![]() |
![]() |
11月 5日 エレベータの材料が搬入される。 これは、どの部分なのでしょうか?かなりの材料が入ってきました。詳細は設備工事のエレベータ編で近日御紹介する予定です。 |
これは、昇降用の電動機ユニット。 |
![]() |
![]() |
11月6日撮影 エレベータに気を取られているうちに霧除けの鉄板も貼られていました。たぶん、土庇と同時期の施工かな? |
11月6日 関屋さんは1階の床板貼りに取りかかった。下地の7mmの合板を貼り始める。 |
![]() |
![]() |
中ではエレベータの組み立ての真最中。 | 1階床板の記念すべき?1枚目。 ナラ無垢の床板です。色はナチュラル。 |
![]() |
![]() |
2階では、棟梁が床板貼りを始める。隣の納戸は貼り終わり、寝室へと進む。 寝室の1枚目。2階は唐松の無垢板です。 |
11月6日 ここまで貼られる。手前の道具は床板を下地に留める、ホッチキスの親分のような空気式の機械。 |
![]() |
![]() |
2階もここまで来ました。とても柔らかい感じの唐松無垢板。 |
11月7日 2階はここまで貼り終わり。 |
![]() |
![]() |
11月8日 寝室はすべて貼り終わりあとは廊下だけとなる。残念ながら養生シートが貼られていて床板が見えない。真ん中に階段の材料が置いてある。 |
11月9日 1階の床板もリビング部分は貼り終わり、養生シートが貼られている。 |
![]() |
![]() |
11月9日 エレベータもほぼ完成に近づいている。 |
11月9日 外では外壁工事が進行中、「パルのトップシート」と呼ばれる透湿防水シートの上に胴縁を貼り、その上にこの「パルのラストップ」という、合板の上にモルタルをコーティングしたような板を貼っていく。耐力面材と呼ばれ、壁と一体となり高い壁耐力となるそうです。この上に7mm程度のモルタルを塗り、吹付けを行う。 |
![]() |
![]() |
北側部分。 |
「パル ラストップ」の文字が見える。 西側部分。 |
![]() |
![]() |
断面部分のアップ。 | 11月9日 エレベータの内部、乗り場部分を2階から撮す。 |
![]() |
![]() |
11月9日 棟梁はいよいよ階段の製作に入る。 | 階段はパイン材。 |
![]() |
![]() |
11月10日 関屋さんはダイニング部分の床板貼りです。 |
ナラ無垢は唐松に比べるとやや黒っぽい。 |