新東京タワーの愛称は「ラピュタワー」に!
★東京・墨田区に建設される新東京タワーの愛称は「ラピュタワー」に決定!
★設計コンセプトごと再検討!イバラード&ラピュタテイストの空中テーマパークに!
★新次元の観光スポットの出現に世界中が注目!2011年4月完成予定!
|
東京都墨田区に建設が決まっている
新東京タワーの愛称が「ラピュタワー」に
決定した。同タワーの事業主体である
新東京タワー株式会社が31日、明らかに
した。
同タワーは、「耳をすませば」の背景画を
担当したことで知られる井上直久氏の
「イバラード」の世界と、宮崎駿氏が監督した
スタジオジブリ作品「天空の城ラピュタ」の
世界が渾然一体となったコンセプトで建設
されるという。
タワー自体は、地上デジタル放送の
本格開始に備えて建設されるものだが、
イバラード&ラピュタのコンセプトを取り
入れることで新たな観光スポットとしても
注目を集めることとなり、世界中から
観光客の誘致も目論まれている。
建設費は約4000億円。観光客は年間
3000万人(うち外国人観光客は800万人)
が見積もられており、毎年1兆5000億円の
経済効果をもたらすことが期待されている。
新次元の空中テーマパークとして、
「ラピュタワー」は21世紀の新しい日本の
シンボルになる! |
|

発表された「ラピュタワー」の完成予想図。
2011年、世界中の観光客が「ラピュタワー」を目指す!
|
★東京・墨田区に建設される新東京タワーの愛称は「ラピュタワー」に決定!

2006年秋に公表されていた新東京タワーの旧デザイン
より多くの観光客を誘致するため、抜本的な再検討が行われることとなった。
|
新東京タワーは、2011年7月24日に予定されている地上アナログテレビ放送の終了に備え、地上デジタル放送の拠点として計画された電波塔である。現在利用中の東京タワー(高さ333メートル)を大幅に上回る高さ、日本一となる600メートル級の規模が予定され、東京都墨田区にある東武伊勢崎線押上駅付近の貨物駅跡に建設されることが決まっている。東武鉄道が全額出資する新東京タワー株式会社が事業主体となり、2006年秋には仮デザインが公表されていた(右図)。
この仮デザインが最終的に却下され、イバラード&ラピュタテイストの新コンセプトによるデザインに変更されることになったのは、このタワーの愛称を決めようとしたところにさかのぼる。
新東京タワーは、地上デジタル放送の電波を発射するテレビ局からの賃貸料収入と、観光客からの入場料収入という二本柱で収益を確保するビジネスモデルが採用されることになっていた。なぜなら、地上デジタル放送は従来のアナログ放送と比較して設備の維持費と運用経費が格段に高くなるため、テレビ局からの賃貸料収入では赤字を免れないことが分かっていたからである。したがって、賃貸料収入に加え、タワーに観光客を誘致して入場料などの収益をあげることが、どうしても必要とされたのであった。
しかし、仮デザインが決まり、タワーの愛称を決める段階になって、そのデザインでは観光地としての魅力を打ち出しにくいことが明らかになってきたという。仮デザインは、確かにタワーとして洗練されたデザイン性こそ有していたが、コンセプトは拡散しがちで、高いという以外の訴求ポイントが打ち出しにくく、赤字を解消するだけの集客力に乏しいと判断されるようになった。いかに日本一の高さを誇っても、世界的には平凡な高さに過ぎないため、特に海外からの観光客の誘致はほとんど見込めないであろうという予測は関係者に衝撃を与えた。そこで、改めてコンセプトの抜本的な再検討を迫られ、議論を重ねた結果、電波塔としての機能は維持しつつイバラード&ラピュタのテイストを盛り込んで整備する方向でまとまった。この抜本的な方針転換によって目指すべきコンセプトも明瞭なものとなり、愛称も自然と「ラピュタワー」に決定することになったという。
★設計コンセプトごと再検討!イバラード&ラピュタテイストの空中テーマパークに!
「ラピュタワー」の設計コンセプトは、ずばり「イバラード&ラピュタテイストの空中テーマパーク」に尽きる。ラピュタとは、空に浮かぶ島々の総称である。井上直久氏が創造する「イバラード」の世界にはラピュタのある風景が描かれており、スタジオジブリ作品で宮崎駿氏が監督を務めた「天空の城ラピュタ」で登場したラピュタ城の世界と渾然一体となることで、極めて訴求性の高い世界観の構築を可能とした。
「ラピュタワー」の下部構造は透明度&反射係数の高い素材が用いられ、太陽光線の透過と周辺風景の反射が適度にバランスし、遠方から見た場合「上部構造物があたかも空中に浮かんでいる」かのようなフォルムを実現した。そして、上部構造物には樹木がふんだんに植えられ、文字通りの「空に浮かぶ空中庭園」が出現することになった。高層建築といえば無機質の大きなビルがにょきにょきと建つだけというのが定番であったが、樹木に覆われた空中庭園は、それ自体が革命的な環境融和型の都市計画を牽引する。もちろん、地域のエネルギー効率を最大に生かすためのハイテクが満載。風力、太陽エネルギーは当然として、周辺の緑化によるバイオマス・エネルギーも活用して、エネルギーの自給率を限りなく100%に近づけるような工夫が施されているという。
タワーのデザインには、井上直久氏と宮崎駿氏の構想が全面的に取り入れられている。タワーの内部はイバラード&ラピュタのテイストで満ちている。ロボット兵やメーキンソー・スコッペロが観光客の案内役を務めている。展望台を歩くと、まさに空中を散歩しているかのような不思議な感覚を体感することが出来る。展望台の屋上にはエアポートが設けられ、観光用の気球や飛行船を発着させることが出来るようになる。定期飛行船の一部は、ラピュタワー〜お台場テレコムタワー〜六本木ヒルズ〜新宿副都心〜サンシャインシティと巡回し、交通渋滞をとは無縁な「空中バス」の機能も果たすことが期待されている。

「ラピュタワー」内部のイメージボード。
イバラード%ラピュタテイストで満たされた空間では、爽快な空中散歩も体感出来る!
|
庭園内には様々な商業施設や研究拠点が設けられる。一日かかっても全てを回りきることは不可能であるとも言われ、空中テーマパークの名に恥じない充実ぶりを見せている。最上階にはワンフロアぶち抜きの巨大立ち食いセンターが設けられ、今では数少なくなった「立ち喰いのプロ」の活躍の場となり、絶滅寸前と言われた立ち喰い師の伝統の命脈が保たれることになりそうだ。
なお、島々としてのラピュタには様々な大きさがあり、小さいものなら人が乗って操縦できるほどであるが、大きなラピュタには家を建てることが出来るとされている。今回の「ラピュタワー」は比較的大きな規模となるため、上層部には住宅(しかも一戸建て住宅)が建てられるという。空中生活を満喫出来る住環境を提供すると同時に、職住接近の都市計画も実現させることとなった。早くも「世界一入居が難しい住宅街」という呼び声が上がり、抽選は史上空前の高倍率となるであろう。
★新次元の観光スポットの出現に世界中が注目!2011年夏に完成予定!
このように、「ラピュタワー」は世界にも類を見ない観光スポットとなるため、早くも世界中から熱い注目が注がれている。日本経済研究所の試算によると、「ラピュタワー」が完成すれば年間3000万人の観光客の訪問が見込まれ、うち海外からの観光客は800万人を占めると見積もられている。これは、日本を訪問する外国人観光客を倍増させるほどの数字である。建設費は約4000億円と破格ではあるが、毎年1兆5000億円の経済効果をもたらすことが期待されている。
「ラピュタワーは」、2007年の夏頃に着工、地上デジタル放送に移行する2011年夏までに竣工する予定である。「ラピュタワー」は、その圧倒的な存在感をもって、21世紀の新しい日本のシンボルとなるに違いない!
|
|
「シュナの旅」がアニメーション化される!
★「シュナの旅」を宮崎駿監督がアニメーション化!20年かけ一人で作り上げる!
★予告編とイメージボードが公開!こだわりの入魂作に記者会見会場は騒然!
★2007年5月、テレビスペシャル特番として公開!20か国で世界同時配信!
|

「シュナの旅」イメージボードより。
あの名作が、遂に動く映像となる!
|
宮崎駿氏原作「シュナの旅」が、作者自身の手によってアニメーション化され、テレビ特番として放映されることが、31日、日本テレビの記者会見で明らかになった。同作品は、徳間書店からアニメージュ文庫として刊行されているファンタジー絵物語の傑作。同作品は、1987年ラジオドラマ版が制作されているが、それから20周年になるのを区切りとして、2007年5月に日本テレビ系のスペシャル特番として放映される。60分間にまとめられた作品は、宮崎駿氏が20年間の歳月をかけて一人で作り上げたという驚天動地の入魂作で、20カ国へもほぼ同時に配信されるという。2007年5月、世界は「シュナの旅」で興奮のるつぼと化す!
|
★「シュナの旅」を宮崎駿監督がアニメーション化!20年かけ一人で作り上げる!
スタジオジブリで映画化して欲しい作品のアンケートをとると、常に上位に位置していたのは「シュナの旅」であった。チベットの民話「犬になった王子」という物語を元に、宮崎駿氏の手によって作られた「シュナの旅」は、ファンタジー絵物語の傑作として名高い。主人公の旅立ち、冒険、少年と少女の出会い、少年は少女を助け、少年もまた少女に助けられるといった黄金の定番とも言われる物語構成をとりつつも、読者をその夢中にせずにはおかない圧倒的な魅力は時代の壁を越えて読者を増やし続けており、言語の壁をも越えて世界中で愛読されている。
「シュナの旅」は1987年に60分のラジオドラマ版が作られ、NHK・FMで全国放送されたが、これまで映像化されたことはなかった。要望がこれほど強いにも関わらず、一向に映像化されないのは、世界の新しい7不思議に推薦できると主張する人さえ出てくる程であった。
だが、どうして長い間映像化されなかったのかという謎は、このたびようやく判明することとなった。「シュナの旅」の映像化企画は進んでいた。しかも、ラジオ版が作られた20年も前から進行していたのだ。どうして完成までに20年もかかったのか。それは、何と宮崎駿監督が一人で20年かけて作ったからだというのだ!
この20年の間、スタジオジブリでは「魔女の宅急便」から「ゲド戦記」に至るまで、様々な作品が作られてきた。宮崎駿監督は、それらの作品群の多くで監督やプロデューサーを務め、時には寿命を縮めるほどのハードスケジュールに追われるほど激務に次ぐ激務の20年間であったはずなのに、その合間をぬって一人で「シュナの旅」を作っていたのだという。この発表がなされたとき、記者会見の会場は大きなどよめきに包まれ、次いでスタンディングオベーションが巻き起こったほどであった。
★予告編とイメージボードが公開!こだわりの入魂作に記者会見会場は騒然!
取材のプロである記者をも感動させた「シュナの旅」の映像版は、どのようにして作られたのであろうか。それは、宮崎駿監督が演出・絵コンテ・原画・動画・彩色・背景・撮影・編集、さらに作曲と演奏を含む音楽まで、すべて一人で行ったのだという。さすがに声の出演だけは俳優の助けを借りることになったそうだが、それでも名もなき出演者の声の出演を複数こなしているという。
日本テレビ広報部によると、宮崎駿監督はこのようなコメントを発したのだという。「アニメーション映画は典型的なチームプレイで作られる作品だ。多くの有能なスタッフが一丸となって力を結集させなければ、到底完成し得ないものである。だが、私は、それを承知で、あえて一人で全てを作ろうと思った。一つくらい、そういう作品があっても良いと思った。この作品は、どうしても一人で作ってみたかったのだ。」このコメントが流れた後の会場は、再びスタンディングオベーションの嵐が沸き起こった。
記者会見の会場の席で、30秒の予告編スポットが公開された。「シュナの旅」の動く映像は、見る人を熱狂のるつぼに叩き込むのに十分なインパクトを与え、30秒の上映の後、三たびスタンディングオベーションが沸き起こったという。同時にイメージボードも公開され、日本テレビの担当者への質問が相次いだ。
|
「シュナの旅」イメージボード

人買いの車に乗せられたテア姉妹
|

空を見上げるシュナ
|

神人の土地にて
|

人刈りのたまり場へ
|

旅の途中
|
|
★2007年5月、テレビスペシャル特番として公開!20か国で世界同時配信!
60分間にまとめられた「シュナの旅」は、2007年5月に日本テレビ系列でスペシャル特別番組として放映される。放映日とほとんど間を置かず、英語やフランス語・中国語など複数の言語に翻訳され20か国以上で配信されるという。当日は記録的な視聴率を挙げることは間違いないと言われ、日に日にその期待が高まっている。同時に、「シュナの旅」で触れられた哲学的なテーマについての議論にも火がつき、インターネット上で世界的な規模での意見交換が始まっており、国境を越えた「シュナの旅」コミュニティが増えつつあるという。
2007年5月、世界は「シュナの旅」で興奮のるつぼと化す!
スペシャル特別版「シュナの旅」
監督:宮崎駿
原作:宮崎駿
脚本:宮崎駿
絵コンテ:宮崎駿
原画:宮崎駿
動画:宮崎駿
美術:宮崎駿
色彩:宮崎駿
撮影 :宮崎駿
編集 :宮崎駿
演出:宮崎駿
音楽:宮崎駿
プロデューサー:宮崎駿
声の出演
シュナ:松田洋治
テア:藤代美奈子
旅人:下元勉
奴隷商人:松山照夫
老婆:北城真紀子
その他男性:宮崎駿
制作期間:20年
上映時間:60分
2007年5月 日本テレビ系列全国ネットで放映予定
|
|
ジブリのスピンアウト作品が地デジと提携!
★ジブリ作品群のスピンアウト作品がシリーズで制作される!
★続編ではない、脇役が主役となった新たな作品世界の魅力が全開!
★2007年夏から地上デジタル放送で放映!地デジ普及促進の切り札となる!
|
「天空の城ラピュタ」や「魔女の宅急便」など、スタジオジブリの作品群のスピンアウト作品が制作されることになった。スピンアウトとは、物語の主人公以外の登場人物を主人公に設定し、別の物語をつくる手法のことである。それぞれのスピンアウト作品は60分の長さで制作され、2007年の夏から地上デジタルのチャンネルで放映されることとなった。スピンオフ作品の実現で、ジブリの作品世界がさらに拡がってゆく!
|

第1話「地底のポムじいさん」
「天空の城ラピュタ」のスピンアウト作品
|
|

第2話「おソノさんの毎日は大騒ぎ!」
「魔女の宅急便」のスピンアウト作品
|
|

第3話「マルクルのはじめてのおつかい」
「ハウルの動く城」のスピンアウト作品
|
|

第4話「カオナシの里帰り」
「千と千尋の神隠し」のスピンアウト作品
|
|
★ジブリ作品群のスピンアウト作品が
シリーズで制作される!
スピンアウト (spin-out)とは、「派生的に生じること」や「会社の一部門が独立すること」などを意味する用語であるが、ある物語に登場した脇役を主人公として設定し、元の物語とは別の物語を作ることもスピンアウトと呼び、その手法で作られた作品はスピンアウト作品と呼ばれる(スピンオフ、スピンオフ作品と呼ばれることもある)。スピンアウト作品自体は映画やドラマの世界では珍しいことではなく、「バットマン」や「踊る大捜査線」などで人気を博したキャラクターが主人公となった別の作品が作られたりしている。
このたび、スタジオジブリ作品にもスピンアウト作品が制作されることとなった。しかもシリーズで制作され、2007年の夏から地上デジタル放送にて順次放送される。
★続編ではない、脇役が主役となった
新たな作品世界の魅力が全開!
例えば、「天空の城ラピュタ」のスピンアウト作品は、その続編という訳ではない。そこから派生した別の物語というべきである。しかし、完全に別の物語という訳ではない。人物の多くは共通して登場し、行動半径の多くは重なっている。ポムじいさんが主役となったスピンアウト作品には、パズーやシータが「脇役として」登場するのだ。そこでは、ポムじいさんが主役であり、ポムじいさんの視点から展開されていく物語なのである。
とりあえず、現時点で明らかになっている4編のスピンアウト作品群を順番に見ていくことにしよう。それぞれに独特な魅力であふれており、作品世界の懐の深さを改めて感じずにはいられない。
第1話「地底のポムじいさん」(60分、2007年夏に放送予定)
伝説の少年がいた。その少年の名前は、ポムといった。ポムは、空を飛ぶことを夢見る少年であった。また、ポムは花を愛する詩人でもあった。
青年となったポムは、飛行機械をこしらえて大空へ羽ばたいていった。ポムが目指していたのは、伝説の空の城、ラピュタ。必ず自分の手で発見してみせる、そのように強く誓う青年であった。ポムは、空を飛び続けた。
ある日、ポムは悟った。人間は土と離れては生きて行けない。地に足をつけないで暮らしていくことは出来ないのだと、悟った。
そして、空ばかり飛んでいた過去の反動であるかのように、ポムは地底で生活するようになった。意外にも、地底の世界は空に負けない広さがあった。飛行石の声に耳を傾ける時、そこに無限の空間の拡がりを感じた。空の彼方へ思いを馳せるために、必ずしも空に上がる必要はなかったのだ…。
今日も、地底から空を見守っているポムじいさんの姿があった──。哲学的な世界観を感じさせてくれる逸品。
第2話「おソノさんの毎日は大騒ぎ!」(60分、2007年秋に放送予定)
グーチョキパン店では、先日待望の赤ちゃんが生まれた。だけど、新しく増えた家族は、何かとお店に騒ぎをもたらしてくれる。おソノさんの洗濯を邪魔したかと思えば、主人のパン作りの邪魔をしたりする。
この間なんか、お店に買い物にきたトンボの足を突然引っ張って、驚いたトンボが転んで家具を引き倒し、お店が大変なことになっちゃった。赤ちゃんは大声で泣き叫び、おソノさんが慌てて飛んできて、あやしてあやして、ようやく落ち着きを取り戻すのであった。
グーチョキパン店で日々繰り広げられる日常のどたばたをコミカルに描いた、ほのぼの系作品。
第3話「マルクルのはじめてのおつかい」(60分、2007年冬に放送予定)
ある日、マルクルはハウルからおつかいを頼まれた。まじないで使うのに欠かせない、イモリの黒焼きが切れてしまったのだ。
初めて一人でお使いに出ることになったマルクル。目指すお店は少しばかり遠かった。マルクルは、道を尋ねる時にはおじいさんの姿に変装するなど、マルクルなりに使える魔法を駆使してピンチを乗り切っていく。
ようやく目指すお店に着いたは良いが、そのお店の前には、何かとハウルを敵視するオタマ人が待ち構えていた!
手に汗握る、マルクルの大冒険の物語。
第4話「カオナシの里帰り」(60分、2008年春に放送予定)
人がこの世に生まれる前から、カオナシはこの世に彷徨っており、
人がこの世を去った後も、カオナシはこのよで彷徨い続ける──。
そんなカオナシにも故郷があったりする。
銭婆の家にいたカオナシも、ある日故郷に里帰りをした。
お父さん、お母さん、兄弟と再会するカオナシ。
カオナシは、銭婆の家で覚えてきた編み物や料理を手伝った。
マフラーを編んで、両親や兄弟にプレゼントをした。
しばらくして、カオナシはまた元の世界に戻っていった。
見送る家族の首には、マフラーが巻かれていた。
何とも言えない感想に襲われる、不思議な感覚の里帰り物語。
★2007年夏から地上デジタル放送で放映!地デジ普及促進の切り札となる!
スピンアウト物語のシリーズは、スタジオジブリの若手が中心になって制作される。それゆえ、冒険的で個性豊かな作品群がラインナップされそうだ。これらのスピンアウト作品は、2007年の夏から地上デジタル放送(地デジ)でのみ放映される予定である。
あえてアナログ放送ではオンエアされないのは理由がある。このシリーズは、地デジ放送の普及を促進するという指命を帯びているのだ。その背景には、地デジの普及がなかなか進まない現状がある。総務省の方針では、現行のアナログ放送は2011年7月に終了し、それ以降は全てデジタル放送に移行するが、地デジ用の受信機の普及スピードが予想よりも鈍く、このままではアナログ→デジタルのスムーズな切り替えが進まなくなると危惧されている。
そこで、総務省は国民的な人気を誇るスタジオジブリ作品に着目し、ジブリのコンテンツを地デジで放映することによって、地デジ対応の受信機の普及スピードを速めようと考えた。一方、スタジオジブリも若手制作陣に修業を積ませる機会を探していたから、両者のニーズが一致し、提携が実現する運びとなった訳だ。
よって、このシリーズには「地デジDEジブリ」というキャンペーンロゴがついている。富士通のCMで人気の地底人(地デ人)とトトロのコラボレーションが図案化されているというユニークなものだ。この地底人は、「ポムじいさん」をはじめ、各シリーズの作品中に神出鬼没のごとく出現するという噂が流れている。
2007年夏以降、ジブリのスピンアウト作品が地デジ放送を面白くする!
|
|
驚かせてしまったおわびに、耳よりの特ダネ情報を紹介しちゃいます。
★「ハウルの動く城」 1/10サイズのソフィーフィギュアが発売!

1/10サイズのソフィーフィギュア
(三つ編みバージョン)
|

1/10サイズのソフィーフィギュア
(ショートヘア)
|
工芸専門スタジオの地球座工房(株)は、スタジオジブリとタイアップし、「ハウルの動く城」のソフィーのフィギュア(10分の1サイズ)を開発、オープン価格で4月1日より販売を開始する。まずソフィーのフィギュアが制作されたのは、スタジオジブリのヒロインではソフィーの人気が高く、なおかつフィギュア化への要望が高かったため。
実物の10分の1サイズは、大きすぎず小さすぎず、フィギュアとしては最も馴染むサイズであることから採用されたという。場面としては、映画の予告編で繰り返し流された三つ編み姿のソフィーが採用されており、ショートヘアのソフィもラインナップに加わる予定である。両方購入すると、映画冒頭のソフィとクライマックスのソフィが揃うため、表情の変化を比較するという楽しみ方が出来る。
実際、地球座工房によると、キャラクターのフィギュア化にあたっては、ストーリーの展開に伴うに心境の変化を、表情の違いとして反映させることに力を入れている。その微妙な造詣の機微は、巧みの職人芸の域に達しているとの呼び声も高く、海外での評判も良いそうだ。
なお、地球座工房(株)ではジブリヒロインの10分の1フィギュアをシリーズで制作していく予定である。「紅の豚」のフィオ、「猫の恩返し」のハル、「千と千尋の神隠し」の千尋、「もののけ姫」のサン、「耳をすませば」の月島雫などがエントリーされている。多くの要望が寄せられるキャラクターは優先的に製品化していくとのこと。現時点では、次回はフィオが有力であるという。今後のシリーズ化が楽しみである。
|

ソフィーフィギュア(三つ編みバージョン)の平面図〜背面図。立体的な形状がよく分かる。
|
★「耳をすませば」月島雫のマスコットフィギュアが限定発売!
模型工房の大熊猫模型(有)は、スタジオジブリ(株)ならびにGISクオレス(株)とタイアップし、「耳をすませば」の月島雫のマスコットフィギュア2種類を制作、オープン価格にて4月1日より販売を開始する。それぞれ各100体づつの完全限定版。
このタイプのマスコットフィギュアは、人体が5個から6個のパーツで構成されており、パーツを組替えることによって服装や髪型を自在に変更出来ることが特徴で、近年特に愛好者が増えている成長分野である。オリジナルのキャラクターをはじめ、漫画やドラマの登場人物がこのタイプでフィギュア化されているほか、好みのキャラクターを自作するファンも多いという。今回の商品化については、大熊猫模型(株)が昨年に「耳をすませば」の月島雫のマスコットフィギュアを試作してフェスティバル会場で絶大な人気を集め、商品化の要望が非常に多く寄せられたことが発端となっており、このたびジブリを初めとする関係会社とのタイアップが実現し、限定商品として発売されることとなったという。
ただし、このマスコットフィギュアは完全限定版として制作され、私服バージョンと制服バージョンの2種類が各100体しか作られない。そのため、発売前から前評判が高く、発売開始後即完売することは確実視されている。もっとも、この分野は、自作パーツを組み合わせて自前で制作してしまう愛好家が多いことから、どうしても欲しい人は自作してしまうのではないかと予測されている。
|

「月島雫のマスコットフィギュア:私服バージョン(左)と制服バージョン(右)
私服バージョンには、バロンの人形が付属しており、人気が沸騰しているという。
|
 |

私服バージョン(上)と制服バージョン(下)の平面図〜背面図。特有のデザインフォルムが愛らしい。
|
★ジブリ作品の食玩フィギュアシリーズが発売!

「メイのお弁当」
ご飯とオカズが精巧に再現されている。
|

「メイのお弁当」の別アングルからの写真。
フタと本体の関係がよく分かる。大きさは500円硬貨程度
|
工芸専門スタジオの地球座工房(株)は、スタジオジブリとタイアップし、映画の中で出てきたお弁当など様々な食べ物をミニチュアフィギュア化し、「ジブリの食玩フィギュア」として発売されることが明らかになった。第1弾は「メイのお弁当」(となりのトトロ)、第2弾は「ハウルの城の朝食」で、その後もシリーズ化される予定。
今回の食玩フィギュアのシリーズ化にあたっては、「映画中の食べ物の質感を、いかに忠実に再現するか」が開発の主要テーマになったという。もともとアニメーション映画の中に登場する北ヒンは、たとえ実際に存在しうる料理であっても「絵」として描かれるものであるから、その描かれた「絵」をもとに作られるフィギュアは、「実際の食品」に近づけるのか、「絵」に近づけるのかという難題に直面する。しかし、今回の企画については、明確に「絵」の質感に近づけることが選択された。スタジオジブリ作品は、もともと食べ物をおいしそうに描くことに定評があり、描かれた「絵」に近づけても元々の食品から著しく離れてしまうことはない。それに、「絵」を選択したことにより、現実には存在しない架空の食品も「おいしそうに」フィギュアとして再現させることも可能となり、食玩の可能性を大きく広げる突破点になったとも評価されている。
第1弾は、第2弾とも、2007年5月頃から主に菓子の販売ルートに乗って販売される。第3弾以降も続々と登場予定。小さなフィギュアではあるが、今後の充実ぶりが期待される。
|

「ハウルの城の朝食」シリーズ。
チーズ・目玉焼き&ベーコン・お茶が揃っている。
|
 |
 |
シリーズでは、劇中に描かれた食器類も忠実に再現されている。形状・模様はもちろん、食器の持つ質感の忠実な再現が試みられている。
|
|
★「耳をすませば」にちなんで「杉の宮駅」「向原駅」の駅名キーホルダーが発売!

今回開発された「向原駅」と「杉の宮」駅の
キーホルダー。映画「耳をすませば」の作中
に登場した架空駅である。
|

こちらは実在する「百草園駅」と「聖蹟桜ヶ丘駅」の
キーホルダー。「聖蹟」はベスト3に入る売り上げが
あるという。
|
実在する駅名のキーホルダーに、架空の駅のキーホルダーが加わることになった。文具雑貨店・京王アートマン及び京王レールランドでは、京王電鉄本線ならびに井の頭線の69駅の駅看板を形どった駅名キーホルダーを発売しているが、このたびスタジオジブリ作品「耳をすませば」に出て来た「杉の宮駅」「向原駅」の駅名キーホルダーが新たに制作され、聖蹟桜ヶ丘のエリア限定で発売されることになった。
開発を担当した京王アートマン聖蹟桜ヶ丘店・前店長の本名一生氏によると、「聖蹟桜ヶ丘駅付近は、『耳をすませば』のモデル地とされた場所であり、京王電鉄と思われる車両も描かれている。作中の駅名は架空のものであるが、映画で描かれた風景の多くが実際に存在しており、架空駅も一定のリアリティが感じられる。実在する駅のキーホルダーと"混在"させる形で架空の駅のキーホルダーを作ることには異論もあったが、検討を重ねた結果、聖蹟桜ヶ丘の町づくり活動にも貢献出来るということで最終的なGOサインが出た。」のだという。また、別途京王電鉄と「耳をすませば」のコラボレーション企画も検討されており、第2弾・第3弾の商品の登場にも期待したいところである。
|
★これは欲しい!「トトロ」のベッドが完成、完全予約販売!

限定発売される「トトロベッド」(実際の写真)
見よ!この柔らかそうな質感!本物のトトロと同様の柔らかさ・温かさを実現!
|
「トトロ」ファンなら一度はあこがれるに違いない「トトロの胸に抱かれて眠りたい」という希望を実現する待望のベッドがデビューする。その名はずばり「トトロベッド」・大トトロが仰向けに寝そべったようなデザインは愛らしく、毛布になっている胸の部分に入って就寝するようになっている。子どもから大人の女性向けだが、大人の男性が使うことももちろん可能。インターネット予約でのみ受け付け、100セットの完全限定発売になる。子どもの頃の夢をかなえるチャンスが到来した! |
|

「トトロベッド」の使用イメージ(合成画像)
寝返りを打っても横にずれないクッションが快適な安眠を約束!
|

クッションをとったところ(合成画像)
ベッド部分には凹みが設けられており、寝返り時の転落を防止。
|
「トトロベッド」を開発したのは、ブランドベッドの製造販売で知られるマッコー商事(株)。熱心なジブリファンで知られる社長夫人の発案であるという。夫人は暇を見つけてはジブリ美術館に通い詰める「日本一の常連さん」として有名であり、これまでに集めたジブリ美術館の入場券を縦に積み上げると軽く天井にまで届くとさえ言われるほどの豪傑である。美術館に入れば、時間の許す限り館内で過ごしているが、帰宅するとさすがに心身ともに疲労困憊してしまうという。そこで、夫である社長に「トトロのベッドで休みたい」とせがんだのが、今回の開発のきっかけになったという。
「トトロベッド」のコンセプトは「癒し」。一日の疲れを心地よく癒すにはどうしたら良いかという課題に応えるべく開発された。「トトロの胸に抱かれるような安心感」を得るために、ベッドの形状は必然的にトトロそのものになった。しかし、トトロの体型をそのままベッドにすると、六畳間がほとんど占領されてしまうほどの大きさとなって実用的なものではなくなってしまう。そこで、マッコー商事ではプロジェクトチームを組織して徹底的な検討を行い、普通のベッドとほぼ同じ設置面積に抑えながらトトロらしい形状を保持させることに成功した。
「トトロベッド」の実際の写真をご覧いただきたい。一見しただけでは本当にトトロが寝そべっているだけにしか見えない。デザイナーによると、この「ベッドらしくない形」こそ「トトロの胸に抱かれる安心感」を生み出す大元であり、「トトロベッド」の開発コンセプトの具現化そのものであったという。
では、ベッドの詳細について見てみよう。トトロの胸板に当たる部分は、毛布+布団に相当するクッションである。弾力性に富んだ軽量素材で出来ており、換気性と保温性の両立もばっちりで夏は涼しく冬は温かい。その内部の構成比は一応企業秘密ということになっているが、ライバル社に分析されても特に差し支えはないらしい。なぜなら、クッションの在室は最高級品ばかりを選りすぐった特等品であり、その素材の入手自体が困難であるばかりではなく、素材の配合と調整にはマッコー商事が長年にわたって積み上げてきた独特のノウハウが必要不可欠であり、同業他社は決してマネできないという自信があるからだという。

購入特典の「ねこバス」抱き枕。
ほど良い大きさと柔らかな感触で
安眠間違いなし!
|
利用方法であるが、映画でメイちゃんが寝ていたように、トトロの腹の上(クッションの上)で寝ても良いし、腹の下(クッションの下)で寝ても良い。どちらを選んでも、この「トトロベッド」でしか味わえない快適さが得られるという。マッコー商事では、昼寝は腹の上で、夜の就寝は腹の下に入ることを推奨している。ちなみに、腹の部分のクッションは常に最適のバランスが保たれる形状にデザインされており、激しい寝返りを打ってもずれることはないのだそうだ。誰でも、多かれ少なかれ寝返りで布団がずれて寒い思いをした経験があるものだが、「トトロベッド」で寝れば、布団がずれて風邪を引くという悪夢から解放される訳だ。
もちろん、腹のクッションは取り外すことも出来る。その場合は腹の部分が少々凹んだ形になる。もちろん、ベッド自体が快適な素材で出来ており、腹クッションをとった状態でも快適に休めることは言うまでもない。なお、ベッドの底の部分は収納スペースとなっており、衣類や小物類をしまっておくことが出来、収納スペースが不足しがちな日本の住宅事情にも配慮している。
なお、今回注文した場合の特典として、ねこバスの抱き枕がもれなくついてくる。程よい大きさと柔らかな感触が素晴らしく、一度使うとやみつきになってしまうと言われている。
今回は、「トトロベッド」本体に特典の「ねこバス抱き枕」がついて、WEB予約特価1万9800円。4月3日午前10時よりマッコー商事のサイトで予約の受付が始まる予定である。
「トトロベッド」の発売が発表されるや、ファンの間で早くも人気が沸騰、当日は予約サイトのサーバーがダウンするのではないかと心配されている。アクセス殺到に備え、マッコー商事は「サーバーを増強して万全を期したい」とコメントしている。
あなたも、「トトロベッド」で快適な睡眠ライフを送ってみてはいかが?
|

Special Thanks |
|
「ラピュタワー」のイラストは、、慶さんが描いて下さいました。
フルサイズはこちらからご覧になれます。タワー外観 タワー内部
新東京タワーの旧デザインのイラストは、TASUKUさんに描いて
いただきました。
「ラピュタワー」のコンセプトの設定には、鳥子星さんのアドバイスを
いただきました。
イバラードの世界観に基づく記事作成につきましては、
井上直久先生のご理解をいただきました。
|

慶さんのKey's 「Gallery」

鳥子星さんの「Starbird Cafe」

井上直久・イバラードの世界
|
「シュナの旅」のムービーとイメージボードはアッサムさんが作成して
下さいました。以下のページには、レイアウト集・絵コンテ・
キャラクター表などの詳細が載っています。
「シュナの旅」メイキングページ
ムービーファイルの変換と調整については、SIMOONさんの助言を
いただきました。
|

アッサムさんのサイト「田園」
|
メジブリのスピンアウト作品のイラストは、でめてるさんと雅さんが
共同で作成して下さいました。
「ポムじいさん」 「おソノさん」…でめてるさん
「マルクル」 「カオナシ」…雅さん
以下のページにて、関連する作品のメイキングが見られます。
メイキング
OF エイプリルフール(コトクさん)
|

でめてるさんの「Obalopal」
|
「ハウルの動く城」
1/10ソフィーフィギュアとジブリ作品の食玩
フィギュアシリーズはちびトロさんが作成して下さいました。
以下のリンクよりそれぞれのメイキングページに直行します。
|

ちびトロさんの「地球座」
|
月島雫のマスコットフィギュアについては、
SIMOONさんが作成して下さいました。ピンキーストリート
(Pinky:st.)が元の素材になっています。
|

SIMOONさんの「大熊猫模型」
|
「杉の宮駅」「向原駅」の駅名キーホルダーの画像は、と金さんの
発案により作成していただきました。
「トトロベッド」の画像は、星野さんが描いて下さいました。
|

と金さんのホームページ「ふとふり向くと」
|
※ネネタばらしのマンガは、でめてるさんに描いていただきました。
皆様のご協力に感謝!
|
|
|
|
|
|
何度もだましてしまったおわびに、ジブリにまつわるトリビアを幾つか紹介しちゃいます。
今度こそ、本当にホントの情報ですよ!(^∀^) びっくりしないで読んで下さいね!
「トリビア」とは、知ってもどうしようもない無駄な知識のことを言う。
まず紹介したいトリビアは、「ゲド戦記の劇場公開のフィルムには別バージョンが存在した」という事実である。
よく知られているように、「ゲド戦記」は宮崎吾朗監督の初監督作品として2006年7月に公開され、その年の邦画の興行収入の第1位を記録したスタジオジブリの最新作である。昨年、劇場で堪能した方も多かったであろう。しかし、あなたは「劇場Aと劇場Bで映画の少し中身が違っていたのではないか?」とか「公開初日に見た内容と、お盆の頃に見たの内容とでは違うシーンがあったのではないか?」と感じた方はいなかったであろうか?
そう感じたあなたは正しい。実は、「ゲド戦記」は劇場公開のフィルムには別バージョンが存在したのだ。しかも、異なる場所は1箇所ではなく2箇所存在するのだという。この別バージョンのフィルムは、一部の映画館で僅かな期間しか公開されなかった「幻のフィルム」であり、これを見ることが出来た人は実に幸運であり、別時期・別映画館で通常版と比較する機会が得られた人はさらに幸運であったと言える。
このたび、「ゲド戦記」の別バージョンに関するシーンの資料を幾つか入手したので、以下に紹介しよう。
他にも、「ゲド戦記」のDVD特典に関する情報、ジブリ美術館のカフェに関する情報、ジブリ最新作「崖の上のポニョ」に派生した情報も入手出来たので、合わせて紹介しよう。くどいようですが、これらは全て本当にホントの情報ですよ。〜( ̄▽ ̄)〜
★「ゲド戦記」トリビア(1):人混みにテルーとテナーが映り込むシーンがあった!
「ゲド戦記」にて、ゲド(ハイタカ)とアレンがホートタウンの街にたどり着き、街の雑踏の中を移動する場面の、奴隷商人たちが描かれる直前のカットで、テナーとテルーが描き込まれるシーンがあった。それはスタッフの遊び心で入れられたとも、単に偶然に似ていただけで特に意味はないとも言われているが、どれが真相であるかは判然としない。
このテナーとテルーの部分については、後ほど宮崎吾朗監督の判断により削除されることになったが、既に撮影・編集が済んでしまったフィルムの一部が映画館に送られてしまい、そのまま上映されてしまった。結局、数日で最新版のフィルムに差し替えられたため、今となっては確認する術もないが、テルーとテナーが映り込んだバージョンのフィルムが実際に上映されたことだけは、確かな事実である。
その後の調査で、差し替え前バージョンが上映された映画館は3館、3日間だけということが判明した。差し替え前バージョンを見られた人は、まことに幸運であったと言うほかない。
|

ホートタウンで描かれていたシーン。
初期バージョンではテナーとテルーが映り込んでいた。
これは、後ほど宮崎吾朗監督の決断により取り外された。
|
★「ゲド戦記」制作トリビア(2):アレンの衣装の紋様が異なるバージョンがあった!
「ゲド戦記」には、本物のアレンと影のアレンが登場し、物語の展開を決定づける重要な役回りを果たしているが、アレンの衣装の背中に紋様があったりなかったりするバージョンが存在していたことが明らかになっている。 |
例えば、左下の図の影アレンの背中には紋様があり、右側の図のアレンの背中には紋様がない。これら紋様の有無は決してミスや手抜きではなく、キャラクターのそれぞれの心情が反映された意味のある違いとして描き分けられており、アレンも影アレンも、あるいは回想中のアレンも、それぞれ紋様があったりなかったりしている。
この違いを理解しながら鑑賞すると「ゲド戦記」の世界の奥深さが改めて思い知らされるのであるが、この違いに気付くのは原作物語の読者に限られ、原作を読まずに映画館を訪れた人には難解であるように判断されたため、宮崎吾朗監督の決断によって全て同じ紋様で描くことに統一されることとなった。これは早い段階から修正作業が進められたのであるが、一部の修正前のフィルムがやはりそのまま映画館に送られてしまったため、数日間ではあるが上映されてしまったのだという。
DVDが発売された時には、アレンの背中に注目してみると良いかもしれない。
|

別シーンのアレン。最初のバージョンでは背中の紋様がなかった。
しかし、後のバージョンでは紋様がつけられた。
|

影アレンとテルーのシーン。
アレンの背中には紋様が描かれている。
|
★「ゲド戦記」トリビア(3):DVD特典はガラス玉!種類は全部違う!想定外の大きさのバージョンも!
「ゲド戦記」のDVDは現在発売に向けて準備が進められている。しかし、そのその特典はガラス玉になることが判明した。直径は約6センチのガラス製で、内部にはゲド戦記の画像がホログラム状に収納されており、見る角度の違いによって数種類の異なるイラストが見られるという。
このガラス玉はの内部の画像は全て異なったものであり、全く同じガラス玉は二つとしてないのが最大の特徴である。つまり、「ゲド戦記」のDVDが100万枚出荷されれば100万種類のガラス玉が、500万枚出荷されれば500万種類のガラス玉が存在することになる。このような仕様にしたのは、もし5種類程度のバリエーションしかなかったとしたら、全部集めるためにDVDを5枚購入するファンが出ることが予想されるが、宮崎吾朗監督は、そういう買い方はして欲しくないと願ったからであると言われている。
特典とは、本来販売促進のためにつけられるものであり、たくさん売れるのであればそれで良いのではないかと考える商売人も少なくないが、宮崎吾朗監督は、そのような「無駄な」購入でいたずらに販売枚数を増やして欲しくない、本当に必要とされる枚数だけ売れてくれればそれで良い、と考えたのだ。
ガラス玉メーカーの社長は、この吾朗監督の心意気に共感し、「それなら全部違うものにましょう」ということで、採算度外視で全部違った内容にすることを申し出、すべて違い種類のものとして作られることになった。いかに熱心なコレクターといえども、全種類を集めることは絶対に不可能であるため、そういう無意味な収集競争は回避される見込みである。
なお、このガラス玉にはもう一つサプライズがある。それは、「想定外の大きさのバージョンも作られる」ということだ。通常版のガラス玉は直径が約5センチほどだが、この大判ガラス玉は直径が約60センチもある。実物はまだ非公開なのでイメージ写真しか用意できないのであるが、下の写真で大きさを比較していただきたい。部屋のインテリアにすれば圧倒的な存在感を放つ、まさに家宝となることだろう。大判の混入割合は不明であるが、1店に少なくとも1つは大判が入れられることになると予想されている。
この大判ガラス玉も、通常版と同様、DVDケースの中に封入されて流通するので、店頭でDVDパッケージを見ただけでは、どれに大判が入っているのか分からないようになっている。帰宅してケースを開けたとき、そこに大判ガラス玉が入っていたら、あなたは非常にラッキーだ!
|

「ゲド戦記」DVDの特典として制作中の「ゲド戦記」ガラス玉。
直径は約5センチ。

想定外バージョンのガラス玉。直径は約60センチ。
左下にある本来の大きさのガラス玉(約5センチ)と比較されたい。
|
★ジブリ美術館トリビア:カフェの暖炉にカルシファーが出現中!

ジブリ美術館のカフェ「麦わらぼうし」にある暖炉。
この暖炉にカルシファーが出現し、話題になっている。
|
ジブリ美術館には「麦わらぼうし」というカフェがある。いつ行っても入場待ちの行列の絶えることがない人気スポットだ。その「麦わらぼうし」のフロアには、冬の間だけ暖炉が設置されており、本物の薪がくべられてフロアの暖房を担っている。(ちなみに、この暖炉でくべられる薪は、宮崎吾朗氏が自ら薪割りをして作ったものである。)
さて、この暖炉であるが、先日より「暖炉の中にカルシファーがいる!」という目撃情報が多数寄せられ、ちょっとした話題になっている。
目撃者の談よると、普段の暖炉は普通に燃えているだけだが、ある瞬間、ゾゾゾゾとカルシファーが出現し、次第に大きくなって手足まで見えるようになり、しばらく楽しそうにお客さんを眺めたあと、再びゾゾゾゾと消えていったという。
何か特殊なプロジェクターが暖炉内に仕掛けられ、カルシファーの姿を映し出しているのではないかと推定する者もいるが、その暖炉は極めてありふれた普通の暖炉に過ぎず、そういったハイテクな装備はどこにも施されていない。やはり、そこはジブリ美術館であるからカルシファーが出現しているのだ、という説明しかしようがない。
あなたも、こんど「麦わらぼうし」に行ったら暖炉をのぞいてみよう。カルシファーに会えるかもしれないよ(^∀^)。
|

これが注目のカルシファー。
炎の動きに合わせてゆらゆらと揺れている!
|

最大サイズになったカルシファー。
「やあ、君はハウルの知り合いかい?」などと話しかけてきそうだ。
|

消滅する寸前のカルシファー。
煙を出しながらゾゾゾゾと消えていく仕草もラブリー。
|

カルシファーがいなくなった暖炉。
何事もなかったかのように薪が燃えている。
|
|
★「ポニョ」トリビア:全国で「宗介」くんと名付けられた赤ちゃんが増えている!

宗介くん(0)を抱く雫ちゃん(3)と千尋ちゃん(5)。
みんな健やかに成長していきますように!
|
最後のトリビアとして、「崖の上のポニョ」に関する派生的エピソードを紹介しよう。
2007年3月に生まれた男の子に「宗介」という名前がつけられる例が全国で急増しており、お役所の戸籍係を不思議がらせている。たとえば、瀬戸内海に面したある町では、「宗介」と名付けられた男の子は2007年2月は一人もいなかったが、3月には15人も戸籍係に届けられる"ラッシュ"になったという。その町の規模はあまり大きなものではないので、将来、小学校のクラスには必ず2〜3人の「宗介」くんがいるほどの比率に達し、地元でも話題となったそうだ。なぜ「宗介」くんが突然急増したのかの理由は不明であるが、2007年3月に発表された「崖の上のポニョ」の設定と関わりがあるのではないかいうのがもっぱらの推測だ。
既にマスコミ等で報じられているように、「ゲド戦記」に続くスタジオジブリの次回作は「崖の上のポニョ」に決定し、宮崎駿監督のもと2008年夏の公開に向けて現在制作が進行中である。「ポニョ」は、人間になりたいと願っている金魚の姫であるポニョと、宗介という5才の男の子の交流を描いた宮崎駿監督のオリジナル作品。
作品とのつながりはともかくとしても、「宗介」は以前より運勢に恵まれた名前として知られており、なかなか堅実な命名ではないかということで、その町では好意を持って受け止められているという。
余談であるが、全国には大勢の「千尋」ちゃんや「雫」ちゃんがいる。「千尋」はもともと人気のある名前であったが、2001年の夏以降、さらに人気が上昇したという。「雫」については、戸籍法の改正によって人名用漢字に「雫」が追加された2004年の夏以降、全国で「雫」と名付けられる女の子が増えているという。
長女には「千尋」、次女には「雫」、そして先月生まれた長男には「宗介」という名前をつけた家庭も実際にあるとのこと。
子どもたちの健やかな成長を祈りたい。
|
|
Special Thanks |
|
「ゲド戦記」のイラストと特典のガラス玉画像は
コトクさんが作成して下さいました。暖炉の
カルシファーの画像も、コトクさんが加工してくださいました。
以下のページにてメイキングが見られます。
メイキング
OF エイプリルフール(コトクさん)
宗介くん、雫ちゃん、千尋のイラストは、琥珀@さんが描いて
下さいました。コトクさん、琥珀@さん、ありがとうございます!
|

コトクさんの「小徳堂 Art+Gardening」

琥珀@さんの 「吟遊銘菓」
|
|
|
|
|
何度も何度もだましてしまったおわびに、
「耳をすませば」に関する耳より情報をお知らせします。本当ですよ!(^∀^)
★聖蹟桜ヶ丘で、「耳をすませば」のモデル地探訪ツアーが開催される!
何と、このサイトの管理人がガイド役を務めさせられる!
★聖蹟桜ヶ丘で、「耳をすませば」のシンポジウムが開催される!
何と、このサイトの管理人がシンポジウムでしゃべらされる!
東京・多摩市聖蹟桜ヶ丘は、映画「耳をすませば」のモデルになった街としてよく知られている。2005年夏に「耳をすませば」公開10周年を記念した一連のイベントが開催され、大成功を収めたことは記憶に新しい。そこで、地元商店街では昨年のイベントの成功を受けて、引き続きイベントを開催して町を元気にしよう、という取り組みを進めている。
2007年春、せいせき桜まつりの中に「耳をすませばモデル地探訪ツアー」という企画が組み込まれ、ガイドが聖蹟桜ヶ丘〜丘の上のコースを案内して回ることになったという。さらに、「耳をすませばシンポジウム」という企画も組み込まれ、「耳をすませばにちなんだ町づくりは可能か?」というテーマで話し合われたりすることになったという。例えば、天沢聖司の銅像。「まちづくり」の一環として銅像を建てるのはどうよ?」などということが議論されるのだろうか??
何の間違いが起こったのか、このサイトの管理人がツアーガイドとして招集されるのみならず、シンポジウムのパネラーとして呼ばれている!
゜(゜´Д`゜)゜ ガイドとして街を案内したり、「耳をすませば」で町を元気にする方策について意見をしゃべらされるというのだ。そんなハチャメチャなことがあって良いものか!これこそホンモノのエイプリル・フールに違いない!
|

「耳をすませば」にちなんだまちづくりは可能か?
聖司の銅像の写メどうぞー。なんちて。
|
|
★・・・実は、これだけ何故か正真正銘の
真実だったりします。゜(゜´Д`゜)゜
興味のある方は、ぜひ4月7日のツアーと
4月8日のシンポにいらして下さい。
お待ちしております。
|
★「耳をすませば」モデル地探訪ツアー
日時:2007年4月7日(土)
場所:聖蹟桜ヶ丘・九頭竜公園(聖蹟桜ヶ丘駅より東へ約3分)
集合時間:14:00頃
内容:ガイドが聖蹟桜ヶ丘〜丘の上のコースを案内します。 |
★「耳をすませば」シンポジウム
日時:2007年4月8日(日)
場所:関戸公民館第一・第二学習室
(聖蹟桜ヶ丘駅前:オーパのある建物の7階)
時間:14:00〜16:00頃
テーマ:「耳をすませば」にちなんだまちづくりは可能か?
シンポ会場近くで「耳をすませば」のグッズ展示もあるそうです。 |
たま広報より

「たま広報」2007年4月1日号(PDFファイル)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。m(_ _;)m
Special Thanks |
|
聖司の銅像のイラストは、
ねンズさんが描いて下さいました。
|

ねンズさんの「くろねこミルク」
|
|
|
|
|