![]() |
![]() |
9月12日 久しぶりに登場の太鼓梁。 |
廊下の掃出し窓の下。防水シートが貼ってある。 |
![]() |
![]() |
家の北側。 檜の良い香りがする。 |
北側から南方向。手前は風呂場。 |
![]() |
![]() |
あまり進展がないため構造紹介。左エレベータ室。右手は階段だが現在、棟梁手製の階段が設置されている。 家の中で、ここに来ると一番檜の香りが強い気がする。材木が多いせいかな? |
二階の床と梁。いつ見ても太い。 |
![]() |
![]() |
1階和室から浴室方向を見る。正面に見える青い管は洗面所の洗濯機の水栓。 |
縁側の奥の物入れ。将来本人がぼけたときにトイレに改造出来るように造ってある。排水、給水、電気など。使うかどうかは分からないけど。 |
![]() |
![]() |
2階の床と根太と梁。綺麗ですね。 右に見えるのは棟梁の仮設照明 |
1階和室の床下。綺麗に掃除が行き届いている。 棟梁、強力な掃除機で吸い込んでます。 |
![]() |
![]() |
9月12日 転居案内の看板もつけました。案内看板も和風、家にあわせて屋根は切妻。 |
9月12日 久しぶりの全景。シートにかくれて見えない。 |
![]() |
![]() |
9月13日(月) さていよいよ本題へ。 下屋の取付けが始まりました。2階ベランダあたりから和室の方向です。 |
逆方向、ベランダ側、下は玄関。 |
![]() |
![]() |
9月14日 玄関あたりから下屋を見上げる。だんだん形になってくる。 広木舞がついた。 |
下屋の東側、ベランダのはずれ部分。黒いのは防水シート。 こういうところから雨漏りがしやすいので入れるのだと棟梁が何度も説明してくれた。棟梁のオリジナルなのかな?。この後ラス屋さんがこの上に張っていけば防水は完璧らしい。 |
![]() |
![]() |
ベランダ部分から見る、下屋。右の根本にご注目。先端は三角形をした広木舞 |
垂木の根本をねじり金物で固定してある。釘とこの金物が無いと屋根に瓦が乗って人が乗ると下がってしまうことがあるそうです。(棟梁談) |
![]() |
![]() |
9月14日(火) 下屋の杉板を張っているところ。実に綺麗な杉板です。 | 広縁から |