源重之 みなもとのしげゆき 生没年未詳

清和天皇の皇子貞元親王の孫。従五位下三河守兼信の子。父兼信は陸奥国安達郡に土着したため、伯父の参議兼忠の養子となった。子には有数・為清・為業、および勅撰集に多くの歌を載せる女子(重之女)がいる。名は知れないが、男子のうちの一人は家集『重之の子の集』を残した。
康保四年(967)十月、右近将監(のち左近将監)となり、同年十一月、従五位下に叙せられる。これ以前、皇太子憲平親王(のちの冷泉天皇)の帯刀先生(たちはきせんじょう)を勤め、皇太子に百首歌を献上している。これは後世盛んに行なわれる百首和歌の祖とされる。その後相模権介を経て、天延三年(975)正月、左馬助となり、貞元元年(976)、相模権守に任ぜられる。以後、肥後や筑前の国司を歴任し、正暦二年(991)以後、大宰大弐として九州に赴任していた藤原佐理のもとに身を寄せた。長徳元年(995)以後、陸奥守藤原実方に随行して陸奥に下り、同地で没した。没年は長保二年(1000)頃、六十余歳かという。
貞元二年(977)八月の三条左大臣(頼忠)家の前栽歌合、寛和元年(985)円融院子日行幸和歌に出詠。平兼盛源信明など歌人との交友が知られる。三十六歌仙の一人。家集に『重之集』がある。拾遺集初出。勅撰入集六十八首(金葉集三奏本を除く)。

  6首  5首  2首  1首  6首  7首 計27首

冷泉院東宮におはしましける時、歌たてまつれとおほせられければ

吉野山みねのしら雪いつ消えて今朝は霞のたちかはるらむ(拾遺4)

【通釈】吉野山の嶺に積もった雪はいつのまに消えたのだろう。今朝は霞に取って代わられている。

【補記】立春の朝には春霞が立つ、という常識を前提としている。重之が帯刀舎人として仕えていた時、皇太子憲平親王(のちの冷泉天皇)に奉った百首歌の最初の一首。憲平親王が東宮であったのは天暦四年(950)〜康保四年(967)。

【他出】古今和歌六帖、金玉集、三十人撰、三十六人撰、深窓秘抄、玄々集、金葉集三奏本、古来風躰抄、定家八代抄、歌枕名寄

冷泉院春宮におはしましける時、百首歌めしける中に、春歌

鶯のきゐる羽風にちる花をのどけく見むと思ひけるかな(玉葉218)

【通釈】鶯が来て枝に止まり、羽ばたく――そのかすかな風にさえ散る花を、いつまでものんびり見ていようと思っていたとはなあ。

【語釈】◇きゐる 飛んで来て枝に止まっている。◇羽風 鶯の羽搏きによって生じる風。

【補記】玉葉集に重之作は11首も入集している。撰者京極為兼によって再評価されたことが窺われる。

題しらず(二首)

春雨のそぼふる空のをやみせずおつる涙に花ぞ散りける(新古119)

【通釈】春雨のしめやかに降る空がしばらくの晴れ間もないように、絶えず落ち続ける涙のうちに花が散ってしまうのだ。

【補記】西本願寺本『重之集』では詞書「はるさめをながめて」。また第四句「おのがなみだに」。

【参考歌】大伴黒主の「古今集」
春雨のふるは涙かさくら花ちるををしまぬ人しなければ

 

雁がねのかへる羽風やさそふらむ過ぎゆく峰の花も残らぬ(重之集)

【通釈】北へ帰って行く雁の翼の起こす風が、花を誘ってゆくのだろうか。雁の群が過ぎてゆく峰の花は、残らず散ってしまった。

【補記】家集では第五句「花ものこらず」。

春のくれつかた(二首)

憂きことも春はながめてありぬべし花の散りなむのちぞ悲しき(重之集)

【通釈】辛いことも、春は心を空にしてじっと堪えているべきであった。桜が散った後こそが本当に悲しいのだ。

【補記】西本願寺本『重之集』に拠る。正保板本では第二句「春はしのびて」、結句「のちのかなしさ」。

 

うち忍びなどか心もやらざらむ憂き世の中に花は咲かずや(重之集)

【通釈】耐え忍んで、心を晴らそうではないか。辛い現世だが、桜の花が咲かないことがあろうか。

冷泉院の東宮におはしましける時、百首歌たてまつれとおほせられければ

花の色にそめし袂の惜しければ衣かへうき今日にもあるかな(拾遺81)

【通釈】花の色に染めた着物が名残惜しいので、衣替えをするのは気が進まない今日であるよ。

【補記】康保四年(967)以前、皇太子憲平親王(のちの冷泉天皇)に奉った百首歌。

【他出】重之集、古今和歌六帖、和漢朗詠集、玄々集、定家八代抄

【主な派生歌】
花のいろの衣かへうきひとへ山なほしら雲はかたみなれども(藤原家隆)
秋暮れしもみぢの色にかさねても衣かへうきけふの空かな(藤原定家)
もろ人の花のたもとは夏くとも衣かへうき物とやはおもふ(順徳院)

〔題欠〕

いなび野にむらむらたてる柏木の葉広になれる夏は来にけり(重之集)

【通釈】稲美野に所々むらがり立っている柏の樹――その葉が広々と栄え繁る夏がやって来たのだなあ。

【語釈】◇いなび野 播磨国の歌枕。「いなみ野」とも。漢字では稲日野・印南野・稲美野などと書く。万葉集の歌によれば「赤ら柏」の名所であったらしい(「印南野の赤ら柏は時はあれど君を我が思ふ時はさねなし」安宿王)。

【補記】家集の排列からすると、右馬助として播磨国に下向した時の歌。実際に印南野の柏の木を見ての詠であったに違いない。

冷泉院の東宮と申ける時、百首歌たてまつりける中に

夏草はむすぶばかりになりにけり野飼(のが)ひし駒やあくがれぬらむ(後拾遺168)

【通釈】夏草は絡まり合うばかりに繁茂し、結んで道標べとしなければならない程伸びたのだった。野に放し飼いしていた馬は道に迷っているのではないか。

【語釈】◇むすぶばかりに 「絡まり合うほど」の意に、「(草の葉を)結んで道標べとしなければならないほど」の意を掛けている。

【他出】古今和歌六帖、重之集、新撰朗詠集

【参考歌】藤原元真「元真集」「新古今集」
夏草はしげりにけりな玉桙の道行き人もむすぶばかりに

ほたるをよみ侍りける

音もせで思ひに燃ゆる蛍こそ鳴く虫よりもあはれなりけれ(後拾遺216)

【通釈】音も立てずに、ただ「思ひ」の火に燃えて飛ぶ蛍こそは、声立てて鳴く虫よりもあわれ深いのだ。

【補記】蛍(夏の虫)と秋の虫と、季節の風物を比べているが、おのずと恋の様相の比較へと連想は広がる。

【他出】重之集、新撰朗詠集、宝物集、今物語、十訓抄、悦目抄、題林愚抄

【主な派生歌】
声はせで身をのみこがす蛍こそ言ふよりまさる思ひなるらめ([源氏物語])
あはれにもみさをにもゆる蛍かな声たてつべきこの世とおもふに(*源俊頼)
声たてて鳴く虫よりも女郎花いはぬ色こそ身にはしみけれ(寂蓮)

題しらず

夏刈の玉江の蘆をふみしだき群れゐる鳥のたつ空ぞなき(後拾遺219)

【通釈】夏刈の行なわれた玉江の蘆原では、鳥たちが切株を踏み折って群らがっている――空へ飛び立つこともせず、あてどなく迷うばかりだ。

【語釈】◇夏刈 夏に伸びた草などを刈ること。◇玉江 越前・摂津に同名の歌枕がある。蘆の名所とされた。普通名詞としては「美しい入江」の意になる。◇蘆 イネ科の多年草。秋に穂を出す。因みに、穂の出ないうちは蘆(芦)、穂の出たものは葦と書く(『字通』)。◇たつ空ぞなき 空へ飛び立つどころではない。「空」には「気分」の意がある。

【補記】棲処が激変してしまったことに戸惑う鳥たちの哀れな様。『古今和歌六帖』に作者名不明記で載る歌であるが、歌仙家集本『重之集』には重之の百首歌の一として見える。

【他出】古今和歌六帖、俊成三十六人歌合、定家八代抄、時代不同歌合、六華集

【主な派生歌】
夏刈の蘆のかり寝もあはれなり玉江の月の明けがたの空(*藤原俊成[新古今])
夏刈の蘆のまろやの旅衣返す夢路にたつ空ぞなき(慈円)
夏刈の鳥羽田のおもは荒れはてて民の煙は立つ空ぞなき(藤原家隆)
夏刈の蘆のまろやのけぶりだにたつ空もなき五月雨のころ(九条教実[続古今])
夏刈の蘆ふみしだく水鳥のよにたつ空もなき身なりけり(静仁法親王[続古今])
夏刈のあし火の煙したにのみ思ひこがれてたつ空もなし(二条教頼[新葉])

秋歌の中に

秋風は昔の人にあらねども吹きくる宵はあはれとぞ思ふ(玉葉1957)

【通釈】秋風は昔の人でもないのに、夜、独りでいる部屋に吹き入ってくる時は、懐かしく思われるのだ。

【補記】憲平親王に献った百首歌の「秋廿首」のうち。西本願寺本『重之集』は下句「ふきくるよりはあはれといはるる」。

秋風に潮みちくれば難波江の葦の穂よりぞ舟もゆきける(重之集)

【通釈】秋風と共に潮が満ちてきたので、難波江の葦の穂をかすめるようにして舟も往き来するのだ。

【補記】葦の穂まで水位があがった難波江の情景。難波江は難波潟と同じで、河内平野にまで入り込んでいた水深の浅い海を指す。百首歌の「秋廿」。

百首歌の中に

葦の葉にかくれてすみし津の国のこやもあらはに冬は来にけり(拾遺223)

【通釈】葦の葉に隠れて住んだ、津の国の昆陽(こや)の小屋――葦が霜枯れした今、その小屋もあらわに見えて、すっかり冬景色となった。

【補記】摂津の歌枕「昆陽」に「小屋」の意が掛かる。百首歌の「冬廿」。

【他出】拾遺抄、重之集、新撰朗詠集、和歌童蒙抄、定家八代抄、歌枕名寄、六華集

【主な派生歌】
津の国のこやもあらはに霜がれてやへふく軒にしぐれふるなり(後鳥羽院)
雪にまたかくれてすめる津の国のこやもあらはにたつけぶりかな(越前)
難波がた入江のかすみはれそめてこやもあらはにくるる春かな(藤原為家)
冬きてはあらはれぬらむ葦の葉にかくれてすみし水の江の月(順徳院)
風そよぐ葦の葉がくれ音たててこやもあらはにうつころもかな(頓阿)

冷泉院春宮と申しける時、百首歌たてまつりけるによめる

風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふ頃かな(詞花211)

【通釈】風がひどいので岩に打ち当たる波のように、自分ばかりが千々に心を砕いて思い悩むこの頃であるよ。

【語釈】◇風をいたみ 風が甚だしいので。◇岩うつ波の この句までが「おのれのみくだけて」を言い起こす序。心を動かさない恋人を「岩」に、それでも恋人に思いを寄せる我が身を「波」になぞらえる。◇くだけて物を思ふ 心を千々にして思い悩む。

【補記】『重之集』所載の百首歌の「恋十」に見られる歌。なお『伊勢集』に極めてよく似た歌が収められているが、伝写の過程で重之の歌が紛れ込んだものらしい。

【他出】重之集、三十人撰、三十六人撰、深窓秘抄、玄々集、俊成三十六人歌合、古来風躰抄、定家八代抄、八代集秀逸、時代不同歌合、百人一首

【参考歌】作者未詳「万葉集」巻十一
風をいたみいたぶる波の間なく我が思ふ妹は相思ふらむか
  紀貫之「貫之集」「古今和歌六帖」「新古今集」
あしひきの山下たぎつ岩浪の心くだけて人ぞ恋しき

【主な派生歌】
荒磯の岩にくだくる波なれやつれなき人にかくる心は(*待賢門院堀河[千載])
藤袴あらしたちぬる色よりもくだけて物は我ぞ悲しき(藤原俊成[続拾遺])
おのれのみくだけておつる岩浪も秋吹く風にこゑかはるなり(藤原定家)
おのれのみ岩にくだくる波の音に我もありとや磯の松風(藤原良経)
泊瀬がは井手こす波の岩の上におのれくだけて人ぞつれなき(〃[玉葉])
石ばしる山下たぎつ山川の心砕けて恋ひやわたらむ(源実朝)
夕さればくだけて物や思ふらむ岩こす浪に千鳥なく也(京極院内侍[玉葉])
みせばやなくだけて思ふ涙ともよもしら玉のかかる袂を(伏見院[新後撰])
逢ふ事は波よる礒のうつせ貝つひにくだけて物思へとや(平通時[続千載])
こよろぎの磯うちさらしよる浪の独りくだくる恋もするかな(神山鬼貫)
山伏の腰につけたる法螺貝の ちやうと落ち ていと破れ くだけて物を思ふころかな(梁塵秘抄)

冷泉院みこの宮と申しける時、百首歌よみて奉りける中に

荻の葉に吹く秋風を忘れつつ恋しき人の来るかとぞ思ふ(玉葉1662)

【通釈】荻の葉に吹く秋風の音なのに、そのことをふと忘れては、恋しい人が来たのかと思ってしまうのだ。

【補記】荻の葉をそよがせる秋風の音を、恋人の衣擦れの音かと聞き紛う趣向。女の立場で詠む。百首歌の「秋廿」。

【参考歌】中務「後撰集」
秋風の吹くにつけてもとはぬかな荻の葉ならば音はしてまし

題しらず

よどのへとみま草かりにゆく人も暮にはただにかへるものかは(後拾遺685)

【通釈】淀野へと馬草刈りに行く人も、暮には手ぶらで帰ることなどしようか。夜殿へ忍んで行く人が、何もせずに帰ったりするものではない。

【語釈】◇よどの 山城の歌枕「淀野」に「夜殿」が掛かる。◇みま草 馬草(まぐさ)の美称。

【補記】「つれなき人のあはで只に帰したる恨なるべし」(八代集抄)。女の立場から、訪れた男に対し「何もせずに帰るのか」と恨んでみせた歌とも読めよう。

題しらず

つくば山は山しげ山しげけれど思ひ入るにはさはらざりけり(新古1013)

【通釈】筑波山が端山・茂山と繁っていても、人は山の中へ踏み入ってゆく。――そのように、人目がうるさいけれども、だからと言って恋へ踏み入ることに障害となりはしないのだ。

【語釈】◇つくば山 筑波山。常陸国の歌枕。嬥歌(かがひ)で名高いゆえに恋に懸けて詠まれることが多かった。歌枕紀行参照。◇は山しげ山 端山・重山、すなわち里山とその背後に連なる山々。また「葉山・茂山」でもあり、葉の茂る山々。ここまでが「しげけれど」を導く序。◇しげけれど 木の葉が茂っている意から人目が多い意に掛ける。◇思ひ入る 心を深くかける。「入る」は「山」の縁語。

【補記】『重之集』の百首歌「恋十」。

【他出】重之集、俊成三十六人歌合、定家八代抄、時代不同歌合、歌枕名寄

【本歌】風俗歌「筑波山」
筑波山 は山しげ山 茂きをぞや 誰が子も通ふな 下に通へ わがつまは下に

【参考歌】曾禰好忠「好忠集」
つくば山は山のしげりしげけれどふりしく雪はさはらざりけり

【主な派生歌】
思ひ返す道をしらばや恋の山は山しげ山わけいりし身に(建礼門院右京大夫)
つくば山は山しげ山たづね見む恋にまされる嘆きありやと(藤原経家[新勅撰])
思ひ入る道をば安く聞きしかど逢ふにはさはる端山茂山(藤原為家[続後拾遺])

題しらず

松島や雄島(をじま)の磯にあさりせし海人の袖こそかくは濡れしか(後拾遺827)

【通釈】松島の雄島の磯で漁をした海女の袖くらいです、私の袖のようにこれ程ひどく濡れた袖と言ったら。

【語釈】◇松島 陸奥国の歌枕。宮城県の松島湾周辺。大小の島が点在する。◇雄島 松島湾内の島。歌枕「雄島」と見なすのが普通であるが、本来は普通名詞「を島(しま)」(「を」は「を野」などのヲと同じで特に意味のない接頭辞)であった可能性もある。◇海人(あま) 海辺に住み、海産物によって生計を立てていた人々。この歌では特に海女を指すか(【補記】参照)。◇かくは濡れしか こんなに濡れた。前句の「こそ」との係り結びで過去の助動詞「き」が已然形「しか」となる。

【補記】「松島」に「(恋人を)待つ」意が掛かると見れば、女の立場で詠まれた歌と考えなくてはならず、「あさりせし海人」は貝や海藻などを採る海女を思い浮かべるのが適当であろう。

【他出】重之集、和歌初学抄、古来風躰抄、定家八代抄、西行上人談抄、歌枕名寄、井蛙抄
(第二句を「をじまが磯に」とする本が少なくない。)

【主な派生歌】
見せばやな雄島のあまの袖だにも濡れにぞ濡れし色は変はらず(*殷富門院大輔[千載])
松がねの雄島が礒のさよ枕いたくな濡れそあまの袖かは(式子内親王[新古今])
ゆく年を雄島のあまの濡れ衣かさねて袖に浪やかくらむ(藤原有家[新古今])
心ある雄島のあまの袂かな月やどれとはぬれぬ物から(*宮内卿[新古今])
つれなくも猶あふ事をまつ島や雄島のあまと袖はぬれつつ(遊義門院[新後撰])

ある人、宮たちに夢のやうにてやみにけるを「ゆめ人にしらすな」と泣く泣く口がためられけるを、失せたまひにければ

思ひ出のけながきものは人しれぬ心の内の別れなりけり(重之集)

【通釈】思い出のうちでも永いこと忘れられないのは、人知れず心の中で恋人と別れることであったよ。

【語釈】◇ある人 重之を指す。◇宮たち 内親王・女王などを指すか。このタチは複数でなく尊敬の意をあらわす。◇けながき 日数を多く経る。

【補記】さる高貴な女との情事が夢のように儚いまま終わり、相手から「人に知らせるな」と泣く泣く口固めされたが、その女が死んでしまったので詠んだ歌。続後撰集には初二句「思ひ出でてかなしき物は」とある。

右馬助(うまのすけ)にて播磨へ行くに、明石の浜にて夜いと暗きに千鳥なきて沖のかたへいぬ

白波に羽うちかはし浜千鳥かなしきものは夜の一こゑ(重之集)

【通釈】白波に白い羽を交差させて、海上を飛ぶ浜千鳥――切ないのはその夜の一声。

【補記】新古今集には「題しらず」として冬歌に載る。

秋、身まかりける人をおもひいでてよめる

年ごとに昔は遠くなりゆけど憂かりし秋はまたも来にけり(後拾遺597)

【通釈】年ごとに昔は遠くなってゆくけれども、あの人が亡くなった辛い秋は再び巡って来るのだった。

陸奥の守さねあきら、ある人の親におくれたるにやるとて、絹とまた綿など、籠をつくりておこせたり

はぐくみし君を雲居になしてより大空をこそたのむべらなれ

【通釈】大事に育てた子であるあなたを雲の上のように遥か遠くへやってしまってから、親御さんはきっと大空をばかり頼みにするように不安でいらしたのでしょうね。

【語釈】◇君 歌を贈った相手、重之を指す。◇雲居 雲のある遥か彼方。「雲居になして」とは、重之が陸奥を去り都へ行ってしまったことを言う。

【補記】重之の親が死んだ時、陸奥守であった源信明が重之に絹や綿と共に贈った歌。重之の父は陸奥に土着していた。なお『重之集』の西本願寺本では「さねあきら」が「さねちか」になっている。

いふべき事あらばいへとあれど、こち風をぞ頼むといへればなるべし、かへる春になりて

吹く風も今日はのどかになりにけり物思ふほどに春や来ぬらむ(重之集)

【通釈】吹く風も今日はのどかになりました。物思いに耽っている間に春がやって来たのでしょうか。

【補記】信明の手紙には「何かあったら返事してくれ」とあったが、陸奥への便りは翌年の春になってしまったものらしい。その頃には悲しみもおさまった、と返歌したものであろう。

みちのくににて子のかくれたるに(三首)

言の葉にいひおくこともなかりけり忍ぶ草にはねをのみぞなく(重之集)

【通釈】紙に書き残しておくことなど何もありはしない。子のいなくなった古家で、亡き子を偲び、忍び泣きばかりしている。

【語釈】◇言の葉 語源は「事の端」であろうと言う。平安時代以降は特に詩歌や手紙の文など、意を用いた言語表現を指すようになる。なお「葉」「草」「根」と縁語が用いられている。◇忍ぶ草 シノブ科シノブ属の羊歯植物。古家の軒端などに生える。「子を偲ぶ」「泣き声を忍ぶ」両意を掛けている。◇ねをのみぞなく 忍び音を漏らして泣いてばかりいる。「ね(音)」には根の意が掛かり、忍ぶ草の縁語となる。

【補記】陸奥で子を亡くした時の歌五首のうち二首目。前後の歌は「わがためと思ひおきけむ墨染はおのがけぶりの色にぞありける」「なよ竹のおのがこの世をしらずしておほし立てつと思ひけるかな」、いずれも哀れ深い。以下は四・五首目。

 

さもこそは人におとれる我ならめおのが子にさへおくれぬるかな(重之集)

【通釈】いかにも人より劣った私であるよ。自分の子にさえ死に後れてしまったなあ。

 

なげきても言ひても今はかひなきを蓮の上の玉とだになれ(重之集)

【通釈】嘆いても何を言っても今は甲斐もないが、せめて子よ蓮の上の玉となって極楽に往生してくれ。

題しらず

水のおもに浮きたる泡を吹く風のともに我が身も消えやしなまし(続後拾遺1230)

【通釈】水面に浮いた泡を吹き消す風と道連れに、私の命も消えてしまえばよかったのに。

【補記】百首歌の「うらみ十」。


更新日:平成16年06月04日
最終更新日:平成23年05月31日