11月 1日 土庇(どびさし)の銅板葺き。残念ながら見ることは出来なかった。
1日で終了した。
上からのアップ。
横から 全景、とても綺麗な色合いです。
11月 1日 2階トイレの給水(青)、排水(黒)管がつながる。ここは1、2階のパイプスペースとなっている洗面所の部分。
11月1〜2日頃 2階納戸の窓枠。

11月1〜2日頃 2階寝室の縦滑り窓の窓枠。
11月 1日 2階 床板貼りの前段階で下地の防音用の石こうボード(12mm)が貼られる。
2階寝室の石こうボード。ここは2階トイレ。
1階パントリーの胴縁が貼られる。
1階リビングの胴縁貼り。 1階リビングの大窓の窓枠も付いた。
2階階段室(手前)の窓枠とトイレの引戸の枠が付く。
2階トイレのはめ殺し窓の枠。
11月 2日 2階納戸の引戸の枠も付きました。 2階ベランダ側のサッシの枠も付きました。
11月4日 いよいよ11月5日からのエレベータ工事に間に合うようにエレベータ室の壁にケイカル板(厚さ12mm)が貼られる。
 
エレベータ室の床、ここにモータなどの機械が設置される。
エレベータ室を上から覗くとこんな感じ。
1階エレベータの乗り場。
11月 4日 いよいよ外壁工事が始まりました。初日は「パルのトップシート」と呼ばれる透湿防水シートの上に胴縁が貼られていく。 下の通気水切30(フクビ化学工業(株))の裏側かは入った空気はこの透湿防水シートとこれから貼られる外壁の下地の間を上に抜けていく。
通気水切りを下から見るとこんな感じで、このスリットから空気が入っていく。
このスリットはネズミなどの小動物が進入しないように付けてあるそうです。
通気水切りと胴縁を下から見る。

木工事-10へ
木工事-10へ
木工事-11
木工事−12へ
木工事−12へ