中古和歌年表 暫定版


歌集の成立や歌人の生没年を中心に、主要な政治上・文化上の事件などを載せていく予定です。

色分けの説明(MSIE3.0以上・Netscape4.0以上でないと色は正しく反映されません)。

赤の大きい太字 勅撰和歌集
 歌合など、和歌に関する行事
赤の太字 勅撰集以外の和歌関連書
橙の太字 歌集以外の書
紺の太字 政治上の重大事件など

―もくじ―
桓武 平城 嵯峨 淳和 仁明 文徳
清和 陽成 光孝 宇多 醍醐 朱雀
村上 冷泉 円融 花山 一条 三条
後一条 後朱雀 後冷泉 後三条
白河 堀河 鳥羽 崇徳 近衛 後白河
二条 六条 高倉 安徳 後鳥羽

――――――桓武天皇代――――――

784 延暦三     11.11天皇、長岡宮に遷幸(長岡京遷都)。
785 延暦四     8.28中納言従三位大伴宿禰家持死す。
               9.23藤原種継暗殺事件。
               10?皇太子早良親王、船で淡路に移送の途中、絶命。
786 延暦五     この年、賀美能親王(後の嵯峨天皇)・大伴親王(後の淳和天皇)生まれる。
788 延暦七     7.28前右大臣正二位大中臣清麻呂、薨(87歳)。
               (清麻呂は名の明かな万葉歌人のうち、最後まで生き残っていた人。)
789 延暦八     12.28皇太后高野新笠崩ず。
               この年、『高橋氏文』奏上。
790 延暦九     2.18大宰員外帥従三位藤原浜成、薨(67歳)。
792 延暦一一   軍団を廃止、健児の制を定める。
794 延暦一三   10新京遷都(翌月平安京と命名)。
795 延暦一四   壱岐・対馬を除き防人を廃止。(註:826全廃。)
797 延暦一六   2『続日本紀』撰進。
800 延暦一九   3.14-4.18富士山大噴火。
               7怨霊鎮魂のため早良親王を崇道天皇と追称。井上内親王を皇后と追称、
               御墓を山陵と追称。
801 延暦二〇   9征夷大将軍坂上田村麻呂、蝦夷を討伏。
802 延暦二一   この年、小野篁生まれる。
804 延暦二三   この年、藤原良房生まれる。
805 延暦二四   12桓武天皇、陸奥進軍と平安京造営の中止を決断。
806 延暦二五   3.17桓武天皇、種継暗殺事件の連座者を本位に復す。大伴家持、従三位
               に復位。
               同日 桓武天皇崩ず(70歳)。


――――――平城天皇代――――――

806 大同一 5.18安殿親王、践祚(平城天皇。33歳)。賀美能親王、皇太弟。 5.19藤原内麻呂、右大臣。 10空海、唐より帰国。 807 大同二 2.13斎部広成、『古語拾遺』撰上。 11.2謀反の罪により伊予親王と母藤原吉子(南家是公の女)、川原寺に 幽閉される。12日、毒を仰ぎ自殺。

――――――嵯峨天皇代――――――

809 大同四 4平城天皇「風病」により退位、平城旧京で療養。 賀美能親王(24歳)、践祚(嵯峨天皇)。高岳親王、立太子。 810 大同五 7嵯峨天皇、病臥し、平城上皇らの政治介入を招く。 9.6平城上皇、平城遷都を宣言。 9.11平城上皇、兵を発し、薬子と共に東国へ向かう(薬子の変)。 同日 坂上田村麻呂、兵を率い東国に向かう上皇軍を遮る。 9.12上皇は挙兵に失敗、平城に戻り出家。薬子は毒を仰ぎ自殺。 9.13高岳親王、廃太子。大伴親王、皇太弟。 弘仁一 9.19改元。 この年、賀茂斎院を置く。 814 弘仁五 『凌雲集』成立。小野岑守ら編。日本最初の勅撰漢詩集。 815 弘仁六 7橘嘉智子(30歳)、立后。 この年、『新撰姓氏録』成立。万多親王等編。 816 弘仁七 良岑宗貞(遍昭)生まれる。 818 弘仁九 『文華秀麗集』成立。嵯峨天皇の勅により藤原冬嗣・菅原清公等が編纂。 822 弘仁一三 2空海、東大寺に灌頂道場を建てる。 6.4最澄、入滅(57歳)。

――――――淳和天皇代――――――

823 弘仁一四 4.16嵯峨天皇譲位、大伴親王践祚(淳和天皇)。 9上皇、嵯峨荘に行幸。 この頃『日本霊異記』の編集完成か。 824 天長一 平城上皇崩ず。 825 天長二 この年、在原業平生まれる。 826 天長三 7.24藤原冬嗣、薨。 11防人を廃止する。 この年、阿保親王の子(行平・業平ら)に在原朝臣を賜姓。 827 天長四 この年、勅撰漢詩文集『経国集』成る。 道康親王(後の文徳天皇)生れる。仁明天皇第一皇子。母は藤原冬嗣の女 順子。 830 天長七 時康親王(後の光孝天皇)生れる。仁明天皇第三皇子。母は藤原沢子。

――――――仁明天皇代――――――

833 天長一〇 2.18正良親王、践祚(仁明天皇)。恆貞親王(淳和の第二皇子)、立太子。 834 承和一 5小野篁、遣唐副使として唐へ出航、暴風に遭って引き返す。 835 承和二 3.21大僧都空海、高野山で入定(62歳)。 838 承和五 最後の遣唐使、藤原常嗣・円仁ら入唐。小野篁は常嗣との対立から病と称 して不参加、嵯峨上皇の怒りを買い、12隠岐配流。 840 承和七 4.8淳和上皇、崩御。遺言により遺骨は大原(小塩)山に散ずる。 この年、『日本後紀』成立。 842 承和九 1小野朝臣吉子、正六位上。 (註:吉子は仁明天皇の更衣。小野小町と同一人、または姉妹との説がある。) 7嵯峨上皇、崩御。 (註:以後、藤原氏による執政権独占が進む。) 7承和の変。伴健岑(春宮坊帯刀舎人)・橘逸勢(但馬権守。奈良麻呂の 孫)ら、東宮恆貞親王を擁して謀反を企てたとの罪で流刑。 恆貞親王に代り通康親王(後の文徳天皇)が立太子。 この年、藤原高子生まれる。 844 承和一一 この年、惟喬親王生まれる。道康親王(後の文徳天皇)の第一皇子。 845 承和一二 在原業平、近衛将監となる。 菅原道真生れる。是善の子。母は伴氏。 源能有生まれる。文徳天皇皇子。母は伴氏。 847 承和一四 小野篁、参議。 849 嘉祥二 3仁明天皇、崩御。 3良岑宗貞(遍昭)、出家。

――――――文徳天皇代――――――

850 嘉祥三 4.17道康親王、践祚(文徳天皇)。藤原良房の女明子を妃とする。在位中 飢饉・疫病・地震などが頻発。 11.25惟仁親王(1歳。後の清和天皇)、立太子。 (文徳は紀名虎のむすめ静子所生の第一皇子惟喬親王を皇太子とすることを) (望んだか、良房のために妨害されたという。) この頃より後、いわゆる「六歌仙時代」(六歌仙は僧正遍昭在原業平文屋康秀喜撰法師小野小町大伴黒主) 《文徳年間》在原行平、須磨に流される。 852 仁寿二 12.22小野篁、薨。

――――――清和天皇代――――――

859 貞観一 4.15改元。 8.27文徳天皇崩ず(32歳。23日突然発病しての急死)。 同日 惟仁親王(9歳)、践祚(清和天皇)。文徳第四皇子。母は藤原明子。 本朝幼帝の始。 860 貞観二 文屋康秀、中判事。 866 貞観八 1応天門の変。太政大臣藤原良房らの工作で伴善男伊豆配流。伴氏・紀氏 は政界から駆逐される。 8良房、臣下最初の摂政となる。 867 貞観九 定省王(のちの宇多天皇)、生れる。時康親王の第七皇子。 868 貞観十 12天皇に第一皇子貞明親王、生まれる(のちの陽成天皇)。母は藤原高子。 869 貞観一一 『日本文徳天皇実録』藤原基経ら撰。 870 貞観一二 在原行平、参議。 872 貞観一四 7上野太守惟喬親王(29歳)、病を理由に出家。小野に住む。 8源融(嵯峨天皇皇子)、左大臣。 この頃、紀貫之生まれる。 873 貞観一五 藤原定方(三条右大臣)、生まれる。 874 貞観一六 一説にこの年、伊勢生まれる。

――――――陽成天皇代――――――

876 貞観一八 11貞明親王、践祚(陽成天皇)。藤原高子、皇太夫人となる(のち 皇太后)。 877 元慶一 この年、藤原兼輔生まれる。 現存最古の平仮名文書、東寺千手観音像臂中の檜扇の落書、この年なる。 879 元慶三 5文屋康秀、縫殿助。 10遍昭、権僧正。 880 元慶四 在原業平卒す(従四位上)。 882 元慶六 1.10在原行平、中納言。 8.29「日本紀竟宴和歌」 883 元慶七 8基経、摂政辞任を要請。政務をサボタージュ。 11清涼殿で源益(陽成天皇の乳兄弟)殴殺さる。

――――――光孝天皇代――――――

884 元慶八 2陽成天皇譲位、時康親王践祚(光孝天皇、55歳)。藤原基経を実質的な 関白とする。皇太子立てず。 皇太后藤原高子、内裏から二条院に移る。 886 仁和二 1菅原道真、讃岐守に左遷。

――――――宇多天皇代――――――

887 仁和三 8光孝天皇崩御。源朝臣定省(践祚前日親王に復して立太子)、践祚(宇多 天皇、21歳)。 天皇は即位後太政大臣藤原基経を関白に任じようとするが、橘広相起草の 詔に「阿衡に任ず」とあったのを基経側は政事に預らない意だとして政務 を放棄、朝政は混乱し、天皇は勅書の非を認め撤回する(阿衡事件)。 基経、関白となる。臣下として初めて。 『日本三代実録』の記事、この時まで。 880年代、現存最古の歌合「在民部卿家歌合」在原行平邸で行われる。 仁和年間、歌学書「喜撰式」「孫姫式」成立。歌経標式同様、詩病に よって和歌を分類・裁断。 889 寛平一 この年、寛平御時后宮歌合(古今集)。 (宇多母后班子女王と宇多天皇の主催。) (寛平五年、菅原道真により纏められ、新撰万葉集(2巻)と名付けられる。) 890 寛平二 1僧正遍昭、入滅(75歳)。 この年、道真、帰京。以後、宇多天皇の厚い信任を得て急速に昇進を重ね る。 この年、元良親王生まれる。陽成院第一皇子。 891 寛平三 関白基経薨。以後、宇多天皇の寛平の治。 892 寛平四 菅原道真撰『類聚国史』成る。 893 寛平五 9菅原朝臣(道真)、『新撰万葉集』撰進(日本紀略)。 この頃道真により数十巻の万葉集(綜輯本)が編纂整理され、宇多天皇に 奉じられる。 この年、在原行平、薨(76歳)。従三位中納言。 894 寛平六 4大江千里(参議音人の子)、宇多天皇に『句題和歌』(『大江千里集』) を献ずる。 895 寛平七 8.25源融、薨(74歳)。 896 寛平八 9内裏で菊の歌宴。伊勢、参席して歌を詠む(伊勢集)。 (伊勢はこの頃藤原温子に仕えていたが、宇多天皇の寵愛を受け、皇子を出産。)

――――――醍醐天皇代――――――

897 寛平九 2.20惟喬親王(54歳)、薨。 6藤原高子、皇太后を廃される。(天慶五年、復号。) 7.3宇多天皇譲位、敦仁親王践祚(醍醐天皇、13歳)。藤原時平・菅原道真 を左右大臣に置く。 898 昌泰一 4.26改元。 秋 亭子院女郎花合。宇多上皇の主宰。時平・貫之ら出席。 10上皇、吉野宮滝行幸。道真ら、供奉して歌を詠む。 昌泰年間(-900)に『新撰字鏡』成る。一部に万葉仮名による和訓。 899 昌泰二 菅原道真、右大臣。 901 昌泰四 藤原敏行、卒。(一説に907年。) 901 延喜一 この年、菅原道真、藤原時平らの中傷により大宰権帥に左遷さる。 『日本三代実録』50巻成る。藤原時平ら撰。六国史の最後。仁和三年 (887年)までの記事。 902 延喜二 藤原時平、最初の荘園整理令を出す。 903 延喜三 2菅原道真、大宰府にて没(59歳)。 904 延喜四 紀友則、大内記。 905 延喜五 4紀友則・紀貫之・凡河内躬恒・壬生忠岑ら『古今和歌集』撰進の勅を奉 ずる。 (最初の勅撰和歌集。当初は「続万葉集」と呼ばれていた。) 907 延喜七 9.10宇多法皇、大井川御幸。紀貫之・壬生忠岑・凡河内躬恒ら、供奉。 唐滅亡。五代十国時代始まる。 908 延喜八 清原元輔生まれる。 909 延喜九 藤原時平、薨。正二位左大臣。 910 延喜一〇 藤原高子、没。 源信明、生まれる。 911 延喜一一 源順、生まれる。挙の子。辞書『倭名類聚抄』の著者、「梨壺の五人」 の一人。一説に竹取物語・宇津保物語の著者。 913 延喜一三 3.13亭子院歌合。 914 延喜一四 この頃までに『古今和歌集』完成。 貞観-延喜年間? この頃『竹取物語』成るか。作者は源融・遍昭・源順・斎部氏関係の一 族・漆部氏関係の一族など、諸説ある。 920 延喜二〇 春道列樹、没。 921 延喜二一 5京極御息所褒子歌合。 この年、大中臣能宣生まれる。 923 延長一 3皇太子保明親王、薨(21歳)。 4故菅原道真を右大臣に復し、正二位を追贈。 7朱雀天皇、生まれる。 この年、藤原仲文(三十六歌仙の一人)生まれる。 924 延長二 藤原定方、右大臣。 927 延長五 12『延喜式』、完成。藤原忠平撰。 929 延長七 徽子女王、生れる。醍醐天皇第四皇子重明親王の女。

――――――朱雀天皇代――――――

930 延長八 9醍醐天皇譲位、寛明親王践祚(朱雀天皇)。藤原忠平(時平の弟)、摂政。 この年、紀貫之、土佐守。 931 承平一 7.19宇多法皇、仁和寺に崩御。学問・文華を好み、和歌に優れた。道真 を重用して藤原氏の専権排除に努めた。 932 承平二 この年、藤原定方、薨。兼覧王、卒。 933 承平三 この年、藤原兼輔、薨。 934 承平四 12皇后藤原穏子、醍醐天皇書写の万葉集を関白忠平に下賜(『源氏物語河 海抄』所引の藤原穏子日記。巻数の記載はなし)。 この頃、紀貫之『土佐日記』成る。 935 承平五 2平将門、常陸国府を襲撃、大掾平国香を殺害(平将門の乱始まる)。 この年、新羅滅亡。高麗国により半島統一。 936 承平六 6藤原純友の乱、勃発(-941)。 937 承平七 11将門追補の官符を下す。 この頃、源順の『和名類聚抄』成る。 938 天慶一 11.5醍醐天皇皇女、勤子内親王、薨。伊勢、弔問歌を詠む。(詠歌年次が) (明確な伊勢最後の歌。) 939 天慶二 12平将門、下野国府を攻め、さらに上野国府を攻め取り、新皇と自称。 940 天慶三 2将門、藤原秀郷・平貞盛らに攻められ滅ぼされる。 この後、『将門記』成る。軍記物の初め。 941 天慶四 6藤原純友、伊予の警固使橘遠保に殺される。 11忠平、関白。 943 天慶六 この年か翌年頃、紀貫之、『新撰和歌』撰す。 945 天慶八 紀貫之、卒(74歳)。 壬生忠岑、「和歌体十種」撰。(後世の擬作との説が有力。)

――――――村上天皇代――――――

946 天慶九 4.20朱雀天皇譲位、成明親王践祚(村上天皇)。醍醐天皇の第14皇子。 949 天暦三 8関白藤原忠平、薨。諡号は貞信公。日記『貞信公記』がある。 天皇は以後摂政を置かず、親政を行う(天暦の治)。 951 天暦五 10梨壺の五人(大中臣能宣源順清原元輔・紀時文・坂上望城)により 第二勅撰和歌集『後撰和歌集』の編纂が始められる。 同じ撰者により万葉に「古点」付される。 (一説にこの時万葉集が再編集され、現在の二十巻本万葉集が成立(真淵・折口)。) 956 天暦十 3月頃 麗景殿女御歌合。村上天皇の女御荘子女王のもとで催された歌合。 3月 斎宮女御徽子女王歌合。 平兼盛、壬生忠見ら出詠。 960 天徳四 3.30天徳内裏歌合。 961 応和一 この年、藤原雅正(兼輔の長男)、卒去。 962 応和二 9安法法師、自邸で庚申河原院歌合主催。 964 康保一 4選子内親王、生れる。 966 康保三 5.5下総守順馬毛名歌合(源順の単独歌合)。 小野道風(894-)没。伝道風筆の万葉断簡は現存する最古の断簡。 清少納言、この頃生まれる。

――――――冷泉天皇代――――――

967 康保四 5村上天皇、崩御(42歳)。憲平親王践祚(冷泉天皇)。 6藤原実頼、関白。 この年以前、源重之、憲平親王に百首歌を献上。百首和歌の祖。

――――――円融天皇代――――――

969 安和二 3安和の変。左大臣源高明失脚、以後96年間大臣職は藤原氏が独占。 8円融天皇、即位。摂政、藤原実頼。 970 天禄一 源信明、卒。 972 天禄三 8.28規子内親王前栽歌合。 973 天延一 紫式部、この頃生まれる。 975 天延三 6.25選子内親王(12歳)、賀茂斎院に卜定される。 977 貞元二 8.16三条左大臣頼忠前栽歌合。丹後掾曾禰好忠、出詠。 和泉式部、この頃生まれる。 981 天元四 4.26故右衛門督斉敏君達謎合。 982 天元五 慶滋保胤『池亭記』。 983 永観一 源順、卒(73歳)。

――――――花山天皇代――――――

984 永観二 10.10花山天皇、即位。 985 永観三 2.13円融院、紫野御幸において歌会を開催。平兼盛・藤原実方らが出席。 10C後半 『古今和歌六帖』成立。撰者不明。万葉・古今・後撰の頃の歌を部類。

―――――― 一条天皇代 ――――――

986 寛和二 6.23花山天皇譲位、懐仁親王践祚(一条天皇)。円融天皇第一皇子。母は 藤原兼家の女詮子。在位中は道長を中心とした藤原氏全盛期で、平安女 流文学の最盛期。 7.7皇太后詮子瞿麦合。 990 正暦一 10女御藤原定子(道隆の子)、中宮となる。 この頃清少納言(清原元輔の女)、中宮定子に仕える。まもなく『枕草子』 を執筆する。 この年、清原元輔平兼盛、卒。 991 正暦二 この年、大中臣能宣、卒。 992 正暦三 2藤原仲文、卒。 993 正暦四 夏、花山院、「東院歌合」開催。 995 長徳一 この年、疫病流行。 4関白藤原道隆、薨。以後1016年まで摂関は置かれないが、実質的に は道長が外戚としての威をふるう。 5藤原道綱母、没。『蜻蛉日記』の作者。 同月 右大臣藤原道兼、薨。 6藤原道長、右大臣。 この年、藤原実方、陸奥に左遷される。 996 長徳二 1内大臣藤原伊周・権中納言隆家、従者を使い花山天皇に対し威嚇の矢 を放たせる。 4伊周、大宰権帥に左遷。 7道長、左大臣。 997 長徳三 7この頃までに藤原公任の私撰集『拾遺抄』成立。『拾遺集』の資料と なる。 998 長徳四 11.13藤原実方、陸奥にて卒。 999 長保一 11道長の女彰子(12歳)、一条天皇の女御として入内。翌年中宮となり、 前中宮定子は皇后となって、二后並び立つ状況となる。 1004長保六 3花山院、花見御幸。歌会開催。 1005寛弘二 この頃(-1009)三番目の勅撰和歌集『拾遺和歌集』成る(花山院撰)。 (古今・後撰・拾遺をあわせて「三代集」と呼ぶ。) 同じ頃、『三十六人集』も成立か。 1006 寛弘三 この頃藤原公任『深窓秘抄』成る。万葉にない飛鳥皇子や藤原八束の歌 を載せる。 1007 寛弘四 10敦道親王、薨。 この時以後『和泉式部日記』成る。式部と敦道親王(冷泉天皇皇子)の 恋を描く。 1008 寛弘五 2花山院、崩御(41歳)。 一条天皇の中宮彰子、敦成親王を出産。この前後、紫式部、彰子に仕え る。同じ頃、和泉式部・伊勢大輔なども彰子に仕えた。 11C初 『源氏物語』成る。 11C 「桂本万葉集」成立(1004年説、1053年説など)。現存最古の写本。 1010 寛弘七 大江雅致(和泉式部の父)、越前守。

――――――三条天皇代――――――

1011 寛弘八 一条天皇譲位、三条天皇践祚。 1012 寛弘九 8選子内親王の家集『発心和歌集』成る。

――――――後一条天皇代――――――

1016 長和五 1三条天皇譲位、後一条天皇践祚。道長、摂政。 この年、源経信生まれる。 1017 寛仁一 3道長、摂政の座を息子の頼通に譲る。 1018 寛仁二 『和漢朗詠集』、この頃成立。藤原公任編。 1019 寛仁三 3藤原道長、出家。 12藤原頼通、関白。以後、後冷泉まで三代にわたり関白。 1027 万寿四 12道長、薨ず(62歳)。 1035 長元八 5.16頼通家歌合。 6.22選子内親王、薨去(72歳)。 この頃『栄花物語』正編成立か。

――――――後朱雀天皇代――――――

1036 長元九 7.10後朱雀天皇、即位。一条天皇第三皇子。 1040 長久一 5.6斎宮良子内親王貝合。 1041 長久二 1藤原公任、薨(76歳)。正二位権大納言。『和漢朗詠集』『三十六人撰』 などの編著、『新撰髄脳』などの著がある。書家としても優れた。 2.12弘徽殿女御生子歌合。 4.7権大納言師房歌合。 5.12祐子内親王家名所歌合

――――――後冷泉天皇代――――――

1045 寛徳二 1後朱雀天皇譲位、後冷泉天皇、践祚(21歳)。皇弟尊仁親王、立太子。 1050 永承五 4.26前麗景殿女御延子歌絵合。 1051 永承六 2藤原寛子(関白頼通の女)、立后。 (寛子は御冷泉の皇子をなさず、後冷泉の死後、頼通は苦境に立たされる。) 5.5殿上根合源経信ら出詠。 1055 天喜三 5.3六条斎院物語歌合源俊頼、生れる。大納言経信の子。自由で清新な歌風を志し、万葉を 尊重。歌論書『俊頼髄脳』がある。 1056 天喜四 4.30皇后宮寛子春秋歌合。 前九年の役。奥州安倍氏の叛乱を陸奥守源頼義らが鎮圧。 1057 天喜五 この頃藤原仲実『古今集目録』成るか。 1066 治暦二 藤原明衡、卒。『新猿楽記』(11C初成立)の著者。

――――――後三条天皇代――――――

1068 治暦四 4皇后藤原寛子、中宮。女御藤原歓子(頼通の弟教通の女)、皇后。藤原 教通、関白。 4後冷泉天皇、崩御。後三条天皇践祚。 (後三条の母は禎子内親王で、藤原氏を外戚としない。以後、藤原氏の権勢は) (急速に下り坂となる。) 1071 延久三 関白頼通、宇治平等院に万葉から拾遺までの四歌集を奉納。

――――――白河天皇代――――――

1072 延久四 12後三条天皇譲位、貞仁親王践祚(白河天皇)。 1075 承保二 9白河天皇、藤原通俊に勅撰集の選集を下命。 1077-81? 「藍紙本万葉集」成立(一説に1069または1076年。一説に藤原伊房が書写)。 1078 承暦二 承暦二年内裏歌合。 1086 応徳三 9.16第四勅撰和歌集『後拾遺集』完成奏上。白河天皇の命により、 藤原通俊の単独撰。10月、奏覧。 またこの時初めて勅撰和歌集に目録が付せられる。古今・後撰・拾遺の 目録もこの頃大江佐国により作成される。 (一説に、この頃初めて二十巻本万葉集成立(中西進)。万葉集目録もこの時作成) (付加されたか(山口博)。)

――――――堀河天皇代(白河院政)――――――

1086 応徳三 3.19故若狭守通宗女子達歌合。 12.19堀河天皇、即位。白河上皇、院政を始める。以後30余年に渡り実 権を掌握。 1089 寛治三 「元暦校本万葉集」成立(校合完了は1184元暦元年)。 筆者は右近衛少将とのみあり不明(他書より藤原氏であると知れる)。 1093 寛治七 5.5郁芳門院根合。 1094 嘉保元 8.19前関白師実歌合。 この年、橘俊綱没。俊綱は法成寺宝蔵本を筆写、のち藤原顕綱が書写して 以来、万葉集は流布するようになる(清輔「袋草紙」)。 1096 永長一 平忠盛、生まれる。 1097 永長二 閏1.6源経信、大宰府にて薨(82歳)。 1100 康和二 4.28宰相中将国信歌合。 11C後半 『類聚古集』(類聚万葉集)成立。編者藤原敦隆。万葉集を部類別に編纂 -12C前半 したもの。全巻にわたる3228首残存。 1102 康和四 閏5内裏艶書歌合。 1104 長治一 藤原清輔生まれる。 1105 長治二 この年か翌年、『堀河百首』、堀河天皇に奏覧される。

――――――鳥羽天皇代(白河院政)――――――

1107 嘉承二 7.19堀河天皇、崩御。 12.1鳥羽天皇、即位。堀河天皇第一皇子。 1111 天永二 10右中弁藤原為隆、外記局の古書より「万葉集竟宴和歌」の正本を発見(永 昌記)。 (万葉編纂終了時の歌宴か。時代は不詳。一説に菅原道真による編集の時か(山口博)。) 1113 永久一 俊恵生まれる。源俊頼の子。 1114 永久二 この頃『俊頼髄脳』成る。「五十余首」無き異本万葉の存在を最初に伝え る。聖武勅撰説に基づく削除本が存在か。 1116 永久四 12『永久百首』成立。作者は源顕仲ほか七名。堀河院後度百首ともいう。 1118 元永一 この年、西行、生まれる。俗名佐藤義清。藤原北家の末流。 平清盛、生まれる。白河法皇に寵遇された忠盛の子(実父は白河法皇と いう)。忠盛死後、平氏武士団を率いて政界に進出。 1120 保安一 藤原敦隆、没。

――――――崇徳天皇代(白河・鳥羽院政)――――――

1123 保安四 2.19崇徳天皇、即位。鳥羽天皇第一皇子。 (実際には白河法皇と鳥羽の皇后藤原璋子の不義の子かという。) 9.6藤原顕季、薨。人麿影供の創始者。 1124 天治一 白河院、勅撰集編纂を源俊頼に下命。 1127 大治二 この年か前年、第五勅撰和歌集『金葉和歌集』(三奏本)上奏(源 俊頼撰)。 1129 大治四 7白河法皇、崩ず(77歳)。以後、鳥羽上皇が実権を握る。 12C前半 皇円、『扶桑略記』30巻を著す。神武から堀河天皇まで。

――――――近衛天皇代(鳥羽院政)――――――

1141 永治一 12崇徳天皇、上皇に譲位を迫られ、退位。近衛天皇践祚(3歳)。 12C中頃 『和歌童蒙抄』成立。 1150 久安六 『久安百首』の詠進終わる。作者は崇徳院待賢門院堀河ほか。 1151 仁平一 第六勅撰和歌集『詞花和歌集』成る(藤原顕輔撰)。 1153 仁平三 藤原清輔の「人丸勘文」成立。崇徳院に献上か。

――――――後白河天皇代――――――

1155 久寿二 5藤原顕輔、薨(66歳)。『詞花集』撰者。 7近衛天皇、崩(17歳)。雅仁親王、践祚(後白河天皇)。 1156 保元一 7鳥羽法皇、崩(54歳)。 7後白河天皇方の平清盛・源義朝、崇徳上皇の白河殿を夜襲(保元の乱)。 崇徳上皇、讃岐に流される。源為義、斬首される。 (乱後、功のあった清盛と義朝の間で権力闘争が起こる。) 8源為朝(為義の子。義朝の異母弟)、伊豆大島に配流。

――――――二条天皇代(後白河院政)――――――

1158 保元三 8二条天皇、践祚。後白河上皇、以後五代にわたり院政をしく。 1159 平治一 12藤原信頼・源義朝ら、御白河院御所を襲い、上皇・天皇を幽閉。平清 盛、信頼・義朝を破る(平治の乱)。以後、平氏の全盛時代。 義朝の子頼朝(13歳)、伊豆配流。 この年までに清輔の歌学書『袋草子』撰される。 1162 応保二 この年、藤原定家、生まれる。 1164 長寛二 8.26崇徳院、讃岐で崩御。

――――――六条天皇代(後白河院政)――――――

1165 永万一 7六条天皇、即位。 1167 仁安二 2平清盛、太政大臣(5月辞任)。 この頃までに西行『山家集』の原型成るか。 この年、勝命(藤原親重)の『古今序注』成立。 この頃、勝命・顕昭らの間で万葉集の成立につき論争が交わされる。 勝命・道因らは聖武勅撰説、顕昭は平城朝勅撰説。

――――――高倉天皇代(後白河院政)――――――

1168 仁安三 3高倉天皇、即位。 1169 嘉応一 この頃白河法皇撰『梁塵秘抄』成る。 1174 承安四 藤原伊行の女(建礼門院右京大夫)、高倉天皇の中宮建礼門院(清盛の女) に仕える。のち、『建礼門院右京大夫集』を残す。 1177 治承一 藤原清輔卒。 1178 治承二 藤原俊成の家集『長秋詠藻』成立。 1179 治承三 11平清盛、院政を停止し、後白河法皇を幽閉。

――――――安徳天皇代(後白河院政)――――――

1180 治承四 2清盛、安徳天皇(3歳。母は建礼門院)を擁立。 4以仁王、平氏追討の令旨を発する。翌月、源頼政らと挙兵するが、宇 治で敗死。頼政も宇治平等院で自決。 10源頼朝、鎌倉に入る。富士川で平氏軍を破る。 12清盛、法皇の幽閉を解き、院政の復活を要請。 12平重衡、南都襲撃。東大寺・興福寺を焼く。東大寺大仏は首が落ち、 堂塔の大部分を焼失。 1181 養和一 藤原定家「初学百首」

――――――後鳥羽天皇代(後白河院政)――――――

1183 寿永二 2後白河法皇、藤原俊成に『千載和歌集』を撰ばせる。4年後完成。 7平氏、天皇・神器を奉じ西海へ向かう。後白河、平氏追討の院旨を下す。 8後鳥羽天皇、践祚。高倉天皇第四皇子。 1184 寿永三 1頼朝に平氏追討の宣旨を下す。 この年、顕昭「柿本朝臣人麿勘文」成る。 1185 文治一 3壇ノ浦の戦いで平氏滅亡。安徳天皇入水(8歳)。 10後白河法皇、源行家・義経に頼朝追討の宣旨を下す。 1187 文治三 9.20第七勅撰和歌集『千載和歌集』奉覧(藤原俊成撰)。 この年、西行の自歌合「御裳濯河歌合」成立。判者俊成。 1189 文治五 西行の自歌合「宮河歌合」成立。 1190 建久一 1.6女御入内御屏風和歌選定終わる。 2.16西行(73歳)、河内国弘川寺で没。 3.1俊成、「五社百首」を清書完成。 9.13九条良経主催「花月百首」披講。慈円・定家ら参加。 11頼朝入京。天皇・法皇に拝謁、権大納言となる(翌月辞職)。 1191 建久二 3.3若宮社歌合。 閏12.4「十題百首」。 閏12.16藤原実定、薨(53歳)。 1192 建久三 3.13後白河法皇、崩御(66歳)。 7源頼朝、征夷大将軍(鎌倉幕府開かれる)。 1193 建久四 前年からこの年にかけ、九条良経主催の『六百番歌合』に百首歌が詠進 される。 2.21藤原公衡、薨(36歳)。 1194 建久五 1.20藤原経房主催「民部卿家歌合」二条院讃岐ら出詠。 この年03月以降 「良経慈鎮百番歌合」。 1197 建久八 9.10守成親王(順徳天皇)、誕生。 この年、俊成の歌論書『古来風体抄』成る(初撰本)。

中世和歌年表へ



更新日:平成15年03月21日
最終更新日:平成15年03月21日