2000’sTheUniverse VOL.10 MAIL
森 羅 万 象

 【地球8】水の惑星・地球
8/16【デジタルカメラ考・3】天と地と〜  【デジタルカメラ考2】 【デジタルカメラ考??1】  【地球7】地球環境問題
3/28続スピーチ術 楽しみニケイション  【地球6】地震国日本  【地球5】グローバル…  【地球4】海の汚れは…
【地球3】すべてはビッグバンから…  【地球2】ヒトから人へ  【地球1】2000年を  この子達の世紀に何を…
スピーチ術bU  スピーチ術bT  スピーチ術bS  スピーチ術bR
スピーチ術bQ  私の野球!  スピーチ術bP  いま 日本人に思うこと
木は切らない  浅草待乳山今昔  雪雲に覆われて  環境ホルモン
松戸市立博物館  縄文の館  社説で“いま”が解る  旧友からのメール
【地球】シリーズにあわせて  環境ホルモン 木は切らない どうする!“ゴミ”もご参照下さい

  【地球5】 
グローバル…

ここでまた「地球は何人まで養えるか」である
この百年間で4倍にふえた世界人口 その速度は鈍りつつあるも国連の推計では
2050年には89億人と見込まれている(現在60億人台)
その地球上で アメリカはいま未曾有の好景気に沸いている 
この何年間かは情報通信分野のめざましい進展に寄るところが大のようだ
そのアメリカ 1人当たりのエネルギー消費量は途上国の10〜30倍と途方もない
欧州や日本も米国の半分とはいえ途上国の数倍である
資源もなく狭い国土に1億2千万人もの日本……
現在の豊かさを支えているのは 世界各国からの石油や食糧・飼料の膨大な輸入である
途上国の人口増加より 先進国の過剰消費の方が地球の将来に課題を残しはしまいか

国連機関の報告では 途上国を中心に8億人を上回る人々が飢餓や栄養不足に苦しんでいる
一方先進国はある地域の途上国の5倍に近い穀物を消費し大量のそれを廃棄しているという
世界の最も豊かな20%の人々が住む諸国と最も貧しい20%が住む諸国の一人当たり所得の差は
1960年に30対1 90年には60対1という この「配分の不公平」はいま「地球の大問題」 
先進国の飽食 途上国の飢餓が今も共存しているということ それは早急に克服しなければならない
有限である上大気汚染や地球温暖化の原因にもなる化石燃料(石油・石炭等)
これに頼る 大量生産・大量消費・大量廃棄の経済社会はこれからも持続可能なシステムであろう筈がない

省エネや省資源につながる技術開発 資源のリサイクル 太陽光や風力等の自然エネルギーの活用
これらを国の垣根を越えて技術移転をしつつ全世界的な革新を遂げたい
また個人のレベルでもなすべき事は多いように思う

パソコンに向かっていくつかのキーを叩けば 世界中の商品が海を越え国境を越えて
数日のうちに手に入る時代になったが 
人々は自由に一足飛びに
貧しい国から豊かな国へ移り住むことは出来ない
資源・環境・経済システム いま地球規模への指向が求められている “グローバル化”である
地球上に山積する諸問題を解決していくグローバルな思考・施策が急がれる

ややもすると最近 企業のグローバル化ばかりが目立つ
97年のゼネラル・モーターズの売り上げは世界24位のデンマークの国民総生産を上回った
スイスの有名なチョコレート会社は 多国籍企業の20位にも入らない売り上げ規模ながら
ハンガリーの国民総生産を上回るという
このような趨勢は一企業の企業行動が地域 いや貧しい国の国家経済にも影響しかねない側面を持つ

政治を始め環境・経済・文化にまで真に包括的な グローバル化は早急な課題だ
もうそこまで来てる21世紀は なんとしてもみんなが住みやすい地球にしたいから…… 

                    SPACE 99では
                          この一年 機会ある毎に「人間」をキーワードに
                          『地球』にまつわる様々な話題を取り上げていくつもりです

                          皆様のお考えを是非お聞かせ下さい
トップ アイコン メール アイコン

【地球6

“地震国日本”


半径約6,400kmのこの地球 表面の「地殻」は厚さ5〜50km 私達は“うすい皮”の上に住んでいることになります
この下にはマグマを作る「マントル」が厚さ2900km程 その内側に外核と内核があります
マントルは核の熱に熱せされ上へ上へとあがり対流します
そして海の「海嶺」といわれるところで吹き出し 冷やされて固まりやがて新しい「海底プレート」になります
プレートはマントル対流に引きずられて少しずつ動きます やがて「海溝」から再びマントルの中に潜り込み溶けます
地球は常に躍動しています

地球の表面には10数枚のプレートがあり それぞれマントル対流によって1年間に数cmの速度でゆっくりと動き
プレートの境界で他方の下に潜り込んだり衝突したりします これが“地震”なのです
地震には2種類あり プレートの境界で起こる大きな地震「海溝型地震」
もう一つは内陸部の断層やプレート境界面で起こる「直下型地震」です
直下型地震は衝突するプレートの圧力によって 他方のプレート内部に溜まるひずみが原因で
海溝型地震ほど大きくはありませんが人の住む直下で起こるため 大被害を出すことがあります

日本付近は4つのプレートがひしめき合う特異な地形です
北海道までの北半分は北アメリカプレート 南半分はユーラシアプレート
そして海の方から太平洋プレート フィリピン海プレートが押しよせ
それぞれ陸のプレートの下に潜りこ込もうとしています
このため全世界の陸地の0.3%程度の日本で全世界の10%以上の地震が起きています
まさに地震国日本です

地震発生のメカニズムがしだいに明らかになってきていますが 「場所」「規模」は少しずつ判ってきてはいても
正確な地震予知は難しいのが現状です
私達個人でいま出来ることは 普段から被害をどうしたら少なくできるかを考えておくことではないでしょうか
地震が起きたとき“もしあなたが〜”いる場所別に資料を基に書き出してみました

地震が起きたとき“もし あなたが‥”

地下街
  ☆地下街は設計上つぶれる心配はないといわれています
    *転倒や落下物に注意 衣類や持ち物で頭の保護を心懸ける
    *火災が発生すると煙・ガスの充満が早いので極力消火に協力する
    *非常放送・係員の指示に従って落ち着いて避難しましょう
デパート・スーパー
  ☆訓練された誘導員が配置されているはずです
   *売り場より踊り場 トイレ等太い柱の側が比較的安全
   *パニックが一番恐い 各自 自分勝手な行動を慎む 避難誘導に従いましょう 
   *商品棚等から離れ落下物 転倒に注意し頭部保護を心懸けましょう
   *避難にはエレベーターを使わない
   *大声を出したり 出入り口に殺到したいせず過激な行動にでない
劇場・映画館 
  ☆停電になっても誘導灯・誘導標識・非常灯が点灯します
   *衣類・持ち物で頭部を保護し座席間に伏せる
   *係員の避難誘導に従い 動揺をおさえ大声を出したり出入り口に殺到したりしない
エレベーター内
  ☆地震によって落下しないような設計になっている
  ☆地震感知装置で最寄り階に停止する
   *扉が開いているときは直ちに降りる
   *可能なら床に座り込む
   *全ての階のボタンを押し ドアーが開いた階で降りる
   *停止(閉じこめられたら)してしまったら落ち着いて呼び出し装置を使って外部と連絡を取る
電車の中
   *急停車による転倒や落下物に注意し 固定物につかまって身を守る
   *やたらに窓から出たり みだりに非常コックを操作せず車内放送をよく聞き冷静に対処しましょう
   *車内の老人 子供 身体の不自由な人に協力し 乗務員の指示に従って行動しましょう
地下鉄
   *駅間で停車せず最寄駅まで進行し停車するのが原則なので 車内放送をよく聞きましょう
   *停電になっても非常灯がつくので 慌てて自分勝手な行動をとらない
   *車外に出たときは線路脇の高圧線や足元に注意し 係員の指示に従って混乱を防ぎましょう
自動車
   *走行中は急にハンドルをとられることもあるので 衝突・追突に注意
   *急停車せず交差点・消火栓を避けて道路左側に停め 道路中央は緊急車両用に必ず空ける
   *避難するときはエンジンを止め キーは付けたまま窓は閉める
    係員の指示があればそれに従って徒歩で避難する
   *消火には最大限協力する
屋 内
  
 ☆木造家屋といえども一瞬にしての倒壊は先ずない
   ☆二階にいても むしろ上階の方が安全といわれているので慌てない
   ☆大揺れが収まったら火の始末
   ☆屋外に出るときは座布団等で頭を保護する 揺れが収まるまで再び中に入らない
   ☆超高層建物はかなりの大地震にも耐えられる設計がなされている(柔構造)
   ☆上層階ほど体感震度が実際より大きいと理解して慌てない
   ☆慌てて出入り口に殺到しない
   ☆窓際はガラス破片等の危険があるのでなるべく離れる
   ☆転倒物・落下物等に注意する
   ☆ビル内からの避難は係員の指示に従って落ち着いてしましょう
    パニック防止に努めましょう
   
    ☆☆地震国である以上地震が起こらないという保証はありません☆☆
      日頃から身近な点検を心懸けましょう 
      公衆施設に入るときは非常口・避難通路等を予め確かめておきましょう
      家族の皆さんと非常品・避難方法・連絡法・等を話し合っておくのが必要ですね

                          
                                                 参考資料:東京消防庁等
 

                          SPACE 99では
                          この一年 機会ある毎に「人間」をキーワードに
                          『地球』にまつわる様々な話題を取り上げていくつもりです

                          皆様のお考えを是非お聞かせ下さい
トップ アイコン メール アイコン

スピーチ術

今 ネット上では天文学的な数のホームページやらEメールが飛び交い これら新しい手段によるコミニュケーションが花盛り
デジタルの世界は日進月歩止まるところを知らない感がある 政治や国家という概念をも変えようとさえしている
その中にあって人と人との体温を感じ合えるようなコミニュケーションが 対峙的に重要性を増してきているように思います
我々日本民族はスピーチ 話し方に長けてるとは言い難たい
そこで肩肘張らずに少し考えてみましょう
「イニノ話し方研究会」の平林一郎氏にお聞きしたもの記します


△▽挨拶が大切

私達日頃積極的に挨拶をしてるでしょうか?
話しの出来不出来は人間関係の善し悪しに依るところが大きいのです
相手に嫌われたら話しの初めから聞いてもらえません
日頃から快い挨拶で互いに心を開き より多くの「良い人間関係」を作っておくのが大切です
それはあなたの「実のある心をうつスピーチ」への登竜門となるのです

§ 楽しみニケイション(楽しいコミュニケション)発展術

仲間作りは全て挨拶からです。

(挨拶自体大きな命題ですので別に詳しく取り扱いました。

所で、折角出会い、話し始める機会もありました。 が、それではどうしたらその始められたばかりの

コミュニケイション
を楽しいもの即 ち(楽しみニケイション)へと育ませる事が出来るのでしょうか?   

(挨拶のあと)

良好な会話には微かな驚きの表情を伴った頷きを忘れてはけません。

(これを示しませんと会話は何時の間にか萎んでしまいます。楽しい発展はあり得ま せん)

* さかしみと物いうよりは酒のみてえい泣きするにまさるたるらし。

● 勿論、見知らぬ人に、知己に、友人に対しても

常に明るい笑顔、 (日本人は特に初めての人への笑顔作りは苦手です。)声、

(相手への敬意を忘れずに、)で共に語り共に聞くべきです。

(これが欠如していれば相手は初めから聞き耳を傾けてくれません。 話し手も話す意欲を失います。

これは会話・お付き合いの当然のマナーであり心構え です。)  
  
)(相手に最高の敬意と感謝を示しています。)としては=  
   
 『元いた職場を久しぶりに訪れる。一緒に仕事をしたことのある女性に会う。

    こんな時、どんな言葉をかけたら良いか?

  @ いくら親しくても「なあーんだ、まだいたのか?」では相手の心を傷つけてしま い、

     相手との繋がりは終焉を迎えます。相手に一生悪い印象を残すだけになります。
 
     これは絶対に禁句です。それでは、これは如何ですか?、
 
  A「久しぶりだな。」、「懐かしいな。」のセリフではまだ弱いです。

     「そうね。」の一言くらいの返事で顔さえこちらに向けてくれないかもしれません。

    これも薦められません。もっと相手の心に迫った話し掛けの言葉を投げ掛けましょ う。

  B「いやぁー、君がいてくれてホッとしたよ、助かった。」 「ここで君に会えるなんて、ついているっ。ありがたい。」

    とい云えば, 「あらっ、何かあって、私に? 嬉しい事云ってくれるじゃない。」位の言葉は最低 返って来ますし、

     後の会話が進展し易い事請け合いです。ここがポイントですね。 これを見てもお分かりの様に、

    内に秘めている気持ちを 「貴方がいてくれて助かった、ありがたい」という高い評価と感謝の意で

    十分に表現 していますね。 そこに注目。』  
  
例2)(褒めるタイプです。)として=

    『「あれっ、加美さんじゃなくって?えっ、やっぱり。いやぁーお名前の通リ益々美 しくなりますね。

   もう、管理職で男性の社員をあごで使っているんでしょう。 いやぁーお見逸れしました。

   道理で落ちついた貫禄が感じられるわけだ。」』とま あー。 と飽くまでも笑顔と明るいトーンで。  

   そして昔の親しさの復活どころか、強い見方を手にしたようなものです。

かように、上の例の如くあいさつの後、 上手に楽しい会話へと発展させる術(すべ)を身につけましよう。     

§それでは皆様と一緒にいろいろなシチューエイション(場合)の挨拶の後の会話   

 導入を考えて見ましょう。良い例、悪い例‥

@ 月二回、又一回のある文化サークルでの挨拶の後

  (書道、生け花、エアロービックス、スウイミング、等)   

  a(いつも一緒にしている者同士)      

  b(特に、私達が既に馴れた生徒で新しい方に対して。)

   c (暫く休んでいらッした方へ、) その他いろいろ。

A お勤めの又買い物の行き帰り等の出会い

  (その時の陽気も変えてみてみましょう。)

  イ お年寄りに会う。(場所は各自設定して下さい。)

  ロ 同性の同年齢位(独身同士)又幼いお子さんがいらっしゃる場合。

  ハ 町会等での異業種方々の出会い。

B 見舞いの時はどのような話し掛けが良いか、悪いか?    

  (病人の年齢、病状、回りの様子も合わせて考えて見よう。)  

どんどんいろんな場面を想像して、気づいたら、取り上げてみましょう

*その他として、話しの途中での特に悪い例として

  *勿論一人で話しっぱなしの方は駄目です。

 *途中で揚げ足をとる人。(自分の方が知っているとばかりに)
 
 *割り込んで来て、話題を自分サイドにしてしまう人。

 *自慢話しばかりする人。(兎に角自分の事しか考えない人.。)

 *相手の関心事にも触れ事(質問等を投げかける事)の出来ない人。

◆ 良い例はいつも相手を思いやり、自分の都合の良い話しばかりでなく、   

  たまには失敗話しをされる事、親しみが増します。相手にも話すチャンスを。
トップ アイコン メール アイコン