![]() |
![]() |
9月29日 リビングに床暖房のパネルが設置された。木工事−6で紹介したブルーの板は床暖房パネルを敷くためのものだったようです。断熱材なのかな?座っているだけで暖かい。我が家の床暖房は「フェバーヒーター」というヒーターパネルを使った電気式床暖房です。 | ダイニング方向から和室方向を見る。 |
![]() |
![]() |
ダイニング方向から玄関方向を見る。 |
床暖房の面積は4畳半も大きさです。1畳サイズのものが3枚と半畳サイズののもが3枚という割付になっている。 |
![]() |
![]() |
「フェバーヒーター」のアップ。この上にナラの無垢板厚さ15mmが貼られる。 |
「フェバーヒーター」のケーブルが床下を通り柱に設置されたボックスに入っています。ここに床暖房のコントローラーが設置される予定です。 |
![]() |
![]() |
ボックスの様子。ケーブルが何本か上がってきている。 |
10月2日 朝撮影 このころ棟梁は外壁を貼るための横桟を入れていた。 2階ベランダの上部。 |
![]() |
![]() |
エレベータ室あたり。 |
10月6日 朝撮影 天井板を貼るための材木の取り付けが始まる。 2階の寝室部分 |
![]() |
![]() |
同じく2階の寝室部分。 |
ベランダの天井部分。 |
![]() |
![]() |
1階パントリー部分。 |
風呂場の天井。 |
![]() |
![]() |
10月7日 外壁全体に防水シートが貼られる。「パルのトップシート」と言う製品、日本製紙の子会社で (株)パル製 これで多少の雨にも万全です。 |
2階寝室の外から撮す。 |
![]() |
![]() |
10月8日 キッチンの対面部分の壁が出来た。 吊り戸棚を設置するため頑丈に出来ているそうです(棟梁談) |
近くで見るとこんな感じ。 |
![]() |
![]() |
10月9日 いままで何とか台風の接近をかわしていたが今日とうとう首都圏直撃コースの台風22号がやって来た。昨日足場が風で倒れないようシートをすべてまくり上げた。おかげでこんな写真を撮影することができました。 シートを取ったら、思わず見とれてしまった。良い感じです。イメージどおりかな。 かなり「和」の感じ (クリックで拡大) |
裏から撮影。 |