☆雑記2018年(7〜9月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら

2018年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2018年6月最後へ
2018/7/1 (晴時々曇)
 7月開始。目が覚めたら5時。流石にまだ早いのでもう一度寝たら6時。 まだ眠いけど起き出す。涼しい朝。外気温は27度。

 HDDをすべて新しいUSBハブに接続し直したけどやはり起動時の不具合は治らず。 一体誰が原因だ?

 洗濯物干しと布団干し。

 7月は固定資産税第2期の時期。「ぎゃー」ってな感じ。出費が多いなぁ。

 旧USBハブを外してみたけどだめ。こうなるとUSB機器の問題かOSそのものの問題か。

 11時前から出町へ。今日もツアーの参加予約。昨日行った写真屋で古いフイルムを現像しようかと思ったら休みだった。 明日も。

 梅を買ってきたので、梅シロップ作り直し。氷砂糖はあったので。 今頃ある梅はもう黄色くなった終わりかけの梅なので安い。 身は柔らかいので出来上がりは早いだろう。今度は腐らせないように、シロップが出たら冷蔵庫へ入れよう。 それまでに冷蔵庫片付けなきゃ。もう目一杯。

 また曇ってきたので布団は入れ込む。洗濯物はベランダでもう少し。今日は雷はない。 昨日今日と天候が安定しない。

 昼食は最初外食しようと思ってたけど、それも面倒になってきたので家にあるもので。 なんか夏バテでだるい。

 14時前から出町枡形商店街へ。4件のうち2件が行ったことがある店だった。 ここに来て初めて重複。まあ、美味しかったからいいけど。

 帰ってきてからしばらくはARIAの抜けていた1枚がわかったので視聴。これで映画も含め全編終了。

 途中でエアコン入れて夕寝してたり。 その後もなんか見てたけど眠くて眠くて、半分以上記憶にない。

 料理1品作って弁当へ。夕食に作っておけばよかったのに。

 ずっと「出町柳商店街」と書いてたけど、正しくは「出町商店街」もしくはアーケード部分は「桝形商店街」なので修正。 ここの過去分もそうだし、ブログも直近の部分を。

2018/7/2 (晴)
 寝苦しくで夜中何度も目が褪めて時半に目覚ましで起こされた。頭が痛い。完全な寝不足。

 固定資産税第2期払い込み。今は出る一方で大赤字。

 仕事は殆ど進まず。進まないまま構造の改良。 残業したけど、疲れただけ。

 家に帰ったら、台所が蟻だらけ! たどってみると梅シロップのある場所にたかっていた。 梅シロップがやられたかと思ったら、その容器の中にはいなかった。一応密封していたかいがあった。 しかし、隣においてあった白砂糖が全滅。 もう有りまみれで分離などとてもできる状態ではなかったので全部捨てた。 1キロほどあったのではなかろうか。あとは拭き取ったり、殺虫剤語り、水で流したり、掃除機で吸ったりして9割位は退治できたと思う。 でもまだウロウロしてる。ありホイホイを買わなきゃ。

 梅シロップも、今回は大丈夫だったけど危ないので冷蔵庫に退避。おそらくは、梅シロップの香りに惹かれてきたら砂糖があったという感じだろう。 なんにせ、一体どこから湧いて出てきたんだか。

 耳の聞こえが非常に悪い。音量を倍くらいにしないと同じに聞こえない。 また突発性難聴がぶり返したのだろうか。 実は調子が悪くなってからもう2週間経っている。もう手遅れかもしれない。

 平安女学院のイルミネーション。やはり前回行ったときは半分電気が切れてたみたい。 今日は治ってた。明日はカメラ持ってこようか。

2018/7/3 (晴、夜一時雨?)
 夜中1回扇風機が止まって暑くて目が覚めたが、すぐ寝て次は目覚ましに起こされた。

 またありの大群が。砂糖袋を捨てたゴミ袋にたかってた。即退治。

 大残業。でもなんとか1機能が動くようになった。 もう、内部がどうなっているかわからないんだけど。 だいぶ削って最小限動作にしてるから将来的には追加が必要だろうけど、今はこれで良し。

 帰りの時間にはもう平安女学院のイルミネーションは終わってた。カメラ持ってきてたんだけどなぁ。

 なんか道路が濡れてる。雨が降ってたか。

 帰って食事してちょっと休憩したらもう23時過ぎ。弁当作って寝る。

2018/7/4 (曇夜遅くに雨)
 4時台に目が覚めるのやめてほしい。一応二度寝して起き出したのは5:23くらい。 涼しめの朝。

 今年はゆりの先は非常に良かったけど、朝顔の咲きが良くない。 どんどん花が小さくなってきてたり、プランターによっては全く咲かなくなっている。 今度の休みに肥料やるか。

 今日も残業。下地作りでいっぱいだったので先には進まず。

 阪急南茨木駅周りはまだ自信の後遺症が残っている。 エスカレーター・エレベーターが使えないとか、陸橋が渡れない、

 今日は折りたたみでない傘を持ってでかけたが、結局殆ど使わなかった。 台風で大雨って言ってたんだけど。

 でも0時近くから雨が降ってきた。かなり強そう。

2018/7/5 (雨)
 雨。寝不足。

 6月16日に買った漬物を出そうとしたら袋が膨らんでた。 出して食べてみるとなんか舌がピリピリするので吐き出した。 漬物は発酵食品だから、発酵しすぎたか。 漬物はまだ2袋もあるんだけど、早めに食べなきゃ。というか食べられるか?

 雨だけど選択を干す。除湿機は最強モードで。

 台風並みの風雨で、行きはびしょ濡れ。

 仕事はまたも回り道で本筋のことは殆どできず。回り道も相当に苦労する。 新技術のオンパレード。 更に、他の人(複数)のサポートも入りおくれるというか、集中が途切れる。 本筋もわけわからんので進まんのだけど。旧ソフトを解析しながら。

 昨日と同じ時間まで残業だけど、駅に到着が2分ほど遅れただけで以降の乗り継ぎがべらぼうに悪くなって 家に帰り着いたのは15分ほど遅くなった。 帰りの乗り継ぎは本当にどうしようもない。京阪も阪急も。

 風雨が強く帰りもびしょ濡れ。 もうリュックが濡れすぎて内部も水没に近い状態。 リュックレインカバーしていくんだったか。 しかしここまでとは思わなかったからなぁ。 とりあえず夜中乾燥かけるけど、間に合わなかったら、別リュックで。 忘れ物しないように。

 平安女学院のイルミネーション、また半分切れてる。 全部ついているのを撮影するのは無理かも。

 今朝アマゾンで頼んだものがもう届いてた。試供品(でも有料)だけど速すぎ。

 電話が書かてくるはずだったんだけどかかってこなかったので寝る。 こっちからかけると思ってる?いや、それは状況からしてないから。

 膨らんでた漬物を食べた。味も匂いも大丈夫みたい。お腹も壊れなかった。 多分炭酸ガスが発生し、それでしびれるような感覚=炭酸飲料と同じになってたと思われる。 でもできるだけ早く食べなきゃ。

2018/7/6 (雨)
 ずっと雨。起き出したのが5:15だけど、目覚ましがONになってなかった。 危ない。

 朝から2書類

 乾燥にかけていたリュックは一応乾いていたが、今日は別リュックで。レインカバーとの相性で。

 今日も出勤時は強い雨だったが、リュックカバーと下は山用レインコートで水濡れはほぼ防げた。 レインコートは通気性が低いので暑かったけど。

 朝、京阪1本乗り遅れた。30秒位の遅れ。 やはり雨の中はある気が遅くなるか。水たまりを避けるためにだいぶフラフラ歩いてたからなぁ。 もう1本後でもぎりぎり間に合うとは思っていて一度試してみようと思ってたけど、 図らずもそれが出来ることになった。
1本後は特急なので枚方市で乗り換える必要があり、しかも座れないから経っている時間が長いこと、 通過待ちとか駅での接続が良くないので出町柳での差以上に差が広がることという問題があるが、 会社にはなんとか間に合うようだ。 緊急手段としてはありだろう。でも常用するにはしんどいので止め。

 仕事はちょっと進んだ。相変わらず内容は殆ど理解できないけど、動けばOK。 今日は派遣先がボーナス日で定時退社なのでこちらも定時で終わり。 私にはもう関係ないけど。時間単価は3年目にしてようやく上がったけど20円だけ。 世間の物価上昇分も補えやしない。

 帰りも雨は降ってたけど、京都につく頃には小雨というかほとんどやんでいるときもあった。 阪急の優等列車が止まっているようなので京阪で帰った。 鴨川はすごい水量。橋の下あたりは土手の上まで上がってきてる様子。

 出町柳商店街では七夕のなんかやってるけど、今日は腰痛いからだめだ。

 荷物の不在票があったので頼んだらすぐ来た。

 アリがまた増えてる。届いたアリホイホイを早速2つ設置。 群がっている。どんどん数が増えてくるような。 毒エサ持って巣に帰って全滅しろ。

 PS3版スペースハリアーを買った。 で、早速全面クリア。 スペースハリアーはコンティニューさえすれば先に進めるからね。 オリジナル版の移植度はバグも含めて完璧。
スペースハリアーIIはメガドライブ版だけど、こんなにしょぼかったっけ? メガドライブで1回全面クリアしてるから、もうしない。 スペースハリアー3Dはセガマスターシステム版。あまりのショボさに進める気が起きず途中で中断。 というころで、823円だったけど、1回で終わり。高いなぁ。

2018/7/7 (雨)
 5時半過ぎに目が覚めた。2階室温は27℃未満、外気温は25度、1階室温は24℃未満。扇風機をかけると寒いくらい。湿度は80%近い。

 アリは全滅していた。全くいない。良かった。 後始末が大変。

 起きたときにはゆるくなっていた雨は6時半を過ぎる頃からまた強くなってきた。今日は病院と生協行く予定なんだけど行けるかなぁ。

 3週間ぶりの病院予約。1番取れた。もうやり方わかった。

 8:40から病院へ。歩いていかなきゃいけないから。今日もレインコードで。 予約1番、でもだいぶ待たされた。 ここ3週間症状が悪かったので薬を戻して来週再検査。

 家の前に車が止まっていると思ったら、隣の家の草刈りだった。ひどい状態だもんなぁ。 水たまりがあると蚊がわくので処理を一応頼んでおく。

 生協へ。生協に行くときは雨は小降りだったけど、帰りは本降りだった。

 平安女学院のイルミネーションは8日までか。

 台所の大掃除。シンクの上をすべて拭いて食器干し棚も全部洗う。 その上で食器洗い。昨日の夜できなかった分も含め。

 薬屋が来た。栄養ドリンクを購入。きゅうりもらった。

 相続書類も書く。1件はわからないことがあるので月曜日電話。 ゴルフクラブはいろいろ用意せんといかん物がある。 一回実家で探さなきゃ。

 昼食はYWCAへ。フォカッチャってどっかで聞いたことあると思ったイタリアのパンか。

 ようやくパン焼き。

 書類についてわからんことがあったので例のゴルフクラブへ電話。 なんか今日はすんなり話ができた。 でも書面が足りなかったり、また別のが必要になりそうだったり、 公的書類も何枚か必要みたい。取りに行くためには会社時間年休とらんといかんなぁ。 ゴルフ会員権ってそんな大層なものなの? 退会したところで私にはメリットはないのだけど、支出だけは抑えられるから。

 きゅうり早速料理。小分けしておく。

 PS4版GRADIUS IIを買う。出来はどうだろう、アーケード版は知らないけど、X68版とはほぼ同じ。 でも非常に難しい。EASYにしてもなかなか1面クリアできなかった。2面はさらに難しく、3面まで行けたのは1回だけ。 移植版なのにコンティニューもできないし。 GRADIUS Vに比べ当たり判定が広すぎる(本当は逆でGRADIUS Vが狭い)ので、同じ感じで操作してたらぶつかる。

 腰が痛いというかかなり危ない感じ。コルセットを巻く。

 もう眠くてしょうがないので22時には寝る。

2018/7/8 (晴や曇)
 目が覚めたら5:45。明るい。久しぶりに陽の光を見た気がする。 寒い。二階室温は27度しかない。外気温は24度。

 洗濯物干す。布団も。

 7/6の出町商店街の七夕は中止されていたようだ。行かなくてよかった。 昨日はあったようだけど、あの雨の中では行くのは無理だ。

 朝寝。

 体がだるい。ずっとずっと家にいるのももったいないし、何よりこのだるさはここしばらく陽の光を浴びていないせいかもしれないと思い、 思い切って府立植物園に行くことにする。12:30くらいか。

 その前に昼食。晃庵さんへ。夏野菜天ぷら。

 出町商店街へ行って、例の写真屋で、新潟で見つけた写ルンですを現像に出す。 近所の写真屋がなくなって回収してから1年以上ずっと出せずにいた。 かなり古いもので、家の中でずっと放置されていたから写っているかどうかわからないけどとりあえず。

 賀茂川はまだ水量が多い。濁流状態。 いつもの場所から河原に降りようと思ったら通行止めになっていたので別の道から。鴨川沿い、住宅内の道路。そちらのほうが速い。景色は良くないけど。

 先に北大路駅にある証明書発行コーナーに行って印鑑証明をもらう。 うちの区は遅れていて、まだコンビニでの証明書の発行ができない。 なので平日区役所に行かなきゃいけないのかでも行く時間がないどうしよう?と思ってたら、 休日も開いてるこういう場所があるのがわかっていってみた。 近所にないのが残念だけど。

 植物園の人出は少ない。 今は蓮とかひまわりとか。蓮は残っているけどもっと朝早くに来ないとだめかな。ひまわりはまだこれからな感じ。

 帰りにまた出町商店街へ。写真の前にソフトクリームを。 先日のツアーで行った店。豆乳ソフトクリームだけど、ここのは豆乳臭さがない。 これなら行けるな。

 今日は晴れたり曇ったりだけど、とうとう雨が降ってきた。 布団干しているから急ぎ帰らなきゃ。

 写真屋で。やっぱり現像代+プリント代というのは高く感じる。 約1400円。 デジカメになるわなぁ。 今は30分もあれば出来上がるので遅くは思わないけど。

 写真受け取ってから急ぎ帰る。しかし、家の付近は降った戸籍もなければ、その後降ってくることもなかった。 良かった。

 それにしても外は蒸し暑い。まるでお湯の中を走っているようだ。 室内でも湿度は70%超えていたけど、外は100%近いのかもしれない。

 あとは家で録画見たりBD見たり。 録画は一部というか過半数失敗してる。大雨のため中止されたか、予約重複のし過ぎでキャンセルされたか。 でも重複ならどれかは録画できているはずだが、全部ダメ。重なってないはずのもとれてない。 録れているものも、電波状態不調で途中で切れているものもある。 BSは雨に弱い。 録画出来てても大雨情報がずっと入っているものもある。 録画系は壊滅状態。

 よる、平安女学院のイルミネーションへ行く。ところが半分ではなく全体が消えていた。 大雨で壊れたか。最終日なのにね。

 寝る前にポスト調べたら不在通知が入ってた。 ずっと家にいたぞ!!いや、イルミネーション見に行ってる僅かな間に来たか!? しかし、再配達を受ける時間がない。平日夜は無理だ。次の土曜は午前中から1日中だめ。 次の日曜で再配達頼もうとしたら、そこまでは保管できないと。 どうしろと?

2018/7/9 (晴)
 5:30に目覚ましに起こされる。3時台に一度起きてトイレ行ったけど、 もうボケボケ。朝一ご飯炊いいる間にサプリメント飲んでいた。 ご飯がたけた音がなったので行ったらパン焼いてたの忘れてた。 寝ぼけてる。

 最近楽天とかYahooで「ポイント1倍」と書いてあることがあるんだけど、1倍って、普通のままっていう意味だよ。 全然変わらないのにわざわざ「倍」と付けるところに詐欺的意図を感じる。

 真夏の空。これは梅雨明けするな。

 仕事は少し進んだけど、次のやつがまた大物で訳がわからなくて大変。 大残業。

 大残業して何が困るって、夕食が遅くなりすぎること。家に帰ったらもう22時半前になる。 そこから食事したらいに負担がかかったまま寝ることになる。 疲れてて用意する気力がないのでカレーで。一層胃に負担がかかる。

 室内がクソ暑いので冷房かける。暑いというか蒸す。そのまま寝る。

2018/7/10 (晴)
 5時過ぎに目が覚めた。けどすぐ二度寝して30分前に起きた。 夜中のうちに寒いので扇風機は止めた。冷房も止まっていたが、大丈夫。

 外気温は26℃未満。夜中涼しいのは助かる。

 出町柳まで歩いて言ってたら、鴨川を渡るところでPiTaPaを忘れていることに気がついた。 財布も忘れているのでどうしようもない。 仕方なくタクシー拾って家まで戻り、それらを取ってから四条へ。 いつもの列車にはぎりぎり間に合わず。途中の信号ことごとく引っかかったからなぁ。 それでも会社には1分遅れくらいで到着。 1700円の損失。 忘れても通勤できるような対策しなくちゃ。

 会社から電話がかかってきて「今月の給料多めに振り込んだから来月相殺すると」。 来月は残業代が多いからまあいいけど。 手違いで振り込んだなら、そのままほしいなぁ(^_^;)。

 会社で気になるジュースとコーヒーを同時に買ってジュースを先に飲んだらコーヒー飲む気がなくなった。 別にコーヒーが嫌だったとかそういうわけじゃないけど、そういうこと。

 大残業。でもほとんどバグ修正で先には進まず。

 流石に2日連続カレーもあれなので、今日は納豆豆腐丼。

 部屋の中がクソ暑い。31度超えの湿度は60%近くだったか。 でも冷房入れず、裏庭の涼しい空気を扇風機3台で寝室に入れる。

2018/7/11 (晴)
 寝が浅い。5時過ぎに目が覚めてしまった。猛烈な寝不足。

 白馬の予約完了。

 仕事進まず。

 今日は重要な荷物2つ受け取りのため早帰り。定時よりも早く。 駅まで走ったり、乗り継ぎがよく1:20で帰りつけた。 実は明日も車検のため早帰り。

 また間違って大切な録画消してしまった。2度目?いや3度目か? 削除しても5分以内なら復活できるとかそういうのが欲しい。 Googleドライブとかのクラウドドライブでは大概そうなっているんだけどね。

 なんか最近、デスクトップに変なアイコンが表示されていて消すことができない。 常に最前面に表示され、クリックすることもできない。 ウイルスか?

 今日は早く寝られると思ったら、ブログ書いてたりしたら結局0時回ってしまった。

2018/7/12 (曇?晴?)
 夜中暑さとかゆみで起きる。まだ3時だった。 シャワーして洗って、クラー入れて寝る。

 5時半に目覚ましで起こされた。でも全体的に深く寝られず大寝不足状態。ぼーっとしてる。

 洗濯干し。

 仕事は進んだのか?

 今日は定時で上がって実家へ。ちょっと雨が降ってる。最寄り駅からはバスで。 買い物をしても間に合った。

 今度こそ本当の車検で車を出す。 しかし、納税証明書が見つからない。コンビニで支払ったのかインターネットで払ったかのさえ忘れてる。 車に載せたと思ったのだが。家の中にもない。 どうしよう?

 日記、というかここで調べたら5/11にコンビニで振り込んだと書いてあった。 やっぱり日記は必要。でも書面はないぞ。どうしよう。

 実家では相続に必要な書類を探索。 地震でぐちゃぐちゃになっている書棚の部屋で発見。 棚の中にあったものが地震で外に出て、それで見つけられたという感じ。 それでも1つ見つからないものがある。 というか、そもそも相手が言っている物を送付されてない=受け取ってない感じもする。 確認しないと。

 あまりの暑さにクーラーを入れて寝る。

2018/7/13 (晴?曇?)
 あまりの暑さに目が覚めたらまだ2時台。クーラーが切れたから。 窓を開けてほぼ全裸で寝る。

 5時半には起き出す。完全な寝不足。

 朝一から庭の手入れ。草ぼうぼう、竹も猛烈に伸びている。 竹は片っ端から切っていく。若いのは切れる。 草は電動バリカンで切る。

 庭を歩くと大量のバッタ、カマキリ、ナナフシの幼生がいる。 蚊は意外といないが、蚊取り線香はつける。 妖精が倒れると困るのだけど、ねぇ。

 朝顔が蔓がネットに絡まず横に伸びてたのでできるだけネットに絡ませた。花の数は多くない。

 モノレールの千里中央駅は乗降口を変更したらしい。その後初の乗車になるが、 扉1つ分手前にしただけ。 これでどのくらいの混雑緩和になるのだろう。 南茨木で座れたけど。

 電話で納税したかどうか確認できるようなのでかけてみた。自動車税。 ちゃんと納税は確認できた。 ところが、車の名義が私になってなかった。てっきり変えたと思ってたが。 変えたのは保険だけか。

 仕事はあまり進まず。午前中は猛烈な眠気でだめ。昼からはましになったけど、見た目の進化は少ない。 まともに動くようにはなったけど。

 昼休み、昼寝しようと思ったら2件も電話があって寝られなかった。 車は車検だからそれなりに掛かる。納税されていることがわかるなら、証明書はなくても行けるみたい。 一応探すけど。 あと、車の名義は変更しないほうが良さそう。名義変更するとなると京都の住所になり、 京都に駐車場が必要になるから。自賠責保険の名義は変えるけど。 それは問題ないらしい。

 今日はちょっと残業。

 荷物2つ。23時から郵便局とコンビニへ取りに行く。 帰り、自転車こぎながらも頭は寝てたような。

 その後書類を3つ書いて、さらに納税証明書を探す。 見つかった!他の書類の下にあった。 京都で払って実家に持っていくためにおいてたのに、その上に別の書類載せてしまってた。 とりあえず一安心。

 室温は32度あるけど扇風機だけで寝る。

 だいぶ前に買った電子ノミ取り器を見つけたので出す。

2018/7/14 (晴)
 扇風機全開でも寒くないけど、うるさい。 夜中何度も起きてまた寝て、最終的に置き出したのは6時半。 もっとぐっすり寝てほしい。

 朝から書面のコピーとかブログ書いたりとかであっという間に8時過ぎ。 病院予約は今日も1番。

 書面3通郵送。1つ投函。

 病院は結構すんなり順番が回ってきた。

 生協では買うものが結構たくさん。トイレットペーパーとか大物があったのでかさばる。

 銀行から郵便局へ。そとはくそ暑い。 なんか家に帰ることには体がフラフラしていて、帰り着いたら即水分補給。

 ゴルフ倶楽部にまた電話して確認。どうも書面に書いてあるものと実物が異なるみたいで、 最終的に、手元にあるものでOKと判明。なんか途中で1回破綻して再建処理とかが入っている関係で 旧書面と新書面がごっちゃになっている感じ。

 お昼はYWCAへ。今日は人が少ない。12時前に行ったのに私で2人目(番号札でわかる)。

 書面4通書き上げる。これで今手元にあるもので出せるものはすべて完了。

 大阪へ。夜は梅田で暑気払い飲み会だけど、その前に相続関係で福島へ。

 時間節約のためJRで行ったけど、遅れた。 阪神電車に乗るのは実に30年ぶりくらい。いや、もっと経つか。 前乗ったのは高校野球見に行ったときだが、中学生の時だったか。

 福島でちょっと迷ったけど到着。無事契約変更終了。

 今の阪神は梅田近辺は地下になっているけど、以前は地上だったらしい。 20年前くらいに近になったらしいので、地下化してからは私は初めてということになる。

 飲み会まではまだ1時間ほどあるので梅田まで歩く。迷いそうになりながらなんとか大阪駅まで第一ビルまでは行き着けたのに、 そこから阪急百貨店まででどえらく迷う。梅田の地下はまさに迷宮だ。 しかも地図が非常にわかりにくい。 地下の図面だけでなく地上の立体図も表示してくれ。 地上に出たら一発でわかった。

 まだ30分以上あるので9階の広場で休憩。 水分補給しようと思うが、脇にある喫茶店が並んでいるし、値段が高い。 そこで一旦地下に戻って自販機を探すがないので、駅売店で購入。 あんまり冷えてないけどいいか。

 それ持ったまた戻る。そんなことしてたらあっという間に時間になったので集合場所へ。 阪急百貨店のエレベーターは台数多いけどなかなか来ないので1往復でもかなりの時間がかかる。

 まさしく「暑気払い」の飲み会。 いつもの店でいつものコース。でも席はいつもの場所ではなかった。

 その後、阪急3番街地下のフードコートというとことに行って23時まで。 私は初めて来たけど、広く席も多く、店も種類があってなかなかいいかも。 うるさいけど。

 阪急で帰る。混んでる。長岡天神くらいでようやく座れたか。

 烏丸。普段ならこの時間網地下鉄は終電出てるけど、今日は宵山のおかげでまだあるようだ。 でも山鉾を見たいので地上に出て歩いて買えることにする。 四条烏丸から近辺のところを見る。流石にもう明かりは消えているが、 撮影はできた。人も殆どいないのでなかなか良い。

 家についたらもう0時半回ってたかも。 歩いている途中頭は寝てた。

 布団に入ったのは1時過ぎてから。

2018/7/15 (晴)
 5時台から起きたり寝たりしていて、最終的に起きだしたのは6時半回ってから。

 実家の電話を解約してモバイルルーター化する計画。 モバイルルーター自体も思ったほど安くないのだけど(月々1000円ほどしか安くならない)、 椎谷や白馬では使えないっぽいのも問題。 それ以上に、3年契約必須でそれ以外で解約すると違約金を取るというおかしなシステム。 最初の3年は機器代もあるから仕方ないにせよ、それ以降3年毎というのは明らかに合理性がなくおかしい。 意地でもこういうのは契約したくないなぁ。 なんかいい方法はないものか。

 楽天で買物した。 その前に購入時に使えるというクーポンをGETしたのだけど、 それをさらに「使う」としなければ引かれないみたい。 注文確定してからその事に気がついて損した。 できるだけ割引をさせないようなこういうおかしなシステムはやめにしてほしい。

 モバイルルーター計画。さらなる調査の結果、「Broad WiMAX」というところが安いと判明。 3年契約は仕方ないとして、月で約半額になる。 あとは、実家では常時接続、他では持ち運びできたらいいなぁというときに 端末種別としてどちらを選ぶべきかが問題。 なんかチャットで聞けるようなので聞いてみた。

 モバイル端末でもACアダプターなどで給電してたら24時間常時接続は可能という返答だったので、 その方向で考える。
 それはいいとして問題は初期費用は、「無料」と書いて有りながら事務手数料は別途ということ、さらに 無料にするには「安心サポートプラス」月550円+「MyBroadサポート」月907円の同時加入が必須 とのことで、それなら結局他社と同じくらいの料金になるじゃんという話。 確認すると、でもこの2つは前者のみ初回分必要だがあとは無料で外せるらしい。 ということで、最初だけちょっとややこしいけど月2726円で行けるみたい。

 あとはお盆に間に合うかどうか。 お盆休みはないらしい。申込みから利用可能までの期間はまあ3日見てればOKみたい。

 ということで、懸念事項は払拭されたので、妹がOKしたらNTTは解約し、乗り換えようかと。

 妹は慎重にと言うけど、やはり現実に費用負担していることらとしては年間7万円以上が3万円になるのは見過ごせない。 来週中になんとかしたい。

 そんなことしてたらもう11時。外気温はすでに37度を超えている。室温も31度。歯を磨くのも布団干すのもパン焼くのも忘れてたので一気に行う。

 パン焼き。布団干し。

 ブログ書いて着替えて昼食の後ロッジへ。登山靴買わなきゃ。もう白馬行くまで一ヶ月。

 昼食は晃庵へ・・・行ったら今日の日替わりがいまいち、というか昨日食べたものとかぶるので○竹へ・・・行こうとしたら場所がわからず、 炎天下探し回るのもしんどいので結局なか卯へ。 いつもの牛丼並・・・では味気ないのでうどんとのセットで。500円。

 その後ロッジへ。前回の靴購入では下り坂でのズレを考慮してなかったので 今回はそのあたりを特に慎重に選ぶ。 結局18000円のを買った。登山靴は高いなぁ。 +登山靴下を1枚。

 Zest御池に寄ってKALDIでお菓子2つと炭酸水を買う。 冷たいコーヒーの試供があってちょっと生き返る。

 こんなクソ暑い日でも外には人がたくさんいる。

 家に帰って2階の冷房を入れる。 36度超えの室内で31度に下げる。1度でも下がれば涼しい。

 録画を見ていたが眠くなって寝る。1時間ちょっと寝てたような。

 布団取り込んだら、もう焼けたような熱さ。湿気は完全に飛んだだろうけど。

 外気温は実に38.7度。日が当たらない場所においてある温度計でこれだ、アスファルトの上は50度超えているだろう。 下手すりゃ、逝ってしまいそうな温度。 さすがの私も無理できない。

 パン焼き上がり。でもなんか膨らみが足りん。 あぁ、暑い日には冷水を使えと書いてあったか。 詰まりすぎているようならまた焼こう。

 靴のつま先が痛くなる原因がほぼわかった。靴紐の締め方がよろしくない。 靴紐は、最初の方はきつめに、最後は緩めにして履きやすくだ。 最初を閉めないと、横の締め付けがなくてずれる。 ・・・という理論でいいはずだけどどうだろう。まずはスニーカー2足を締め直す。 これで良好ならこの方向で。

 前の登山靴を洗う。これも紐を締め直せばまた使えるかも。 でももう使わないと思ってドロドロのまま放置してたから、一旦洗おうかと。

 眠くて眠くて23時頃に寝る。クーラーは止める。

2018/7/16 (晴)
 夜中、寝苦しくて寝返り打つたびに起きる。4時頃、あまりの暑さに耐えられなくなってクーラーを入れる。 30度で。それでも寒い。温度調整は難しい。

 6時半頃起きる。裏の朝顔の初咲き。でも写真撮るの忘れてた。残念。

 洗濯干し。

 NTTの支払い明細がどうにも合わないので調査。 この中でドコモ関係の登録がだいぶ抜けているのが発覚。 まずインターネットで見えるようにして(この際IEしか使えない)、携帯電話のiモードが何故か契約されていたので 解除(今まで入っていないと思って見てなかったのに;月300円*4年以上の損失)。 なんかWeb明細を見るには別途登録が必要だとか書いてあるけどその画面がないとか。 大いに迷ったけど、My docomo>料金>ずっと下の方にある「ご利用料金の確認」で見えることを発見。 料金明細のタグでは見られないという罠。 そこで見たらやっぱり実家の光回線が大きくのしかかっていると判明。 妹も納得させたので明日解約。今日は休日だから。

 1階のクーラーの設定温度を29度にしているのにガンガンに効いて室温は26.5度に。壊れてる? 2階は正常どうさせているのに。保証期間切れてるか?

 11時で外気温は36度超え。

 デスクトップのなどのアイコンはNVIDIAのShadowPlayという機能のものと判明。止める。 ものすごくわかりにくかったけど。

 大量のPDF化。溜まりに溜まっていたから。

 お昼、どこで食べるか迷って走り回る。 晃庵から始まって堀川回って田毎とか結構走り回ったけど最終的に晃庵にした。 値段と内容のバランスは重要だけどそれが難しい。

 気温は38度。

 冷房のきいた部屋で録画などを見る。

 夜。悩んだんだけど冷房かけて寝ることにする。 ところが、肌寒さと蒸し暑さが入り混じったような感じで何度も寝返り等って、そのうち体も頭も痒くなってきて 起きる。2時台。 思い切って冷房止めて扇風機全開にして寝る。室温は31度だけど、このほうが落ち着く その前にまたシャワーを浴びてスッキリしてから。

2018/7/17 (晴)
 5時半に目覚ましに起こされる。 完全に寝不足。冷房入れている時よりかは寝られたけど、やっぱり寝苦しかった。

 朝一からPDF化大量。

 今朝も裏の朝顔が咲いてくれた。今日は撮り逃さないようにしなければ。

 今日は祇園祭前祭巡行だけど、関係なし。

 Amazonプライムやってたのか。今はじっくり見てられないので今夜にでも。 去年はKindle Fireほしかったのに見逃して残念だったが、今年は特に買いたい物は見つけられない。

 まずはNTTのひかり電話の解約。しかし、名義が親のままなので、相続人の証明書が必要と。 夜にFAX。

 ドコモはどうやら店舗に行かなきゃ解約できないみたい。 何が何でも店に行かそうという姑息なやり方。 しかし、携帯電話の店は軒並み評価が低いので困りもの。 多分直営店なんてないんだろうなぁ。業者委託で、文句が多けりゃ切ればいいという姿勢じゃないだろうか。 困ったもんだ。千里中央で行うか、京都で行うか、考え中。 千里中央店は良い対応だと思うけど。

 仕事は進んだのかどうか。寝不足で(以下略)。

 定時で上がって実家へ。車検上がりの車を受け取るため。 ブレーキパッドがヤバイ状態だったようだ。 これから新潟行く前に取り替えてよかった。 あと、エアバックが例のタカタ製でリコール対象になっていたらしいが、 これは間に合わず次回に取替ということで。

 ゴルフクラブへの返却物後1つ、見つからず。

 今日は本当は実家に泊まるつもりだったがFAXがあるので京都に帰る。 久しぶりに北千里周りで。北千里の中華屋で食べてから。

 北千里駅の階段が一部通行止め。タイルが剥がれてる。先の地震ではこの近所で水道管破裂があったりしたから このあたりの揺れは激しかったのだろう。 そういえば千里中央のダイエーも未だ閉まっている。 このまま閉店になる可能性大。 南茨木の駅も通路封鎖やエレベーターが未だに使えなかったりしている。 後遺症は未だ大きい。

 家に着いたら22時。ぐったりだけど、やることやらなきゃ。

 FAX送信。AmazonPrimeでいくつか購入。割引率はたしかに高い。 結局は楽天のほうが安いものもあったので一部楽天で。 楽天はポイントのみでの購入だけど。

 今日も30を超える室温で寝る。外気を扇風機で入れながらだけどそれでも涼しくはならない。 扇風機をさらに1台増やした。

2018/7/18 (晴)
 30度を切らない。夜中扇風機を最強で当てっぱなしにしている、しかも昨夜からは2台も使っているのに(1台は2時間で止めてるけど)涼しくない。

 5時過ぎ起き。ぐったり。

 朝から車検代振込と家計簿付け。

 仕事はそこそこ。今回は訳もわからず移植ではなく、理解して作り直し。だから、結果はわかりやすい。

 ドコモの解約に行こうかと思ったが、間に合う時間に帰れない。 特に今週は短い上に火曜日早帰り定時上がりしているから。 土曜日に京都で行くか。

 夕方19時半頃の気温はうだるような暑さ。 大阪も暑いけど、京都は更に輪をかけて暑い。室温は35度超えてる。 扇風機4台フル稼働で1度下げるのに1時間。

 Google日本語入力の学習が全然なされないので調査。 一旦アンインストールしたのちUsers/*/AppData/LocalLow/Google/Google Japanese Inputの下を削除して再インストールしたら治った。 学習もそうだし、辞書に登録した単語も出るようになった。 途中再起動は必要なし。これでようやくまともに入力できる。 とともに、ATOK2017は完全に無用になった。

 どんなに暑くてもクーラーかけては寝られない。困ったもんだ。

2018/7/19 (晴)
 5時半前に起き出す。Google日本語入力の学習機能は一応効いている様子。 外気温は28.5度。30度切ってるんだ。

 仕事は進んでいるのに期限には間に合いそうにない。もともと無茶苦茶なスケジュールなのだが。 今日も残業して1る程度形にはしたが、明日1日でもう1機能実装しろと。 1機能と言ってもかなり巨大。ちょっと調べたけど無理な感じ。 土曜は無理だけど日曜出勤させられるかも。お盆休みは絶対だからそれまでになんとかしないと。

 会社に持って行ってたヘッドフォン、どうも右側から音が殆ど出てない感じ。 今日変わりのを2つ持っていったけど、今までのがカナル型=イヤフォンタイプだったのに対し、普通の耳に入れるタイプなのでしっかり入らず 音が漏れる可能性がある。それは音量を落としてなんとかなるが、防音性がない。 2つ持っていったけど2つともだめ。 ということで、新規購入するしかないか?

 先日分解清掃した家電品が、一見動いているようで実は正常に動いてないことが判明。 急ぎ必要なので再購入。本体は使えるのにヘッドがなぁ。

 ヘッドフォン、もう1つカナル型があるのを思い出した。明日テスト。

 お弁当を作ってたら、どうも惣菜の味がおかしい気がした。よく見ると腐りかけな感じ。 廃棄して入れ替え。この季節だから、無理は禁物。 ちょっと食べちゃった。夜中下したらどうしよう?

2018/7/20 (曇のち晴)
 寝返りを何度も打って眠りが浅い。やっぱりクーラー入れるべきか。 完全な寝不足。5時過ぎに目が覚めた。外気温は30度を切っているが、室温は31度より高い。

 NTT系のサイトは今どきIEでしか操作できない。いや、少なくともFirefoxでは操作できない。 Chromeならいけるんかなぁ。 最近Firefoxは高速化されたけど互換性が落ちた。Gyaoも再生できなくなったし。

 仕事は結局間に合わず。他の人の作業の手伝いも必要だし、わけのわからないバグで時間取られた。 さらに残業時間にも制約があるし。 絶対無理。

 精神的にぐったり。早めに寝る。ぐっすり寝たいのでクーラー入れる。

2018/7/21 (晴)
 クーラーかけて寝たけど、結局ぐっすり寝られず。意味ないなぁ。

 記念きっぷを1枚紛失しているのに気がついた。 飾っていたのだが、先日の地震で落ちたか。 探したけどなかった。下にあったゴミ箱に入ってゴミと一緒に捨てた可能性大。 ガッテム。最近やることが裏目に出てもううんざり。

 今朝は予約競争負けた。3番。

 主に会社用iPod2号機作成。1号機よりプレイリストの作成仕方に手慣れたのでまとめて。 その過程で実はCDのリッピングで抜けているものがあると判明。やり直し。 たまには見直したほうがいいのか。

 病院は比較的すんなり。耳の調子は全く問題なし。

 生協での買い物は少なめ。うなぎ買おうかと思ったらとても高くて手が出なかった。 3000円近くする。穴子なら300円。なので穴子は買った。 これぐらい出すなら店で食べたほうが良い。と思って家に帰って店を探すことに。 一応昨日土用の丑の日だったし。

 外はもう猛烈な暑さ。

 パンを焼こうと思ったけど、水を冷やさなきゃだめなので準備。

 SSDからファイルが消せなくなった。暑さのせいか?

 14時からドコモへ行くから、その前に昼食。 鰻屋を探す。しかし、もううなぎは庶民には食べられない食材になったのかもしれない。 高い。この値段を昼食に出すのは難しい。 夜に穴子丼作ろうか。おっと、今夜は後祭宵山なので家での夕食はなしか。

 昼食は結局晃庵へ。月曜日に行ったばかりなんだけど、仕方ない。 もう炎天下探して走るのは止め。

 ドコモは北大路にある。まだ時間があるので先に西陣郵便局に行って書類を1つ出す。 最初封筒で出そうかと思ったけど、重要な書面なのでレターパックで。

 ドコモへ。着いたらまだちょっと早くてビブレで時間つぶしをお供って行ったらお腹が痛くなってトイレへ。 そこでハンカチがないことに気がついた。 晃庵で使ったのでその後落としたことになる。スボンのポケットが浅いので落ちたのだ。 帰りに探すか。

 ドコモ光回線解約。かなり時間がかかった。 それより問題は解約料金を取られたこと。約3ヶ月分も取られる。 親の携帯と結びついてたのをネットは使いたいから私の名義に引き継いだが、これが仇になった。 解約料は死亡時にはかからないらしいのだが、私の名義になっていたのでかけられた。 残念なことに、2ヶ月前なら解約料無料キャンペーン期間だったので無料にできたようなのだが、それも過ぎていたので 満額かけられた。それなら除籍謄本もいらなかったじゃん。 もうこういうことは私にはないけど、他の人は気をつけて。

 機材は返却。お盆に返却しても大丈夫かと聞いたのだけど、どうにも的を得ない返答しか返ってこないので諦めた。 だから、お盆休みはないのかって聞いてるんだって。 マニュアル対応の窓口に臨機応変は無理か。

 晃庵からここまでの道をただって戻る。しかし、晃庵にも聞くが ハンカチは見つからず。 他の人のは見つけたけどね。拾われたか、今日は結構風があるから飛んでいったか。 合掌。

 録画見ていたような。

 18時から3つ荷物が届く。郵便局は17:50くらいに来た。まあ居たからいいけどね。 今日はこのあと宵山に行くのでできるだけ早く来てほしい。 →19時までには全て来た。まだ外は明るいから大丈夫。宵山は薄暗くなってから行くのがいい。

 朝顔の自動散水がちょっとずれているようなので調整。 濡れまくるが、暑いさなかなので気持ちいい。

 御池の道路沿いの広い歩道の横、植木のそばに自転車を置く。

 後祭の山鉾は数が少ないので、四条南にある大船鉾以外はすべて回る。 今年は初めてちまきも3つ頂いた。それと腰痛撃退の御札も。

 黒主山が今年の山一番。

 夕食はここで食べようと思ったけど、去年まであったエコ屋台村が今年はなかった。 あてが外れていろいろ探し回るが良さげなものがない。

 すべて回って自転車のところに戻ったら自転車がない! 撤去されてた。こんな誰の邪魔にもならない場所の、しかも夜間に撤去するとは ご苦労なこと、というかほぼ泥棒に近い行為。 返却は14〜21時とか書いてやがる。しかも場所が遠いので、 交通費も含めると3000円かかる。 更に今日はここから家まで歩いて帰らなければならない。 (削除)!!。

 家に帰ったらちょっと腰が危なかったのでコルセットを巻く。 この上腰までいわしたらもう・・・。

 家に帰ってもご飯もないので去年の11月にもらったチキンラーメンで済ます。 あの事があった日にもらったもの。

 部屋掃除と配置変更。部屋の隅にはまだうさぎのわらとかそれを狙ってきてたネズミの分とかが転がってる。

 DVD「R.O.D -THE TV-」を見る。

 今日はとにかく最低な1日だった。

 冷房かけながら寝る。

2018/7/22 (晴)
 久しぶりにぐっすり寝た気がする。起きたらもう6時回ってた。 クーラーは31度、扇風機の風は体に直接当たらないようにしながら、ともにタイマー無しでつけっぱなしにするのがいいのか。

 洗濯。

 光回線の代わりにモバイルWiFiの契約をしようかと思っているのだけど、 今回の解約金のことがあると、短期間で契約する可能性があるときは気をつけなければ大損する事があるというのが身にしみてしまい、 うかつに契約できない気がしてきた。

 今日、京都水族館でも行こうかとちょっと思ってたけど自転車がないので無理に。 水族館だけでなく今日の外出予定全て中止。買い物も行けない。 天誅!

 過去にもらったすべての年賀・暑中見舞いはがきをスキャンして整理・・・する直前まで。 はがきが床に散らばっていたので、とりあえず取り込んでしまい処分しようかと。 小学校の時から一昨年まで。45年分くらい。それでもたかがしれているのは私の人徳の致すところ。 一番多いのはS社時代だなぁ。会社関係でも多くもらったもの。 O社時代は会社関係は1枚もない。それで人生の振り返って語るのはできるけど止めとく。

 一緒に大量の書面のPDF化。こちらも整理は後回しでまずは取り込んで処分。

 先日分解清掃して壊れた家電品の換えが昨日届いたので、見た目を比較して修理。 1箇所異なる部分があった。これで直るか? →直った!!元の状態を写真に撮ってから分解すべきだったなぁ。 高い修理費になったが、まあ、これ自体はまた使うこともあるだろうから。

 掃除。

 一部書面と取り込んだはがきを裁断。それで13時過ぎまで。

 その後自転車を引き取りに二条まで行くが、その前に昼食。 なか卯にしようかと思ったけど、あまりの暑さにそこまで行くのは止めて、前から気になっていた元おにぎり屋の店に入った。 京都の食材に拘った定食屋、という感じ。 とりあえず、一番人気らしい鶏南蛮定食(1000円税別)にしてみた。 ちゃんと注文されてから作るようで出てくるまで時間はかかる。 肉はとても柔らかく味も濃い。惣菜、ご飯、お味噌汁も香りが違い、素材の良さを伺わせる。 これに比べりゃ、しまなみ海道のあそこの唐揚げ定食にいかにひどかったことか。同じ値段でもこれほどの差があるとは。 あそこ、ものすごくもうけてるんじゃないか?あんなひどい素材であの価格だから。 こちらは大おすすめ。次は別のも試してみよう。

 地下鉄で烏丸御池乗り換えで二条へ。いつも自転車で行くから初めて。 地下鉄・JRの駅から南へ2区画ほど下ったところに保管書があった。 なんかかなりの人が来てた。手当り次第盗んできてるみたい。 さっさと、投げやりに書面書いて2300円も払って引き取る。

 二条の生協で、昨日買えなかった食材を買う。 トマトとナス。地物が安かったのでそれで。アイスともう1つ何か買ったけど忘れた。

 帰ってからはひたすらクーラーの効いた部屋で録画とDVD見てた。

 なんかまたアリが出てる。寄せているのは一体どこだ?

 夕食は昨日買った穴子で穴子丼。見た目似ててもやっぱり穴子とうなぎじゃ違うなぁ。 更に、穴子は焼くとかなり縮むので半身で行けるだろうと思ってかなり少なかった。 でも実は最近食欲が減ってる。痩せてくれるといいのに。

 今日もクーラーかけながら早めに寝る。

2018/7/23 (晴)
 夜中、扇風機の音と寒さで目が覚める。 夜中はクーラー+扇風機2台ではさすがに寒くなる。 クーラーは31度なんだけど。温度調節が難しい。 そういうのプログラムできればいいのにね。学習リモコンでできんのかなぁ。 何時間で温度上げてとか。

 5:15起き。朝からぐったり。年か部屋の中が暑い。窓開けたら外のほうが涼しかった。 さらに、2階のほうが1階より涼しい。どういうこと?

 かは35度位だと活動が不活性になるらしいけど、たしかに最近あまり見かけない。 水たまりを注意したり電気蚊取りをつけているのもあるだろうけど。 でも朝には居る。

 今日はとにかく体がだるくて困った。 栄養ドリンク2種、コーヒーなどかっくらってなんとかしのいだ。 帰りも体がだるくて大変だったけど。 仕事はそこそこ進んだ。

 帰りに宵山行けたらと思ったけど、22時回りそうだし、その後家に帰って食事するのもしんどいので止めた。

2018/7/24 (晴)
 クーラ−なしで寝たのだけど、2時台に暑さで目が覚めてしまい、そこからクーラー入れた。 扇風機2台は中にしたけど、やっぱり少し寒くて布団掛けるはめに。難しい。 ミストシャワー買う!!

 5時半に目覚ましに起こされた。絶賛完全寝不足。

 前期のアニメ、フルメタル・パニックの最終回が遅れて放映された。 「最終回!?」原作は終わっているのに最後までやらないの? むっちゃ中途半端。何度も総集編で伸ばしたにもかかわらず作画もひどかったし、やっぱりXEBECにやらせるには無理があったのでは? 残りはぜひとも京都アニメーションにやてほしい。

 仕事は大残業したけど完了せず。割り込み仕事もあるし、不具合も多いから。 スケジュール的に無理・・・。

 家に帰ったらもう22時半で、そこから夕食して寝たのは0時半回ってから。 今日はクーラー入れない。熱気が少ないから。

2018/7/25 (晴のち曇)
 少し涼しい朝。室温は30度台、外気温は27度。 ひんやり感じられる。

 そんな気持ちの良い空気を汚すキチガイが居る。抹殺すべし。

 今日は残業できないので日中の効率を最大限に上げる必要あり。

 仕事はそこそこ進んだ。

 会社の自販機の一部商品が欠品に。先日の豪雨の影響だそうな。いろいろなところに影響が出てるなぁ。

 帰り、天神祭りの花火を見に行く。会社のビルから見ることが出来るのだ。 天神祭を見るのは初めて。天神橋の近くまで行ったが、意外にも人は少なく見える。 もっとも、一番混んでいるのは橋の上から対岸の屋台の出ている付近のようだったが。

 軽食準備ありと書いてあったが、なんのなんのガッツリあった。 お酒も。食べきれなかった分は明日以降の食事へ(^_^;) 帰りごとにもだいぶ余ってたから、もう少しもらってくればよかったかなぁ(^_^;;)

 花火は最高だった。2箇所で打ち上がっていたが、「もう終わり?まだまだ!」というのが続いて最後まで見せてくれた。

 帰りは京阪で。曇っている。

 着替えるのもそこそこに大急ぎで弁当作ってシャワーして洗濯機回して寝る。0時までには布団に入れたか。 今日は寝ること最優先なのでクーラー。

2018/7/26 (曇、夜ちょっと雨)
 5時半に目覚ましに起こされた。曇っているけど気温は高い。6時半前ですでに30度超えている。湿度も高そう。蒸す。

 昨日撮った写真。連射しまくってたから多いとは思ってたけど、なんと32GBのSDカード使い切ってた。 D7100は2スロットあるけど、その2スロット目にも入って更に撮影、 結局3777枚もあった。もちろん私の1回の最高撮影枚数。しまなみ海道や白馬、新潟通算でもこれほどは撮らない。 デジカメさまさま。 HDDにコピーするだけで1時間以上の時間がかかった。 これから確認して写りの良いのを残していくけど、それでも半分以上は残るだろうなぁ。

 仕事は、構造改革、1機能追加、あとはバグ取り中心。 多数のバグのうちいくつかは直せたけど、残りはわけわからん。 ギリギリまで残業。

 帰りちょっと雨降ってた。大阪は傘さそうか迷いくらいに、京都はギリギリセーフ。

 急ぎ洗濯物取り込む。その後夕食。食べ終わったら、というか食べ始めたのがもう23時前。 昨日持って帰ってきたもの+残りご飯だけ。

 明日雨なら買い物は明日しなくちゃ・・・と思うけど、残業するなら無理か。 土日台風とか言ってるから、明日の午後から雨がきついようなら早帰りして生協行こう。

 寝ること重視でクーラー。

2018/7/27 (曇)
 5時前に目が覚めやがった。もう寝不足解消できず。体だるい。

 またアリが湧いてきてる。一体どこから、何を目的に?今度は行き先が見つけられない。 またありホイホイを買いたいが、Amazonでは総額2000円以上でないと買えない。 困った。

 台風はそれて問題なさそう。

 残業。バグは多くを解消したが、まだ残る。 帰り際に1つ見つけたが、時間切れ。昨日より30分だけ早いので少し楽。

2018/7/28 (曇ちょっと雨のち晴)
 5時に目が覚めやがった。そもそも眠りは浅かったけど。 外気温は30度切ってる。27度台か。蒸し暑いけど。

 朝っぱらから部屋の片付けをし始める。奥の部屋でも寝られるようにするため。 ダンボール他色々捨てる。ただ、奥の部屋は涼しいけどクーラーはない。狭い。 なので、日によって入れ替える必要がある。

 よし、今日は病院予約1番取れた。

 庭でクマゼミが泣いている。1匹でこんなにやかましい?夏だから良いけど。

 勤怠表つけたけど過去最高残業になりそう。

 モバイルWiFiの契約しようかと思ったけど、8月に入って月初めからのほうが良さそうなので延期。

 新潟の家の修理を依頼してみる。だめなら、自分でやろうかと。壁板剥がれているだけなので、 適当に適当な板打ち付けておけばOKかと。それより保険のほうがなぁ。

 9時前から病院へ。口内炎も出来ているので薬もらった。 ちょっと雨が降っている。「濡れてまいろう」位な感じだけど。

 蝉の鳴き声を録音する。やっぱり1匹じゃないな。

 生協へ。台風の影響だろうか、人が多い。雨が本降りになる前に買いに行こうってな感じか。 おばはんが場所をとって荷物が置けない。 なので詰めるのに時間がかかった。自分のことしか考えない連中は再教育が必要。

 セミはもう居なかった。

 家に帰ってすぐ料理。 今日買ったかぼちゃとブロッコリーは煮物、先週買ったままになってたナスは炒めもの。 来週以降の弁当のおかずになる。

 プランターの水やり調整。難しい。南天枯れちゃった。

 蘇民将来。

 郵便受け修理。

 ブログ2ネタ書く。

 何だ晴れてきたじゃん。また気温が上がってきた。12時前で32度ちょっと。それでも低め。 この温度で「低い」というのはおかしいけど。

 お昼はまた晃庵さんへ。連続してるなぁ。今日はYWCAはない。

 眠たいんだけどお腹が痛くなって寝られない。結局昼寝は出来ずに起きてた。

 また大量のアリが、いくらやっつけても何度でも湧いてくるんだけど、根源がわからない。 ギ酸伝達によるものかと思って何度も消毒用アルコールを撒くがだめ。 そもそもどこから来るのかがわかない。

 台風ってどこ吹く風で夏空。

 16〜18時の荷物は17時半を回ってからようやく到着。それから蟻ホイホイを買いに行く。 帰りに出町柳商店街にも寄ってコロッケとケーキを買う。18時回ると閉まる店もあるか。

 夕食は適当。

 20時頃そこそこ雨が降るがまた上がって晴れた。

 DVD見てた。今季のアニメはいよいよ状況がひどくてほぼ全滅かと思われるほど。 本当に見たいと思うのは3つもないかな。 前期から続きのものにはあるけど。

 シューティングゲームの「超兄貴」を買った。 古いPCエンジン用「迷作」ゲーム。25年ほど前にもなるのか。 サントラは当時買ったけど、「怪作」。すごいインパクトが強い。未だ愛聴している1枚。 続編も出てるけどこの初回作が一番。 そのPS3エミュレーター版。
シューティングとしては結構難しい、というかバランスはあまり良くない。 当たり判定は甘いところがある反面当たってはずなのに当たってたり。 敵の当たる場所がわからない! 安全地帯が結構あるのでそれを見極めるのが肝心かと。 あと、オプションの制御がよくわからん。出てきたと思ったすぐなくなったりするし。
BGMは全然合ってない! コンティニュー出来るけど、戻されるの画面最初なので大変、とかいろいろあるけど、 PS3版は途中保存もできるので、それを使いまくって結構進んだ。

 0時前から急に今日届いたミストシャワー機を設置したくなって2階ベランダに設置。 夜に噴射して気温を下げようと。 意外と簡単だったが、蛇口との接続部の締めが甘く水漏れしている。 でも夜でよく見えないからそこは明日調整。

 結局0時半になってしまった。

2018/7/29 (台風のち曇のち晴れたり雨降ったり)
 2時半過ぎに目が覚めた。外はすごい風の音。予め窓は閉めておいたが、念の為再度確認。 一部開いてたので閉める。外はすごい風。 プランターが1つ倒れてたので引っ込める。 道路ではどこかからゴミバケツが飛んできて、また飛んでいった。 隣の自転車も倒れてる。今までに経験したことがないようなすごい風。 他の危なそうなものも退避。

 アンテナがどうなっているか気になったので調べる。倒れてはいなかったがかなり揺れている。 前の台風では倒れたから気をつけなければ。 結束バンドで補強する。たくさん。

 アリはいよいよ数が増えてきた。ホイホイをさらに増加。20個買ってきたからな。

 台風情報見て1時間ほど起きてたか。

 次に目が覚めたのは5時半。もう風の音はあまりしない。 雨は上がってる。風はまだ少しあるが、夜中に比べればマシ。 それでもプランターを戻すのはもう少し後にするか。

 道路に木の枝が落ちている。隣の木が折れたか。

 寝不足。フラフラしてる。頭も体も。

 パン焼き。

 あっ、昨日の「朝」は皆既月食だったのか。起きてたのに見そびれた。

 朝寝。11時過ぎまで寝てた。9時半頃からかな。寝不足。

 その後の天気は目まぐるしく変わった。晴れたと思ったら雨が降ったり、その逆だったり。 洗濯物は一旦外に干したけど部屋干しにして、また外に出したら全く持ってきたので、結局部屋の中で窓を開けて干すということで。

 アリは徐々に減ってるがまだ多い。

 家にずっといるのもあれなので、アクションカメラをリュックに付ける器具の練習を兼ねて御苑へ出かけようとする。 でも、アクションカメラの日付が設定できずに難儀する。 メーカーサイトを調べても情報がない。GoPro互換なのでとGoProのサイトも行ったけどだめ。 でも結局自分で解決したんだけど、「SDカード入れてないと設定できない」という落ちだった。

 相続関係の書面1つ出し直し。

 とある不動産会社はたくさん書面書かせた割に未だまともに名義変更してくれない。 引き落とし銀行口座は変更したみたいだけど、その名義が親のまま。 引き落とせないんじゃないかな。 さらに、そこに住んでいる人の請求書までこちらに送ってくる。 他の不動産会社も、1箇所だけ最初胡散臭いと思ったけど結局一番良くて、ほかは軒並みだめ。 返送すべき書面送ってこないとか、全く音沙汰ないとか。 しかも、そのうちどこかは間違いなく私の個人情報を売ってる。 不動産管理会社は信用出来ない。

 リュックにアクションカメラを付け、登山靴下の登山づつを履いて御苑へ。 練習練習。

 御苑内はやはり結構枝が落ちてる。でも思いの外大きな被害は殆どない。 近衛邸跡池が干上がってる。これは台風とは関係ないか。 ここんところ雨が降ってないからかも。

 と思ったら、いつもの通勤経路にある松の臥龍の大枝が地面に落ちてた。 支えが倒れて、枝の重みに耐えかねて幹の根元からポッキリいってた。 通勤途中にはよくその枝の下をくぐってたのに、残念。

 そのから河原町今出川まで歩く。そこにある前から気になっていたソフトクリーム屋に行くが、休みだった。 仕方ないのでミスタードーナツへ。今なら楽天ポイントだけで帰るから。そういうセールやっているという意味ではなくて、 私の持っている楽天ポイントがかなりあるという意味。

 そこから御苑に引き返し、南回りでぐるっと廻る。 やはり台風の被害は小規模で済んでいる。一番大きいのでも、ちょっと大きめの枝くらい。

 そういえばアオバズクの営巣の季節だ。 近衛邸跡にもあるというのを今年はじめて知った。囲われて立入禁止になっていたから。 でも姿は見えなかった。 一方で宗像神社のところはこちらも姿は見えなかった。 去年の写真を調べたら6月はじめから7月末までだったようなので、今年はもう終わったのかも知れない。残念。

 台風直後というのに、人はそこそこ居る。日も陰っていて涼しいから、歩くにはちょうどだ。

 出水の小川のところでドーナツ1つ食べてから、更に歩いて帰る。 KBS京都でなんかやってるみたいだ。人が多い。でも関係ない。

 結果から言えば、靴は問題ない。ちょっと指先が当たると思うところもあったが、それは紐を閉めればなんとかなりそう。 アクションカメラホルダーは純正品はブカブカで揺れてだめ。 ところが前のカメラのを使ったらピッタリで良い。最初スペーサーかましてなんとかしようと思ってたけど、これでその必要もなくなった。 いわゆるGoPro互換だが、微妙に寸法が違うようだ。 今のカメラは本体は良いが、フォルダーの寸法はダメダメ。

 カメラフォルダー自体は最初の設置時にちょっと苦労するが、なんとかなる。 映像はカメラの傾きがあるので、ちょっと見づらい。 水平儀を持ってできるだけ水平になるよう設置する必要があろう。 揺れはそれほど気にならない。 後、自分の向いた向きになるので、自分がどこ見ていたかわかる判明、あとから見ると酔う。 見られる映像を取るには練習が必要そう。

 もう17時半。DVD見て16時半頃から夕食。

 アリはほぼ退治できたが、まだ元気なのがどっからか湧いてくる。 はっきりとはわからないが、どうも水道管が壁から出てくるところの僅かな隙間から出てきているような気がする。 シーラーで埋めてしまう。これで出てこなくなったら正解。

 食後すぐ明日の弁当も作ってしまう。

 まだ20時だ。今日は涼しめ。 21時で気温は28.5度位。

 新潟へ持っていく荷物の選考開始。

 蟻退治完了。水道管の裏側に巣がありそうだが、そこはもう完全封鎖ということで。

 家計簿つけて今日はもう終了。

2018/7/30 (晴)
 5:15より前に起きた。寒さで。夜中2台の扇風機のうち1台止めたが、2台目も止めてても良かったくらい。 2階室温が28.5度、外気温は27度。涼しい。

 猛烈に眠い。

 京阪に飛び乗ってそのまま寝てた。香里園で目が覚めたとき、車内放送が合った。 萱島で車両故障で列車が遅れていると。 向かいのホームに居る準急が先発というから乗り換えた。 しばらく出発しない間にどえらく混んできた。腰に負担が。 やがて動き出したが、また萱島手前で停まった。 「このままここで止められたら確実に腰が行ってしまう」と思いつつ我慢していると、なんとか萱島駅に到着したので降りた。 体調も悪く、後5分でも車内に居たら倒れる危険性もあった。

 萱島の対面ホームには故障したという車両が停まっていた。よく見るとパンタグラフの1機が圧し曲がっている。 ここまで見事な故障は初めて見た。なんかここで応急処置をしようという感じ。 しかし、萱島は車両基地がある場所、早々に回送するか機関車で牽引するか出来ないものだろうか。

 此処から先どうするか。準急では折りたい駅に止まらないし、各駅停車用ホームがふさがっている以上、当面各駅停車も来そうにない。 そう思っていると、電気を止めてパンタグラフの修理を行うと言い出した。 その間は全線電気を止めるので走行はおろかクーラーも使えないと。 この朝からクソ暑い中クーラー止めたらどえらいことになるのでは? なぜたくさんあるパンタグラフの内1機くらい降ろしたまま走行できないのだろう?そんなの車両の設計的欠陥ではないのだろうか? 京阪は危機管理が甘すぎる。

 などと思いつつも、こりゃしばらく動きそうにないなと判断。駅を降りることにした。 駅前でタクシーでも拾っていけばいいかと。

 萱島で降りるのは初めてだったが、降りてびっくり。駅前はなにもない。 道路も狭いのがあるだけ。しかも一方は真ん前にある店舗の看板か何かが倒れて道路を塞いでいた。 先日の台風の影響だろう。仕方なく、線路沿いに歩き始めた。 いつもの車窓から考えて、それほど長い距離ではないはずだ。

 京阪の高架沿いに歩く。高架沿いには広い道路はない。これはタクシー拾うのはほぼ無理。 歩いている人もそこそこいるし、それ以上自転車が多い。ものすごく接近してくるのも居て危ない。 京阪の萱島から京橋の間は駅間が極めて短いが、それは歩いていてもよく分かる。 でもこういうときは目印があって気分的に助かる。

 古川橋の駅前は結構広い。大阪府の自動車試験場があるからか。

 結局会社まで歩き通した。約1時間、なんとかなるもんだ。 20分遅れで到着。でももうぐったり。水筒持ってたから途中給水はしたけど、到着早々もかなり飲んだ。 こりゃ、今日1日保たないな(結局コーヒー1本、お茶1本買った)。

 GoogleMapで調べたら、私が歩いたコースがほぼ最適だった。 わずかに短縮できそうだが、5分も変わらない。

 会社に着いたら人が非常に少ない。予想以上に京阪組が多いようだ。 一番遅い人で昼からだった。 急いでくる必要はなかったのかも知れないが、あのまま駅に居て開通を待ってても、暑い中座れないからしんどいだけだし。 歩いている方がまだまし。仕事の時間も確保できるし。

 調べてみると、故障電車はパンタグラフの応急処置をして車庫へ回送されてたが、その間にまた故障して立ち往生、 更に不通時間が伸びたそうな。私が歩いている間、気がついただけで大阪向け2本の優等列車が走ったようだが、 それ以外は動かなかったわけだ。私は普通電車だから、確実にアウトだった。 歩いて正解。

 午前中を中心にクタクタで、栄養ドリンクも入れながらなんとか仕事した。 わけのわからんバグも頻発し、進展は少なかった。 しかも時間いっぱい残業。

 なんか京阪9月にダイヤ改正するようだけど、これがまた私には非常に迷惑な改正で。 今乗っている列車が無くなりそう。京阪は樟葉までとそれより京都寄りで大幅に本数が変わる。 それが一層極端になるような感じ。 さらに各駅停車を減らし、朝に輸送力の少ない8000系特急を増やすという愚行。 これも京都にいるやつはみんな大阪市内に出ると思い違いをしている愚考。 京阪は馬鹿じゃないの、と深く思った今日1日。

 家に帰ったらもう22時半。そこから食事の用意して食べ終わったらもう23時。その後休憩しながら録画見て、その後 よせばいいのに会社に持っていってる曲の追加とかし始めたもんだから、結局寝たのは1時。

2018/7/31 (晴)
 5時過ぎに目が覚めた。完全寝不足。 仕事が混んでなけりゃ、休みたいところだけどそうも行かない。

 電車の中で勘違い女に出くわすことがある。自信過剰というかむしろ、かわいそう。

 いつもなら5枚飛びだの車両が来るところ3枚扉だった。昨日故障したのも5枚扉だったが、時間から考えると同じ車両ではない。 でも置き換えられたか?

 今日はとにかく体がだるくて20時には仕事を切り上げた。 火星も見たいし。

 家に帰って夕食の後22時すぎから御苑へ。火星は今日が一番の大接近。肉眼でも大きく見えるが、それでも10倍程度のレンズでは表面までは見えない。 木星も見える。月もきれい。

 実家の電話は今日で終わり。50年以上使い続けた番号だけど、もう思い入れもない。 いま京都で使っているのは実家にいるときに自分用に買った電話回線だし。 実家にかかってくる有象無象の売り込み電話も聞かなくて済む。 最近は郵便で来るけどね、不動産は。

 帰ってブログ1つ書いて、お弁当作って寝る。録画も見たけど。
2018/8/1 (晴)
 いよいよ8月。新潟行きの準備もしなくちゃ。

 5時に目が覚めた。外気温は27度台。涼しい。扇風機も気温に応じて回転速度を変えるものがあればいいのに。

 今日は5枚扉に戻ってた。でも3両の位置に立ってたからずれた。

 仕事は大きな進展はないが着実に。でも仕様書が上っ面だけで抜け落ち多数、と言うか本当にプログラムのこと何も知らずに書いているなと言うのが丸わかり。 しかも使い勝手も考えてない。 己の設計した物を使ったことないんだろう。 まるでBrother製品のようだ。

 今月は予算がないらしく、残業はあまり許されない。 今日は定時で上がる。

 実家へ。お好み焼きが食べたい気分だったので店に行ったら混んでた。 仕方なく他を探すが、天丼屋は油がくどくて(もしくは古い)前回気分が悪くなったので却下、 肉丼屋と言うところに行ったら、店員が出てこないので早々に立ち去る。 結局梅の花というカツ丼屋へ。 味は良かったのだけど、卵かけカツ丼はちょっと量が少ないし、卵と濃いめも味付けてせっかくのカツの味が消されてる。 残念。次回来ることがあれば、普通のカツ物で。 また駅の食べ物や調べておかなくちゃ。

 実家は今日から電話が通じない。と言うことは一切の通信が使えないと言うことで、PCで調べ物や、 そもそもモバイルWiFiの発注が出来ない。

 通信機器はNTTに返却。機材を取り外す。無線LANカード、以前ドコモに返そうとして「要らん」と言われたものだったが、 NTTからの借り物だった。袋に入れたまま機材のそばに置いといて良かった。 こちらからは発送できないので結局京都まで持ち帰る羽目に。来週新潟行のために車を京都移動するときでも良いんだけど、 NTTは早返せと言ってるし。

 室内のLAN回線、無線LANルーター、電話子機も外す。もう使い道がない。 FAX兼プリンターも当面外すか。

 熱中症に掛かる人はエアコンがあっても付けない人が多いって言ってた。TVで。 私は倒れないぞ。 今夜はエアコン掛けるけど。

 食事をしていると、外からかなり大きな音の低音が響いてきた。 地鳴りか?花火かも知れない。 でも調べられない。 会社でも時々建屋が揺れてるんだけど、あれは何だろう? よほど重い荷物を動かしてる?

 定時上がりで時間はあるけど録画もないし通信もないしで、何か暇。 京都ならやることいろいろあるけど実家ではね。 庭掃除したい。

2018/8/2 (晴)
 6時おき。朝はちょっと雲があった。 実家のクーラーはなんか楽だった。やっぱり高級機は冷え方が優しいのだろうか。

 京阪は今朝も止まってたみたい。今度は人身事故。職場の人が遅れてたけど、結局休んだ。 発生時刻から見て、私は乗ってたとしてもぎりぎりセーフだったと思うけど。 帰りは阪急が人身事故で止まってた。なので京阪回りで帰ったら時間がかかった。 今日はしんどかったので大変だった。

 仕事はそこそこ進んだけど、謎のバグが取れなかった。多分OSの問題。

 京都市内は夕方雨が降ってたの?なんか局地的に降ってたような。tenki.jpたまたま見てて。

 帰り着いてから、ご飯も少ししかないので焼きそば作った。

 洗濯物溜まっているから回さなきゃ。

2018/8/3 (晴)
 5時半起き。冷房かけて寝てたけど、朝方は窓を開けてもほとんど温度が変わらない。 外気温は27度台。冷房設定温度は29度。

 朝顔さんが少ないなぁ。今年はうちだけでなく他も花が付いてないような。これも酷暑のせい?

 モバイルWiFiの申し込みしようと思ったけど、下記のことでちょっとイライラしてしまったのと、書面にちょっと気になる部分があったので一旦中止。

 臭いのはやはり隣だった。自分の家の中を臭く居ないために他人に迷惑かけるなんて本末転倒。 前にも注意したのに。 早速抗議文を出したが、どう出てくるか。

 仕事は、そこそこ進んで動くようになった。 自分で100%作れる部分は苦労してもやりがいがある。 わけも分からず移植は疲れるだけ。 今月から残業規制がかかっているので今日は残業できず。

 水道・ガスの開閉栓を申し込む。

 NTTに返却するものをまとめる。 出しに行くのは明日。コンビニでも出せるようだけど、出来る店がない。 やはり郵便局に行くしかないか。

 iPodTouchの曲を追加。 新潟行きにも使うからね。

 新潟行の準備もしなくちゃ。

2018/8/4 (晴)
 クーラーかけながら寝てたけど、どうにも体がうまく眠ってくれなくて気持ち悪くて夜中何度も目が覚める。 朝方には足もつるし。 4時台だかに起きたときは、外が涼しいのでクーラー止めて扇風機軽く回して寝たら起きたのは6時半。 ふらふら。

 病院の予約は2番。残念。

 モバイルWiFiの契約。ざっと計算すると、 3年の区切りで解約しない限り、絶対に損するようになってる。それまでの通信量の割引も全てパー。 しかも実質倍くらい払う計算になる。auは特にその傾向が強いようだ。 ではあるけれど、とりあえず使うので契約。お盆までに届くと良いのだけど。 というか、届かないと帰ってくるまで受け取れないから困る。

 ブログ1つ書く。今日分。しまなみ海道本編は後1〜2回で終わりか。

 今日は病院のあと生協行かずに先にトンボ池へ。 その後生協へ。家に帰って置き薬屋待ってから郵便局へ。 その前に昼食は晃庵へ。

 病院は結構待たされた。

 トンボ池は、モリアオガエルは結構多かった。 他は少なかったかな。水も少なめ。 モリアオガエルの中に、特大のがいた。体調11センチ位、8年目くらいではないかとの頃。 研究員の方も、これほど大きいのは見たことがないとのこと。 今年の餌の状況が特に良かったのかも。

 しっぽの残るカエルは殆ど動かないんだそうで。 それがあるうちはしっぽだけを栄養源にするから、無駄な体力を使わないため。 しっぽがなくなると自分で餌を食べるようになり、動く。 確かに子供が乗っている葉っぱを揺らしてもまったく動かなかった。

 晃庵さん、もううどん大盛りは私には多いかな。

 で。郵便局の帰りからお腹が痛くなって家に帰って一気に下して水で絞り出すほど。 良いものを食べるとお腹を下すことは多いけど、ちょっときつかった。 なんか郵便局まで行く道のりがやけに暑く感じたのも、このせいかも。 郵便局に行ったのは実家の電話撤収による機材返却のため。

 それで疲れたのか、昼寝。クーラー入れて。1時間半ほどだろうか。

 パン焼き。

 新潟行き荷物は、今回は車だからざっくりでも良い。自転車のときは1gでも軽くと選んだけど、今回はそこまでは必要なし。 日用品は向こうで買っても良いし。

 ブログネタを3ネタ書く。これでしまなみ海道本編はようやく終わり。新潟行きに間に合った。 装備編は写真を取らなきゃいけないから、時間かかる。 新潟帰ってきてからになるかな。今回はモバイルWiFi持っていくから新潟からでも投稿できるけど、 装備は持っていかないものもあるかも知れないから。

 って、そのモバイルWiFiだけど、到着日8/9とある。郵便ならその日の内に受け取ることも可能かもしれないけど、 外だと無理。しかも翌日から新潟行くからそもそも受け取りが不可能になる。 →佐川のようだから無理だ。 発送先を変えてもらわなきゃ。この日付ならまだ発送までに間に合うはずだから連絡しないと。 気づいたときには今日の窓口受付は終わってた。明日一番で連絡しなきゃ。

 19時半から京の七夕へ行く。堀川会場。8/1〜15までだけど、タイミング的に行けるのは今日か明日しかない。 人出は予想より少ない目か。

 出店が増えた一方、去年まであったLEDの天の川トンネルはなくなった。毎年趣向を変えている。

 二条城にも会場があるようだが、今日は行かなかった。 後で調べたら有料だ。

 自転車乗るときにちょっと腰に来た。休み前に腰をいわしたら大変だ。帰ってすぐコルセット。

 帰ったら21時すぎ。そこから「君の名は。」を見てしまう。

2018/8/5 (晴)
 涼しい朝だけど、夜中は寝苦しかった。何度も目が覚めた。 この既設夏バテに加え寝不足が深刻。

 新潟行準備。

 10時。モバイルWiFiのところへ電話。送付先と日付を変えてもらう。 最短翌日とか書いてあったけど、それはおそらく平日で、かつ配送センター近くのみだろう。 うちの場合5日かかる。佐川なので 私は平日は受け取れないし、そうなると新潟行きに間に合わない。 なので向こうに送ってもらうと。

 10時過ぎからトンボ池へ。今日は大きめの個体が多かった。 他の人が気が付かないような場所のも含め10体近く居たか。 あと、なんとかモドキ騙しという虫も居た。 「もどき」で「だまし」ってそこまでパチもんのように言わなくたってなぁ(^_^;)。人間の作った偽物と違い、その子だって、1つの種として生きているのだから。 見た目はクツワムシや大きなツユムシという感じ。

 そのあと出町柳商店街を経由して府立植物園へ。 商店街で弁当買うつもりだったけど売ってなかったのでそのまま植物園へ。 喉乾いたから自販機買おうと思ったら、なんかボッタクリ価格というかやたら高くて中止。 植物園まで耐えられるか?

 植物編へ入る前に昼食。久しぶりに「かつ善」へ。 ここ数回行ったら休みだったので閉店したのかと思ったらやってた。 水分補給も。暑い日に熱いお茶とはこれいかに、と最初は思ったけど、 冷たいもの飲んで一気に汗をかくより暑いほうが汗をかかない分水分補給には良い。 つまり体に優しい。

 ここのカツはやっぱり美味しい。価値ある値段だ。 ロースカツ定食120g1400円。今の私にはこれで十分以上。

 その後植物園へ。12時過ぎ。 流石にこのクソ暑い中来ている人は少ない。あまり人に合わないまま1周出来た。

 途中「帰化植物展」と言うのも見た。というか、これを見たいがために行った。 身近に見る植物も帰化植物だと知ってちょっとびっくり。 オオイヌノフグリも帰化植物だったのか。 そういえばとの池でも帰化動物の駆除の話があった。そういうキャンペーン中?

 園内でソフトクリームも食べた。バラとラズベリーの。でもこれソフトクリームじゃなくてジェラートだよなぁ・・・と思ったらちゃんとそう書いてあった。 勘違い。

 隣の陶板なんとかという場所で手作り市やってたので見る。13時過ぎ。 パンが半額だったので3つほど買う。

 帰り道、なんかちょっと気分が悪くなってきた。 家に帰って大量の水分補給をしたけど、やっぱりちょっと調子悪い。 流石に炎天下歩き・走りすぎたか。 熱射病?

 眠たいのだけど、荷物が届くので起きてる。届いてからも寝ず。

 洗濯してしまう。

 夜は買ってきたパン1つと後は適当。

 その後はゆっくりBD見てた。クーラー入れた部屋で。 新潟行きの荷物もだいぶ出来た。

 洗濯物は夕方から干したのに夜にはバスタオル以外もう乾いた。暑い上に乾燥もしている。

2018/8/6 (曇)
 クーラーかけたまま寝てたけど、どうにも寝苦しい。 2時過ぎには体がおかしくて起き出す。 どうも日焼けのしすぎて火傷状態になってるようだ。 昔、背中焼きすぎていたくて寝られないことがあったけど、あれに近い感覚。 頭も暑い。 クラーをさらに1度下げ、扇風機も2台回し、頭には冷却材を起き、水分補給して寝る。

 5時半に目覚ましに起こされた。猛烈に寝不足で頭がグラグラする。 今週は体調整えなきゃいけないのに。今日は仕事にならないかも。

 寝不足で体は目一杯だるいけど、日中はそれほど眠たくならず。 でも仕事は謎のバグのためあまり進まず。結局iOSのバグだった。なんてこったい。

 帽子が見当たらない。どこにおいたかなぁ。それとも去年の登山の途中に落としたか? 今からもう買いに行く時間はないから、新潟で買うか。

 結局クーラーつけて寝た。29度に設定して扇風機2台を弱で体に弱く当たる感じで回し続け、1台は2時間位で止めるのが一番良いみたい。 朝方にはもう外気温と一緒になってるけど。

2018/8/7 (曇)
 目が覚めたらまだ4時台だった。そこまではよく寝れてたみたいだけど、やっぱりもっと眠りたい。

 仕事は難しい課題をなんとかクリア。新技術を導入。

 USB Type-Cを始めて見た。USBケーブルは各種たくさん持ってるけど、これはないなぁ。 モバイルWiFiも充電はこれらしいので1本買うことに。 明日実家に行くのでその時YAMADAで買おうかと思ったけど、Amazonが安いしまだ間に合いそうなので発注。

 洗濯。

2018/8/8 (曇)
 クーラーいらず。朝の外気温は25.5度しかなかった。 扇風機も1台、弱でも寒いくらい。

 洗濯槽からゴミが出てきているので洗濯槽洗いをする。

 仕事はあまり進まず。思わずLibrary作成へ。

 定時で上がって実家へ。 最寄り駅から貸自転車を使ったらやすいし、1泊できるから明日の朝も駅までに使えるしでこれはとても良い。 今度からも使おう。

 実家で荷物受け取り。新潟用。

 室温は30度ちょっととそんなに高くないのに異様に蒸し暑く感じる。湿度もせいぜい50%なんだが、なぜ?

 一部荷物載せ。新潟行きと、実家のゴミは京都へ。

 とにかく眠くて21時過ぎには寝てしまう。

2018/8/9 (曇やや晴)
 一度目が覚めたら3時過ぎでもう一度寝たら5時過ぎだった。実家からだし、自転車もあれば8時過ぎに出てもいいのに。 体が起きてしまう。

 朝から洗車とか。庭の手入れも少し。 実家のほうが朝顔は大きくたくさん咲いている。

 やはり駅まで自転車は速い。しかも駅の真下まで行けるから余計。いつもより1本早かったか。

 今日も仕事は大きくは進まず。でも昨日完成できなかったLibraryを完成させさらにもう1つ作った。 採用されるかはわからないけど。本筋はあまり進まず。プログラムの設計というか実装があれで使いまわしが効くようになってないから 同じ処理を何度も書く必要がある。私の各部分はそんなことしないけど。

 一旦実家に戻り、食事してから来るまで京都へ。 20時半頃出たが、名神は空いていた。京都市内も。 うちは明日からお盆休みだけど、一般は明日まであるからか。 明日は五十日、週末、お本前だからどえらく混みそう。 そういえばETCマイレージ登録してからの初走行だ。

 車から京都で下ろす荷物をおろし、新潟に持っていく荷物の内大物を載せてしまう。 後は明日の朝。車は近所のコインパーキングへ。 22時半。

 大急ぎで山調べとかゴミまとめとかいろいろ。 明日出せるゴミは出さないと、1週間以上先になるし。実家からのゴミが多い。

 録画1つ見ちゃったから、結局寝たのは1時前。

2018/8/10 (曇、途中曇り時々雨、新潟は晴、夜雨)
 起きたのは4:55。目覚ましは5:00。完璧。でも眠い。

 6時出発のつもりが結局7時前に。

 名神高速は、京都東を入ったところでちょっと渋滞したけどその後は

 有磯海〜名立谷浜間は本当に危なかった。何度もふらふらしてセンターラインを超えそうになった。

 名立谷浜から先も少し危なかったので米山で降りた

 その途中走行車線で止まっている車があって非常に危なかった。 パンクしているようだった。 アクションカメラで撮影できた、と思ったら、なんと名立谷浜から先止まってた。がってむ。 速度表示が変わるのは締め手見た。

 越の蔵へ。景虎1本予約。去年も買ったやつじゃないかな。

 なんと丸大がこの19日で閉店とな。 37年か。丸大からか、イトーヨーカドー丸大になってからか。 閉店セールでいろいろ安かったので買いすぎてしまった

 一度、朝食+αを買ったところで切り上げて椎谷へ。 到着して荷物を入れている間にガス屋が来た ギリギリセーフ。

 家の中で何か転がっていると思ったネズミの死骸が。5月に来たときも箱の中にあったけど、それとは別。 その前のは食われたのか干からびた何かが残っているだけだった。

 ガソリンも入れてから 再び丸大へ。今度はゆっくり、タイムセールで食材も安い。 丸大無くなったらもう駅前に行く用件もなくなるなぁ。 美野屋もなくなってしまったし。

 珈琲屋へも行く。ものすごく香ばしい香り。

 帰りは夕日が綺麗。

 2階掃除を始めると羽が一杯。羽蟻か!?やばい!?

 掃除機掛けようとしたら、一瞬動いて止まった。 その後は二度と動かず。 こんなところで故障? もう20時前。今から上新電機に行くのもしんどい。 諦めてビールを呑む。

 ジュース欲しい。でも買いに行けない。なけなしの1本を飲んでしまう。

 夜、雨が降ってきた。星を撮影に行こうかと思って外に出たら。お風呂入って寝たのは23時回ってから。

2018/8/11 (曇)
 3時頃目が一度目が覚める。空気がよどんで寝苦しい。 雨が止んでいるようなので窓を開けると涼しい風が入ってくる。

 起きるともう6時45分くらい。

 枕元を見ると、小さなヤモリが蜘蛛の巣に引っかかって動けないでいたので救助。

 向かいの方が来ていろいろ。真ん前の家は別荘に買われたそうな。 隣の空き地を駐車場に使っていたが、それも使えなくなるかも。

 計画表を書く。意外と山に登っている時間が無いかも。

 その前の家を借りた人が挨拶に来はった。良さげな人で一安心。車は譲り合いと言うことで。

 荷物待ちながら庭掃除。電動バリカン持ってきてるけど、弱い。 でも電池換えたら強くなった。電力不足か。 庭の草は多め・・・なのか?去年どうだったろう?

 荷物が届くかも知れないので張り紙をしてから お寺さんへ。でも住職がお出かけだったのでお母さんと少しお話しして退散。

 荷物が届くかも知れないので張り紙をしてから;もちろん内容は書き換えて、 お墓掃除へ。 一端行ったのにはさみとか鎌とか忘れたので取りに帰ってもう一度。 脇の植木が枯れていた。ムクゲも枯れかけ。 昨日の夜は雨が降ったが、それ以前は全然降っていなかったのかも知れない。 カタツムリとか蟷螂とかショウリョウバッタとか出てきた。 12時ごろまでか。

 荷物が届くかも知れないので張り紙をしてから;また内容は書き換えて、 お昼も兼ねて丸大へ。 まずは盛来軒で岩のりラーメンを。岩のりの風味がすごい。スープを全部飲んでしまった。 そのあと丸大でまたいろいろ買ってしまった。布団を買ったのが大きかったか。 食べ物は少しだけ。ポイントカードに貯まっていたポイント;ちょっとだけだったけど使い切る。 もう使えないからね。

 上新へ。掃除機を買う。が、掃除機は意外に高い。 自宅のなら高くても良いかもしれないけど、これは椎谷に置いていくから、 安いのにした。それでも一番安いのから2番目。 親の上新カードがあったから、ポイントが残っていればと思ったけど、0のようなので自分ので。

 家に帰ったらまだ荷物は届いてなかった。 ちょっと休憩して、  荷物が届くかも知れないので張り紙をしてから;また内容は書き換えて、 海へ。 体弱ってるなぁ。筋肉が弱々。なかなか泳げない。

 まだ荷物は来てない。 再びお寺さんへ。来年の3回忌のお願いと棚参りの時間確認。 何火曜日が違うなあと思ったら、 自分が調べていった年が2020年だった。 やっぱりこのあたりは雨が降らなかったんだそうで。梅雨も空梅雨で。 どうしよう、植え替えが必要かも。

 買い物の場所も聞く。やっぱり第二候補はナルス。あと松波町のスーパーや、その先の鯖石川を渡った横にもあるそう。

 家に着いたとき、フロントガラスの前に何か大きな虫がいた。 クツワムシかな。フロントガラスの前の横切った後天井へ行ったと思ったら、寝た。 いや、これはもう寝たとしか言いようが無い見事な眠り。 まあ、本当は擬態しているのだろうけど。 たくさん撮影。

 まだ荷物は来てない。 カレーを作り始める。最近京都では作ってないけど、新潟では毎回。 浅漬けも。 麦茶もね。冷蔵庫一杯なので冷やせないけどね。

 結局荷物が来たのは18時回ってから。 モバイルWiFi。設定には少し手間取ったけどなんとかなるか。 椎谷では高速通信が出来ないから携帯電話網になる、と言うところが味噌。 でも、こんな通信ペースで一ヶ月7GBは絶対に足りなさそうなので、電源入れるのは通信が必要なときだけ。 今日はメイルだけ。

 持ってきたプリンターもつなぐ。WiFiでつなげられる。 Amazon Fireも。これが一番通信容量食いそう。WiFi常時はつなげないようにしておかなきゃ、気を付けよう。

 夕食はカレー。カレーは一晩寝かせた方が美味しくなると言うが、今日でも美味しい。 ちょっと若い気はするけど。

 窓に鳴く虫が来た。鳴き声は知っているだけど、名前が。 「すいっちょん」って何だっけ。 かなり大きく高い声よね。

 このお盆はTVでいろんな映画をやっている様子。それを今知っても録画できないので いくつかはリアルタイムで見よう。今日はまずスタートレック(新版)。 大分カットされてる。この後トップガンもあるみたい。 でも掃除しないと。

 21時。やっぱり外は涼しいなぁ。 でもこちらも猛暑だったんだそうで。

 TV見てたら栂池自然園が出てきた。私も行くぞ、次の週末には。 行く予定の天狗原も出てきた。何か道のりはつらそう(^_^;)

 星空が綺麗。天の河の河もはっきり見える。1時間くらい撮影してたかなぁ。 その間流れ星は、はっきりしたのが1つ、ちょっと曖昧なのが1つ。 でも写真確認したら綺麗に撮れてない。星空の撮影は難しい。

2018/8/12 (曇のち快晴)
 起きて「今日弥彦山行こう!」と思い立って、急遽準備して行く。 朝は曇りだったが、寺泊を超えることには快晴になってきた

 トイレに行きたくなって、登山口すぐの所にある休憩所にあるかと思ったら無かったので、一端下山してロープウエイ乗り場へ。 まだ始発前なので人はほとんど居ない。トイレを借りる。 そこから降りて登山再スタート。

 4合目まではひたすら登り。つづら折り。 4〜5号は平坦ですぐ。 そこから様相が変わる。 7号付近も少し平坦。でもその後また一気に9合目までの登り。 ロープウエイは9号目までしか行かない。 そこから残り1号は結構きつい。

 頂上には弥彦神社の奥の院がある。 ここに来るのは10年以上ぶり。 ここからの景色は本当に素晴らしい。米山のように360度は見えないけど、日本海側が佐渡まで見える。 今日は快晴で空の青さと海の黒さの対比が良い。

 今日で体を壊しても行けないので、帰りはロープウエイで。

 朝始発前ガラガラだったロープウエイは帰ること;11時頃には長蛇の列だった。

 弥彦神社本殿へ。無事な登山に感謝。後ろに見える山の左手に奥の院がある。 それにしても弥彦山頂上はアンテナが多すぎてちょっともったいない。

帰ってきて12時。お昼はカレーで。

 昼寝。

 コメリへ。壁修理のため波板を買う。ほかいろいろ。

 帰り、なんとアクションカメラを車に付ける台座が外れていた。 波板を入れたときに当たって落ちたのかと思ったら、 変形していた。 弥彦山で車を止めているときにものすごく暑かったので曲がったみたい。

 ナルスへ。山登りお菓子とかスポーツドリンク。 私が着いたときは人少なめだったけど、居る間にどっと増えた。

 ふぐあんでモンブランとおこわだんごを。

 17時から海へ。昨日よりかは楽になった。 毎日泳いで、できるだけ体力・筋力を戻さなきゃ。

 18時回ってから壁修理。 脚立は小屋にあった。 いかん、ずれてた壁板が支えの棒ごと外れてしまった。 その上から無理矢理波板を貼る。ちょっと隙間があるなぁ。

 夕食は焼きそば。ちょっと野菜が多すぎた。 発泡日本酒が美味しいのだけど、回りが早い。

 掃除機掛け複数部屋。お盆の提灯も出す。

 眠くて21時、いや22時過ぎには寝てしまう。

2018/8/13 (曇一時雨)
 4時頃、寒気で目が覚めた。風邪では無いと思う。 疲れが出たか。先日買った掛け布団を掛けて寝る。ちょっと暑いけど。

 6時半に起き出す。まだ頭は痛い。昨日も少し痛かった。 さすがに無理しすぎ?

 雨が降ってたみたい。道路が濡れてる。

 朝、なかなか体が動かなかったけど、8時過ぎからお盆の料理の仕込みを始める。 カボチャの煮込み。味噌汁。 昼から作っても良いのだけど、後でも良いと思っていると出来なくなったりするから。 後はご飯を炊いたらOKだけど、ご飯はさすがに夜に。

 また雨が降ってきた。でも少しで上がった。風もなく蒸し暑い。

 外では雷も鳴っている様子。時々聞こえる。沖で稲光が光る光景は神秘的なんだけど、 今まで1回しか見たことがない。夜だとよく見えるのだけど、昼間はどうかな。

 仏具屋を探す。 印刷しようと思ったらプリンタードライバーが入っていなかったので入れる。 椎谷でのモバイルWiFiは携帯回線なので遅いけど行ける。 暗黙の通信を避けるため、使わないときかこまめに電源OFF。 FireHDとか勝手に通信しよるから。 Windows上もソフトのアップデート勝手にしたりするから要注意。

 近所と言ってもやはり駅前〜8号線沿いにしかない。 電話したらそれっぽいのがあるので店の場所を教えてもらって行く。

 10時半頃から大雨。窓閉めてて良かった。

 午前中に荷物が届くはずが、「来れない」と。 ここは陸の孤島。 それは言っても仕方ないので17時からにしてもらう。

 来ないというので、早めに買い物に出かける。 車は多め。しかし大雨でみんな速度が遅い。

 ナビを設定して行くが、またもやナビがとんでもない方向を示して迷う。 ナビじゃなくて印刷してきた地図を頼りに進む。 Panaのナビには100%バグが居る。現世代のはどうか知らないけど、うちのには。

 思ったより早く到着。物もあった。 そういえば、提灯も傷んでいるのでそのうち買い換えなきゃ行けない。 値段を見るが、そこそこするのもある。今年はもう今ので行くから、まあ、来年考えよう。

 丸大へ。鍋とか買う。食べ物は塩パン、スパゲッティとか少しだけ。

 帰る頃には雨は上がった。

 家では残り物でお昼。

 お仏壇周りを中心に掃除。買ってきた線香立ての灰も入れ替え。 お墓のとは違う。

 白玉団子も作る。

 16時前から今日も海へ。今日は波はほとんど無い。鏡のような海面。 浮き輪を持って沖のテトラポットまで泳ぐ。体が大分泳ぐことに慣れてきた。 昨日からそこにずっと海猫が居る。でも着いたら飛んでいっちゃった。 1時間くらい泳いでた。

 帰ってきてシャワーを浴びている間に「もうすぐ行く」電話が。

 洗濯干している間に荷物が来た。

 18時にまずご飯を炊く。いつもならこの頃から迎え火に行く人が居るのだけど、今日はいない。なぜ?

 雨は1時間に20ミリ降ったそうな。明日は1日曇り→晴れるみたい。明日の昼からまた山登りに行くか。

 19時から迎え火へ行こうと思う。でも本当に誰も行ってないんですけど。でも明日が棚参りだから今日が迎え火のはずなんだけど。 インターネットで調べてしまったぜ。間違いなく今日。予定通り19時から行く。

 疲れて21時には寝てしまう。

2018/8/14 (快晴)
 体がかゆくて目が覚める。まだ0時。

 起きたら6時半。やっぱり疲れてる。と言うか、昨夜は涼しくなくて寝苦しかった。

 今日は棚参りがあるので朝から掃除。お昼頃に来られる予定。 妹も昼過ぎに来る予定。

 10時から11時の間に親戚が来た。明日はお返しに行かなきゃ。元々その予定。

 12時回って半を過ぎても来られないので先に昼食を取る。

 13時過ぎに妹家族が来た。棚参りを一緒に出来るのは良い。

 まだお寺さんは来られない。 外に出てみると、近所の方も出てきて待っている。 「まだですよね?」と。

 待っている間にドローンを運転させてもらう。人生初ドローン。 前から興味はあったけど。 おもろい。これは買うわ。 妹の旦那が持ってきたのだけど、住んでいる場所ではほとんど飛ばせなくて、先月初めて北海道で飛ばしたらしいけど、 ここでも自由に飛ばせて良かったらしい。 このあたりの海の中の様子始めてはっきり見たかも。 京都市内では全域飛ばすの禁止だから、そのために新潟に来るかな。 しかし1つ大問題が。操作にスマホが必要。 買うか、このために!?

 外にいると市の広報の放送が聞こえる。 「熊」!?高柳町で目撃されたそうな。 高柳町は今でこそ柏崎市だけど、昔は独立した町だった。 と言うことで、大分離れているので椎谷は関係ないかと。

 竜巻注意も時々出てる。

 15時前にお寺さんがようやく来られる。今年は親御さんと兄弟3人で市内と隣町とここを回り、ここもまだ5件ほど、歩いて回るのだとか。 今日は10日以降一番暑い。 黒い袈裟は余計に暑かろうに。 ご苦労様です。

 隣町の入り口にある喫茶店、前から気になっていたけど、なかなか良いらしい。 明日にでも行ってみるかな。平日は15時まで、休日は日の入りまでらしい。

 16時から海へ。波は無く水温も高く泳ぎやすい。 今日は体も慣れてきたので沖のテトラポットまで泳ぐ。 2往復。4日目でようやく体が慣れてきた。

 17時前に帰る。パンとオレンジジュースで間食。18時までのんびり。

 黒毛和牛でお好み焼き。京都も含めても超久しぶり。1年ぶりかも。 でももう1人前は食べられないなぁ。減らさなきゃ。

 19時過ぎ、夕焼けが綺麗なので海へ。 夕焼けと言ってももう日は沈んでいる。 そこに細い月と金星が浮かんでいて美しい。 月は見た目の大きさと撮影した大きさが全然違う。 人の目は月を大きく見るのだ。公開時に合成して見た目の大きさは再現してみるかな。

 16日夕方から白馬へ行く予定(〜18)だったけど、16〜17日とこちらは大雨らしいので熟考。 結局1日伸ばし、17〜19で行くことに出来ないかホテルに打診。 開いてなければしょうが無いけど、開いてればそれで行こう。休み的には問題ない。 ところがそうすると、19日は京都で地蔵盆があるのだけどそれ出れないことになる。 まあ今年はしょうが無いかと。でもどうやってそれを連絡しよう? お隣の装束店なら電話番号を公開しているかも知れないと思ったら、ホームページまであった。 でも電話は出てもらえなかった。仕事用電話だからもうもう時間的に終わりかな。 それともお盆休みか。そうだと困るなぁ。 →HPを見ると時間もそうだけど、お盆は休みと書いてある。どうしよう。 普通のお盆休みは今日まで? とりあえずメイル出しておく。

 HPのプリンターを持ってきてた。山の下調べが不十分だったので、印刷することもあろうと思って。 もう数年電源も入れてない、インクもつけっぱなしの機体だったが、 なんと一発で動いた。印刷に若干かすれがあったが、それも数回の印刷で解消。すごい。 キャノンならこうは行かない。 印刷の綺麗さでは劣るけど、耐久性ではHPは素晴らしい。

 明日の朝は長岡の鋸山に登る予定。 準備しておく。

2018/8/15 (晴)


 夜中またからだがかゆくなってシャワー。 ノミではないのでダニかシラミ? 日焼けは関係ない。

 雲はちょっとあるが晴れているので、予定通り鋸山へ。 その前にお盆のお膳を用意。 どうもお味噌汁が怪しいので廃棄して作り直し。冷蔵庫が小さいので入れておけない上に、昨日は猛烈な暑さだったので逝ってしまったか。

 自分の朝食もして出発。7時。

 ナビがやっぱり馬鹿。最短でも最速でもないコースを案内しやがる。自分で車買うことがあってもPanaのナビは付けない。 一番混む駅前を通らせやがる。今日は混んでなかったから良かったけど。

 約1時間で登山口に到着。車は10台ほどいるか。20台ほど止められる駐車場なので問題ない。 トイレもあるが、水道はない。手を洗うなら、登山口を入ってすぐの所にある川で。 とそれを知ったのは後のこと。お茶で洗ってしまった。

 あぁ、登山靴用厚手靴下忘れた!家出る直前まで履いてのに、 車運転するための靴がそれを履いていると履けないので脱いで置きっぱなしにしてしまった。 さらに、アクションカメラのμSDもない!! ここまで1時間録画しているので、普通ならあと3時間しか録画できない。 それで山頂まで行けるか?最悪下りは諦めるけど、せめて登りは撮りたい。

 靴履き替えて杖の準備、リュックを背負い、アクションカメラもつけて出発。8:18。

 鋸山は所々平らもあるが、基本的にはひたすらつづら折りで登り。 そういう感じは弥彦山に似ているけど、こちらは岩がゴロゴロ+粘土質で濡れているところも多く、 さらに道がものすごく狭いのでかなり歩きにくい。尾根道以外も幅50センチ程度のところがほとんど。 大方7割は木陰だけど、さすがに今日は暑い。 どんどん気温が上がってくるのがわかる。

 途中休憩所などはない。広い場所もないので適当なところで休憩する。 足下に気を付けながら暑い中を歩くのでとにかく大変。 冷凍して持っていった果汁水と麦茶がどんどん無くなる。 給水配分が重要か。 靴下が薄いため、靴づれしてる。ハナカミ詰めてなんとかしのぐ。

 途中、青い実がなっていた。多分サルナシだ。食べてみたら酸っぱかった。 スカンポとそっくりな味。熟すと甘くなるのかも知れないけど。

 視界はなかなか開けない。反対側が見えるようになって、尾根線が見えてきた。 あれが「のこぎり」の名の元になったギザギザの稜線か。 でもまだ大分高さがある。大変だぁ。

 折り返し折り返ししながら登っていく、どこまで登らせるんじゃい!と思ってたら 唐突に花立峠に到着した。9:35くらい。1時間20分ほどで到着したのか。 体感的にはもっと長かった気がしたけど。

 でも、この先もまだあるみたい。鋸山山頂もこの先みたいなのでちょっとの休憩の後進む。

 蝉はミンミン蝉が中心だけど、他の鳴き声も聞こえる。 他の場所では聞いたことが無い種類。

 途中トカゲと何度か出会う。

 花立峠から先は雰囲気がガラッと変わる。 岩はほとんどなくなり粘土質で、でも問題はそこじゃなくて根っこが非常に出ていること。 これは歩きにくい。

 看板には30分と書いてあったけど、結局到着したのは10時過ぎだから・・・あれ、30分か。

 ちょっと休憩。チョコ食べて水分補給して記念撮影して帰路へ。 水分がもう残り少ない。配分考えないと。

 帰りは行きより楽だけど、膝には来る。弥彦山では下りはロープウエイと使ったから、 今回の登山で初の下り。

 途中休憩はあまりなしにひたすら降りる。 しかし、暑い。一時雲が増えたが下りの花立ち峠までの間に晴れてきて日差しが強くなってきた。

 途中蝉が落ちてきたので救助しながら撮影。あまり良く撮影できないうちに逃げられた。

 サルナシだけでなくいろいろな実がなっている。他のは食べず。そういえば野いちごもあった。1つだけ。 粒がザクロ並みに大きくて透明で味も良かった。

 水なくなった!少なくとも川までは我慢しないと行けない。 大丈夫か!?

 駐車場の近くに天狗清水というものがある・・・のだが、水が涸れてた。

 駐車場にたどり着いたのは11:50くらい。頂上出たのは10時半くらいだと思うから、1時間20分くらいかかってるか。 行きより30分ほど早いだけ。 駐車場で写真撮影するの忘れてた。疲れてたか。

 帰り道もナビはとんでもないコースを指示する。無視して走る。 家に帰り着く前にナルスによって線香+ろうそくセットと他いろいろ買う。 セットは、この後親戚の家に棚参りに行くため。 ジュースも買ったので即水分補給。

 家に帰り着いたら13時過ぎ。 上着とズボン着替えてお昼は昨日の残りのお好み焼き。 それに朝仏壇から下ろしてお下がりを食べようと思ったら、漬物以外腐ってた。 やはりこの暑さでは・・・。

 食事の後すぐ親戚の家へ。ちょっと道間違えたけど大丈夫。 μSDも交換。

 その後越の蔵へ。初日に取っておいてもらった1本と他2本を買う。 その取ってもらっていたものはもう売り切れたそうな。良かった。 いつもの店員さんなんだけど、実は今年の5月で引退されたそうな。 でも家に居てても電話掛かってくるので忙しいときだけ手伝いに来るのだそうで。 私はそのちょうど居てはるときに来ていたわけで運が良い。 そういえば、長いこと来ているのにお名前を知らなかったので名刺をもらう。 通販で買うときは電話で聞いて買うと言うことで。 カタログではわからないからね。

 うひょ、アクションカメラが録画できない!?外部バッテリーが切れた!! 結構な容量があると思ってると、突然切れることがある。 4目盛りあるけど最後の1つは一気に減る感じ。 さらに、暑さに弱そう。暑いと一気に減る感じ。

 帰ってきたら15時過ぎか。 車が埋まっているので隣に駆け込んで1台出してもらう。 それはあかん。

 着替えて海へ。沖のテトラポットまで2往復。 3往復しようかと思ったけど、ちょっと体力的に無理。 天気も一気に曇ってきてちょっと風も出てきたので切り上げ。 今年の泳ぎはこれで最後かな。 最後はそこそこ泳げるところまで戻せた。もう少し時間があれば腰の痛みも緩和できるほど行けたのかも知れないけど、 それは仕方ない。

 泳ぎながら空を見てたら、今にも竜巻でも出来そうな渦を巻いた雲が見えたけどそれ以上にはならなかった。 沖の方は雨が降っている感じ。 雷鳴も聞こえているような。

 上がってきて軽食取ってからビデオ、GPS、写真を整理しながらここを書く。 大分掛かった。

 メイル確認。昨日、意図しない裏の通信でモバイルWiFiで一気に3GBも使われてしまったので、今日はこまめに電源ON/OFF。 付けっぱなしは絶対にしない。 発泡は日後ずらしで確定。京都;町内への連絡が出来てない。昨日メイル出したけど読んでもらえてないみたい。 やはりお盆休み中か。 速達で葉書を出すか。まだ間に合う。

 お隣の人がゴミの日を教えてくれて、袋もくれたので捨てる。 余裕があるので、生ゴミ以外の家の中の物も捨てる。 本当はもっともっと捨てなきゃいけないんだけどね。

 夜ごく一時雨が降ったがすぐ上がった。

 眠くてしょうが無いので22時過ぎに寝る。

2018/8/16 (曇のち雨)
 夜中またからだがかゆくなって、夢みも変で起き出す。0時過ぎ。 シャワーして、布団を夜風がよく入る部屋に移動して寝る。枕も交換。 雨と思って窓を閉めていたが、降らないようなので。 夜風は涼しくて気持ちいい。

 起きたら6時。部屋を変えてからは良く寝られたようだ。 天気予報は雨だと行っていたが、降ってない。 天気予報が変わったかと思ったけど、変わってない。 あまつさえ「新潟県では非常に激しい雨が降ってる」とか言ってる。 ここだけ「穴場」のようだ。天候的には新潟県じゃない?

 朝一送り火。京都とかでは夜に送り火があるけど、ここいらでは朝に行う、と思う。 うちの親がそうしてたから私もそうしてるけど、本当はどうなんだろう。 帰る時間のために朝一にやってたという可能性もある。今度お寺さんに聞いてみようか。

 米山がよく見える。背景に見える山もそこそこ。ちょっとだけ雨粒が落ちてきている。 でも雨と言うほどでも無い。

 肩に虫が。スイッチョンかな。今年はクツワムシとか多い。

 雨が降ってないので山に登るか。 白馬に行くのは明日に伸ばしたから今日はゆっくり片付けして後はのんびりするか? 隣町の喫茶店には行くけど。

 お盆の片付け。防虫剤は新品があった。

 日も挿してきた。こりゃ泳げるかもと思って10時半頃から泳ぎに行こうとしたら海の上に「前線」が見えたのでカメラ取りに帰って撮影。 その後再度海に行ったら今度は降り始めて来た。 そもそも風がきつく沖のテトラポットまでは無理だと思ってたが、これでは浜近くでも泳げない。 急ぎ帰ると、一部窓が開いてたのですぐ閉める。 その後の雨はもうすごかった。雨量が多いと言うより風がきつい。

 地蔵盆、連絡が付いた。 良かった。ちゃんとお土産持って行かなきゃね。

 お昼は例の喫茶店へ。妹家族が行って、絶賛していた。でも昨日までは混んでたようなので今日。 少しは減っているだろう。それともこの雨なのでみんな来るか?

 一部荷物をまとめる。明日は朝から山に行って、以下略。

 11:45位から喫茶店へ。車は多かったがなんとか入れることが出来た。 混んでる。混んでると言うより、ひっきりなしに人が来るという感じか。 家族や子供連れが多い。 普通の椅子席の外、座敷とハンモック席もある。 最初ハンモック席に座ったけど、酔いそうだったので、丁度空いた普通席に移動。

 味は良い。素材の良さを引き出している。量は、今の私にはちょうどかちょっと少ない目。 値段とバランスか。 海が間近に見えるけど、さすがに今日は荒波。 夕日が綺麗っていうけど、それはうちの家でも見えるから。というより、平日15時閉店だと夕日は見られない気が。 そうそう、こんな場所で通年営業しているのかと聞いたら、今年から1〜3月は閉店することにしたんだとか。 まあ、正しい判断かと。

 食事後ナルスへ。椎谷と京都のお隣さんにお礼の品。 「柿の種」をと思っていろいろ買った。買いすぎた。 次に西山ふるさと公園横のにしざわ酒店へ。ここの西山ビールが好きだから。でも去年買ったのがまだ未開封で家にあるんだけどね。 話をしていると、店主の方は何と京都の学校出身だとか。 ご兄弟も。新潟から京都まで出るのは珍しい。 いろいろ話をしながら、お土産として、「越乃寒梅で味付けをした柿の種」を買う。 なんかDXまつこ司会の全国柿の種紹介というTVがあったらしいけど、そのせいでよく売れているみたい。

 「県民ショー」で紹介された新潟万代橋カレーは売れ切れてない。 ほとんど入ってこないそうで。何か一度小売店が文句を言ったら50個ほど入って来たけどすぐ売れたんだと。 ほとぼりが冷めた頃に買ってみようかな。来年かな。

 西山ふるさと公苑へ。 ここは無料の給茶機でコーヒーまで飲めるのでお勧め。 去年ここで中国製食べ物をいくつか買ったけど、まだ食べてないもの、食べたけどまずくてそのままになっている物がある。 今年は売ってない。 ここで漬物の良さげなのがあったので購入。これを椎谷のお隣へのお礼の品にする。

 不動堂へ。

 家に帰ってきたら15時くらい。喫茶店にいるときには大雨だったが、このときは大分緩くなり、 15:15位には上がった。 空も明るくなってきた。 でも海は無理。荒れすぎ。

 写真とアクションカメラの映像整理。

 蔵の中から、5月に発見した写真と新聞の切り抜きなどを持って帰ることにする。

 床が抜けそうなところがあるので注意書きを残す。 来年の自分は忘れているだろうから。

 17時くらいからだろうか、また雨が降ってきた。 何か草がさわさわと音を立てているので風かと思ったら、雨も降ってた、そんな感じ。

 夜、今日は泳いでも山に登ってもいないので夕陽丘公園まで歩く。観音岬。 風が強い。 こんな時間に誰も居ないだろうと思ってたら居た。怪しいのでさっさと帰る。22時頃だろうか。

2018/8/17 (晴一時雨)
 6時起き。外は晴れている。でも風はすごく、波も荒い。

 食事して台所片付けてとか。

 7時半頃から角田山へ。荷物はまだほとんど載せてない。 寺泊を抜けて、信濃川渡って弥彦山に向かう道の反対側へ向かう。

 何かしばらく走ると景色が一変する。 以下がたくさん。少し親不知に似た感じ。 車止めて写真撮りたいところだが、出来そうにないのでアクションカメラで。 地図を見ながら登山口を探すが、看板が無くわからない。

 結局、一番近そうな海水浴場に車を止めそこの人に聞いたら、海岸を歩いて灯台に居たる階段を上った先に登山口があるという。

 風が強く、波が猛烈に荒れているので、今日はもちろん遊泳禁止。 さらに、浜も歩けない。 海猫さえ波を恐れて海岸でうずくまってじっとしているくらい。

 とにかく風がきつい。潮が飛んでいるのがはっきり見える。 カメラもあっという間

 角田山は最初階段、その後雪渓のごとくの岩場。 その後また階段があって、その先は様相が一変して平坦・登り・下りが連続する。 標高は470mほどしかないが、一気に登った後、緩やかに長い距離を掛けて歩くので 3キロ近くになっている。

 山頂では地元の人と話をした。 私が上がってきた道の途中に彼岸花みたいなのが咲いていたが、 「狐のカミソリ」というそうな。3日ほどでしぼむ。 本当は浦浜登山道の方がいっぱいみたい。 でも、そこに行ってしまうと駐車場まで下で歩くことになり、 30分ほどらしいけど、土地勘がない私では無理。なので仕方なく元来た道を戻る。 浦浜はいずれの機会に。

 ちょうどそのとき大人数が登ってきた。 清掃隊のようだ。新潟県下最大の登山愛好会のメンバーらしい。 新潟県下は地元の人が山を大切にしているところが多いように思う。

 行きに登った岩場、下りは下まで見えてものすごく怖い。高所恐怖症の人間には非常につらい。

 登りは最初一人、途中ですれ違う人も少なかったけど、 帰りはそこそこ居た。地元の人はゆっくり登るようだ。 もっとも、今日は朝方は強い風のおかげで非常に涼しく;過去最高のコンディションで登れたが、 下りの時は風も弱くなったのか、日が射してきたからか暑かった。

 寺泊へ。13時。 行きはガラガラ;そりゃ開店前だからでもあるけど;だったけど、今は結構混んでいる。駐車場には止められないので 脇へ。 角上でお寿司を買う。昼食用。 他、銀鮭とおつまみみたいなのと、5月にも買ったシロウオのなんとかも。もっとゆっくり見ていたいけど時間が無い。 別の店でイカ焼き400円を買って軽くおなかの空きを抑えて急ぎ帰る。

 家に着いたらもう14時。 まずは、今日の登山で使った服を高速洗濯。 特にスパッツは明日も使うから。そろそろ予備が必要か。 そこからお寿司を7個ほど食べ、残りはタッパへ。 この時間に全部食べると夕食が食べられなくなるかもだから。

 荷物を載せる。とにもかくにも量が多い。 普通に入れてたら乗り切らないので重ねてとか、一部は持って帰るのを断念しておいとくとか。 牛乳だけはどこにも入りそうにないので廃棄。 まずくもなく、まだ食べられる・飲める物を捨てるなんて食べ物に対する冒涜である。 合掌。

 最終確認して出発。 もう16時前。お墓に寄ってお参りして出発。 時間が無いので西山ICから高速へ。

 途中ノンストップで行こうかとも思ったけど、 あまりに窓が汚れている、と言うか塩が付いて見えないので 拭くために名立谷浜で停車。

 そこから先はノンストップ。こんな時に限って前に遅い車が居て大分時間をロスしたが、 なんとか18時半に到着。チェックインは19時まで。

 食事前に疲れをほぐすため温泉行きたかったが、もう無理。 食事ではまたドイツワインを飲むから。

 荷物の内、冷蔵庫に入れるべき物を入れる。 あまりに多いので大変。

 食堂へ行く前に充電だけ開始しておく。 ここで、エネループ1本忘れてきたのを思い出した。 時計に入れっぱなしにしてた。

 食堂へ。今日は人が多い。 例年だとお盆を過ぎると急に人が減るが、今年はお盆の後が土日になるのでそこまで人が多いのだそうな。 料理はいつもと違う感じ。人が多いと変わるのかも知れない。

 ここもモバイルWiFiは携帯電話網でしか入らないみたい。 椎谷より電波状況悪いかも。

 明日の準備をしてから お風呂へ。部屋もそうだしお風呂も何やら良い香りがする。 正式に全館禁煙になったのに合わせて消臭&放香したのかも。

 22時過ぎにはもう眠くて起きてられない。 でもここを書いている内に22時半になった。そこで寝る。

2018/8/18 (晴)
 5時前に目が覚めたら、山並みが赤く染まって非常に綺麗だった。 二度寝しようとしたけど眠れないので起き出す。 散歩するけど寒い。昨日の予報では19度とか言ってたけど。 今回は長袖持ってきてない。いや、レインコートはあるけどさすがにそれは暑かろう。 どうしよう。

 天狗原へ。90分と書かれているところ、約60分で到着。

 白馬乗鞍岳へ。ここで大事件発生。 高所恐怖症もあって、戻るに戻れず、進むしかない。 スパッツには穴が開く、膝もすりむき、杖は傷だらけ。カメラもフードが傷だらけ(一部鏡胴も)。 でも命には代えられない。 誠に申し訳ないが、一部高山植物も踏みつけて登った。 食事も出来ず、筋力が出なくなってきたのでチョコだけ食べる。

 天狗原までは非常に時間が掛かった。天狗原で大休憩。 ようやく朝いただいたというか失敬したパンを食べる。 14時。

 そこから自然園まではほぼノンストップ。μSD入れ替えとかだけ。

 15:30。まだちょっと時間があるので自然園に入る。 入ってすぐに一眼レフの電池が切れた。どんなときにも予備電池を持って行くべき。 風穴からワタスゲ湿原まで。 2台目カメラも電池警告が出たが、こまめに電源切ってなんとかしのぐ。

 ロープウエイ&ゴンドラ

 倉下の湯へ。 できるだけ早く温泉で疲れを癒やさないと大変になりそうだったから。

 ホテルに帰りついて18時過ぎくらい。 まずは充電。カメラバッテリー、エネループ、モバイルバッテリー、GPS。 そういえば、GPSが1台見当たらない。 ひょっとして途中で落としてきたか!? 車の中を念のため探したら出てきた。座席の隙間に挟まってた。 ということは、今日の行程には持って行ってない?

 今日も遅めの夕食。 今日のお肉は特別。やっぱり美味しい。でもやっぱり多かった。 それ以上に体中が痛くて眠い。

 写真の整理をしてたらμSDが1枚見つからない。 途中、鞄の中に落としたのは覚えているが、それが見つからないのだ。 他の荷物全部出してリュックひっくり返して振ってみたら出てきた。 良かった。

 同じフロアの客がむちゃくちゃやかましい。 泊まっているのはてめえらだけではない。

2018/8/19 (晴)
 6時過ぎに起きたか?朝、横のゲレンデを半分ほど登って村の中心部を撮影。 霧とか煙が下に立ち込めている様子が見える。

 やかましかったのは20台後半から30代前半の男女のグループか。

 今日は八方池へ。

 アクションカメラのSDカードも入れ替えておく。ところが、 またアクションカメラのUSBコネクタ部分をおかしくしてしまった。 これは降りてから気がついたけど、カメラが冷たい。八方池からの帰り、多分撮影できてない。

 山並みはあまり見えない。

 池を越えて少しだけ進む。栂池もそうだが、ここも池を越えると一気に本格的登山道になる。 このあたりのたまはゴツゴツした岩が中心で、上りはまだいいが降りが大変。 本当にほんの少し進んだら岩場が出てきたので、その手前で折り返した。 今日の足の状態、精神状態ではこの岩場は無理。

 有磯海サービスエリアでまた新幹線撮影できた。

 高速道路で何度もまくられた。 特にベンツとポルシェがひどかった。今度から後ろにもドライブレコーダーが必要かなぁ。 それとも電光掲示板付けてまくられたら、「スピード違反。路肩に道路を止めなさい」と表示するか。 すべての自動車に時速200キロ超えたら自動的に、強制的にエンジンを止める装置を義務付ければいいのに。

 尼御前SAで夕食を買おうとしたら、そこに源のぶりの寿司が!! 今日は売り切れてるけどますのすしもあるみたい。 新潟方面の同SAにはなかったと思うのだけど、米原方面のみで売ってる? 次回買えたら買おう。今日は別のもので。

 神田から家までは90キロないのね。これは21:30までに到着するかも知れない。 でも京都東で降りたら渋滞で、これは無理かもしれないと思ったらあるところから先すんなり流れてなんとか間に合った。 奇跡的。

 大急ぎで荷物おろして、冷蔵・冷凍物もそのままに実家へ。 これも京都南までもすんなり、高速道路、その後の一般道路もすんなりで22時半頃に到着できた!

 不在通知が4つも来てた。内2つは保管期限切れ。 お盆に重要なもの送ってきちゃだめ。

 実家でも荷物を大急ぎで降ろしてすぐ駅へ。 烏丸に着いたらもう地下鉄は終わってたのでタクシーで。 流石に今日はもう歩きはしない。

 家に帰り着いたのは0時半頃。

2018/8/20 (晴)
 その後も写真の整理とか荷物の片付けしてたら結局寝たのは1時半位。 動画はもうHDDに入らない。なんとかしないと。 あぁ、メイルをコピーしとくの忘れた。しばらくメイル受信できない。 洗濯機も回しておく。

 そのくせ起きたのは5時45分位。即荷物の片付け。 朝食の後写真の整理とHDDの発注。土曜日に届くまではSDカード整理できんなぁ。

 京都に帰って一番恐れたのは「クソ暑かったらどうしよう」だったけど、朝は25度しかなかった。 助かった。日中はどうなるかわからないけど。

 モバイルWiFi。京都でも高速通信網で接続できない。椎谷はつながらないとわかってたけど、 京都市内はつながるはずだから選んだのに。 これで実家でもつながらないようなら解約したい。 でも3年縛りがあるんよね。ほとんど詐欺に近い。

 洗濯干し。

 今日は休みではあるが、明日からは仕事があるから準備をしなくちゃならない。弁当とか。でも今日はもう動きたくないなぁ。

 何故か家の2台の時計が止まっていたので電池交換。

 家のテレビがやたらでかく感じる。新潟のは32インチくらいだと思うから、それに慣れたからか。 音もよく感じる。実際、高校野球の中継は5.1CHだから、サラウンドで聞くとすごい臨場感がある。 下手な映画よりよっぽど。小さな声までよく聞こえる。

 不在物が届く。重要なのは1つ。 2つは送り元に再配達依頼。

 口座確認。まだ引き落とされているものがあったので変更。 更に、保険の変更。先日の地震で保険が少しだけ出るようだけど、その前に変更しないと。というのは建前で、 その他いろいろあるので。

 地蔵盆のお下がりをもらう。出席していないのにいただけるのか。ありがたい。

 お昼はどこかに食べに行こうかとも思ったけど、どうにもしんどいので家で。 スパゲッティは茹でたけど、後は17日の寺泊のお寿司とありもので。

 録画消化。何故か録画されてないものも多くて。Panaのレコーダーは稀に録画しない時がある。 途中で眠くなって昼寝。

 保険の名義切り替え。相続は大変。

 眠くて21時過ぎには寝る。疲れが出てきた。

2018/8/21 (曇、一時雨?)
 クーラーは止めて寝たのだけど、あまりの暑さに0時過ぎに起きてしまった。 気温と言うより湿度がたまらん。クーラー入れて、扇風機は回していると寒いので止める。

 5時半、目覚ましに起こされる。今日から会社。 まあ今週はあまり仕事にならんだろうなぁ。 今日は帰りに実家に寄らないと駄目だし。

 京阪で席に座ったら非常に臭い。うんこの匂い。 変わりたいけど外はもう空いてないし、眠い。 我慢して降りる駅まで居たけど、自分が臭いと思われるのとか体に染み付かないかが心配だった。

 仕事は体は疲れている割にはそこそこ進んだか。 見に見える進展じゃないけど。 後、資料作りも。

 昼間ちょっと雨が降ったらしい。

 体が痛い。肉体疲労は今がピークかも。

 帰り実家へ。貸し自転車でラクラク。新潟で書いたネタと受信したメイルがPCに入ったままだったので回収へ。 モバイルWiFiはかろうじて、電波状態はよろしくないが高速モードで接続できた。 エリア検索で○なのにつながらない場合は無料で解約できたらしいのだけど契約から7日って、 商品が届くまでに11日もかかっているのに、完全な詐欺。 わかったこといろいろあるからそのうちまとめて書く。 「通信系会社の多くは嘘つきだ」ということは確定。

 京都に帰り着いたらもう22時30分。 結局寝たのは0時半頃。 今日もクーラー入れた。

2018/8/22 (快晴)
 5時過ぎ起き。完全寝不足。

 メイル復活。

 ブログ書こうとしたがASAHI-NETが応答せず断念。

 今朝乗った車両でも昨日と同じ席に座った。まだちょっと臭い。

 iPod touch買おうと思って、Apple直販で見ると128GBが32800円。一方上新電機では35413円で、えらく高いなあと思ったら、 直販は税抜価格だった。税込みだと35424円になるから上新のほうが僅かに安い。更にポイントが付くからお得。 クーポンも使えてさらにお得に買えた。 ヨドバシだと35420円。ポイントは上新と一見同じだが、上新は実は特別ポイントが付くので上。 急いで買わないで良かった。 目的はドローン操作用。

 ドローン自体は未購入。トイドローンというのは練習用に買うか、一気にモノホンを買うか。 京都市内では屋外で飛ばせないのモノホン買っても使えないんだけど、 トイドローン買ってもモノホンとは周辺装備の共用はできそうにないので無駄になるし。 どうしよう。迷っているうちは買わない。

2018/8/23 (曇後晴れのち曇一時小雨、のち暴風雨)
 クーラーかけてぐっすり寝た。起きたら5:15くらい。 曇り。ちょっとだけ雨粒が落ちてきてる。 台風の影響?

 大量のプラスチックごみを出す。実家や新潟分も含め4袋。

 今日も同じ席だったけど、まだ臭く感じるのは、気の所為?

 仕事は台風のせいで15時に切り上げられた。傘を持っていくの忘れてたから(てっきりカバンの中に折りたたみが入っていると思ってた)、 雨が降り出す前に帰れたのは良かった。京都は雨が降ってたみたい。濡れてる。 風はすでにだいぶある。

 早く帰れたのだからいろいろとやれることもあるのだけど、気力不足でだめ。

 18時過ぎ、結構近くまで来ているはずなのに雨風ともになし。

 食事は遅れて19時回ってから、スパゲティ。

 写真バックアップ。しばらくやってなかった。

 写真にGPSログを付加。枚数が多いので時間がかかる。

 20時過ぎに一時風がきつくなったようだけど、全体的には何も無し。

 21時半前から風が強くなってきた感じ。

 Ysセルセタ(PS Vita)を開始。休み中、さんざんBGMで聞いてたからやりたくなった。 前やったのが2015年らしい。完全に忘れてる。

 やっぱり疲れが出るので22時過ぎには寝る。気温はたいしたことないけど蒸し暑いのでクーラー入れて。 湿度の問題なので、扇風機は1台だけ弱で。

2018/8/24 (曇)
 5時前に目が覚めた。足つった。ずっと攣りそうだったけどなんとかこらえてたんだけど、とうとう。 足がつるのはなんの栄養が足りないんだっけ?

 外を見ると結構風雨が強かったみたい。結構吹き込んでいる。

 ドローン買っちまった!!最後までなやんで、HS160というのが安くて高評価だったので買う直前まで行ったけど、 操作性の良さなどで最終的にDJIのtelloで逆転。 もともとそれを買うつもりだったので良いのだけど。 将来的には同社Mavic買うつもりだし。 土曜日から三昧。

 耳の皮、もう剥けた。 首は日焼け止め塗ってたけど耳の裏までは塗ってなかった。 ここも必要か。

 Ysセルセタ、すっかり忘れているし、結構面倒な部分があるので覚えられるかどうか。 進まない。

2018/8/25 (曇のち晴)
 6時起き。ちょっと雨粒が落ちてたが、すぐやんだ。

 洗濯干し。1週間溜めてたから多い。

 9時から病院へ。今日はやけに空いてる。 予約も1番だった。

 今日地蔵盆のところもあるみたい。

 生協へ。今週分は新潟で買ったものとかその前の残り物で済ませたけど、来週からは普通。

 お昼はYWCAへ。日差しが痛い。

 帰ってから録画2つ見てから昼寝。やはりまだ疲れが出てくる。

 14時以降は荷物が届く可能性があるので起きてる。 って、なんか1つもう届いてる。あれっ、一番遅く届く、というか今日は届かないと思ってたのが最初に来たや。 でも、本体が届いてないので使えない。

 荷物が届き始める。息つく暇がない・・・というより設置する隙がないうちにどんどん届く。

 新HDDにアクションカメラの動画をコピーする。ものすごい容量あるので時間がかかるはず。 これからアクションカメラの動画はここに集約する。 でもそのうち内容確認していらないのは消していかなくちゃ。 停車中のとかは同じ映像の部分も多いのでカットするとか。 これから、どんどん増えるし。

 並行してiPodTouchも設定。でも結構面倒なのでAppleへの登録まで。

 やるべきことは山のようにあるのに、体がだるいのと気合が入らないので全然進まない。 PDF化のみ実行。

 荷物が予定の時間を過ぎても届かない。

 SDカードからのデータコピーが遅いのでUSB3タイプのカードリーダーを発注。 これから動画は増えるだろうし。

 17時回ってからやっとすべての荷物が到着。いや、もう半も回っていたかも。

 WiMaxの一部オプション契約解除。使ってない;というより使えないのにお金払うのもったいないなぁ。

 家計簿を入力完了。18時回った。

 なんとか書面4宛先10枚位書き上げて即郵送。 半分は相続。大変。これで20時。夕食はこれから。うどんと納豆とサラダ。

 久々にクーラー無しで寝ようと思う。寝られるか。

2018/8/26 (晴)
 一応寝られたけど、眠りは極めて浅かった。 4時台には外の空気もひんやりしてきたので扇風機最大にして空気入れたけど、もう寝られなかった。

 タオルケットなど洗濯。新しい、というか代えのを新潟で買ったので。

 iPod Touchへのアプリインストールと各種設定。 Telloの設定。キャリブレーションの後と、飛ばそうとしたら飛ばない。 よく見ると、プロペラには2種類あり、そのはめ込み位置が間違っていると飛ばないと判明。 プロペラは取り外しすることがあるのだから、そういうことはもっと重大事項で書いておいてほしい。 いきなり不良かと思ったよ。

 その後一度室内で浮かせるが、どうも動き的に室内では次ぐにぶつかりそうなのでベランダに移動。 ベランダで浮かせて動かしたら横に動いていって植木に激突。 引っかかってしまった。
なんとか引っ掛けて捕ろうとするが結局落下。 落ちたのを見に行くと、傷はなかったが、プロペラ2枚とプロペラガード1つがなくなっていた。 木を揺らしてプロペラはなんとかすぐ落ちてきたが、ガードが見つからない。 何度も繰り返してもだめで、いよいよ最後1回やってだめなら買い直そうと思ってたら見つかった。 わずか数秒でおじゃんにするところだった。 高級機は障害物検知機能があるが、トイドローンにはそんなものはないのだ。 あるのは地面の検知のみ。 また、制御精度が低いのであっという間に飛んでいってしまう。 慣れるまではどこに行くかわからないので、狭い部屋の中や坪庭程度では練習は無理だ。 とはいえ、京都市内では飛ばせないのでどうしよう? 実家の庭で練習するか。

 布団干し&洗濯干し。9時半。

 新しいiPodTouch6、電池の減りが半端ない。 128GBモデル買ったので、音楽もしこたま入れたいと思っているが、iTunesでは従来入れてたiPodからコピーするのは出来ないし、 元の音楽ファイルからやろうとしたら何故かプレイリストが作れず。 iTunesの出来の悪さは昔から全く変わらない。 ということで外のソフトがないか探す。昔はあったし持ってたんだけど、もうどこに行ったかわからないので。 Any Transというソフトを発見。有料だが無料で試せるので使ってみる。 ライセンス画面が出てきても閉じれば先に進む。 ちゃんとプレイリスト単位でコピーできている様子。 3980円か。これなら買おうかな→かった。 デバイス間コピーが出来るのが決めて。ラクラク終了。

 あとこれはiOS11のバグだと思うけど、電源入れて暫くの間電源メーターの表示がおかしい。 容量0(近く)となっている。最初焦って故障か?と思ったけど、その後正常になるし、毎回なるからバグみたい。

 なんか蚊が非常に多い。最近少し気温が下がってきているけど、そのせいかも。 蚊取りも久々にON。

 PDF化。

 お昼、外に出ようかと思ったけど結局インスタントラーメン+お餅で。 もう外出する気にもならない。

 日中、何度かドローンを飛ばす。3度目以降は道路で。 2回目も着陸に失敗してプロペラが飛ぶ。 外れやすい構造になっているようだ。 しかし、軽い機体だからか風に流されやすい。 僅かな風でもすぐ流される。 これは難しい。

 暑いけど、汗の流れる感じは嫌いじゃない。というか、それが健康という気もする。 クーラーの効いた部屋にずっといるとだめなので、たまには外に出て汗を書いてまた戻るをすると良いと思う。

 庭を清掃して着陸場を作る。切った枝を乾燥のためそのまま放置していたのを捨てた。 その枝にぶつかってしまったから。 ただ、庭は植木が上空を塞いでいるため、せいぜい2mくらいの高さまでで発着の練習ぐらいしか出来ない。

 お米に虫が湧いている。いけない。もう残りも少ない。次回は9月半ばか。絶対に間に合わない。どうしよう?

 夕食は新潟で買ったもの、その行く前に買ったものなど古いものを一掃。 腐っているものも多かった。食べ物を粗末にしちゃだめ。、

 Ysは川の畔の集落を終了して山の中の集落へ到着したところまで。

 今夜は頑張ってクーラー無しで寝てみる。

2018/8/27 (晴)
 クーラー無しだと眠りが浅い。 4時台に足がつって一度目が覚めて、でもまた寝たら5時半に目が覚めた。目覚ましがなる数秒前。 毎朝足がつるのは勘弁してほしい。

 外気は涼しい。27.1度。

 朝一からPDF化。

 仕事はそこそこ進んだが、仕様変更が多くて困る。出来ないことも書いてあるし、よく注意しなくちゃ。

 仕事の途中で腰にピキンと来たのですぐコルセットを強く巻く。 このコルセットは竹虎のだけど、マジックテープが弱ってきている。 買い直そうと思ったら、Amazonではもう売ってないみたい。前は売ってたのに。どうしよう?
→と思ったらあった。コルセットの中では高い部類だけど、その分性能は高い。でも同社でも似たようなのがいろいろあるのだけど、 どう違うんだろう?

 Ysは22時半には終わったのだけど、その後明日のお弁当の用意とかコルセットの発注とかしてたら結局寝たのは0時半。 今日はエアコン付き。

2018/8/28 (晴)
 夜中、頭が痒かったり、夢見がおかしかったりでぐっすり寝られず。

 5:20起き。満月がきれい。表の朝顔はもうあまり咲かないけど、裏のはよく咲いている。 でもベランダから見て自柱の後ろ側に咲いているのが多いので撮影しにくい。 これはと思い、ドローンで空撮してみる。 少し慣れてきたし、やっとコントローラーとの接続方法もわかった。 まともな説明書がないから理解に苦労する。
Telloは仰角が固定なので真ん前に行く必要があるが、すぐに位置がずれるので難しい。 どうもキャリブレーションがうまく行ってない気がする。 買ってすぐ、うまく飛ばないからやってしまったけど、 本来する必要のないことだったと思う。 それで間違った補正がかかっていると。 夜にでもやり直すか。

 仕事はそこそこ進んだが、どうにも体がだるくて定時帰り。

 京都はちょっと雨が降ってたみたい。

 夜はカレーと西山ビール。やっぱりこのビールは美味しい。甘い。 買い置きのレトルトカレーがそろそろ切れるので発注。

 Ysは樹上の街を越えて最初の町に戻るところまで。22:30。

 その後弁当作ったりいろいろしてたらまた寝たのは0時半。寝不足が・・・。

2018/8/29 (晴)
 5:15起き。クーラーかけているのに眠りが浅く寝不足が解消されない。

 朝一から書類書いて郵送。前書いたものに抜けがあったらしい。

 今日も朝顔をドローンで撮影しようとしたらまた気に激突してプロペラ1枚紛失。今度は見つからず。木の上に引っかかったままなのか? キャリブレーションやり直しで操作はまともになったが、それを確認するために操作したらあらぬ方向に飛んでいったと。 予備があったのでそれを付けて再飛行したら、今度は謎の自動着地で屋根の上へ。 なんとか回収できたけど、危なかった。 電池切れか? 隣の家の調査とかは絶対に無理だな。

 プロペラは消耗品と思ったので、予備を発注。 でも中国郵便だ。こりゃ下手したら一ヶ月くらいかかるかも。

 会社に電話がかかってきた。また書面書かなきゃ。これは相続とはちょっと違う。関係ないことはないけど。

 仕事はバグが治らず。残業までしたがそれでもだめ。 結局「出来ない」方向で行こうと決めたが、それでもまとめきれず。

 重量軽減のためiPod Touchを持っていったが、やっぱりこれで電子書籍を見るのは無理がある。 目が疲れすぎる。

 Ysは地下遺跡を超えて対岸へ。

 また0時回っちまったい。

2018/8/30 (曇のち晴)
 夜中どうにも寝苦しくて熟睡できない。 3時頃に一度起き出してクーラー止めて窓全開、扇風機全開にする。 クーラーはやはり肌に合わない。きれいで明るい月が出てる。

 5:20頃起きた。平日は寝不足が貯まる一方。

 ちょっとビデオ編集。不要部分の削除。なんとなく操作覚えてた。ソフトがバージョンアップしてたから入れ替え。

 仕事は進んだかな。でも難しくて残業。理解は進んだけど、それによって元の設計がとんでもなく「あれ」なことも判明。 それを流用して行くのは至難の業。
その他、仕様がわけがわからんで、勝手に書き換えられているところもあったりで、修正しきれない部分は無視。

 帰ってきたらもう22時。 Ysはちょっとだけ。街中探索。

2018/8/31 (曇一時雨)
 クーラーなしのほうが寝られるのかな。5時半起きだけど、眠りは浅かった。

 わずかに青空も見えるけど曇り。雷も鳴っているような。

 ミラーレス一眼の調査開始。来年のしまなみ海道に間に合えばよいから急がない。 ミラーレスが以外に重いことはわかっているので、サイズが重要。 山登りで一眼レフはもう辛いので。 10倍位の望遠、超広角、3倍位の標準レンズが必須。できれば単焦点マクロ。

 仕事は一応出来た事もあれば、出来なかったこともある。

 帰り大阪は雨が降ってた。折り畳み傘は持ってたが、それは小さいのでリュックは濡れる。 でもリュックカバーも持ってるのでそれで大丈夫。

 京都も相当降ってたみたい。部屋の中がものすごく蒸し暑い。

 Ysは塔を終えてハイランド再びまで。

 ブログ1ネタ書いてから0時回ってしまった。ということは8月も終わったということで。
2018/9/1 (雨時々曇)
 夜中、目が覚めたら雨だった。しかもかなり強い。

 朝6時半に起きだしたらまだ雨。どんどん強くなる。 今日は出かけなきゃいけないんだけどなぁ。 外気温は25.9度。もう秋の気温。まだ9月になったばっかりなのに。

 本と一緒にCDを購入しようとした。Amazonで。ところが数ヶ月かかると出たのでキャンセル、他店で探すことにした。 楽天はあるかどうかわからない。上新は送料がかかる。ヨドバシは送料かからず明日届くらしい。 ということで、久しぶりにヨドバシで購入。

 超懐かしい人からメイルが来た。S社の人。当時の仲間の1人が辞められるんだそうで。 昔の名刺も引っ張り出して懐かしく思い出した。 素晴らしい人達が散逸してしまいますなぁ。

 メイル見て、ブログ書いてたりしたらあっという間に8時回った。 その間に病院の予約も。今日も予約1番。

 今日は映画の日か。でもこの雨では行けんなぁ。

 9時前から病院へ。その後生協へ。お米も買わんといかんが、雨なので中止せんといかんかと思ってたけど、 うまく雨が上がってくれたので自転車で行けてお米も買えた。 ところが、生協からの帰り際からまた雨が降り出してきた。

 パン焼き。生協でサンマを買ってきたので、取り急ぎモツを取る。この作業さえして塩さえ振っておけばそこそこ保つ。 昨日食器やお弁当箱を洗ってなかったので洗いもする。

 勤怠提出。8月は実稼働日が少ないので時給計算の私の給与はものごっつう下がる。困ったもんよ。

 書面を2つ郵送。1つは先の地震での保険請求。実家ではなくて相続で保有したマンション分。

 アクションカメラの動画を編集する。細かいところが出来ないが、停車中でずっと同じ場所とか乱れている部分とかをカットするだけ。 動画は容量がべらぼうに大きいので、少しでも減らさないと。 本当は高速道路とかの映像はごく一部キャプチャーするだけで全体は殆どいらないので消しても良いのだけど。それはまあ後日。 車の分は上下逆に映っているものが大半なので正立させたいが、無劣化で変換するには有償のソフトしか見当たらなかった。 再エンコードするのはあったけど。ということで、当面は再生ソフトVLCまたはPicasaの上下逆転再生を使うしかなさそう。 Picasaのほうがファイル別に逆転状態を保持してくれるのでありがたい。 編集しづらいんだけどね。

 お昼はYWCAへ。強は500円ランチだった。その分量は少なかったけど。 行く前は少し明るくなっていたが、帰ってすぐ曇りだしてまた小雨が降ってる。 今日はもう出かけないけど。

 会社の週報も出す。

 Ys三昧。隠れ里行って真の敵に会って先に進む前にクエスト攻略中。

 薬屋が来た。使ったのは強力栄養ドリンク1本だけ。

 16時以降、荷物が届く。コルセットも来たので、これで予備が出来る。 ETCカードが期限で交換。なんか立体感がなくなった(見るとこの意味がすぐわかる)。
あと、中国郵便だから一ヶ月はかかるだろうと思ってたドローンのプロペラがもう届いた。 中国郵便事情は良くなってきているのだろうか。

 もう雨は降っていない。今日は1日30度を超えなかったような。ストッキングを履いてても暑くなかった。

 動画編集はLosslessCutというもので作業することに決定。 今まで使ってたものはどうにも音声の扱いがまずく、対応してないと出てしまうので。 LosslessCutは英語だけしかないし、使い方がわかりにくいけど、 切り出しと画面回転も一気にできるので慣れれば素晴らしい。 作業はすべて手作業だけら面倒なことは変わりないけど、これで少しづつ削っていく。チリも積もれれば山となるか。

 BD「マジンガーZ INFINITY」を見る。当時の設定というか「感じ」を上手く維持していると思う。 懐かしい感じもあるけど、私が考えてた世界征服の意味を表現してたのが一番しっくり来たかな。、 まあ造形は昔のロボットものなので万人向けではないけど、「真マジンガー」のような変な方向へ突っ走った作品ではないので お勧めは出来るかな。

 なんか体がだるい。23時はねてしまいたい。でも結局PDF化してたり、なんやかんやで0時前。

2018/9/2 (晴)
 夜中寒くて扇風機全部止めた。隣の部屋から空気を送り込むのも。 そしたら蚊が出てきてうるさいので蚊取りを付けた。 その後は来なかったみたい。

 目が覚めたら6時。涼しいと言うか寒い。 外気温は23.6度しかない。10月くらいの気温か?

 PDF化。でもまだまだ書面はある。積みすぎ。

 今朝は裏の朝顔さんが咲いているのでまたぞろ空撮。今朝は裏と面と両方。 また激突させてしまった。あさがおさんの葉っぱが切れた。 やっぱり位置が安定しない。細かい位置固定が出来ない。 そこがトイドローンの限界。

 布団干し。

 ハンガーを、通信販売で買った「滑らないハンガー」というものに交換した。 実は新潟で受け取ったのだけど、今まで入れ替える時間がなかった。 全部は無理なので、一部だけど、 確かに滑らない。今まで肩のところで洗濯バサミで止めてたようなのもかけるだけで行けるようになる。 また、このハンガーはや手に連ねることが出来るので場所も節約できる。 20本買ったけど、もう少し買っても良かったかも。 ハンガーにしては安くはないんだけどね。」

 昨日ヨドバシに注文したCDが届いた。

 今日は水族館に行こうと思う。京都水族館の年間パスポートがもうすぐ切れるので、日程的に今日か次の土日しか行けないので。 今回はイルカショーも見るつもりなので、久しぶりにビデオでも持っていこうかと思ったら、 なんと電池が切れていた。予備も。なので充電をする。当然持っていけない。

 10時回ってから出発。結構混んでた。 アシカの赤ちゃんが生まれたそうで、日に何回か公開されてて、ちょうどその時間だった。 お母さんが起こってる。

 イルカショーは、以前は本当にショーだけだったが、今回はなんかショー形式になっていた。 その分イルカのパフォーマンスは少なかったかな。 どうも、1日4回の公演すべてを見ると物語になっているよう。でも全部見るやつは居ないわなぁ。

 イルカショーを先に見ると、館内を見るには一旦逆戻りしなければならない。 ということで、逆高校に進んで最初まで戻り、また見る。 後からわかったのだけど、イルカショーの場所から一旦最後の方向に出て最初に戻ったほうが早かったみたい。

 出たらもう12時を回っていたので食事。前回入った「なりたや」。やっぱりここのは美味しいなぁ。 今日は唐揚げ定食だったけど、からあげもいいし、漬物も美味しい。 これで700円なら破格だろう。どこぞの1000円もしながらカスみたいなものとはぜんぜん違う。

 水族館は大宮七条あたりだが、そこから一気に川端今出川まで行ってニックへ。 椎谷の家の合鍵を作るため。今回の新潟行きでも鍵を忘れそうになったので、 向こうに置いておこうかと。私よく鍵を忘れてしまうから。 確認してくださいね、と言われたけどほぼ1年間無理。

 鍵を待っている間に自転車を見てたら、ゲル入りサドルカバーというものがあるのを知った。 これ良いかも。お尻痛くなるもんね。次回のしまなみ海道までに絶対買う。

 雨が降ってきた。でもすぐ止んでくれた。

 帰りにソフトクリームを食べる。河原町今出川下がるに出来たアイス屋で。 前から気になっていたのだけど、空いているときに行けなくて。 500円とちょっと高いけど、味は濃厚、舌触りもなめらかで、価値はある。 次回からの割引券もくれるし。今日はスプーンもくれた。メーカーの販促物のようだ。

 家に帰ってまず布団を入れる。雨はもう降らない感じだけど念の為。

 溜まってた酒瓶を撮影。その後、風呂に水を張って、瓶をつける。ラベルを剥がすため。

 14時過ぎ、かなり暑く感じるけど気温は30度ちょっとしかない。体が一気に暑さに弱くなった。

 と思ったら、雷なってきた。降る?→それでも降らなかった。、

 Ysざんまい。障害物があって先に進めない。仕方ないのでクエスト攻略をするが、これも行き詰まった。 眠くなったので夕寝。

 夜は、昨日生協で買ったさんま。処理はしてあるので焼くだけ。 別に撮ってあった心臓とかモツの一分も食べた。苦い。

 スイカも食べる。昨日も食べたが、新潟でお供えに買った小玉のもの。 まだ大丈夫。小玉だけど、私にはこれで十分。後3日くらい食べる量があるかな。

 BD「レディー・プレイヤー1」を見る。いや、見ようとしたらどうやっても日本語音声が出ない。 字幕も。なんと、英語版、もしくはスペイン語版が入っているようだった。 板にも日本語表記がない。 ちゃんと日本国内盤を買ったのに。 こんな不良初めて。今まで途中で再生が止まるとかいうのは何度かあったけど。

 同梱のDVDの方はちゃんと日本語出た。仕方ないのでDVDで見た。作品は面白かったけど、映像は切れが悪かった。 この作品はCGで描きこまれているのでBDとDVDの差はかなりあると思う。

 最後の方でガンダムが出てくるのだけど、実写版ガンダム作ったらこうなるのだろうなあという感じだった。 ハリウッドが作らないかな?ハリウッドでは作品の意味を履き違えそうだけど。

 見終わってからAmazonに連絡。チャットでサポートと会話。 交換ということで決定。 さらに、お詫びにAmazonプライムの期間を少し伸ばしてくれるそうな。太っ腹な対応に感謝。 というか、22時回ってたけどサポート居るのね。24時間かな?

 夜、何か郵便受けに入っていると思ったら、今朝Amazonで発注した商品がもう届いてた! 本当に速い。

 今日の写真とGPSログを整理しようと思ったら、なんとGPSログが取れてなかった。 なぜ!?おそらくもう二度と通らないようなコース走ってたのに。ガッテム。 やっぱりGPSは2台体制でないとあかんなぁ。 やっぱりGPSは2台体制でないとあかんなぁ。

 ゲル入りサドル、Amazonで調査。2000円以下というところか。

 シャワーを浴びる前に酒瓶からラベルを剥がす。すぐに外れるものもあれば、剥がれないのもある。 のりじゃなくてシールのものは基本的に剥がれない。それでもシールと髪の間が外れやすくなるので破れないように外す。 地酒はこうして記録となる。

 そんなことしてたら0時半回ってしまった。洗濯機回しながら寝る。

2018/9/3 (晴)
 5時半に目覚ましで目が覚めた。24度。涼しい。

 米びつを開けたら大量の蛾が!昨日防虫剤を入れたのだけどその効果か。 でもコメの上で逝かれると取り除くのが面倒。 体長1センチの細いものを10匹除くのは大変だった。 朝っぱらから時間がかかった。

 洗濯も干してたらもう6時15分回った。時間が!

 猛烈に眠し体だるいしで、仕事は進まず。 こういう時は先に進めるより、既存の部分の改良やバグ取りに勤しむ。 でも頭がまわらないから、新しい追加部分の実装仕方が思い浮かばない。 定時頃から徐々にましになってきたが、1昨日は実装できず。

 時間いっぱい残業して帰る。帰りの列車はどれも混雑しててほとんど座れず。 疲れる。

 家についたら22時。夕食はご飯がまだあったのでお味噌汁かけてねこまんま+サンマ+サラダで。

 BD「レディー・プレイヤー1」の代替品が届いていたので確認。 「何、これもおかしいとな!?」 代替品でやっても英語でしか再生できない。 まさかと思って別のBDプレイヤーでかけたら日本が出た! どうも、プレイヤーのなにかの設定によってこうなってしまうようだ。 ということはこのディスクは全世界対応なのか? いやそれより、Amazonに返品申請している以上前のは返送しなくてはならないけど、 状況は連絡しなくてはならない。面倒なことで。

 Ysはようやく前に進めた。「カエルのお宿」がポイント。 明日が台風で臨時休業になったので、ちょっと遅めまで。0時。

2018/9/4 (曇のち暴風雨のち時々雨)
 6時起き。まだ雨は降っていない。風は少しあるか。

 ブログ1ネタ書いた。7:40すぎには日も挿してきた。今の所台風21号の影響は殆どない。

 Amazonに再連絡。返品は予定通りに。 なんか電話して取りに来てもらえということが書いてあるけど、今日は台風だから無理かもしれないし、 明日以降は土曜日まで無理なので郵便局に出しに行く。郵便局行くのも久しぶり。平日はいけないからなぁ。 9時半。だいぶ曇って風が出てきた。

 最近Firefoxの互換性が落ちて、Gyaoは見られないしAmazonの返品チャットも出来ない。 そろそろ排除すべきか。一方Vivaldiはだんだん良くなてきてる。 今は安定性ならChromeが一番だろうが、Vivaldiを第2ブラウザに据えるのも近いかも知れない。

 ブログもう1ネタ書く。今日出したのも大幅更新。

 昼食は外食しようと思ってたけど、しまっている可能性も高いので家で焼きそばを作った。 肉を入れようと思ったら腐ってたので野菜だけ。

 14:22ごろ、すごい風雨。瞬停も数回あった。 実はPS VitaTVでゲームをしてたのだけど、 テレビが消えたり付いたり。そんなことが繰り返されるとあまりよろしくないのでなんとか保存して終了。 いくつかの機器は電源を根元から切った。

 何度も窓を開けて動画撮影していたが、吹き込むほどになったのであまり出来なくなった。

 風が強いとき、何か笛のような音がしていた。 録音しようと思ったが、操作ミスで出来なかった。 別途録音機も動かしていたつもりだったのだが、一時停止のまま止まってた。残念。

 ちょっと外を見ようと思って玄関から外を見ているとき、隣の瓦が飛んで落ちる瞬間を見た。 あんな重いものが飛んできて道路にたたきつけられて粉々になった。 人や車が居たらただでは済まなかっただろう。

 14:45、TVアンテナが倒れた。アンテナは、余りの暴風なので少し前に外に出て結束バンドで何本も補強したのに、 その全てを引きちぎって倒れた。結束バンドは人の力では切れないし、伸ばすことすら無理だと思う。 それをいとも簡単に引きちぎったのだから、風の力推して知るべし。

 倒れた際に雨樋に当たったもようで、雨樋も折れていた。 折れてるというか穴が開いてる。直すか、放置か、

 15時頃、少しだけ風が収まった感じ・・・だと思ったら、そんなことなかった。 BSは円手なの向きが変わったのか写らない。地上波はアンテナは倒れたがNHK京都/EテレとKBSは入る。 NHK京都さえ見られれば情報は入る。

 部屋に大量のほこりが落ちてる。天井裏に溜まったものが隙間から家の中に入った風で落ちてきたのだ。 掃除機を掛けまくる。

 15:45、ようやく静かになってきた。

 16:30。雨はほぼ止み風も大分収まるが、まだ時折強い風が吹く。 近所の人が一斉に外に出て片付けしてた。落ち葉がすごい。 そこで話を聞くと、隣ではガラスが割れたそうな。 屋根のプラの波板が剥がれたり飛んだ家もある。

 裏庭を見ると瓦が落ちてる。揺れた木が当たったのかも知れない。 見ると塀の一部が壊れており、まだ落ちてくる可能性がある。危ない。

 とにかく、過去に経験したことがないほどのひどい風雨だった。 家ではエンテナが倒れただけ(?)で済んだが、隣の家の瓦が飛んできてうちの裏庭に落ちている。 うちの木が当たった可能性もある。 一部崩壊しており、まだ落ちてきてはいないが危ないところもある。



 台風の被害についてはあとで書くけど、とりあえず倒れたアンテナを直した。録画できないと困るので。 しかし、地上波は倒れたアンテナを戻すだけで映るようになったが。BSが全然だめ。 どうも向きが変わってしまっただけでなく壊れたようだ。地上波アンテナが倒れる際にぶつかったのかも知れない。 BSでの録画も非常に多いので、至急新しいアンテナを発注。この際なので4K放送対応物にした。 買ったのは上新。見た目Amazonのほうが易そうだが、ログインして会員価格になるとJoshinのほうが安くなる。 ポイントも持っているから更に安く。 明後日到着なので、その日だけは残業しないで夜中でも取り付けなきゃ。

 20:30頃か、また雨が降ってきた。結構な量。

2018/9/5 (晴)
 5;15頃目が覚めた・・・と思ったら、いつの間にか二度寝してて、起きたらもう6:15だった。 昨日はそれなりに疲れたか。まあ、ここのところの寝不足もあろうが。

 空は非常に美しい青空。台風で汚れが一掃された様子。

 御苑の中を通って通勤。木が倒れているかも知れないと思ってカメラを持って行ったら、 そんな甘っちょろいもんじゃなかった。 まずいつも御苑に入る中立売御門からは入れない。折れた枝がうずたかく積まれて門を塞いでいるのだ。 仕方なくもう1つ北の入り口に行ったら、そこは入れたが、中には枝がたくさん落ちていた。 その先、東側の反対側の門に行くまでの間、一体何本の木が倒れていたことか。 枝が折れていると言うくらいでは無く、根っこから倒れる、幹の途中から折れる、大きな枝が折れると言うのが数えくれないくらいあった。 見ていると、赤松の被害が多く、また古木も多かった。 近衛邸跡の桜も池の畔にあるのが幹の途中でポッキリ折れていた。 毎年美しい花を見せてくれていたのに。糸桜は入り口の1本が折れ、中の3本は枝が折れたくらいだったが、 周りの桜は多くが倒れたり右が折れたりしてた。これは、来年の春はこのあたりの桜は咲かないかも知れない。

 東側の門も折れた枝で一見通行できないように見えたが、かろうじて人が1人通れるくらいの隙間があった。 いつもより2分ほど早く出社したが、結局駅には10分遅れで到着。 それでも会社には定時に間に合ったけど。

 何か体がだるいし頭が回らなくて午前中は脇道にそれて簡単なことだけ。午後からは本筋に戻ったが、完成せず。

 夜は実家へ。スーパーで買い物をしようとするが、弁当やパンが全くと言って良いほど無い。 例の地震の直後も売り切れ続出だったが、それよりひどい。 台風で原材料の入荷そのものが無かったのかも知れない。

 駅周辺は信号や街灯が停電してた。警察が手旗で交通整理しているが、 いい加減でいつになったら渡って良いかわからないので、適当に渡った。

 実家の被害は暗かったのでよく見えず。ただ、竹が1本折れてたのと外に置いてた物が散乱している他は、 倒木などはないみたい。後ガスが止まってた。地震で止まるのわかるけど、なぜ? 風でメーターが揺れた?

 京都で録画できないBSの録画を設定。バックアップに。 アンテナは明日には来るとは言え、明日中に設置して見えるように出来るかどうかはわからないから。 いずれにしても昨晩の分は諦めるしかない。 と思ったら、実家の方で自動録画でいくつかは録れてた。よかった。

2018/9/6 (晴、夜小雨)
 6時に目覚ましに起こされた。

 実家の台風の被害はほぼ皆無だった。

 果実の収穫。名前忘れた。

 ドローン撮影。実家の方が庭が広いので楽だが、それでもぶつけた。 やっぱりトイドローンでは微妙な位置調整が無理。 飛ばしていると隣から「ドローン飛んでる!」と声かけられた。 ドローンを見ている感じの写真があった。解像度の問題ではっきりは見えないけど。

 あっ、実家に水筒と庭で収穫した果実忘れてきた。 水筒はともかく、果実が傷まないか心配。多分棗(なつめ)りんごに食感と似た味がする。だいぶ小さいけど。 何十年ぶりに食べた気がする。

 昨日は弁当が買えなかったので、今朝は弁当を買っていく必要があったのに、忘れてた。 どうしようか、お昼抜きかと危惧したが、売店に行ったらおにぎりがあったので2個買った。 今日は早帰りなのでなんとかなるだろう。

 売店の横の窓ガラスが割れてた。台風のせいらしい。

 最近仕事はうまくは進まない。どうにも体がだるかったり頭の回転が鈍かったりする。

 なんか調べてたら、今出川駅のあたりは水没してたらしい。 あの辺りって水が貯まる構造になってるのだろうか。 うちより高い場所のはずなんだが。 駅にも水が流れ込んでたみたい。地下鉄は台風の中も平常運転してたのに。

 仕事を定時以前に切り上げて帰る。荷物が来るまでの間にまずは古いのを外す。 お腹が空いて力が出ないと危ないので先に食べる。 その間に新しいのが来た。

 食事後設置。仰角は製品に書かれていたので簡単で、後は方向だけ。 これもなんと一発であった。ところが、もっといい角度はないか探しているとむしろ下がってしまい、戻すことに。 それで固定。

 なんとか録画1日の抜けでしのげた。また最も重要なものは抜けてない。運がいい。

 終わってハシゴを片付けた直後に雨が降ってきた。運がいい。

 先日ニコンがミラーレスフルサイズ一眼を発表し、昨日かな、キャノンが同じようなのを発表した。 実は私が掴んでいる情報では、もう1社出す予定があるらしい。年内は無理そうだけど。 業界は今そういう方向に向いているのかも知れない。 高くて手は出ないけどね。

 Ysは古城遺跡のボスが倒せなくて5戦位してだめ。2種類の一撃必殺技を何度もかけられたら耐えられない。 結局時間切れで諦めた。

 寝たのは0時回ってから。馬鹿だ。

2018/9/7 (雨一時曇)
 1時半ごろ、夢見が悪くて起きた。ぐるぐるループする夢。 体が寝ているのに頭だけ起きているような気持ち悪い感覚が残って眠れない。 しばらく起きて、眠気がきつくなってくるまで待ってからまた寝た。

 気温は低いが湿度が70%を超えている。空気の動きがないと気持ち悪い。だから扇風機を軽く回すが、 音が気になって寝られない。普段はそんなことないんだけどね。

 6時半、目覚ましに起こされた。まだ眠い。

 仕事は定時直前から調子が上がってきた感じ。それまでは本時事から離れてバグ取りや改良ばかりしていた。 いや、それも必要だったんだけど。

 帰り、小粒だけど雨が降ってる。家に帰り着いてから雨は本降りになってきた。 そして、23時頃には、台風のときより多いくらいの大雨。 あまりの大雨で給湯器が濡れまくっているので「これは今つけると危ないかも」と思いシャワーを断念。 汗かきでベトベトしているけどそのまま寝た。

2018/9/8 (雨後曇り時々雨)
 1時半頃、起き出してシャワー。この頃には小ぶりになってた。

 最近どうにも眠りが浅くて困る。 夜何度も目が覚める。起き出したのは6時半。

 雨が上がっていたのでドローンで朝顔撮影。 最近花が増えてきた。やっぱりこの夏は花にも暑すぎたか。 その間にまた雨が降ってきた。

 今日は病院はないのでゆっくり。午前中にお米が届くから待ち。

 沖縄旅行調査とかアマゾンレビュー書きとかブログ書きとか。2ネタ。 その間にお米届いた。

 Telloに保険が付いていたので、今日になって登録。 すると、DJI機体向けの各種保険があることがわかった。 DJI自体が提供する保険も始まったようだけど、こちらのほうが適応範囲が広そう。値段はほぼ同じで。 Mavic Airを買うときには考えよう。 今日もついつい買ってしまいそうになったけど、ぐっとこらえた。 今買っても飛ばせないからね。流石にMavicAirでは航空法に引っかかるので、実家でも見つかるとヤバそうだし。 庭木に隠れる高さの範囲で飛ばさないと。 新潟持っていって思いっきり飛ばしてぇ。 沖縄には持っていくけどな!

 ソースネクストで動画から静止画を切り出すソフトが安かった(540円)ので買ったけど、まともに使えない。 動作が遅すぎるのだ。リアルタイムでその位置からの切り出し写真を並べて表示するのだが、 それがいらぬお世話で、動画全体を見わたすのにえらく時間がかかってしまう。 動画内での確認モードと切り出しモードに分けてほしい。 という要望を出しておいた。 多分これからも使わないかと。使うなら、他のソフトで場所を荒方決めてからになるな。

 同社「ご都合写真」というのも買ったけど、これも意外に使えなさそうだなぁ。 ファイルの指定が面倒すぎるし、不要物を消すにも2枚の写真が必要。 結局の所、Adobe Photoshopのようなアルゴリズムに依る不要物消去ではなく、2枚の写真間でのコピーでしかないのだ。 そのコピーがちょっと優秀なだけ。 私の写真はたいてい一期一会なので同じものは2枚ない。 だから役に立たない。 ソースネクストのソフトってみんなこんな感じ。まともに使えないのがほとんど。今まで買った何本かも、結局1つも使わなくなった。 それはわかっていたはずなんだがなぁ。

 洗濯干しとパン焼き。

 などとやってたらあっという間jに11時半回ってた。お昼どこに行こうか悩んで結局晃庵へ。 でも後からYWCAに言ったらそっちでも良かった。 700円と650円だから値段もあまり変わらないので、この2店はいつも迷う。

 シャラモンさんの隣の店、というかギャラリー、なんかドアのガラスが割れてる。これも台風の影響みたい。

 食事の後生協へ。4日、行ってないけどスタンプくれた。早仕舞いしたお詫びだそうで。

 一旦家に帰って荷物置いてからカメラ持って御苑へ。13時半から15時半まで、気づけば2時間も走り回ってた。 やはり被害は甚大。北や東のほうが被害が大きい感じだが、それは単に木の密度かも知れない。 やはり赤松の被害が甚大、古木もそう。黒松は私が見た限り2本しか倒れてなかった。 通行止めの場所が増えていた。それでも別方向から撮影しまくった。

 途中何度も雨が降ったり止んだり。小雨だったけど。晃庵に入る直前もそうだった。 食事中に上がらなければ生協行くのも止めようかと思ってた。

 帰ってきたらパンの焼き上がり4分前。ぴったり!

 アクションカメラのUSB給電ケーブルが抜けないように加工。 これでケーブルは完全固定されるので接触不良で録画できない、ということはなくなるが、 逆にケーブルは抜けなくなるので隣接するUSBメモリが抜き差ししづらくなった。 この辺はメーカーに改良してほしいところだけど、GoPro互換という縛りから逸脱できないようだから 仕方ないのか。古いアクションカメラは分解してみるか、同じ加工をして使えるか見るか。

 あとは家でYs三昧。クエスト攻略とかお金集めに勤しんだ結果レベルがだいぶ上がって、先日いくらやっても倒せなかったボスをあっさり倒した。 その後は一気に黒と対戦して倒して最後の所へ・・・行くはずが、その前にまだ新しいクエストが出てきているのでその攻略。

 夜中、寒くてタオルケットから木綿の掛け布団にしたり、でもそれだとちょっと暑いので扇風機消したり付けたり。

2018/9/9 (曇り時々晴後雨時々曇)
 今朝は雨は上がってる。昨日干した洗濯物が乾かない。 湿度は70%くらいあるからなぁ。

 プラゴミをまとめる。なんか非常に多い。 庭の台風の後片付けもしなくちゃ。 表は今朝やった。

 ブログネタ3ネタ書いた。御苑の台風被害編はこれで終了。

 そういえば今日は重陽の節句か。本来なら上賀茂神社では神事があるはずだけど、今年はどうかな。 あちらも被害があったようだし。

 そもそも、今日午前中にも荷物が届くのでそれまでは出かけられない。 ヨーグルトが切れているの忘れてた。それも買いに行かなきゃ。

 溜まっていた家計簿つけを一気に行うと同時にPDF化。

 また雨降ってきた。9:10過ぎ。

 裏庭の落ち葉片付け。落ちてきた瓦も。

 お昼は残り物のご飯とさんま。

 昼から、昨日買い忘れてた物を買いに生協へ。

 Ys三昧。途中昼寝。

 Amazonの荷物は結局14時前に来た。そのうち自転車のサドルカバーを早速使おうかと思ったら「付けられない」。 うちの自転車には。もともとはしまなみ海道で借りる自転車に付けるつもりだったので、家の自転車にはつかなくても良いのだけど、 残念。

 夜は炊き込みご飯炊いて、後は適当。

 Ysはすべてのクエスト終了して最終ボスの所へ。でもその先も長い。今日で終わらすつもりが出来なかった。 地図は100%にならず。記憶も1つ抜けているのでその当たりかも知れない。

 ブログ1ネタ途中まで書く。新潟・白馬ネタ。台風の話が入ったので飛んだ。 8/12朝のアクションカメラ動画が見当たらない。 GPSログの表示において時刻の表示させ方がわからない。

 次年度町長自体の件を正式に隣に通達。再来年やる予定。

 今日は結局1日中雨が降ったり止んだりだったなぁ。

 寝たのは0時前。

2018/9/10 (雨のち晴)
 5時半、目覚ましに起こされた。雨。しかも量が多い。外気温は24度しかない 今年は猛暑のあと残暑なしに秋か。

 通勤時はえらい雨だった。雨だと駅までの所要時間が数分増えるので、早めに出なくちゃ。 途中走ったおかげで今日は間に合ったけど。

 仕事はいろいろな案件がごちゃごちゃになって進まない。 というか回り道が多い。残業してなんとかある程度動くところまで行けた。

 帰り際には晴れていた。涼しい。

 Ysは最後の3迷宮制覇。たぶん次が最終ボス戦。

2018/9/11 (晴)
 5時半、目覚ましに起こされた。

 台風の落ち葉や瓦を捨てる。

 京阪の新しい時刻表を得る。 15日から変わるからだ。 京阪いわく「便利になる」だが、全くの嘘だ。 便利になるのではなく「儲ける」ための変更だ。 有料特急列車を増やしやがった。それが入り込んだ影響で、普段乗る列車にしわ寄せが。 私の乗るのは2分早くなる。朝の2分は大きい。しかし途中の乗り継ぎが遅くなって 会社に着くのは同じ時間。 特急列車の乗れる人だけを優遇した儲け主義は許せん。 京阪は本当に出町柳から七条〜京橋から淀屋橋間以外は冷遇されている。

 仕事はもう泥沼で進まない。バグチェックが始まったのだけど、 再現しない、未実装部分などもごちゃまぜ、しかもそれを早く直せと言う。 その上、直したらレビューもしろと。 穴だらけの仕様書を埋めながら実装しているので向けはたくさんあるし、 仕様もコロコロ変わって追いつくのが大変だし、 まだ全部実装できてない。 仮実装もたくさんある段階でバグチェックし始めることがそもそも勇み足。 一旦チェックされてもまたごっそり変わることもあるから完全な無駄。 そのうえそんなところにレビュー入れろと言うからもう開発してられない。 時間がない。 私にすればくだらないデバッグのために、本来実装すべき仕様の開発が完全に後回しになる。
公開するとレビューを求められるので公開しないようにした。最大1日1回。 でも公開しないとソースの更新途中の保存ができないので、ローカルでの保存環境を構築。 公開版と完全に分けることにした。 動やったら相手に意図が伝わるから全く考慮してない仕様書といい、デバッグの仕方といい、 もっというと。ダサいくてユーザーの使いやすさもプログラムの組安さも全く考慮してない、デザーナーよがりのデザインと言い 本当にソフトの作り方がだめ。 他のソフトもそんな感じ。この会社は全社的にそのあたりがだめ。 ユーザーから叩かれているのに全く反省してない。

 仕様が理解できなくて、でも致命的とはとても思えないのに急ぎ直せと言うから直してたら 大残業。疲労困憊。 帰るのも辛いくらい。帰ったらもう22時15分。食事終わったらもう23時。

 会社の一部建屋の解体に伴い、今まで使ってた出入り口が使えなくなると言う。 でもじゃあどこから入れば良いのか告知がない。 どうしろと?通勤時間が伸びる。

 Ysはちょっとだけ進めた。取れなかった宝も取った。が、地図の進捗率は変わらない。 ということは、多分まだ行ってないと思われている場所がある。 でも地図の見かけ上は全て開いている。こうなったら、すべての場所をもう一度行き直すしかないか?

2018/9/12 (曇後雨のち晴)
 5時半、目覚ましに起こされた。朝顔さんの数が増えている。

 夜中雨が降っていたのか。

 仕事。もう嫌になる。 バグと仕様の違いをわかってない。それは仕様が変更になったのが原因であってプログラムだけの問題じゃない。 バグじゃなくて仕様と違うと書け。 使用も通知もなくどんどん変更するし。 ボタンの位置が違うから、そのボタンを押した後の検証はできないとか馬鹿じゃないの? 動かないとか言ってくるけどこちらでは動いているのも多い。 バグ多いから検証やめるって。むしろありがたい。 こんな時期からやるほうが間違っているのだから。 もともと無理なスケジュール。どうしたいんだか、意思が見えない。 プロヂューサーがバカ。
最近は私一人では絶対的に無理なので多人数で手を入れられてるけど、 プログラムの全体を把握せずに行き当たりばったりで追加されていることも多いので、 その直しもしなくちゃいけない・・・と思ってやってたけど、もうそんなことしてられないかも。 そういうのが溜まると、前バージョンと同じハメになる。後で誰もわからなくなって行き当たりばったり追加修正が積み重なって破綻すると。 まあ、ちょっときれいな構造にしようと思いすぎたのかもしれない。 高度すぎた。
倒れるかも。それか、このまま行けば能力不足とか言われて今の場所終わりになるかも。

 結局21時まで残業するはめに。家に帰ったら22時半を回っているから食事以外何もできない。 寝不足蓄積。

2018/9/13 (曇、夜雨)
 5:15に目が覚めた。寝不足なのに。 寒い。外気温は21.9度しかない。

 Google日本語入力の変換がなんか無茶苦茶。学習を消してみる。

 仕事は重大なバグを1つ解決。格段に安定した。 こういうわかりにくいバグを修正するのは得意とするところ。 経験値のなせる技。 でも残業。昨日よりかはわずかに短かったけど。

 こういうときに限って阪急が遅れてる。

 会社から駅の間、わずかにポツポツ来てたけど傘を差すほどではなかった。 でも駅から家までの間は本降りで、更に家につく1分ほど前から大ぶりになってきた。 がってむ。

 Ysは地図99.7%なのでどこかに行ってない場所があるのかと思って回ってみたが見つけられず、 結局最終ボス戦へ。 実はその後にも行くところがあって、そこで100%になった。 ということは100%報酬は得られないということ。 なんにせよ終わり。Lv58、40時間位。 でも前回の記録を見るとLv60、48時間くらいだったから少し早い。

 PsVitaTV片付け始めたけど、「そういえばYs7模するかも」と思い直して再設置。 でもYs7はPSP版=画面が荒いから、やる気が出るかどうか。

2018/9/14 (雨)
 5:15に目が覚めた。寝不足なのに。 外気温は22.5度。

なんとか朝一ブログネタを書き上げる。

 仕事、進まんなぁ。頭の回転が非常に鈍くて他人の言っていることが理解できない。 バグと言われても、仕様が馬鹿でもプログラマーのせいにされる。 こちらは抜けを実装してやってんのに「入れるな」とか言われる。 仕様書絶対。でもその仕様書は最低。ユーザーの視点なんてない。 このメーカーのソフトには全体的にそういうのを感じる。文化だねぇ。

 小手先の実装ではなく将来を見据えてきっちり基礎から作り直す。そうすると時間がかかる。 上の実装はとてもきれいになるけど。 いくら実装してもまだ足りない。 時間が足りないけど、時間だけ増やされても体力がもたない。 人が足りない。

 結局今日も大残業。いつも職場で一番遅い。 家に帰ったらもう23時。そこから食事したら0時回る。寝不足は解消できない。

 会社近所は小ぶりだったけど、京都はそこそこ振りの雨。

 Ys7、ちょっと前に開始してほったらかしになってたところから続き。

2018/9/15 (雨、のち曇時々雨)
 夜中に目が痛くて起こされて、また寝たけど結局起きたのは6時過ぎか。 雨。ずっと雨。台風で壊れた雨樋の修理とかしなきゃいけないけど、 材料を買いに行けない。 銀行も行かなきゃお金もないのだけどそれも行けない。 病院と生協だけは歩いていくけど。 秋の長雨、もう結構。

 忙しすぎて、すべてのことを後回しにしているけど、今日こそは自動車保険決めなきゃ。 あと家の保険、アレの移動、屋根の修理、勤怠&週報提出、経歴書提出。やること多すぎ。

 沖縄の調査。 観光地ばかり調べてたけど、そもそも空港と各日に泊まるホテルの場所を知り、 それぞれの日にどこに行けるか考えることにする。 ホテルは意外に各観光地に近いように設定されているようなので、各日別の調べるべきエリアは限られてくる。 やっぱりそのあたりはちゃんとしてあるか、旅行会社なら。 本当は本屋に行って観光本でも買いたいんだけど、行く時間がまったくない。近所に本屋もないし。 本屋に行ってたくさんを見比べたいんだけどなぁ。

 8:45から病院へ。雨だから歩いていかなきゃ。全く問題なし。待ちはそこそこ。

 その後生協へ。サンマが値段上がってる。40円ほども。 だから、先週までは3匹買ったけど今日は1匹だけ。 先月銀行に行けなかったから、この時点でもう手持ちがまったくない。 生協は電子マネーカードにチャージがいくばくかあるから買えたけど。

 病院から出ることには雨はやんでいたので、家に帰ってすぐ銀行へ。 先月分も合わせて郵便局に移動。新潟でだいぶ使ったから多めに入れておかないと危ない。

 パン焼き。あと地震保険の請求。というか「してくれてもいいよ」というありがたい手紙が保険会社から来たので手続き。 先日1つして、早くも振り込まれたのだが、これが結構な額だったので。 もっとも、修理費用がかかるので黒字ではないかもしれない。ずっと支払ってもいるわけだし。 でも一気に還付があるとちょっと嬉しい。

 その後お昼はYWCAへ。疲れを取るためにいい食事をとシャラモンさんにしようかなとも思ったけど、 YWCAは日曜やってないけどシャラモンさんはやってるから、明日行こうと。 肉団子スープとパン。味付けは薄い。パンは見た目小さかったけどずっしり重かった。 フォカッチャというやつか。

 なんかヘリが飛んでる。誰かが来てる?

 その後一気にニックへ。走っている間に霧雨になったけど行く。 屋根の修理部材を買いに。波板版は冬場の風よけ用があるのでそれを使うことにしたので、 塩ビパイプと継ぎ手、それにシールテープを買った。

 帰ってきてすぐ施工。波板どうやって屋根の上あげようと思ってたけど、思ってたよりずっと軽かったのですんなり上がった。 パイプは前のの壊れた部分を切断してなんとか継ぐ。シールテープははらず。 漏れても構わないから。 波板は1枚では足りず2枚で覆った。その上にレンガを1つ置く。 2つではちょっと重すぎるような感じだったので。

 庭木の後ろ、隣の瓦が落ちてきた部分を撮影。 あぁこれは風で木がぶつかったときに瓦が落ちたのか。 下地の土が見えている。本当は直したほうがいいのだろうけど、 うちの領分じゃないし、直す義理もない。でも放置したら他の部分も落ちてこないか?それだけが心配。

 先日なくなったドローンのプロペラが引っかかってないか見たがやはり見当たらない。 一体どこに行った?

 自分の家の屋根を調べる。1階は瓦がずれて落ちかけている場所が数箇所あったので、とりあえず押し込む。 2階はドローンの飛ばして撮影。一応大丈夫そう。 この時初めて動画も撮影したけど、動画は使いものにならない。 波打ってる。CMOSは動きに弱いが、それがモロに出てる。 このクラスのカメラは振動対策されてないから。 動画はきれいじゃないとは聞いてたけど、まさかここまでとは。

 結束バンドも数本落ちてたので回収、再利用。

 週報提出。そういえば先週分出すの忘れてた。でももう何をやったか思い出せない。 忙ししすぎて記憶が飛んでる。たぶん今週とほぼ同じではないかと。

 自動車保険決めなきゃいかんのだが、もうしんどくて。 比較が面倒。

 Mavic Airをどすこい。もう楽しいことがなくちゃやってられない。地震保険代でということで。 NTT-Xが僅かに安かったけど、納期2〜3週間のようなので、即日発送可能なAmazonで。 上新は扱いがなく、ヨドバシは飛び抜けて高いので。

 誰から裏庭の方でトントン叩く音がするのだけど、誰かわからない。 キツツキの突くような音だけど、1回の音は3回位なので違う。 誰? なんか物干し竿が揺れているような気がするのだけど。

 Ys7は次の街へ行って、その横の大樹に入るが、そこのボスが倒せず。やはりHARDモードは辛いか。 敵が強すぎるし、アイテムの持ち数制限がきつすぎる。これ以上進めてしまうと後戻りというかやり直しがきつくなるかも。

 閉鎖されるまえにサルベージ。2箇所。

 その後ブログ書いたり、なんかしてたら0時になってた。 そうそう、写真にGPSログ入れてたんだけど、なぜか入らない。なぜ?

2018/9/16 (晴のち曇)
 4時台に一度起きたけどまた寝て、最終的には6時半頃起きた。 久しぶりに日差しを見た気が。 朝顔が増えてきた。

 洗濯と洗い物と。

 晴れているけど雲は多い。スッキリしてない。 これでは布団は干せないなぁ。

 家の保険は再考中。

 8が、新潟行き前に買った牛乳をようやく飲み切る。 やっぱり1リットルは無理時間がかかるか。 あっ、なんか塊が出てきた。やばい!? 飲みきってから気づいた。 匂いと味は問題なかったけど。 →そのあとかなりお通じが良くなった。

 扇風機2台を片付ける。もういらないかなと思って。 それでも私が良くはいえう部屋3部屋には各1台はまだある。

 11時を回ってから本格的に日傘してきたので布団干し。 気温ががって水分が蒸発しているからだろう、蒸し暑い。 外気温は30度超えた。扇風機片付けたらこれだ。 でも暑いのは80%を超えている湿度のせいだろう。

 自動車保険を調べたり比較したりする。前回はかなりの数調べたけど、 今回は継続の三井ダイレクト、前回見積もりとって今回進めてきたアクサダイレクト、それにたまたま葉書送ってきた楽天の3社のみ。 でも楽天ははがきは来てたけど、肝心の保険のホームページURLがどこにも書いてないので早々に退場。 検索してももよくわからなかったし。
あとは2社で、結局去年の感じからオプションを考慮しても安い方のアクサダイレクトに決定。

 決定するまでの間にお昼になったので、久しぶりにシャラモンさんへ。 3ヶ月ぶりか。

 シャラモンさんの台風の被害は、昼には店を閉めてシャッターもおろしたので外に出してあった植木鉢が倒れたくらいだったらしいが、 同じ建物の横にあるガラス扉は、ガラスが粉々になり扉自体もひん曲がっていた。 結構分厚い扉なのに。 どうも、建屋内に人がいたため鍵を締めてなかったらしく、扉が風でバンバンと叩かれたためではないかと。

 帰ってきてから自動車保険決定、。

 その後家の保険も質問への回答が来たので考える。 地震保険も付けると年間12000円も上がる。しかし、北大阪地震で保険の意味もわかったし、そもそもこれから先地震の 発生確率を考えるとやはりかけておくべきかとも思える。 しかし、年5万円は高い。自動車で1万円下げたけどこちらが入ると年4万円の出費。 どこかで削らんといかんなぁ。実家の電話切って年間-6万円、でもモバイルWiFiで+4万円。 あと削れるものはないか?

 結局、水までになってしまった。 やっぱり牛乳あれだったか。

 新音楽用iPod Touch作成。なんかうまくいかない曲もあるので入れ替え。

 15時過ぎくらいから曇ってきた。危なそうなので布団は取り込む。洗濯物はギリギリまで。

 ドローン室内初飛ばし。室外に比べ風の影響は少ないとはいえ、危ない。 機器には絶対に近づけないようにしなくちゃ。

 そして昨日ポチってしまったアレも届く。 「翌日12時までに到着」というのは相変わらず無理だけど、翌日には届く。 それにしてもこれはいつ飛ばせることやら。 Tello肉ラバずっと大きいからなぁ。

 子供の進路相談。難しいよね。でも一応大卒、独立も経験した社会人としての経験談を話しておく。 でももうそんな年か。早いねぇ。
上の子は今アメリカ留学してるらしい。 いや、前来た時するとは聞いてたけど、もう行く時期だったか。後聞いてたより長く行くみたいで。

 ブログ1ネタ書くのと昨日の1ネタ大幅変更。

 夜は、お腹が緩いのでおかゆというか雑炊で。納豆豆腐味噌雑炊。

 Ys7は結局諦めた。どこまでレベルを上げても大樹のボスが倒せない。 難易度Normalにして最初からやり直し。すべてのイベントをすっ飛ばして大樹前まで一気。 敵の強さもアイテムの持てる数もぜんぜん違う。

 夜、今日もサルベージ作業。1箇所は終わり。もう1箇所は明日も。

2018/9/17 (曇のち晴、のち時々曇)
 5時に目が覚めたけどまた寝て、置き出したのは7時頃か。

 朝顔さんが表も裏も多いのでドローンで撮影。操縦だいぶうまくなったかな? でもやっぱり位置合わせは難しいけど。
撮影していると声をかけられた。「ひょっとして注意だったらどうしよう」と思ったけどそうではなかった。 ドローンって言葉は知ってても飛ばしているところみつのはなかなかないから、興味が沸くのだろう。 いろいろと聞かれた。メーカー名も教えたので買われるかも(^_^)。

 家の保険確定。

 ドローン操縦用にもう少し画面の大きな機種としてiPhone6/7PlusとかiPad miniの中古を見たけど結構高い。 これは検討するけど実現は難しいかも。 知人が誰か買い換えるときにでも安く引き取れれば良いのだけど。

 8時過ぎてから晴れてきた。

 Mavic Airを動かすために準備。でもTelloに比べ遥かに大きくて、備品も取説も多い。 充電1つするのにも苦労する。ちょっと取説がわかりにくすぎ、というか準備に関する記述が殆どない。 充電するのに何と何をつなげるとか。まさかケーブル1本で充電できないとは。 ACケーブル〜ACアダプタ〜専用ケーブルで本体用バッテリー、USBケーブル〜USB変換コネクタ〜コントローラー。 コントローラーへのケーブルにはネゼ化変換コネクタが必要。 コントローラーはコントローラー内ケーブルを外してから接続。 バッテリーは3つのうち1つが本体に付けられているが、 本来は羽が折り畳まれているので展開する必要がある。 前は横に出すだけだけど、後ろはひねって展開する。これが書いてないから、横に出そうとしてどうしても出ないから、 あわや力任せにやってしまうところだった。 シンバルプロテクターというのも外し方がよくわからんかった。 とにかく説明書がだめ。というか説明書はないものと思ったほうが良い。 私はすべて手探りでやったけど、インターネットで情報集めてからやったほうが良いかも。

 昼前、とはいえ11前に親戚から電話がかかってきてPC不具合解決。 同一機種のネットワークプリンターの切り替えはポートで切り替えるのか。勉強?

 途中、曇ってきたので布団は取り込む。

 その後お昼は昨日作った雑炊の残りを食べる。

 ところが、その後急に体調が悪くなり一気に吐いた。下しはしなかった。 腐ってたか。昨日今日は気温がそれほど高くなかったから室温保存でも大丈夫と思ってたが、甘かった。

 履ききった後も吐き気が続き、というより動くだけ吐気がするので動けなくなり、寝る。 3時間ほど寝てたか。

 その後も食事が出来なかった。りんごジュースから始めて、キャラメル、きなこ菓子、夕食代わりは栄養ドリンク。 21時を回ってほんの少し食欲が出てきたのでインスタント雑炊にとろろ昆布入りにして。 一応ここまで大丈夫だけど、やはり動くと吐き気が出る。 明日出社できるかどうか。

 今回の食あたりはひどかった。仕事の過労で体が弱っていたからかも。

 台所、吐いた洗面台にアルコール噴霧。

 Ys三昧になって、結局風の竜終わりまで行った。

 明日食べられるかどうかわからないけど、弁当を作っておく。

2018/9/18 (快晴)
 5時半、目覚ましに起こされた。 吐き気はマシだが、わずかに残っている。 それよりお腹の違和感か。

 とりあえず出社はするが、絶対定時帰りにしよう。

 そういえば、今日から京阪は新ダイヤだ。朝2分早くなる。間違えないように出かけなきゃ。

 で、その京阪。まだダイヤ改正を知る人が少ないのか、異様に少なかった。 それはともかく、本当に最低のダイヤ改正だ。 車両をロングシートにしやがった。 ロングシートでは背もたれが垂直なのでぐっすり寝られない。 結局京阪は、直後に出る特急車両有料列車ライナーに客を誘導したいわけだ。 先行する列車の車格まで下げて、こちらのほうが快適でいいよと。 何が快適便利なダイヤ改正だ。ただ単に儲けたいだけではないか。

 一方会社はきょうから今まで使っていた出入り口が封鎖された。 手前にある建屋の建て替え工事のため。 これもまた不手際極まりなく、じゃあどこから入れば良いのかの誘導がほとんどない。 紙1枚貼られてもわかるわけがない。 結局建物まるごと1つ分大回りして入った。時間にして5分距離にして500mは遠くなる。 仕事のじゃままでして壊す必要あるのかねぇ。

 体調は思わしくなく定時で上がる。 いや、上がろうとしたらこちらも問題が出てちょっと延長。 強制休憩時間を使うだけで残業はつかないけど。

 帰りも出口までのコースがわからなくて迷い、結局いつもとぜんぜん違う出口にたどり着いた。

 阪急の連絡が劣悪。変えるのに1時間40分もかかってしまった。 阪急コースとしては最悪の時間。

 夕食は、量は普通、でも柔らかいご飯中心。

 Ys7はクエストをいくつか終了して装備を整えて遺跡島へ。

2018/9/19 (曇)
 5時半前、目覚ましがなる直前に目が覚めた。 でもその前に足がつって起こされたのだけど。 毎朝足が吊りそうになる、もしくはじっさいつるのはなんとかならんもんか。

 寒い。カーディガンを羽織る。外気温は21.0度ほど、湿度は50%だい。 湿度が下がったから一層寒く感じるのか。

 毎朝ラジオをタイマーでかけるようにしているのだけど、今日は音が出てない。 極稀にタイマーが働かないことがあるからまたそうかと思ったら、ラジオの電源は入っている。 音が出てない! 古い装置なのでいよいよ故障したかと思って他のラジオを付けてみるけど、こちらも音が出ない。 うちのあたりはもともとピンポイント的にあらゆる電波が入りにくい(モバイルWiFiも入らず、アナログTVも入らなかった)場所だが、 とうとうこうなったか!?
ラジオの障害かと思ったけど、radikoは問題ない。

 京阪あかんなぁ。

 今日はいつもどおりの残業。もう体がだるくて。 会社内の通勤路は、なんとか最短を発見。業務中に建屋内をさまよってた。 最短と言っても前よりかはだいぶ遠回りだけど。

 帰りの阪急はまた最悪時間。

 Ys7はアドル投獄明けまで。遺跡島終わりからそこまでセーブできず一気だからなぁ。 おかげで寝たのは0時半。寝不足。

 シャワーするかどうか悩んだけど、一応して選択しながら寝る。

2018/9/20 (雨)
 5時半前、目覚ましがなる直前に目が覚めた。20.6度位。雨。 裏の朝顔さんは無し。最近は普通朝顔が増えてきた。

 今朝のラジオは正常。昨日は何だったのだ?京都の基地局が壊れてた?

 仕事は、1つバグ解決したけど、また訳のわからなバグが出て残業。 もう頭も回らないし、ぐったり。 朝からジュース飲まないと仕事できないなんて間違ってる。

 あら捜ししている連中や仕様を書いているつもりの連中の居丈高ぶりやバカさ加減にはもううんざりする。 本人たちには自覚ないようだけど、特にあら捜ししている連中には知性を感じない。 動きがおかしいとしか言わない。何をどうしたらどうなるの再現手順も、何がどうおかしいのかも言わない。 そんなことなら、ちょっと教えたら小学生でもできる。

 Ys7は地の霊場の途中まで。

2018/9/21 (雨、夜曇)
 4時ちょうどくらいに目が覚めてトイレ行ってまた寝たら次は目覚ましに起こされた。 疲れがピーク。順調に進んでいる仕事なら忙しくてもまだ気は楽だけど、 わけのわからん直しばっかりだから脳が疲れてる。

 雨。昨日は小ぶりだったけど、今日は本降り。 本当は夕方から会社の研修、夜は懇親会があるのだけど、研修は無理、懇親会は行くつもりだけど遅れる。 行けなくなる可能性もまだある。

 行きは霧雨のような感じだったけど、傘はささずに出かけた。まあ、折り畳み傘は持ってるから大丈夫。

 京阪は乗る人が減った。ライナーに移った人がそこそこいるようだ。 京阪の思い通り。

 仕事は、大きなバグがいくつか取れたようだけど、もう疲れ果てた。 残業してでも直せとか言いやがるし。 そもそもバグが出た、というのは簡単だけど言う奴らはそこ止まりで、 なぜそうなるかを考えたりはしない。おもちゃ触っておかしいというだけなら子供でもできる。それは前に書いたとおり。 そのくせ偉そう。直接は会いたくなかったなぁ。

 残業して直したが、結局懇親会へは行けず。

 帰りは雨は完全にやんでた。

 夕食は残りご飯に味噌汁書けて適当。

 Ys7は地竜倒してシャヌアの村のクエスト終えてさて次へ向かおうと思ったら、 セーブとタイトルに戻るを間違えて全てパー。地竜戦だけで15分位かかるのに。 最悪。疲れた、疲れ果てた。

 しばらく出来てなかったサルベージ続き。 後1回で終われそうだけど、まだあれがあるから、残しておく必要もあるかも。 おかしい、口座変えたはずなんだが。

 23時半なのに隣がうるさい。狂ってるじゃないか?

2018/9/22 (雨のち晴時々曇)
 今日も雨。5時台に目が覚めた。眠りも浅い。 ぐっすり寝たい。折角の休みなのに。 外気温は22.5度。

 パン焼き。

 今日は生協行きたかったんだけど、7時を回ってから雨が強くなってきた。これは無理。

 昨日買った水筒が届く。本当はもう1本持ってるんだけど、実家に置いてきてしまい、 しばらく取りに行けそうにないので。

 10時回ってから晴れてきた。11時前から生協へ。 お昼に○竹行こうかなと思ったけど、まだ早い。

 家に帰って12時頃からお昼を食べに行く。なんとなく肉が食べたい気分。 今日はYWCAは休み。晃庵はきつねうどんだから却下。 うちの近所のステーキ屋に行くが、定食は牛スジカレーまたは同ハッシュドビーフで、今1つこれという気分にならなかったので別の店を探す。 「ぱせり」は1400円。う〜ん。 そこから、小川の前から気になっていた店に行こうと思ったが見つけられず。 結局堀川商店街に行き、前にも行ったことのある店でとんかつを頼む。

 しかし、これがまたまずい。肉は薄くて筋っぽくて味がない。 濃いめのソース付けてようやくなんとか食べられる程度。 野菜はなんか洗剤みたいな味がするし、サバの南蛮漬けは味が浮いてるし、味噌汁もインスタントの延長みたい。 はっきり書けば失格。 流行ってたけど、私が来ることは二度とない。前に来たときはこんなにひどくはなかったと思うんだけどなぁ。

 帰りに隣のドーナツ屋に寄る。新しい店だと思う。 が、品揃えはミスタードーナツと変わらない。 というか、私が入っても店の中で店員同士がだべってなかなか出てこない。 このまま出てやろうかと思ったけど、一番安いというかシンプルなのを2つも買う。

 もう少しお昼のお店探しとかんといかんなか。YWCAと晃庵に頼りすぎ。 シャラモンさんは別格。

 で、そのドーナツ。 国内産小麦粉とか有機栽培なんとかとか書いてあるけど、味は普通。 ミスドと変わらん。ドーナツは「ひつじ」が別格の美味しさ。 あれ食べちゃったら、中途半端なのは食べられなくなる。 安さでミスドか。ここももう買わないかな。

 昼間は暑い。久しぶりに汗かいた。

 晴れて入るけど朝までの朝による湿度と、時々暗くなるほど曇るので今日は布団は干せない。 まあ、もう寝汗も減っているのでそれほど干す必要もないのかもしれないけど。

 帰ってからはひたすらYs7三昧。途中ちょっとだけ昼寝したけど、多分30分も寝てない。 疲れてて、動く気になれなかった。

 録画のBD落とし。4〜6シーズン分をやってなかったので。7〜9月分はまだ終わってない。 HDD残り時間120時間になってそとそろ心もとないので。 でもなんかレコーダーの調子が悪い。急に画面が暗転して操作を受け付けなくなることが多い。 電源はすんなり切れるし、起動しなおせば治るのだけど。そのときはBDメディアを入れたときに限るので、 メディアの問題か?でもそのメディアへのダビングは出来ているのだけど。

 ブログネタを一気に2ネタかき揚げ、もう2ネタ分写真だけ貼っておく。

2018/9/23 (晴のち曇)
 3時台に一度目が覚めてトイレ行ったけど、次に起きたらもう7時だった。その間はぐっすり寝ていた。 いつもそれくらいで寝られたら良いのに。

 涼しい。20度ちょっと。もう半袖では辛いかも。洗濯。

 なんか台所にコバエが出て困る。 どこが発生源かわからない。最初ゴミ箱かと思ったけど、捨てても出てくるし。

 ベランダに土がある。誰が持ってきた?屋根瓦がずれて下の土が落ちてきているのか?と思ったけどそうではなかった。

 洗濯干す前にベランダで先日購入してそのままにしていたMavic AIRのテストをしようと思った。 しかし、Telloとは全く勝手が違う。 本体の展開仕方がわからんのは先日書いたが、 プロペラガードの付け方もわからん。 電源の入れ方がわからん。入れたはいいが切り方が全くわからん。 電源の切り方がわからなくて、結局電池引っこ抜いてしまった。 でも電池自体の電源は入りっぱなし。15分ほど放置してたらオートパワーオフが効いてきれたようだけど、 これは常識が通用しないわ。 結局インターネットで調べてようやくわかった。 説明書には入れ方は書いてあるが切り方は何も書いてない。取説はないものと思わないとだめ。

 アクティベーションが必要だけど、途中でWiFiが切れていると言ってきて先に進まなくなってわけがわからん。 結局それは、WiFiは最初本体とつないでいるけど、アクティベーション中は インターネット=WiFiルーターに繋がなければならないという罠。 困ったことにメールアドレス間違えてて先に進まないという問題もあって、起動できるまで30分もかかってしまった。 さらに、飛ばしたらこれがもうTelloとは全く違うファン音と風量で、 とてもベランダで飛ばせるようなもんじゃないと判明。 垂直離陸させたけどそのまま着陸させた。 この着陸がまたすんなり行かなくてくろう。 兎にも角にもすべてがTelloレベルではないというのがよくわかった。 これは相当練習しないとだめ。一気にやる気が萎えた。

 沖縄で使いたいと思ったけど、それまでに十分な練習時間が取れるかどうか。 京都では絶対ムリなので、実家の庭でするか。 でも草ボーボーでは離着陸すら難しい。先に庭をきれいにしないと。 telloは持っていけるけど、こちらはどうなるかわからない。

 そうそう、コントローラーはまだ使えない。telloのようにBluetooth接続でもなく、 アプリ内に接続画面もなく未だ全く使い方がわからない。 スマホのみで操作できるけど、流石に細かい動作には無理があるし。

 あと、アクティベーションから48時間以内だけ「DJI CARE REFRESH」なる保証に入ることができる。 と、ちらっと表示される。 なんか入らないと先に勧めなように見えるけどそんなことはなかった。 年間最大2回までの本体交換や、水没や衝突による故障の修理、専用スタッフによるサポート対応などを提供する。 らしいけど、1年13000円と結構高い。最初の1年目だけ可能で、延長不可。 スタッフサポートはともかく水没や衝突は、特に最初のうちはありそうなので悩みどころ。入ってても交換修理が無料になるわけじゃないようだけど。 1回13000円位かかるみたい。そりゃ、買い直しよりかは安いけど、それでも本体に本体の1割の保険料、それがあってもいざという時さらに1割ってなぁ。 他の会社の保険でも同じくらいかなぁ。 とにかく練習は安全な場所で、か。

 11時半頃から府立植物園に行く。平安会館の前を通ったら朝市やってたので、時間が時間だけにもう残り物はないかと思ったらまだあった。 かぼちゃとナスとオクラを買う。今野菜高いから助かる。

 一旦家に帰って、外が思ってたより暑いので涼しいのに着替えて再度出発。

 半木の道の桜はやはり大きな被害を受けていた。 ここはしだれで棚も多く作られているが、その棚がほとんど倒壊。 折れた・倒れた木も多数あるようだった。 道が封鎖されているので詳しくは見られなかったが、河原の道から見上げてもそんな感じだった。 ここも来年の桜まつりはないかも。それとも復旧支援のためにいつもより盛大に行うか。

 入る前に「かつ善」へ。昨日のとんかつがあまりにあれだったので、美味しいものが食べたくて。 流行りここのは美味しい。ちゃんと肉に味がある。 値段は1400円と昨日のより600円高いけど、肉の厚みも倍あるし美味しいのでこちらのほうが安く感じる。 いくら安くてもまずいものはだめ。

 植物園内は、今はこれといった花はあまりない。 彼岸花が赤、白、黄色、ピンクと咲いているくらいか。 赤はもう終わりかけのも多かったが。

 それよりも、やはり植物園内も台風の被害がすごかったみたいで、大木が軒並み折れる・倒れるしていた。 今日も重機でないなにやらしていた。 この秋の紅葉、来年の桜、かなり影響が出そう。

 御苑内でツクツクボウシが鳴いてた。今日の陽気で出てきたか。 季節外れはいと哀れ。

 今日は殆ど曇りだった。雨こそ降らなかったが、スッキリ晴れたのは朝だけ。

 帰ってきてから妙に疲れて昼寝。

 録画のBD落としはかなりやったが、まだHDD300時間を超えることろまでは回復出来てない。

 夕食は、先週買ったけど「あれ」で食べられなかったサンマを中心に。先にモツを処理して冷凍していたから大丈夫。

 Ys7は月の霊場も終わって、魂の井戸に入るところまで。クエストはもう終わりかな。 いくつかは途中まで、いくつかは巡り会えもしなかった。 明日で終わるか。

2018/9/24 (晴)
 夜中何度か目が覚めたけど、結局起きたのは7時半回ってから。 休日はこれくらいに起きてほしい。夜中も起きたくない。 なんか頭が痛い。風邪ではないと思うけど。

 今朝は裏の朝顔さんがたくさん咲いている。5輪以上。数えると少なそうだけど、狭い場所に大きな花だから目立つ。

 裏庭の方でとんとん叩く音。犯人がわからなくて、近所の人がなんか工作できしているのだろうと思ってた。 でも今日ようやくわかった。 鳥が家の木ノ実をくわえて、枝に叩きつけてた。 朝顔の撮影していときに音がしたので見たらそこにいた。 でも柔らかい木ノ実だと思うんだけど、なんで叩きつけるのかな? 種まで砕いてる?

 今日は蚊まで出てきてる。

 ブログ2ネタ書く。

 9時半頃から京都御所へ行く。昨日の植物園の帰りに寄ろうと思ったが、人が多そうだったの、今朝の朝一に。 9時から5時まで開いている。 主な目的は御所内の台風の被害だったが、これがまた見事に「ない」。 倒れた木が1本、枝が若干折れている木はあったが、その他は見事に被害がなかった。 既に撤去した後ではなく、元から被害がない。 御所内の木は背の低い木も多いがそれでも相当数の気がある、それがすぐ横の御苑では被害甚大なのに、この中は全くと行っていいほどないのは 一体どういう技を使ったのか、奇跡があったのか。 まあ、良かったんだけど。

 それにしても体がだるい。ちょっと動くとすぐどっと疲れが出る。 先週吐いてから調子が戻らない感じ。食欲も実は今1つだし。

 高級ドーピング剤を投与してから沖縄調査・・・の前にブログ3ネタ書く。これで金曜日まで大丈夫。

 その途中でマッシュドポテトを作る。古めのじゃがいも、一部芽が出ているものをレンジで蒸して置いたものを粗熱を冷まして置いてた。 それを使って。胡椒、塩、マヨネーズの分量は適当。専用マッシャーは持ってないので木べらで。 ちょっと大変だけど5分程度だ。 ちょっと薄味かな。
じゃがいもの目は毒だというので、一般人にはおすすめできない。でも捨てるのはもったいない。 流石に私も芽の周りは切っている。それでもだめなのかもしれないけど、一応今まで体調不良を起こしたことはない。

 ブログ書きあげたら12時。沖縄調べなきゃ(^_^;)。

 今日は13時からコンサートに行くのでお昼は早めに。家で食べようかどうしようか悩んだけど、 結局晃庵さんへ行った。 やっぱりちょっといが本調子じゃない。もう大盛りはいらないかも。

 家に帰って沖縄調査をちょっとしてから今度は府民ホールアルティへ。 新進演奏家によるデビューコンサートというのに行った。 チケットもらったから。 有名曲は無し。なかなか前衛的な曲もあった。 それはそれで面白かった。

 もう老人は演奏会から締め出すべきなのではないか、と強く思った。 携帯電話、ずっと鳴っているのに電源切らない(後ろの方で)、 今度一番前の席に移ってきたと思ったら演奏中にやっぱり鳴って、 sらに一旦切ったと思ったら電源きってなくてまた鳴らす始末。
 最初に座った席では後ろに老人が来て席を押すから別の席に移った。 席取りがほんま迷惑。
別の老人は演奏中に喋るわ、飴の袋を開けるガサゴソ言う音を長くさせてるわ(多分手先がうまく動かずに手間取っている)、 本当に迷惑だった。 クソ老人はこういう場所に入れるべからず。

 13時過ぎに行ったけど、帰ったらもう17時回ってた。 12人の演奏、各15分位+途中休憩。 ちょっと長かったか。知らない曲ばっかりだったしね。

 実は4人目だけは聞いてない。どうしてもトイレ行きたくなって抜けてしまったから。 一度演奏が始まったら、その人のが終わるまで入れない。 仕方ないのでちょっと庭を見てた。ここに庭は旧京都府公舎のもので美しく、時々公開されているのだが、 ここも台風の被害がかなりあった。大きな木が倒れ、茶室の入口の門が寝っ転がっていた。 多分風で倒れたか、木の直撃を受けたのだと思う。 これでは秋の公開はなしだなぁ。残念。

 Ys7は魂の井戸探索中。ピッカードは更に1匹見つけて残り1匹。居そうな場所の見当はあるけど、見つからない。

 今日は中秋の名月だけど、月は見えない。残念。

 23時過ぎに寝た。

2018/9/25 (雨のち晴)
 目覚ましに起こされた。久しぶりにぐっすり寝てた。

 朝一なのにHDDのバックアップとMavic AIRと送信機のリンク、及びファームウエアのアップデートを行った。 ファームウェア更新にババッテリーの残り容量50%が必要で、ないと交換を求められるためそのときに接続が切れるのでちょっと厄介。 更にファームはなん段階にも別れているので何度も更新作業が必要。 実家で飛ばすための準備。

2018/9/26 (晴れ、夜雨)
 朝からドローンの練習。というかMavic AIR実質初フライト。 やっぱり音が大きい。 Telloは草に当たるとプロペラが飛んでいったが、Mavicではぶった切る。 Telloのプロペラでも指にあたったら痛かったけど、Mavicなら切れるかも。気をつけなきゃ。

 Go Homeは近距離では役に立たないと判明。GPS的にはっきりわかる距離動かないとだめみたい。 上下だけしか動かせなかったからなぁ。 でも高度は流石にTelloの数倍上がる。

 仕事。 バグがあるというから調べたらプログラムの問題じゃなくて、 挙句の果てにテストが間違ってたとか言いやがる。 殴ったろかと思った。 しようと違うとかもいうが、そもそも仕様がコロコロ変わっているのに合ってないもあるか。 バグが多いと言うけど、ほぼイチから作り直しでこんな短期間でできるはずもない。 お金も出さないし、人材も居ない。 本気で作ろうとするなら、前の担当者を全員外すなんて愚行するほうがおかしい。 言うこととやっていることがリガ雨 とうとう正式発表しやがったけど、間に合わないんじゃないか?

 朝は晴れてて、そんな中傘持っていったけど、帰りは雨だった。

 結局今日もギリギリまで残業。家帰ったらもう23時。そこから食事したら23時半、Ys7はほんのちょっとだけ。 お風呂沸かしている時間がないので寒いけどシャワーで。 0時半。

 あっ、また実家に忘れ物してきた。

2018/9/27 (雨のち晴)
 目覚ましに起こされた。

 なんかいろいろしてたら朝出るのが3分も遅れた。走りに走って間に合った!

 実家に届いてた郵便荷物。どうやって受け取ろうと思ってたら、京都に転送されてた。 京都員も不在通知が入ってて、両方受け取らんといかんなあと思って再配達申し込みをしようとしたら、両方の荷物番号が同じなので気がついた。 さすが郵便局。

 仕事はもうむちゃくちゃ。はなから出来っこないスケジュールと絶対的に足りない開発体制。 せめて、前作の担当者がいればなんとかなったかもしれないが、 前の担当者はおらず、行き当たりばったりの継ぎ接ぎだらけ、ソフト設計のイロハのイも知らないような糞構築の前作を、 その内容を知らない人間に見せて、これを参考に作れとか行っている時点でだめ。 バグだし野郎は小学生レベルのあほだし、設計の意味も知らない連中が仕様書通りに作れとか言うし。 「ちゃんとソフト設計してください」だと。設計なんかしない。設計するのはてめえらだろうが、 うちらがやるのはそのとおりになるよう、無理矢理に作り込むだけ。 その仕様書はむちゃくちゃ変更されててもう手がつけられない。というか作り直し。 自分でゴールポスト動かしておいてやれとか、キチガイの所業だ。 まともに受けてたら殺される。逃げる三段を真剣に考えなきゃ。

 月がきれい。

 家に帰ったらもう23時半。そこから食事したら0時回って、寝たのは1時前。

2018/9/28 (晴)
 5時半、目覚ましに叩き起こされた。もちろん寝不足。 外気温は17度ちょっとしかない。寒い。 カーディガン程度ではもう足りない。 まだ9月なのに。 明日には冬物に変更するかな。

 昨日から悩んでいたバグは、結局製品側のモード違い、さらに付属物を付けてないと動かないからと判明。 さんざんソフト側探ったのに。まる1日無駄にした。 そもそもそんなときに返してくるコードがおかしい。 製品側の程度もたかが知れる。 ほんま疲れる。やる気失せる。

 バグが取れない。一番簡単な方法はわかっているのだけどそれは変更箇所が多すぎてやりたくない。 でもうまくいかない。いろいろと手を考えて実装してテストしてだめでやり直ししてを何度も繰り返す。 進展が見えない開発ほど苦しいものはない。 残業続きでもう頭の回転が非常によろしくない。調子のいいときの3割程度か。 他人の手伝いもやってたら頭の切り替えがもう大変で、 22時過ぎまで残業。

 人が足りないと言ったら来週から2人入るみたい。 入ったところで、現状を把握して実装できるまでにどれだけかかるやら。 それまで私の手がまた取られるのは必死。

 腐ったスケジュールのせいなのに、こちらのせいみたいに言われるのが極めていかん。 更に、今度は連休潰してまで休出しろとか言いやがった。 断るけど。月曜日も台風で潰れればいいのに。 時給2000円程度のアルバイターにどこまでやらせるつもりだ。正社員の半分くらい?安いよなぁ。 3年前から変わらない。やっぱり本業減らしてでも副業すべきかなぁ。

 そこまでやると終電近くで家に帰り着いたらもう0時前。 そこから食事して寝たのは1時。明日が休みじゃなかったら潰れてる。 食事はカレー。0時からカレーって終わってる気もするけど、他に作る気力もない。

2018/9/29 (雨、夜晴)
 6時半直ぐに目が覚めた。もう少し寝てたいけど、病院の予約が7時からだからしかたない。

 雨。台風の影響か。でも雨樋の掃除しなきゃいけないのに。 先日置いた波板に水が溜まっているので調整が必要。 アンテナがまた倒れないように今度は針金で補強しないと。 雨の中の作業が必要。一部は屋根の上で。

 何故か弁当箱の蓋がない。全く訳がわからない。 仕方ないので発注したら今日届くという。 本当に届くか?

 iPod Touchの音楽調整。

 御飯食べるのも億劫なほど疲れてる。でも今日は朝病院から生協行かないといけないし。

 弁当の蓋、とんでもないところから見つかった。 たしかにそこに置いた記憶はあるが、じゃあ、昨日はどうやって弁当を持っていったのだ? ふたしてなかった? もう疲れすぎてなにがなんだかわからない。

 パン焼き。

 8:45から病院へ。 早かったかな。

 薬局から生協へ。人出は普通。明日は13時で閉まるのだそうな。 サンマが前の値段に戻っていたので3匹購入。

 帰ってきて10時。 まずは雨樋の清掃。雨樋から水が漏れて給湯器にかかっていたのでこの土日で掃除しなきゃと思っていたが、 まさかこの雨の中行うことになるとは。でも台風の前にやらないと。 高くて狭いところだけに結構苦労した。どろどろになりながら1時間半ほどかかったか。

 濡れついでに屋根の上の波板も修正。台風対策でレンガも乗せる。 水がたまらないように&そこから見える雨樋も清掃。

 さらにアンテナには針金を巻く。ただ、流石に雨の中ハシゴ登って上の方までやる気は出なかったので手が届く範囲だけ。 細い針金だから甘い意味はないかも。

 ドロドロ&ヌレヌレなので服を着替えてシャワー。 服は洗濯。雨だけど汚れを固着させないように早めに。

 これで12時。お昼はYWCAへ。焼き魚定食。こういうメニューのときは人が多い。

 家に帰ってのんびりしようと思う。ys7を始めるが眠くなって寝る。13時頃か。流石に疲れと寝不足が溜まってる。

 14時半頃。起きてちょっとしたら荷物が来た。実家からこちらに転送されたもの。 オリックスの株主優待。日持ちするもの頼んでたが、缶詰だったか。 結構良いものだ。

 パンも焼き上がる。

 iPodTouch音楽入れ直しは、結局一旦全部消してから入れ直すことにした。 プレイリスト上消去してもデバイスからは消されないということが判明。 逆言うと、別のプレイリストを作ってその曲を再度入れると、デバイス上にあるものは新規にはコピーされずすぐ復活する。ないものだけコピーされる。 要するに、同じ曲があるかないか、判定しているわけだ。 これで、いくらプレイリストを消しても容量が増えない理由がわかった。 入れ直したら思いっきり容量が空いたので入れまくる。1679曲42プレイリスト。プレイリストではまとめたものもあるのでアルバムにしたら50を超えるか。 でもやっぱりiTunesの出来は良くない。 どうやっても入らない曲があるし。容量ギリギリに近づくと挙動がおかしくなる。 アップルのソフトは総じて独自の文化すぎて使いにくい。

 今朝アマゾンに頼んだ弁当箱も16時半に届いた。早い!! でもどうしよう?

 この頃にはもう雨早がってたみたい。一旦。

 iPodTouch2台再生。これで17:30。

 夜はサンマとご飯。

 今日は何度か布団に横になってはちょっと寝を繰り返す。 疲れが抜けない。

 Ys7は魂の井戸の最後のポスト?まで行き着く。でも装備が足りないのでお金集めと石集めでウロウロ。

 勤怠と契約書送付。即ポストまで出しに行ったが、このときには雲が切れて空が見えていた。21:40。

 台風は明日の夜来そう。月曜日の朝来ればいいのに。

ブログ、明日の分を書いた。なんかえらく時間がかかった。

2018/9/30 (曇後台風)
 起きたら7時半だった。今日は沖縄調査をしないといけないが、 どれだけ起きてられるか。

 午前中いっぱい使って沖縄調査。とりあえず一旦完了。 平日は調査している時間はないと思うから。

 なんか無線LANが繋がらなくなって焦った。 光回線の方は大丈夫。超久しぶりにAmazonFireStick付けたから?

 2台のiPodTouchでクローニングしてたらおかしくなって完全に起動しなくなった。 完全に壊れたかと思ったが、いろいろ調べてリカバリモードというのがあるのがわかって実行。 iTunesでWindowsとつないだ状態で電源とHOMEボタンを長押し。 iTunes側にリカバリモードという表示が出たら指示に従う。時間はそこそこかかる。

 元に戻ってよかった。

 お昼は出かけようかと思ったけど、結局家でうどん。ちょっと頭痛いし。 13時半頃。

 外は静かなまま。台風が近づいているとはとても思えない感じ。雨も降ってないし風も吹いてない。

 頭が痛く、吐き気もする。微熱がある。 時々寝てた。

 18時には雨が降ってたか。 夕食はサンマとご飯と餃子。あまり食欲がない。とは言いつつ、そこそこ食べてる?

 台風接近に伴って旧に気温と湿度が上がった。 部屋の中でも暑くて扇風機回していた。少しすると寒くなるので動かしたち止めたりだったけど。

 Ys7はサイアス戦のあと更にレベルアップに勤しんで図らずもクエストを2つほど消化してから、ティア戦、そして最終ボス戦へ。 Lv61ではかなりしんどくて、Lv63なら余裕という感じ。 最終戦ではLvの低い方からまとめられて全員戦わせることになるので、 全員同じレベル;Lv63まで上げておくのが理想。 Ys8ではアドルも外せるけど、Ys7は外せないから実質2人交代で上げていくのはそこそこ面倒だけど。

 22頃には風雨ともに収まって今回の台風はゆるくでよかったと思ってたら、 22:20頃から風がきつくなってきた。そこから20〜30分間が特にきつく、家では昨日補正した波板が飛んでいきそうになってたので 上から物干しざおを載せて抑え込んだ。近所からないろいろ音が聞こえてきている。 21号ほど強く、また長く風は続かなかったけどそれなりには吹いてるので、また御苑では被害が出てるかも。

 22:50を過ぎると一旦風が穏やかになった、と思ってたら57くらいにまた強い風が。まだ予断を許さない。

 衣替え。長袖の服に入れ替える。 しかし、沖縄の気温はどうなんだろう。11月でも25度位はあるのだろうか。 だとしたら半袖用意しておかなきゃいけない。

 弁当作って洗い物してから明日のブログ書く。 23:40になってしまう。この頃にはもう雨風ともにほぼ止んでた。

 今日こそはお風呂入ってから寝る。ずっと夜遅すぎてお風呂沸かしている時間がなくシャワーだけで済ませてたから。