道中帳 

青字は、「旅へのいざない」による注釈です。

赤字は、私が付け足した注釈です。

道中帳

買物覚、金払口

(巻頭・巻末に記載されたものを日付順に示す)

解説(新暦で記載)

同時期の出来事

2/11(2/10)

一 ふぢ川より岡崎へ 一里半

此所ニ大橋有七尺間百五十六間 橋より御城見ル也

一 おかざきよりちりふ(池鯉鮒)へ 三里卅丁

一 ちりふよりなるみ(鳴海)へ 二里卅丁

此所なるみ絞の名物也

一 鳴海より宮へ 一り半

一 宮より名古屋へ 一り半

此所宮より町つゝきなり 家数七万ほと有ト云

二月十一日

一 名古屋泊り 本町六丁目 舛巣屋六兵衛

木銭四十文 米壱升八合

此所おわり(尾張)ノ御城下也

1866/3/26

藤川より名古屋へ

藤川から岡崎(岡崎市)、矢作橋を渡りながら岡崎城を見る。池鯉鮒(知立市)、鳴海(名古屋市緑区)、宮(名古屋市熱田区)、名古屋の本町六丁目(中央区)に宿泊

2/10

2/12(2/11)

一 名子屋よりつしまへ   五里

此所ニ牛頭天王大社有 御参詣并ニ御守請可申事又ひ間とり宿可致所也  代七十五文

くわなへ三りノ渡舟ニ而着シちん三十弐文 外ニ酒代廿八文くれ()

二月十二日

一 くわな泊り いろはや源助

木銭三十五文 米六十四文

金六〆四百文

1866/3/27

名古屋から桑名へ

名古屋から愛知県西部の津島(津島市)へ行き、津島神社を参拝する。津島神社は古くは津島牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と称されていた。疫病除けの神として信仰を集めていた。主に中部地方にある「津島神社」もしくは「天王社」の総本社。

東国から桑名に行くには宮から伊勢湾を横断する「七里の渡し」と佐屋から木曽川を下る「三里の渡し」があった。三里の渡しは佐屋は津島から二十丁の距離で、半月交代に桑名までの川舟を出していた。(上十五日は津島、下十五日は佐屋という記録もあるという)。三里の渡しでは、船賃の他に酒代(酒手、チップのこと)が必要だった。(5)

桑名(三重県桑名市)で宿泊

2/11

2/13(2/12)

一 くわなより四日市へ   三り八丁

次ニ川有かり橋也

一 四日市よりおいわけ(追分)

此所左いせ道 右京道 次ニ川二ヶ所有何レも板橋 はしせん四文ニ三文

一 おいわけよりかんべ(神戸)  二里

一 かんべよりしろこ(白子)   一里半

此所より五丁計行バ子安町有 子安くわんおん(観音)日本惣社也 さんけい(参詣)并安ざんノ御守十三文ニ而請友()くわんおんノ次第ニ付しろこト云也

一 しろこよりうへの(上野)   壱里半

此所左へ入

一 うへのよりつ()ヘ ニ里

二月十三日

一 津泊り 野々津屋平兵衛

木銭三十五文 米六十四文

金六〆四百五十文

一 十弐文ニ而 白こ町ニ而子安観音安ざんノ守請

1866/3/28

桑名から津へ

桑名から、四日市、日永追分(以上四日市市)、神戸、白子(以上鈴鹿市)

白子では、安産のご利益があるとされる子安観音寺(高野山真言宗の観音寺)を参拝する。本尊は昔、鼓ヶ浦の海の中から赤ん坊に背負われて現れたという「白衣観世音」。参拝後、上野(津市。旧河芸町)を通り、津(津市)へ。

津に宿泊。

2/12

幕府軍、長州の四境に迫る。

2/14(2/13)

一 つよりくもちヘ ニ里

此所ニくもぢ川(雲出川)舟渡シちん十文

一 くもちより松坂へ 二里

一 松坂よりくし()田へ 二り

此所川舟渡シちん十弐文 次ニ半里計行バ又川有舟渡シちん六文

一 くし田よりおはた(小俣)へ 二り

是より一り行バ宮川ト云町有 次ニ宮川舟渡シ 此所ハいせ(伊勢)太夫よりつそ(馳走)ノ舟なり 次いせノ山田町

それより拾五丁計行バ三日市太夫治朗へ直々着仕候

二月十四日

一 三日市太夫治郎 着参

壱役壱歩卜弐百八文

一 松坂半切 八百文

一 太夫治郎へ上 壱歩卜弐百八文

1866/3/29

津より伊勢へ

津から雲出(津市)を通り雲出川を渡り松坂、櫛田(松坂市)、小俣、宮川(以上伊勢市。旧小俣町)と来て宮川を渡り山田町(伊勢市)へ。

宮川の渡し舟は、「御師の御馳走舟」といわれ、誰でも無料で乗る事が出来た。

三日市太夫次郎(みっかいちたゆうじろう)は、山田の代表的御師(おんし)で、檀家数は35万戸。

御師は、自宅を宿坊として参宮者を泊めていた。三日市太夫次郎邸宅跡は、伊勢市岩渕一丁目224号、伊勢税務署北付近。※市役所西側。(5)

2/13

2/15(2/14)

同十五日外宮御参詣 あま()ノ岩戸 次ニ内宮迄五十丁馬ニ乗参詣 次ニあさまだけ(朝熊岳)迄六十二丁のぼりこくぞう(虚空蔵)参詣 万金丹半切代調 下りニハ茶やより右ニ入下り坂廿二丁有 坂ノ下タ茶やて()酒弁当ノ仕度仕候て 茶屋より又太夫迄一里半余馬ニのり

一 弐朱 万金丹(まんきんたん)

※二朱=半切

一 御はらへ 六十枚 代百八十四文

一 御はぢ十弐文 あさま(朝熊)山ニ而こくぞうさん御守請

1866/3/30

伊勢神宮(外宮・内宮)参拝

内宮までは馬に乗り移動。朝熊の虚参拝。

万金丹(伊勢名物の薬)ゲット。

坂の下の茶屋で酒・弁当の仕度が出来ていて、御師の所まで再び馬に乗り移動する。

2/14

2/16(2/15)

同十六日太夫治郎出立 宮川迄安内 酒持参仕被下侯

一 伊勢山田より田丸へ 一り半

山田ト田丸ノ間ニ宮川舟わたし 此所ハちん不入

一 田丸より原ノ大辻へ 一り半

一 原ノ大辻より大かせ(相鹿瀬)へ 一里

二月十六日

一 大かせ(相鹿瀬)泊り かとやニ泊り

米六十六文 木廿四文

金六〆四百文

1866/3/31

御師の所を出立。

宮川(伊勢市 旧度会郡小俣町)まで案内(しかも酒付き)。途中の宮川も船賃無料。

以後、熊の古道沿いのルート。

田丸(度会郡玉城町)、原の大辻(玉城町原)、峠を越えて、相鹿瀬(多気郡多気町)

相鹿瀬に宿泊

2/15

2/17(2/16)

一 おおかせよりとちはら(栃原)へ 一里半

一 とちはらよりあを(阿保)(粟生)へ 同

一 あをよりみせ(三瀬)ヘ 一り十五丁

此所ニ見せ(見瀬)川舟わたし ちん六文 次ニ大坂有

一 みせよりのじり(野尻)へ 一里

一 のしりよりあそ(阿曽)へ 一里

此所ニ滝原大神宮ノ社有

一 あそよりかしハノ(柏野)へ 一り

次ニ川有板はしちんなし 但シ大水ニハ左へ廻べし

一 柏野よりさき()へ 半り

 次ニ川二ツ有板はしちんなし 大水ニハ右へ廻也

一 さきよりこま()へ 半り

川あり大水ニハ右へまわる 常ハ板橋ちんなし

一 こまよりまゆみ(真弓)へ 一り

川有板はしちん無シ 大水ニハ左へ廻也

一 まゆみより梅谷へ 半り

二月十七日

一 梅谷(うめがや)泊り ゑびすや兵助

米六十三文 木銭廿文

一 大かせニ而半切

八百文

6400÷8=800 ?

1866/4/1

相鹿瀬から栃原、粟生(注釈の阿保は間違い)、三瀬(多気郡大台町)

三瀬で宮川を渡り、三瀬川(多気郡大紀町)、瀬坂峠(次ニ大坂有)、野後(大紀町滝原。ここは時代と共に地名ろ変わっている)。阿曽、柏野、崎、駒、間弓、梅ヶ谷(以上 大紀町)

梅ヶ谷に宿泊

2/16

2/18(2/17)

次ニ坂有 此坂峠ニきい(紀伊)のくにト伊勢くにノ境有 から村有海へちかし 次ニ川あり舟ちん四文

一 梅谷村より長嶋ヘ    一り半

一 長嶋よりみうら(三浦)ヘ ニ里

長嶋ニ十六り間舟有 此舟あら海前かならずのるベからず みうらの前ニのご()切板あり 次みうら坂(三浦坂)次はじかみ坂(始神坂)

一 みうらよりむまぜ(馬瀬)へ 一り

一 むまぜよりこう(?)ノ元へ(粉本) 一り半

こうノ元前ニ上里中里下里舟つ村

一 かうノ元よりおわし(尾鷲)へ 二り半

かうノ元おわしノ間ニ川有板はしちんなし まごせ坂(馬越坂)有 おわし次ニやき山坂(八鬼山坂)ありのぼり五十丁下り三十八丁

一 おわしよりみき里(三木里)へ 三り

二月十八日

一 みきさと泊り 伊勢や源兵衛

米七十五文 木せん廿文

金六〆四百文

1866/4/2

梅ヶ谷より国境の荷阪峠を越えて「から村」(?)、長島、三浦(以上 北牟婁郡紀北町)

鋸坂位置不明。

道瀬と三浦の間が三浦坂(三浦峠)

太地と原の間(馬瀬の手前。三浦・三船トンネルの上)が始神坂(始神峠)

馬瀬、上里、中里、下里(位置不明)、船津、粉本(=相賀 以上 紀北町)

粉本(古ノ本・木本とも)は明治になり火事が多く「粉」が火の粉を連想するため、古本に町名を変更、その後、町村合併して相賀という地名になった。

粉本から銚子川を渡り馬越峠(まごせ坂)を越えて尾鷲(尾鷲市)

次に八鬼山(やき山坂)を越えて三木里(尾鷲市)

三木里に宿泊

2/17

2/19(2/18)

此所ニ大あめかぜニ而一日とうりう(逗留)

1866/4/3

大雨・風により三木里で待機

2/18

2/20(2/19)

一 みきよりそね(曽根)へ 二里

此間川二ツ有石はね也 次そね太郎坂そね治郎坂(曽根太郎次郎坂)

一 そねよりにぎ(二木)嶋ヘ一里八丁

村中ニ川有板はし 次ニ大かめ坂(逢神坂)

一 にき嶋よりあたしが(新鹿) 一り

一 あたしがよりはたぢ(波田須)へ 一里

次二川有石はね 次ニ大ぶけ坂(大吹坂)

一 はたずより大とまり(大泊)ヘ 一り

坂あり 川板はしちん三文

一 大とまりよりきのもと(木本)へ 半り

此所ニ田村丸(田村麻呂)ノごかうノくわんおん堂有

一 きのもどよりありまへ 一り半

此所うミノく()が行 しを()さし時ニ十間計ノ入 舟ニのりちん三文 次ニ下市村トいふ村有 はまべ(浜辺)也 此はまをおゆしらず子しらずトいふ所也 引しおノ時ハはまべわたる 又なみ()あらぎ時十三間計ノ入を舟ニのる也 ちん三文

二月廿日

一 あたわ(阿田和)泊り 中嶋や武平治

木銭廿四文 米七十五文

金六〆四百文

1866/4/4

三木里から曽根(尾鷲市)

曽根から曽根郎次郎峠を越えて二木島(熊野市)へ。太郎・次郎とは他領・自領で、国境の意味。

二木島で逢川を渡り、逢神坂峠(大かめ坂)を越えて新鹿、波田須、大吹峠(大ぶけ坂)、大泊、大泊で宮川を越えて木本、有馬(以上熊野市)、下市木、阿田和(以上 南牟婁郡御浜町)

大泊と木本の間は松本峠(木本峠)で大泊から峠に向かう途中に口観音と呼ばれ、泊観音の遥拝所が設けられていた。泊観音は、千手観音像を本尊とする坂上田村麻呂縁りの清水寺のこと。

木本から海岸線沿いの道になり「浜街道」と呼ばれている。浜街道に険しい峠はないが、「親知らず子知らず」の難所があった。海が荒れたときや、河口を渡る際に、多くの巡礼者が波にさらわれたといわれている。

2/19