和 の 家
給湯、給水、ガス、ユニットバスの設置の模様をお送りします。
9月21日 ユニットバスの設置の模様を追加しました。
サッシの取付けの模様。
9月も半ば、ようやく瓦葺きの様子をお送りします。
9月24日更新しました。
9月からの木工事の続きです。
9月24日 木工事-4、5、6
9月29日 床暖房工事が入りました
9月29日からの木工事−7追加しました。
10月14日からの木工事−8を追加しました。天井の下地貼りや胴縁の取付けなどの内部造作が進みます。
玄関の丸太桁が乗りました。「和」の感じがかなり出てきました。
10月19日からの木工事−9を追加しました。 
やっと、ベランダの防水工事が終わりました。これで雨も怖くなくなりました。長かったですね、ここまで来るのに。
棟梁は玄関の土庇を仕上げ終わりました。あとは銅板を葺くだけです。木工事-10を追加しました。
玄関の土庇の銅板が葺かれました。
また、窓枠や建具の枠、床板の下地貼りなど内部造作が進みます。外ではやっと外壁工事も始まりました。
11月7日 木工事−11を追加しました。
11月ももう中旬に入り、めっきり寒くなってきました。
この家の目玉である、エレベータが設置されました。また、1、2階の床板が貼られました。
木工事−12、13を追加しました。
エレベータの設置の様子をお送りします。設備工事−4を追加しました。
壁の下地の石こうボードが貼られていきます。また外では外壁のモルタルや軒裏のケイカル板の取付けが進んでいます。
大工さんも3人に増えて追い込みです。木工事ー14を追加しました。
11月28日からの外壁モルタル塗りの模様やリビング天井貼りの模様です。木工事ー15を追加しました。
11月30日頃のシステムキッチン据付の模様と12月3日頃の内部の様子です。木工事ー16を追加しました。
とうとう12月に突入しました。
引越しの日も12月20日と決まり、家の建替えも後約2週間程度となって、追い込みの段階?です。棟梁の木工事の追い込みの模様やキッチン等の設備の模様をお伝えします。

木工事−17〜18追加しました。
木工事−19〜20追加しました。
家造りパート2
上村泰浩ホームページ
 間取り  家の仕様書  定点カメラ 活躍する機械2 パノラマ写真 和風建築写真集
家造りパート3