11月20日 1階リビングの天井板を貼り始める。 下地の7mm厚の合板を貼る。
11月23日 下地の上に天井板を貼っていく。
天井板は、15mm厚の檜の無垢の縁甲板。
近くで見るとこんな感じ。太鼓梁と檜の縁甲板が良い感じ。
11月23日 ほぼ貼り終わり。 キッチン方向。
11月23日 お願いしてあったカーテン屋さんが採寸に来る。
カーテン屋さんは新松戸の「アベニュー」にお願いしました。
11月23日 2階押し入れの床の唐松。
11月23日 この頃は1、2階の壁の下地の石こうボードが貼られていた。
これは1階トイレの壁。
11月25日 屋根の軒裏に胴縁と換気用の金物(白く見える)が取り付けられる。
11月25日 2階和室から階段方向。 11月27日 軒裏にケイカル板が貼られる。
通気の金物がわずかに見える。
11月27日 電気屋さん久々に登場。
左は関屋さん、右は電気の岩田電気商会の岩田さん。





11月27日 ダイニングの地袋のカウンターが付く。ここは我が家のITセンターとなる部分です。カウンターの下は地袋となって最終的には見えなくなります。青い配線はLANケーブル、オレンジの配管は少し太めのが光ケーブルの引込み用、そのとなりは2階の寝室に延びて使用目的は決まっていませんが空管です。短い管は地袋内とカウンター上間の空管。11月25日に東電のTEPCOひかりを申し込む。つい最近我が家の周辺にこの光ケーブルが工事していて申し込みが始まったばかり。この地袋内に光ケーブルが引込まれて我が家の部屋5箇所にLANケーブルが張り巡らされている。
電気、電話、ケーブルテレビの引込み箇所。オレンジの配管は光ケーブル用の配管。
11月27日 1階リビングの1間半の大窓に電動シャッターが設置された。
軒裏のケイカル板。  モルタルを塗る前の壁。
11月28日 今日から外壁のモルタル塗りです。材料のモルタルをこねている。
「こね太郎」という機械です。モルタルは「(株)パル」の「パルモルタルライト」という商品名でラストップ専用の仕上げモルタル材です。
こねたモルタルを電動リフターで2階に持ち上げている。

11月28日 モルタルを塗った状態(左側)、右はまだラスボードです。角に塩ビの穴の開いたものを入れてありました。 11月29日朝  塗り上がった東面、綺麗に塗られています。
あとは、吹付け塗装をするだけですが12月6日からの予定です。
木工事-14へ
木工事ー15
木工事ー16へ
木工事ー16へ
木工事-14へ