“えいたさん”と歩く幕末八百里(くらい?)

(タイトルパクリ^^;)


河原田村 栄太 慶応二年道中帳

(柴田亦雄氏所蔵)

〜平凡でリーズナブルな農民のお伊勢参り〜


情報募集
(同時期の出来事・宿情報・天候など慶応二年の情報を求めています。)

栄太さんのプロフィール(伯父に詳細を確認中)

私の母の実家の元当主(らしい)

農民なので当時は苗字がなかった?

河原田村(現在の岩手県二戸郡一戸町鳥越字川原田平)の農家

先代逃亡?後、家を継ぐ。先代との関係不明(弟か?)

子供がいない。家は養子が継ぐ(従って、母や伯父と栄太さんとは直接血が繋がっていない)

生年月日不明。明治元年没。


旅のルートマップ

カシミール3Dにより作成。地図データは「山旅地図アジア」より

道中帳の内容は、二戸史料叢書 第6集「旅へのいざない」-伊勢参宮道中記-という本で他の二戸地域の伊勢参りの記録とともに活字化されています。(\3,500)

(1) 家=河原田村(岩手県二戸郡一戸町)〜盛岡〜仙台〜福島〜本宮(福島県本宮市)

(2) 本宮〜日光〜江戸〜川崎(神奈川県)

(3) 川崎〜鎌倉〜府中(静岡)〜秋葉山〜藤川(愛知県岡崎市藤川町)

(4) 藤川〜名古屋〜桑名〜伊勢神宮〜阿田和(三重県南牟婁郡御浜町)

(5) 阿田和〜熊野本宮大社〜高野山〜大阪(大阪府)

(6) 大阪〜奈良〜大津〜比叡山〜京都〜西宮〜明石(兵庫県)

(7) 明石〜姫路〜福知山〜天橋立〜舞鶴〜長浜〜白石(岐阜県揖斐郡揖斐川町)

(8)白石〜岐阜〜松本〜善光寺(長野市)〜高田(新潟県上越市)

(9)高田〜新潟〜鶴岡市〜羽黒山〜横手(秋田県)

(10)横手〜角館〜花輪(秋田県鹿角市)〜安代(岩手県八幡平市)〜家


慶応二年ってどんな年?

江戸時代のお金

両替レート

関所について

同行者の人数について

道中帳の日付のズレ

宿について

西国三十三ヶ所めぐり




参考・引用文献