欧州の鉄道技術・日本の鉄道技術
【RAMS】12-日本流とRAMS流の比較(第8段階以降)

次に進む

1つ戻る

日本流とRAMS流の比較

第8段階以降

第8段階以降について

第8段階以降は、客先への引き渡し段階になります。ここまで計算で求めてきたRAMSの各指標に対して、実際の製品がどのような成績を納めるかが判明していきます。

当然故障や不具合も起こる段階です。以下の点については、RAMS流では必ず行われる活動ではありますが、日本流では「再発防止対策」として様々な手は打たれるものの、開発時の書類を直そうということまでは行われない活動ですので、特に申し上げます。

  • FRACAS分析の開始
  • ・いわゆる故障分析です。FRACAS以外にもQC7つ道具にあるものなど様々な手法がありますが、欧州法令(CSM-RA)や、ISO TS 22163(IRIS、RQMS)に書かれている分析手法はFRACASですので、もし特段のこだわりがないならRAMSとセットで行うことが得策です。

    FRACASについては、ツールが発売されています。Reliasoft XFRACASや、Isograph FRACAS+等です。

  • リスク分析の継続
  • ・客先引き渡し後においても、その故障の影響度を解析していくことが必要です。実際には客先から情報を得ること自体が難しいのですが、すべてを把握しようとせず、把握したものをハザードリストに掲載する活動など、できることを実施していくことが今後のRAMS対応を容易にしていくこととなります。

 ところで客先に納入後にも、認証製品のバグ修正や、モデル変更が生じる場合、旧モデルで取得した認証は有効なのでしょうか
 この点については、まず、その改修が第11段階(IEC 62278:2002では第13段階)に基づいて、改修の妥当性の確認、影響の評価を行うなど、第2段階時点で作成した計画に基づいた手順に従って影響が解析されていることが必要です。認証は、ハードウェア・ソフトウェアの版(バージョン)を特定して与えられているため、どんなに軽微な改修であっても認証の有効性には疑念が生じる可能性はあるのですが、規格には認証の効力についての言及はありませんので、基本的には認証された製品を使用しているユーザーの考え方に依存しています。
 一般的には、参考文献※に書かれているように、構成管理(ユーザーに納品されているすべてのバージョンの構成をバージョンとして把握すること)により認証製品のアレンジ品だということを明確にすることで、軽微な変更まで差分の認証を得るようなことは行われないものと考えられます。
 ※"Mise en œuvre des normes CENELEC 50128 et IEC 62279 " ,Jean-Louise Boulanger著, 2014年,pp326(11.3.3)