|
ヴェルサイユ宮殿(パリ郊外)言わずとしれた『ベルサイユのばら』の舞台です。お約束な写真はガイドブックや写真集をどうぞ。といっても、あまり撮ってきませんでしたが……。 |
|
廃兵院(パリ)廃兵院とは陸軍病院のこと。現在もその機能があるため、建物の一部は立入禁止です。目玉は付属の教会にナポレオンの墓があること、そして陸軍博物館です。日本人がじぇんじぇんいない観光地その一。 |
|
エトワール凱旋門(パリ)これもナポレオン時代の遺跡、そしてフランス・ナショナリズムの聖地の一つです。 |
|
「近衛兵の鉄人」陸軍総司令部編英国について真っ先に行ったのが衛兵の交代、しかもマイナーな方。なんだかなぁ。 |
|
ホーンブロワーの見た目1
ストラトフォード・アポン・エイヴォンの運河 コッズウォルドに近いストラトフォードで運河の閘門を見つけました。 |
|
ポーツマス軍港軍港のなかを観光艇でまわりました。 |
|
HMSヴィクトリー号ネルソン最期の乗艦。そして、世界最古の現役軍艦でもあります。ちなみに2番目がUSSコンスティテューション号ですね。 |
![]() |
HMSウォリアー号近代戦艦の祖、HMSウォリアー号。HMSヴィクトリー号とは対照的に実戦経験はなく、第一線で活躍した期間もわずかに15年(ヴィクトリー号は60年!)でした。 |
![]() |
ドーバー城海からドーバーに近づくと、立ちはだかるような白い崖の上に、黒い城壁が屹立し、特に天気の悪い日には人を寄せつけない凄惨な光景となります。実際、ドーバー城は「イングランドへの鍵」とされ、ノルマン征服(11世紀)の昔から20世紀後半に至るまで、国防の第一線として現役だったのです。 |
![]() |
女王陛下のベルファスト号テムズ河にゆったりと浮かぶ第2次世界大戦時の軽巡洋艦ベルファスト。主に北海で行動して、北岬沖のシャルンホルスト撃沈にも参加しています。大戦後は極東に配置されて朝鮮戦争にも参加、沿岸砲撃などに活躍しました。「エグゾゼを跳ね返す装甲を誇って、まだまだ現役」とは案内のテープが主張するところですが……よほどエグゾゼ・ショックが大きかったようですね。 |
![]() |
テムズ河クルーズ(ホーンブロワーの見た目2)ホーンブロワーが英国の陸地にいる風景というのは、あまりありません。しかし、「トルコ沖の砲煙」(Hornblower and the Atropos)ではホーンブロワーがテムズ河を相手に悪戦苦闘します。ホーンブロワーが見損ねた景色を見てみましょう。もっとも、現在と200年前ではずいぶんと違っているようです。 |
![]() |
倫敦塔漱石の作品なんぞ読んでいないくせに……観光スポットの1つだと思って、行ってみたら大間違いでした。歴史・ミリタリーのファンは必見の場所です! |
![]() |
聖ジェームズ宮殿とその周辺(ホーンブロワーの見た目3)「バッキンガム宮殿と……」とするべきなのですが、ホーンブロワーの時代には、まだバッキンガム宮殿は建築されていませんでした。衛兵の交代までは、まだ間があります。トラファルガル広場からバッキンガム宮殿に向かって、ぶらぶらと歩いてみましょう。 |
![]() |
「近衛兵の鉄人」バッキンガム宮殿編
|
![]() |
ウィンザー城
ロンドンから2時間ほどの、比較的新しい(といっても英国のことだから数百年の歴史がある)お城。現在は王室の休日用居城として使用中です。平日は、もちろんバッキンガム宮殿です。 |
![]() |
「近衛兵の鉄人」ウィンザー城編
わざわざ来たからには、見ないで帰る法はありません。きっちり見てきました(というより、それが目的?)。 |