう10年前の機種だから、色々忘れてるよ。ここ2年はMac全く触ってなかったし。

Macのアプリをわかる範囲バージョンアップ。 いらないものは削除。

 SV600を1階に移動だけしておく。

 中華郵便の到着。確かに5つの内3つしか入ってない。

 写真探しは徐々に。章をまたいで移動した写真がごっそり抜けてたりで、探すのが大変そう。 まだ半分にも行き着かない。

 夜、空は晴れてた。

2021/7/10 (曇りのち晴れ、夜中雨)

 5時半に目が覚めた。うっすら汗をかいている感じ。べとつく。 だるい。

 だるくてなかなか体を動かす気にならない。

 画像一致検索のソフトを探す。いろいろ出てくるので、まあ使ってみるしかないかと。 FileManyでもできそうだけど、完全一致しかだめなのかな?

 昨日の生協での買い物のレシート入力。家計簿もこまめに入力して溜めない。

 PC上でZweiIIもやり始める。 Win10で動くかどうか調べるため。 Steam版が1050円になっているはずなので、それなら買おうと思ったら、今日は2000円超えてた。 セールが終わったのだ。なら買わない。 次に割引されるまで待つ。か、すべてWin10で動くなら買い直す必要なし。 もっとも、Steam版は英語だけど。

 新潟の酒屋から電話。 おつまみの凱旋とか。お盆は店まで行けるかどうかわからなかったけど、行くことに。 ということは車借りんと行かんなぁ。さすがにお盆はお寺さんも車よく使われるだろうし、 どうしよう?

 結局今日はほぼ1日中晴れだった。蒸し暑かったけど。

 写真の探しだしは一気に終了。昼から6時間以上ぶっ通しで作業してた。 その上で、一太郎上の写真をすべてファイルからの差し込みに変更しようとするが、 貼り付けたら落ちる。どうも巨大な画像はだめみたい。それならエラーではじくべきだと思うが、 馬鹿太郎にはそういう頭はないみたい。 また、巨大でない画像の差し替えをするも、サイズが全然変わらないものもある。 そういうものは、コピーで貼り付けたけどオリジナルサイズを保っているということだ。 どれがオリジナルサイズを保っているかどうかわかればいいんだけど、 馬鹿太郎は、貼り付けられた画像の元のサイズがわからない。 だから判定できない。貼り付けてみてファイルサイズが変わるかどうかでしか。 本当に馬鹿太郎だ。

 Amazonで買ったDVD。途中で音声が途切れる。 ディスクに汚れはないので、そのせいではない。 何度再生しても同じなのでプレス上の不具合の可能性大。 北米版にはたまにある。あちらでは製造後の品質チェックはないようだ。 ロット不良なら交換しても無駄なんだけど、一応問い合わせてみる。

 あれっ、雨が降ってる。23時くらい。

2021/7/11 (晴れ一時夕立)

 目が覚めたら6時回ってた。二度寝したら7時回ってた。 夏の日差し。布団上げて乾かさなきゃ。洗濯もする。 間隔短いけど、干せるときにやっとかなきゃ。

 ZweiIIちょっとだけやる。うぉつ、きのうつけっぱなしというか裏にしてたら時間経過してた。プレイ時間がやたら長くなってしまった。

お昼はシャラモンさんへ。私がデザートを食べるまでは一人、 そこで1組か1人、そんな感じ。

 空は青空、完全に夏の日差し。

本は写真入れ替え。 最初は全部やるつもりだったけど、馬鹿太郎が落ちまくったり動作が非常に遅くなるのでやむを得ず中止。 文字の所と、拡大してきれいに見えないところに限ることにする。

昨日、不具合を報告したBD、早速返答があって結局返金することになった。 良品交換というのはないらしい。見終わった後での返金なのでちょっと気が引けるけどまあそういうシステムなので 仕方ない。

晴れ、15時回ってからか。曇ってきて、雷が鳴ったら、しばらくして思ったら雨。 上がったと思ったら、今度は日差しがあるのに大雨。 上がったけど、17時過ぎにまた雷が鳴った。 夕立か?

 本は、作り直し決定。 もうどうにも馬鹿太郎が落ちに落ちまくって写真の入れ替えができないから。エラーが出たら良い方で、多くは貼り付けようとしたらそのまま落ちる。 もうがまんならんのでLibreOfficeWriterとWord両方への変換を試す(変換出力機能はある)。 レイアウトのずれは仕方ないにしても、LibreOffice変換では画像が抜けること多数(というか、ほとんど抜ける)で 写真を後から入れ直さなきゃいけない。動作は軽そうでよさげなんだけど。 Wordでもいいけど、図形がなぜかずれまくってしかも移動できないというバグがいるのでそのあたりは作り直しになる。 Libreの方がまだましか?いずれにせよレイアウト修正はかなりの時間がかかる。 さらに、どちらもメモリ管理の確認はしないといけない。はたして100MBを超えるファイルになっても大丈夫か。 もう一太郎は使わない。「馬鹿太郎」から「くそ太郎」にクラスチェンジ。 一太郎は機能を増やすばかりで根本的なところが全く改善されてない。10年前からのバグが未だに治ってないのがその証拠。 バグ報告の窓口がないからこういうことになるのだ。改善する気がないということ。 厚化粧でごまかしているだけ。 製品のレベルに達してない。返金してほしいところだ。

那由多の軌跡は2つのギアを開放して後1つの直前まで。 アクション性がどんどん上がってくるので大変。 「高所恐怖症は伊達じゃない!」。この先は出来なくかも。

2021/7/12 (曇りのち晴れ一時雨のち曇り)

 起きたら6時半。あっという間に8時。 2階に伸びた朝顔が2階部分でたくさんしてくれてる。朝顔の花は太陽の方向を向くことが多いので2階のは正面からの撮影はできない。 久しぶりにTello出して撮影するか?いや、それよりGoProを1脚の先につけてリモート撮影した方が良いか。

Amazon 不良品BDの回収が来る。ヤマト。 まあ、何度も見たいと思う作品ではないかもしれないので(以下諸般の事情で削除)。

12時回ってから雨が降ってきた、最初はキツめだった。

一太郎からOpenDocumentへの変換。 一旦一太郎でのシートをすべてファイルに分割してから変換してみる。 やっぱりだめ。ほとんどまともに変換できない。 画像数が2枚を超えるとだめになるような気がする。 ほぼ100%。

Word出力もひどいけど画像は抜けない。

画像が抜けるものに画像を再貼付けするのとずれまくる図形をすべてつけ直すのとどちらが楽だろう。 画像の方は図形も外れてるか。 一太郎はファイル出力もクソ。

 仕事が一段落。突っ込みがなければしばらく暇。

Wordにするとファイルサイズが3倍くらいでかくなる。 まあいいけど。

やっぱり画像が抜けるのはだめなのでWord出力で決定。 本当はワープロは純国産一太郎のほうが好きだったんだけど、ここまで糞だと仕方ない。 今回はWord以外の選択肢がない。 WordやWriterにすると何故か1ページの範囲が大きくなる。これはページ削減も出来るかも。 全ファイルが1つにまとめられたらやってみよう。

Wordで作り上げてそこからOpenDocumentで出力させるという手もあるかも。 ひたすら無駄だけど。

→と思ったけど、結局OpenDocumentでいくことに決定。 Word出力は画像は入るのだが、その他の書式がむちゃくちゃになりすぎて補正するのに時間がかかりすぎる。 行間が離れ過ぎたり、図形がうまく移動できなくなったり。 OpenDocumentは画像の殆どが抜けるがその他のズレは少なく、 画像の扱いも早いのでストレスがない。 バカ太郎は画像選択ダイアログの動作も遅い上に画像の貼り付けも遅い。 ほぼ全画像入れ直しだから1000枚近くあるけど、この際全部ファイルからの挿入に変更すると思えば我慢できる出来る。 ということで、今週はこれの作業でいっぱいかな。

明日は健康診断なので、今日は食事は早めにして後間食したらだめ。 お酒もだめ。

 本はOpenDocument化を粛々と進める。とにかく抜けているのは写真だけなので ファイルから入れ込んでいく。奇しくも先に写真をページ別に分割してあったので いちいち探す手間はなくてはかどる。でも枚数が多いから全部終えるには1週間はかかるかも。 さらに、今はサイズ・位置の微調整はすっ飛ばしてるから、それも行う必要がある。 なぜか1ページの幅が増えているのでそれに合わせた調整も必要だし。 新潟行く前に、仮製本できるところまで戻せるか?

 那由多の軌跡は4つのギア集めて女の子と再会して連れ去られたところまで。

2021/7/13 (晴一時雨)

 目が覚めたら3:45位。 トイレに行って排尿。ところが今日は健康診断で朝一の尿をとれというのがある。 こういうとき、今のを採るべきなのか、さらに寝て起き出すときのを採るべきなのか。 悩んだけど、この先2時間より今と思って採尿した。 眠たいから、手元が不如意なので気をつけて。

 5:45起き。一ヶ月ぶり?の電車。

2階ベランダのじゃがいもを抜いた。 また掘り返されてたし、 どうにも勢いがないので。 で、見たら芋がまったくない。 新しい芋はもちろん種芋も。 どちらも食い尽くされたか? 空いたプランターはとりあえず何も植えずに放置。 新潟行っている間の水やりのするのがめんどうなので。

 セブンイレブンからセールのお知らせが来て、欲しいものがあったので見に行ったら、 売り切れ。前から売り切れだったけど再入荷したのかなと思ったらしてない。 売ってないわけだから詐欺ではないけど、こんな釣り広告行けないんじゃないのかなぁ。

今日どうやって行こうか悩んでたけど、結局出町柳から京阪で行くことにした。 眠いから寝たい。 で、久しぶりに御苑突っ切って歩いて出町柳駅まで言ったけど、 朝はまだ涼しかったとはいえ、久しぶりの長距離歩行は疲れた。

京阪は予定通り寝てた。 3000系にもプレミアムカーが付いたのね。

そういえば、出町柳駅は一番南の出口が封鎖されてる。 うちからだとそこが一番近いから、通勤してたら困ってたかも。

淀屋橋の人は多い。 もう普通の通勤人数なんじゃないのかな? 地上は少なく感じたけど、9時回ってるからこんなものかも。

健康診断自体は1時間もかからず終わった。 おそらく人数を減らしてるんだと思う。 いつもは待ち時間が大半だったけど、今回は待ちが殆どなかった。 その場で言われたのは体重の激増とお腹周りの激増。 +5キロ、+5センチは行けない。 お盆の新潟行きから体を絞らなきゃ。 泳いで走る。

視力もちょっと、いやだいぶ落ちてた。 家の中でPCばかり見てたからかも。

バリウム飲んで胃の検査してから体がだるい。

帰りも京阪で。 奇しくも帰りも3000系。

出町商店街に行く。 弁当買うため。 でもその前に野菜買う。主にカレー用かな。 安い。

「天狗」休みだ! 弁当がない。 ちなみに、「出町ふたばも」休み。 愛ハートで弁当買う。

パティスリーセラヴィーでシュークリームも。 でも高い。1個250円(税抜き)。こんなにしたのか。170円くらいだと思ってた。 おいそれとは買えんなぁ。

御苑歩いているときにポツポツ降ってきた。雨というほどではない。

家に帰り着いたら11:45くらいか。 なんかぐったり。

昼食し終わったら、なんか余計んぐったりしてきた。 お腹もいたいというか変な感じ。 バリウムが出切るまではしかたないか。

昼からは仕事。 とはいえ、急ぎすることはないけど。昨日までにやりあげたから。

体がだるくて仕事にならない。 休みにしてもいいのだけど。

15:00ごろか、郵便局へ行く。 税金払込。 明日行こうかなと思ってたけど、今日は外出の格好してるから今日にまとめた。

帰ってきてしばらくして、というか15:20頃、雨が降ってきた。 さっきは真夏の晴れ間だったのに、一気に天候が崩れた。 今年は天気の急変が多い。 まだ梅雨は明けない?

その後も、雨の音は聞こえなくなったけど降ってるみたい。雷が時々なる。

 夜はカレーで。

 バリウム出始める。今回は早い。

 おなかの調子はずっと悪くて、結局23時頃に最後に出てようやく収まった。 できるまでは整腸剤とか飲めないからね。

 脱馬鹿太郎は粛々と行うのみ。ようやく半分くらい。 単純作業だけど、枚数が多いから気力を保つのが大変。

 那由多の軌跡は終章へ。

2021/7/14 (晴のち一時大雨)

 目が覚めたらまだ4時台で起き出さず寝て最終的に起き出したらもう7時回ってたか前だったか。

 PDF化。昨日持って帰ってきた冊子。

 Amazon.comで注文した商品が、まだ届いてないのでDeliverdになってるから問い合わせ。 手違いで2つに分かれたのは聞いてるが、2つ目はまだ届いてないのにDeliverdはおかしい。 日本とは問い合わせの仕方が違うので迷う。 Google翻訳してメッセージ送ったが、意味が通じるかどうか。 一番欲しかった物が届いてないのでなんとかしてほしいんだが。

洗濯。

先日のAmazon.co.jpの不良BD問題、もう返金されたと。 早い。

朝顔の種を採取してたら、さやの中にあるまま芽が出ているものがちらほら。 1階のプランターにはもう植える場所がないので、昨日じゃがいも抜いたプランターに植える。 青い花の株のはずだから、無駄にはしたくない。 今からまだ成長して花が咲くならありがたいのだが。

10:30過ぎてからか、なんとなく雷のような音がなっている気がしてたけど 10:45くらいから急な大雨。急ぎ洗濯物を取り込む。雷も大きいのがなっている。

c#は文字列のローカライズが極めて面倒。 ここはXcode(Objective-C)の方が遥かに優秀。 Macは昔から(少なくともMacOSXの最初から)文字コードをUTFにするなどローカライズを重視してたけど、 Windowsは英語の上に積み重ねたからこんなにややこしいんだと思う。 localizable.stringsとLocalizedStrings()だけで出来ないってどんな苦行? →そこまで頑張るプログラムじゃないので諦めた。

後はずっと雲。時々雨も降ってたような。

 プログラム内のコメントや表示文字列の英訳をしてたら、日本語分野ドキュメントにも間違いや用語の不統一を発見。 修正。

 写真集は、OpenDocument化に伴う写真再貼り付けを粛々と実行中。 仕事時間中も使って作業するが、何せあまりに多いため、まだ終わらない。 それでも何とかあと2章までこぎ着けた。 もっとも、この2章は写真だけじゃなくていろいろとこった作りでそこもずれてるから極めて大変そうだけど。

 LibreOfficeもバグがないわけじゃない。それでも落ちるバグは極めて発生しにくいし、 ほかのバグも致命的ではなかったり回避策がある。 馬鹿太郎みたいに1メーカーがユーザーの声も聞かずに引きこもり作成しているのとは違い、 LibreOfficeはたくさんのユーザーの声を聞きつつ作っているから安定しているのだ。 これがオープンソースのよいところ。 フォントが少ないとか、お金が必要な部分が不足しているのは確かだけど、 そこはほかのソフトで補えばよい。 そう、フォントだけに一太郎パッケージの存在価値があるといっても良いかも。 なら、せいぜい3千円前後が限度だよなぁ。

 那由多の軌跡は先に進まず、星の回収作業。1つ武器をもらったと思ったら、 いつの間にかそれより強い物を持ってた。ガッテム。 こちらの持っている物を見極めてからくれよ、などと。

 寝たのは0時45くらい。

2021/7/15 (小雨)

 起きたのは6時。眠い。道路が濡れてる。夜中雨が降ってたか?

 昨日問い合わせした.comから返答あり。 調べたら、もう日本には入っているので後もう少し待って欲しいと。 素早い回答をする店は信用出来る。

 眠くてフラフラな割に朝の準備は順調に進んで早めに仕事始め。 5分くらいだけど。

2階の朝顔は、2つの鉢・プランターの内1つはたくさん花が咲いてくれているし蕾も多くてこれからも咲きそうのに 1つは全く咲かない。蕾もない。これはどういうことだろう? 僅かな日差しの違いか、ひたすら真上に伸ばしているのと横に伸ばそうとしている違いか、 はたまた、朝顔のみか、ポンポンそうも一緒に植えているせいか。 20年近くも朝顔を育てていてもわからないことは多い。 ポンポン草と一緒に育てないほうがあさがおさんが花を付けやすいのは確かだと思うけど。 これは栄養の取り合いかと。 でも、日よけの観点からするとポンポン草を抜くのはなぁ。

10:30ちょっと前。 .comの荷物届いた。 もちょっとまでばよかったね。 でも翌日に発送したと思われるものが1週間遅れてくるというのが中華郵便の不思議。 中国→日本の便が週に1便くらいしかないのかもしれない。

いつの間にか晴れてる。

LibreOfficeWriterのバグ。 結構あるが、どれも回避策があり致命的ではない。 画像貼り付け作業中に落ちたのは2回だけ。 クソ太郎では1枚すら出来なかいこともあったのだから、比べものにならん安定性。 200MBを超えるファイルも作ったが、問題ない。 全部結合すると多分数GBになると思うが、そこまで耐えられるかどうかは今のところ不明。 とにかくクソ太郎より遥かに安定しているので安心して使える。

一方バカ太郎のバグ追加。 要するに、ジャストシステムはほとんどバグ取りしてないということ。 製品として完全に失格。

16時、また大雨・雷雨。 本当に天候が安定しない。

 本は、写真の再貼り付けを終えてOpenDocument化完了。 でもまだ作業はある。とりあえずで貼り付けたので厳密に合わせたレイアウトが若干ずれているのと、 写真の周りに余白がなくくっついているので余白を入れていく。 余白を入れる機能はあったが標準では0cmなので画像1枚1枚調整する必要がある。 もっとも、最初からくっつくのはわかっていたので、レイアウト上で調整したところもあるので すべての画像で必要ではないが、1/3は必要な感じ。で、余白を入れるとページ全体でレイアウトが崩れる場合もあるので 単純に余白をつけたら良いというわけではない。 余白をデフォルトで設定できれば良いのに。

2021/7/16 (雨のち曇)

 6時過ぎに目が覚めた。雨。

 SmartDefragという物入れてたんだけど、どうも勝手に起動したり勝手にPCの中身調べてあれこれメッセージ出したりと 怪しいので削除。起動エントリ自体を偽造しているようなので、かなり悪質。

 8時には雨はやんでるような。今日は弁当買いに行くから止んでくれるとありがたい。

朝一、超久しぶりにヘルシオで料理。 先日出町で買った野菜で。 明日はカレーも作るかな。

8時には止んでた。

2階の朝顔さんはさらに花が増えてきた。 相変わらず片方は全く咲かないけど。

2階のベランダのじゃがいもを掘り返していたのはカラスと判明。 何やら気配がしていったら飛び立った。 もううわってないのに未だ掘り返していやがる。 退治する。

LibreOfficeWriterのバグ。 とにかく縦書き周りにバグが多い。 元が縦書きのない欧文ワープロなので、あちらさんには理解されない=バグ取りが進まないのだろう。 回避は可能だが面倒なのでなんとかして欲しい。

本は、ファイルの結合をしつつレイアウト再調整中。 なんか一旦やったところもまた見たらずれてるとか、上下が変わってるとかフォントが飛んでるとか色々問題が出てる。 LibreOfficeにも色々とバグが有る。 落ちないだけマシだけど、上下が変わるのはちょっと致命的かなぁ。

ヘリが飛んでる。 飛んでる位置からして、多分祇園祭の撮影しているじゃないかと。

 本はファイルの結合もできるだけやった。レイアウト調整も終了。 PDFで出力するが、ページ番号が付かない。 調べてみるとLibreOfficeのWriterでのページ番号付けは結構面倒みたい。 どうしよう。

 それと、やっぱり画像が多いページは速度が極端に遅くなるのでサイズを落とすことにする。 α6000の画像は6000x4000もあるけど、これはA3サイズなのでA4の半分なら50%は落としても問題ない。 ということで、まずはそこからサイズダウン。 逆に解像度を上げたいもののもあるけど、それは再スキャンになるからなぁ。

 那由多の軌跡は迷宮で難航中。 やたらややこしいわ、それでも先に進めたと思ったら、謎のダメージでいつの間にかやられてた。 途中SAVEも出来ない場所なのでやり直し。がってむ。 やる気なくして中断。

2021/7/17 (晴れ)

 5時台に目が覚めた。 空は晴れてる。夏の空。クマゼミも盛大に鳴いているのが聞こえる。 梅雨明けかもしれない。

 半袖のTシャツみたいなのを着たのだけど、これがなんか異様に暑くて。 脱いだ。なんだろう、ヒートテック?半袖なのに?

 洗濯。

 今日は新潟の帰りの切符買うけど、まだ白馬に行くかどうか決めてない。 今回は2週間とれないからちょっと厳しいかも。 どうしよう?

 今日はひたすら本の調整。

 日中の室温は2階でも32度までは行かなかった。 それがせめてもの救い。扇風機だけでなんとか過ごせた。 水分は大量に。

 途中ちょっと息抜きで那由多の軌跡。 宝箱1つ見つけただけ。進めず。

 その過程でLibreOffice Writerのバグが出てくる出てくる。落ちることはないけど困ったちゃんではある。 バグの数は一太郎よりずっと多い。でも「落ちない」少なくとも600MBまでは確認できた。 「速度が落ちにくい」。 これらはとても重要。

Writerで一番困ったのがページ番号を入れること。 LibreOffceのページ番号領域の考え方が一太郎と全く違う。 一太郎はページ下余白の中、テキスト領域の外になるが、Writerはページ余白の上になる。 Writerではページ番号はフッターの一部と考えられているのだ。 故に、一太郎的にページ印刷したければ下余白をぐっと減らしてその上にフッター領域をとって そこにページ番号を+下余白不足分配置する。 このことに気がつくまでに大分無駄をさせられた。

 さらに、ページ番号を1からではない数値で始めるときは ページレイアウトではなく段落レイアウトが必要となる。 ページ番号付けるだけで異なる複数箇所の設定が必要な上、 本文レイアウトにまで影響が及ぶという凶悪な仕様。 レイアウトを決めた物に対して後からページ番号入れようと思ったら 多大な苦労を強いる仕様なのである。 わかったときには投げ捨てようかと思ったほど。300ページやりきったけど。  それと、わたしのPC環境ではなぜかALT+↑↓での画像位置微調整が出来なかったのだけど、これはZtopというソフトのせいだった。 マウス周りの挙動を調整する常駐型ソフトだけど、もうそろそろいらないかなぁ。 たまに役に立つんだけど。

 最後にPDF出力。バグの影響で画像の上下関係がまた抜けているので修正して、結局終わったのは23時半回った頃。 途中ほとんど寝てた。

2021/7/18 (雲時々晴れ)

 起きたらもう7時回ってた。

 朝顔さんは2階のまでまで花が到達。蔓はとっくの前に到達してたけど。

 もうじゃが芋はないのにまだカラスがプランターほじくってる。カラス相手じゃホイホイも効かないし、 どうするべ?

 2階のプランターによる花の咲く咲かないの違いは、やっぱり日照時間の差みたい。 咲く方は夕方まで日が当たっているが、咲かない方は15時には木の陰になって日が当たらない。 でももう蔓が伸びて巻き付いているので移動は出来ない。 それとも、それを切っても移動させた方が良いのだろうか。

 結局気の新潟の帰り切符とれなかったので今日取る。博バイクは、少なくとも帰りに寄るのはなし。 平日なので休みが取れない。白馬行きは土日で行かないと行けない。

 帰りの切符手配だけど、なんか東京周りは軒並み△で混雑しているみたい。 今年のお盆は人が多めかも。

 というか、何で東京回りしか出てこない? 何度やっても金沢経由が出てこないので、上越妙高までと、その先に分割して購入。 帰りはまた変更になる可能性を考えて乗車券は別で。乗車券だけは当日でも買えるし。 取れた席から見て、この経路でも少し人は多いみたい。一応全部指定した位置でとれたけど。

 帰りはずらしにくいけど、行きは早めにするかも。仕事次第。

 花子で作ってた地図が見当たらない。なんとか探し出すが、今度は 花子のバグで修正できない。 グループ解除ができなくなる。発生原因は不明。 一太郎にシートとして入れ込んだのがバグの原因かもしれない。 結構細かい図形なのに作り直し・・・している時間がもったいないのでPNGで出力した画像上で直す。 JustSystemのソフトは致命的バグが多くて信用できない。

 お昼はばく食堂へ。 今日はものすごく混んでた。カウンター席全席埋るの始めてみた。 海鮮丼と茶そばのセット(\1600)頼んだけど、これ自体はおいしいし、 初めてマグロの漬け食べたのは良かったけど、ご飯の量が少ない。 それと、やっぱり新潟に比べると高い。 海鮮ものは京都では食べにくいなぁ。ついつい新潟と比べてしまうから。 まあ、私がもう一度食べることはないかな。 これは私の特別事情故。これ自体はおいしいのでねんのため。

 この店にやたら急いでいる客が来たのだけど、この店で5分も待てないのはだめだと思う。 注文受けてから一から作るのだから、最大20分は待つつもりで居ないと。 どこにも書いてないけど、早い店かどうかは雰囲気でわかると思うんだけどなぁ。 場違いな客がいるとちょっと雰囲気が良くなくなる、という話。

 今日は晴れじゃないな。曇時々晴という感じ。雨は降らないと思うけど、結構怪しげな暗さになることもある。

 本の修正。 椎谷から帰ってきた質問への返答なども入れる。 OpenDocument化に伴ってさらにページの変更があったので、それに伴う写真のあり場所補正をしながら、 サイズを確認して大きい物は小さいのに差し替え。ファイルサイズの桁が変わるほど削減される=速度が上がる。

16:20とうとう雷が鳴り一時雨がきつく降った。 干していた物はもう取り込んである。

写真の確認終了。 1GBを大きく超えて削減成功(1.7GBくらい?)。 まだフォント違いや上下関係が消えている場所があった。 後書きだけはもう1回推敲が必要と思われ。

 那由多の軌跡は一応終了。 最後のボス戦は最初全然倒し方がわからなかたい;全くダメージを与えられないまま10分ほど耐えてたけど、 いろいろやっている内に音が違うのがわかってようやくなんとかなった。 レベルが高くなったのか、ダメージが少なかったのが幸い。

那由多の軌跡やってたら、目の端に何やら動くものが。 げっ、巨大ゴキブリが寝室に入ってきた! 殺虫剤は手元にないし、とりあえず行き過ごすしかないが、 後でホイホイ置いておこう。

 一応終わったけど、なんか後日談があるみたい。それは明日。

2021/7/19 (快晴)

 起きたらもう7時前。快晴。

 やっぱり昨日梅雨が明けたそうで。

9時、1階でもすでに29.2度。これは2階はどえらいことになりそう。

体温は37度ある。 基本的に体温は高め>=36.5度で、それでもいつもは高くても36.8度で耐えてたのに。

10:43。 あかん。37.1度ある。 そこはかとなく体がだるいのはこのせい? 室温は29.7度。

11:30で 1F 30.0、 2F 32.1、 外 35.1、 体温 36.8。

NikonView-iとCpature-iがなくなってNX Studioというものになっていると。 知らなんだ。 まずは2階PCに入れた。

12時前、パン焼き上がったと思ったらパンが見えない。 なんと、イースト投下口が詰まってて混ざってないみたい。 作りなおし。 がってむ。 →ただ、出来上がったものは膨らまない分味が凝縮されてて美味しい。 固くなる前に食べきらなきゃだけど。

下水溝の清掃が来てる?

パンの焼窯が冷えたので14時位から再仕込み。 今度はイーストが落ちるところの音を聞いてたし、ちゃんと落下を確認したので問題ないはず。

その後郵便局へ。 外は完全に夏空。 日差しに当たると痛い。 サングラスがよく効く。外出るときは必ずしないと。 一番濃いのはいかつく見えるので薄いので行ったけどそれでも十分。

15時回って。 2階はすでに34.5度。

1階は31度まで行ってないけど、 どうにも辛くてとうとうエアコン入れた。

 仕事は今日から完全に新しいこと始まったけど、途中まではうまくいったけど最後のところで躓いた。 先に進めない。体のだるさもあって、あまり頭が回らない。 いや、回っても無理かもしれないけど。Linuxよくわからん。

 1F PCにもNX-Studio入れた。なんだ、View-NX/Capture-NXの自動アンインストールしてくれるのか。

 パンの焼き直し、成功。

 ブログ2ネタ作って1ネタ公開。

 本の末尾のページを作成。

 LibreOfficeはいろいろと機能はあるけど、それが雑然と実装されてるからどこに何があるのかわからない。 均等割り付けしようと思ったらえらく苦労した。 一太郎なら直感でなんとかそうさせきるけど、LibreOfficeWriterはヘルプを見ながらでないと絶対無理。 これが主流になれない根本的原因だと思う。 難しい操作覚えて悦に入れる人はともかく、ただ使いたい人にはこの障壁は大きい。 LinuxデスクトップがWindowsの代わりになると本気で思っている人間と同じ。 無理だから。Linuxは言っちゃ悪いけど既存の物の寄せ集めなので、組み合わせが出来る人には良いんだろうけど、 とりあえず操作したいだけの人にとっては敷居が高すぎる。 そのあたりのことを真摯に理解しないと一般化なんて無理。 無料かどうかなんて関係ない。

 ここで夕食。もう19時半。

 那由多の軌跡は後日談へ。 結構長くなりそう。

 予約してあるフィギアの完成が一ヶ月延びると。 フィギアではよくある話だけど、伸びるとお盆に引っかかりそうで。 またぞろ新潟行ってる間に来ないだろうなぁ。 転送することは出来るけど、結局それをまた持って帰ることになるからやりたくない。 それにしてもなぜフィギアの販売日はこうもぶれるかなぁ。 量産品ができあがってきてみたらできが悪いから修正するとかはあるのだけど、 それならそれであらかじめそれも含んで設定すべき何じゃないか、と思うんだけど。

 寝る時点で30度超えてる。扇風機回しながら寝る。

2021/7/20 (晴)

 起きたらもう6時半回ってた。

お昼は弁当で。 ご飯宅の忘れてて、もうなにか作るのが面倒になって。

 京都府警察署、道路挟んで前になんか移動屋台の丼屋が出来たみたい。 でも800円くらいか。府庁前の激安弁当に対抗して長続きするかどうか。 まあ、一度くらい味見をしても良いかもしれない。

 そういえば晃庵は800円に値上げされてるような。 以前はチケットがあれば600円、それが廃止されて700円になって、までは行ってたけど最近ご無沙汰してる。 考えてみたらそれでもばく食堂より安いのにね。



外は完全な夏空

2階の植木鉢の1つがどうにも水はけが良すぎるので 下に桶を入れた。これで乾きすぎることもなくなるだろう。

本は最終校正開始。結構誤字脱字が見つかるし、文言を変えたほうがいいところ、統一すべきところが見つかる。

昼休みに「那由多の軌跡」。2ボス倒した。 レベルが十分に上がれば楽。

ピンポンで、集金。

14:30過ぎで1階が31.3度。

ピンポンで、薬屋。 マスク冷却&殺菌剤を買った。明日出かけるし。

なんかお腹が痛い。 ドライイーストにあたった? 水まで行った。

15:40頃で2階は机の上34.5度、畳上で38.7度、1階が31.5度。 2階は道路側の窓を締め切って窓も閉めて太陽光と熱気を遮ってこの温度。 同じ部屋の中でも床のほうがちょっと涼しいのがわかる。 1階は3度低いので体感で涼しく感じる。ただし、二階から降りた後。 去年は36度超えることもあったのだから、まだましなのかも。 遮光の効果?

17時頃で、2階は35度、1階は31.6度。 1階はこの辺りが上限か。 32度になったら冷房入れよう。

明日の出社予定はキャンセルになった。 その分やることはあるけど。 PCは組み立ててもらったものを送ってもらう。 ・・・って、どこに置こう? 組み立て=デスクトップだから大きいぞ!? モニターもないけど、それはHDMI1/2で切り替えるか。 いや、そうなるとHDMIケーブルがないかも。 →送ってもらえる手はずで。

 仕事は昨日の問題は解決できたけど、とにもかくにも動作が遅くて最後までの確認が出来ない。 8時間で10%ってどんな遅さだよ。 ここで諦めて止めた。明日からは高速化対策開始。

 PDF上で行ってた本の校正を原稿に適応する。 量が多いので大変。 最初PDFに書き込んだコメントを貼り付ける形で作業してたけど、そうすると貼り付けたところだけでなく、文章全体のレイアウトがずれるという 問題が発生して先に進まない。Writerのバグだと思ってたら、どうもAdobeReaderDC側のバグみたい。 貼り付け時に、変な書式データまで入ってしまうようだ。 言ったん秀丸に貼り付けて属性情報をすべて貼り付けて純粋なテキストにすれば発生しない。 それで文章全体がおかしくなるWriter側にも問題はあるとは思うけど。

2021/7/21 (晴)

 起きたのは6時ちょっと前。枕元の温度計は30度。

 朝顔さんは花が減ってきた。暑すぎると咲きにくくなる感じ。 さらに、いくつかの株が枯れてきた。 植え替えることも出来ず・・・あぇ、こういうときのために別の鉢に株を育てておいて植え替えれば良いのかも。 種はいくらでもあるし。もう今年分も大分貯まってきたし。

 最近の入力漏れや5月の新潟のレシートが残ってたので入力。 PDF化も少し。また少し貯まり始めているから消化しなくちゃ。

眠くて頭がスッキリしない。

LibreOfficeのバグ  表示状は問題ない。致命的。回避策がなくお手上げ。

15時。 どうにも体がだるいので、正確には精神的にだるいのでのでかき氷を作る。

Windowsが落ちる。 自動再起動するとか言いながら青画面のまま止まってしまったので強制電源OFF そうしたら今度は再起動しなくなる。 何度も電源切り、周辺機器も外したら戻ってきたけど、 また起動中に落ちて、また立ち上がったらその後動いた

かき氷、なんか硬すぎてだめ。 久しぶりだから作り方忘れた? 半分くらいでやめてしまった。

結局今日の仕事は全く進まなかった。昨日より後退したかも。 Yochtというの触っているけど、エラーでまくりでさっぱりわからん。

 本は、長い章のレイアウトがむちゃくちゃになっているのが判明。 PDFカラハリ付けるとおかしくなるバグのせいだが、それは回避したと思ってたら、気づかず崩れていたのがあったのだ。 困ったことにバックアップもすべて壊れた物で上書きしてたので、1バージョン前から作り直し。 5時間ぶっ通しで作業してなんとか今日中に直せた。 直せたと言うより、ほぼ同じにした。 でも細かいところの変更はわからないから完全に同じにはならない。 LibreOfficeはバグ多過ぎ。

 もう23時回ってるけど、ちょっとだけ那由多の軌跡。4つのボスは倒しきった。

2021/7/22 (晴)

 5時台に一度目が覚めたけど、次に気がついたら7時回ってた。もう7時半前。 室温はすでに30度を超えている。外気温は27度台。

 最近ずっと出ていたWikipediaの寄付、ようやく行う。 まあよく使っているから年1回くらいはね。 去年の倍額で。元々少ないけど。

libreOffice Writerのバグ、また出た。
  1. 「置換」で一度終わって、検索文字を変更して別の置換を行おうとするとその入力欄の文字が変更されないことがある
  2. フォント指定しているのに数字の部分だけ別サイズになることがある
  3. 例えば「2022年7月22日」とかくと、2022,7,22のフォントが別になる。 ここだけ英字フォントになってるみたい。バグというか困った仕様。 毎回じゃないので発生原因がつかめない。置換窓を開き直したら直るので軽微なバグ。
花子の図形のグループ化が解除できないのわかった。 グループ化じゃなくて「合成」がかかってた。 図形〜合成解除でいけた。 が、これをすると元々合成図形な物も全部合成が解けるのでその後の扱いが非常にやりにくくなる。

 ひたすら本の校正。と同時に、出雲崎町に展示館にあった写真を掲載して良いか確認のメイルも出した。 だめだと言われたらカットするしかないけど、無返答またはOKなら載せる。 宣伝になるからいいと思うんだけどなぁ。 1冊くれと言われると、高いから困るんだけど。利用料としてはちょっと高すぎ。

 お昼はカップ焼きそばとご飯少し。 なんかおいしく感じない。体がが疲れているからかも。 お弁当買いに行こうと思ってたけど、考えてみたら今日は婦長が休みだから弁当屋も休み。

 眠くて眠くてだけど、暑い中2階で寝るのも疲れるだけな気がするので我慢する。

 16時回ってから近所に出来たファミリーマートに行く。 実は同じくらいの距離にもう1店あったりするが、直線で行ける分近く感じる。

 「カード作りませんか?」と。でも身分証明書持ってなかったため、今度。 アイスとおかしかった。割引券が来てたので使った。

 一旦家に帰ってから免許持ってまた行く。 500ポイント+1回購入したらさらに500ポイント、さらにクオカード500円、さらにさらに地物野菜も1つくれてという 太っ腹。クレジットカードだけど、銀行引き落としじゃなくて、どこで使っても良いので、後で請求書が来たら 支払いをファミリーマートで行う、というタイプ。まあ、それなら持ってても良いじゃろ、ってなことで。 到着は2週間くらい後らしいけど、居るかな?

 あっ、ばく食堂はかき氷やってるみたい。「氷」の旗が出てる。 いろいろと考えはるなぁ。まあ、今日はアイス買ったから、明日以降。

 アイスちょっとだけ食べて作業再開。

 那由多の軌跡終了。ちょっと物語が浅いかな。というか脈絡が。 アクションは結構必要だし、 久々にヒント全くなしのゲームをしたので疲れたかな。 年寄りにはつらいよ。

 本の校正は、大胆にがっつり削っていく方向で。でもページ数が変わると大変だから、 それはなしの方向で。

2021/7/23 (晴)

 起きたら6時半頃だった。寝起きでぐったりしてる。 扇風機3台の連携で裏庭の少しでも涼しい風を入れてるけどそれでもつらい。 体力が落ちているせいもあると思う。

 洗濯。

 新潟用レンタルWiFiを発注。今日まで有効のクーポンがあったので。ギリギリに借りた。 余裕を持って一ヶ月。2週間ほど借りるなら、それ以下にしてもあまり変わらない。

 今日は生協へ行くのはあるけど、後はひたすら本校正で。終わりたい。 写真の補正もしたいけど、まあそれはおいおい。レイアウトの修正とかにはならないからね。

 先にあれこれしてたら、10時過ぎてから生協へ。人出は多いよね。 弁当買って帰るけど、これは明日の。

 12時前からばく食堂へ。夏野菜煮込みハンバーグがとってもGood!

 もちろん昼からも本校正。

 14時で外気温は35.6度、2階は机の上34.5度、畳の上33.7度、1階は31.9度。

 15時前に1階が32度を超えたのでエアコンを入れる。

 文章の校正はひたすら読み続けるわけだから、眠たくなってくる。本当に地道な作業。

 校正終了。次は写真の補正を、少しだけ行う。

 19時過ぎから祇園祭後祭宵山へ。 もう少し山が出ているのかと思ったら、半分も出てないか。 物品の販売などは一切やってないし、山も提灯に明かりは付けてない。

 屏風祭りもやってない。店頭での物品販売はほとんどない。 店は結構やってる。狭い店にそんなに人入れて大丈夫?という店もある。

一応出ている前は歩行者天国になっている。にもかかわらず、自転車で突っ走る馬鹿がいる。 自転車も車両なので歩行者天国行くなら押して歩くのが当然。 人も少なくなく居るのだから。 やっぱり自転車も免許制にすべきでは? あと、こういうときにマスクしないで歩いてる頭のおかしいやつがいるのは困る。 マスクしないで公共の場所に出てくんな。

 そういえば、去年は来なかったのでここに来るのは2年ぶりだけど、 なんか通りに提灯がずっと並べられてる。 今年からだろうか。風情があって良い。

 自転車はちゃんと駐輪場へ。結局30分で戻ってきたので無料ですんだ。 チャリ回収部隊もいたのでちゃんと停めなくちゃ。

 扇風機のリモコンが見つからない。一体どこへ行った?

 校正も終わったし、那由多の軌跡も終わったし、眠いので22時に寝てしまう。

2021/7/24 (晴)

 起きたら6時半。体はだるいし、頭は痛い。

 昨日届いた洗顔料使ってみる。 洗顔料でもあるし、パックとも書いてある。 なんか口車に乗って定期購入ししたけど、 この価格では毎月は無理。 でも、まずは一ヶ月使ってみて効果があるかどうかはちゃんと見る。 お肌がきれいじゃないんです、私。遺伝だから仕方ないところもあるんだけど。

 読み直すとまだ少し追加修正が出てくる。 きりがないからどこかで止めないと行けない。今日からは写真、写真。

 白馬ネタのブログを書く前に、メモ書きを文字起こしする。 字が汚くて読めないところ多数(^_^;) 10/13〜14は書けたけど15日のがない。書かなかったのかな?

 レシート入力。

 えっ、昨日オリンピックの開会式があった? アメリカの陰謀で夜中になんてするな。 開催国のまともな時間にやりやがれ。見る方が我慢すべき。

 なんか11時頃から急激に暑くなってきた。

 健康診断の結果が来た。肥満以外でもちょっとよろしくない結果。 ALP低すぎ、亜鉛欠乏、甲状腺機能低下などがあると。後者の可能性大かも。 ただ、元々ではなく2年前から急激に下がっているのが問題かも。 妹も同じ症状でてたらしいし。

 LDLコレステロールも高い。この辺りは間違いなく運動不足によるものかと。

 HbA1cも高い。これは前々から。「糖尿が否定できない」という範囲にある。 血糖値は低いけど。

 尿酸もギリギリ。

 いずれにせよ、あまり良くないので、特に運動をなんとかしないとあかんと思う。

 心電図で「完全右脚ブロック」というのも出てる。 「心房中隔欠損」と「ブルガダ症候群」というのが考えられると。 心臓のおかしさから言って前者かもと思うけど、後者だとかなりやばそう。 いずれにせよ、一度病院に行かないと行けなさそう。

 後、胃部X線で慢性胃炎の所見があると。胃カメラではそんなこと言われなかったんですけど。 最近は以前ほど無茶食べしなくなったしおなかの痛みもここんところないんですけど。 どこまで信じれば良いのやら。 でもショック。

 なんか心臓の調子が悪い。ここんところ調子よかったのに。

本の校正。  ひたすら。

お昼は昨日買ってあった弁当で。

昼からも校正。

おっと、BDレコーダーの残り容量が35時間しかない! 予約で残量不足が出てる。 一体いつの間にそんなに録画した!? 見そうにないものを徹底的に削除してから 一気にBD落としで200時間超えまで回復。

でもBDそのものがもう残り少ない。 残り1パックを開けたから。

もう1台ももう少し残り容量があるけどやっておかないと。

BD落とししながら、録画見ながら、本校正。 最後の最後まで結構修正があったけど、なんとか完了。 写真の補正も基本的にもう行わない。 これで印刷屋と交渉開始。 明日はしないけど。

オリンピック・・・TV付けてやってたら見るともなしに見ている感じ。

2021/7/25 (曇のち晴れ)

 6時過ぎ起き。

 台所掃除。なんかかなり汚れてたから。

 朝一から里芋の煮っ転がしを作る。去年10月に新潟で買っていたやつ。 大分傷んでるけど、ずっと出しっぱなしにしてたけど、思い切ってやらなきゃいつまでたっても出来ないので。。 里芋は皮むきが最大の課題よね。基本はピーラーを使うけど、形状的に無理な部分は包丁で。 ぬめりが出てくるので手を滑らして刃物で切らないようにする。 30分はかかってないと思うけど。

 BD-R発注。最近はBD-Rの発注がなかなかに難しい。 安くなった弊害でか品質にブレがあるようなので。

 8時半頃から晴れてきた。

 BD落とし続き。2台のレコーダーとも350時間くらいまで回復。 BDの残りは20枚ちょっととか。

 ちょっと前に買ったカボチャも調理。

 お昼は適当。紫藤花に行こうかと思ったけど、なんかしんどいというか暑そうだったから。節約もしないといけない。

 BD落としは一旦終了。2階が暑くなってきたというのもある。

 紙の上に書かれたままのネタを打ち込む。特に去年行ったグランドプリンスホテル。

 でも、なんかおなかの調子が不安定でやる気にならない。

 31.4度しかないのになんかやけに暑く感じる。

 2時間もかけてようやく打ち込み終わる。量は多くないのに。

 椎谷の写真見てると、未だにいろいろ発見があるなぁ。 また文言追加。

 大分溜めてた酒瓶を一気に撮影。瓶はラベルを剥がしてから廃棄へ。 これだけで30リットル袋1杯になりそう。

 ブログネタ1つ書く。途中でASAHI-NETがおかしくなって消えたりもしたが乗り越えた。

 今朝調理したカボチャ。まずい。まずすぎる。 調理後にやたら水気が出ているのでおかしいなあと思ったけど、 身にほとんど味がない。やっぱり安物はだめか。 何か別の料理に入れて使わないと。カレー?

 本はさらに細かい校正からPDF出力。

 ネタのは1時前かも。

2021/7/26 (晴れ)

 起きたらもう7時20分前だった。室温は29.7度、久しぶりに、わずかだが30度切ってる。 涼しくて寝れてた?すっきり。

 朝顔さんもポンポン草も調子が悪い。花がもうあまり咲かなくなってしまった。 急に上がった気温と強い日差しのせいか、水が悪いのか。 最近は水道水で水やることも多いから。

 洗濯。

BD朝一に届いた。早い。

椎谷のガス/水道開閉栓を頼む。 考えてみたら、もう来週出発。 これから先は忙しい。

今回はドローンは無し。 水中ドローンも考えたけど、 椎谷できれいなのは観音坂の下辺り;千畳敷の辺りだけど、水中ドローンは所詮有線なのでそこまではいけない。 ということでそれも諦め、代わりと言ってはなんだが、水中でも撮影可能なデジカメを買うことにした。 調べた結果、OLUMPUSのTG-6が良さげ。 いや、実際にはどうも問題があるようだが私の利用する範囲ではそれほど発生はしないだろう。 水中とマクロでGo。

 液晶フィルタはAmazonで。

仕事は全く進展しない。これで丸2日無駄にした。 いや、1つの原因はほぼ突き止め環境を作り直して、 それを確認するためにプログラムの実行をしたら、そこから先が全く進まない。 前からそうで、それでも10回ほどやり直したら通ることもあったのに、今回は100%先に進まない。 前にできた環境をコピーしようとしたら、 1つの環境はなぜか破壊されて取り出し不可に、 もう1つあったところからはコピー出来ない。 Linuxは権限やら何やらが複雑すぎて困る。 私には荷が重いということで外されるかも。

 定時ギリギリになってなんか解決策が見えてきた。 結局1時間残業してめどが立ったかも。 このままいくと延々とやってしまいそうなので、休止にして止める。続きは明日へ。

出雲崎町から返答こないなぁ。 自治体のホームページに書いてあるメールアドレスにメール出して帰ってきた試しがない。 自治体の仕事って、所詮そんなもん? メールは完全無視してるのかも。

おぉ、女子柔道、子供と同じ小学校卒業の人が銅メダルだ!芳田司選手。 だいぶ上の人だけどね。 おめでとう。 明日辺り小学校に行ったら垂れ幕でもかかってるかも。

 夜水やり。今日はたっぷり水をやる。半分ため水、半分水道水で。 ため水だけでは大変すぎるから。 これで元気になってくれればいいのだけど。

 本校正。細かい調整した後、フォント埋め込みをしようとする。その過程で使われているフォントを調べる 方法がわかったけど、外したはずのフォントが残っていることが判明。 それを外す作業を始める。 MS明朝は多分ページ番号だ。でもそのフォントを指定する方法がわからない。 LibreOfficeは機能がバラバラかつ直感でわかる場所にないのでわかりにくい。

2021/7/27 (晴れ時々曇り)

 起きたら6時半頃だったか。

 庭の枯れ葉が大量にあるので捨てる。それに合わせて家中のゴミを集めて破棄へ。

 パン焼き。

 白米を見たら虫がわいてる! 虫除けが切れてる!! 白米、玄米とも虫除け新しいのに交換。 白米は早々に食べきらなきゃ。新潟前に。

 想定外フォントの排除は難しい。ページ番号のフォントの設定はわかった。案の定わかりにくいところにあった。 一太郎ならフォントの一括置き換え機能があるんだけど、今回は使えないし。 これは結構時間がかかる地道な作業になりそう。

 ヘルシオでカレー作り・・・と思ったけど、タマネギがないので中止。 肉はなくてもいいけど、タマネギなしのカレーはさすがに。

 仕事でここ2日間ずっと動かなかったのがようやく動き始めた。 長かった・・・。よく問題を捉えて解決できたもので。 わかってしまえば簡単なことなんだけど。

ネットワークにつながらないときはVPNを疑え。

花子のバグ。 文字列の中に半角スペースと入れると、指定していないフォント(標準フォント)で書かれる上に変更できない 半角スペースだけに見た目では気づかず、一太郎のように一括変換機能もないのでPDFに落として調べるしかない。 (でも見えないから探すのは極めて困難)
→ふりがなもそうだ。 ふりがなのフォントは付ける文字のフォントに一致しない。 これも文字が小さいのでフォントの差異なんか気づきにくい。

LibreOffce Writerのルビ(所々ふりがなと書いてあって統一されてない)のフォント設定場所も 極めてわかりにくい。 こちらはMS明朝が標準になってる。

LibreOffce Writerも馬鹿フォントで、改行コードにフォントが割り付けられてる。 頭おかしいじゃないの?ってな感じ。 カーソルで1文字1文字の上に置かないとわからないなんて。

LibreOffce Writerには一括フォント変更機能がない。 初期フォント指定はあるが、いったんできたファイル内のフォント置換はできない。

フォント置き換え終了。 結局は、全ページPDF出力してその中で使われているフォントを調べるという 力業でやりきった。

後で調べたら、なんかできそうな感じ。

 出雲崎町から返答来てた。明日ページを送る。

 出版会社、じゃなくて印刷会社に当たりをつけて見積もり(自動)をとってみる。 全ページカラーで270ページ、50部で12万円ほどか。大雑把に計算して1冊2500円にすれば損はしないか。

 紙質とかPDF出稿時のフォーマットとかわからないこともあるのでメールで問い合わせしてみる。

 月の上に見えているのは木星?

2021/7/28 (晴れ)

 起きたら6時半前。比較的よく寝れたかと。

 今日は瓶缶ゴミの日。お酒の瓶は来週出そう。まだ袋に隙間があるし、撮影してない瓶が1本あるから。

 出雲崎へ該当ページを送る。 許可してくれるとありがたいんだけど。

 今日の本の校正は、左開きで閉じたときの位置合わせ。 場合によっては空白ページを入れて調整する。

朝一電話が。 昨日問い合わせを入れた印刷業者さんから。 早い。

丁寧に教えてくれた。 写真集なので、 値段も安いし、もう頼むのはここで決定ですな。 着々と発行に近づいてる。

カメラ到着 レンズが常時むき出しというのはちょっと怖い レンズキャップは買わないと。

15時前、 音がすると思ったら雨が降ってた。どうりで蒸し暑いわけだ。

16時台には止んでたような。 クーラー入れたので雨の音は聞こえないけど、明るさと車の走る音から。

新カメラは、液晶フィルムを貼る。 それとレンズキャップと、やっぱり予備電池を買う。 純正品で。 カメラバッテリーは高くても純正品に限る。 ただし、充電器は高いのでカメラを使った充電で当面行く。 そのためにも、電池は予備が必要。 夜中に充電するように。

ここ数日間(少なくとも2日)悩まされ続けたコンパイルできない問題がようやくわかった。 「エラーメッセージをよく読め」+「メーカーを信じるな」であった。 まさかメーカーの作っているソースにバグがあると思ってないかったからこういう羽目になる。 昔は使えたが、最近廃止になった関数を使われてた。 そこでリンクエラーが発生してた。 全体の構造がわかるならパッチ関数だけ別ファイルにしていれるのだけど、 よくわからんから、該当ソースを直接書き換えて対応。 だめだと言われたら、分かる人に任せる。

 →1つのエラーは回避できたが、また先で止まってた。こんなエラーでまくりソースでよくも公開してるなぁ。

 本は、空白ページ入れは止め。閉じは左に変更。 写真の白黒かを開始。1枚1枚判断が必要なので時間がかかる。 ツールは決定。問題は手順。 HDRをかけてから白黒化するか、そのままするか、トリミングも行うかなど。 基本的にカラー写真と混在するページは処理しないことで作業量を減らす。 それでも多いけど。266ページ、各3枚でも700枚を超える写真があり、 その7割が白黒のみとすると490枚。 ぎゃー。

2021/7/29 (曇りのち晴れ、一時曇り)

 起きたらまだ5時過ぎだった。また寝て6時過ぎ。涼しい。5時に起きたとき扇風機を弱めた。

 2階の右手の朝顔さんがようやく咲いた。1輪だけ。柱の陰になっているからぱっと見気がつかなかったけど、写真撮影で見回っているときに見つけられた。

 新カメラ撮影テスト。防水型なのでレンズの繰り出しとかがない。故に起動が非常に速い。 握りが浅いというかホールドはしにくいので手ぶれはものすごくしやすいと思う。 マクロ撮影もテストこれも重要。

 曇ってるけど洗濯。今は3日に1回。

 裏庭でクマゼミが盛大に鳴いている。御苑で鳴いてたのがあふれて出てくると盛夏の中の盛夏。

 新カメラ撮影テストの結果。 という感じ。GPSはあるだけまし、というところか。 写真に入れるあたりはスマホアプリに任せている感じ。 リコーはPCアプリ作ってないので使う側が対策しないといけない。 とにかく起動が速いなどの利点もあるので従来カメラと使い処を分けて使うのがよいかと。

ubuntuの壁紙の変更がsettingsだけからはまともに変更できないこと
gnome-tweaksというのをインストールしたら出来る


capsをctrlに変更する
これも同じで

LibreOffceWriterの画像差し替え時のトリミング問題は、 画像〜プロパティ〜サイズ固定〜トリミングをすべて0にしてから差し替えでうまくいくと判明 ただし、新しい画像は、あらかじめトリミングしておく

白黒化するだけで画像サイズが1/3位に減ってる。 いやでも、再圧縮だから、単に圧縮率の違いだけかも。

 15時前後か、えらく曇ってきたので洗濯物を取り込む。もう乾いてるから問題ない。

 結局雨は降らず。

 カメラ電池充電*2本。カメラ本体でしか充電できないのはちょっと不便。でもこれ以上の出費は今は抑えたい。

 ひたすら写真の白黒化&一部補正。大分見やすくなったか?

2021/7/30 (晴れ)

 起きたらもう7時前。

 新カメラのA-GPSアシストデータ更新。そういうのもある。 GPSロガーが1台増えたと思ったらいい、といいたいところだけど、 カメラ内蔵GPSは電池を消耗すると撮影に響くので常時は使えない。

 仕事は、OS変えてやったらほとんどのエラーは消えたけど、まだ1つ残ってる。 原因全く不明。

 夕立。18時頃か。最初はポツポツ程度だったけど、そのあと少し量降ったみたい。

 写真の白黒化は、カラーと混在してないところは7割方終了。 後1章内分半分。カラー混在部はどうするか。 サイズが大幅に減るのでやってもいいのだけど。

 あっ、仕事のエラー問題。ひょっとしたらあれが原因?月曜日にテストしてみよう。忘れないように付箋に書いてモニタに貼り付けておく。

2021/7/31 (晴れ)

 着替えた伏臥なんか小さすぎたのかきつくて夜中脱いで、 でもその後寝られなくなって結局4時台に起き出してしまった。 4:50くらいか。

 今朝は朝顔さんが多く咲いてくれた。やはり水分を十分あげると元気になるみたい。

 今日は新潟行準備を、できるものはすべてやりあげないと。 予算も含めて。

 今月の電気代が、ちょっとしゃれにならないくらい上がってる。 去年の倍。 先月比でも+5000円。ちょっとおかしい。 在宅勤務してから割り増しになっているけど、それよりさらに大幅アップだから。 エアコンもほとんどつけてないし、PCは子供が着た分利用量は長いけど、それだけでこんなにも増える? どっかで漏電とかしてないといいのだけど。

 なんか関西電力にもポイントができた、というかあったみたい。 でも未登録だったので付いてなかった。 ものすごい量のポイントを損したみたい。

 勤怠表提出。

 6時にはもう眠くてぐったり。

 クマゼミが鳴き始めるのは6時半。裏庭で鳴き始めたのは6:40。

 新潟行用HDDコピー&整理。不要ファイルの削除を行わないと入りきらないが、HDDがとにかく遅くて作業が全然はかどらない。 本当にUSB3?比較的安い機種だったのでなんちゃってUSB3なのかも。

 Skype削除。最近全然使ってないのに常駐しているので。 ほか使ってないソフトを削除。3年使ってなかったらもう使わない。

 新潟行準備。まず服から。荷物で送るものは別へ。

 写真の白黒化。 白黒のみのページは全完了。 後はカラーとの混在ページをどうするか。

 10時頃から銀行と郵便局へ。

 2階のプランターの自動水やり器設置。 トイレの手洗い水道に・・・いか〜ん、ホースが桶に引っかかって入らないぞ! ジョイント工夫して・・・入らないぞ! お風呂の水道には・・・くっつけられないぞ! これは別のホースをかませて接続部を外に出すか!? ならばそれを買いにニックに行かないと。

 お昼は昨日買った弁当で。ご飯だけは炊く。 ここ数日白米を炊いてるけど、玄米に比べおいしい気が。 しかしその分食べ過ぎてしまうのが難点。

 なんか妙に疲れたので昼寝。銀行行くくらいで疲れててはいかんのだが。

 寝ている間に子供が着たような気が。

 起きて、ニックへ。 ホースの延長コネクタとホース1m。

 帰りに御苑の休憩所でソフトクリームでも食べようとしたら売り切れというか、「現在扱ってません」に。 人が集まらないようにしてるのかも。

 やっぱり外にると疲れる。というか体力の落ちが実感できる。 想像以上に体力が落ちてる。 新潟でも気をつけて体力回復行動しないと、逆にやられてしまうかも。 そういう意味でも白馬行きは無理か。

 帰ってきて早速ホース接続・・・だめじゃん、このホースでも入りきらない! こうなったらもう蛇口そのものを変更するしかない。 お風呂はだめ、洗濯機はいけるかもでもちょっと違うか。 と思ってみてたら、トイレの裏にある水道が使えると判明。 ホースもここにあった! 加工してつないだらなんとかなった。 ジョイントは必要だったけど、ホースは無駄になったか。まあ仕方ない。

 散水テスト。うわ〜、だめ。 2階に水をあげるために水にかなりの圧力がかかっているからか、 ホースのつなぎ目や散水口のバルブが飛んでしまう。 それらを結束バンドでなんとか縛って外れないようにする。 折しも午前中のジョイント探しの時に実家にあった結束バンドを見つけていたので数には余裕があった。 一応なんとか炊けど、これでうまいこと散水されるかどうか。 今日はもうぬれすぎたので、夜の散水時間とか、明日またテストしよう。 1階のプランターの散水は子供に任せたけど、2階=家に入らないとできないので頼みにくかったからね。

 カラーと混在の白黒画像も完全白黒化の前に、白黒ページの画像差し替え。

 18時半頃、なんか音がすると思ったら雨が降ってた。量はそこそこ。 →結構→大分、雷も鳴ってきた。→23時には上がってたけど、かなり降ってた。

 白黒化した写真を貼り付けていく。 その過程で、全部白黒化できてたと思ったのに1章分まるごと抜けてたのが判明。 白黒化しながら貼り付け。 いったんそれを終えれば後は貼り付け直しだけなので楽。

 雨が降ったおかげで涼しい。

 でも0時前までかかる。
2021/8/1 (晴れ)

 起きたらもう7時回ってた。さすがに昨日の寝不足ではこれぐらい寝てくれないと。

 洗濯。

 新潟行の荷物を箱に詰める。うまく詰めないと入らないので入れたり出したり。

 服も。

 写真置き換え。白黒のみを置換後、カラー混在ページも処理し始める。

 11:20ごろ、いつもならこの時間には来ないクマゼミが裏庭で鳴き始めた。 あふれ出てきた?

 お昼はばく食堂へ。今日はどえらく混んでいた。 子供連れの家族が多いと言うことは夏休みだがね。

 気温は30度しかないのにやたら暑く感じるのは湿気のせいか? 湿度は75%もある。

 写真白黒変換終了。 横ページは面倒なので処理せず(一太郎だし)。

2021/8/2 (晴れ)

 5時くらいに起きた気もするけど、起き出したらもう7時だった。

 マットを上げて太陽光で感想(消毒)していたら、 それが倒れてスピーカーに直撃、 スピーカーはTVにあたった!!!! TV画面に傷が!!!!! と思ったら拭き取れた。 画面はかなり固くコーディングされているみたい。でも台座は傷づいた。 スピーカーはもうどうでもいい。何度も倒れて傷ついてるから。 上に載せてるツイーターはケーブル外れてしまった。 でも今は直さない。新潟から帰ってきてから。 スピーカーの転倒対策は真剣に行う必要がありそう。 あまりすると音にはよくなさそうなので今までやらなかったけど、もうそんなこと行ってられない。 GB-1のスピーカースパイク探さなきゃ。

仕事。 コンパイルがエラーで止まるのは、予想通りメモリ不足が原因と判明。 増メモリ、1コアで並列処理排除で先に進むことがわかった。 (4GB->6GB) Linux上でのメモリ確保は仮想メモリじゃないんかい。

その後、1Thread/1Coreにすれば4GBメモリでも通ると判明。 VBOXではCPUコア数を設定できるが、実ubuntuではどうしようと思ってたら、 コンパイル設定の中に使うスレッド数とCPUコア数の設定があると判明。 それぞれ1にしたら4GBメモリでもエラーなく動く模様。 とりあえず50%までは確認できた。 その分時間はかかるけど、仕方ない。

まずVBOX上で確認してたんだけど、その後モニタの切り替えをしたらWindowsが動かなくなって、強制電源断したら 今度はコンパイルができなくなった。 メモリ量はどうしようもないけどHDDの残り容量で止まるのだけは避けたいので 外付けHDD似環境を作ることにした。
今の環境にHUB-HDDを接続して、それを認識させてそこに環境を移行;もしくはコンパイル環境のみ移行したかったが、 どうにもVBOX 上でうまく認識させられない。
ならばとシステムも含めUSB-HDD上にコピーしてそこから起動しようかと思ったら、 コピーしたものから起動できない。 多分、設定ファイルのどこかにドライブ名が書かれている。 分かる範囲で書き換えても、またCドライブに戻されるので まだ見えてない部分があるんだろうけど、探してられない。
仕方ないので 一から構築。ここに至るまでで1時間以上かかった。 ここからOSを一からインストール、必要ツールをすべてインストールしていかないといけない。 本当に無駄なことばかりしてる。

ネットワークに繋がらない問題は2つの要因があって、 1つはファイルに書く設定のせいだった。 その書き換えを忘れててつながらないと、OSの設定ばかり見てた。 泥沼級の間違い。

もう1つは本当に何故かローカルにあるサーバーが見つからない。 前は見えてたと思ったんだけど。 勘違いかなあ。まあこちらは見えてなくても大丈夫なので当面無視。

本は初めての紙印刷。 両面印刷なので268ページは134枚、 インク40%節約 人にあげる分まで作るなら3部作りたいけど、そんなに印刷できるかどうか。 紙は十分あるけどインク的に。 モノクロページだけ黒インクのみ印刷にすれば大分節約できるのだけど。

 30本ほどかかって紙印刷完了。インクが1本なくなった。まあ元々減ってたけど。 やっぱり紙に印刷しないとわからないことがあるなぁ。早速1カ所修正が必要。

夜、PS4「天穂のサクナ姫」を始める。 一気に4時間以上やるが、今のところ、特に面白いという感じはしない。 噂通り、稲作が非常に凝っているのだけはわかったけど。 レベルというものがあるのかないのか、少なくとも武器の強化も稲作に連動しているのでそれに慣れていかないとだめなのはわかった。 操作系がかなり独自、今のところうまく出来ているとは言えない。 ダメージくらいまくる。 そのせいでボス戦が全然勝てないので先に進めない。 ボス戦なから先に進むまでにすでに2年経過しているような。 その割には子供は大きくならんけどな。

0時半に寝る。

2021/8/3 (曇りのち雨のち晴れ)

1時半に目が冷めてしまう。 暑苦しいのでクーラーを入れてしまうが、3時半になっても寝付けない。 本読んだりしてもだめなので諦めて起き出してサクナ姫の続きを。

どうも、寝る前というか夕食後に飲んだ栄養ドリンクが悪さをしているみたい。 体が元気になりすぎ? 夜には絶対飲まないようにしよう。

お腹が空いたのでカップラーメン食べてしまった。

4時半頃なんとか寝て起きたら7時前。 起きても寝不足でボーッとしているので体がうまく動かない。

9時の仕事始めに準備が間に合わなかったよ。

今日はなんとしても生ゴミを出さないといけないので、 かき集めて1袋出す。 シュレッダーも動かしたよ。

仕事はHDD容量不足で中断された環境の移行のためにモバイルHDDの入れ替えとそこへのコピー。 USB3(とちゃんと認識もされてる)のはずなのに非常に遅い。 ubuntuはUSB3がうまく処理できない? それともNTFSのまま接続しているのでファイルシステムのせいで遅い?) どのみち遅いんでメインのコピーと並行して手動でコピーもかけて行く。 なんかところどころコピーできないファイルが有って、コピーしたけど後で使えない、という羽目になりそうな気がして嫌だけど。

お昼はうどんと一昨日の夜作ってあった野菜炒めで。

サクナ姫、やっぱりボスが倒せない。 難易度は普通。 ゲージが半分くらいしか減らせない。 全く見当がつかない。那由多の軌跡のボス戦以上のヒントなし。 というかそもそも取説がないから感でやってるからかもしれない。 自動体力回復はあるけど、すぐに切れるし、体力回復アイテムなんぞない。 無理なんじゃないのか?

出雲崎から写真の使用許諾書申請書が届く。 ちょっと聞きたいことがあったので申請前に質問。 1冊提供しろ、というのはまあ当たり前のような気もするけど、今回のは決して安くないからなぁ。 展示館に置いてくれるなら宣伝になっていいのか?

これも出雲崎の展示館で見たと思ってた戊辰戦争の図面、調べてみたら長岡中央図書館の所蔵になってたので、 所蔵元を変更。150年前の図面なので著作権はないので引用をちゃんと書けばOK。 Wikipediaにも載ってるくらいだし。 これで1つ心配事が減った。

Oracle のVirtualBoxはメモリ不足になるとハングアップする。 100%確定。 今日(8/3)リリースの最新版でも治ってない。 まあ、VBOXなんで外から落とせるんだけど、ファイルぶっ潰す覚悟で落とすしかないので場合によっては後処理が大変。

なんかお腹が壊れて水。 何にあたった? 心あたりがないような有りすぎるような。

17時 ヤマトの荷物回収が来る。 これに新潟行きが動き出す。

そういえば、去年使ったヤマトの引越便。今度アートが買収するのだそうな。 高くならなきゃいいんだけど、引越便がヤマトの定期荷物配送を使えていたのに対して それができなくなったらただの引っ越しになるんじゃないのかなぁ。 むっちゃ高くなりそう。 売上が上がらなかったとか言ってるようだけど、それはあんた宣伝してないからじゃん。 私も散々調べて知ったけど、普通は知らん。 知ってたら、安いしいと思うんだけど。 まあ、問題もあるけど。

 残業しまくりなんだけど、してないことにして、明日の日中病院へ行くための時間を捻出。

 2台動かしていた内1台は終わってた。とりあえず、お盆前に全くどうにもならんという状況は脱せた。 しかし1台は丸1日たってもコピーは終わらず。仕方ないのでコピーできたところだけで動かそうとしたら、 今度はフォルダを移動したら動かなくなるという、馬鹿みたいな制約でアウト。 Linuxのシンボリックリンクで逃げようとしたけど、 今度はフルパス名が長すぎてだめとかエラーが出やがる。 腐ってる。 仕方なくmountに切り替えたけどやっぱり動かないので 諦めて一から環境再構築。今日1日どころか昨日も含めての作業が完全にパー。 元々メモリとHDDが足りないというのが根本原因ではあるけど、 馬鹿みたいな時間の浪費。時間だけじゃない、電気代も。

 サクナ姫はようやくボスを倒せてその先へ。でも普通にダメージくらい過ぎてやられまくる。 面白さがわからんのだが。大神よりもっと。

 昨日から久しぶりにブルブルマシン乗ってるけど、 太ってるのが揺れでわかる。 脂肪が震えてる。おなかだけじゃなくて太ももも盛大に太ってる。 行かんぞ〜。

 23時までには寝る。雨があったおかげか、涼しくて助かる。

2021/8/4 (快晴)

 5時台、45分頃かに目が覚めてしまったので起き出す。 眠い。

 洗濯。

 夜通し動かしていた仕事のプログラム、止まってやがる。ほんま腐ってる。 これで有償だったらお金返せものだと思う。 やり直しで。6時から仕事なんて・・・

 新潟行準備は進行。

2021/8/5 (晴)

 5:20ごろ目が覚めて起き出す。朝食も電車の中だし、余裕あると思ってたけどギリギリだった。 最近は以下省略。もっと時間に余裕を持たなきゃ。

 京都駅まではタクシーで。

 切符は駅の緑の券売機で。まあ6:59の電車に6時半のタクシーで切符受け取りも含めて余裕。ただし、閑散期なら。

サンダーバード、人はいる。

わざわざくっつけて座席を取らなくても・・・自分で選んだのかも。 しかも子供連れ。子供に静かにしろという方が無理。

 Aが山側、Dが琵琶湖側。今のサンダーバードは海は見えないからD側でもいいかも。

琵琶湖の横の山の上の方は雲の中。

iPadの残り容量が少ないのでとりあえず使ってないアプリを消す。 容量くってるのは写真や画像と本だと思うのでPCに吸い上げたら消す。本は読まないのは消した。端末から。

朝食は昨日ばく食堂で買ったパン。 あれ、アンパン買ったはずなのに入ってない。 レシートにもついてないので損はしてないんだけど。

子供連れが多い。ここ一年で一番人は多い(笑)

小松駅過ぎてすぐのところに国鉄の特急先頭車両が。今回は一応撮影できたが早すぎて細かいところまでは見えない。 GOPRO でも動画撮影したから写っていると良いのだけど。

新幹線は人少なめ。サンダーバードの人が多い=金沢まで来る人が多い、ということは帰省より旅行?

新幹線はABC海、DE内陸。 海は見たい気はするけど、やっぱり景色は半分以上隠されているからよく見えんなぁ。撮影にも不向き。 もし動画撮影したいになら、自動車用フォルダーを付けて上に上げないと無理。

新幹線は1時間だけなので落ち着かない。

車内からの風名撮影では電柱が映ってしまうことが多いけど、 これを避けるには、電柱が見えた時にシャッタを押すのが良い、 すると、シャッターが切れる時には電柱は行きすぎていると。 写らないようにするには写すようにすれば良いということ。 ただし、時速80キロ程度ではこのやり方はダメなので、120キロを超えている区間だけかな。

糸魚川近辺ではA席の方に海が見える。

しらゆきはCD海、BA山。ここはD席一択で。 車両内は一人だけ。もともとこの列車は人数少ないので自由席は混んでも指定席はがらがらなこと多いんだけどね あっ後ろの席に一人いた。前から、直江津から?

柏崎駅。 今日は余裕とはいえ3分ほどしかなかったが、バスに乗れた。

12時過ぎに到着 まずは家の空気通して、簡易の・・・あれ何したんだっけ、ここでメモが切れてて不明。

すぐ佐川が来た。 フィギア到着。 早い。

バカバイクはいない。とても静か。 車はいつもどおりだけど。

蜘蛛の巣がすごい。 湿気がすごくて自転車のかばん系がカビだらけ。 夏を迎えるのは初だから、これは今後への要検討課題。

お昼は昨日買ったパンの残り1つと 京都の冷蔵庫にあっったパン半切れ。 新潟にはカップラーメンもパスタも買い置きがあるのだけど、ガスがまだ開栓されてないのでお湯が沸かせない。 水は出るけど。

椎谷は快晴。

昼から仕事。

無線キーボードが認識しなかったり→WiFiがつながってないとドライバーがインストールされないので。
マウスが途切れ途切れになったり→モバイルWiFiとの干渉?USBハブからPC直結に換えたら動いた。
とかあったけどなんとか仕事は開始した。実家在宅勤務。

11分間もお風呂の水全開で流しっぱなしにしてしまった。 なんか・・・

気温は31度 でも海風があって涼しい。かなり強いから注意しないといけないけど。

ガス開栓待ちながら仕事・・・しているつもり? 昨日だいぶためてあるから問題無し。

あぁ、泳ぎたい。 でも水着は荷物で送ってるから今はない。 →いや、持ってきてた。でも買い物行く前に泳いだら、今の体力じゃ買い物いけなくなるから無理か。 ガスの開栓ももうすぐくるし。

14:15ガス開栓 今は台所のみなので早い。 去年起こった給湯器の故障、なんとこの近く=海辺の物件3件でも全く同じ現象が発生したと。 やっぱり塩気でやられるんだろうなぁ。 それはそれで回路の問題だとも思うけど。、リンナイさん。

どうしようか迷ったけど、お湯沸かしてカップラーメン食べる。

今回はPCが3台もある。 新潟用、会社PC、会社用に使っている自分のPC。 全部ノートだけど、場所は取る。 すべてを1つの机の上に置くのは無理。 2つでも厳しい。なので、この際だからテーブルを買ってしまう。 ちゃぶ台ならいくつかあるのだけど、流石に下に座っての仕事はできない。 家でも使っているものの色違い。 (そのほうが安かったから。) 明日には届くの?早い。ありがたいけど。

あぁ、泳ぎたい。 でもヤマトが荷物持ってくるはずだから、今は出かけられない。

新カメラTG-6使おうとしたら電池切れ。電車の中でGPSロガー機能ONにしてたけど、 GPSロガーは電池かなり食うみたい。 本体でしか充電できないから、即充電。 本当は夜やりゃいいのだけど、今日はもう使わないから。

仕事はほとんど進まず。素直に休めばよかった。

18時頃からナルスへ。 毎日来るのもしんどいし、なんか天気予報では雨も多そうだったので大量に買い込む。 iPad持ってくるの面倒だったので持ってこなかったけど、今日はポイントがたくさんつく日だったらしい。せっかくアプリ入れたのに。

100円ショップでもいろいろ買う。

自転車の3つの入れるところ満杯+リュック満杯+手提げ袋も入れて帰る。

ヘッドライト持ってきたのは正解。 19時台でももう暗い。

とにかく蒸し暑い。 小さな虫が当たってきて走りにくい。

新潟PCがとにかくとろくて困る 環境整備だけで他何も出来なかっった

夜、もう体がだるいのか痛いのかで動かない。 お風呂に入らず、そのお湯で体流して22時には寝る。 とにかく汗だく。 飲み物飲みまくりだった。

暑い。扇風機かけながら。

2021/8/6 (晴)

なんか朝、山風が寒くて。 扇風機求め、タオルケットを羽織る。 早朝、正確な時間はわからないけど新聞配達が来るのだが、これがまた大きな音楽かけながらでうるさい。

結局起き出したのは6時くらいか。 気温は27度。風はないけど空気は涼しい。

IOBitという会社の製品はすべからくスパイウエアの類いなので入れてはいけない。 SmartDefragとか。 裏で勝手に常駐して調べて嘘ついて要らないものを入れようとする。 削除。

体中が痛いという疲れているというか。 昨日のあれくらいでこんな調子で。体力の落ち方が半端ない。 病人並みだろう。

朝一撮影に行きたかったんだけど、体が動かねぇ(^_^;) →華蔵院さんの前の撮影はできた。
なにか小さな物が地面に沢山刺さっていると思ったら、シジミチョウが湧き水に群がってた。 撮影。

その後夕日ヶ丘公園へ。 7時台なのにもう泳いでいる家族がいる。 駐車場は1000円か。

 今日は1日仕事。

カビ取り。 昨日買ってきたアルコール除菌シートで。 昨日少し火に当てていたからか、だいぶ減ってる?

今日は家の工事だから、少し片付けておかないと。

広報柏崎が流れてきて、時々声が途切れるのでよくわからなかったが、 どうも危険なほど暑いので外で運動・作業するなと言ってるみたい。

トイレの便座がなんか色がついていると思ったらカビだった。 除菌シートで吹く。 緑色になる。

工事来ないなぁ。忘れてやがる? ほっとくと電話もかけてこない連中だからなぁ。 今日来なかったら、もう次回はない。 →とか書いてたら来た。工事は9日で確定。

兎にも角にも体力の落ち方が半端ない。 しんどい。

お昼は「みやこや」へ。 平日はやっぱり混んでる。 特選和定食。1330円。

店に群馬の家族が来て、親父がいきなりマスク外してくつろいでやがる。 親が外してるから子供も外す。 礼儀知らずというかなんというか。 礼儀じゃなくて今なら常識か。 なんか遊びに来てるような感じだったけど、 遊びに来んなとは言わない。でも今の常識は守れ。

店まで往復するとやっぱり1時間35分はかかるか。 時間がなかったので、買い物はせずに直行・直帰。 アイス食べたい。 膝痛い。膝サポーター忘れた。

昼から、ネットワークがほとんどつながらない。

14時頃から風が強くなってきた昨日と同じ。 海風が強くなる?

15:30、Amazonからの荷物が届いた。テーブル。 「午前の不在の再配達で・・・」ってえっ!? おお、玄関の扉の隙間に不在票が。 12:44に来たと。ちょうど食べに行ってる間だ。 でもそれは午前じゃないよう。 まあ、こちらではそれでも午前のうちに入るのかもしれないけど。

まずはテーブルを置く場所の掃除。 掃除機を移動する前にまず2階の掃除。 それから1階におろして置く場所の清掃。

早速組み立て。 2つ目だから楽・・・なはずだけどどうだろう。それより組み立てる場所がない。 箱を開けるときにカッターの歯で板を傷付けてしまった。 こういうことはよくやる。気をつけてたんだけどなぁ。

2台目ともなると組み立ては手慣れた物。

机が2つになったはずなのに全然広くなった気がしないのはなぜ?

今日の午後からどうにも通信の調子が悪い。 PC側、ルーター側ともに再起動したがだめ。 iPadもだめだからルーターがあの問題で間違いない。 電波状態が悪い場所もあるので移動させてみるがだめ。 そもそも昨日と同じ場所なのにだめになってる。

レンタル屋に文句を言おうかとも思ったが、まずは入ってた取説に従って色々やってみる。 暑いから熱暴走か、とも思ったが、そのときはちゃんと高温マークが出るそうな。 電池抜いて再起動。

やっぱりだめ。 電波状態も確かに悪いんだけど、それ以上におかしい。 10GBこえたから?でも今回は無制限機借りたからないはずだけど?

結論:ソフトバンクのモバイルWiFiは椎谷ではほとんど使い物にならない。 多分ギリギリエリア外になるのだと思う。たまにつながるくらい。 少なくともバリ3では安定せず、0〜3で揺れまくる。

定時後、海へ。 海は穏やかでとても暖かかった。 初日なのでまずは浜近くを浜に平行にからをほぐしながら数往復、その後3往復くらい泳いだ。 上がったらもう18時回ってるけど、まだ明るいし、というかこ去の時間帯は日差しが穏やかで泳ぎやすい。

上がってから頑張ってカレーを作る。 圧力鍋で早くできるとはいえ、食べたのは19:45くらい。

星空撮影、とはいえ雲が多く星はあまり見えないけど、 TG6のライブコンポジットで合成撮影したら結構きれいに撮影できた。 それでも15秒*10回合成すると、星は動いてしまう。 こればっかりは自動追尾できるものがないとね。 がっつり1時間くらい露光すればむしろ回転が写って良いのかもしれないけど。

そういえば今日は晴れ。 夜は薄い雲が多め。

通信はやっぱりだめ。 22時くらいに寝る。

2021/8/7 (晴)

起きたら6時。 晴れ。

洗濯。

ゴミ出しに外出たらすでに蒸し暑い。

今日はまずお墓掃除、庭掃除、お昼は毎待夢へそんな予定。 熱中症に気をつけないと。 虫除けスプレーが見当たらない。困った。

通信は一応回復した? 上限なしとか言いながら、1日の上限があるような感じ。 1にち10GB 上限? WindowsUpdateとか仕事でがっつり持って行かれたから。 でもまだ遅い気もするけど、PCそのものも遅いからよくわからん。 少なくとも、昨日みたいにどうにもならんほどの遅さではない。

虫除けがなぜかないので、部屋の中用虫除けスプレーを持って行く。

8時半からお墓掃除へ。もうすでにくそ暑い。もっと早くに開始すべきだったか。 体がテキパキ動かないので、2時間ほどかかってしまった。 もう汗だく。

カタツムリが殻に閉じこもって乾燥よけをしていた。、 感じからして、しばらく雨は降ってない感じ。

で、水が足りないのか華を刺す花瓶?にたまった水に蜂が来る。 アシナガバチも怖いけど、スズメバチが来るのが困る。 なんかそのうち水に溺れてたので、救出せずその間に掃除を済ませる。 それが終わって、その水を捨てたら復活した。 もうくたばったかと思ったらまだ生きてた。10分以上水没してたはず。強い。

帰ってきて今度は家の外回りを掃除。 主に草刈り。 そのとき丁度お隣の土地の持ち主さんが来て草刈りされてた。 でも少し話をすることができた。 「ここが実家で・・・」今は椎谷の他の場所に住まわれているが、元々のここ出身だったのか。 それならばと例の本を見せていろいろ。

その後また草刈りして、帰られるときに野菜をいただいた。 感謝。

その後今度は庭の草刈りに入るが、電動草刈りが電池切れで強制終了。 充電している間にお昼へ。

今日は毎待夢へ。 調べた新しい道=近道で行ってみる。 ところが途中で道を見失う。 池の畔に出て、その先の道がない。

少し戻ったら、正しい道がわかった。 でもかなりの坂道。いくら電動とはいえしんどい。 というか、もう残りが20%を切っているので、危ない。 この自転車TB1eは電池が切れても極端に重くはならないが、 坂道はもろに力が必要になるのでつらい。 まして昨日膝を痛めて今日はまだ大丈夫だけど、力が必要にあったら一気に痛みかねない。

なんとかカントか毎待夢まで到着。 GPS、なんと電池切れてた!せっかくのコース取りだったのに。 もう一度走れと言われると困るぞ。 やっぱりGPS初音に2台以上持ってないとだめだ。 でもGoProも付けて走らねばなるまい。いずれ。 帰りはTG6のGPSログ機能で記録。でも同じコースじゃないけどね。

今日は一人だけだった。 メニューは変わってないなぁ。 そろそろ変えてほしいところだけど。 付け合わせは変わってるけど。

食後にフレッシュジュースというのも頼む。季節の果物を使った生搾りジュースだそうな。 そうでなくても水分出し切った間があるので、飲まなきゃ。 おいしい。本当のリンゴの味がする。 ええと、リンゴとミカンだっけ。 レモンも少々。

帰りにナルスへ行く。 116号線経由で。 車は普通の数。 電池の残りは15%

その前に石地駅へ。

まず西山ふるさと公苑へ。 あっ、野菜があった。 枝豆も100円で良いの?

いつものコーヒー飲みながら新聞読む。

ナルスへ。 飲み物を中心に買う。 柿の種大缶も。

100円ショップでアームカバーと炭酸水買う。持って行ってたアームカバーがもうボロボロで。 通販生活で買ったいいやつなんだけど、長持ちしなかったな。 柄が入っている部分の編みが薄いのでそこからほつれてしまうのだ。

吉屋で梅ゼリーと柿ケーキを買う。 ちょっと気になってた梅エキスを飲ませてくれた。 ちょっと混ざりが足りなくて偏ってたけど、 うん、おいしい梅シロップだ。 高くはないので買っていっても良いのだけど、今日は冷蔵庫がいっぱいなのでまた今度。

帰ってきたらもう15時を回ってる。 裏庭掃除しようと思ったら、充電がされてない! 電池がうまくはまってなかったみたい。今日はもう無理。

自転車の電池充電。

電池を外した状態の自転車で宮川へ。 差し替え用写真撮影。

馬鹿バイクがまた増えつつあるか。 くそガキどもが。

海を見ると、なんか大学生くらいの集団がテント(みたいなの)立てて密集して遊んでる。 車は歩道に乗り入れて路上駐車。 確かにこのあたりは路上駐車禁止の看板はないけど、歩道の占拠は立派な道路交通法違反。 加えてその密集遊び。 頭のよろしくない連中が多すぎる。

帰ってきてから、本を持ってお寺さんへ。 こんな時期なので玄関口で失礼しようかとも思ったけど、中に通される。 本を見てもらう。 あっ、誤植発見。

お寺さんの家には猫ちゃんがたくさんいるが、暑くても元気な子もいれば、 床で寝そべっている子もいるし、1匹はクーラーの効いた部屋で寝てた。

車を借りる算段を。これで酒屋へ行く日取りが決定。 ありがたや。

家に帰って電話。 でも通じない。

海へ。浮き輪とカメラを持って。 とりあえず海の中にカメラ突っ込んで撮影したら、石鯛の子供が撮影できた。 結構きれい。

泳いでたら、ふぐに背中かまれた。 痛い。

まず浜に平行に2往復くらい泳いでから浮き輪を伴って沖のテトラポットまで泳ぐ。 そこでも撮影。 石鯛とふぐがかんでくるので落ち着かない。 ハゼの一種も写ってた。 ベラも来たので撮影したが、後で見たらほとんど写ってなかった。 動きが速い。水中はシャッタースピードが落ちるので。

18時過ぎまで泳いでた。 ちょっと波が出てきた?

帰り道もいろいろ水中撮影。

帰った自分を洗うと同時にカメラも清掃。

夕食は昨日のカレーと、いただいた野菜で野菜炒め。 ちょっとお酢を入れたら結構おいしくできた。

友人とLINE。

洗濯干してたら何やら海の方が時々明るくなる。 誰かがカメラのフラッシュ焚いてるのかと思ったら、沖の方で雷が光ってた。 これこれ、これを見たかったのだ。 もう何十年も前に一度見たきりの「未知との遭遇」現象(見ればその意味がわかる)。

なんか外は潮が舞ってる。 ライトを当てるとそれがよくわかる。

光は見える。雲が光り、時々稲光も見える。 でも音はほとんど聞こえない。

昨日と同じライブコンポジットで撮影しようとするが、 ちょっと明るすぎてだめ。 動画+1枚写真で。 あっSDカードがない。持ってこなきゃ。

大分長い間3台のカメラを駆使して撮影してた。 ちゃんと撮れたかな?

本の校正。 今日撮った写真で差し替え、誤植の修正。 いつの間にか違う写真が入ってた。

PDFまで作ったけど、またぞろプリンターが印刷できないので明日。

なんか床に黒いものがいると思ったらエンマコオロギの成虫だった。 ここにはゴキブリはいない。 ネズミはいるけど。

ここを描いてたらもう23時半。 それから寝る。

2021/8/8 (晴)

とにかく深く寝られない。 暑い。蒸し暑い。 加えて夜中の風もないし、山風も吹かなかった。

暑すぎて6時には起き出した。 水浴びして汗を流す。 さすがにこのべとつきではそのまま服は着られない。

雲は多いけど晴れ。 波は少しある。

プリンターがもうだめ。 やっぱり液晶画面が見えないとエラーにしても何にしても判断ができない。 新しいのを買うことにする。 できればインクがそのまま使えるのが良いのだけど。

で、結局DCP-J987N-Wを購入。インクもそのまま使える。 無駄な出費だけど仕方ない。 今のプリンターは廃棄するしかないか。いや、保守部品採取用にとっておくか。 新潟なら置き場所には困らないし。

でも、届くまではほんの印刷はお預け。明日届くといえども何時かはわからないし。

→うわぁ、また京都に送ってしまった。 即キャンセル。 でも一発キャンセルでできなかった。また京都からの回送? Amazonは、現在地から発送場所の確認というか設定するようにしてほしい。

→キャンセルできなかった。 たった5分でキャンセルできないとは。 これなら中古で水曜日着のにすればよかった。 別途発注して京都に届くやつは返品する? 返品できるようだけど、そもそもいったん受け取りしなきゃだめなのにそれができない。 ここは回送しかないか。 ヤマトなら回送してくれるから他の業者だとしてくれないかも。

ブログまで書いたらもう8時半。 昼は暑いんだから早めに庭掃除しないと行けないのに。

で、庭掃除。 雨が降っていない(少なくとも7/13くらいから降ってないらしい)ので草はそれほど成長してないが、
  1. 池(もどき)に蚊が大発生していて食われまくるので、昨日買ってきた虫除けを服の上から+首筋にかけまくる
     効いてる。
  2. 冬に折れた木の枝を取り除くのに大分時間がかかった。
  3. そのほかも大変
  4. 松が枯れているのは5月に気がついていたが、根っこのあたりが大分食われて白い木くずがあふれてる。
    数年以内倒れる可能性大。倒れると被害が大きいと思われるのでなんとかしたい。
    サルスベリがアウトになる公算大、家までは届かないと思うけど。
2時間ほど作業していたか、もう握力がない。 電動草刈りの電池切れで強制終了。 まあ、今年はこんなところで。

汗だくなので即水で体を洗うのと洗濯。 半日で服交換、これはもっともってきとくべきだったか。 洗濯しても追いつかないかも。

Amazon、2時間たってもまだ発送してないじゃないか。 それならキャンセルさせてくれよ。 別に買わないと言ってるんじゃない。 配送先を買えると言ってるだけなのに。

この疲労しきった体でお昼は何にするか。 焼きそばを作った。

13時まで休憩。 BGVはハウルの動く城。

14時過ぎからまず洗濯干してから、家の中の掃除、 その前にPCディスプレイの入れ替え。 55インチのでも良いけど、そうするとBGV見ながらの作業が出来ないので。 解像度的に狭くても大きな画面で。

まずは玄関の掃除。 思いのほか汚れがたまってる。 おじさんの使ってた古いズック、古いスリッパ、それになんと今サンダルの底が抜けたのでそれも捨ててしまう。 古い傘も2本捨てへ。

次に仏間の掃除・・・の前に玄関に、京都で使ってた古いピンポンを設置する。 ところが、どうやっても音が鳴らない。 元々単二電池のところ単三電池を入れているので端子が接触していない可能性がある。 今日はどうしようもないので明日以降買いに行こう。

次にようやく仏間の掃除。 仏壇は一昨年から掃除してないからすべて1つ1つ掃除するが、 とにかく備品が多いので時間がかかる。 2時間かけてもまだ終わらない。 途中2度ほど休憩を挟みながら行うが、仏壇は清掃できたが部屋としては全部は出来ず。 明日は残り半分行う。

17時から海へ。 ところが今日は海が荒れている。もちろん台風の影響。 天気には全く影響なかったけど、海は正直。 元々大潮だと思う=昨日に比べて水深が深いのに加えて波が見た目以上に荒いので 泳げない。まして沖のテトラポットまで行くなんて無理。 写真も一応撮影したけど多分何も写ってない。 しばらく浜に沿って何往復は歩いただけで帰る。

水深が深かったため+波が荒くてよく見えなかったので、テトラポットで足をぶつけてしまった。 しみると思ったら切れてた。あぶない。 海水で消毒されたのか、血はすぐ止まったけど。

帰り、スイカ柄のビーチボールがあったので回収。

家に帰って洗ったらもう大体18時。 ここからご飯を炊く準備。 冷蔵庫にお茶碗1杯くらいはあるけどちょっと足りないかもしれないから。

上がってから観音堂にでも行こうかと思ってたけど、 今日はもうやめておこう。午前中の庭掃除が思いのほか効いてる。 今日は自転車は乗ってないなぁ。

Amazonのプリンターは夕方になってようやく発送になった。 運良くヤマト運輸なので即連絡して新潟転送してもらうことにした。 でも1回は京都の配送所に行くので明日到着が早くてあさって到着になる。 まあ、届けばよい。 Amazon配達だと転送は無理なのでほんと、よかった。

明日は家の工事で車が入るので横の駐車スペースを空けてもらう。 これはそういう約束だから。

昨日アブにかまれたところが とにかくかゆい。 薬付けてもアルコール塗ってもだめ。 アブは見つけたら即退治が基本。

ご飯炊きまでにも時間があるし、そうだ夕日ヶ丘公園に行こう。 ということで、ちょっとだけ自転車乗り。

今日はやはり雲が少しあって、沈むところまでは見られなかった。 それはそれできれいな夕焼けだったけど。

夕食は買ってあった惣菜とご飯で。 ビール飲むと暑いなぁ。

その帰りにふと仁王門の前を通ったら、いろいろとわかったことがあって本の校正へ。 水中写真も加える。 もうそんなに変更はないと思ったけどまだまだあるなぁ。 こちらに来てからだけでもすでに10pは変更してる。

2021/8/9 (曇一時雨)

ゴミ捨て、今日は燃えないゴミ。 一袋だけど目一杯。 ビデオテープとかも捨てる。

8時、工事屋が来て・・・・延期。 大工さんが今日の休みをそのまま休みにしてしまったと。 明日、あさってで。 明日は出かける用を入れてしまったけど、仕方ない。

8時半、雨が降ってきた。 掃除開始。まずは仏間から。 とにかく細かいものが多いので2時間ぐらいかかった。 まとめるものはまとめて、要らないものは捨てる。

その後家中掃除。 床を拭いてから掃除機をかける。

古いカメラがある。 KONICA C35は中古でも結構いい値段がついている。 25000円くらい。 1965年くらい?→1975年。 まだAFじゃない。

CanonQL19。Canonetと書いてある。 2眼だけど一眼レフに近い形。 これはC35ほどの値段はつかない。 1965年。

最後はMIRAX C70AF。 海外製かと思ったらMinoltaのカメラだった。 オートフォーカス。

今は売る気はないけど、お金に困るようなことがあったら売りに出すかも。

10時50分には雨はやんだ。 台風通り抜けたか?

おなかすいたので海上がりよう菓子パンを1つ食べる。 フジパンだったか。 うわぁ、中にマーガリンが入ってる。 カロリー高そう。

まだ少し部屋掃除は残っているが;2階の縁側とトイレ 12時半から出雲崎へ出かける。 お昼出雲崎の店で食べるつもりなので食べずに出かける。

暑いけど出雲崎までなら12キロ程度なので距離的にはたいしたことはない。 でも今日もちゃんとポカリを買っていく。 水分補給なしではさすがに倒れる。

石地のフィッシングセンターの壊れた桟橋は完全に撤去されていた。 どこにあったのかもわからないくらいすっきり。

出雲崎でまず目当てにしていた店に行く。 ちょっと探したけどなんとか見つけた。 炎天下に自転車を起きたくないので店の横にある日陰になっている通路において店に入ろうとする。 が、定食は売り切れ、他のものは結構高い。 なので自転車に乗って他店探そうとしたら、 おばはんが来て「こんなところ自転車止めるな」と文句言われた。 停めてたの1分もないし、すぐ移動させると言ってもなんかネチネチ文句言うからちょっと気分を害す。

次の店・・・を見つける前に「歴史や五郎兵衛」に入る。 というか入ろうとするのだけど、入り口にある温度計がそれを許さない。 38度とか出る。 炎天下自転車で走ってきたらこんなもの。 しばらくしてようやく37度切ったので入る。

丁寧に説明してくれた。ちょっと時間はかかったけど。 写真の撮り直しも。

帰り、山の上の良寛記念館の横手から行ける展望所からの景色がきれいと教えてくれた。 途中に店もあるみたいなのでそこで食べることに。

坂の途中に謎の階段トンネルがある。 山の上にある体育館へ行くためのものらしい。

果たして店は良寛記念館のすぐ手前にあったけど(案内地図はちょっとおかしい) 「県外の人はお断り」と書いてあったので、今日は椎谷から来てるけど 文句言われるのもいやなので諦める。 なんか腰が危ない。 展示館でずっとたちっぱなしだったからか。

そのまま記念館の前へ。 横手に階段があって、それを上ると上に展望所があった。 確かに出雲崎が一望でき、遠くには寺泊方面も見える。

次の店はみつからないまま今度は入り妻会館へ。 5月の人はいなかった。 ここでの時間は短かったけど、1カ所場所ははっきりした。

隣の「出雲崎寄港地の町家」へ。ここでも丁寧に説明してくれた。 うちにも似たようなのがあると言ったら「売りなさんなや。何度も読んでたら読めるようになる」と。

出雲崎は商人の町で競争も激しかったらしい。 だから人どおしもギスギスしていたと。 最初に文句言ってきたおばはんもそういう気質だったのかも。 注意されるのは仕方ないとしても、ネチネチ文句を言宇野は良くないと思うけどな。

かつては2万人を超えていた人口は今は千人ちょっとと。 1/20。 椎谷も減ってるけど元の人口が椎谷は1600人ほどなので 今は160人ほど。 どこも皆過疎化。 それでも絶対数が多い分出雲崎の方が活気があるように見えるけどね。

天領の里へ。 お土産と水分補給のアクエリアス。 いつものおばあさんの出店はない。 この暑さでは辞めた方が正解。

かぼちゃが売ってたので買う。 お盆の料理用。

天領の里は人が多い。 普段と変わらんぞ。

外の店でハンバーガーを売っていたので買う。 もう16時だけどようやくお昼。 まあまあかな。

やっぱり明日だと時間がなかった。今日行って正解。

後は帰るだけ。 わさび園のソフトクリームも今日は断念。

帰ってきたら17時。 着替えてカメラもってすぐ海へ。 海は今日も荒れている。いつもの場所では泳げそうにないので海浜公園の方へ行く。 沖の防波堤との間を2往復。

防波堤のところでは、到着早々何かに足を噛まれたと思ったら、イシダイだった。 TG-にもパノラマ撮影機能があるが、帰ってみたら失敗してた。 水滴でもついてたか。
→違う、地上で撮影しても失敗してる。あんまりうまくつながらないみたい。 撮影後の処理時間もかかるし、これなら後でICEかけた方が良い。

家に帰ってカメラ洗って洗濯してすぐ干す。

2階縁側だけ掃除する。 後はトイレだけだけど、それは明日。

昼が遅かったので夕食も遅め。 19時は回ってたけどいつ食べたか忘れた。

写真の整理と本の校正、写真差し替え。 まだおかしなところが見つかる。

BGVはもののけ姫後半とクレヨンしんちゃん戦国大合戦。と魔女の宅急便。

外がくそ暑い。 今日は曇りで星は見えない。

アブに噛まれたところは全然直らない。 むしろひどくなってくる。 薬が全然効いてないか、よほど強い毒を持ったやつだったか。

22時回ってから急に風が出てきた。 涼しい。

2021/8/10 (雨)

0時くらいに目が覚めた音が騒がしいと思ったら雨が降ってきてた。 開けていた窓から雨が降り込んでる! まだ量はたいしたことなかったので助かったが、 家中締めて回る。

3時に目が覚めた。 ものすごい風。 もう一度家中の窓を閉めて回る。 あっ玄関の外の扉が開きっぱなしだ。 家が揺れるほどの大風。 台風は温帯低気圧に変わったんじゃないの? 台風直撃なみなんですけど。 その後もなかなか寝付けず。

起きたらもう7時だった。仕方ない。

今日は酒屋さんから寺泊に行くので早めに準備しなくちゃいけないのに。、 この風で工事はどうするんだろう? 家の中はともかく外回りは無理かも。 少なくともはしご使うところは無理だね。

ネットワークがつながらない。 この風でアンテナに支障が出たか!? 再起動とかいろいろやったら電波はつながったけど、インターネットにはつながらない。

雨はやんでる。 と思ったら、7:50、吹き付ける、巻くような雨が。 これはお寺さんに行くだけでも大変かも。 自転車を玄関からお店部分に移動させるのも無理。

あっ、工事きた。

お化粧して(^_^;)〜洗顔して歯を磨いてお寺さんへ車を借りに行く。 雨は上がったりきつく降ったり。 傘は持っていく。

高速道路で高友酒店へ。 8時半頃出発して9時15くらいにはついたか。 予想より早かった。

でも高速道路の行くまでの途中には倒木があったり、 高速中では雨がきつく手前が見えなかったりと大変だった。 下道を走った方が良かったとは思うけど、時間稼ぎのため仕方ない。 結構遠いのだ。

1時間くらいいたか。 京都へ5本、椎谷に1本買う。 加えた、必要だった味噌、イカの燻製は前から聞いてたおつまみも買う。 お酒だけじゃなく、お酢や味噌なども日本の発酵食品全般があるのね。 家の蔵の話とか次いつ来るとか、電話は11月にとか。

帰りに寺泊へ。 14キロか。 意外に近い。 海に向かって走るのだけど、直前まで全然そんな感じをしない。 海間際で山を越えるから。 寺泊駅は内陸側。 これであることを理解した。 海沿いのまりは海運が廃れるのをおそれて鉄道に反対したのだろう。 だから内陸側を走ったと。 出雲崎にしても寺泊も港と駅は離れすぎてる。 その結果が今の寒村につながると。 しかし50年100年後のこと予想するのは難しい。

買ったのは銀鮭とお寿司だけ。 いやイカの刺身も。 でもあまり買わなかったのは、まだ5月やそれ以前に買ったものが冷凍庫にあるから。 ホタルイカの醤油漬けは5月限定なのね。 今はない。あれば絶対買ったのに。

番屋汁(200)円と浜焼きは400円以下焼き。 おいしい。

食べている間にまた雨がきつく降り、外の小屋みたいなところで食べてたけど、水が時々どっと垂れてくるのでちょっと濡れた。

ここで、ずっと雨の中外にいる子供がいた。 後で親が来たけど、なんか最近の若い親で、はっきり言えばだめだ。こういう連中はいじめや阻害を生むのではないかと思った。

ナルスへ。 とにかく最近暑くて水分補給が半端ないので飲み物を中心に買う。 お盆の準備も少し。 まだ全部は買わない。 スイカもほしいけど食べきらないからなぁ、多分。

単2電池は玄関ピンポン用。 機械油はなかったので潤滑&防さび剤は電動草刈り用。

コメリに行って物干しざおを買う。 短いの。車に乗るサイズ&うちのもの細棹置く場所のサイズ。 あっ、その場所にアシナガバチが巣を作ってるんだっけ。 退治するしかないなぁ。

コメリの駐車場にピザーラの移動店舗が来てる。 今日と明日いるのだそうな。今日はもうだめだけど、明日買いに来ても良いかな?

薬屋へ。ひどい虫刺されに効く薬を。

家に帰ったら12時半。まあ予想通り。 荷物を急ぎおろす。 冷蔵庫はもう満杯。

お寺さんに車を開始に行く。 お言葉に甘えて今回はガソリン入れてないし、お土産もない。 すまね。 お土産は次回、あの機会に。

帰ってきたら丁度ヤマトが来てプリンター到着。 やっぱりというか、不在通知入れてたんだと。 でも工事中だったし、帰ってきてからも玄関からは入れなかったので。

さっき寺泊で食べたばかりなのでお昼は抜いても良いかなと思ってたけどおなかすいてきたので お寿司半分とイカ焼き残り。 大トロ中トロは夜に。 ウニは食べたけど、わさびは行ってた。 ウニにわさびはいらんと思うぞ。

プリンター設定。 うお、インクが前のと違う! 前がLC211で今度は311だ。 なんかだまされた気分。 給紙トレイはそのまま入ったけど、使える?

雨は降ったりやんだりひどかったりだなぁ。 時々日が差したり青空が見えたりもするのだけど。 波の高さから泳ぐのは絶対無理だけどせめて飴がきっちり止んでくれれば自転車で出かけられるのに。

工事は、帰ってきたら縁側御すべて剥がしてしたが見えるようになっていた。 縁側を支えていた部分が全部だめになってたらしい。 ぎりぎりだったというわけだ。

モバイルWiFiはほとんどつながらない。 Softbankのはだめだ。 二度と借りない。

工事はえらく苦労してるみたい。 工事の現場では長さの単位は今でも尺寸のようだ。 うちのように明治の造りの家ではなおさらその方がすっきり来るのだろう。

それにしても、工事の兄ちゃんが 「しまった」とか「どうしよう」とか言うのが聞こえるのでちょっと不安になる。 いろいろと口に出して言う人のようで。

波を見にいったらどえらい荒れよう。潮もすごく飛んでる。

ようやくトイレ掃除。 これで家掃除完了。

16時半頃からまた町内取材へ。 まだ風は強いが、自転車に乗れないほどではない。 行く度にわかることがあるのだけど、そのどこまでを原稿に反映させるかは難しい。 もうページ番号は動かしたくないので、追記するとしてもそこは調整が必要である。

陣屋前東屋へ。 ここの資料は役に足るけど、すべてを入れ込むには本のスペースも私の能力も足りない。

観音堂へ。 楠の折れてた枝は確かに落ちてた。 こんなに大きかったのね。

陣屋跡階段にも大きめの枝が落ちてた。 高速道路上も葉っぱだらけで本当に台風の後のよう。 いや、台風の後だったんだけど。

参道の鳥居の前の倒れてた木はまだそのままだった。

この頃には大分日も差してきたけど晴れとは呼べないか。 潮がものすごく飛んでる。 それを受けた草が大量に枯れてる。

本はどんどん校正される。

家の工事は1日目終了。やはり1日では無理な量か。 土台が崩れてたらしいけど、その部分は見てないからわからないけど、 ほぼ総作り直しなのはわかる。

2021/8/11 (曇りのち晴れ)

6時に目が覚めた。昨日あまり寝てないからぐったり寝てた感じ。 6時台は大分曇りで6時半くらいにはちょっとだけ雨が降ったけど、7時には青空も見えて晴れてきた。

昨日買ってきた強い虫刺されの薬を持ってしてもまだ足の腫れは収まらない。 一体どれだけきついんだ!?

最低限やるべきことはすべて終えたので今日は1日自由に行動できんこともない。 まあ、家の工事はあるけど。 お昼駅前まで出るか?

プラゴミ捨て 忘れたりで結局3往復。

物干し竿の長さが足りない!なんてこったい。

マット洗濯。でも干すところがあまりないなぁ、竿が使えないので。 2階の服ハンガー2大の間に竿をかけてそこに干した。 それでも足りないものはカメラ三脚の上に干す。

諏訪山参道の草刈り、軽く。 のつもりが充電池2個使っても鳥居まで行き着かず、 とにかく笹が大きくてモーターと電池に負担がかかっているみたい。 100V電源のもあるけど、立ったままではかれないので簡易。 それいぜんにコードが届かないかない。

充電してさらに進めてなんとか鳥居の前までは来た。 でもその先をどうするか。

この暑さの中どうするか散々悩んだが、お昼は予定通り、柏崎駅前の「おおはし」に行くことにする。 11:30より前には出たか。 この炎天下危ないかと思ったが、意外にしんどくなく行けたのは、 今日は気温が引く、というか湿度が低めに感じたからかもしれない。

水分は途中の自販機で買おうと思ったら全然ない。

枝や葉っぱがたくさん落ちている。台風の痕。 東電のところでは大きな枝も倒れているのでそんなひどかったのか?と思ったら、これは剪定だった。

荒浜から鯖石川までの抜け道を発見。 しかし、結局鯖一側に橋が架かっている場所は限られているので遠回りするだけ。 歩道がガタガタではないので走りやすいけど。

ウオロクに停車して買い物。 水分はもちろん、お酒、お盆料理のための乾燥大豆、トイレ洗剤など。 行きに買うと温まるので生鮮品は買えない。 帰りに寄ると逆に買いそうなので行きにした。あえて。

到着時刻は写真から後で確認 「おおはし」家族連れ、社会人で店はそこそこ人がいた。 今日の焼き魚はホウボウだった。2回目。 白身でおいしいけど、今度は他の食べたいなぁ。 なんか今日の魚は何と聞いたら数種類答えてくれるようなので そこから選べば良いのか。

25分待ちで 30分以上かけて食べたので1時間は経過している。 大工さんには2時間で帰ると言ったけど、絶対無理。

帰りに新野屋とNo1コーヒーに寄る。 新野屋で柏崎スタンプいっぱいになったので1冊目提出。 No.1で2冊目作成開始。

帰りも抜け道行こうとしたら迷って結局普通の道へ出てしまった。 荒浜のところだけ迂回できれば良いや。

思ったほど体への負担はなかったというべきか。 案ずるが産むが易しというか。 でも、どうにも首の後ろが痛いのはなんとかならんものか。 猫背の人間が日転写乗って背中を反らしているからかも。

帰ってきたらもう15時。 休憩して本の校正。

工事は縁側は終了。 外回りはなぜか終わってない。 そんなに大変?縁側に比べればずっと楽に思えるんだけど。

縁側は17時までには終了。 前の木は明治の木で良い色合いだったのだけど、それは撤去されてしまったのでまっさらな木が白すぎてちょっとあれな気がするが、 踏んだら沈み込んで今にも落ちそうだったのだから仕方ない。 古い木もらっておけば良かったかも。 接着剤で付けた部分があるようなので、その後処理にあすまたくると。

外も明日継続。

ゴマダラカミキリがいた。 ありに襲われてる。よく見ると触覚の1本が切れている。 その部分にありがたかっているようだ。 ありが襲って切った? いずれにせよ、救出。 一応元気ではあるみたいだけど、あのままだと多分ありにやられてたと思う。 足の食事をとったのはあれかもしれないが、他に食うものはあるだろう。

17時半、工事は後処理しているけど泳ぎに行く。 これ以上待つと遅いので。

今日も海浜公園へ。 もう浜で泳いでいる人はいない。 今日も沖の防波堤まで。 防波堤も外側はえらく崩れてるなぁ。 日本海は荒い。

波は大分穏やかになったけど、まだ外では泳げない。 水温は高い。

あれ、消波ブロックの上にどでかい木が乗ってるぞ。 昨日はなかったはず。 台風の波で押し上げられたか。 すごい。

戻ってきてお湯浴びしたらちょうど18時。 休憩しながらここを書く。

夕食はお好み焼きで。 明日は1日お盆料理作るのでその準備もする。

今夜は外が涼しい。扇風機は停め、窓も半分閉めた。

ひたすら本の校正。 今日で終えるつもりでやってたが、予想以上に修正が多くてはかどらない。 さすがに今日は疲れたので22時過ぎには寝る。 26度。窓を開けていると寒くなりそうなので2/3は閉める。

2021/8/12 (曇り)

1時半頃いちど起きたけど、 寒さかもしれない。その後はタオルケットをかぶって寝てた。

起きたら6時半。 とにかく涼しい夜だった。 26度ほどしかなかった。 くもり。

うわぁ、仏間結構ホコリが。 工事でどうしてもほこりが立つからそれが積もっているのだ。 完全やり直しはもう無理だけど、目立つところだけでも払うか。

今日はお花売りがあるから、忘れないように。 昨日気がついたけど、自転車網大分さびてる。むき出しのネジの部分。 置いてた場所の湿気が異常に高いから。 +薬品があるからその成分の影響もあるかも。なんとかしないと。

宮川へ道路の撮影、これも取材。 ほぼ同じ画角を発見。 土手のコンクリートの様子などは変わってるけどね。

本の校正、最初のページから通しで行う。 まだまだ修正は多い。

セブンイレブンのお花の出張販売があるので買いに行く。 なんか予告ではもっと高い格だったけど、結構易く良い品だった。 お花2束+ホワイトトウモロコシというのがおいしそうだったので買った。 先日ナルスで買ったものがまだあるんだけどね。 これもお供えするか。

お盆料理開始 最初に一番手間がかかるものを作る。

PCがやけに遅いと思ったら、また裏でWindowsUpdateが動いてやがった。 勝手に要らんことするな。 諸悪の根源。

調味料とか切れたということもあるのでお昼はみやこやへ。 他でも良いけどあまり遠いところはね。 もう1軒に良い店があれば良いんだけどなぁ。

料理1品目、できたと思ったらゴボウ入れるの忘れてた(T_T); 煮汁でゴボウだけ炊いて合わせることに。 染み出る味が違うかもしれないけど仕方ない。 いや、お盆でお供えするものだから、手抜きは行けないんだけど。本当は。

ほんの一瞬雨が降ったような。 5分未満?

12時から昼食を兼ねて出かける。 サングラスは腕カバー、手袋忘れたけど、この日差しなら不要か、曇り。

お墓掃除している人が多い。 もうお参りしているような人も。

コウノトリのいたあたりに、大きさが同じくらいの鳥がいる。 色がちょっと違うのでコウノトリではないと思うけど、サギの一種かな? 望遠で撮影して、後で確認。

別の道を走ってみたら、遠回りだった。

ところが、みやこやは「本日営業終了」!がってむ。 もう少し早く出てれば。

仕方ないのでナルスで弁当を買う。 後お盆のお供えの品。

西山ふるさと公苑へ。 そのお弁当を休憩所で食べようじゃとも思ってたけど、家で落ち着いて食べることにする。 なんか学生(高校生)の一群が。 入り口の射的やりたいなぁ。(^_^;)

今日も野菜買う。 オクラ+なす+ピーマンで100円、枝豆も100円。 さらに小さな植木鉢が5個くらいセットで100円だったのでそれも。 丸太の椅子3000円、ミニ脚立4000円、椅子7000円。 易いけど持って帰るのが大変だし、帰ってもどこで使おうかと悩む。 ほしいけど使い道は思いつかないという例。

帰りにケーキ屋で桃シュークリームとケーキ;モンブランを買う。

越後線の電車が来た! 珍しく旧形式の車両だ。 ワンマンではないかも。 信号待ちの時通り過ぎたけど、急いで行ったら踏切からまだ駅に止まっているのを撮影できた。 もう1分早ければホームから撮影できたかも。 いや信号待ちしていなければ・・・ まあそれは仕方ないけど。

家に帰ったら13:45くらい。 予定の14時には間に合った。

弁当、ホタテ3個とエビと卵が入って700円未満って、安いよ。こちらは食材の質がよくて値段も安いのもあるので助かる。 (昔は確かに安かったけど、最近は京都とあまり変わらない。でも質はこちらの方が断然良い。)

先に作った豆料理も食べてみる。 味は悪くはないけど、ちょっと各素材がバラバラな感じ。 1日寝かせればこなれてくるかな?

シュークリームはいまいちだった。 桃が堅すぎる。 良い桃はオリンピック村に買い占められた?

あっ、スイカ買ってくるの忘れた。なんとなく食べたかったんだけど。 今朝のセブンイレブンの出張販売では人一1600円ほどだったけど、 さすがにそんなに食べきらないし。 あっ、木材をくっつける金具買ってくるの忘れた。

本の校正。

15時前、工事終了。 新しくしたところ、旧来を補強したところなどいろいろ。 これで当面は保つかな。 私の生きてる間は大丈夫かと。

洗濯してたカーペットをすべて戻す。 床抜け防止のためにしいてた木材を自転車の坂道に使う実験。 くっつけなくてもいけそう。

工事屋の社長が来て現場確認。 これでOK。

17時15分頃から海へ。 今日は晴れてないけど、波は穏やかで風もあまりない。 水温も暖か。 でもどうもクラゲが出てるみたい。 2階ほど刺された気がする。

今日は海浜公園じゃなくていつものところで。 いきなり沖のテトラポットまで1往復して、後は2往復浜に沿って泳ぎ、 3往復目の途中にクラゲにやられて中断。

帰ってきてお湯を浴び終わったら丁度18時。

すぐ夕食。 カレーを中心に、餃子、豚肉の西京漬けなど。 初日に買ったものをそろそろ食べきらなきゃだから。 今日はオクラのわさび漬けがやられてたし。

BGVはぽにょ。 ぼにょって、大本の物語は人魚姫だよな。

親戚からコロナに感染したと連絡が入った。 どうも移動手段で使ってた飛行機の中で感染したと思われるらしい。 家族の中で医大生の子供だけはワクチン接種済みで、その子だけは発症せず、他全員アウトだと。 自宅待機。 保健所からはまた連絡すると言われたきり何もないらしい。 食事は(おそらく)ワクチン接種済みの親戚が持ってきてくれてるらしい。

しかし、感染者と接触すると、その人が発症しなくても健康保菌者にはなるから その状態で外に出るのは良くないと思う。 食料とか送ってあげたいけど、輸送業者にも感染させる可能性があるからおいそれとは出来ない。 でもやってあげられることはしないと。

若者のうかつさも感染が収まらない原因だと思う。 我慢が出来ないのだ。 今日の西山ふるさと公苑でもそうだけど、若者がたむろしてたり、 この近くでも集団で浜で遊んでたり、今も花火してるのがいる。 いや、別に花火は良いけど、マスクしてないんじゃないかなぁ。

私は動き回ってるけど、遊んじゃいないよ。 基本最小限。 工事関係者以外合ってないし、店には行くけど。

夜ちょっと雨が降ってる。 ちょっとだと思ってたら、結構な量になってきた。やばいふりこんだ。 22時過ぎ。 もう寝る。

2021/8/13 (雨)

6時より前に目が覚めた。

ああっ、曜日間違えてた。昨日がゴミの日だった。 ゴミたまってるんだが、まあ良いか、明日も収拾あるし。

ああっ、棚参りお札の用意忘れた。というか使ってしまった。 明日の棚参りの時必要なのに。 あれほど使うなと思ってたのに。 今日、雨の中でも買い物行かなくてはいけなくなった。 天気予報では明日まで基本的に雨のようだけど、12時頃一時的に雨が上がりそうなのでそこで行くか。

食パン、フジパンだっけ、やっぱりおいしくナインよ。 で、今食べてるのはそういうのじゃないのだけど、おいしい。もう味が全然違う。 生地が甘い。

ブログ書いた。 ちょっときつめ。 ATOKの学習が馬鹿すぎて困る。 時々クリアするのが吉。

漬物作る。

瓶・缶ゴミ捨ては雨の中でも歩いて行かなくてはいけない。 収集場所が集落内に1カ所しかないからね。

お膳を洗っておく。

お味噌汁も作ってしまう。 これで料理の準備は完了。
すべてを一人でやるのはやはり大変。まあ、結婚してたときもくそ嫁は何もしなかったから居ても居なくても同じだったけど。 結婚後も実家最優先だったし。

もずくは塩がきついが、塩を抜くとまずい。 難しい。

本の構成は11時までになんとか終了。 結構修正多かった。 紙へ印刷→プリンターが認識しない。 どうもプリンター側の問題ではなくPC側の異常みたい。 せっかく買い換えたのに!

なんとかお札を発見。 これで出かけないでいいかな。 雨天走行は避けられるなら避けたい。11時なのに雨量は減らないし。

極めてくだらないことに時間をとられる。 今回のモバイルWiFiルーターはくそだし、 プリンターは動かないし、何でこんな無駄なことで時間ばっかりとられる。

お昼は焼きそばで。 野菜はもらったものを中心に傷んでいるものを早々に食べきるつもりで、

トウモロコシも教えてもらった方法で調理。 その方法自体はよいが、トウモロコシ自体がだめ。 身が少なすぎる。 あぁ、セブンイレブンの出張販売で買ったものじゃなくてナルスで買った安いやつ。 やっぱり安物はあかん。

13時半ごろから蔵の探索。 主立ったものはもう探索し尽くしたと思うけど、細かくまた見る。 いくつか持って帰るものあり。 カメラのシャッター部分も見つかった

14時ごと、少し明るくなってきたと思ったら雨が上がっている。 迎え火に行ったと思われる人がちらほらいる。 午前中にもそれらしき人はいたけど、火を持って帰っているようには見えなかった。 迎え火しないの?

ブラザープリンターの設定系の初期パスワードは製品の裏のシールに書いてある。 覚え書き。

PCからの直接印刷ができないのでGoogleDrive経由でiPadに送ってAirPrintする。 が、WiFiルーターのくそさに引っかかってぶち切れそう。 たった100MBのアップロードに25分かかるってどういうこと? 単純計算で100*1000/25=4000KB/分=35KB/s。

AirPrint経由の印刷は極めて順調。 ものすごく遅いけど。 そうそう、ブラザープリンターはSDカードスロット持ってるけど、その中のファイルを印刷はできない。 画像以外。まあ、それは仕方ないか。プリントイメージにできないから。 PDFだけでもしてくれるとありがたいけど。

なんか印刷がおかしいとおもったらら裏紙入れたままだった。 やり直し。 紙はともかくインクの無駄遣い。 足りないかも。

LANから設定ツールで認識させてデバイスリセットかけたら動くようになった?

AirPrint、困ったことに後ろのページから印刷しやがる。 重ねる手間は省けるけど困る人もいるのでは?

蔵の再発掘。 いくつかめぼしいもの発見。 カルピスの古い鉄製の看板も発見。 「初恋(の旧字)の味」っていうの。 あとはおいおい。 載せたいものもあるけど、今回はもうページいじりたくないしなぁ。

途中でエラーが出て止まっていた。 プリンター側にも問題があると思われる。 PCもだめ、ネットワークもだめ。プリンターもだめ。

AirPrintはデータの転送に問題があって、一度には4〜5ページほどしか印刷できないと判明。 そこでエラーが出てしまう。 細切れにして送る必要がある。やってられるか! バッファーの量に問題があると思われる。 腐りきっている。 エラーが出るとプリンター自体が死んでしまうため、電源引っこ抜くしかない。 PowerOffも効かない。 AirPrintしたいならブラザー以外のプリンターを買え。 ブラザーは所詮安物。

 →8/22追記。京都にあるブラザープリンターでは1冊10ページあるPDFを10冊分以上一度にプリントキューに入れてAirPrintしても問題なかった。 途中でインクが切れても継続できた。 安物の機種だけがだめなのか?

ご飯を間に合うように炊く、危うく忘れるところだった。

18時前から迎え火へ。 雨だから大変。

台風の影響でお墓周りはすごい荒れよう。 せっかく掃除したのに、 しかも桑の木とかが潮にやられて枯れてる。

夕食は大半が仏様と同じで。 量は多く作ってあるので問題なし。

プリンターはやっぱりだめ。

ふと会社PCに接続してみたら60ページくらいは印刷できたけど、そこでエラーが出ていこう一切印刷絵できなくなった。 ということは、プリンター側の問題。 あかんわ、ブラザー。 プリンターへのWiFi直接接続でもだめ。 いや、USB接続からWiFi接続に変更せんとだめか。 プリンタードライバー入れ直し。 超久しぶりに印刷できた。

ところが今度はインク切れでアウト。 1本のインクで200ページも印刷できないなんて。 ギリギリ間に合いそうなのでインク発注。 LC211なら腐るほどあるのに。 紙の無駄も多いし、プリンターはエコじゃないなぁ。 A4位で超薄型で軽量、電池ももってNFCみたいなのでデータが転送できるデバイスがほしい。 紙の代わりになるやつ。最初はグレースケールでいいから。 アプリなんぞ走らなくていい。PDF+JPEG/PNG画像だけ表示できればOK。 もちろんそれで安いの。2万円以下希望。

1回も2回も気温は24.5度。 扇風機もいらないほど涼しい。

2021/8/14 (?)

5時半前に目が覚めた。 GoogleDriveに最新現行をアップするだけしてまた寝る。 起きたら7時。

朝一は雨は上がっていたのでゴミ出し。

荷物の数えとまとめをして集荷依頼。

親戚から電話があって、近況報告。 京都に帰るのも怖いなぁ。

今日は棚参り。 10時半前に来ていただけた。 今年は息子さん。上の方は転勤で千葉に行かれたので今年は無理だとか。 でもしっかり読経されて、子供の頃を知っているだけに、ちょっと感無量。 お酒の件はこの方なので、お知らせしておいた。

本校正。 まだ非常に細かい文言の修正を行う。 今は印刷できないし、通信環境が非常に悪くてアップロードもできないので 今日の打ち合わせには持って行かず。 そう、今日は昼から本の件で打ち合わせがあるのだ。 いよいよってな感じ。

隣というか道路挟んで向かいの家に2台の車で6人くらい+ペットが来た。 荷物から見て泊まりだと思う。 長岡ナンバーだから県内ではあるけど、 どういうものかなぁ。 駐車場の止め方にも遠慮がなかったし、頭が良い行動ではないよね。

ブログ1回書いたけど、アップロードできずに消えてしまった。 ソフトバンク嫌い。 再度書き直して12:50。 ぎりぎり。

13時から本の件で打ち合わせへ。 前町長さんと会う。 だから、椎谷の歴について並々ならぬ思いがある。 椎谷旧藩主の方からの支援が得られることになった。 ここまで私の持ち出し一方だったからちょっと助かる。 販売ルートの方もなんとかめどがつきそう。椎谷以外の人に向けても想定して書いたけど、 ほとんど椎谷Onlyになるかな。 まあ、図書館や博物館にも寄贈することになると思うからそれでいいんだけど。

帰ってきてから、 など。 親戚にも古い話を聞くのだけど、以前よりかはわかるようになったけど、やはりベースがわかってないのでわからないことの方が多い。 本が出たら、読んだ人からいろいろと情報が上がってくると良いのだけど。

ご飯も炊いて、その後写真収集中に見つけたよさげな写真を本へ追加。 あっという間に18時。 今日は1日中雨だった。 明日は晴れてほしいなぁ。

18時前に流れる広報柏崎の放送。 今日は5名の患者か。 気をつけないと。

もう眠くて眠くて、20時には眠かったけどなんとか22時にまで起きててそこで寝た

2021/8/15 (曇り)

1時前に一度と異例ってまた寝て起きたら6時半。 タオルケット掛けてないと寒いくらいの夜だった。 起き抜けの時はわずかに青空も見えて雨はやんでいたが、そのあと少し降って8時過ぎにはまたやんでいた。

写真を見てたら、また重要な1枚が見つかってしまった。 今からページ構成は変えたくないから、どこかのページに入れられる空きがないか調べたが、 関係ある場所では空きがなかった。

8:30、明るくなって日差しを感じるようになった、 今日はなんとか泳げるかな?水が冷たいかもしれないけど。

9:40くらいからお出かけ。 霧雨は降ってるけど、気温は高く感じる、薄雲の上から太陽の赤外線(紫外線?)だけ降り注いでいる感じ。

不動堂;クロアゲハがいっぱい&鯛の水量が多かった。リスには会えなかった。
夕日ヶ丘公園;佐渡がよく見える
海は極めて穏やかそう
観音堂
香取神社;今日の第一目的はここの本殿内部にあるものを見たかったのだけど、錠前がかかっており入れなかった。
残念。

年貢道を探してみるが、人の家だとか畑に当たって行き止まりだった。 今はもう道がないのかも。

帰ってきたらもう11時。

11:20、日が差してきた。 これから西山に行くけど、日焼け対策した方が良いか。 でも一時的?

お昼はみやこやへ。

白鳥は今日もいた。 アオサギやコサギもいるけどすぐに逃げていってしまう。

でも閉まってた。でもまあ想定内。 あそこは休日は休む。

吉屋へ。 予定通り梅シロップ買う。 これぐらいの和試合で水で割ると良いですよ、と教えてもらった。 炭酸水で割るのもおいしそう。 一緒に貞心尼団子も2つ買う。

ナルスへ。 安田ヨーグルトと柿の種大缶、あとたこの刺身、しめさば、それと念願のスイカを買う。 割引だったし。 柿の種の大缶はここが一番安い。 弁当は買わない。おかずは買ったので家で食べる。

一見マスクしているようで実は鼻を出している大馬鹿者がいた。 親がそうだから子供もそうしてる。 そういうのは店内に入れるな。 感染云々じゃない。そもそも頭が悪いというか自分勝手であることの証拠だから。

コメリへ。 あっ、カード忘れた。もったいない。 ということで、初めて先日作ったファミリーマートのカードを使ってみた。 これでポイントがつくはず。 買ったのはホース。窓と自転車を洗浄したいから。 最初は3メートルもホースを買えば良いと思ってたけど、20mのが安く感じたので買ってしまった。 ところがどっこい、自転車に乗らない。 袋には入らないし、荷台に載せても不安定すぎる。 ということで、自転車に持つゴムも買うことに。無駄な出費だけど、今後のために乗せておこう。

なんか猫がいる? 子猫。何だろう捨てというか親がいなくなった猫? ほしいけど、さすがに無理。 椎谷に住んでれば飼ったかもしれないけど。 あっでも障子やられるかな? 昔は買ってたようだけどね。

西山ふるさと公苑へ。 また野菜2つと、素焼きの植木鉢3個セットを買う。 全部各100円。 コーヒー飲んで、新聞飲んで帰る。

コロナの患者が激増しているというが、確かに増えているけど、東京がほかに2〜3倍の差をつけて圧倒的に多い。 いやだから、混雑しすぎだから。 感染して当たり前のことしてて増えてるとかいってるんだから、馬鹿じゃないのかと思う。

家に帰り着いたらもう13時回ってる。 スイカは思いっきり甘いということはないけど、値段にしてはまあまあ。

買ってきたホースで窓を洗う。 一番強い水流を当てるだけだけど、かなりの汚れが取れた感じ。 塩気までは無理だけど、土系はOK。 2階の窓は後で。

そのあと、14時くらいからか、 椎谷内フルドライブ。GoProでの全撮影。 さっきの買い物ももちろん録画していたが、それに加えてこのドライブで椎谷をほぼ全部も網羅する。 自転車で行けるところは。 坂の下の神社も初めて行ったけど、草がぼうぼうで社までは行き着けなかった。

坂の下といえば、水上ボートが多数浮かんでるし動いてる。 で、なんかテント張って集団がいるのだけど、日本人じゃない。 アフリカ系?もしくはラテンアメリカ系。 何でこんな連中がいて、集団でたむろしてやがるんだ? そんな中で何があっても知ったこっちゃないけど、椎谷に迷惑かけんなよ。

観音坂にいったら、腐れバイクどももがいた。 こいつらも迷惑。 うるさい、悪臭も放ってやがる。観音堂下まで上がってきやがる。 100%迷惑。

走ってたら、いつもお会いする方に会った。 去年10月にお会いしたときはちょっと足を引きずられていたので大丈夫か心配だったけど、 今日は全くお元気だった。一安心。 「今日もドローンかい?」と聞かれたので「海に沈みました」と。

家に帰ったらもう16時近く。 今度は海へ。 曇ってはいるけど、海は至って穏やかで、潮も引いてる。 沖なり沖のテトラポットへ。 今日は2往復した。 カメラも持って。 かなり撮影した。

浜に平行に3〜4往復してから上がる。 家に戻ってきたらもう17時半回ってた。 1時間以上入ってたか。 二日ぶりだったか中二日空けてに泳いだけど、 なんとかなった。 自転車そう。

ホースまた持ってきて2階の窓とか1階のさっき出来てなかったところを洗浄。 水着だからね、2階から水が落ちてきても平気。そういう狙い。

お湯浴びて出てきたらもう17時半回ってた。 おこわ食べてここを書きつつ一休み。 水着もほかもすぐ選択。 明日は泳げるかどうか。 もう半分明日は休むつもり。

そういえば、海はいる前にちょっと降ってきたから窓閉めて出たけど、結局降らなかった。 でも市内の方はかなり降ってた様に思う。 遠くまで一望できるのが海の良いところ。

体、大分引き締まってきたと思う。 まだ少しおなかは出っ張ってるけど、お尻はプリケツになったし、 二の腕も足るん足るんからプリッとなった。 あと1週間いればおなかもそこそこ引っ込むのではないかと。 食べるけどその分運動するから、一番良い。

左足の虫かぶれも1週間たってようやく少し引いてきた。 でもまだ完治ではない。 本当に強い。

洗濯物乾いてた。

前の家の連中がやっぱりちょっとあれ。 2〜3家族いるらしくかなりの人数が狭い家+裏や浜にたむろしてる マスクはしてない。 いくら県内とはいえ、何だかなぁ。 近寄りたくない。

帰り支度を少ししなくてはいけない。 箱に詰めて送るものを優先しないと。

18:30頃、 洗濯干していると夕日がとてもきれい。 カメラ2台持って浜辺へ。 雲があるし、最初はもう太陽は沈んだと思ってたら、上の雲の下に太陽が見えた。 これはきれいだと思って大急ぎ自転車に乗って夕日ヶ丘公園へ。 ほかにも何人か見に来ている人がいた。 三脚もたっていたのでちょっと離れた場所にいたが、そんなこと気にしてたら撮影できないので上へ。

とてもきれいな夕日。 ここは夕日がきれいだけど、太陽だけのきれいさなら、今日はかなり上位。

でも市内に近い方向に雨雲がある。

そう思っているうちに雨が降っていた。 それでも降っている間も沈むまで撮影してた。 沈みきってしばらくしてから大急ぎで帰る。 締めはしばらく降ってたけど、少なくとも20時までにはやんだ模様。

夕食。 ビールとデザートは柿ロール。 枝豆。

今日撮ってきた写真+昨日聞いた話からまた本校正。 全然終わらねぇ。エンドレス校正。

帰りの荷物詰め込み。 明日送るもの。 帰りは減るかと思ったら、あに図らんや、行きより多い。 ただし、食品系とか手持ちでないとだめなものがあるので、 服も含め、送れるものはできるだけ送ってしまう。

なんやかんやで23時過ぎまで起きてて、寝る。

2021/8/16 (曇り)

夜中何度も目が覚める 1時、2時と1時間ごとくらい。 寒いのもあるけど、根本原因不明。 味覚臭覚ともあるしあれじゃないけど。

5時過ぎに目が覚めたので起き出してしまう。

寝られない原因は筋肉痛。 昨日の泳ぎで上半身をかなり使ったのでそれのせいだろう。 肩周りがかなり痛い。

毎年送り火は朝に浜辺でろうそくと線香立ててたけど(持ち帰る)、 本式は夕方にお墓まで送るみたい。 今年はそれで行う。

夕日ヶ丘公園まで撮影に行く。もう泳いでいる&テント立てている連中がいる。 それを密接というのだよ。 確かに開放空間ではあるけど、それだけ密着してマスクしてなければ飛沫はかかる。

家に帰って放棄と熊手を持ってお墓へ。 台風でひどい状況だったので。 今日は送り火なのに汚いお墓ではあれなのでさっと掃除。 15分ほどか。 もう葉っぱは腐ってて匂いが出ている。

アマガエルがいたけど、写真取ろうとしたら逃げるのできれいに撮影できてない。エンマコウロギ成虫もいた。 8:45くらいに戻る

ブログにコメントがついてたので、併せて1ネタ公開。 先日一度公開したがきついのですぐ引っ込めたもの。 少し書き換えて再公開。

仕事開始。 やっぱり通信状態が悪くオンライン会議の音声が聞こえないと。

モバイルHDDを接続したら重要なファイル;これが消えている。 DrDrilで復旧をかけたがかなり前のしか見つからず。 会社PC上でなんかHDDにエラーが出たので復旧したらファイルも復活した。 新潟PCもうだめ。

1回目はそれでも休止状態相当で復帰したが、2回目は完全再起動がかかって書き込んでいたここがパー。 何かとおもったら電池切れだった。 ACアダプタは射してたけどその大本の100Vのスイッチが切れてた。 ここを2回書き直し。

会議だけど、休み前のことなんぞ忘れてるから話ができない。 困った。

もう送り火している人がいる。

仕事、全然進まなかった 根本的にLinuxのことがわかってないから、というのもある。 isoまたはwicというイメージをHDDに書き込んでブートできるようにするにはどうしたらいいんだ?

2021/8/17 (曇のち雨り)

そういえば、高友酒店で買った味噌、おいしかった。 だから持って帰りたかったんだけど、荷物の量の関係で断念した。 今度お酒を買うことがあったら一緒にもらおう。

家を出るときは雨だったが、小雨なので濡れていくことに。傘さす余裕がない。 2時間前に起きたけどギリギリ、というか間に合わなかった。 持って帰る食料多すぎ。 帰りは乗り継ぎがよくないので後の時間には余裕あるが。

バスの中で気がついた。弁当部屋の中に置きっぱなしだ。せっかく昨日作ったのに。 食べるためには食材の一番上に置かなきゃいけないので最後にしてたのがあだとなった。 次回が10月にせよ5月にせよ腐って溶けているかカビで爆発してると思う。 最後焦りすぎた。 電気は消したけど、冷蔵庫ちゃんと扉が閉まっているか心配。 来月の電気代は要注意だ。

雨は強くなってきてるが、この先京都まで早く外に出ないので問題ない。

朝時間がないのはやはり焦る。今度から、
  1. 9時台にする
  2. 最後の2日に車借りて駅まで車で行く
しようか。 そうすれば時間的にロスも焦りもなくなると思う。一番辛いバス移動での大荷物移動もなくせるし。前日駅までバスで行く。レンタカー2日借りる。これで決定。

バスの中、暑い。重い荷物持って動いたから。

駅で55分待ち。この間に乗車券を買い、トイレにも行く。 今朝は朝からお腹の調子が不安定。昨日からだけど。トイレに行く余裕がるにはいいことだ。 ところが、駅外のトイレはいっぱいで、だからこそ我慢して切符買って駅に入ってトイレ行ったらそこも入ってて、 コロナでトイレ封鎖しとぃるのかと思ったほど。学生が多い時間=通学時間は要注意だ。

なんか外人、エジプトかブラジル系のがマクス外して大声で電話している。 せっかく人がいないのでマスク外して涼んでたのに

しらゆきの車内は2人。よりにもよって斜め前と近い。 正直あまり頭のよろしくないように見えるが、それは思い込みかもしれない。 重くてに置けない荷物があるので空いているのはありがたい。

車内はもう2人いた。。

上越妙高で観光急行の記念切符買う。乗車券、急行券各2種類、500+400の2種類で二千八百円。全部買っちまった。

新幹線は人多め。しかも家族連れみたいな。 何か柏崎かずっと同じ車両に乗ってる人いるんですけど。

新幹線の車内販売があったのでお土産買った。車内販売で物買うのって博多基地の特別列車以外では何十年ぶりか。サンダーバードとかは無くなったので、懐かしい。なんかいいなあとおもっtり。

ガキが騒いでうるさい。 問題は親が何とも思ってないこと。子供がダメなんじゃなくて親がだめ。 子供は自分の要求が通らないとどんどんボリューム上げるから余計。 自己主張がより大きな音を出すしかないのはガキの証拠。ほら、どこぞのバカバイクも同じ。

何か車内をうろうろしている人間がいるんですけど、 落ち着け、迷惑。

モバイルWiFiので電源入れようと思ったら入ったままだった。これは京都までが持たんな。 新幹線の車内ではバリ3。流石にこういうところは押さえてくるか。 でも北陸新幹線車内はフリーWiFiがあった。無駄じゃん。高岡まで雨。金沢までの間に一応止んだ。いや降ってる。

今回は「なう」してない。ネタがないのと何か眠くて頭が回ってないからかも。人が多いからフィギュア撮影があまりできないというのもある。

金沢で弁当買う。無駄な出費だけど仕方ない。 京都までは持ちそうにない。

サンダーバードの連結撮影。真前で陣取るにいちゃんがいて困った。

うわあ、金沢から満車に近い。なんか高校生の選手の一団と一緒になった。困る。 隣の座席使ってるけど、乗ってこないよなぁ。この中から感染者出たらアウト。 今のこの時期にこんな団体行動を列車でするなんて、ちょっと非常識なような。どこの学校だ。 男女。卓球かも。女子の方がダメ。うるさい。

いや、食後は静かになった。でも誰か喋ってるバカがいる。学生じゃなくて大人。

いや、やっぱり女はダメ。

弁当買ったけど食べるの躊躇しそう。マスク外すのこわい。 会話は控えにと放送してるけど、この年の連中にそんなことできるはずがない。 食事しながらしゃべってやがる。こいつらが食事スマスマでたべない。 ハンディーアルコール持ってくんの忘れたものは不覚。

弁当速攻で食べる。普段の倍速。胃がついてこない。 大阪行きサンダーバードはa席が内側。

小松でもさらに乗ってきた。隣来たらどうしよう。

ずっと同じ人、今度も同じ車両。同じ旅程の人は同じような場所に集められる?

敦賀でも。でも隣は空いたままで済んだ

考えてみたら、空気感染しないのだから換気はあまり関係ないのでは? 空気中を飛んでる飛沫の排出はできるだろうけど、その程度。 換気してる=安全じゃない。むしろ空気の流れが強いと危ないのでは? やっぱり重要なのは三密を避けること。お喋りしない。会食しない。

滋賀県内を半分を過ぎる頃には静かに。学生は寝てる。

結局、席の隣同士はないみたい。身内以外では。

タクシー。大雨。家の前まで。よくしてもらった。

回覧板が腐ってた。いや比喩じゃなく本当に物理的に。雨に濡れっぱなしで。持ち上げたら崩壊した。 隣のやつだ。馬鹿じゃないの、こんなところ置いたら濡れるのわかるだろうに。 本当に最近の若い連中には馬鹿が多くて困る。 町内でも若い世代は軒並み社交性がなく困る。

家帰ってすぐ荷物片付け。1時間半かかった。 ひょっとしたらインターハイ? テレビつけたらやってた。

左足首が強烈に痛い。 普通に歩く分には大丈夫だがm、ふとしたことで痛みが出る。

京都はずっと雨だったのか。

出雲崎町から許可証が郵送で来てた。 行ったんだけどね。

ヤマト荷物が2回に分けて到着。

薬屋が来る。いない間にも何回か来てたみたい。

虫に刺されたところだと思うけど全部がとにかくかゆくて。 書きすぎるので虫刺されの薬探して塗る。 じんましんじゃないよなぁ。

おかゆとスポーツドリンク発注。 昨今の情勢故、非常食を買い込む。 お菓子はたくさんある。 飲料はジュースとお酒はたくさんあるけど、水はなんとかなろうけどスポーツドリンクはない。 なので。

カップラーメン類もある。 栄養ドリンクもある。 後何が必要だ?

録画見てたはずだけど、半分は寝て多様な。

20には眠くて21時には寝る

2021/8/18 (曇りのち晴れ、夜雨)

5時台に1回起きてトイレ 起き出したのは7時回ってから 疲れがどっと出ている感じ。

足が痛いので、前に買ったと思った足首用サポーターを探したらあったのではめる。 大分増し。

こんな天気だけど洗濯。、 パン焼き;食べるものがなくなる;新潟の菓子パンと食パンの歯切れがあるだけ/

写真取り込み、動画コピー。

JAうごでお米定期頒布注文。

ヤマト荷物一気到着。自分で送ったのとお酒。

荷物片付けしてしまう。 服にお菓子に書類。靴、植木鉢、生鮮でない食材。4箱分。 プリンターは二階PCにつなぐ。次回新潟に持って行くから。 それで一緒に持って行くかも。

10:40 おい、仕事は(^_^;)

1階の朝顔はあまり咲いていない、 でも花柄は落ちているから咲いて多様ではある。 自転車に絡んでいたのは子供は外してくれてたみたい。 大分蔓が伸びているのは雨が多いせい? 2階の朝顔はなかなか花が咲かなかった右側のが咲いている様子。 逆に左のは咲かなくなった。 さび付き水ではだめ? ほかのプランターのは伸びてはいるけど細すぎて。 蔓が絡まって支柱を引き倒していた。

今日は結局忙しすぎてノーメイク(^_^;)で。

仕事のPCくみ上げ。 HDDが届いたけど、筐体がSSD専用なのでつける場所がない。 無理矢理貼り付けた。タイラップで固定。 もともと2つのSSD入ってたけど、1つは認識してない。 BIOSレベルで。 今回やって判明。 HDDからの起動は完了。

メモリは一発認識してた。 モニタを新潟から持って帰ってきたのに入れ替え。 普通TVは無駄な回路が多いのか発熱が多いので。、 画面はみ出るし。

台所に小バエが多すぎる。 生ゴミかと思って殺虫剤入れて袋閉じたけどまだ出る。 どうもプラごみから発生しているみたい。 こちらも殺虫剤入れて強く閉じた。

間違えないようにファイルのコピー&同期。 新潟HDDからメインPCへ。 新潟PCは持って帰ってきたけど、引退させる。 10月までに買わないと。 ドローンは来年、買うかも。

なんかいろいろありすぎて覚えてない。

小バエは、さらに新潟からもて変えてきてトウモロコシに大量にたかってた。 皮が腐りかけてたみたい。 急ぎ皮をむき電子レンジで加熱ー>余熱蒸し料理。 蒸らしの時間が20分もかかるのでお昼ご飯には間に合わない。

お昼は何もないのでカップ焼きそばと お盆に作った惣菜と同お供えの巨峰。

昨日見たはずの録画を再度見ると、見た記憶がない。 やっぱり寝てた。

会社PCへの環境インストールがうまくいかない。 起動もおかしいし、やり直し。 起動できるHDDやSSDが複数あるとおかしくなるみたい。

頭くそ痛い。 でも栄養炭酸飲料飲んだらピタッと止まった。 栄養不足だった?

工事の代金振り込み。 UFJの口座が「解約されている」と出て焦った。 もういろいろ覚えてない。 脳梗塞以降、昔の記憶がどんどん飛んでる。 でももう1つの方に合わせ混んでたみたい。インターネットバンキング上は。 手数料がもったいないけど、郵便局はあまり大きな出金させたくないので仕方ない。

14時くらい、外が明るくなってきた。 晴れたみたい。 AmazonEchoの天気予報でも晴れマークが出てたから、ほんまかいなと思ったらほんまだった。

家の中がムシムシするので扉を開けておく。

小バエ(ショウジョウバエより小さい)には殺虫剤がほとんど効かない。 衝撃の事実。 しかもわずか数時間で成虫になるようなので、どんどんわく一方。 粘着棒にはわずか1時間ほどで何十匹という小バエがくっついた。 ガムテープを張って同じようなものを作る。

コバエに効くのはアルコール。 あまりに小さな虫にはウイルスや細菌的対処のほうが効くわけだ。 →違う、窒息してるだけ。

インストール待っている間にfacebook。 年休申請。

ワクチンの再申請をする。 前のは通ってない可能性が大。 なんか本当に申請できてたんかわからなくなってきたし。 後やり残していることはないか?

酒屋で買ったイカスミさきいかおいしい。 さきいかと何かが違うんだけど、どこが違うんだろう。

本の校正。まだ間違いがあったり、誤って新旧逆にしてしまったり、 ファイルが消えてたりで大変だったけど、なんとかなった。 後はPDF作って印刷所に送るだけ。

夜もまた雨が降ってた。23時頃。

寝ながら本の校正してた。 もっと早くに寝たかったんだけど、寝たのは23時半過ぎ。

2階の壁にへこみが。 隣のキチガイが騒いでいるときに壁をたたいたからそのせいか? 結局隣が悪い。

2021/8/19 (曇りのち雨)

6時に目が覚めた。 青空は見えているが曇りか。

朝顔さんは2階は普通に咲いている。 右3種類3輪、左2種類4輪。 1階はなし。

足首はまだ痛む。ただし、負荷をかけたら。 だからかからないように歩く。

ゴミ捨て

今日もまたコバエが多い。一体どこから?

Amazonからスポーツドリンク届いた。これで一層の引きこもり生活用品確保。 災害ではなく病気対策。だから、電気・ガス・水道はあると想定。
食料冷凍もの(海産物、おかず)、お粥(胃腸系がいかれた時を考慮して)、お菓子
レトルトご飯(10個くらい;ちょっと足りないかも)
カップラーメン12個、カップ焼きそば12個、うどん、そば
お菓子多数(辛いもの、甘いもの)
飲料スポーツドリンク、ジュース、栄養ドリンク(3種、48本以上)、お酒(日本酒、ワイン、梅酒;合わせて多数)
サプリメント類
他に何が要る?

9時までにはまた雨が降ってきた。

15時には雨は止んでいた。

本校正。まだ修正はある。 寝たのは23時半くらい。

2021/8/20 (曇り一時雨)

6時5分くらいに起きた。

朝から本校正 写真1枚追加

校正の過程でインターネットで調べたら、椎谷あたりに関する東電の調査報告書を見つけた。 今回の写真ではっきりすることもあるのだが、かなり東電より=地元の意見に対して否定的に書かれている。 企業が依頼する学術調査なんて、所詮こんなものよね、という典型的な見本。 平成27(2015)年だから、中越沖地震後に行われたもの。

まだ小バエはいるが減ったか? 今日生ゴミを出すので、これでどうなるか。

あっちこっちにカビが生えてる。 2週間ほぼ雨だったからか。 困難なら新潟にい続けたほうが良かった・・・でも帰ってきたらカビで家に入れなくなるかも。

乾物にカビが生えてる! 昆布と干し椎茸廃棄。 結構高いのに。 でもこれらはハエの温床ではない。

洗濯。

お昼はお弁当で。 定型ルーチン忘れてたよ。

お昼食べならがも校正。

13時前になって曇ってきたかと思ったら雨が降ってきた。 洗濯物を急ぎ取り込み窓も閉める。

今週、というか下手すりゃ休み前からやってた仕事がようやく片付いた。 もうわけわからんよ、ってな感じ。 インターネット調べても情報出てこないし。 Linuxは情報がありそうで、みんな玄人向けなので初心者には情報がないに等しい。 このLinuxは熟練者が寄ってたかって集まっているというのが一般化しない最大の原因。 初心者のこと考えてないのだ。 操作方法が似てるだけでだめ。 LinuxがWindowsやMacOSに絶対に取って代われない原因。

17時には雨は上がってるみたい。

本は、先日発見したかるたを追加していれることを決定。 関係するものをすべて洗い出す。 8枚分。ページの関係で入れられないものは仕方ないけど、できるだけ。 スキャンして入れ込み作業。 結局入れたのは3〜4枚だけ。

明日が地蔵盆なので準備をなされました。 うちの前だからね。

本は、とりあえず印刷所に出す最終原稿アップ。 もうこれ以上は書き換えない。きりがないから、ここでいったん止める。 印刷所が行ってきたところは直すけど。 後でPDF作って見積もりへ。

と思ったら、お風呂に入る前に古い書面の廃棄や、今回持って帰ってきた書類の整理をしてるながれで前に持って帰ってきた書籍を読んでたら 情報が出てきてまた校正。 書いている内容が正しくなるのはいいことだけど、終わらないよう。

久しぶりに「さくなひめ」。操作法忘れてる。 やっぱり余り先に進まない。

2021/8/21 (曇り)

朝顔さんの数は少なめ。 1回2階とも咲いているけど。

玄関前を掃除。 一応簡易的に地蔵盆するようだから。 8時からかな?と思ったらそうではなかった。 まあ、食事前にいろいろ片付けたけど、それはそれでよかった。

2階の朝顔の種採取。 1回の白馬朝顔に比べて4倍以上大きい。 花も大きいけど。 元々は子供が学校で咲かせた花だったと思うが、今はそのときより花が大きくなっているように思う。 進化?

LibreOfficeが起動しなくなったのでV7,2も出てたので入れ直し。 直った。
→だめ。バグがあって使えない。 ルビ振った文字が消えてしまう。 よくもこんなむちゃくちゃのバグ出したもんだ。、 7.1.5に戻すが、そのためには7.2をアンインストールしなくてはいけない。ダウンだから。 極めて面倒。 これに気がつかずに印刷所に出したらどうするつもりだ!?

geek・・・これもバージョンアップあり。

8〜10時の間に なんか雨が降ってたみたい。道路が濡れてる。

生協へ。 人は多め。 買う物は最小限+αで。

帰ってきたらガスの人が来てた。そういえば今日点検入れてたっけ。 不在にならないでよかった。 機器類は問題なし。ただ、前から気になっている風呂釜の温度の問題とリモコンのメーター表示について 修理可能か聞いておいた。 そのうち連絡があるだろう。急ぎはしないけど。

回覧板の件、ようやく手紙を入れる。

雨は降ったりやんだり。

子供が来てAirPrintでiPadから大量の印刷。 教員課程を取っているので日本国憲法の授業は必須だけど、その資料の印刷するとか。 結構多かったよ。両面印刷でも100枚以上。 紙はあるけどインクがなくなったかも。

新潟から持って帰ってきた食材がそろそろアウト。 カボチャの煮付けは酸っぱくなっていたし、厚揚げはカビが生えてた。 カボチャは残念ながら善は行き、厚揚げは皮をそいで焼いて食べた。 漬物はまだ大丈夫。枝豆も大丈夫そうだったけど、一気に食べきった。

新潟PCからライセンスが必要なソフトをすべて削除。 これで新PCへの移行準備。 ただ、新潟用PCを本当に準備するかは未定。 毎回ノートPC持って行ってもいいと思うし。 モニタとキーボードはあちらにあるし、 マウスとモバイルHDDは持っていけば良い。 ソフトのアップデートなどを行う手間を考えればPC持って行っても良いかもと。

二階PCに新潟から持って帰ってきたHPプリンター接続。 USB接続のプリンターが動くことの確認用。 新潟PCはやはりUSBに問題があったみたい。

本の最終版確認。 写真のずれ、白黒化の漏れを先ずすべて修正。 まだあったのか、という感じだけど。 ちょっとだけ文面も修正。白黒化する代わりに文面で補うため。 同時にカラーで印刷するページをすべて洗い出し。 今回の修正で一部白黒化したけど、それでも結構多い。 半分くらいか?

次は文面の確認。 基本的に追記はしない。誤字脱字のみ確認。

「さくなひめ」、本当に先に進まん。 それに加えて同じことの繰り返しになるので飽きてくる。 イベントを進める条件が書かれているけど、それがきつすぎて絶対にクリアできない。 時間進行が早すぎて間に合わないというのもある。 あと1日やって進まなかったらもうやめるかも。 というかレベルを下げてしまう。

2021/8/22 (晴のち雨)

5時半に目が覚めてトイレに行ってまた寝て起きたらもう5時前。

朝は体がすんなりとは動かないのであっというまに7:45。 今朝は朝顔は1階2階とも5輪くらいか。 朝顔の種取り。

お昼は久しぶりにばく食堂へ。 3週間ぶり。

本校正ひたすら。 結構間違いが見つかる。 カルタの絵が間違ってたり、漢字間違ってたり。 まだ1章終わっただけ。じっくり見てるから時間がかかる。

持っているカード経由で保険の勧誘があった。 普段なら断るが、こんなご時世なので普通の医療保険も1つはいってもいいかもと思って入ることにしたけど、 最初の質問で落とされた。 「うつ野郎はだめ」。 過去にうつの経験がある人はだめなんだそうで。 そのうえ私は隠れ脳梗塞も見つかっているのでそこでも引っかかるだろう。 もはや保険には入れない体と知るべし、か。 健康でいる間だけが生きられる間。

「サクナヒメ」はちょっとだけ進んだ。 逃避行したガキを発見。カッパと猫が仲間に。 猫はその後行方不明になったけど。 レベル下げはまだしてない。

夜中また雨。結構きつい。

2021/8/23 (曇り)

4時台に起きたらまだ雨が降ってたような。記憶が曖昧。

6時過ぎに目が冷めたときにはもう降ってなかった。 でも曇り。 曇りすぎて洗濯は延期。

朝一からほんの校正。 うわあ、またたくさんの間違いが。 縦書き部分は今まで校正対象外にしてたからなぁ。 やっぱり隅から隅まで見ないとだめ。

時々日がさす感じ。 洗濯は室内干しで。 まとめるとかえって乾かなくなる。 特に室内干しだとそう。場所もないし。

仕事は新規のものへ以降。 ワケガワカラナイヨ。

超超久しぶりにJOBAに乗った。National時代のものだったのか。電工製かな? もう何年も動かしてなかったから動くかどうか不安だったけど、なんともなく動いてくれた。 シートにカビが生えてたりはしたけど、それはまあしかたない。 15分も乗ってたら、足ガクガクになってくる。 足の筋肉の使い方が自転車と違うのだろうか。 それとも、新潟から帰ってきてわずか1週間で体力が落ちたか。 毎日1回乗って体力維持&ダイエット!

わけがわからんことをやっていると 気を抜くとすぐに眠くなる。

結局今日は雨は降らずか。

2021/8/24 (曇り)

あぁ、昨日構成した1ファイル、保存する前にシャットダウンしてしまったみたい。 どこにもない! がってむ。

思い出して修復したのに、今度はLibreOfficeがクラッシュして飛んでしまった。 ぶっ(ぴー)す。 2度クラッシュが出たけどなんとか戻ったか。

昼食前にJOBA。 昨日以上に足に来る。 昨日の疲れがまだ抜けてないのかも。

お昼ごはんがない。 カップ焼きそばで。

そういえば、ご飯がもうそろそろ少ないかも。 次の頒布は9月中旬だけど、持つかな? 後2週間。

たった30.8度なのにものすごく暑く感じる。 湿気? つらくて冷房入れたけど、あまり変化ないので除湿にしたら効いた。

夜、ふらふら。 夕食前に本の校正全終了。最後の最後に公園の名前の表記間違っているのに気がついてよかった。 これでPDF作って再度見て、問題なければ(たまに勝手にページずれを起こすことがあるから)印刷所へ送る。

夕食は結構豪勢? 送ってもらった健康セットとか。

「サクナヒメ」は今日も大きな進展はなし。 とにかく、何度も何度も同じことを繰り返さなきゃ行けないのが苦痛。 絶対的にゲーム内時間が足りない。

本のPDFも作った。 ページずれなし。 印刷所へ送る・・・のは明日。

基本は写真本だけど、非常に多くの参考文献を取り入れることで、歴史本としても正しい物になった。 格式は高くないし、ここの事象についての付きつめは浅いけど、入門的椎谷本としては過去最高の出来では? と自画自賛。

夜、唐突にお風呂掃除。 どうにも汚すぎるので。 一度には出来ないので今日明日で。 今日は風呂釜外部と内部。 明日は細々とした物。 蓋とかラックとか。 とにかくヌメヌメ出来た内。ナメクジやヤスデが入り込みまくっているからと言うのもある。 絶対退治する。

今日も雨は降らなかった。 今にも降りそうな曇りだったけど。

2021/8/25 (曇り)

8/25 6時過ぎに起きた。

お風呂掃除準備。

PDF化少し。

曇ってたけど気温は高かったので水気が抜けてる。 久しぶりに散水。

なんか朝からあっちこっちかまれてる。

洗濯。

ブログ1ネタ。写真が多いから時間がかかる。

あかん、オリックスのふるさと優待忘れた。危ない。 今年からグレードアップするのに、その一発目を逃してどうする。 →食品で一番日持ちのする物で。今はそれが重要。

9時には晴れてきた。洗濯物乾いてほしい。

会議の後郵便物を出しに行く。 大物2つ。 モバイルWiFiも、まだ今週末まで借りられるけど返してしまう。 もう使わないし、万が一遅れたら延滞料取られるから。

すると、途中、大きなお屋敷が潰されているのに気がついた。 隣町にあった大きなお屋敷2件が連続で潰されたことになる。 1件目は2件のアパートになった(それだけ広い敷地だった)。 今度のはそこまで広くないけど、またぞろマンションかアパートになるのだろう。 立派な庭木や庭石も捨てるのかなぁ。 木の1本はおられてたけど。前の家は蔵も潰してた。 ほしいけどもらえない(もらえても置く場所ない)。 蔵を潰すと中にあったお宝も失われるのよね。 その人にとってはゴミでも見る人にとっては宝の場合もあるし。うちの家にあった写真のように。 困ったもんだ。

11:40で1階は31.1度。 でももっと熱く感じる。 熱があるのかと思って測ってみたら朝より低い。

お昼適当

昼からどうにも調子が悪い。 食べて、栄養ドリンクも飲んで、クーラーも入れる。 仕事がぜんぜん進まないから、その方面でも積んでいる。 頭も痛くなってきた。

洗濯物は昼過ぎにはだいたいお可愛てたけど、一応15時過ぎまで干しておいた。 しかし、それを取り込んでしまおうとしたら、しまっている方が湿気てた。 タオル。 なので、今度はそれらを全部干して乾かす。 そうしないとカビが生えそうで。

さすがのこそまでは乾かなかった。

夜はカレーで。ただし、オクラ入り。 もう作る気がしなくて。 そういえばもうレトルトカレーがないなぁ。 自分で作ってもいいのだけど、カレーは少量作れないし、冷凍も出来ないから保存がね。

本はとうとう発注。 念のためデータ入稿はあさってで。

順調にいけば9/28にアップ。 10/1発売なので、ギリギリというかちょうど。
3冊は寄付をくれた人に寄贈、 2冊は図書館と博物館へ、 1冊は椎谷の公民館に。 3冊は自分の分で、いわゆる保存用、布教用、あと1つなんだっけ? 親戚も買ってほしい;1家族1冊だと3冊。 友人はどうかな? これで12冊は予約済みか。 38冊が発売分か。椎谷内でならこれで足りるかな。 ブログでも発売してみるかな。

そういえば今思い出した。 家の工事の間、何かずっと音が鳴っているので何かと思ったら、 今はやりのファン付きの服だった。 結構あっちこっちで見かけると言うことは効果があると言うことか。 外に出ることが覆いなら買ってもいいけど、私の外出程度ではね。

お風呂掃除2日目。 蓋も含めすっきり洗い上げる。 ブラシも新登用。 見るからにきれいになった。 後はこれを維持するだけ。

2021/8/26 (快晴)

快晴。久しぶりにすっきり晴れた空を見た気がする。 新潟以来。 朝顔さんも増えている。やっぱり日が差さないと花も付かない。

本の原稿、1箇所追加があっった。 今日、関連書籍を一旦しまい込む作業をしていて、その過程で見つけたことを追記。 機材部分に1行だけ。 明日までにもう1回読みきらなきゃね。

お昼は2018年夏に買って冷凍してたと思われる鮭。 昨日冷凍庫を漁ってたら出てきた。 焼いて食べたら以外にも変な味も匂いもついてなくて美味しかった。角上のは美味しい。

毎日ドーピングしないと耐えられない。 栄養ドリンクの消費が激しい。 体の調子が去年10月辺りからおかしい。 でも何を調べても問題がなかったけど、7月の心電図で問題が出た。 でもいま病院には行きたくない。 少なくともワクチンうつまでは何もできない。

会議の途中から排泄がしたくなって終わった即行ったのだけど、するとトイレの前に超トンボが。 違う蝶とんぼが。 撮影しようとカメラ取りに行ったらいなかった。残念。新潟ではよく見かけるけど、京都にもいたのね。

なんか色々とおかしいしドキュメントも訳がわからなくってきたので 環境構築し直し。OSのインストールからやり直し。 そうしたらなんかほとんどすべての問題がクリアされた。 最初からこうしておけば。ガッテム。

サクナヒメは天界に行けるイベントが発生したけど、いったらやらたので戻る。 下界は少し進んだような、でも火山が毒で登れなくて進まない。

2021/8/27 (ほぼ快晴)

出稿の準備をする前に用紙の変更を仕様としたら、変更がちょっと面倒で。でも手続き開始。

今日は午前中は休む。 精神的にしんどい。

汗だく。

朝顔さんは多い。1階2階とも。 最近ミツバチが多い。 人を襲うことはまずないけど気をつけなきゃ。 ポンポン草にはもっと小さなは蜂も来てるけど1回だけ刺されたことがあるし。

生ゴミを出す。 新潟で飾ってたバナナが腐っているというか完熟から発酵しすぎててすごい匂いなので絶対に。

レトルトカレーが切れそうなのでいつも買ってる ハインツ ビーフカレー辛口200g×10袋 を買おうとしたら、今は使ってないみたい。 S&Bのは辛さが足りなくてソースを入れてるから、別のを探してみる。 10袋で買うから、外れの時困るけど、まあいいか。

月末恒例振り込み。 うおっ、預金残高が!! なんとかしないと。

FF7 ADVENT CHIRDREN HDRを注文。結局上新が一番安くなった。 上新はたまにWebクーポンとかが付くのでそれを使ったらAmazonより安くなる。 もともと、映像商品は価格+ポイントでちょうどアマゾンと同じくらいだけど。

洗濯物も干す。 2日分だと少ないけど干すのも楽。

午前中に郵便局、生協、弁当買いに行くけど、弁当の発売開始時間によるから、10時半出発くらいか。

入稿は背表紙も必要と判明。 ところが、縦書きできっちりしたサイズで背表紙的な物を作ることがどうやっても出来ない。
LibreOffice枠幅指定が出来ない、縦書きのセンタリグが出来ない、縦書き文字の一部が横のままで印刷されてしまう(致命的)
一太郎2021枠幅指定が出来ない、縦書きのセンタリグが出来ない
花子2021縦書きのセンタリグが出来ない、画像で出力するとずれる
Word2003縦書きセンタリングが出来ない
基本的にはどれも縦書きテキスト枠を使うが、なぜかどれもセンタリングが出来ないので 文字列だけでの出力は諦め、文字列を書いて、その下に図形枠を書いて画像出力した物を もう一度テキストに貼り付けて出力、という面倒なことをしようとしたが、 画像で出力するとずれるという問題もあり、そこまで補正するのにもう疲れたので 結局印刷所が作っていた簡易出力ソフトで作ってしまった。 ここまでで1時間以上かかってて、もういい加減あれこれしたくなるような憤慨状態だった。 一太郎って、ほんとくそ使えない。これで入稿は無理だ。

フォントが明朝かゴシックしか設定できないなどの問題はあるにせよ、これ以上の物はない。 この背表紙の問題は、次回に向けての課題としよう。 今日の12時までに入稿しないと次営業日=月曜に回しになってしまって、予定がかなりずれるから。 何せすべてが初めてのことだけに、苦労した。 続編を出すことがあれば今度こそ何とかしよう。

もっと早くに買い物とか行くつもりが結局11時半前になってしまった。

まずは弁当を買いに。 一端家に帰って弁当置いて、ズボンも半ズボンで出てたのを長ズボンに替えて郵便局へ。 椎谷でいただいた寄付をいったん入金してから出して納税など。

その後生協へ。 人出はそこそこ。

外はほぼ快晴。 サングラス薄めのだったからちょっと足りなかったか。 強めのサングラスでもいいほどの日差し。

帰ってきたらもう12時過ぎ。 今日はもう午後から仕事する気にならないので1日休暇へ。

テレビをつけると包丁の通販やってて、購入。 先日見た梅沢富美男のが良さそうだったんだけど、結構高いので躊躇してたら、こちらは安いけど良さそうだったので。 カボチャとかとにかく切れないから。

それの注文してたら遅くなったけど昼食。

サクナヒメは火山の毒ガスがようやく超えられて大分進んだ。 食料で耐久性をあげるって、そういうことか。 食料持って行けないから、どうするのかと思った。

印刷所から電話があって、一部データ差し替え。チェック早いなぁ。 それとデータ作成時のいろいろ教えてもらった。 上下左右3ミリ広くとって書くんだと。そうでないと周りに空白が入ると。上下左右に6ミリの幅がとれれば いくつかのページはまとめられたと思う。 全く初めての経験だから仕方ないこと。 でもなんか本作るのも面白いなぁ。 人物編も是非作ろう。

で、裏表紙のデータが荒いと言うことなので、差し替え版を至急作る。 花子付属のデータを使ったんだけど、なぜだ?

従来は花子から抜き出した画像+Writerで作ってたのをすべて花子にて作り直し。 解像度は格段に上がった。 ファイルサイズも一気に4倍も増えたけど。 画像は解像度上げると一気にファイルサイズが上がるからね。

花子のバグ ファイル名に&(半角)を入れると表示上消えてしまう。
「例」 1&4 → 14と表示される
実ファイル名には入っているので実害はないけど、おかしい

1時間くらいで修正版作成完了。 こういうこともあるから、入稿日は休みにしないと、だな。 というか、昼からも休みにしてよかった。

なんやかんやで、出版費用だけでも12万円もするのだから、しっかり作らないとね。 寄付もあるけど、この作業のためにスキャナ2台、プリンター1台、一太郎と花子も買ってるから 持ち出しは多い。 この本からの利益は言うほどないけど、損失だけは出さないようにしないとね。 送料込みだとほぼ0? カメラやドローンは別にこの件とは関係なく買ってるし。

facebook書いて、ブログも明日のネタ書いた。

外気温は35.8度。 倒れそう。 新潟はくそ暑かったけど、あれは湿度のせいだったし、 京都のこの暑さは例年なら当たり前なんだけど、今年は体が慣れてないからつらい。

新潟PCに入ってたMS-OfficeをメインPCへ。実はこれが一番新しい。 とはいってもOffice2010だけど。今までは2003だったから。 (PowerPointViewerだけ2007)。 2003は縦書き周りに制約が多すぎて今回苦労したので。 リボン嫌いなのであえて2003にしてたけど、もはや仕方ないと。

新潟写真にGPSログ埋め込み。 単純作業だけど、多いから時間はかかる。 今回は写真が少ないけど、あまりあちこちは行ってないから。

Audacityがいつの間にかV3になって64bit化してた。 従来インストーラーレベルの互換性がないので、自分で消してから入れ直し。

他のバージョンアップも確認。 DrDrill/VLC/ExpLzh/CubePDFUtility/Firefox/Thunderbird/fre:ac/Handbreak/Mp3tag/コミPo!/合わせ名人5/ラベル屋さん10/LINE/Zoom/Steam
Office2010ももちろん。Windows10 21H1。 多いぞ。

アタッシュケースはV4になって、個人は無償、法人は有償になった。 とりあえずダウンロードはしたけど、インストールは様子見。

試し版の作成に入ったと連絡が。 さんざん見直したから、データとしてはそれほど補正は必要でなかったと言うことか。 しばらくはそれを待つばかり。

あっという間に18時。 今日は本当に時間が充実してた。

家系図も本にすれば面白いかな? 最大でも5部も要らないけど。

サクナ姫はそこそこ進んだかな。火山制覇。さらに、鳥居のある意味もようやくわかった。 あれがあるところはそこから再会できるのね。 今まですべて入り口からやってたから時間切れになってたけど、 これで大分楽になる。 種?の強化と使い方もわかってきたし、ようやくゲームになってきた感じ。 相変わらず技は出ないけど。 すべては取説が一切ないのが原因。 取説をなくすことで難しくすると言うのは邪道な上にも邪道。 というか失格。

昨日も今日も0時回ってから寝てるから寝不足。

2021/8/28 (晴)

起きたらもう6:45くらいだった。雲は多いけど晴れ。

今朝は朝顔さんがとても多い。 表も裏も。 最近の晴れでパワーがたまったから? 水やり忘れてて葉っぱが枯れた部分もあるけど。

あぁ、本に間違い発見。 「柏崎原発」じゃなくて「柏崎・刈羽原発」だった。細かいようだけど、こういうところは突っ込んでくる人いそう。 椎谷は大きく分けて2地域に分かれているけど、そのあたりのバランスも考えたけど、 ここは盲点だったね。 まあ、地図上1カ所だけの表記なんだけど、最初の方のページにあるからなぁ。

今日は写真の整理しなくちゃ。 ページ番号のずれの補正と使ってない写真の削除。 DVD-ROM作成のためでもある。

寝る前は32度超えててくそ寝苦しかったけど、外気を扇風機で強制的に入れたら涼しくなった。 7:35、外気温は26.8度、1階室温は28.4度。 朝の気温が低いのがせめてもの救い。

今日はHPの更新もしなくちゃ。 新潟行く前から更新止まってるから。

JOBAで足が筋肉痛。

ここんところからだがだるいので体調チェックは慎重に。 味覚・臭覚・嗅覚の異常がないかはまずの確認事項。

 台所掃除。洗い場。完全ではないにせよ、見目には大分きれいになった。

 別のファイルに書いてたここの下書きをここに入れ込む。 何せほぼ1月分なので非常に量が多くて時間がかかる。 1時間くらいやって1週間分も進まない。 今回は誤字脱字は下書き段階でもかなり直してあるから補正は少ないけど、フォーマットあわせだけでも一苦労。 自動で行うプログラムでも作ろうかな。

 10時過ぎで外気温は33.4度、1階室温は30.4度で逆転した。

 単純作業なので途中で根が切れそうだったけど、なんとか完了。11時ちょうど。

 今朝見つけた間違いを入れ込み。そこで念のためフォントを確認したら、入っててはいけないフォントが入ってる! いったいどこで?フォントの使われている場所を知る方法はないので目で追って探すしかない。 本印刷までに入れ込めるかどうかわからないけど、直しておく。

 昼食とサクナヒメを挟み、本当に苦労してフォントの間違いを修正。5時間くらいかかったか?見つかったのは6ページ。 PDF作って、分割して範囲を絞っていって見つける。 ぱっと見では全然わからないので1文字1文字調べる。 Writerには領域指定してフォント設定してもその通りにならないという致命的バグが居るのでこんな馬鹿なことをしなくてはいけない。 その上フォントの一括変換機能もないから苦労ばかりする。 こういうところは一太郎の方が良く出来ている。 そう、一太郎は安定さえすれば機能的にはいいのだ。 まあ、一太郎は一太郎でバグは山ほどあるのだが、。

 名前もよく似たフォントとの間違いもあったので、この際そういうフォントは削除する。

 使っている写真の洗い出し。 ページ番号のずれがあるのはわかっていたので合わせる。 使ってない写真の削除、移動した写真を合わせるとか。 この過程で写真撮影日付が間違っている物や、日付のフォントが違う物がいくつか見つかった。 結局、仮印刷後に9ページも差し替えが必要になる。可能かどうかはわからないけど。 致命的ミスではないので正誤表をブログに載せるしかないかも。それか、正誤表だけ自分で印刷して挟むか。

 写真の洗い出しと並べ直しは終わったけど、問題はそれのファイル名をどう直していくか。 Picasa上では出来てても、一般的にはそうは見えないから。 これはDVD-ROM配布までの課題。

 買ったカレーが届いたんだけど、なんかこれ軽くない? 今までのと同じ200gと書いてあるけど、手で持った感じ、前のと同じ重量に感じない。 正確には測ってないけど、安いのは軽いせい?とか思ったくらい。

 栄養ドリンクは効くけどあまり使いすぎるのもどうかと。

 押し入れの中をふと見たら、大量のお菓子が! 箱から出してすぐ食べられるようにする。 乾燥剤も何も入ってないから、湿気てるか腐ってるかも。特に片方のは去年買ったような気がするし。 1つ開けてみてだめなら全廃棄で。 ついついもったいないと思って食べるの渋ってたらこういうことになる。 たまにやってしまう。いかんなぁ。

 サクナヒメはさらに進んだ、探索が97くらいで、もうすぐ全マップ開くのかなと思ったら102とか出てる。 %じゃないのか。なんの数?

 歯間ブラシ通してたら詰め物とれたみたい。 またか。月曜日に歯医者行こう。電話すると撮られなことが多いので直接。 施術は後日でもいいので予約だけでも。

2021/8/29 (晴)

 起きたら6時15分くらいだったか。既往もが息を入れていたが大して涼しくならず室温はすでに30度。 汗だくなので、起き抜けにシャワー。 体はだるい。

 ついでにせっかくお風呂きれいにしたのだから、カビよけ剤を撒く。 バルサンみたいな物。

 今朝も朝顔さんはたくさん咲いてくれた。表も裏も数えるのが大変なくらい、というか数えてない。 やっぱり太陽光が必要。適度に。

 佐川から謎の商品到着予告が。 発送人が自分になっているけど全く心当たりがない。 今予約している物はすべて発売日前、定期購入物も9月入ってから、おとつい買った包丁?それともオリックスの株主優待? 株主優待はまだ早いと思うんだけど、締め切りギリギリだから早い? 何にせよ、発送人を私の名前にするのはおかしい。

 お昼は残りご飯+パスタで。

 料理中に佐川が来た。送られてきたのは包丁だった。 ちゃんと送り主書いてあるんだけどなぁ。

 PDF化。

 サクナヒメは大進み。火山が爆発して最初からやり直し、のような感じ?

 写真整理、野前にバックアップを消していく。HDDの容量を食いすぎてるから。

 昼からも再PDF化。実家から持って帰ってきた、X1のプロッタプリンターで印刷したリストはボロボロな1つを除きすべてスキャン完了。 後は昔の11インチドットプリンター用紙。これを1枚1枚分離してスキャンするのはものすごく面倒。 いや、分離はいいけど、A4では入りきらないからA3のフラッド別途でのスキャンだから手間がかかりすぎる。 やぱりA3ドキュメントスキャナを買うしかないのか!?でも23万円!後々の効率考えたらしかしなぁ・・・ 買っても元は取れると思うけど。

→ヤフーオークションに旧世代機が出ていたのでとりあえず入札してみる。今日中には入札が終わるみたい。 PFU fi-5530c2。 他には入札者はいないから・・・居ないのなら、最初の提示額でそのままにしとけば良かった。+500円しちまったい。 一部部品が欠品しているようだけど、取説によると前の用紙受けのようで動作には問題なさそう。 もう1つよさげのがあったのだけど、ACアダプター欠品はさすがにつらい。ドキュメントスキャナのACアダプターは船用品が多い= 高出力型だから。

 届いた包丁使って、早速カボチャ料理。新潟で買ったカボチャ。 新包丁の切れ味はいかに・・・う〜ん、思った寄りかは切れない。 いや、多分慣れの問題だとは思うのだけど、切れたり切れなかったりするのでおそらくは力の入れ方なのだと思う。 使い方が難しい包丁。

 カボチャは、大きなまるごと1個の内1/4を新潟で使ってたけど、 その半分は大分カビが生えていて危ない状況だったので、かなりけづって調理。 残り半分はさらに半分して調理。 後半分はさすがにもう冷凍庫に入れる場所がないので今回は調理せず。 早々に食べて使わないと。腐らせるのが一番いけない。

 全録機はまたBSアンテナの向きがずれていたらしく、8/22から先全く録画できてなかった。 そこからBD落とし。変な録画ばかりするから、一度全初期化かけたいので。 そこそこ量があるから1日では終わらなかった。

 サクナヒメはやり直し中。レベルが落ちているので戦闘がなかなか終わらないけど、新技1つ覚えたので そのおかげで楽になった部分もある。でもどうしても1カ所制覇できない場所がある。 やられすぎるし、はまりパターンがあって、それに入ってしまうと強制逃げ出し以外の操作が効かなくなる。

2021/8/30 (曇夜一時雨)

 5時半頃目が覚めて、二度寝しようと思ったけど寝られなかったので45分くらいに起き出す。

 2階の朝顔は、右側は鈴なりで咲いてくれた。逆に左側はほとんど咲いてない。 1階はそこそこ多い。

 洗濯。

 スキャナー、落札できなかった。 なんか、終わりギリギリに+500円つけた馬鹿野郎が居てかっさらわれた。 こういう終わり直前にかっさらうようなことするやついるよね。 オークションだから文句は言えないけど、ちょっと不快。 今出ている物に同じくらいのいいのはないので、また時々眺めておくくらいで。

 なんか手足がかゆい。しばらく収まっていてもまた復活することもある。 かきむしって血が出てしまうことも。 何に刺された?というか、アブにかまれてから敏感になってる?

 歯医者へ電話。11時から空いているそうなので行く。

 歯医者へ。一番奥がとれたと思ったらその1つ前だった。 はずそうとして外れないからいろいろやって、 とれたときと同じように歯間ブラシしてわかった。 間違って一番奥外してたらまた偉いことになるところだった。 危ない危ない。

 そのまま、お昼のご飯がないので弁当買いに行く。 間違って3個買ってしまった。まあ、元が安いのでいいけど、これで月〜水までが弁当になるか。 いつもの金/土はなしにしなくちゃ。

 仕事は、ちょっと行き詰まっていたら、方針転換で。 少し楽にはなったけど毎日報告は大変だなぁ。

 18時過ぎからか雨が降ってきた。結構強い。夕立?

 ご飯炊くの忘れてたからお好み焼きで。 古い食材をどんどん使う。オクラは傷みが早い。2本捨てた。 椎茸が危なげなので、お好み焼きだけど入れた。 一部は乾燥椎茸化してた。 今度自分で作ろうかな。結構高いし、この間長雨で腐ってしまったから。多分新潟で買ってたやつ。 カビが生えないようにしながら天日干しにでもすればいい?

 サクナヒメは相変わらず行けないところが1カ所。 能力値も元に戻らない。肥料のやり方間違えたら二度と元に戻らないのかも。 一種のバグ。 サクナヒメはよく落ちる。バグが多い。オートセーブがあるから何時間ものプレイがパーになることは少ないけど。

2021/8/31 (晴れ)

 起きたら6時過ぎ。ものすごくだるい。扇風機中で当て続けがだめなのかも。 扇風機、夜に止めるのではなく弱にしてくれるのがほしい。止めたらだめなんよ止めたら。 その時間を設定できる物。

 朝顔さんは減ってきた?でもまあ普通。 枯れた株も増えてきた。暑すぎるのも困る。

14時から勉強会があるので資料解析を急ピッチで進める。 でも分けわからない。 未定義略称も多すぎるし。 ソースが参照できるようにする。

難しいことがあると給に眠気が強くなって、気がつくと寝ていることがよくある。 行けない病気かもしれない。

お昼、 ご飯を炊き始めてのがちょっと遅くて昼休みに間に合わなかったので、少しだけあった残りご飯と 賞味期限切れのカップラーメンで。

サクナ姫、先に進まねぇ。 いや、ちょっとだけ進んだけど、レベルを強制的に下げられてから1回にすすめる範囲に大幅に制約がついているので 本当にちょっとだけしか先に進めない。 バグに引っかかってんじゃないかなぁ。

ちょっと咳が出る。 いけねい。

ピンポンが鳴って何かと思ったら、となりが屋根の吹き替えをするのでその挨拶だった。 9月入ってからだけど、って今週末だけど、 2〜3日洗濯が干せなくなるような。 いや、それって窓も開けてられないってことだよなぁ。 真夏にそれは辛いぜ。

 夕方も会議があって、自分の仕事が全然進まない。

 サクナヒメは大ボスが倒せず、一端戻っていろいろ。 進んでるのやらそうでないのやら。一応イベントは起こるんだけど。

 なんか何ちゃら等の枝野とか言うのが「自分が総理になって・・・」とか言ってるみたいだけど、 こいつだけは総理にしてはいけない筆頭じゃないか。 自民党はだめだけど、他の政党もダメダメ。
2021/9/1 (曇りのち雨)

 5時台に目が覚めたけどうとうとしてて起き出したらもう6時回ってた。

 朝顔さんは比較的少なめ。

 洗濯と、第心があまりに汚いので掃除。 ロボット掃除機に任せて自分でも少しやってたけど、ロボット掃除が充電切れで中段。

 またオークションで入札。今度はギリギリにまた見る。 出品者がその価格では売りたくないから最後にかっさらっている可能性もある。 今度また同じことされたら運営に文句言ってやる。

 涼しい朝。扇風機は最弱でも寒く感じるくらい。 まあ、今日はいつもに比べても薄着ではあるけれど。

 眠いけどブログ書く。

ピンポンが。 隣の工事がいついつ何をするかを書いた紙を持ってきたと。

13時、洗濯物を家の中に入れ込む。振りそうな気配もあるので。 14時から会議なので、念のためその前に。

サクナヒメは「祭りをしようぜ」が出てきたけど、これがどの程度進んだものかはわからない。 大ボス1匹倒した。遠くから技を当てるよりm懐に飛び込んでひたすら打ち付けるのが良いと。 (たまに技も入れる。)
あと円盤の話しとかまでクリアしたけど、和尚は全く緒なし。 落ちきった力もいまだ戻らず。
あと、宝のありかがわかる面が手に入ったので、しばらく探索かも。 ありかはわかっていても取れないところもあるけど。

家内NASの空き容量がいつの間にやら危険領域だったので原因を探す。 しかし、ファイルをいくら消しても増えない。 ふと思い出して書きしファイルを表示できるようにしたら.recycleというフォルダが出てきて、 その中に大量のファイルがあると判明。 NASのゴミ箱であるが、これはWindowsのゴミ箱を空にする操作をしても連動しない。 その上、普段は隠しファイルになっているので見えない。 落とし穴。ログインユーザー別にフォルダになっていて、自分の分以外は消せないので、 うちのように1階と2階で別ユーザーにしているときは、それぞれで消す作業が必要。 それをやったらぐっと容量が戻った。

全録HDDからのBD落とし。 録画モードが違うものを混在できないようで、極めて面倒。 諦めて、消してしまうか。 さっさと工場初期化したい。 韓国ドラマ取りまくって極めて不快な状態なので。ダビングの番組選択が極めて遅いのとバグが多いのが難点。

ちょっと雨が振りそうなので、扇風機は室内にて外気を入れるように回す。

2021/9/2 (雨のち曇り)

夜中雨が降り出した? そんな音が。

5時台に目が冷めたときにはまだ降ってたけど、5:45くらいに起き出したときにはもう止んでた。

朝顔さんは昨日よりかは多いけど、少なめ?

8時にはまたちょっと降ってきた。 9時には普通振り。

溜まりに溜まったプラゴミを出す。大袋にぎゅうぎゅう詰め。

最近お見かけしてなかったお年を召された方を見かけたので一安心。 回覧も対象外になってたから余計に。

今日はなんかだるくてブログも書く気になれなかった。写真だけは選んだけど。 あぁ、低気圧のせい?

朝の会議が中止に。 これだけで時間、というより思考が途切れることがなくなって大いに捗る。 仕事がうまく進んでないときの私にとって会議は百害あって一利なし。他人の時間流れで自分の思考が中断されるのが一番イヤ。

お昼。なんか適当。 雨は一旦止んでるか。

サクナヒメは、宝がわかる仮面をつけて宝探し中。 そしたら運よく、イベント用の面が見つかってイベントクリア。あっさりしたイベントだったけど。 その後も数多く見つかったが、結構わかりにくかったり取りにくい場所にあるので大変。

今日の分の作業、なんとか会議までにそれなりの量で来た。 毎日3回の打ち合わせはしんどい。 というか作業進まねぇ。

本の写真の整理もせんといかんのだけど、できてないなぁ。

14時位、また雨がそこそこ降ってきた。 今日は涼しいので窓を開けているから音でわかる。

17時には止んだ?

今日もほんの少しだけ残業。

サクナヒメは、とれる宝はみんなとったつもり、出来るイベントも全部屋って、でも100階層のところは50層目に突入できないで、そこで 祭りやったら最終ボス戦に入って、防御操作があるけどそれやっても全然防御できなくてやられたので やり直し。とりあえず、次は100階層をクリアしてから祭りで。

ところが、これをやっている間、まだ20時なのにもう眠くて眠くてやりながら寝てたので21時には切り上げ。

そういえばオークションの終了がもうすぐなので確認したらまだ1時間あった。 今度はギリギリまで粘る。 最後に入れたやつがいたらその上ガツンとあげて、それでも取りに来るならそいつにできるだけ高く買わせてやる。 というつもりで。

待っている間にブログ書き。

無事落札できた。 今回は馬鹿なやつもいずに最初の入札で一発でいけた。 ヤフーオークションを使うのは実は初めてではないけど、前にやったのはもう10年以上も前だから、すっかり忘れてる。 わずかにあったYahooのポイントも使った。 振り込みまで終了。 届いたら送金されるというYahnooの安心システムを使った。

今見たらAmazonでも中古品が売ってるみたい。 28000円くらいだから、送料込みでもオークションの方が約半額。 届くまではどの程度の品かわからないけど、ちゃんと使えてほしい。 とにかくA3の読み取りにはものすごく苦労してるから、それが少しでも、いや大分楽になってほしい。 買うことを見越してA3物は大分溜めてるから、早く届くといいな。

 その置き場所を考える。最初プリンターの1台を移動してそこに置こうかと思ったが、 USB接続が必要なので自ずとケーブルの届く範囲になる。 ということで、メインPC上、今や置き台と化した古いプリンターを撤去してそこに置くことにする。 その周りにはフィギアとかいろいろ置いてたけどそれも移動。 それらをどこに置くかは物が来てから考える。

 扇風機当ててると寒いから止めた。 窓開けてるだけで十分。

2021/9/3 (曇りのち雨)

 起きたらもう6時回ってた。ぐったり寝てたか。

 外気温は23.5度。これは涼しい。 朝顔さんは2階の右側は多い。右は咲いてない。1階は鉢植えが3輪。同じ株なのに微妙に色が違う花が咲くのが不思議。

ABBA復活!? 11月にアルバムリリース!? 覚えておかねば。

お昼休んでいるとピンポンとなったので何かと思ったら、佐川で荷物。 オリックスのふるさと優待がそろそろ来てもいい頃なのでそれかと思ったら、 柏崎市からだった。 おぉっ、お盆に行ったときに出した抽選が当たった。 お米5キロ。 実は去年も当たったから2年連続。 非常に助かる。 明日には秋田のJAうごから玄米の隔月配達第1回目が届くけど、 白米は白米でほしいからね。

平家物語がアニメ化!? ここ。 今まで一度もなかったのか。 確かに見たことはないけど。 一体何回でやるんだろう。24回程度で収まるの? 監督はじめスタッフもそうだけど声優がすごい布陣なので期待。 2022年1月から。

フィージビリティスタディ(feasibility study略してF/S)= 「計画された新規事業や新製品・サービス、プロジェクトなどが、実現可能かどうかを事前に調査し、検証することです。 実行可能性調査/企業化調査とほぼ同義で用いられます。」 ・・・そんな用語いきなり使われてもわからないよ。

 夕食のご飯宅の忘れてたので、Amazonのレトルト米で行くことに。 なんと、もう賞味期限切れてるじゃないか。 新しいの買って、これは食べきらなきゃ。 常食はしない。基本は緊急時用。

 サクナヒメは宝探しな毎日。今までとれなかった宝の多くが技の併用でとれることが判明。 でもまだ残ってる。サインは出るけど、どこにあるのかわからない。 あと、とれる宝一覧で??は残ってないけど宝がある場所もあると判明。 おそらく同じ宝が複数個あるのだろう。そういうところも探す。

 一方で100層の場所;どうも300層が正解のようだが、61層より先に進めない。 最後のボス倒すまで無理なのかも。

2021/9/4 (雨時々曇り)

 5時半くらいに起きた。トイレ行って二度寝しようと思ったけど寝られないので起き出してしまう。

 外気温は22度台にまで下がってる。

 全録レコーダー、自動録画の設定が消せなくて全初期化を覚悟して録画番組をBDに落としてた。 でもそれも終わったので初期化をかけたけど、自動録画設定が消えない! 初期化にも部分ごとにいろいろ種類があるのだけど、 最終的な本当に完全初期化以外はやったけどだめで、 こりゃ完全初期化しかないかと思ったけど、その前に予約設定に入ってみたら、 自動録画自体はやっぱり消せないけど、放送波とか画質とかフォルダとかは変更できるようになってた。 これで絞り込める。ちゃんと動くかはわからないけど、とりあえずこれで様子見。

 小バエで困っていたら「小鉢にめんつゆを入れて食器用洗剤を数滴たらしたらいい」という情報を得た。 未だ出てくるのでやってみよう。

 雨田から銀行に行けないのはもちろん、買い出しも難しいなぁ。 歩いて行くのはなぁ。

 今日は荷物がたくさん届く。お米、スキャナ、本。全部別運送会社。 そう、椎谷本の試し印刷が来るので、急ぎチェックしないといけない。

荷物がたくさん。

まずはヤマトでお米が届いた。 毎年買ってるけど、今年はおそらく西日本を中心の米の作柄は良くないと思うので、米の入手経路は確保しておかないと。

すぐに西濃運輸が来た。 オークションで買ったスキャナ。 動作確認は後で。

パン焼き準備。

雨はやんだ。 日もちょっと差してきた。この間に生協行きたい。

今日は後佐川も来るけど、佐川はいつも12時ちょっと前だから今ならいいだろうと、9時過ぎから生協へ。 人は普通。 買った品物巣は多くないと思うけど、単価が高いから合計額はそこそこに。 次回は電子マネーチャージは少なめに、と書いておこう。 いつの間にか入れすぎてた。

家に帰ったら佐川の不在通知が。 いつもと同じ時間にお願いします。

スキャナの設置。 準備してた場所におけて良かった。 少なくとも外見上は若干の日焼けはあるけど傷などなく良好。 付属品も取説やドライバーDVD以外はあり。 動作確認せにゃ行かんけど、ちょっと疲れたので炭酸割りジュース作って休憩。

サクナヒメちょっと。 あっ、なんか1つイベント発生。 宝は1個だけ発見。

わーい、初めて第2ポスト使ってもらえた。 作って一体何ヶ月たったんだろう。 しみじみ。

ドライバーとってきてインストール、動作確認。 問題なさそう。 S1500もしくはS500の時代の機械だから、遅いとかソフトが旧の物だとかというのはあるけど、 スキャンできれば問題なし。 紙の搬送性能もその時代のだから、薄手の紙では多重搬送があるけど、Brother機みたいに紙をぐちゃぐちゃにすることはないので 全く問題なし。 いい買い物をした。これでA3スキャンが思いっきりはかどる。 前回のオークションでかっさらわれたけど、むしろこちらの方が良い機体なのかもしれない。

少なくとも、Brother機でASF使うことは今後ない。 あれのために一体何枚の紙をだめにしたことやら。

取引先の評価も書く。もちろん最高評価。

この機種はPFU扱いではなく富士通扱いのfi5530C2という機種だけど、民生用とは違うことが業務用だからいろいろと出来る。 その分定価が高いのだともいえる。 でも、民生品レベルでいいから、ただサイズを大きくした機種がほしいと思う人はたくさん居ると思う。 なぜ作らないんだろう。A3自炊にはなにかしら法的グレーゾーンがあるのだろうか。

ただ、iX1500のドライバーとぶつかるようなので、 iXを一度起動する必要があるみたい。 fiのドライバーインストール後の初回起動には時間がかかったけど、後は大丈夫そう。 スキャンも出来た。

これらが終わったちょうどそのときに佐川の再配達も来た。 昼からは本の確認。

なんかパンの味がおかしいと思ったら塩入れるの忘れてた。 わずかな量でも味に大きな差が出る。

見本本の確認。思ったより良い感じに出来ていてほっとした。 全体的に文字が小さいと思わないでもないが、それを直すと大変なのでやらない。 写真レイアウトが見開きで左右対称になるようにもしたいけど、これもしない。 見本発注の直後に見つかったフォントの間違いなどは直す。

ピンポンがなって、薬屋。 いや、そんなしょっちゅう来られても何も使ってませんで。 前回は新潟から帰ってきた日に来たから8/17ですやん。 いくら何でも早すぎ。

またピンポンがなって、今度は町内の集金。 これは近日あるはずとわかっていたのでOK。 今年は寄付が少ないんだそうで。 なんかこの1年ちょっとでお年寄りが減ってきているので余計かも。

16時くらいからまた降ってきたような。

あっ、カレー発見。 そういえば、親宛に来てたギフト券でもらったっけ。 時々は家の中見渡さなきゃだめだなぁ。

本の校正は、PDFから印刷の間でもずれてしまうところは画像で作り直し。 画像は基本的にいじらないつもりだったが、どうしてもしょうがないところだけ追補正。 文言の間違いは修正。

17時には上がった? 元々あまり降ってはなかったみたい。

本の修正は細かい部分が結構あって、2時間ほどかかった。 背表紙も作り直し。

めんつゆを使った小バエホイホイ。 なかなかどうしてよく捕れてるじゃないか。 半日ほどで3匹志沈んでた。 まだ飛んではいるけど、効果は高い。 しばらく放置。

背表紙、「Excel2010にしたら、なんか楽々出来た。」と書いてたけど、 全然だめ、苦労しまくり。 Excelにはセルサイズをミリで合わせる機能があるけど、それが正しくない。 横幅は合うけど高さが全然合わなくて困る。 無理矢理作ってもなぜか下にわずかな空白が入る。 さらに、印刷範囲を指定してもPDF出力したらその幅にならない。 仕方なくAcrobatでトリミングする。

いや、しようとしてたら突然の残りバッテリーが少ないと警告が出た。 デスクトップPCでなぜ? と思ったら、どうもUPS(無停電電源)のバッテリーがいかれてしまったみたい。 寄りにもよってこんな時に。 さてどうするか。
  1. 元々仕事に使うつもりでUPS入れたけど、今は仕事では使ってないので諦める。
  2. バッテリーを買う。
前に1回換えてるからバッテリーは今のが2代目。 京都で停電になることはまずない。そんなことのためにUPS入れておくのは非常に無駄と言えば無駄。 どうする? そもそも今使っているUPSは大分古い機種なのでまだバッテリーが手に入るかどうか。 とりあえず、UPSのバッテリーを経由しないラインに入れ替えて使えるようにする。

UPS買ったのが2012年8/18。13300円。 前に交換したのが2017年2/25。4年半。 今回は2021/9だからやっぱり4年半か。 1回目は約6000円で交換してるが、 今回は7300円と大分上がってる。 消費税のアップを考慮しても、それ以上。 古い製品のやつだから仕方ないのか。→いや、まだ現行機種だ。

1つ下のモデルなら6000円以下であるからそれに買い換えるという手もある。 バックアップが最大出力の違いとか5分か3分かの違いだけで、 私が使う分にはどちらでも同じといえる。 今日はよく考えようか。

背表紙もどうもうまくいかないので中止。

サクナヒメ。もうやれることが何もない。 (やれないことはいくつかある。) 最終ボス戦に再び挑む前に多階層に行って「あれ」を溜めようかと思ったが、 やりながら寝てしまうので中止。

背表紙作り直し。 B4で作ってA4にトリミングする方法で完成。 Excel+Acrobat。

UPSは今回まで買うことで決定。安い商品は他にもあるけど、 一応今まで使えている実績を見て、値段は保険だと思って。 使用済みバッテリーを回収してくれるのも○。

外人さん(多分アメリカ人)から友達申請が来たんだけど、 こういうのはどう返したら良いもんだか。 他の知り合いの友人というわけでもなさそうだし、 無視するのが一番?

fi5530c2。 PaperStreamCaptureというソフトは私には必要ないと判明。 ScanSnapManagerだけで十分。 両者は同時に起動できないし。 それようと思われるTWAINドライバは一応残しておく。 他のそれ対応ソフトで使えるかもしれないので。 PapaerStreamの方が動作は速い気はするけど、ファイルの扱いが特殊でだめ。

2021/9/5 (晴れ)

ちょうど6時くらいに起き出した。 きれいなうろこ雲 今朝は斑入りの朝顔さんが多く咲いている。 2階では新しい株から花が咲いた。 青い花の種かなと思ったら違ってたけど、まあそれはそれで良い。

洗濯。

槇の木は他の植物が巻き付かないような何かを発散しているのかも。 朝顔の蔓が巻き付かない。

なんか、ソースネクストの「パーソナル編集長」というソフトがよさげ。 結構高い(約2万円)けど、一太郎買わずにこちら買えば楽できたかも、と思う。 今から移し替える気はないし、今後使う機会があるかどうかもわからないけど 買っておくべきかどうか。11日まで約7000円に割引されてる。 →調べてみると、その筋では結構使われているソフトみたい。 Adobe系のソフトでは対等なところの代わりという感じかも。 でも新聞用かな?本の作成でも使えそうだけど。ページ数の多さを見ても。

2階で使っているデジカメの画像を取り出そうとしたら、なんと1年前の画像まで出てきた。 全然取り込んでなかった? →いやそんなことはないはず。なぜか取り込みし忘れてただけ。

ツクツクほうしが鳴いてる。 秋の感じ。

初夏の蝉はエゾゼミ。 真夏の蝉はクマゼミとアブラゼミ。 夕暮れの蝉はヒグラシ。 秋の蝉はツクツクホウシ。 夏の山の中の蝉はミンミンゼミ。 ニーニーゼミはどこだろう。 秋の夕暮れ?

台所掃除。 掃除機じゃなくて、床があまりに汚いので拭き掃除。

UPSはバッテリー発注。

お昼はばく食堂へ。 前回あったウナギはもうなかった。 どうも調理人さんが入れ替わるらしく和食の人が作っていたのだとか。 残念。
今日は・・・忘れた。 牛のヒレ肉丼だっけ? 基本的には酢煮で焼かれて冷やされたヒレ肉の薄切りをご飯に載せるだけなので早い。 牛肉は薄い方が良いと言うけど、まあそんな感じ。

あっ、柿の種、ほんのちょっと梅風味を足せばおいしいと思う。 浪速屋に提案してみようかな?

パンも2つ買う。 ドーナツとあんパン。 和洋の甘いパン。

サクナヒメは終了。 2回目の大ボス戦は楽勝だった。 体力の書くパラメーターを大分上げたのと、大技の使い方を工夫したおかげ。 クリアしたときのパラメーターを持って最終ボス戦直前からやり直せるらしいので、 300階層とか、米育成を突き詰めたい人はそこから頑張れば良いのだろうと。

本の確認をしていたら眠くなって椅子で寝てた。 なんかからだがだるい。

ピンポンで隣の工事屋。 なんか京都市の蚊どこかの許可が下りてなくて延期だと。 1〜2週間ほど。

ピンポンで町内の方。 時代祭の寄付。

ピンポンで隣の家を管理している不動産屋。 売りに出すために看板つけるし写真撮るので自転車とかのけろと。 仕方ないので、植木鉢のいくつかを2階へ、玄関内にあった物を裏手に移動、玄関内に電動自転車を移動。 使ってない物を廃棄。 もう1台の自転車は縦置き。ちょっと道路にはみ出るのが困りもの。 ちょっと考えないと。

ドーナツは、すごくクリームが詰まってた。 でもちょっと脂っこいかな。 食べたら急におなかが。 濃すぎておなかが驚いたか。

電話がかかってきた。なんか見覚えのある番号だと思ったら、ワクチンの予約電話だった。 1回目の予約。 KBSホールなので近いけど、9月末。 まだ一ヶ月近くも先とは。

本は頑張ってなんとかチェックしきる。 細かい修正箇所は非常に多い。 本が付箋だらけ。 それぞれを直していくのがまた大変。 ページのカラー指定も2カ所間違っているのを発見。 でもこれは直すかどうか。文面と違って「仕様」の変更はちょっと面倒。

夕食も適当。 でも、古いというか新潟で買った野菜をそろそろ食べきらないとだめ。 ナズ日の傷みが進んでいたのでまずはそれを使い切る・・・れなかった。 小さいのは使い切ったけど、大きいのは後日。 古いキャベツは使い切った。

本は修正完了。数は多いけど、1つ1つは小さな変更なので時間はかからなかった。 ところが、指定していないはずのフォントが混じっているのを発見。 調べてみたがどこにあるのか全くわからない。 1つのファイルはほぼ全ページに入っているようなのだけど、いったいどこ?

サクナヒメはクリア後データを元に継続。 牛が出てきたりまだイベントはある模様。 300階層は61階層より先が開いた。 でも一気に敵が強くなる。80階層のボスが倒せず終了。

やりながらも寝てしまうので、21時には終了。 なんか異様に眠い。

2021/9/6 (晴れ)

雲は多めだけど晴れ。 目が覚めたら5:59。 頭痛もあるし、すっきりしない。 寝不足の原因は何?

今朝の朝顔さんは少ない。

PCに向かっていたら何やら目の端で動いた気がした。 見ると黒猫が家の中に入り込んで居るではないか。 通気のため玄関をわずかに開けていたが、そこから入ったみたい。 最近よく見かける子だ。 どこの子だろう?首輪はしてないようだから野良?御苑から来てる? 新潟では侵入した猫に魚をやられたのでちょっと神経質になってるけど、今のうちにはかっさらわれるような物は出してない。 驚いて声を出したら逃げていったけど、また来るかな?

謎のフォントはページ番号が1つの原因だと判明。 それだけで直ったところもあった。 しかし、逆にそれなら他のフォントが混じってなきゃおかしいのだけど、 それが入っていなかったりするところもあった。わからん。 でも修正。

しかし、ページ番号だけではないところもある。 原因はルビだった。

しかし、ルビのフォントはどこで設定する? スタイル→文字→ふりがな 書式ではルビと書いてあるのにここはふりがな。 統一されてない。

全体で未設定フォントが出てくるのはなくなった。 これでもう一度全体を流し見して問題なければ確定。

本はPDFでレイアウトチェック。問題なし。

サクナヒメは 300階層も80階層のボスが強すぎて倒せないので完全に行き詰まり。 もう後は米作りを極めるしかないみたい。 後は単調な作業になりそうなので終わるかな。

なんかものすごく眠くて寝てしまうので、 21時から寝る準備して22時半にはねてしまう。

2021/9/7 (晴れ)

4時半に壱度目が覚めて、トイレ行ってまた寝るがん深くは寝られない。 それでも寝てないと思って起きようとしたらもう6時だった。

晴れ。

2階の朝顔さんは多い。 右も左も複数種類が咲いている。 1階は少ない。花が大分小さくなってきた。 例年ならこうなるのは10月頃なのに。

A3 PDF化。 いままで、A32つ折り(以上)の地図の物は、その折り目をどうするかで悩んでいたのだけど、 「どうせ見ないんだから、切っても問題なし」と思いきって 切ってしまうことにした。 今まではブラザーのA3フラッドベッドスキャナでJPEGスキャンして後でソフトで接合してたけど、 それももうしない。PDFでつなぎ目部分は頭の中で補完する。 スキャンするのが第一義。 本当に必要な物は、スキャンせずに紙のままとっておく、と。 A3スキャンが一気に進んだ。

昨日脅かしてしまったか。 今日は猫ちゃんは来ない。

荷物2つ。 サントリーとUPSバッテリー。

仕事が進まない。それはそれでつらい。

サクナヒメはやっぱり進まない。 1つだけクエストで来たけど、他はもうできない。 もうやめようか。

夜、ご飯。 せっかく夭死してたのに、残業で炊くのが遅れて、夕食には間に合わず。 夕食はレトルトご飯で。 でも炊き上がったのでそれは明日。 玄米は時間がかかるのだ。

夜もPDF化。A4でだいぶできた。 A3は1つだけ。

最終入稿完了。 データチェック後に入金したら、最終印刷開始。

朝にブログ書いたけど、夜はなんか書く気がしないので辞め。 疲れてる。今日は眠くはないけど。

 隣の家の「発売中」看板がなくなってた。 もう売れた?

2021/9/8 (曇り時々雨時々晴れ)

 5時半過ぎかに目が覚めたけど、まだ眠いので着替えてから寝た起きたらもう7時前だった。 眠いというかだるいというかすっきりしない感じ。どうしよう、仕事休むか?

 朝顔は、2階は普通くらい咲いてるけど、1階は少ない。5輪くらい?

 洗濯。

 結局仕事は休んだ。首にもだるさがあって、どうにもモニタを見続けてられない。

 UPSのバッテリー交換。簡単。

 首のだるさが強いので湿布を貼る。

 ブログを書く。自分のPCなら見てられるのね。 というか、仕事はモニタの凝視になるのだけど、自分のはそうじゃないからまだまし。 モニタの大きさもあるかも。仕事のは40+15インチ、自分のは23+19インチの2画面。 大きい方が文字は読みやすいけど別に解像度が高いわけじゃないので画面がごちゃごちゃして、 ノート内蔵のモニタが小さすぎてほとんど使えないので結局ほぼ1画面で ウインドウの切り替えが多すぎて見づらい。 そのあたりが疲れる原因かも。

 ピンポンで荷物。あぁ、昨日頼んだものね。早い。

 10時半頃から雨が降ってきた。急ぎ取り込んで部屋干しへ。

 電話。会社から。勤怠チェックしろと。

 また電話。会社からかと思ったら印刷屋からだった。 背表紙の背景画像は表紙とつながらないので外すことで。頑張って入れたんだけどね。 6ミリ幅をとって・・・背表紙もそうなの? 向こうで外してもらえるようなのでそれでOK。 カラーページへの変更は仕様の変更=金額が変わって大変そうなので中止。

 11時、晴れて日が差してきた。あれ?

 背表紙、背景なし版がうまく作れない。 結局、Excel+Acrobatなのは仕方なし。

 首の湿布はすぐ剥がれるのでせわしない。

 ソースネクスト、くじをしたら500円引き券が当たったので、例のソフトを買うことに。 慣れるには今回の本をこれにて編集し直すのが一番の早道だろうけど、 量が多いから無理かな。 補足本とか作るところからかな。

ソースネクストの他のソフトにもアップデートがあったので更新。 買ってから使ってない(使う機会のない)ソフトだけどね。 再起動が必要なソフトはちょっと面倒。

 UPSの旧バッテリー、かなり熱くなってて冷えなかったけど3時間ちょっとでようやく生暖かい程度にまで落ち着いたので 箱に入れて送る用意をする。回収してくれるのはありがたい。

 本は入金して、正式印刷Go!。予定より2日早いので27日頃来る予定かな。

 出雲崎町にも掲載ページのPDFを送付。これで約束は果たした!

 印刷のみの1冊あたり単価は12万円/50=2400円。 これに送料をレターパックで載せて+360円で2760円。この360円が流通経費だといえる。 これだと自分の利益というか、諸経費が全く乗ってないのでそれを乗せて3000円にすると 寄付いただいた方への返礼とか図書館/博物館寄贈などで10冊は無料配布に回すので、 (3000-2760)*(50-10)=9600円。う〜ん。 送料をほぼまるごと上乗せすると(3000+300)*40-12万=12000円。 まあ、これでもうける気はないんだけど、損はしてはいけないのでこのあたりかなぁ。 自分の作業量とか、ソフト代とかは全く費用に見積もってない。 いろいろ機材も買ったけど、このためだけに買ったに近いのはEPSONスキャナかな。 でもそれだけで10万するからとても上乗せできない。そこは寄付から差し引かせてもらうと。

一般の本ってどれくらいの利益を乗せるもんだろうと思って調べてみると こんなのが出てきた。 10%が印税だと。 ということは、3000円にすると300円までなら利益にしてもいという考え? もっとも、これは出版社とか書店とかの中継ぎが入った価格だから、実費以外すべてを利益に出来るはずなのだけど、 (3000-2760)は240円利益だから10%未満、 (3000+300)-2760は540円だから16%。やはりここか。 価格は3300円で決定。

 サクナヒメは100階層まで到達。 そこでイベントがあって一端そこも終了。 でも再度入ったらその先が出来てて130層くらいまで行く。 このくらいの的に有効な技は限られてるけど、他の技も経験値MAXにするため使う。 でも倒せないと経験値も増えないので、浅い層に戻るべき。

 あとは水車小屋が建ったとか(これは昨日かも)、謎の真っ赤な空間にほおり込まれたけどしばらくしても何も起こらないので 「他の場所へ行く」で抜け出たとか(バグ?)。 香り米とかお米の栽培方法を変えるのも2つほど出来た。 もう作れる武器はない。着物類はあるけど、素材が普通にしてたら絶対に集まらない物(最終ボス戦しないとだめ)なので無理。 でも100層超えてから先のボス戦ではいろいろアイテムが出るのでそれで補充。

Mavic AIRもオークション買おうかと見てみる。 結構良い値段で出ている。 それでも新品買う半額くらいですむけど、そこまでして買うべきか、 新品で後継機や他機種を買うべきか考えどころ。 少なくとも次に新潟行くまでは飛ばす機会はないから、焦って買う必要なし。

 PDF化準備。付くなくとも机の上に出ている物はすべて片付けなきゃ。

 ふと思い立ってコンロの魚焼き器の部分を掃除する。 魚脂なので落ちやすいけど大きいので洗うのは手間がかかる。

2021/9/9 (雨のち曇りのち晴れ)

 5時ちょっと前に起きてトイレに行って二度寝して起きたらもう7時前だった。 それなら7時まで寝てほしい。

 PDF化。

 ゆで卵作り機買っちまった。 →なんかカードがだめだとメイルがあって、同じカードでもう一度入れたら行けた。 有効期限間違ってた?

そういえば今日は重陽の節句。

仕事はWindowsおよびLinuxマシンにVNC入れてWindows->Linuxで操作できるようにした。 VBOX使ってもいいのだけど、なんとなく。 VBOXだとウインドウ切り替えると画面が塞がれるけど、VNCだとLinuxマシンの画面は別にあるから操作しないならそれを見ててもいい。 僅かな違いだけど効いてくることもある。 Copy&Pasteは両者間で出来るので問題なし。

少なくとも10時には晴れてた。

技のレベルを上げるのが大変。 なぜかなかなか上がらない。 弱い技は上がらない? 全技Maxとか狙ってたけど無理かも。大技は行けたんだけど。

昼から、VNCはつながらないわ、VBOXはHDDが壊れていると言って起動しないわで大変。 VNCはWin/Linux両方再起動で治った。

佐川の荷物集荷は13:25頃か。

仕事、進まねぇ。 仕様書の記述が間違いすぎ。 間違いというか内容が古いというか。

 新潟の支払いが一気に来て今月ピンチ。そうでなくても休み多かったので給料めっちゃ少ないし。 多分全部支払いで消える。やばい。 ドローンがどうとか言ってる場合じゃない。

 母の中学生の時の書道の巻物が出てきた。 ものすごくうまい。遺伝してません。残念。

 ブログ1ネタ書いた。ドローンの映像から。

 サクナヒメは高品位な米の育成と必殺技のレベル上げ。 我ながら無駄なことしてると思う。 イベントはないけど、鍛冶屋で作れるアイテムはいつの間には増えてる。

 22時には切り上げる。

 寝る前、シャワー浴びる前に、ふと思い立ってレンジ周りの掃除をする。 なんかかなり汚れていたので。

 同時にカボチャも料理する。新潟の野菜大分腐らしてしまったので、使える物は使うために。

2021/9/10 (快晴)

 悪夢で起き出したら5時半にもなってない。 この時々悪夢を見るのをなんとかしてほしい。深く眠りたいときに寝られない。

 なんか、大きな音じゃないけど音楽が聞こえてくる。外を見たら、6月の夜中に暴走してたマンションのRX-7だ。 道路のど真ん中に車止めてやがる。運転手は女? やっぱり頭がおかしいとしか思えない。

 レンジ周りはやっぱりきれいになった。完全に満足いってるかと言えば、こびりついてとれない汚れがあるので 残念だけど、少なくとも天面は輝いてみるのでよしとしよう。 ごとくとそのほか一部部品は昨日夜水に浸けておいたので、洗う。 ごとくはもうぼろくなってくれる。やっぱり塩気のある料理がかかり、火で焼かれる部分は腐食が激しい。 昨日の魚焼き器の部分と併せて今度はキレイキレイ。

 流しの部分の排水口も掃除する。 なんとなくそういう気分。

 外気温は21度。まだ9月初めなのに。 寝るとき窓は閉めて扇風機ももう回してない。 寒いよ。

 2階裏の朝顔さんはとても多い。1つの株は8輪も咲いていた。一方1階は少ない。 というか1階部分はもう1輪も咲いてない。1階から2階へかかっている部分に4輪ほどだけ。

 新潟でもらってきた種は発芽しないなぁ。早く撒いてねと書いてあって、帰ってきてすぐ撒いたけどだめ。

「お化粧が決まらない(乗らない)と気分が滅入る」というのが何となく分かる日がある。 今日はそんな感じ。

10:45頃から外出。 コンビニで新潟水道の振り込み。 ガスは開栓料金取らないけど水道は取る。 まあいいけど。

生協へ。 人は少ないけど自転車は満杯ってどういうこと? ここに止めてどっか行ってる人間が多いということ。 駅か?

帰りに弁当屋へ。 今週は普通どおり。

暑かった。 わずかに雲はあるけどほぼ快晴。

仕事が!! 耐えられるかな? Over Spec for me.

解析結果からインテルの出している仕様書の曖昧というかおかしい点をごっそり削ってわかりやすくまとめた。 これを基準として先に進む。

 サクナヒメは300階層進行、必殺技レベルアップ、米作りを同時進行。
レベルアップは2つMaxにしたけど、残りは威力が低いので階層進行中は使えない。 河原井に緩いところで試すが、それでもレベルが上がってるような。 倒した数やそのときの威力値の合計でもないの?
米作りは農書に従ってるけど、一発でうまくいくときもあればだめなときもある。

 寝るときにふとiPadである本の続刊を探していたら出てて、 さらに見てみると他の本も出ている!全くたまたまだけど今日が発売日が2冊もあった。 結局3冊も買ってしまった。 iPad上からはAmazonアプリでは買えないのでFirefoxから注文する。 Apple規約のせいらしいけど、面倒。

 夜中、なんか道路工事してる。うちの前の道路だけど少し北のあたり。 ライトを煌々とつけてるから何かと思った。音はほとんど聞こえないけど。

2021/9/11 (雨のち晴)

 6時過ぎに目が覚めた。でももう少し寝てほしい。

 曇っていると思ってる内に雨が降ってきた。急ぎ朝顔さんの撮影。 1回は1輪、2階は結構な数。

 なんか足が蚊にかまれまくってる新潟でアブにかまれてからなんか敏感になっているのかかゆみが強い。 昨日今日と蚊が多いような。いや、少ないけど確実に刺されているような。 蚊取をつける。

 パン焼き。

被服体重が70キロを切ってきた。JOBAが効いてるみたい。少し前の服が入るようになってきたが、まだ入らない服も多い。 65キロを切らないとだめ。

 パーソナル編集長14、ちょっと使ってみる。 世間の評価は高いけど、ちょっと使いにくい。少なくともワープロ的に考えていると細かい違いに面食らう。 基本レイアウターなので、これで長文書こうとかしたらだめ。ページが自動的に増えることもないし。 文字フォントなどの属性変更がいちいちメニューから開かなくちゃいけなくて面倒。 イメージとかではファイルの選択方法がわかりにくいとかトリミングモードにしてもカーソルが変わったりしないから 今どのモードにいるのか全然わからない。 というか、一端トリミングモードに入ったら解除できないんですけど。 トリミング設定はマウス右クリックからのフローティングメニューから設定、 解除は画面左側の「選択」を選択って、どんだけわかりにくいねん。 ユーザーインターフェースの不備。というか、インターフェースが古い。 LibreOffceでは打ち込みとレイアウトが同一ファイルで出来るからファイルは1本で良いけど、これを使うと 入力用とレイアウトの2ファイルが必要になる。修正時に2カ所の修正が必要になるというこことで、 極めて面倒になる。 世にまともなソフトはないものか。一太郎がメモリとOLE連携周りのバグを修正したら一番良いんだけど。

 PDF化。今日は裁断機も使って分厚いのも処理する。 やらなきゃ行けないことを、少しずつでも先に進める。精神的に一気はつらいから。 A4以下、A3以下、なぜかA4では失敗するA4、フラッドベッド。 ドキュメントスキャナは同時使用できないけど、フラッドベッドはOKなので2ライン同時スキャン。
→2時間以上たちっぱなしで作業してた。本の印刷も含め1000枚近く廃棄近くのではないかと。 積みに積んだ物が大分減った。スキャナの上が見える。 でもまだ写真とか、打ち込みが必要な紙とかがある。先は長い。

 fi5530は、紙搬送能力的にはiX1500に劣る部分があるので気をつけなくてはならない。特に折り曲げられていた冊子の搬送は要注意。 よく引っかかる。紙がでかいとその確率は高くなる。 でもA3でスキャンできるのは何より便利。 スキャンの効率が数段上がるので文句なし。

 お昼はシャラモンさんへ。おいしい。 今日は私一人だけ。

 一応晴れてるけど雲は多い。これは曇りというのか。日差し波というか赤外線を感じるけど。

 帰ってまたPDF化。大物。卒論とか。 今回わかったのは、fiもixも熱転写用紙には弱い、ということ。 滑りまくって紙送りしてくれないことがある。毎回じゃないけど。 1枚ずつでも。こりゃ参ったね。

 fi-5530cで長尺スキャンする方法がわかった。ScanSnapじゃなくてScanAll Proというのを使えば出来る。 が、それでも80センチが限界なので昔のドットインパクトプリンターでプリンター用紙目一杯印刷している長いプログラムリストは無理。 ページ区切り部分を飛ばす意味が今になってやっとわかった。 昔は用紙の節約のためにそういう折り目部分まで印刷してたからなぁ。 スキャンしたところでもう読まないだろうけど、やっぱり一部でも読めなくなるのはちょっとね。

 ということで、また2時間ほどかけてすごい量をスキャン。 80センチを超えるのはどうしよう。無理矢理切るかなぁ。

 サクナヒメはまったく進まず。 186層くらいから雑魚キャラが一気に強くなったし、米作りもなんか進まない。

 レコーダー1のHDD残り容量が減っているのでBD落とし。 しかし、そろそろUSB-HDDの容量も減っているので、そこも含めてなんとかしないと。

 あっ、fiは用紙サイズの自動認識に設定していると時々ミスるみたい。 B4のスキャンしたら一回り狭くスキャンされてることがある。 BrotherのA3機は実際A3より2ミリほど狭くしかスキャンできないけど、そんな感じ。 でもfiはB4でその現象が出ているのでハードの問題出はなくソフトでの認識ミス。 サイズがはっきりしているものは固定で指定した方が良い。 過去に遡ってすべて調べるのは無理だが、用紙ギリギリまで印刷されてない限り問題は顕著にならないので、 多分今までのスキャンなら問題なし。今回発見した物はやり直し。

 写真のスキャンもしていかないと片付かない。 フィルムは手間がかかるので後回しにするとして、プリントを明日にでも一気にスキャンしよう。 終わったら、すぐには捨てないけど袋に入れていつでも廃棄できるようにしておく。

 髪の毛がそろそろうっとうしいから散髪行こうとは思うけど、前回は・・・6/23か。 まだ3ヶ月経ってない。ちょっと早すぎ。髪の毛が増えてこれならうれしいけど、そうでないなら・・・我慢我慢。

 夜、ご飯を炊こうとしたらお米がない。 いや、あるにはあるけど袋を開けてない。 玄米はあるけど、浸水時間が足りない。白米はあるけど白米は袋を開けると傷みが早いから気をつけないと行けない。 結局夜はお好み焼きで。

 ヨドバシから商品が届いた。そもそも9月中旬入荷予定と出ていたのが今日入荷して即発送して今日届いた。 早い。

 お好み焼きは腹持ちは良いからおやつも要らない。

 23時回っているのに隣のキチガイがドタバタしてる。

2021/9/12 (曇り、一時ちょっと雨)

 目が覚めたらまだ5時半過ぎだった。もっと寝てほしい。

 米びつを入れている棚がカビだらけになってたので清掃。アルコール散布して拭き取る。 これでカビ防止が出来ればいいけど。

 HDDバックアップ。なぜかエラーが出て進まないので調整。 ウイルスバスターにはAUTORUN.INFを更新や削除できないという致命的問題があるので対策。 ウイルス対策なんだろうけど、要らんお世話というか、もっと他にやり方があるだろうってなはなし。
→何度も引っかかってバックアップが進まない! 面倒なのでエラーが出ても止まらない設定に変更。

 ヨドバシから来たゆで卵作り機を試す。卵を室温に戻すというのが一番時間がかかった。 いきなり「温泉卵」に挑戦。うまくいけるかどうか。 →ちゃんと出来てた。味は温泉じゃないけど、良いんじゃないかな。タレを考えなくちゃ。

 レシート溜めたらだめ。もらったら即入力しなきゃ。 PDF化とか他の作業も含めてだけど、4時間以上もかかった。 まあ、新潟分もあったのだけど(こればっかりはあちらで入力できないから仕方ない)。

 洗濯物。朝顔さんは表の1階はなし2階に1輪だけ、2階は高いところを中心にそこそこ。 表の朝顔さんはもう終わりかな。今年は早すぎる。

 26.6度しかないのにものすごく暑く感じる。湿気のせい?1枚脱いだ。

 一時的にほんのちょっとだけ雨が降ってたみたい。 洗濯物は部屋干しへ。

 サクナヒメは全く進展なし。 2回目の最終ボス戦に行って、そこでしかとれないアイテムを拾ってきただけ。

 写真の整理開始。かなりスキャンしたけど、先は長い。 まずは剥がれている写真のスキャンからで、アルバムすべてのスキャン終了までには数年かかるかも。

 妹家族はコロナから復活したらしい。良かった。

 最後の実家行きが決定。心残りがないようにしなきゃ。 写真も撮影。

 あっ、薬がない。 明日病院行かなくちゃ。

2021/9/13 (曇り)

 目が覚めたらまだ6時半回ってた。いつもこれくらい寝てほしい。

 朝顔さんは前の2階に2輪、裏は3輪くらいか。どちらも少ない。晩秋?外気温は23度台。

 今日は昼に病院行くことにしたので、早めに仕事始め。

 レンタカー予約。

30分早く仕事を始める。

11時から銀行経由で病院へ。 同じ方向だから。 今日は早かった。12時には薬屋にいた。 帰ってから昼食の準備をすると時間がかかるので、弁当買って変える 12時20分には家に帰り着いた。

12時回ってから弁当屋に行くのは初めてかもしれない。 結構売れていた=残りは半分以下だった。 近所の車の屋台も人が並んでいた。

本当はファミマと郵便局にも行きたかったけど、 それは次回。 ファミマは24時間開いてるし。 金融関係が24時間出来るかどうかはわからないけど。

弁当食べたらもう50分。 仕事。

後20分どこかで捻出すればだが、それは今までにだいぶ貯めてあるからそこから。

 仕事終わってからファミリマートへ。 ファミマカードで1回買い買い物したのでその支払い。 他のカードと異なり、これはクレジットカードとして使えるが、 銀行からの自動引き落としではなく、ファミリーマートに支払いに行く。 ちょっと面倒。でも使いすぎないのは良い。

 で、問題はここから。前に使ってたポイントカードがあって、そこに入っているポイントを新しいカードに移行することが出来ない。 だから、その前のカードにあるポイントだけで買い物をして消化しなければならないが、 ポイントだけじゃなくて現金も一緒に使ってしまうとそのポイントはそのカードに付いてしまう。 結局、運良くポイントだけで買えないときは古いカードに幾ばくかのポイントが残り、それは使えないことになる。 一人一人では少ないだろうけど、多くの人からは相当のポイントを消すことになるだろう。 ファミマとしてはおいしいことだろう。

 で、古いカードにポイントがあると思って、それでポテチを買おうと思ったら実はポイント0で、 現金で支払ったら、そのポイントが入ってしまった。丸損。 古いカードはもう使わないけど、かえって損をしてしまった。 一度の支払いで複数のカードのポイントをまたいで使えれば良いのだけど、出来るのか?

 サクナヒメは3回目の米作り線へ。でも進展なし。 196層のボスに勝てない。

 夜、ちょっとだけ写真整理。

2021/9/14 (雨)

 起きたら5時台だった。トイレ行ってまた寝たら7時回ってた。

 雨、朝顔さんは表も裏もそこそこ咲いてる。ここ数日に比べれば。

 仕事は、インテルの仕様書が間違いが多いし、情報抜けすぎで困る。 自分の技量不足はまた別の話。

 サクナヒメは200階層突破。まぐれだろうが勝てれば良い。 もうイベントは何も起こらない。米のグラフは香りと粘りが足りない。 特に粘りがどうにもならない。 命のパラメーターはカウンターストップ。他も伸びているが、食だけが全然伸びない。一体何が足りない?

 寝たのは0時過ぎ。

2021/9/15 (曇り時々晴れ)

 1時台になんか目が覚めてトイレへ。

 2時45分くらい。けたたましい音が鳴って起こされた。 なんか電話が鳴っているような気がするが、今までに聞いたことがない音だ。 電話に出てみるが何もない。 電話回線が切れた?いやツーツー音は聞こえてる。 なんか音がする。 ともかく下に誰かが侵入してるといやなので、武器としてドライバーを持って降りるが誰もいない。 インターフォンは在宅モードだし、特に異常は出てない。 家の防犯装置?確かにつながらない。カメラ映像が見えない。 カメラ自体を調べに行くが正常ランプが付いてる。 調べてみると異常が検出されている。 電源抜いてみるが復帰せず。 取説探し出してエラー状況を見るが、「初期設定中」とある。 初期設定中? よくよく考えると、WiFiルーター換えたから通信が切れてるはず。 もう数ヶ月経つのに今頃気がつくとは。 果たしてそれを設定し直したら直った。 でも切れていたのはずっと前だから、今更こんな音が今するはずはない。 結局何の音だったかわからない。 隣が起き出した気配があったので隣の音?

 とにかく訳のわからん音で起こされ、その後なかなか寝付けず(多分1時間以上)、このまま起き出してやろうかとも思ったが、 ゴロゴロしてたら寝てた。

 起きたら6時半過ぎ。眠い。

 朝顔さんがすごく咲いてる。裏は15輪、表も数多い。 雨のおかげ?

 朝っぱらからPDF化。長尺フィード紙に印刷されたプログラムのスキャン。 10*11インチのなので4シート連続行けるかなと思ったらギリギリアウト。 3枚に変更して無理からに切ってスキャン。 fi導入で大高速化できるとはいえ、手間がかかるので先は長い。

 「機能できなかった選択をする。」ATOKは馬鹿変換をすることが多い。 「機能」が「できなかった」につながるはずがなかろうて。 「昨日できなかった洗濯をする。」が正解。 つながるはずのない言葉をつなげて変な単語を出してくるのがATOK2021のだめさ。いや、昔からその傾向はあるけどね。

 確認。浄水器次回変更は2024年。

今日は、昨日寒かったので着込んでいる・・・というほどでもないけど、一番薄着ではない。 それでも11時30時点では暑く感じない。

お昼、うどん食べ等と入っている箱を開けて一握りしたときに違和感を覚えた。 でじっくり見てみるとなんとカビが生えてる! 生えてない部分もあるかもしれないけど、選別してられないので箱ごと全廃棄。 8月の異常降雨のときにここにもカビが生えたのだろう。 乾物類が全滅に近い。 かなりの量があったのに。

新潟の酒屋でもらったそばがあったのでそれで食べる。 ひな祭りの三色もちも食べきる。

前に買ってあった、フィギア用LEDラインライトを洗面台につける。 新潟の洗面台は横から光が入るので顔が明るく見えるのだが、 京都のはライトを付けると顔に影がかかって見えない場所ができる。 顔の側面や顎の下。 で、この影をなんとかしたいと思ってて、前に買ってたこれを使うことにしたのだ。

いろいろ考えて両面テープで接着。4本あるので、結局 左右と下にもつけた。 これでお化粧がよく見えるかな?じゃなくて、ひげの取り残しが見えるといいのだけど。

 サクナヒメは200階層中を進行中。ここは基本的にはこれまでの繰り返しだけど、雑魚でも一撃がとても強いのでトントンとは先に進めない。 どんだけ攻撃を与えても1しか削れないボスのところで中断。 防御が結構重要。合間を見て米作り。まだ粘りを強く出来ない。

 ゲームしてたらその間に蚊に腕をひどく刺された。

2021/9/16 (曇り)

 夜中3時頃か目が覚めてトイレ行って、目が覚めたのは6時過ぎ。 20.3度しかない。9月中なのに10度台になる日があるかも。

 今日も朝から長尺プログラムをスキャンしてたら大問題が発覚。 「用紙サイズが違う」。縦は長尺だけど、横が足りない。 4センチほども足りないのでかなり切れてる。 今日もの分もそうだが、過去すべてやり直し。 で、やり直していたら、意外に長尺が少ないことが判明。 まだ昨日からしかやってなかったのか? →いや違う。わかったのは11日だからその頃からあってもいいはずだけど、ない。 最初の頃はプログラムはやらなかったのか?

曇り。青空も見えるけど、曇り。

昨日つけたLEDライト。 やっぱり眩しいなぁ。昼光色じゃなくて電灯色(3000K)なんだけどそれでも。 かえって影ができる部分もあるし、常時点灯じゃなくて必要時だけにする必要があるかも。 そのためにはスイッチの位置を考える必要がある。今はON/OFFがちょっと面倒。 もしくは配置を変える。

仕事が大変。 やっていけるかどうか。

 昨日今日とやたら蚊が多い。 昨日刺された腕はものすごく腫れ上がってる。 真っ赤になってる。薬を塗る。

 サクナヒメは200階層まで2回目クリア。 アイテムが必要なので。必殺技は最後の1つが全然熟練度が上がらん。

 古プログラムのPDF化。長尺は面倒。 その後白黒写真。カラーはどうにも色がおかしくて中止。

2021/9/17 (曇りのち雨)

 目が覚めたら6時回ってた。デモくらいのでまだ5時台だと思った。 気温は24度くらい。

 朝顔さんは多い。裏はたくさん、表も。小さいのも咲いてくれている。 風があって、揺れて写真撮影が難しい。

 生ゴミからなんか汁が出てる!ハエがわいてないのが幸い。

 だるいというかものすごく眠くて体がうまく動かない?頭は全然働かない。

 2階のプランターがまたほじくられてる。多分またカラスだ。 木酢酢を噴霧すると同時に、いろいろ置いて出来るだけほじくられないようにする。 根本的には退治したいけど、出来ないんよね。法律で。

 古プログラムのPDF化。切れてしまう物もあって慎重に。

 GoPro10か。そういえばGoProも水中撮影出来るのだなぁ。忘れてた。 うちは長時間撮影のためUSB端子をむき出しにしてるから(戻さないと)無理なんだけど。 GoProは7は製品とは呼べないほどの出来損ないだったけど(熱暴走しすぎ)、8は良く出来てた。 私の使い方ではそんなしょっちゅう買い換える必要などないけど、そそられる進化をしているのは良いことだ。

温泉卵また作る。 ただのゆで卵よりこれのほうがいい。

雨が降ってきた。けど、12時前には一旦やんだ・・・やんでない。

会社からメイルがあると、いつ打ちきりになるのかヒヤヒヤするよ。

 「ファイナルファンタジー7 アドベントチルドレン」UHD版を見る。 元がCGだけにこれでもかと言うほどきれいになってるけど、 逆にあらが見えてくる感じ。 数ヶ月ぶりに落下事故から後使ってなかったオーディオセットも久しぶりに使う。 スピーカーが大分ずれてるみたい。でも良い音はしてる。DOLBY ATOMOS? 今日は7.1CHになってたけど?

 そういえば、終わりの方で携帯電話が一斉に鳴るシーンがあるのだけど、 サラウンドが効いて四方八方から音が鳴っているときに、 家の電話も鳴ってちょっとびっくり。 「えっ、本当に鳴ってる!?」ってな感じだった。 危うく取り損ねるところだったよ。

 調べてみたら、この作品はDVD/BDも持ってるから購入は3回目。 今回はBD+UHD版だけど、前のBD版と違いはあるのだろうか? なんかエンディング(スタッフロール)の後に別エンディング+αが加わったとは思うのだけど。

 雨が大分きつくなってきてる。窓はすべて閉めておく。

 サクナヒメ進展なし。中ボスが強すぎて倒せず。一体何が足りない? というか、そろそろ止め時かも。

2021/9/18 (曇り)

 5時台からうとうとし始めて6時過ぎに起き出す。

 朝顔さんは多いけど、雨で多くの花がしおれてる。

 朝一郵便物を出しに行く。もう雨は上がって青空も少し見える。

 隣町で取り壊された大きな家。 新しく出来た家は2軒だけど、それでもうちより倍くらい広そう。 さらにその隣のお屋敷跡は表で見ていたよりずっと奥が深くてものすごく広い。 マンションが十分建つ。でもマンション建ったら周りがものすごく日当たり悪くなりそう。

 チャリが濡れるのでカバーを買う。

 頑張って古プログラムを一気にスキャン終了。昔はこんなん作れたんだよなぁ。 懐かしい。

 9時で25.4度だけど蒸し暑い。 扇風機回す。

 ブログ2ネタ書き1ネタ公開。忙しいというか時間がとれなくて結構間が空いてしまった。

 10時半前には日が差してきた。

 なんかおなかが痛くて出しまくり。

 洗濯して干す。チャンス。

 なんか体がだるくて。 お昼ご飯もカップラーメンにダイエットケーキとか、訳わからん。

 サクナヒメはもう進展しない。亀がひっくり返せないし、水のところで抜けられない。

 昼寝。

 だるい。

 スライドのスキャンをしようと思う。が、しばらく使ってなかったので使い方忘れてる。 いろいろやって、スライドフォルダがあること思してやってみる。 うまく動いてたのに、ScanSnapと同時動作させたらおかしくなって、以降認識しなくなってしまった。
→PC、スキャナともに再起動してもだめ。試しに他のスキャナ接続したら動作する。 「まさか壊れた!?」と思ったが、 別のケーブルで別のUSBポートに接続したら動いた。 USBポートはそこに何がつながってるか覚え込む癖があるので 一端だめになると抜いてもだめなことが多い。別の機器を接続出来れば良いんだけど、 ケーブルによってはそうもいかないこともあって。
→スキャン出来るようになったのは良いけど、1セット12枚スキャンするのに10分もかかる。 スライド結構多いから何日かかかりそう。明日は出来ないし。

 サクナヒメやっぱり全く進まず。 米の格ももう上がらないし、240層の中ボスにダメージが与えられない。ここが限界みたい。 あと1日やってだめなら終了。

 スライドのスキャン。やっぱりハーフが鬼門。 かなり高い確率で認識に失敗する。縦は90%以上、横は50%位。 ネガフィルムはまだ逃げ方があったけど、スライドは今のところよこししたら少し良くなるので横スキャンするくらいで 抜本対策は発見出来ず。

 隣のキチガイが23時半どころか23:50頃なのにまだドタドタしてやがる。 殴り倒したい。

2021/9/19 (晴れ)

 素晴らしい晴れ。

 朝顔さんがいっぱい。表も裏も。もう数え切れないくらい。 そこに、大きなクロアゲハが来てくれた。ちょうど撮影中だったので姿を収められた。 美しい。

 隣のキチガイが8時にドタバタしてやがる。本当にうっとうしい。

 8:40からレンタカー屋へ、 なんか多い。家族ずれが多いように見受けられる。 何でも予約システムに問題があって、予約入れたはずなのに入ってないという事象も出てて一層慌ただしいと。 私の予約は通ってたけど。

 なんか頭が調子悪いので気をつけて運転しないと。

 高速道路も車は多め。渋滞覚悟だったけど、大阪に入ってからは順調だった。

 実家に行く前に展望台へ行く。最近古い写真を見て写ってたからと言うのもある。 30年ぶりくらいか。 ところが、閉鎖されてた。 高槻の地震で被害が出た後、今の耐震基準を満たしてないと言うこともあってのことだそうな。 これからどうなるかも決まってないと。もう2年も経つのにね。 また登れる日が来ると良いのだけど、そうなったとしても知ることは出来ないかもしれないけど。 もうこちらにはそうそう来ないからね。

 実家着いたら門は開けっぱなしだしどびっくり。 私が前回締め忘れたとしたら5月以来だから泥棒でも入られかねん状態。

 その後お隣さんと話をしたが、どうも誰かが中に入って泊まってもいたらしい。 なんか庭木もさらに一段と切られているし。 おいおい、まだ売却制約正式に結んだわけでもないのに勝手に入って、使った電気や水道の料金するぞ! →と思って、回収してきた明細を見ると、メーター上は使われてなかった。

 実家では物確認。もう持って帰る物はないと思ってたけど、まだそこそこ出てくる。 いや、あえて残してた物の方が多いけど。

 家の中で作業してると暑い。汗だくになる。家中窓開けて換気しているから余計かも。

 家中写真撮影。

 お昼ご飯は弁当を買いに行く。潰れたというか潰されたいつも行ってたスーパーの近くにフレスコ画出来てるのがわかったのでそこへ。 意外に安いし品揃えも良い。もう来ることはないかもしれないけど、

 近所の山というか小高い丘の法面が崩されている。 これがあるのでうちの家がハザードマップに引っかかってたんだけど、 解消されるようだ。 でも、どう見てもこの丘が全部崩れてもうちにはかからない。 うちどころか、隣の家もかからないだろう。 丘は裏面の方が急で低く、下には池あるからどう見てもそちら側に崩れるし、 仮にすべて表に来ても手前には広い道路があり、それも下っている。 お役所がいかにいい加減な判定をしているかの最たる例だと思う。

 それをマップ上でだけ見て嫌がって買わなかった人もあれば、 現地を見て問題なしとして買った人も居る。 後者の方が賢い。しかもしょうがなく安くした後だしね。 それにしても若い夫婦が買ったらしいけど、金持ちだなぁ。 こんな所買えるなんて。いくらローンでも。

 妹夫婦が来る。

 新型コロナウイルスの話を聞く。 ワクチン接種を受けてなかった1人を除いて家族全員で感染したが、全員症状が違ったそうな。 咳だったり、熱だったり。治りも早かったりそうでなかったり、

 感染がわかって自宅療養になると
  1. 血中二酸化炭素濃度を測る機械
  2. 冷凍でない食品やティッシュなど。レトルトご飯があったのが助かったと。
  3. 冷凍食品
が送られてくるそうな。このあたりは自治体によっても違うのだろうけど、 横浜市の場合は、だからあえて食料を買い込んでおくとは必要なかったらしい。 もっとも、必要な物は頼んで持ってきてもらったらしいけど;電話して、玄関先に置いといて!と。 冷凍食品は2週間分で、その間に完治してなかったら、追加ももらえたと。 機械は後日レターパックに入れて返送で、その際個人情報は一切表に出ないようになっていたそうな。

 とにかく熱が下がらなかったので、解熱剤が必須だったらしい。 うちは食料飲料は買い込んであるけど、それはない。 多分買い置きも全くないので買っておいた方が良いか。

 家の荷物の整理の見積もりに来てもらう。 結構な物が残っているので 出された額はそれだけ見るとそれなりだけど、まあそんな物なのだろう。 家の売却額から見れば問題ない。 ちなみに私の家ではない。

 これでレンタカーで荷物取りに行くのは何度目かわからないけど、合計では 10万円はかかっている。新潟に送った費用も考えれば20万円ぐらいかも。 それなら新品で買いそろえた方が良かったような気もする。 今ならTVでも冷蔵庫でも十分買えるだろう。バラバラに出て行くと合計額が想像出来ないことがアルンよね。

 18時に実家を出て家に帰り着くまでは順調。荷物を急ぎ入れに入れて車を返しに行く。

 ガソリンスタンド、今度はここで入れようと思ってたところが潰れてる! 日曜日休みの所も多くて、結局一番遠い所まで行く羽目になった。 ギリギリセーフ。

 それにしてもガソリンスタンドが本当に減った。 今京都市内、中京と上京でどれだけの店があるんだろう。 位置を確実に押さえておかないと大変。 まあ、後実家行きに車を使うのは多くて1回、新潟その他に車を使うことも当面はないだろうけど。

 帰りになか卯で食べて帰ろうと思ったら、「この時間店内では食事出来ません」と。 持ち帰りの牛丼は少ないので注意。 結局、弁当屋の自動販売機で買う。

 先にシャワー。

 それを食べて、しばらくしたら疲れがどっと出てきて22時には寝てしまう。

2021/9/20 (曇り一時晴れ)

 体中が痛くて全然深く寝られない。夜中何十度も間が覚めて結局4時半には起き出してしまう。

 荷物片付けと待って帰ってきた書面類はPDF化も開始。

 洗濯&パン焼き

 写真&GPSログ取り込み。

 荷物片付け。

 なんか午前中が長い。まあ4時台から起きてるからなぁ。

 布団も汚れてるので洗濯。

 今日は暑い。それでも30度ほどだけで、しばらく30度まで行ってなかったからとても暑く感じた。 汗だく。

 サクナヒメは、とうとう攻略を見て2つ残ってた探索度をいっぱいにした。 でも新しい場所は開かず。なんカ所か開きそうな場所があるんだけどなぁ。 それと、稲作会議を久々にしたら新しい農書を手に入れた。 もっとしょっちゅうする必要があるのかも。 300階層攻略は、1層からやり直しで100層まで。 今の装備が一番強そうだけど、爆弾1発で半分削られるという大弱点がなぜかあるので要注意。

 昼寝。

 実家から持って帰ってきた書面をスキャン。

 レシートの入力してたら、買った覚えのないものが入ってた。 しかも、昨日買った物の中で一番高い額で。 なんか時々こういうのがあるなぁ。 →翌日わかった。チーズだ。しかしレシート上は「マリンフード とろ」と刻印されていたから 海産物;刺身かと思った。レシートにわかりにくい刻印はやめてくれ。

 サクナヒメ、ある武器を作ったら、それを使って強力な武器が作れることが判明。 そのおかげで、今まで倒せなかった敵をあっさり撃退。 でもその先の雑魚もしこたま強いので進めず。 というか、爆弾1発でやられるの止めてほしい。

 15夜の前日?満月からまだ少しかけている感じだけどきれい。昨日もきれいだったけど。

2021/9/21 (晴れ、夜一時雨)

 5:45位に起き出した。 寒い。タオルケット1枚でまだ行けるけど、それがはげたら寒い。

仕事しながらスライドスキャン。 成功率は6割程度か。 そもそも劣化がかなり激しいのでスキャンしてもきれいではない。

庭に出たら何やら動くものが。 最初はセミ爆弾かと思ったけど、また動いたので違うとわかった。 ネズミ?頭の形状はモグラに近い感じだったけど、うちにモグラはいないのでネズミだろう。 樹の実を食べてるくらいなら文句は言わないけど、 2階のベランダはカラスにほじくられてるし、ちょっと、害獣退治しないといけないかも。

 定時後からスキャン再開。 やっぱり平均では5割くらいしか成功しない。ハーフ対応してほしい。

 19時、音がすると思ったら雨が降ってた。でも長くは降らなかったみたい。 曇ってはいるので月は見えない。

 妹からもらった粉のカップスープを食べたら、これがまたくそまずい、匂いがする。 北海道シチュー・チーズと書いてあるけど、 砂糖ぶち込んであるような甘い香りで、およそまともな味覚臭覚の人間が作った物とは思えん。 だからこそ妹も1袋で食べるの止めたんだと思う。 食べてみると味は意外にも悪くないが、「悪くない」であって良くもない。 頑張って食べきったけど。メーカーには猛省を促したい。

 サクナヒメは進展なし。100万ゼニー(仮称)溜めたら何か(トロフィーとか)あるかなと思ったけど何もなかった。

 お酒飲んだけど(とは要ってもおちょこ2杯分くらい)、ちょっと調子が悪い。貧血の感じ。

 妹からもらった食材を一気に片付ける。多くもらった、感謝。でも入れる場所が(^_^;)

実家から持って帰ってきた時計の内、使えなさそうなのを廃棄。 メーカー名がわからず安っぽいの。 CITIZENとかSEIKO,CASIOはとりあえず残しておく

 23時には寝た。

2021/9/22 (晴れ)

 起きたら6時回ってたけど、2時台に一度起きてるからなぁ。

 気温は24.8度、湿気があるからか涼しくはない感じ。

 朝顔さんは普通?多くはないけど咲いてくれている。

 実家から持って帰ってきた山椒。もう元気がなく枯れるような。 やっぱり植木鉢に収めるために根っこを切ったのが悪かったか。プランターごと持って帰ってくれば良かったのか、根っこを切らなくてもいいプランターに移すべきだったか。 植え替えは成功することが多かったけど、やはり難しい。 挿し木にしている曼珠沙華は元気に見えるけど。

 蚊が多い。刺されまくってる。

 朝一からフィルムスキャン。成功した分は終了。 後失敗したのをどうやってスキャンするか。 →モードの変更することでスキャン領域を手動設定に出来た。なぜかDIGITAL ICEが使えなくなるが仕方ない。

 コーヒー淹れ、包丁研ぎ、温泉卵作り。 家電3連発。あっ、温泉卵はヘルシオでも出来るんだ。ぬかったわ。まあ、作り器の方が楽だけどね。

一昨日買ったスパッツがなかなか良いのでもう1着購入。 肌さわりが良くて、少し締め付け感がある。 この方が運動時にも気持ちいい。 何より、着てるとなんか涼しい。重ね着しているのに涼しくなる。吸湿というか撥水性が高いのかもしれない。

洗濯。

16:15頃、雨が降ってきたみたい。 少し前になんか曇ってきてたので洗濯物は取り込んでたので問題なし。

Linux(ubuntu)のファイルシステムが潰れて起動できないときの対処方法。
(initramfs)と表示されたら ls /devで起動デバイスを探す。大体はsda?なので、 fsck.ext /dev/sda?
確認メッセージはすべて"y"で答える。
なんか大量にファイルが壊れてて、多分もうまともには動かない状況だろうけど、 必要物さえ取り出せればOK。

壊れたところ全部修正というか消し去って、 ようやくrecovery menuが出てきたのであれこれ。

 サクナヒメは265層くらいまで到達。悪くて一撃、良くても二撃でやられるので大変。
それと今まで全く知らなかったのだけど、家の奥の部屋に入れることが偶然にもわかったので ちょっとしたイベントがあった。

 スライドスキャン終了。後は分類。少しやり始めるが、いつも使っているソフトの動きがものすごく重たくてやってられない。 これはPicasaに任せないと。

2021/9/23 (雲が多い晴れのち晴れ)

 6時半過ぎに起きたはずなんだけどあっという間に8時過ぎ。

 スライドスキャンの整理と、先日実家で発見した古プログラムのスキャン。

 プログラムは約2時間かけて、簡単にできる物=長尺3枚以内のものを全部終了。6割はすんだかな。 後はそれ以上だから大変。

 あっ、まだスライドあった。

 散髪行きたいんだけど、午前中日本が届くようなので出かけられない。 さすがにこれは玄関の前に置いといてもらうわけにはいかないし。 (佐川だからそもそも無理なんだけど。)

 ブログ4ネタ書いた。11時。

 本到着。3箱に分けられて50冊。さすがに重い。 さて、これをどうやって売るか。

 お昼はスパゲッティで。マロニーちゃんもちょっと入れた。

 サクナヒメは進展なし。後トロフィーは8つか。1つ以外は狙えそう。

 あっ、今朝は朝顔さんの撮影忘れた。 ガッテム。

 昼寝。起きたら体がだるくて、ドーピング。

 今日は暑い。それでも1階で30.1度、2階でも30.8度位なんだけど。

 ScanSnapが途中でスキャン停止させたらその後認識しなくなった。大量の書籍をスキャンしようとした矢先なのに。 ものすごく困る。PC再起動してもだめ、USBポート換えてもだめ。 壊れたか!?

 USB接続出来ないのでWiFi接続に変更。うまくいった。 良かったスキャナ自体の故障じゃなくて。 Windows7に比べ10のUSB認識は優秀なんだけど、それでもだめなときはだめ。 特にスキャナ周りはエラー発生後の復旧が出来ないという致命的問題があると思う。

 PiOというコンピューター雑誌を取り込む。 いつの物かと思ったら1989年頃のだった。付録にソノシートが付いているころ。 持っていた全部ではなく創刊号あたりとか特徴的なところだけ持って帰ってきたけど、 なんか見ているうちに全部取り込みたい気分に。 来月半ばには家にある物全部捨てられてしまうので、その前に行って確保するか。 今使えるプログラムはないんだけど、鑑賞もとい感傷用に。

 鉄道系雑誌も裁断だけ行う。スキャンは明日以降。 綴じ込み付録が多いので、ちょっと手間がかかりそうなので。

 本の件でメイル。さて、どうやって告知と販売するかな。 お寺さんというか観音堂でイベントがあることがあるらしいので、その際に売るという手もあるけど。 あっ、来年5月の御開帳の時に売ってもらうか?

 サクナヒメはトロフィーを5〜6本獲得。でももうできることは限られてる。 そろそろ終了の時は近い。その後はFF7 Remakeか?

 ふとメイルを見ると、ジャパネットタカタから来てた。、なんとルンバを大安売りするみたい。 今日の0時まで。980というモデルだけど、2015年のモデルだと。 後継機種は出ているのだけど、性能的には今でも十分高性能な様子。 しかも後継下位機種よりかは上。 ロボット掃除機の便利さは知っててルンバはある意味憧れだったけど高くて手が出なかった。 それがこの価格とは。しばらく悩んだすでにポチった。 うちの部屋はとにかく荷物が多くて=部屋の形状が現状極端にいびつなので今持っているロボット掃除機では行き届いたとはいえないところがあったので まあ良いだろう。本出版記念。別にそれで利益が上がるわけではないけど。 どこまで優秀か楽しみに待つとしよう。

 逆にこれで、GoPro10購入はなしに。ドローンも少なくとも来年の5月までは中古を含めて購入なし。 去年今年は実家の整理とかでお金使いすぎた。

 鉄道雑誌、一番薄い1冊だけスキャン。

2021/9/24 (晴れ)

 5:45位に起きた。二度寝しようかとも思ったが、そのまま起き出した。 眠い。

 鉄道雑誌スキャン開始、やっぱり付録が多い。懐かしい。 しかし、最初の1冊は設定もいろいろ変更しなくちゃいけなくて30分もかかってしまった。 2冊目以降は10分未満。でも手間がかかるのには違いない。

 洗濯。

 夕方、16時頃か、曇ってきた&AmazonEchoの天気予報でも雨になってたので早めに取り込む。結局降らなかったけど。

 サクナヒメは280層まで到達。でも1階層の戦闘が長すぎて大変すぎる。

 鉄道雑誌すべて取り込み完了。 その後で全ページ確認。重複スキャンは裁断故仕方ないとはいえ、 iX1500なら抜けはないかと思ったら、そこそこあった。やっぱり、重要な書面ではページ確認は必須。

 1日中委1の中1階を飛び回っていたハエが2階に来て確保しやすい位置に居たのでガムテープで確保して廃棄。

 ここを書きながら寝てたので寝る。でも0時回ってた様な。なにしてたんだっけ。

2021/9/25 (晴れ)

 3時頃。突然「小便排出棒」(仮名)がかゆくなって起きる。 内股もかゆい。タオルケットがはだけて蚊に噛まれたのかもしれない。 少なくともうちマハタ噛まれた後があり、ものすごく強いかゆみがある。 起き出して薬塗る。なんてこったい。

 なんか外で騒いでいる馬鹿者がいる。緊急事態宣言が解除されようかと言うくらいに患者数が減ってきたからといって 安心しきってるんじゃないのか?というかそれとは関係なしに、夜中騒いでいるのは単なる馬鹿。

 裏庭から音がする。雨のような木の葉がざわつく音、でも雨は降ってないし、 木の実が落ちているような音。隣の家のトタン屋根に落ちて結構大きな音がしてる。 見に行ってみると、真っ暗なのでよく見えなかったけど、しばらくしたら目が慣れてきてうっすら見えてきた。 何か大きな物が木の上で動いてる。 網戸の隙間からカメラを出してフラッシュ焚いて撮影してみる。 写った。イタチ?いや、体の長さや色合いから見てハクビシンだ。顔のど真ん中に走る白い線でわかる。 イタチは家の中でも何度も見かけてるが、ハクビシンは初めてだ。 カメラ向けてこちらをにらんでいて、物怖じしないというか度胸がある。 何枚か撮影しているうちに隣の家の方に逃げたが、少なくとも3匹は居るようだ。

 器用に木の上を歩き回っている。Wikipediaでも木登りが得意と書いてある。

 調べてみるとハクビシンは狩猟してよい獣のようだが、捕獲には実害を理由とした知事の許可が必要なのだそうな。 裏の木の実を食べているとか、その音がうるさいではだめだろうなぁ。 昼間にもたまに音がするので居るのかもしれない。 どうしよう?

 また馬鹿がいる。

 なんか寝付けなくて、それでも漫画読んでたら眠くなって寝た。4時くらいか。

 起きたら7時回ってた。でも猛烈に寝不足な感じ。 今日、実家行こうかとちょっと思ってたけど中止。この頭での運転は危ない。

 この間家の中に入ってきてた猫が玄関前にいた。 毛並みは良いけど、首輪はしてないから野良か? うちで確保しちゃう?ちょうど実家から持って帰ってきた猫餌(古い)があるけど。

 台所が臭い。それを狙ってかまたハエが入ってきてる。 しかし、その元凶がわからない。 結構強い匂いなのだが、ゴミ箱とは違うし、どこだろう。

 洗濯機かと思って、洗濯槽洗浄も行う。 でも違う。洗濯槽も確かに匂ってたけど、洗浄後も蓋を閉めても匂いがしてる。

 スキャンした本のページ確認してたら、また抜けがあった。 で、元の本を調べたら、そこもなかった。 落丁だったのだ。35年も経ってそのことに気がつくとは。

 なんかGoogleDriveがまた変わったので移行処理。

 ハクビシンの写真をFacebookにアップ。

 動画編集ソフトのVEGAS Pro19というのを買った。もともと16を持ってたのでバージョンアップ。 明日まで安いそうなので。ところがインストールしても起動出来ない。 インストール場所が標準と違うとか16をアンインストールせずに入れたとかというのもあるけど、 困る。問い合わせ。

 寄付をいただいた方に本を送付。 お礼状を書くが、親戚以外の目上の人に改まった手紙を書くのは初めてなので 拝啓とかそのあたりから調べてなんとか書き上げる。

お菓子も入れておこうと思うので虎屋へ。 お菓子以外を箱に詰めて伝票も書いてからふと思った。 「電子マネーで送った方が安くね?」 そう、店に持ち込めば-100円だが、電子マネーならそれより安くなる。 ということで、店への持ち込みは中止して、夕方集配に来てくれるよう頼む。

 店には結構人が居た。お年寄りが多いから、ワクチン打った人が京都に遊びに来てるのかも。 健康保菌者でなければ良いのだが。

 お昼は久しぶりに紫藤花へ。やっぱり1100円でこの味なら文句なし。 メニューも変わるし。店に着いたのは11時半頃か、このときは混んでなかったけど、食べ終わる頃には大分待ちがあった。 やっぱりここは早めに来るべき。

 帰ってきてからお菓子を詰めて荷物完成。

 サクナヒメ少しやってから散髪へ。やっぱり頭がうっとうしいので。 それは良いのだけど、行ったときにもう1人居てそいつが少し先に終わったんだけど、 いきなり店内で悪臭放ち始めた。最悪。何のために洗髪までしてもらったと思ってるんだ。 こういう自分のことしか考えられないくずはあらゆる施設に立ち入り禁止にすべきだ。 大損した気分。

 それにしても最近てっぺんの薄さがさらに進行している感じ。どうするかなぁ。

 家帰ってすぐに服全部脱いで洗濯。体も露出していた部分は吹いた。髪の毛は夜洗うからしばらく我慢。 悪臭人間(ぴー)す。

 台所の臭い原因はやっぱりわからない。いくら消臭剤撒いてもだめ。隣の部屋までに追ってくるくらい強う匂いのはずなのに 部屋に入るとわからなくなる。う〜ん。なんか動物でも死んでんのかなぁ。 でもそれならもっとハエが出てきそうなもんだが。床下?

 サクナヒメは200階層と何度もやる。大分ダメージなしで勝てるようにはなってきた。 装備もいろいろ入れ替えて試す。技も。

 雑誌「ニュートン」スキャン開始。創刊号からある。 昔は読んでたんだよね。編集長が亡くなって、存続の危機があって、今どうなってるんだろう。 あった。 また読んでも良いのだけど。最近と身に馬鹿になってるから、最新科学情報に触れておくのは良いかと。 年間と言わず、5年くらい定期購読しても良いかも。半額以下になるようだから。 考えておこう。

本出版にかかる費用の話を少し。
今回の出版は出版社を通した物ではなく、自分で印刷した物を自分で売るいわゆる「同人誌」になるので、費用は、
  1. 編集にかかった費用;今回の私の場合はスキャナとか編集ソフトの代金、 厳密にはPCの電気代や新潟へ行く費用だって入る
  2. 自分の労力
  3. 印刷代
  4. 販売にかかる費用
の合計になります。

今回の書籍の価格は、3の印刷にかかった費用と4は送料だけとしてレターパックで送る費用を加えてます。 印刷の費用は、ページ数、白黒/カラー(そのページ配分)、紙の質、試し印刷するかどうかなどによって決まります。今回は写真の多い本なので、紙はちょっと厚手でそれなりに映える+少し光沢のある物を使い、さらにカラー印刷が多いので、おそらく同人誌としてはかなり高いと思います。
価格は印刷会社によって大きく変わると思いますが、本当は複数の会社で相見積もりでもとるべきなんでしょうけど、今回は利益を上げるのが目的ではないので、目標としていた価格を下回れればそれでOKで、後は入稿しやすそうなところで選びました。
ぶっちゃけ、印刷代が50冊で12万円なので1冊あたりは2400円で、これにレターパックが360円なので、利益が完全に0で2760円です。しかし、10冊は寄贈や自分にも1冊回すので40冊で計算するとちょうど3000円。これに+送料-ちょっと割引で3300円としました。消費税は年間30万円を超えなければ納める必要はないのでこれは税込み価格という触れ込みです。40冊で見ればむしろ赤字価格なので許されたいかと。

実際にはこの出版に際して元椎谷藩主の方からご寄付をいただいてるので赤字にはならないのですが、スキャナ代とかソフト代を考えると決して利益があるわけではないです。

ちなみに印刷所にはPDFで入稿しました。受け付けてくれるのはPDFかAdobe系のソフトだったと思います。印刷所での原稿の補正をしてもらわないようにすれば、その分費用は抑えられます。 PDFの良いところは、フォント埋め込みが出来る、環境によってレイアウトがずれると言うことがあまりない(全くないわけではない)、複数のソフトで作ったページをまとめられる、サイズが小さくなる、です。

何せ全くの初めてのことだったのでいろいろとありましたが、良い経験になりました。運が良ければ続編「人物編」も作りたいですし、千里の実家から出てきた写真からも作りたいなあと思ってます。こちらは冊数は減らして親戚頒布用かな。

 ・・・と、Facebookに書くのでちょっと口調を変えてみたと。

 朝、というか真夜中にたたき起こされたので眠くて20時ぐらいから、サクナヒメしながら寝てたので22時は寝てしまう。 「鬼滅の刃無限列車編」はほとんど見てまへん。BD持ってるし。

2021/9/26 (雨のち曇り)

 夜中雨が降ってたみたい。

 起き出したのは6時半くらいだろうか。涼しいより少し寒いくらいの朝。22度台。

 今朝は顔噛まれてる。かゆい。

 台所が臭いのであちこち調べるがやはり原因がわからない。 そこで、洗えるところを洗っていく。 昨日は空気清浄機のフィルダーを清掃。 今朝はレンジファンの清掃。 工事してからすでに1年、いや2年経つけど一度も清掃してなかったので。 だって、清掃ランプが付かないんですもの。

 初めてなので分解し方がわからなかったが、説明書見ながら分解、それぞれの部品を洗浄。 油がこびりついているので油落とし洗剤で。今日は曇っているので乾きにくいとは思うが、 夕方まではガスを使わないようにして乾かさないと。

 同時に三角コーナーとかも洗浄。 きれいになった。 匂いは・・・ずっと居たから麻痺してわからなくなった。

 曇りだけど洗濯する。ちょっと洗い物がたまった。 乾燥機付き部屋干しで。

 スキャンは少しだけ。なんかまだ眠いというかだるいので。 それでも長尺プログラムの半分はやりあげる。 残りは超長尺なので気合いのあるときに。

 整理してたらまたスライドが出てきたのでスキャン。 2つのうち1つはかなり状態が悪いので見られたら御の字。

 サクナヒメは犬が1匹増えた。それぞれの人間を派遣しないと増えないみたい。 200階層中も260層くらいまではやられることなく進めるくらいに強くなった。

 それにしても今日は寒い。ちょっと調子も悪いこともあるけど、 半袖半ズボンでは寒くて膝の上にタオルケット掛けたり、昼からは上下1枚増やした。 1日中22度までだった感じ。17時半で21度。

 本の椎谷・柏崎での販売に関しての連絡。なんと新聞に案外が載るかも。 載ったら予想以上に出るかな?広告じゃなくて、本を読んでもらって良ければ推薦文載せてねなので、 どうなるかはまだわからないけど。ということで、明日の便でさらに4冊発送。 しばらくは無償提供が続く。いやまあ、全部売れても利益はないのだけど。

2021/9/27 (快晴)

 涼しいのでというか昼間の格好のまま寝てたら、やっぱり寝てる間にきつくなって着替える。 3時頃。寝るときは一番楽な格好がいい。

 6時起き。19度。半袖ではもはや寒い。カーディガンはおる。

携帯電話にメイルが来たと思ったらAmazonからだった。一見。 ところがURLがおかしいし、そもそもAmazonには携帯電話は登録していない。 詐欺メイルだ。
こんなところまで送ってくるとは。携帯電話への送信は無料ではないのにね。 それにしても、どこからら携帯電話の番号が漏れたということだよね。 まあ、前にも知らない不動産会社からかかってきたことがある。 どうも相続のときに登録したどこぞの不動産会社から漏れたのは間違いない。 それ以来不動産会社はあまり信用していない。

 定時に仕事あげてすぐ夕食の準備。食べてサクナヒメ少しやってからワクチン接種へ。 サクナヒメはお金代わりを溜めてるだけ。 ダメージ受けたときにこれを代償にチャラにするために。

 会場には結構な人が居る。とはいえ、予約による人だけだから、満員と言うことはないのだけど、 誘導員も合わせるとそれなりの人。でも手際よく進んでいく。 うちからはすぐの会場だから、家を出てから帰るまでで約40分ほどで済んだ。

 22時には眠くなって布団に入ってしまう。これも副作用の1つだろうか、いつものことなのか。

2021/9/28 (くもり時々晴れ)

 6時起き。

 注射打った方の肩が上がらない。

 1日中サクナヒメしてたような。でも全然進まず。280層の敵が倒せない。 あと1年米作ってもだめならそこで終了と言うことで。

 子供が来た。展示会があるんだそうで。

 シャワーしながらレンジの所にある蓋立てを洗う。 油まみれだったので。これでレンジ周りは大分きれいになった。

 22時半には寝る。寝るまで肩は治らなかった。

2021/9/29 (くもり)

 5時半に目が覚めた。薄い朝焼け。

 肩の痛みは大分抜けたけどまだ肩は完全には上がらない。 それと全身だるい。

 1階の朝顔さんは・・・結構咲いている。小さなのが。あっ水色のも咲いてくれている。 種を付けてくれると良いのだけど。2階部分はなし。 裏はたくさん。

 朝一からちょっとPDF化。裁断のためにカッターナイフを使うけど、最近切れないような。 出、他の使ったら、これがもうスパスパッと切れる。 やっぱり、切れない刃物は力が入って危ない。 研いでみたけど、切れ味戻るかな?

 昨日かけなかった、というかちょっと忘れてた本の挨拶文を書きはじめる。 自分で自分の本の挨拶文を書くというのも難しい。しかも200字までで。 文書を長くするのは得意だけど短くするのは苦手だぞ(^_^;)。

 まだ体はだるいけど、仕事はなんとか定時までする。

 挨拶文もなんとか書く。200〜300字というのは短い。

 サクナヒメは最終戦に向けて準備中。

 22時には寝てしまう。

2021/9/30 (晴れ)

 目が覚めたら6時過ぎ。なんか久しぶりによく寝た気がする。 疲れがものすごくたまってるか。

 表の朝顔は1階が2輪。うち1輪の上にオンブバッタが乗ってた。 今年はオンブバッタがある時期からほとんど見られなくなったが、 まだ生きてるのがいたんだ。

 表2階は1輪だけ、裏はたくさん。

 Steam版ZWEI2の音声を日本語化。簡単な作業だけど、インストールフォルダを探すのに手間取ってしまった。 まともにさがすより、Steamの管理から探すのが一番楽。 ちなみに日本語音声がなかった普段部分の英語音声が出始めるのはオープニングデモが終わった後からの一部だけ。 英語は、流ちょう過ぎて全く聞き取れない。

Macの調整 ESETが期限切れなので削除 ESETはアンインストールが面倒。
GoogleDriveの移行。 OneDriveが繋がらなくなっていたので再インストール。 Vivaldiのアップデート。
ESETの代わりにウイルスセキュリティーゼロの購入とインストール
など。

 サクナヒメは最後の戦闘に向けて準備中なのに木魂が溜まらないので最終戦に向かえない。 そんな中、動物は全部そろった。トロフィーは後1つなんだけど、それは多分無理。 米作りはすでにすべての要素がMax=これ以上強くなりようがない。 これで最終戦とは。未だ、気を抜けば雑魚にやられることがあるというのに。 というか200階層中の雑魚のダメージ大きすぎ。100階層でもタイミング悪くはまってしまうとやられるけど。