鎌倉(2006年)
北鎌倉駅から徒歩で大仏のある高徳院まで行って来ました。暑さの厳しさと足の痛みのひきかえに知らない場所へ行った価値は十分だと思います。
北鎌倉駅を撮影。駅近くの池はかなり抹茶色です
鎌倉街道をひたすらすすんで鶴岡八幡宮へ、東京と違ってこんなビルのない景色に浸るのもいいかもしれません。道の途中にあるのは・・・、トンネル?
これを越えた後すぐに石碑が立っていました。落石防護施設の説明書きの様です
この階段を越えると鶴岡八幡宮の本宮のへ、鶴岡八幡宮本宮正面を撮影。
八幡宮入り口の源平池、植物に覆われて池が見えません。先の階段は裏口のような物で、若宮大路から来ると入口に辿り着き、それから本宮へ行きます。この若宮大路をさらに南へ行けば由比が浜に
由比が浜。もうこの頃は海の家が閉鎖されて撤去の後が・・・かなり暑かったですが天気が良くいい景色がとれたと思います。サーフボードを持った人や海水浴の人もまだまだいました
方角にして西側、これから先は大仏のある高徳院へ行きました。高徳院の門にある仁王像
今回の撮影の目的である大仏、近くにいながらもこの大仏を見たことがありませんでした。いろんな角度から撮影
大仏の体内に入ることができ、背中の窓から外を見られます。次は佐助稲荷神社へ、こういう風景もとってみました。左の石碑に「世界人類が平和でありますように」とかいてあります
銭洗弁天、トンネルを抜けると神社があり、その奥の洞くつに本宮がありますが北鎌倉から徒歩で来たため、足の疲労もひどくここまでしか写真を撮る気力がなかったです。また再度いこうと思います