表紙へ
 
瀬戸宏研究業績目録(2024.03.22 現在)
 
*researchmap瀬戸宏の項も参照してください。
 
著書(単著) 
中国の同時代演劇好文出版 1991.1)
  1976年10月文革終結から1989年六四天安門事件を経て同年末までの中国演劇の変化を分析。
      目次  まえがき
中国演劇の二十世紀ー中国話劇史概況東方書店 1999.4) 版元品切れ
  清末から二十世紀末まで約百年の中国現代演劇通史。台湾・香港も。
    目次  まえがき   正誤表
中国話劇成立史研究(東方書店 2005.2)
 清末の伝統演劇改革から二十世紀二十年代話劇の確立までの中国演劇の歩みを分析。著者博士論文の全面改定。2006年度日本演劇学会河竹賞受賞
  目次  まえがき  正誤表
中国話劇成立史研究(中文版、陳凌虹訳 厦門大学出版社 2015.10)
日本語版全文およびそれ以後発表した関連論文の中国語訳
 目次
●中国のシェイクスピア松本工房 2016.2)
清末より21世紀の今日までの中国シェイクスピア受容を時代の文脈の中で分析。台湾、香港、日本にも触れる
 目次 正誤表  
莎士比亜在中国(中文版、陳凌虹訳 広東人民出版社 2017.1)
『中国のシェイクスピア』中国語版
目次
中国の現代演劇ー中国話劇史概況(東方書店 2018.9)
『中国演劇の二十世紀』(16万字)改訂版。1930年代や1990年代以降を増補。各章にコラム、巻末にあらすじを付す。『中国演劇の二十世紀』を約5割増補し24万字に。
目次・正誤表
 
訳書
中国現代戯曲集 第一集(晩成書房 1994.8 共訳)
 *第二回湯浅芳子賞受賞
中国現代戯曲集 第三集(晩成書房 1994.8 共訳)
現代中国短編集(平凡社 1998.3 共訳) 品切れ
読んで演じたくなるゲキの本・小学生版(幻冬舎 2006.6 共訳著)
 
学術資料集
上海の新宿梁山泊(話劇人社 1993.7)品切れ
南河内万歳一座中国を行く(話劇人社 1997.1)品切れ
民鳴社上演演目一覧翠書房 2003.3)品切れ、pdf版は文明戯研究ページ
資料・日本現代中国学会の60年(日本現代中国学会 2011.4) *あとがき
《申報》掲載文明戯劇評(顧文勲・盛竹雲と共編 好文出版 2017.11)
中国国家話劇院『リチャード三世』東京公演ネット劇評集(私家版 2019.5.5)
『新劇』総目次(第二版) (私家版 2020.4.6)
 
 
共著
阪神大震災は演劇を変えるか(晩成書房 1995.12)
文明戯研究の現在−春柳社百年記念国際シンポジウム論文集
  (東方書店 2009.2)
新作能オセロ(和泉書院 2019.1)
 
 
編集
杉山太郎『中国の芝居の見方』(好文出版 2004.6)
顧文勲・飯塚容『文明戯研究文献目録』(平林宣和と共編 好文出版 2007.2)
 
大学卒業論文など
大学学部卒業論文
中国四十年代解放区文学と文芸講話(1975.3 早稲田大学第一文学部に提出)
修士論文
中国近代劇の誕生(1978.3 早稲田大学大学院文学研究科に提出)
博士論文
中国話劇成立史研究(2003.6 早稲田大学大学院文学研究科に提出)
 論文概要書(pdf)   審査報告書(pdf)  (早稲田大学図書館サイトへのリンク)
 
日本語論文
論文ファイル収納のヤフーボックスがファイル共有・公開機能終了になりましたので、順次ワンドライブに移動しています。移動が間に合わないものは、瀬戸までメールで連絡していただければ折り返しファイルを送付します。
(*─「中国の同時代演劇」収録のもの、#−「中国話劇成立史研究」収録のもの、いずれも収録時には加筆訂正。短文・エッセイなどは省略。現代中国論、社会主義論はこちら
*1. 「『阿Q正伝』をめぐる何其芳・李希凡論争について」
(早稲田大学中国文学会「中国文学研究」第一期 1975.12)
早稲田大学リポジトリへのリンク
#2.「陸鏡若について─中国近代演劇史ノート」
(早稲田大学演劇学会「演劇学」18号 1977.3)
#3.「晩清の演劇改良運動─中国近代演劇史ノート」
(中国文芸研究会「野草」23号 1979.3)
4.「『一九七八年全国優秀短編小説評選当選作品』について」
(日中学院「教学」8 1980.8)
5.「香港中文大学に留学して」
(中国文芸研究会「野草」27号 1981.3)
*6.「劉心武試論─『班主任』まで」
   (中国研究所「中国研究月報」397号 1981.3)
7.「日中学院日本語教室で帰国者を教えて」
(日本語教育学会「日本語教育」48号 1982.10)
*8.「中国の『女の一生』・その反響」
(早川書房「悲劇喜劇」1984.7月号)
9.「四の読音について
(早稲田大学語学教育研究所「ILT NEWS」77 1985.3 p71-p78)
#10.「上海・新舞台での『ウォーレン夫人の職業』上演をめぐって─中国近代演劇史ノート」
(早稲田大学社会科学研究所「社会科学討究」89 1985.9)
*11.「『もし僕が本物だったら』試論」
(中文研究会「未名」五号 1985.10)
12.「中国・陝西機械学院で日本語を教えて
(創拓社「外国で日本語を教える」 1986.7)
*13.「中国話劇その再生をめぐる論争」
(テアトロ社「テアトロ」531  1987.5)
*14.「高行健の劇作について」
(中文研究会「未名」6号 1987.12)
*15.「中国・演劇観をめぐる討論について」
  (日本演劇学会紀要26号 1988.6)
*16.「舞台の『桑樹坪紀事』─話劇演出の現段階」
(中文研究会「未名」八号 1989.12)
*17.「中国演劇と不条理劇」
(早稲田大学演劇学会「演劇学」31号河竹登志夫先生退任記念号 1989.1)
*18.「アーサー・ミラー『北京のセールスマン』を読む」
(ロ伊唖の会「ロ伊唖」26号 1990.2 ロ伊は一字 )
19.「演劇隊について─演劇九隊を中心に」
(樋口進先生古稀記念中国現代文学論集 中国書店 1990.4)
20.「大学中国語教育の学習段階と学習目標試論
(日本中国語学会「中国語学」237号 1990.10)
#21.「進化団について−中国早期話劇の確立」
(中国文芸研究会「野草」50号 1992.8)
#22.「上海戯劇協社『若奥様の扇』(《少nainai的扇子》)上演をめぐって」
*nainai は女ヘンに乃
(日本中国学会「日本中国学会報」第45集 1993.10)
23.「焦菊隠と話劇の民族化について」
(中文研究会「未名」12号 1994.3)
24.「日中演劇交流の過去・現在・未来
(れんが書房新社『MUNKS』10号p32-44 1996.6)
25.「中国旅行劇団と曹禺『雷雨』ー抗戦以前を中心に」
(中文研究会「未名」17号 1999.3)
#26.「話劇と近代劇」
(「西洋比較演劇研究会会報」23号 1999.10)
27.「曹禺『雷雨』の近代性
(「野草」六五号 中国文芸研究会   2000.2) 
*ワンドライブに収納。
28.「曹禺作品上演史からみた中華人民共和国50年ー『雷雨』を中心に
(「現代中国」74号 日本現代中国学会 2000.9)
*ワンドライブに収納。
#29.「陳大悲と人芸戯劇専門学校」
(「東方学」103号                        東方学会 2002.1)
#30.「民衆戯劇社『戯劇』と自由劇場運動」
(「西洋比較演劇研究」創刊号        西洋比較演劇研究会 2002.3)
#31.「中国文明戯・六大劇団連合演劇について」
(『演劇学論叢』5号   大阪大学大学院文学研究科演劇研究室 2002.12 )
#32.「新劇・文明戯・通俗話劇・早期話劇−文明戯の時期区分に関する試論」
(「野草」74号 中国文芸研究会 2004.8)
33.「劇場とその周辺−台湾における『ゴドーを待ちながら』初演をめぐって
(山田敬三編『境外の文化 : 環太平洋圏の華人文学』p601-622 汲古書院 2004.12)
34.「国立劇専とシェイクスピア上演−第一回公演『ベニスの商人』を中心に
(『中国文学研究』第三十二期 早稲田大学中国文学会 2006.12)
35.「牟森に関するノート−『ゼロの記録』を中心に
(『南腔北調論集−中国文化の伝統と現代 山田敬三先生古稀記念論集』 東方書店 2007.7)ヤフーボックスに収納
36.「二つの『趙氏孤児』」(『季刊中国』2007年秋号 日中友好協会 2007.9)
37.「林糸予のシェイクスピア観」(『演劇博物館グローバルCOE紀要  演劇映像学2008第一集』 早稲田大学演劇博物館グローバルCOEブログラム「演劇映像の国際的教育研究拠点 2009.3 )
*糸予 は一字
38.「アジア演劇の欠落を考える−毛利三彌『演劇の詩学』論評」
(『西洋比較演劇研究』No.8 2009.3)
39.「天安門事件二十年と最近の中国演劇界」(『シアターアーツ』40号 晩成書房 2009.9)
40.「二つの老舎『茶館』―焦菊隠演出と林兆華演出― 」(『演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2009 第2集』 早稲田大学演劇博物館グローバルCOEブログラム「演劇映像の国際的教育研究拠点」 2010.3)
41.「延安における曹禺作品上演試論」(『演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2010 第2集』 早稲田大学演劇博物館グローバルCOEブログラム「演劇映像の国際的教育研究拠点」 2011.3)
*ワンドライブに収録
42.「市場経済の中で−二一世紀の中国演劇、その概況」(『シアターアーツ』46号 晩成書房 2011.3)
43.「老舎『茶館』と満族意識試論」(『演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2011 第2集』 早稲田大学演劇博物館グローバルCOEブログラム「演劇映像の国際的教育研究拠点」 2012.3)
44.「中国シェイクスピア受容の黎明」(『摂大人文科学』19号 摂南大学外国語学部 2012.2 *実際の刊行は2012.7)
45.「戦後日本の中国研究−日本現代中国学会を中心に」(社会主義理論学会編『資本主義の限界と社会主義』 時潮社 2012.7 p93-p116)
46.「国立劇専『ハムレット』上演をめぐって」(中文研究会『未名』p37-p54 2013.3 *実際の刊行は2013.11)
47.「上海戯劇協社『ヴェニスの商人』上演をめぐって
(『演劇学論集 日本演劇学会紀要』57 2013年秋 *実際の刊行は2014.3)
48.「中国特色社会主義をどう考えるか−社会主義の初期段階、新民主主義、開発独裁」(『情況』2014年5・6月号 p208-p223)*ワンドライブに収納
49.「上海業余実験劇団『ロミオとジュリエット』公演をめぐって」(『摂大人文科学』22号p37-p55 2015.1) *摂南大学図書館リポジトリへのリンク
50.「ライシャム劇場(蘭心大戯院)と中国話劇−上海聯芸劇社『文天祥』を中心に
 『上海租界の劇場文化』(勉誠出版「アジア遊学」183 2015年4月30日)p112-pp122
51.「呉ヨと『海瑞罷官』−『海瑞罷官』の執筆意図」(石川禎浩編『現代中国文化の深層構造』 京都大学人文科学研究所 2015年6月30日)p257-p275*京都大学人文科学研究所HPへのリンク
52.中国民主化論の陥穽(同時代社『葦牙』41号 2015年7月31日)p140-p149
*ワンドライブに収納
53.「中国の近代化と「アジア的なもの」−梶谷懐『日本と中国 「脱近代」の誘惑』から考える」(情況出版『情況』2015年11月号)p157-p167*ワンドライブに収納
54.「中国国家話劇院『リチャード三世』(二〇一二年)をめぐって」(『摂大人文科学』24号p31-p44 2017年1月)*摂南大学図書館リポジトリへのリンク
55.「宮本研『阿Q外伝』考」(『近現代演劇研究』7号p2-12 2018年3月)
ワンドライブに収納
56.「中国での社会主義リアリズム導入を巡ってー中華人民共和国期を中心に」(『現代中国』92号p21−p30 2018年9月30日)
57.「中国の『オセロ』受容、付・中国での『オセロ』上演年表」( 泉紀子編『新作能オセロ』p124-p133 和泉書院 2019年1月25日)
58.「王?(ワン・チョン)と『ポストドラマ演劇』」 『演劇学論集 紀要67』特集・ポストドラマ演劇「研究」の現在p71-p88 日本演劇学会 2019年3月15日
59.「曹禺と南開新劇団」 『摂大人文科学』27号p1-p18(摂南大学外国語学部) 2020年1月31日
60.「曹禺『雷雨』魯大海の形象について」『東方学』143号p44-60、東方学会、2022年1月31日)
61.「曹禺『雷雨』の恋愛観」『中国研究月報』2022年11月号p18-29、中国研究所、2022年11月25日
62.「曹禺『雷雨』ハンイ*はなぜ家出しなかったか」『未名』40・41合併号 p1-17 中文研究会 2023年1月  *原文は漢字。
63.「曹禺『雷雨』のテキスト変遷について」 『摂南国際研究』創刊号p65 - 78 摂南大学国際学部 2023年2月 *摂南大学リポジトリに収録。
64.「曹禺『雷雨』周樸園の形象について」『都市文化研究』25号 P32−40 大阪公立大学文学研究科都市文化研究センター 2023年3月
65.「『満洲国』の演劇」 神山彰編『戦時下の演劇 国策劇・外地・収容所』p155-174(森話社、2023年11月20日)
66.「曹禺『雷雨』侍萍の人物形象について」『摂南国際研究』第2号p73-82 摂南大学国際学部 2024年2月22日 *摂南大学リポジトリに収録。
 
中国語論文(中国人の訳は訳者名明記、訳者名なしは直接中国語で書いたもの。短文類は省略)
*中国語論文の一部は、電脳龍之会(中文板)に掲載 
1.「試論劉心武─到《班主任》止」〔王再清訳〕
 (江蘇人民出版社「鍾山」1982年第三期 1982.5、後に貴州人民出版社《劉心武専集》1988.3 に転載)
2.「新宿梁山泊(劇団)《人魚伝説》上海公演報告」(李潁訳)
(中国・文化芸術出版社《中国話劇研究》9号 1996.1)
3.「荒誕派戯劇在中国
(方梓勲編《新紀元的華文戯劇ー第二届華文戯劇節(香港1998)研討会論文集》 香港戯劇協会 2000.7)
4.「試論林兆華的導演芸術」 
(《戯劇芸術》2001年6期 上海戯劇学院 2002.3)
5.「試論牟森『零档案』」
(《小劇場論集》 中国戯劇出版社 2002.3 )
6.「試論『雷雨』的家庭性質」
(《神州雷雨ー曹禺誕辰90周年紀年論文集》湖北人民出版社2002・4 )
7.「文明戯(中国早期話劇)研究史的幾個問題−以袁国興和黄愛華的近著為中心」
(《杭州師範学院学報》2003年2期 中国・杭州師範学院 2003.5、後に《復印報刊資料・舞台芸術》2003年5期(中国人民大学 2003.10)に転載)
8.「《不如帰》和《家庭恩怨記》比較」
(《中国話劇研究 第十輯》 文化芸術出版社 2004.9)
9.「試論建国後曹禺作品演出情況−以《雷雨》為主」
(曹樹鈞・鄭学国主編《世紀雷雨−2004年潜江曹禺学術研討会論文集》 中国文史出版社 2005.9)
10.「試論文明戯歴史分期和它在中国戯劇史上的地位
(《戯劇芸術》2006年1期 上海戯劇学院 2006年2月)
*董健・栄広潤主編《中国戯劇−従伝統到現在》(中華書局 2006年8月に転載)
11.「永井愛和女也的劇作」(*女也は一字)
(《戯劇芸術》2006年2期 上海戯劇学院 2006年4月)
12.「試探曹禺《雷雨》戯劇構造」
(《中国話劇研究》第11集 中国伝媒大学出版社 2007年10月)
13.「論新民・民鳴社
(《中国話劇研究》第11集 中国伝媒大学出版社 2007年10月)
14.「従日本人眼中看中国接受易卜生作品的過程」
(《戯劇》2008増刊・第一届亜州戯劇論壇専輯 中央戯劇学院 2008年9月)
15.「文明戯中的韓国形象−以進化団、民鳴社《安重根刺伊藤》和春柳社《高麗閔妃》為主
(《韓中言語文化研究》第21集 韓国現代中国研究会 2009.10)
16.「林糸予的莎士比亜観
(熊傑平・任暁晋主編《多重視覚下的莎士比亜−2008莎士比亜国際学術討論会論文集》(湖北長江出版集団・湖北人民出版社 2009.11)
17.「論通俗話劇《光緒与珍妃》−兼談通俗話劇与文明戯是否一個戯劇体系
(袁国興主編《清末民初新潮演劇研究》 広東人民出版社 2011.1)
18.「二戦後的日本中国研究−以日本現代中国学会為主」(中共中央編訳局《国外理論動態》 2012年第6期 p79-82)
19.「試論曹禺作品在延安的演出」(田本相主編《偉大的人文主義者−曹禺》 中国伝媒大学出版社 2012年10月 p253-p262)
20.書評・邵迎建《上海抗戦時期的話劇》
(《現代中文学刊》2013年第4期 華東師範大学 2013.8)
21.「国立劇専与莎士比亜的演出−以第一次公演《威尼斯商人》為主」(陳晶訳)
(《現代中文学刊》2013年5期p65-p71 華東師範大学 2013.10)
22.「論上海戯劇協社的《威尼斯商人》演出
(《四川戯劇》2014年1期p25-p29 四川省川劇芸術研究院 2014.1)
23.「再論春柳社在中国戯劇史上的位置−兼談中国話劇開端是否為春柳社
(《戯劇芸術》2014年3期p57-p64 上海戯劇学院 2014.6)
*《複印報刊資料・舞台芸術(戯曲・戯劇)》2014年6期上(中国人民大学書報資料中心 2014.11)に転載
24.「試論1957年香港電影《雷雨》」
(《雷雨八十年》p310〜p314  天津古籍出版社 2015.1)
25.「蘭心大戯院与中国話劇−以上海聯芸劇社《文天祥》為中心」(趙怡訳)
([日]大橋毅彦、趙怡、[日]榎本泰子、[日]井口淳子編《上海租界与蘭心大戯院》p219-p239 上海人民出版社 2015.1)
26.商務印書館版《吟辺燕語》的文化意義−再論林糸予的莎士比亜観 《中国出版史研究》2019年第4期p65-p70
2019年4期 2019年12月 *糸予は一字
27.雷曼的Postdramatisches Theater在中国和日本 《戯劇芸術》(上海戯劇学院)p1-p10 2020年1期 2020年3月
28.従禁書到必読書−試談中国接受貝克特《等待戈多》的変遷 楊楊・宮宝栄主編《中国戯劇研究的新景観−紀念《戯劇芸術》創刊四十周年曁改革開放以来中国中国戯劇研究国際学術会議論文集》(華東師範大学出版社 2021年1月)p71-78
29.蜷川幸雄的戯劇導演芸術−基於其莎士比亜作品 《鄭州軽工業大学学報(社会科学版)》2021年4期 p83−89
*ワンドライブに収録
30.再論話劇的定義−“中国現代戯劇文献理論曁《洪深全集》編撰実践”峰会上的発言 《影視戯劇評論》(中南財経政法大学新聞与文化伝播学院)2021年第1期 2021年9月 p15-17
31.論曹禺《雷雨》魯大海的形象
(《曹禺研究》第十七期 曹禺誕辰110周年国際学術研討会論文集 2021年8月第1版、11月第1次印刷 p38-p44)
32.読柳敏榮《韓国戯劇運動史》−従日本的中国戯劇研究者的眼光看 
(郭艶平訳)
(《首都師範大学学報(社会科学版)》2021年第六期 2021年12月5日p146-153) *実際の刊行は2022年2月10日前後、ワンドライブ収録。
33.従禁書到必読書−試談中国接受貝克特《等待戈多》的変遷
(楊揚・宮宝栄主編《紀念<戯劇芸術>創刊四十周年曁改革開放以来中国戯劇研究国際学術会議論文集》 華東師範大学出版社 2021年1月)p71-p78
34.《新青年》和戯劇改良論 謝柏梁主編《第三届亜州戯劇論壇文萃》(中国戯劇出版社、2021年12月)p109-p110
35.試論王大化:聯系国立劇専和延安魯芸的芸術家 (《戯劇揺籃:国立劇専遷駐江安八十周年紀念論文集》 万巻出版 2023年8月)p243-p253
 
 口頭発表・日本語(日本学術会議登録学会全国大会、研究集会のみ)
・劇本創作座談会について─《假如我是真的》を中心に
 (現代中国学会全国大会 於中央大学 1981.10)
・中国現代話劇のリアリズムとモダニズム
 (現代中国学会全国大会 於帝塚山大学 1985.10)
・大学中国語教育の学習段階と学習目標
 (中国語学会全国大会 於神戸市外国語大学  1988.10)
・上海戯劇協社『少nainai的扇子』上演をめぐって
*nainai は女ヘンに乃
 (日本中国学会全国大会 於神戸大学 1991.10)
・中国話劇女優の誕生
 (日本演劇学会秋期全国大会 於大阪大学 1992.11)
・焦菊隠と話劇の民族化について
 (現代中国学会全国大会 於神戸商科大学 1993.10)
・曹禺作品上演史からみた中華人民共和国50年ー『雷雨』を中心に
(日本現代中国学会全国大会 於東京経済大学 1999.10)
・中国話劇の成立と自由劇場運動
(日本演劇学会二〇〇一年度春季大会    2001.5.20 桜美林大学)
・林兆華の演出ー実験演劇を中心に
(日本中国学会第五三回全国大会    2001.10.7  福岡大学)
・1978年の中国演劇界−《于無声処》を中心に
(日本現代中国学会第五八回大会 2008.10.19 東京大学)
・戦後日本における現代中国研究−日本現代中国学会を中心に
(人間発達の経済学・第三回日中会議 基礎経済科学研究所主催 2010.12.11 京都大学経済学部)
・上海戯劇協社『ベニスの商人』について
(日本演劇学会全国大会 2012.6.16 近畿大学)
・重慶モデルを考える
(「人間発達の経済学」日中会議北海道会議 2012.9.29 北海道教育大学札幌駅前 サテライト)
・蘭心大戯院(ライシャム劇場)と話劇
(国際シンポジウム 「上海租界とライシャム劇場(蘭心大戯院) 多民族が交差する劇場空間」 2012.9.8  大阪音楽大学)
・上海業余実験劇団『ロミオとジュリエット』公演をめぐって
(日本現代中国学会第63回全国大会 2013.10.26 福岡大学)
・中国社会主義経済における国有企業の役割試論
(第7回人間発達の経済学日中会議「日中両国における人間と社会の現実と発達」 基礎経済科学研究所主催 2014.12.6 慶応大学三田キャンパス)
・重慶事件と重慶モデル再考 (第五回日中社会主義フォーラム 社会主義理論学会・科研費「中国特色社会主義の多角的研究」プロジェクト主催 2015・3・6 慶応大学三田キャンパス)
・社会主義リアリズムを巡って−中華人民共和国建国後を中心に(日本現代中国学会第67回全国大会・共通論題「ロシア革命百年と中国 2017.10.27 愛知大学)
・宮本研『阿Q外伝』考(2017年度日本演劇学会秋の研究集会 2017.11.4 愛媛大学)
・郭沫若戯曲の今日的意義−『蔡文姫』を中心に(日本現代中国学会第68回全国大会・企画分科会「郭沫若研究の現在―郭沫若逝去 40 周年、文学活動開始 100 周年にあたって」  2018.10.21 早稲田大学)
・曹禺『雷雨』魯大海の形象について(日本現代中国学会第70回全国大会・自由論題 2020.11.1 明治大学・オンライン開催)
・曹禺『雷雨』の恋愛観(日本比較文学会第83回全国大会 2021.6.12 早稲田大学、オンライン開催)
 
口頭発表・中国語
・試論漢語教学的学習階段和学習目標
 (第三届世界漢語教学学会 於北京・香山飯店 1990.8)
・曹禺研究雑感
 (曹禺研究国際研討会 天津・南開大学 1991.8)
・「関於新宿梁山泊《人魚伝説》上海演出」
 (小劇場戯劇国際研討会 1993.12)
・中国旅行劇団和《雷雨》
 (曹禺研究国際研討会 於石家荘・河北大学 1997.12)
・荒誕派戯劇在中国
(第二届華文戯劇節研討会 於香港中文大学 1998.11)
・試論《雷雨》的家庭性質 
(曹禺誕生九十周年記念学術研討会 中国湖北省潜江市・潜江賓館 2000.10.13)
・試論林兆華的導演芸術
(第二届上海国際小劇場戯劇節研討会 上海戯劇学院 2001.10.30)
・中国早期話劇(文明戯)研究的最近動向ー袁国興与黄愛華的最近成績為中心
(2002年台湾文学与世華文学専題討論会  カリフォルニア大学サンタバーバラ校 2002.3.27)
・《不如帰》和《家庭恩怨記》比較 
(中日文明戯研討会  中国北京市・和敬府賓館 2004.2.28)
・試論文明戯的時期区分和他在中国戯劇史上的地位
(中国戯劇:従伝統到現代国際学術研討会 中国上海市・上海賓館 2005.7.19 )
・試論演劇隊−以演劇九隊為主
(“東亜現代文学中的戦争与歴史記憶”国際研討会 中国北京市・香山飯店 2005.8.26)
・試論焦菊隠和話劇的民族化
(紀念焦菊隠誕辰百年学術研討会 中国北京市・松柏酒店 2005.12.13)
・試探曹禺《雷雨》的戯劇結構
(第五届曹禺学術研討会 中国北京・中国伝媒大学 2006.12.5)
・論新民、民鳴社
(春柳社100年記念国際研討会 東京・早稲田大学演劇博物館 2007.2.4)
・従日本人眼中看的中国接受易卜生作品過程
(国際演劇評論家協会アジアセクション成立大会・亜州戯劇論壇 中国北京・中央戯劇学院 2007.12.15)
・日中戯劇交流我観
(日中戯劇交流50年展覧in北京研討会 中国北京・中央戯劇学院 2008.1.8)
・郭沫若歴史劇与焦菊隠−以《蔡文姫》為主
(郭沫若研究国際学会 2008.9.1 日本福岡・九州大学)
・林糸予的莎士比亜観
(莎士比亜国際研討会 中国・武漢大学 2008.11.15)
・文明戯中的韓国形象−以進化団、民鳴社《安重根刺伊藤》与春柳社《高麗閔妃》為主(“韓国抗日独立運動叙事与嘉興”中韓文学論壇 中国・嘉興日報社 2009.4.26)
・論通俗話劇《光緒与珍妃》−兼談文明戯是否一個戯劇体系
(清末民初新潮演劇国際学術研討会 中国・華南師範大学 2009.12.26)
・試論曹禺作品在延安
(紀念曹禺誕辰100周年国際学術研討会 中国北京・北京人民芸術劇院・天倫松鶴大酒店 2010.9.26)
・老舎《茶館》和満族意識−従近三十年老舎研究談起
(中国当代少数民族文学研究会成立三十周年式典曁第十一届学術年会 中国成都・西南民族大学 2011.11.11)
・試論延安“大戯熱”
(延安文芸与20世紀中国文学国際学術研討会 中国西安・陝西師範大学 2012.5.16)
・『新青年』与戯劇改良論
(国際演劇評論家協会第三回アジアフォーラム 中国北京・中国戯曲学院 2012.9.22)
・国立劇専与莎士比亜演出−以《威尼斯商人》為主
(紀念朱生豪誕辰一百年学術研討会 中国・嘉興・沙龍国際酒店 2012.10.29)
・再論春柳社在中国戯劇史上的位置−兼談中国話劇開端是否春柳社
(“新潮演劇与新劇的発生”国際学術研討会 中国北京・前門建国飯店 2012.12.21)
・楊逵的戯劇創作−以日語劇本為主
(楊逵路寒袖国際学術研討会 台湾・華中科技大学 2013.3.8)
・論宮本研『阿Q外伝』
(国際魯迅研究学会・第四回ソウル麗水フォーラム 韓国・全南大学 2013.6.15)
・試論1957年香港電影《雷雨》
(曹禺《雷雨》誕生80年国際学術研討会 天津・曹禺故居 2013.9.22)
・論戯劇協社《威尼斯商人》演出
(第三届武漢大学莎士比亜国際学術研討会 2013.11.26)
・曹禺《雷雨》序幕・尾声初探
(曹樹鈞教授曹禺研究50年収蔵展曁学術検討会 天津・曹禺劇院 2014.6.8)
・須田禎一的淪陥期上海演出《雷雨》劇評
(2014曹禺文化節曹禺国際学術研討会 湖北省潜江市七喜大酒店 2014.9.24 )
・春柳社研究的幾個問題
(清末民初期日中留学生与中国現代文学日中学術研討会 於九大西新プラザ 2015.3.25)
・文明戯的笑−以《馬介甫》為主
(第五届全国喜劇美学研討会 武漢・中南財経政法大学 2015.9.26)
・日本近年新潮演?研究概况
(第三届清末民初新潮演劇国際学術研討会 杭州・花港海航度假酒店 2015.11.28)
・関於進化団−文明戯的成立
(第三届清末民初新潮演劇国際学術研討会 杭州・花港海航度假酒店 2015.11.29)
・上海業余実験劇団《羅密欧与朱麗叶》公演再考
(文化空間与文化融匯−上海都市文化歴史演進曁蘭心大戯院150周年国際学術研討会 上海社科国際創新基地 2016.8.26 )
・試論中国国家話劇院《理査三世》
(紀念莎士比亜逝世400周年学術研討会曁中国外国文学学会莎士比亜研究分会年会 北京大学 2016.10.23 )
・商務印書館版《吟辺燕語》的文化意義−再論林糸予的莎士比亜館
(“商務印書館与中国現代文化的興起”国際学術研討会 2017.8.13 友誼賓館)
・文明戯研究的幾個問題−以文明戯和早期話劇、話劇的関係為中心
(第四届清末民初新潮演劇国際学術研討会・主報告 2017.11.9 上海賓館)
・王羽中与《後戯劇劇場》−以《雷雨2.0》為主
 (『新青年』与現代中国話劇国際学術研討会 2018.7.5  浙江越秀外国語学院) *羽中は一字
・試論新作能《麦克白》 
(中国外国文学会莎士比亜分会2018年年会曁学術研討会 2018.9.22 開封・中州国際飯店)
・従禁書到必読書−試談中国接受貝克特《等待戈多》的変遷
(“紀念《戯劇芸術》創刊四十周年曁改革開放以来中国戯劇研究”国際学術会議 2018.11.30 上海賓館)
・《後戯劇劇場》在中国和日本 
(全球化時代的戯劇評論国際学術研討会 2019.10.12 南京大学)
・日本現代戯劇中的莎士比亜演出−以蜷川幸雄為主
 (2019莎士比亜戯劇表演与教学国際学術研討会 2019.10.23 河南師範大学)
・10.26 曹禺和南開新劇団 
(南開新劇110周年曁新世紀中国話劇国際学術研討会 2019.10.26 南開大学)
・10.27 文明戯的主導性質
 (新旧劇論争的百年回響与戯劇学科建設 2019.10.27中国人民大学)
・11.17  試論王大化−連係国立劇専和延安魯芸的人
(“国立劇専在江安”学術交流活動 2019.11.17  四川師範大学附属宜賓実験外国語学院)
・新作能和莎士比亜−《麦克白》為例
 (全球視閾下的中国戯曲海外伝播高峰論壇−戯曲的東亜伝播 2019.11.22 北京外国語大学)
・論曹禺《雷雨》魯大海的形象
(紀念曹禺誕辰110周年国際学術研討会 2020.11.8 湖北省潜江市潜江七喜国際大酒店、上線参加)
・再論話劇的定義
(中国現代戯劇文献理論曁《洪深全集》編撰実践峰会 2021.4.17 汕頭大学学術交流中心、上線参加)
・欧陽予倩与春柳社−兼談春柳社是否演出易卜生的《娜拉》
(欧陽予倩逝世60周年紀念曁《欧陽予倩全集》編纂学術研討会 2022.12.29 中央戯劇学院、上線参加)
・試論曹禺『雷雨』周樸園的形象
(文献建構、経典解釈与路径突破:汕頭大学中国現当代文学国際学術研討会 2023.12.22 世紀海景大酒店)
 
表紙へ