次に進む
1つ戻る
- 1.インターオペラビリティ指令、評価モジュール
- 2.共通安全指令(2016/798/EC)について
- 3.列車遅延時の払い戻し手続きの向上
- 4.車両保守認証
- 5.規格化は鉄道から始まった
- 6.SMS(安全マネジメントシステムと、メーカーの参加)
- 7.各国規則のTSIへの統合(EMCについて)
- 8.TSIを解釈する組織NB-RAIL
- 9.NoBoとRAMS認証機関の関係
- 10.安全文化
- 11.鉄道関係の欧州指令 一覧表
- 12.TSIを適用しない路線
目次
欧州法の全体像
鉄道関係のTSI(Technical Specification for Interoperabirity)、CSM(Common Safety Method)等の欧州法について、一覧表にします。
法令改正の頻度は多いため欧州鉄道庁のサイトも参照願います。なお注意点が2つございます。
欧州法の正式名は非常に長いため、日本語の略称は趣旨に合わせて適当につけています。分野の分類も、自分が分かりやすいように分類しました(つまり適当です)。欧州法は、Directive(指令)、Regulation(規則)、Decision(決定)というEU加盟各国の国内法に対する作用の違いから3種類ありますが、以下の和文名称ではあまり区別はつけていません。欧州指令や欧州規格についてはここでは詳しくは述べず、別のページにて紹介します。指令や規則は、欧州委員会が原案を作成し、欧州理事会及び欧州議会の両者が発行する(※両機関に提案権はない)、決定は欧州委員会が発行します。欧州委員会がかなりの力をもっています。
もう一つの注意点は、各項目のリンク先は欧州法令検索です。制定時のものから、その後の改正をたどれるため表示が独特です。見方について下図のとおり補足します。改正があった法令は「Current consolidated version」と表示されますので、そのリンク先を開き、言語を選択することで最新版を見ることが可能になります。

TSI:インターオペラビリティのための技術仕様
- 〇インターオペラビリティ指令【2016全面改訂版】(Technical Specification for Interoperabirity)((EU) 2016/797)
- ・英語版への直接リンク(Technical Specification for Interoperabirity)((EU) 2016/797)
- 【廃止】●インターオペラビリティ指令(2016年廃止時)(Technical Specification for Interoperabirity)(2008/57/EC)
- 【廃止】● [欧州鉄道庁]TSI適用ガイドライン
- 〇適合性評価規則(2010/713/EU)
- 〇鉄道車両認可及び型式認定登録規則 (EU) 2018/545
- 〇EC適合宣言、EC適合証明、鉄道車両の型式認証のテンプレート(2019年改訂) (EU)2019/250
- 〇エネルギー(動力)TSI(ENE TSI) (EU)1301/2014
- 〇インフラTSI(INF TSI) (EU)1299/2014
- 〇車両TSI(LOC&PAS TSI) (EU)1302/2014
- 〇騒音TSI(NOI TSI) 2008/232/EC
- 〇トンネル安全TSI(SRT TSI) (EU)1303/2014
- ○信号制御TSI(CCS TSI) (EU) 2023/1695
- 信号制御TSI関係資料、ハザードログ(hazard logなど)
- 【廃止】●信号制御TSI(CCS TSI) (EU) 2016/919
- 〇移動制約者TSI(PRM TSI (EU) 1300/2014)
- 〇運行及び管理TSI(OPE TSI) (EU) 2019/773
- 〇旅客鉄道のテレマティクスTSI(TAP TSI) (EU) 454/2011
- 〇貨物鉄道のテレマティクスTSI(TAF TSI) (EU) 1305/2014
- 【廃止】●高速鉄道インターオペラビリティ指令(制定時)(96/48/EC)
- 【廃止】●在来鉄道インターオペラビリティ指令(制定時)(2001/16/EC)
- ハーモナイズド規格の決定 (EU)2023/2584(2023年)
- 【廃止】〇ハーモナイズド規格の決定 (EU)2020/453(2020年)
- 【廃止】●ハーモナイズド規格の決定 2018/C 282/03 (2018年)
- (参考リンク 欧州委員会)ハーモナイズド規格とは何か
- ○索道に関する欧州規則(EU) 2016/424
※TSIの根拠法令。許認可の仕組み、NoBo等の第3者機関、車両型式指定(第24条(1)、第21条(12))等、広汎な内容を定めています。
※EC verification procedures(EU適合性検証)や、モジュールについて規定している。
FRMCS導入に対応した新しい信号制御に関する仕様(2023年8月10日布告)です。
法令としては2023年廃止されるも、旧式のETCSを存置する国では引き続き有効です。
※「テレマティクス」は移動体通信といった意味の、情報通信業界の用語です。
※ハーモナイズド規格とは、適合するとTSIに適合していると判断される欧州規格(インターオペラビリティ指令第33条参照)。
※レター2018/C 282/03は(EU)2020/453制定時に廃止されていました。
鉄道安全指令(CSMなど) (EU)2016/798
- 〇鉄道安全指令(railway safety)【全面改訂版】((EU)2016/798)
- 【廃止】●鉄道安全指令(制定時) (2004/49/EC)
- 〇共通安全手法(CSMs):上記鉄道安全指令の第6条に規定。
- [欧州鉄道庁]CSM適用ガイドライン(the application of the CSM)
- 〇CSM RA規則( Common safety method for risk evaluation and assessment((EU)402/2013)2016年改訂後
- [欧州鉄道庁]Guide for CSM RA
- [欧州鉄道庁]リスクアセスメント事例集(version1.1)(collection of examples of risk assessments and some possible tools
- [欧州鉄道庁]The Agency's guidance on harmonised design targets
- 〇CSM-SMS(Safety Management System) (EU) 2018/762
- 〇Guidance for safety certifcation and supervision- Safety management system requirements for safety certifcation or safety authorisation(2022年2月公表)
- 〇共通安全手法の確立(safety certificates)(EU)2018/762のガイドライン
- 〇共通安全手法-モニタリング(Common safety method for monitoring)(EU)1078/2012
- 【失効】●共通安全指標(CSI) 2009/149/EC
- 〇共通安全目標(CSTs) 2009/460/EC
- 〇共通安全手法-監査(Common safety method for supervision)(EU)1077/2012
- ○単一安全証明(single safety certificates)実施規則 (EU) 2018/763
※欧州鉄道庁と、各国の鉄道安全行政機関が行うCSMに基づく安全認証の実施方法及び分担を規定。
欧州仕様
- 〇公共性の高い事業体の調達指令(2014/25/EU)
- 〇欧州標準化規則 ((EU)1025/2012)
- 国家標準化団体リスト (2020/C 104/03)
- (再掲)ハーモナイズド規格の決定 (EU)2023/2584(2023年)
- (再掲)【廃止】●ハーモナイズド規格の決定 (EU)2020/453(2020年)
- (再掲)【廃止】●ハーモナイズド規格の決定 2018/C 282/03 (2018年)
※付録VIII(一般的な技術仕様)、第60条(欧州における技術の承認)
※第2条(1)(b)で定義されている欧州規則です。欧州標準化を推進するための基本ルールが書かれています。
※上記欧州標準化規則((EU)1025/2012)第27条に基づき公表されている、各国の国家標準化団体のリストです。国家標準化団体とは、日本ではJIS規格の制定団体であるJISC(日本産業標準調査会)さんです。
EU運転士免許
- 〇機関車及び列車を運転する鉄道運転士の認定に関する指令(2007/59/EC)
- 〇鉄道運転士養成所の承認基準、列車運転士の審査官の承認基準及び試験の組織に関する基準に関する規則(2011/765/EU)
- 〇鉄道運転士養成所の承認手続き、列車運転士の審査官の承認手続きに関する規則(2011/766/EU)
- 〇 運転免許の申請手続き及び書式に関する規則 ((EU)36/2010)
- 〇言語要件に関する指令((EU)2016/882)
(備考)鉄道運転士免許は、licenceと、harmonised completementary certificateの2段階になっています。
国境付近を運転する鉄道運転士の言語能力についても規定しています。
鉄道車両認可関係
ECM(車両保守)関係
- 〇(再掲)車両型式認証登録規則(ERATV) (2011/665/ EU)
- ・貨車番号[OTIF]UTP MARKING 2015
- ・国コード (EU)2018/1614
※ECMについての根拠指令は、 (EU) 2016/798(CSM)のArticle 14(4)参照
欧州単一市場(European Single Market)政策
- 〇ニューアプローチ指令(85/C 136/01)
- ●【失効時】欧州共同体の鉄道の発展に関する指令 (91/440/EEC)
- 〇欧州横断輸送ネットワークの相互運用性規則 ((EU)1315/2013)
- 〇Connecting Europe Facility(CEF)基金の設立 ((EU)1316/2013)
- 〇単一欧州鉄道網指令(2012/34/EU)
- ヨーロッパの貨物鉄道網構築 (EU)913/2010
- 〇(再掲)欧州標準化規則((EU)1025/2012)
- 技術規制及び情報化社会サービスに関する情報提供手順(2015/1535 (EU))
- 〇特定事業の年次財務諸表、連結財務諸表及び関連する報告書の作成及び報告指令
- 【再掲】〇言語要件に関する指令((EU)2016/882)
- ●【失効時】技術規格及び規制の情報通知指令 (98/34/EC)
- ●【廃止時】コミュニティの鉄道の開発に関する指令(91/440/EEC)
- ●【廃止時】鉄道運行事業者への免許交付に関する指令 (95/18/EC)
- ●【失効時】鉄道インフラ容量の配分、利用料金の徴収・安全認証に関する指令(2001/14/EC)
- 欧州連合の機能に関する条約(TFEU)第171条
※鉄道改革の基本指令
※投資・整備すべき陸海空ネットワークを規定。
※欧州陸海空ネットワーク(TEN-T:Trans-European Transport Network欧州横断輸送ネットワーク)整備推進のための基金設立
※オープンアクセスのための諸制度
※CEN,CENELEC等のESOsが欧州規格を制定すること、加盟国間での通知システムの整備等を規定。
NNTRの通知等を定めたもの(鉄道分野に限られていません)。
※独占的な運行契約が行われた場合、各国の規制当局は当該鉄道事業者の財務諸表を分析し経済効果を欧州理事会に報告しなければならないことを規定するもの。
鉄道事業者等と通信を行う者の言語能力について規定する。
※上下分離のための鉄道事業者への財務支援の根拠法
※鉄道事業の上下分離に関する根拠法の一つ。
※上下分離と鉄道事業者への安全認証の根拠法
※欧州横断輸送ネットワーク確立のための諸措置(2021年時点の最新版(リスボン条約による改正後)にリンク)
TEN-T(欧州横断輸送ネットワーク)(地図へのリンク)
- [運輸総局(DG MOVE)]陸海空インタラクティブマップ
- [運輸総局(DG MOVE)]旅客鉄道路線地図
その他
- 〇鉄道旅客の権利と義務 ((EC)1371/2007)
- 〇(参考)ECマーキング(EC)765/2008
- 〇(参考)鉄道による国際運送に関する条約(COTIF)2011年
- 〇(参考)鉄道による国際輸送のための政府間組織(OTIF)による貨物鉄道テレマティクス(UTP TAF)2017年
欧州鉄道庁組織
- 〇欧州鉄道庁設置指令 ((EU)2016/796)
- 〇(再掲)単一安全証明(single safety certificates)実施規則 (EU) 2018/763
- 〇欧州委員会 モビリティ・運輸総局(DG MOVE)
※欧州鉄道庁と、各国の鉄道安全行政機関が行うCSMに基づく安全認証の実施方法及び分担を規定。
第三者組織
- NoBo:インターオペラビリティー指令(EU 2016/797)の第2条(42)等
- DeBo:インターオペラビリティー指令(EU 2016/797)の第2条(42)等
- AsBo:CSM RA 規則(EU 402/2013)第6条
- NB-Rail:インターオペラビリティー指令((EU)2016/797)第44条
- Notifying Authority(通知当局):インターオペラビリティー指令((EU)2016/797)第27条
- entity in charge of maintenance:ECM((EU)2016/798)第3条(20)
いろいろなリストへのリンク
- 安全規制当局:National Safety Authorities(NSA)
- 鉄道事業者(旅客・貨物)、インフラマネージャーリスト
- 国家標準化団体:national standardisation bodies (2020/C 104/03)
- NoBo:2016/797 on the interoperability of the rail systemに基づく通知機関
- AsBo: CSM-RA((EU)402/2013) に基づく評価機関(Assessment Body)
- 認定機関:Accreditation Bodies
これらは更新が早いため、すぐリンク切れになりそうですが・・・その場合ご容赦ください。年に1回はチェックしますけれど。
欧州各国法
以下は、EU加盟国等の鉄道、軌道の技術に関する各国法です。
欧州指令があるにもかかわらずなぜ加盟国ごとの法令があるのかというと、EU加盟各国では、
@国内適用のための規定整備のため(特に罰則は欧州委員会には権限が無いのでEU加盟各国が法令を定め、その罰則を規定するしかない)
A実施のための具体的な詳細を規定する必要があるため
B欧州指令の対象外の鉄道路線に対するルールを決めるため。または、多くの既存路線に対するルールを規定するため。
C欧州指令に規定しない(又はされていない)事項(オープンポイント)に対して、国内規則を規定するため
D特有の適合性認証制度が必要な場合
以上の必要性があるため、多数の各国法令があります。各国法令では新技術導入や特別な場合に、TSIをやむなく適用しない場合の欧州鉄道庁への手続きを定めており、実情が分かる大変面白いものになっています。
以下に、日欧の比較タブ内で紹介している内容に関係する、鉄道安全分野のものを記載します。
なお、私のかつての本業において、「〇〇について、海外ではどうなっているか?」、と問い合わせを受けた際に調べた知識をベースとしておりますので、リストアップしている国や内容は結構偏っています。
括弧書きは略称(Abkürzung)です。
- 一般鉄道法(AEG)1993年12月27日公布
- 鉄道事業法(ERegG)2016年8月29日公布
- 運転士免許令(TfV)
- 鉄道安全規則(ESiV)
- 路面電車の建設及び営業規則(BOStrab)
※オープンアクセス政策によるパスや鉄道施設使用料(Stationspreissystem)を規制しています。
- 鉄道法(EisbG 1957)(BGBU, Nr.60/1957)
- ケーブルカー法(SeilbG 2003) (BGBI I Nr.103/2003)
- 事故調査法(UUG 2005)(BGBI I Nr.123/2005
第5条により、路面電車、都市地下鉄、モノレールも規制対象に含まれます。
欧州指令により規定され、各国法令に転換する必要があるTSI(2016/797/EC)、CSM(2016/798/EC)、オープンアクセス(2012/34/EU)、運転士の認定(2007/59/EC)もこの法律によってオーストリアに適用されており、大変広汎な内容をもつ法律になっています。
日本でいう鋼索鉄道(cable car)と、索道(funicular)の建設や運営、型式認定に関する法律です。欧州規則(EU) 2016/424(索道)に対応しています。
- 輸送法典
- 鉄道運行の安全及びインターオペラビリティーに関する行政命令(2006-1279)
- 2016/797/EU(インターオペラビリティ指令)の2019年4月30日の国内転換のための行政命令(2019-397)
- 新しい鉄道協定に関する2018年6月27日の法律(2018-515)
- 鉄道輸送を行う組織と規則に関する法律(2009-1503)
- 鉄道運転士の認証に関する行政命令(2010-708)
- 軌道系公共交通機関の安全性に関する行政命令(2017-440)
- ●【廃止】軌道系公共交通機関の安全性に関する行政命令(2003-425)
- 鉄道網の利用に関する行政命令(2003-194)
- 都市の軌道系公共交通機関の安全ファイルに関する行政命令(le 23 mai 2003)
- 特定の地方鉄道線の安全に関する2017年3月30日の行政命令(2017-439)
※鉄道はp238(第二部)から
※フランス国鉄SNCFの組織改革法
※オープンアクセスの基本法
※安全ファイルに必要な内容や、安全性評価機関「OQA:organisme qualifié agréé ou accrédité」の根拠法
これも同じく安全ファイルに必要な内容等を定めています。
- 鉄道の運行安全に関する法律(2006年12月19日)
- 鉄道法(2013年8月30日)
- 臨時鉄道整備特例法(2007年4月30日)
- 鉄道インフラの使用に関する法律(2006年12月4日)
- ベルギー国鉄(SNCB)の組織に関する政令(2004年10月19日)
※ブリュッセル国際空港接続鉄道建設のための運賃特例等を定める法律。
2021年1月1日以降、EU離脱に伴い手続きの再構築が行われました。
- 1993年鉄道法
- 2003年鉄道輸送安全法
- 鉄道運転士免許令
- 英仏海峡トンネルの英国政府とフランス政府間の鉄道運転士免許及び補完事項証明書に関する協定(協定 41号(2023年)CP 962)
- 1996年雇用権利法(Employment Rights Act 1996)
- 鉄道運転士免許及びその承認法の修正(EU離脱)(2019年行政委任立法第677号)
- (北アイルランド)鉄道運転士免許及び証明書規則(2010年北アイルランド法令(SR)第132号)
- 北アイルランドの鉄道インフラ (鉄道事業へのアクセス、管理及び認可) 規則 (2016年北アイルランド法令(SR)第420号)
路面電車も含まれます。
CP910(2022年)の改訂版
英国には官報がないため、番号は法令検索によるものです。行政委任立法(Statutory Instruments)は、政省令に当たるものです。
この法令では、北アイルランド地域の運転免許はEUのルールを適用することを定めています。
EU加盟国と陸上国境のある北アイルランド地域に対して、欧州法2007/59/ECを受けて制定された法令です。上述の2019年行政委任立法第677号から引用されています。
- https://www.retsinformation.dk/eli/lta/2023/1091
- 鉄道分野の通知機関(NoBo)の要件に関する大統領令(2020年5月20日BEK第708号)
- EU安全性証明証(EU safety certification)、鉄道安全証明証に関する大統領令(2020年5月20日BEK第712号)
- 鉄道システムの相互運用性に関する大統領令(2020年5月20日BEK第713号)
- 鉄道車両承認に関する大統領令(2020年5月20日BEK第710号)
- 鉄道インフラ及び車両の承認を行う専門家の認定に関する大統領令(2017年5月24日BEK第543号)
- 地下鉄及びライトレールの安全機能分類に関する大統領令(2017年5月30日BEK第576号)
- 鉄道運転士免許に関する大統領令(2017年11月20日BEK第1212号)
- 観光列車の運転士免許に関する大統領令(2018年1月11日BEK第25号)
- [デンマーク運輸局]ガイドライン
北欧諸国は、欧州指令と各国法令の区分が明確になっており、ガイドラインも充実していることから日EU・EPAの実施を考慮する日本にとって参考になるのでは。
「BEK」は法律の実施規則(大統領令)、「BJ」は欧州レベルの法令を実施するための規則です。
※デンマーク法令は取材したことがあるため比較的得意分野です。
※「veteranbane(ここでは観光列車と訳します)」は、鉄道法によって定められた、観光又は保存目的の鉄道です。
- 路面電車、地下鉄及び郊外鉄道等の鉄道の建設及び運営に関する法律(Lover 11.juni 1993 nr.100)
- 鉄道車両 技術規則(Forskrift 25. mai 2022 nr.943)
- 車両構造追加技術基準
- 国営鉄道網上の牽引車両の運転士の認定規則(Forskrift 27.november 2009 nr.1414)
- 鉄道規則(Forskrift 30.juni 2021 nr.2315)
- 鉄道安全規則(Forskrift 8.september 2021 nr.2740)
- CSM-T(安全目標)に関する規則(Forskrift 29.januar 2010 nr.72)
- 安全保障と国家準備に関する規則(Forskrift 19.januar 2022 nr.100)
ノルウェーはEU加盟国ではありませんが、1994年発効のEEA(European Economic Area)協定加盟国のため欧州単一市場の参加国です。鉄道分野のTSI等は完全に適用されています。
線路容量の割り当てについて規定
CSM及び安全マネジメントシステムについて規定
- 鉄道のインターオペラビリティ、鉄道の安全性及び運転士の認定に関する法律(le 5 février 2021)
- 【廃止】●鉄道安全指令(2004/49/EC)による安全性証明、鉄道ネットワークアクセスに関する規則(le 21 septembre 2009)
- 鉄道乗客の権利並びに義務及び管轄機関の指定に関する(EU)1371/2007の実行に関する規則(le 1er décembre 2009)
- 国境を越えた輸送に対するフランスとの協力に関する法律(le 7 septembre 2018)
- 鉄道法(LCdF、RS 742.101)(du 20 décembre 1957)
- 鉄道旅客輸送法(LTV,RS 745.1)(du 20 mars 2009)
- 鉄道網へのアクセスに関する行政命令(OARF,RS 742.122)(du 25 novembre 1998)
- 鉄道建設及び運営に関する行政命令(OCF、RS 742.141.1)(du 23 novembre 1983)
- 電車の運転に関する行政命令(OCVM,RS 742.141.21)(du 27 novembre 2009)
- 時刻表に関する行政命令(OH,RS 745.13)(du 4 novenbre 2009)
- 鉄道信号に関する行政規則(OSR,RS 741.21 )(du 5 septembre 1979)
- 鉄道インフラ基金に関する法律(LFIF,RS 742.140)(du 21 juin 2013)
- 欧州鉄道ネットワーク(LGV線,LLGV線)への接続に関する法律(RS 742.140.3)
- 鉄道及び道路による貨物及び旅客の輸送に関する欧州共同体とスイス連邦との間の協定
- ※鉄道事業(当時95/18/EC)、鉄道安全指令(2004/49/EC)、 2007/59/EC(インターオペラビリティ指令)等のスイスへの適用を宣言する文書
スイスはEU加盟国ではありませんが、EUとの協定によりTSI(技術基準)は欧州のものが適用されています。
以下に記しているうち、「RS」は法令に振られている分野の分類番号です。その前の記号は法令の略称(Abréviation)です。法令中から他の法令を引用する場合には、初出箇所以外はこの略称が使われます。
※TSIを適用すること、安全性証明について規定
※運転免許のカテゴリー分類等について規定
※鉄道旅客輸送法に基づき鉄道輸送会社への運行枠の割当を行うための列車運行枠決定のためのルールを規定
※技術基準と、行政の権限を規定