☆雑記2013年(7〜9月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら

2013年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2013年6月最後へ
2013/7/1 (雲は多いが晴)
 祇園祭の月。

 X-BASIC for iOSのバグを1つ修正。 これは原因がはっきりしていた。自作部分。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除&洗い。

 午前中、ガスの点検。給湯器がそろそろ経年劣化があるとか。 とりあえず近日見積もりはもらうが、たぶん交換は無理。 冬場に壊れたら(以下略)。

 ウサギの面会へ。 近日退院できると。良かった。

 家に帰るとぐったりするのは、体力がなさ過ぎるゆえ。 ドーピングは、普及品・高級品共に効かず。 裸体重が65キロを切った。成人後最小体重は61キロなのでまだ記録更新ではないが、 この調子でいけば夢の60キロ切りもあり得るかも。

 サンプル移植の課程でさらにまたバグ発見。 尽きぬのう。

2013/7/2 (曇のち晴)
 御苑歩き。何かしんどいなぁ。

 X-BASIC for iOS、またバグが・・・。 ついでに仕様変更1つ。 サンプル1つ完成。後は取説。

 ボタンが取れたのでかがろうと思ったけど、手持ちのソーイングセット;粗品でもらったやつでは糸が針の穴に通らない。 老眼だからじゃなくて、物理的に針の穴が小さすぎる。 今後のこともあるので、ソーイングセットを買う。 思い起こせば、小学校の家庭科の時に一セット買ってたはずで、ひょっとしたら実家に残っているかも知れない。 こういう物って、主婦になるならまだしも、私のようなものにはそれが一生物になる可能性もあったわけだ。 それを当時に自分に解れというのは無理な話だけど。 明日には届きそうなので、早速修繕。

 さすがに5キロ体重を減らすと、見た目に痩せていると解るそうで。 1〜2キロの時は「痩せた」とも「太った」とも言われたけど。 顔に出やすいからか。でも今は顔も痩せてるからね。

 取説完成。サンプル1つHPで公開。

2013/7/3 (雨のち曇)
 ウサギを迎えに行く。すごき元気で一安心。 うちに帰ってきてもいきなり小屋まで飛び上がるので、こっちが心配になったくらい。 ただ、今はネッカー付けてて毛繕い=きれいきれいが出来ないので、 庭には出せない。1週間小屋の中で過ごさせなければ。

 相方は、病院のにおいが付いているため何か怪訝な顔をしているが、 それでも寄り添っている。餌も食べ始めたような。 つがいで元気を取り戻してくれるようにがんばる。

 朝顔が咲いた。今年の初朝顔。でも去年より1ヶ月ほど遅い。 まあ、植えるのも遅かったけど。少なくても毎日咲いて欲しい。

 ソーイングセットが届いたので早速ボタン付け。 「付けばいいのだ、付けば」と言うことで、きれいさは二の次。 しかし、ちょっとちゃちなセットだなぁ。 使えればいいけど。糸切りばさみ、昔、新潟県三条産のを買ったことがあるけど、あれはいい物だった。 どこにやったのだろう。 それに比べるとなぁ。子供には国産の良い物を与えて、その良さを教えるのも教育だと思うのだけど。

 もう1つがいの娘が呼吸音が荒い。 そう言えば、この子もあまり動かない。 動かないので爪が地面に擦らず、かなり伸びている。 ウサギの爪は、中に血管が通っているので伸びてから切るのは難しい。 それでもだいぶ切ったが、だっこすると息苦しそうにするのであまり一気にはできない。 それとおしりが汚かったので、抱えてお風呂に入って洗い流す。 明日残りの爪も切って、明後日病院へ連れて行く。 明日は休みだから。

2013/7/4 (雨のち曇、一時雨のち晴)
 夜中また雨が降ってた模様。

 手術から戻ってきた子は、こちらが心配になるくらい動いて元気。 傷口が開かなければ良いのだが。 庭は、特に雨上がりといことで出したくないのだが、縄張り調べはやりたいみたいなので出す。 ネッカーをぶつけながら動いている。

 一方、呼吸音が荒い娘は、いっそう苦しそうで、もう見ているだけでつらい。 絶対明日の朝一番で病院連れて行く。

 もうそんなこと言ってられないので、今日開いてる他の病院を探す。 幸い、比較的近くにあったので連れて行く。

 疲れて早めに寝てしまう。

2013/7/5 (雨のち曇のち晴)
 また夜中に大雨が降ってた。気は付いたが起きられなかった。 体力の落ちがひどい。

 9:03、29.3℃だけど74%で非常に蒸し暑い。

 久しぶりに御苑を歩く。非常に多くのキノコが生えてる。 中にはいかにも危なそうなのもあるけど、食べられそうなのもちらほら。 食費を浮かすために食べたらだめ?

 可能性は低いのだけど、それでも数を打つ。 やはりこの年では苦しいねぇ。 他にもいろいろと考えることはあるけど、(以下書けず)。

 最近はアニメも録画はするが見られない。 見る気力が出ない。 何もする気がしない。

2013/7/6 (晴、夜一時雷雨)
 夜中結構な風が吹いてた。近所の工事現場の金属板が当たって音を出しているのがうるさい。 でもそのときは起き上がらず、目が覚めたら7時ちょうど。

 8時で30℃70%。蒸し暑さ直行。クマゼミが鳴いてる。

 ウサギが薬を飲んでくれない。餌や水に混ぜたりしてるけど量が減っていない。 呼吸困難な娘は、あげようとすると猛烈に逃げてそれで息苦しそうになるので、 無理できない。日ごとのスキンシップが足りなかったことを痛切に感じる。 何1つとっても私はダメダメだ。

 金融投資も考える。FXとか言うのもあるが、まずは今手持ちの物を再調査。 為替は黒字。投資は大赤字。いったんはだいぶ上がっていたようなので、そのとき売りに出していれば良かった。 やはりこの手の物はこまめに見て、上がったら即座に確定して売り抜ける勇気とこまめさが必要だ。 イメージ図として複数の画面に金融上を表示して1日中パソコンの前の前にいる、というようなのを見かけるが、 本当にそれに賭けるなら、あれは大げさではなくそれくらい必要だと思う。 どのみち当面は時間があるのだから、しばらくは動向を見て上がる、もしくは損失が最小限になったと思たら売る。 現在の投資は日本の状況にはあまり関係しないから、参院選の結果はあまり影響しないだろうが、 そのあたりが1つの区切りではあろう。中国が絡んでいるので、かの国が破綻する前に確定しないと。 これを確定できればFXを初めても良いかも。 もし再就職できないなら、この手で行くしかない。

 生協へ。ちょっと買いすぎた。半分は2週間分だけど。 1週間の食費はおよそ2000円(お米を除く)。 まだちょっと高いか。 毎月定期購買していた物も止める。 極めて遺憾だが、白馬行きも中止。

 X-BASIC for iOSのバグ調査のため、1年ぶりくらいに中間コードレベルでX68版と比較する。 が、X68版がなぜかうまく中間コードファイルを作ってくれない。 よくわからないのでプログラムを書き換え。 すると、中間コードが異なることが判明。 これからその原因を究明。

 16時で33.7℃、56%。蒸し暑い。元気でない子供達への影響がとても心配。 扇風機を直接当てると風をいやがるので、遠目からゆるめに当てて、空気の流れを作るのみにする。

 餌に薬を混ぜて飲ませる。でも敏感に気がついて食べるのを止める。 う〜ん。

 夜、雷雨が。今は、防雨処理が難しい。

 X-BASIC for iOSのバグは、1つが判明、修正。極めて難しいバグだった。 でもまだ次のサンプルが動かない。どこにバグが居る?

2013/7/7 (晴)
 なかなか寝付けなかった上に寝塗りも浅く、さらに5半時起き。少ししんどい。 体重は、裸体重で64.6キロ。まだ太い。

 別のアプリで感想が上がっていた。3ヶ月も前に。 AppStoreのレビュー欄はむちゃくちゃなので滅多に読まない。だから気がつくのが遅れた。 サポートHPかメイルで感想くれれば良いのに。 有益な感想だったので対応しようと思う。 何かバグもあるようなので修正。

 個人でこれ以上アプリをサポートするのはもう無理な気がするので、 かろうじて売れているいくつかを残して他は引き上げようと思う。 サポートHPにてその由告知。 いや、精神的にもうサポートする気力がないのも一因。 馬鹿とは付き合ってられん。

 13時で33.6℃、54%。 16:40、35.6℃、46%。急激に暑くなったので堪える。

2013/7/8 (晴)
 朝7時で30.5℃、63%。熱帯夜。その盛夏、朝起きてから、体が異様にだるい。

 早速3つのアプリの公開(販売)を停止。 即日サポートホームページからも削除。見えなくしたのではなく、実体を消したのでもうアクセスできない。 残している物は当面残す予定ではあるが、今後の成り行き次第ではさらに減らす可能性もある。

 呼吸の荒かった子が今日はだいぶ楽になったようで、外に出て草を食べている。 昨日までなかなか薬を飲んでくれなかったが、人参の中に封入して食べてもらったのが効いたか。 うさぎ病院へ行って継続の薬を貰いに行く。 そこからさらにうさぎ餌屋まで走って猫草と繊維質の多いわら餌を買う。 繊維質の多いわらは、あまりに高栄養価のため常時あげてはいけないそうな。 でも今は手術後だからいい。

 猫草は、あげたらすぐに食べた。 食事中も呼吸はあまり上がっていない様子。 水にビタミンCを混ぜる。飲んで欲しいが、うさぎは本当に感がするどくてちょっとでも変わると食べたり飲んだりしなくなることが多い。

 帰ってきてから疲労でダウン。 1時間ほど寝て、ドーピングしてようやく何とか起き上がれるようになった。 もうすでに激しい夏バテ状態。

 13:41現在ですでに35.5℃、41%。

 14:43、36.3℃、39%。 すでに体温を超えている。 湿度が低いだけまだ過ごしやすい?

 15:25、36.6℃、38%。 完全に平熱を超えた。 フィギアがまた溶け出しそうで怖い。 そう言えば、動物病院とペットショップではクーラーが入っていた。 「あぁ、クーラーってこんな感じだったのね」と思い出した。

 16:19。37.1℃、40%。 ついにというかとうとう37℃を超えた。 こんな中でもデバッグ。というか実装中。 意外と進む。

 夜、どうにも飲みたくなってジュースを買いに行く。微炭酸物。 で、飲んでみるが、あまりおいしくない。 ジュースは、飲めば飲むほどのどが渇く。

2013/7/9 (晴)
 夜、頭が暴走して深く眠れない。 暑さでも目が覚める。結局夜中中扇風機を回していた。 朝6時で室温31℃越え。7時で32℃越え、今日も暑くなりそう。

 1社が面接にこぎ着けたので、履歴書などを書く。 職歴書は印刷で行くけど、履歴書は手書きするので、やはり面倒。 写真も貼らなきゃ行けないし。

 御苑歩き・・・じゃなくで出町桝形商店街まで歩く。 銀行とにんじんおよびトマトを買いに。 他1点。果物屋にあるトマトが安くておいしかったのだけど、今日は入荷してないと。 露天商ので買う。おいしいかな?→まあまあ。

 今日も37℃を超えていた。デバッグは進んだけど、気力は続かない。 体がだるいので水分をたくさん取る。水太りで体重が増える。 1キロくらい。

 アプリケーションはデバッグもほぼ完了。審査提出の準備もOK。 後は取説を改訂しながら抜けがないか確認する。

2013/7/10 (晴)
 暑くて扇風機強で当てて寝てたら寒くて起きたら、その後も外の騒音、頭の暴走やらで熟睡できず。 夏ばてがさらに進行・・・だけど、今朝はそれほど体はだるくない。 昨日ちょっと多めに塩気を摂ったから?

 散髪へ。面接対策でもあるが、頭が熱くて眠れないのもある。非常に珍しく、たった3ヶ月で。

 道路で倒れている人を見る。看護学校の真ん前だったのが幸いか、看護師さんが来てた。救急車も来た。 やはり熱中症だろうか。気をつけなければならない。

 ウサギ病院へ。抜糸できるかの確認だったが、今日はまだちょっと早いと言うことで先送り。 手術あとそのものは良好なので、単に日数不足なだけ 薬をもらって帰る。

 説明書にバグ発見。この際なので全面的に改定。 本体内蔵からHP公開に変更したので、レイアウトがほぼ自由になったから。

 16:29、37.3℃、37%。これが最高気温。

2013/7/11 (曇のち晴)
 御苑歩き。

 今日のアップデート。  体重の減少傾向は落ち着いた様子。 ここ数日65キロ前後で落ち着いている。 体重が減ると体が軽かったり着られなくなった服が着られるようになったりして良いこともあるけど、 この時期にはてきめんに体力が落ちる=ばてるのでしんどくもある。

 WindowsUpdateをかけたらなぜかホームページビルダー16の設定も吹っ飛んでしまい、編集できなくなってしまった。 一気に疲れが吹き出して寝る。 どうにもうまく動かないので、アンインストール。 再インストールしてもうまく動かない。 HDDを調べると、交替処理保留中のセクタが出ている。 →起動時に一瞬メッセージが出ているが見ることが出来ないので、スクリーンキャプチャーソフトを使って何とか取得。 見ると、サイト情報が破壊されていると表示されている。原因はこれに違いなかろう。 こんな重大なメッセージがまともに表示されないなんて、そのこと自体がバグじゃん。 →原因がわかれば後は簡単。バックアップから破壊されているとされる情報ファイルを戻して解決。 やっぱりバックアップは重要だなぁ。

 部屋が暑い。今日は37℃は超えてなかったと思うけど、昨日よりつらかった。 何かサウナの中にいる感じ。というか蒸されてる? そんな中でも取説改訂してアップ、そしてアプリのバージョンアップ版も。

 寝られない。体は寝てるのに、頭が眠ってくれない。 結局2時過ぎか3時くらいまで起きてた。 さらに夏ばてが進む可能性大。

2013/7/12 (曇が多い晴)
 寝てた。起きたら7時半。 朝一、朝顔網を2階から下ろす準備。御苑行く前に下に下ろして確定。 ちゃんと伝ってくれるかな?

 手書き履歴書を書く。書くたびにいろいろ思い出して鬱になる。 最後の方で書き損じて、1カ所ならごまかそうかと思ったけど2カ所してしまい書き直し。 手間も惜しいが、履歴書もただではないから、その損失も(以下略)。

 御苑歩き。日に日に脚の高さが下がっているような気が。

 ヘルプを修正してもう1本審査へ。

 最高気温こそ昨日より低いが、重く暑苦しい日。

2013/7/13 (曇、昼から雨)
 ちょっと早めに寝たのに、夜中とにもかくにも暑くて起きてしまう。 その上、体がかゆいというかうずくというかぴりぴりするというか変な感じが続いて眠れない。 暑さでおかしくなっているのか?

 生協へ。あぁ、卵まだあったのに買っちゃった。 しばらく卵三昧にしなくちゃ。

 鬱薬を抜いてすでに4ヶ月。最近は意識が飛ぶような現象も起こらない。 眠りも不安定ではあるが、何とか寝れてる。 とにかく鬱薬というのは極めて強力な上に副作用も強いので、飲まないで済むならその方が良い。

 8時で32℃59%。X-BASIC for iOSのデバッグ再開。 挙動から配列内に入れるのデータサイズが一定を超えるとおかしくなる様な気はする。 しかし、配列アクセスを追ってみるが、少なくともぱっと見におかしな所はない。 中間コード領域の破壊も疑ったが、それもなさそう。 全く原因不明。
→やっぱりどうやっても解らないし回避策も見つからないが、とりあえず非常に発生しにくいので (たぶんユーザープログラムでは発生させられないと思う)そのままで審査へ。 これで当面iOSアプリの作成は休止する。もう何もする気がしないから。 サンプルをHPにあげるのとかは、ネタがある限りはするけど。

 昼から雨が降り出した。けっこう大雨の時もあった。雷も長くなっていた。 そのおかげで気温が下がり、17時には31.6℃、61%。 昨日の夜あまり寝られなかったから、昼からは何度も昼寝した。

 今日は宵宵宵山なので行くつもりでいたが、さすがに雨の中カメラを持って出かけるのは難儀なので中止。 ・・・と思ってたけど、宵宵宵山は明日か?

 異様に体がだるい。

2013/7/14 (曇、時々雨、極一時晴)
 朝7時で28℃台。涼しい。久しぶりに熟睡できた感じ。 体のだるさは少し抜けたか。

 晴れた思ったら雨が降ったりで、安定しない。 気温は31℃未満で、湿度は70%くらい。息苦しい。

 宵宵宵山へ。雨が止むのを待っていたこともあって、19時からと、遅めに出かけた。 まあ、明かりの具合としては雰囲気があって良い時間帯ではある。 人出は少ない方だと思う。

2013/7/15 (曇時々晴)
 夜中にまた雨が降った様子。量は多くなさそうだけど。 6時過ぎで28℃、74%。湿度が高いため快適とは言わないけど、涼しいのでぐっすり眠れるのはありがたい。

 9時過ぎで29℃、70%。日が照っている時間もあるので布団を干したり洗濯したり。 すぐまた曇ったりもするので安定しないのだけど。 関西圏って、まだ梅雨明けしてなかったのか? ここんところしばらくずっと梅雨らしい天気。 ばてきった体を少し持ち直すにはちょうど良い。

 御苑歩きへ。キノコの大群があった。食べたい。

 面接準備。資料作成。まあ、最終的には成るようになるかと。 決まれば良し、決まらないときは京都にいるべきか、新潟にこもるべきか。 それも考えどころ。

 14時過ぎ、30.6℃、60%。少し気温が上がり扇風機が必要になったが、でもまだ楽。

 録画を一気に見る。

 19:46、29.9℃、64%。扇風機なしでも何とかなるくらい。 今日、宵宵山に行く人は楽だろうて。私は行かないけど。 明日も宵山なので、どえらい人だろう。 まあ、そういうこともあって、帰る時間を遅らせようかなどと考えているわけだが。

2013/7/16 (曇)
 7:25、28.3℃、69%。夜中はタオルケットを掛けないと寒いくらいだった。

 iPad2で審査提出中のアプリケーションのテストをしてみたら、3つとも動かない。 その追跡課程でiOS6.1.3のバグを2つも発見。
  1. iPadでiPhone互換モードでiPhoneアプリを動かすとき、画面倍率変更で 英語にしても「2倍」「等倍」という表示が日本語で表示されている。
  2. しかも、このモードでは操作できなくなることがある。この場合、一端表示倍率を変更すると直るようである。 2つの動かないはこれが原因。
私のアプリもバグは多いが、アップルの作るソフトもバグは多い。 残り1つは原因不明なので一端審査から引き上げる。
→すぐ原因判明。デバッグ用処理が残っていた。それはそれでそこにバグはあるのだけど、今は追跡している暇はないので、 デバッグ処理を省いて再審査へ。
→何かサンプルに動かなくなっている物があるようでチェック。 エラーチェックを正しくした事で引っかかるようになったみたい。ということは、今まで動いてたのがおかしかったということ。 これはサンプル側の問題なので修正して即アップ。

 梅田へ。 全然道が解らなくて会社に聞く。挙げ句の果てに迎えに来てもらう。当然遅刻。 前回の面接と打って変わって、今回は短かった。話自体は前回より出来たけど、 要点だけ絞った感じだったのと、テストや論文がなかったから。 やっぱり正社員は難しそう。

 阪急京都線はべらぼうに混んでいるのではないかという予想に反して、座って帰れた。 今日が平日なのと、そのときはまだ17時過ぎと早かったからかも知れない。 烏丸からは祇園祭を見がてら歩いて帰ることにする。 烏丸駅周辺の山鉾を見るのは本当に久しぶり。八幡山は、前の道路が一方通行になって以来行ってなかったから数年ぶりだし、 菊水鉾に至っては下手すりゃ20年以上ぶりかもしれない。 ボイスレコーダーも持っていたので、録音もした。 人出は、予想ほどではなかったが、これもおそらくは時間が早かったからだろう。 体は疲れているが、こういう所では意外に歩ける。もっとも、サイズの合わない革靴を履いていたのでゆっくりではあったが。 あと、着慣れてない背広も着てたので汗だく。 まあ、ひょっとしたら、こうして宵山を歩くのもこれが最後かも知れないから、 それなりに感慨深く見る。

 そのまま家まで歩いて帰る。家で写真を確認。フラッシュたかずに撮影してたから、手ぶれでぼけぼけの写真が多数。 残念。

 また1階のサーバーというかバックアップ機が動かなくなった。 HDDが寿命かも。 一方、ネットワーク上に謎の機器が現れるようになった。 1台が2つのポートを持っている。無線LAN機なら子供が誰かからゲーム機でも借りてくればあり得ん話ではないが、 有線LAN上だから訳がわからん。RDか?でも今まで出てなかったぞ?

2013/7/17 (曇一時晴、のち晴)
 ウサギ病院へ。今日で抜糸をしてネッカーも取れた。 薬はあと1週間継続。以後は食事と毛に注意。

 その後山鉾巡行を見に行く。時間はちょうどは少し遅いかと思ったが、案の定予定より遅れていたので先頭から見ることが出来た。 炎天でなく、風も少しあったので比較的楽だった。結局16番の霰天神山まで見た。全部で33体だから、およそ半分まで見たことになる。 私にしては非常に長い時間居たと思う。帰りの脚は棒のようだったけど。 今年の祇園祭での撮影枚数は総計655枚。1000枚行かなかったか。まあ、動画もあるから、それを静止画相当にすれば超えるだろうけど。

 昼過ぎに一気に疲れが出て寝る。体も痛い。すぐに疲れた痛みが出るのは若い証拠? 体重と体脂肪率から言えば、体の年齢は30台らしい。

 ほうれん草のおひたしを作る。すぐ出来るけど、他の料理を一緒にやるとけっこう面倒なので先に。 1回作っておけば1週間は持つ。他に日持ちするのを作っておかないとなぁ。

 20時過ぎで33.2℃、54%。久々の暑さなのでこの温度でも堪える。

2013/7/18 (曇のち晴)
 寝室は6時過ぎくらいで29.8℃。30℃を切っていると涼しく感じる。

 朝、一時期日差しがあると思ったら、雨が降ってた。 でもそれも一時で、後は曇り。

 今年はクマゼミがかなり少ない気がする。代わりにニーニーゼミの声をよく聞く。今年最初に聞いた蝉の声もそう。 少なくとも、うちの庭では一度も鳴いていない。そう言えば、今年はテントウムシも見かけなかった。 家の中が荒れていると、虫も寄りつかなくなるのか。 いかんなぁ。

 ウサギ病院へ行って薬もらってきて、出町柳までトマト買いに行って、 さらにセブンイレブンに食パン買いに行ってで、約5キロ自転車で走る。 歩きだと大変すぎる道のりも、自転車だと割り方楽。 もっとも、京都の道は車道も歩道も狭いので決して走りやすい道ではないが。

 天気がわかりにくい。青空も見えている額もが多く日が差さない。さらに雨もぽつぽつ降るときもある。 でもその後に日が差してきたりとめまぐるしく変わる。 あまり気温が上がらなければありがたいのだが。

 前回の面接の結果は「却下」のようなので、次の1社に申し込む。 そしてこれを今回の求職シリーズの最後とする。 これでもだめなら、要するに、今の私には市場価値はないと言うことなのだろう。 であれば、もう家族もないことだから、自分を活かすためだけにアルバイトで細々と繋いでいくとかの選択肢もあるわけだ。 生きられるだけ生きるという手もある。

 で、とりあえず、報告がてらのお墓参りと心臓を破るための白馬行きは決定。 レンタカーだけ先行予約。JR切符はまだ一ヶ月前ではないので。 借りたと言うことは、何が何でも絶対に行くと言うこと。

 忘れた頃に却下通知が。2週間前のなんて、とっくに忘れてる。 全く連絡をよこさない会社もある。一定期間待って連絡がなかったら不採用と思え、という方はまだましなくらい。 いくら買い手市場とは言え、礼儀を失していると思うんだけどなぁ。 実は、これと同時に面接日程の連絡も来てたりして、落とされたのに面接?と思ったくらい。 まあ、これが最後と思って受けに行く。また履歴書を書くのが面倒。 せっかくスーツも作ったことだし、一応1回は袖を通しておかないと。 来月には法事があるから、たぶんまた着るけど。

 15時で33.4℃、41%。蒸し暑く感じる。 17時、33.9℃、40%。

 先日見つけた謎のLAN機器は、au のWiFiルーターだと判明。2つのIPアドレスを持つのね。 が、今日は今日とて他にまた不明の機器が現れた。 今度はMacアドレスが表示されない。

2013/7/19 (晴)
 朝5:30くらいに起きて庭に出たら猫が居た!やはり前に見た白い猫だ。 ちょっと前に猫よけのプランターが落ちているから来ているなとは思ってたが、 姿をはっきり見たのは初めて。 木に飛び移って、そのまま登って屋根伝いに逃げたようだ。 昨日誤って隙間封じのパイプを隣に落としてしまったから、そこから入ってきたのは間違いない。 ウサギは1匹はトンネル内に逃げてたが、1匹は地上に居たので危なかった。 今日中に対策しなければ。

 6時、29.4℃、49%。涼しい朝。熱帯夜でないだけでも体に優しい。

 長らく審査にとおってなかったアプリがやっと審査通った。 バグがあったようだから、良かった。

 プランター棚の部材を使って猫よけ作成。一応落下防止も出来ていると思う。

 久しぶりに御苑歩き。空は秋空。日差しに当たると暑いけど、空気には涼しさがある。 京都にしては珍しい夏と言えよう。このままでいてくれれば大変ありがたいのだけど。

 録音機(いわゆるボイスレコーダー)を首から提げて歩いてたが、残念ながらあまりいい音ではない。 臨場感もステレオ感もほとんどない。 PCM録音できる機種ではあるが、やはり音質を左右するのはPCM(非圧縮)か圧縮かではなく、 マイクの性能他総合的な要素だと解る。 デジタル系のレコーダーは、デジカメの動画機能を除けば実は3機種持っているが、 明日は中でも音質を重視した機種で行ってみるか? 大きさが10倍ほども違うので、気合いを入れて持っていかなければいけないのが難点だけど。

 雑誌掲載のダンププログラムをOCRを使って読み取る。 OCRそのものの精度があまり高くない上に、Oh!MZ/Xの記事はリスト部分にコピー防止のためか 灰色の背景が描けてあるので余計に読み取り精度が落ちる。 せめて16進文字だけ限定とか出来れば良いけどそれも無理なので、 読み取ったダンプをバイナリに直すプログラムを自作し、その中である程度自動補正するようにした。 最終的なチェックサムの確認は、X68エミュレーター上のFES.Xに任せた。 プログラムにはまだ改善の余地があり、また完全ではないが、まあまあ楽になったかと。

 それにしても、OCRの技術は進んでいるようで全然進んでないような気もする。

2013/7/20 (晴)
 朝5時で26.9℃、7時で26.7℃、7時半で27.3℃。 涼しいと言うより寒いくらいの朝。でも気持ちいい。 朝は5時台から7時まで、要するに陽が上がるまでまだ下がるのね。

 生協へ。空いてる。ちょっと食費がかかりすぎ? かえってすぐ漬け物を作る。 野菜をたくさん食べるには浅漬けが一番だと思ったから。 キュウリと茄子。にんじんが意外とこりこりしておいしい。

 朝顔の伸びっぱなしに成っていた蔓を何とか屋根に横に沿うように這わせてみた。 うまくいけば、朝顔のカーテンが出来るかも。

 御苑へ。今日も空気は涼しい。日焼けはするけど。 また外人さんに聞かれる。相手の行っていることは解るのだけど、返答が出来ない (基本的に読み・書きはコンピューター頼りに何とかなるし、聞きも観光英語くらいなら半分くらいは解る)。 アプリの英語取説とか書いているときは頭もそれなりに英語思考になっているから単語も出てくるのだけど、 今はそうでもないので全く話が出来なかった。 せっかく京都に来ていただいたのに、申し訳ない。 やっぱり観光向け英語くらい出来なきゃいけねえなぁ。 You are welcome.

 漬け物。浅漬けの付け具合の設定が難しい。説明書きにあるような30分位じゃ足りない。 まあ、野菜の量にも依るだろうけど、1〜2時間くらいがいいのかも。 次回にチャレンジ。

 18:11、35.1℃、33%。久々の暑さで融けそう。

 デバッグ処理を追加しまくった結果、X-BASIC for iOSの謎の異常動作の原因をようやく解明、修正した。 3GBを超えるテキストファイルを読んでの解析は伊達じゃなかった。 それが編集できる秀丸エディタ最高。64ビットOSの本領も初めて発揮したかも。 Macでデバッグ情報作って、それをWindowsに転送して解析を繰り返すこと数回。 怪しげな所に目星を付け、最終的にはそのあたりにさらに詳しいデバッグ情報出力を付けて調査。 原因は、解ってしまえばありがちで非常に簡単な間違いだったが、そこへ至る道は困難を極めた。 こういう経験を数多く積んでいるから、デバッグ能力は強かったりするけど、今の世の中では無用らしい。 まあ、それは致し方のないこと。 とりあえず、見つけられて良かった。 ところがどっこい、iPad2では動かないという問題が出ているので、またでデバッグの続きが必要だと。

 Appleのアプリメンテナンスページが金曜日からずっとメンテナンス中のまま。 「メンテナンスに時間がかかってすまん」(意訳)で書いてある。 こまどり君はその直前に公開されたから良かったが、X-BASIC for iOSはReject出来ない。 なので、とりあえずバグ採り版への更新は少し先。

 実機で動かないバグも解決。というか、むしろシミュレーター上で動いていたことの方がおかしい。 こちらもわかりにくかったけど、比較的楽だった。 で、その重大なバグをたくさん見つけ出したサンプルプログラム自体を完成度を上げていく過程で、 さらにもう1バグ発見。ファイルがうまく作成されていない。 正確には、素ファイルはちゃんと出来ているのに、圧縮したファイルがでたらめになる。 が、眠いので今日はここまで。

2013/7/21 (晴)
 4:30に起きる。朝は涼しい。 6時半過ぎでも29.9℃で扇風機の弱で十分。 この涼しい間に昨日途中で終わったX-BASIC for iOSのバグを1つ修正。 これは結局、使っているフリーライブラリ側のバグだった。 フリーのライブラリは便利だが、こういうバグに対する責任は使う側が持たなければならない。 これでV2.3完成。でもまだくだんのページはメンテナンス中なのでアップは出来ない。

 朝一選挙に行って、そのまま御苑歩き。 選挙では、一番だったので「くじ改め」じゃなくて「選挙箱改め」を行った。 箱が空であるかどうかを確認するのだ。 朝一番の人がそれを行うと聞いて数年、ようやくそれが出来た。 私が投票を済ますまで、他の人は追い抜きが出来ない。証明付きで、各投票所1番だけが得られる特典?である。 投票は・・・ほっておいても当選するような政党に入れない。 まして、人を大切にしない社会を作った、会長が腐っている経団連の後押しのあるような政党に入れる気はない。 宗教がらみも入れない。ということで、今は職のない身なので、普段は入れないあそこの政党に入れた。

 御苑は朝の方が人が多いのは前にも書いた通り。 が、歩くには涼しい時間である。 もっとも、体の方がまだ起き上がってはいないので、心臓の調子が順調ではない。 まあ、どこで倒れようともかまいはしないのだが。

 御苑は先日草刈りがあったようで、その草が残っている。 これ、持って帰ったらウサギがよく食べるのでありがたい。 夏場なので乾燥されるからしばらく腐りもしないだろう。 ただで多量の餌が手に入るのはありがたい。 今のうちに袋詰めにして保管しておくか? そうなると真空パックする機械(掃除機で吸って布団を圧縮するあれ)でも欲しいところだが、今は買えんしなぁ。 2000円以下だけど。

 蝉の泣き方について考察する。 クマゼミは、暑い夏に、気温の比較的上がらない時間帯(主に朝)になく。ニーニーゼミは、初夏から日中でも気温が上がりにくい場所で1日中なく。 アブラゼミは、暑い夏に暑い場所で暑い時間帯になく。ヒグラシは、晩夏に涼しくなった時間帯(主に夕方)になく。 ミンミンゼミは、日中でもかなり涼しい場所で時々なく。 そんな感じ。京都市内にアブラゼミはあまり居ない。ミンミンゼミやヒグラシも居ない。逆に、新潟にクマゼミは居ない。 大阪にはアブラゼミは居た。 そんな感じ。

 帰ってきたら室温は29.4℃と下がっていた。PCのせいか、人体の温度か。それとも本当に気温が下がったか。

 15時で34.6℃、38%。 アプリ更新が出来ないので、その間にcard.fncという物を移植する。 これでゲームが増やせる?

 AppCodeという開発環境を使ってみる。 エディタとしてはXcodeに比べかなり優秀だと思う。 HTMLの怪しい部分もチェックしてくれるし。 でもIBは使えないのでXcodeと完全には置き換えられない。 最大の問題は無償ではないこと。今のレートでは1万円ちょっと。 こんなときでなければ買いたいところだが、iOSアプリ開発の仕事は辞めたし、 今は出費を抑えるべき時だから 30日無償利用期間を終わったら終了。 将来的には導入することもあるかも。 それには(以下略)。

 16:15で35.4℃、38%。湿度は低いけど、さすがにこの気温では蒸し焼き状態。 というか、脳みそが煮えてる感じ?

 昨日か一昨日の朝、強烈なこむら返りで目が覚めた。 こむら返りが起きそうになったら直前に目が覚めて回避策をとるのだけど(昔、毎日のようにそれで起こされた頃があって、 そのときにそれが出来るようになった)、 今回はそれをやっても回避できず強烈なのが来た。 その後遺症がいまだにある。脚がまだかなり痛い。歩くのにも難儀するくらい。

 アップルのサイトは未だ復旧せず。その間に取説を強化。

2013/7/22 (曇、昼から晴、15時後半に一時雨)
 朝起きたら寝てる部屋は30℃を切ってたが、PC部屋は30℃を超えていた。体感で温度差が解る。 7:18で32.2℃、58%とすでに暑い。 でも、曇りだから、その後はあまり気温は上がらず。でも蒸し暑い。

 うさぎ小屋掃除&庭掃除。

 選挙は下馬評通りなので語らず。が、京都は入れた候補が当選したので良かったかも。

 御苑歩き。脚が上がらない。体がとてもだるい。 時折日が差す、というか光と熱の力は感じるが、晴れているとは言いがたい。

 もう1台の録音機を持っていったが、こちらもどうも思ったような録音が出来ていない。 音質というか、蝉の声の高音域への抜けは格段に良くなったが、臨場感はない。 マイク感度、録音音量の設定の加減か? →あっ、マイクの設定間違ってた。

 card.fnc移植中。パターンデータを外部化して軽量化。

 ウサギ洗い。

 アップルのサイトが再開?その間にも審査は行われていたようで、X-BASIC for iOSの審査通過通知が来た。 それはそれで良いことなのだけど、ということは、この間に作っていたバージョンアップは別バージョンにしなければならないと言うことで、 バージョン分け作業開始。 →あれ、サイトはまだ再開してない(14:11現在)。

 15時前で35.2℃、40%。 雨が降って34.6℃、51%。気温は下がったけど湿度が上がって、体感温度は変わらない。 で、また晴れ。

 昨日か今日は満月。

 あぁ、またX-BASIC for iOSにバグ発見。尽きないねぇ。

2013/7/23 (晴)
 6時半、31℃未満。7時でも31℃を切っている。湿度は61%。気温だけ見れば涼しくはなさそうだが、 体感は涼しい。昨日の夜が暑かったからか。 朝方ちょっと曇ってたが、その後は晴れ。ウサギがみんな地面に寝そべってて、暑そう。

 X-BASIC for iOSはまたバグを発見。バグというか綴りミス。 関数名が間違ってた。すでにサンプルで使っていたので、互換性維持のため、正しい綴りの物を追加と言うことで。

 昼から面接。前回の失敗を教訓に早めに出るが、お昼を種用と入った松屋が満員で、食べずに本町まで移動、コンビニで買ったおにぎりを食べて望む。 が。「連絡ないから面接こないと思った」から始まって、まあいろいろ言われた。 言われたこと自体は至極まっとうなので怒りはしないが、なんかやる気はなくした。 家に帰って連絡したか調べたら、確かに「行く」とは返信してなかった。 でも、(中略)・・・まあ、いいや。「そこまで言うなら、スカウトなんか出すな」という気はしたけど。 一応結果は後日連絡という事だったが、まあ、却下決定だし、通っても行く気はない。

 帰りは阪急烏丸から歩く。電車代を節約するため。 すると、ハローワークの前を通ったので、そのまま入る。 遅めの時間だったけど、けっこう混んでる。 ハローワークに入るのって、大阪に住んでた頃わざわざ池田近くまで出かけたとき以来。 あのときは「職安」だった。もう20年近くも前の話だけど。 案件紹介だけなら特に何も要らずすぐ出来るようなので検索して数件印刷。 企業とのコンタクトには登録が必要なので、それは明日にでも。

 ということで、今まで使っていた転職サイトは利用中止へ。 あれは、私のような人間には向かない。

 背広が汗だく。汗がしたたり落ちるほど。絞ればが汗が出るという状況が本当に出来た。

 CARD.FNCの移植とサンプル移植完了。X-BASIC for iOSにはさらにバグを発見したけど、修正完了。 V2.4の準備良し。

 月は雲で見えない。雨が降る?

2013/7/24 (曇のち雨、昼から晴)
 寝付けないので0時回ってからProjectDIVA〜F〜。 何か調子が良い。

 案の定、夜中に雨が降った様子。葉っぱが濡れてる。量は多くなさそうだけど。 6時10頃で30.8℃、62%。涼しいとは言えないけど、これくらいなら何とかなる温度。

 7時台から雨が降り始める。 8時過ぎで31.4℃、59%。先ほどとほとんど変わってないようだが、なぜか蒸し暑さは増している。

 ハローワークに朝一で行く。開館前にすでに人は居るし、開館と同時に入ったのにかなりの人が居る。 とりあえず登録と、1社の確認をしてもらう。 まずは履歴書とかを書いて送付するようなので、面接まで行けるかどうかは不明。 履歴書代も馬鹿にならない。全部電子化できれば良いのに。手書きが良いなら、スキャンでどうだ?

 ハローワーク書面の作成、職歴・履歴書の修正。

 浄水器洗浄。

 またバグか!?と思ったら、使い方の間違いだった。取説に注意を記述。 と同時に本当にバグも発見。23時まで追跡するが時間切れ。

 なかなか寝付けない。めいっぱい眠いが、寝られないという苦痛。 やはり23時まで頭を動かすとだめ。 さらに、ようやく寝付くかと思ったときに雨が降ってきてその音で起きてしまう。 しかも降ったのはほんの数分だけ。 その後は、若゛者の騒音で起こされて(以下略)。

2013/7/25 (晴のち曇)
 寝付きが悪かったのに6時に目が覚めてしまう。 29.9℃。涼しい。

 10時40分頃から出町柳へ。 プチトマトはなかったのでスモモだけ買って帰る。 曇り。時折日差しも感じるが、一方で雨がぽつぽつ来たりもする。 外人さんが多い。また声をかけられたらどうしようと重いながら、横を通り過ぎる。

 何かぐったりして寝る。体力落ちすぎ。 夏ばてか栄養不足か。

 15:40、35.0℃、41%。暑い。

 17:50、36.0℃、44%。サウナ?

 夜、地域の良いんかい、じゃなくて委員会。 また、寄付のお願いに行かなければならない。

 21:10、34.6℃、49%。外気を入れて冷やしているけどやっぱり屋根が焼けてるからかだめ。

 アップルのサイト、完全復活はしてないが、アプリのメンテナイスは出来るようになった。 ということで、いきなりだけど、X-BASIC for iOS v2.4を審査へ。

2013/7/26 (晴)
 今年は朝顔がほとんど咲かない。肥料が足りないのかなぁ。 植えすぎた感もあるから余計に。伸びるのは伸びているんだけど。 花も、人がちゃんと見てやらないときれいにはならない。 何でもそうだけど、愛情を持って接するのが大切。

 朝一から職歴書を書く。次受ける会社指定の形式で。 ところがこれ、明らかに派遣業務用の様式になっている。だから、書きにくい。 派遣業務での求人ではなかったと思うが、実際にはそうなのではないかと勘ぐる。 まあ、それならそれでハローワークに報告するだけなのだが。

 昨日アップロードしたX-BASIC for iOS v2.5、「起動画像のサイズが違うぜ」(意訳)というメイルが来たので確認。 確かに間違ってる。こまどり君やZeroレコーダーは正しかったので、勘違いというよりかは、 作業過程のどこかで間違った模様。 「次回でも良いぜ」(意訳)ともあったが、覚えているうちに作業してしまおうと、画像を作り直して再アップ。 まあ、昨日の今日なので審査待ち順もそれほど変わらないだろう。

 KBS京都の朝一へ行く。 予定していたプチトマトとタマネギの他に野菜とか魚を買ってしまう。 最近魚を食べてなかったからつい。トビウオとキス。鯵かと思ったトビウオだった。開かれると見分けが付きにくい。 鯵はどうかな? お菓子系は一切我慢。

 半年前に注文したフィギアが届く。最近は買ってないから本当に久しぶり。 もったいなくて開けられない。 次に買うことは出来るのかねぇ。

 御苑歩き。日に日に体力が落ちているのが解るが、今日はちょっとましか。

 職歴書提出。違った方面から職歴がまとめられて良かったかと。

 12:15、33.0℃、55%。
 15:45、35.1℃、43%。
 20:14、35.4℃、43%。この時間でもまだこの温度。 柏崎海上花火大会の生中継を見ながらサンプルプログラムを組む。 一度生で見てみたいねぇ。椎谷は対岸に位置するから、遠いけど人を気にせずに見られるだろう。 来年行ければ良いなぁ。

 X-BASIC for iOSのサンプルは、CARD.FNCを移植したので移植が一気に楽になった。 Oh!XからOCRでリストを読み込んで、補正して、iOS用に書き換えて、1日で1本は出来る。 やる気になれば。

 トビウオを食べてみる。 ちょっと身に粘りがあるか?でも基本的に鯵に似てる。見た目もそうだけど味も。 安いから、これは良いかもしれない。滅多に手に入らないけど。

 花火、映像はインターネットの中継でもそこそこ見られるけど、音は残念。特に三尺玉の低音の迫力が伝わってこないのが残念。 あれはすごいからねぇ(長岡の花火で体験済み)。

 肥料があったので、朝顔さんにあげる。

2013/7/27 (曇時々晴)
 今朝は少しだけ花の数が多い。でも咲くのはたくさんある株の中で2つだけ。 しかもよく咲くのはコンクリートの割れ目の中から生えてきている株。 やはり、生命力にあふれた個体は強い。

 9時過ぎで32.4℃、57%。しかし、この温度以上に暑く感じる。 新しいサンプルを移植中だが、どうにもうまく動かなくて難航中。 移植前のオリジナルが。
どうもオリジナルの処理が、動作もおかしいし、流れもよろしくないので、大幅に書き直し。 10MHzのX-BASICの速度に依存しているのか?

 地区委員での集金の続きをした後、生協へ。 直前まで体が非常にだるかったが、何とか復活。

 1週間の食費がやっぱり2000円を超えるなぁ。今週は3000円超えてるかも。 まあ、1週間以上分買ったけど。 それにしても、先週買ったはずの豆腐がない。 店に置き忘れたか、誰かが食べたか?

 生協へ行くとき、コスプレの人を見た。京都マンガミュージアムでは定期的にコスプレの日(?)があるのだけど、 たぶんそれの参加者だろう。それは別に良いんだけど、この暑い中、ゴスロリはさぞかし暑いんじゃないのだろうかと 思ったりする。

 日中のウサギは、それはもう暑そう。 みんなめいっぱい寝そべっている。 そりゃ、毛皮を着ているのだからさもあらん。 涼しくしてあげられる術があれば良いのだけどなぁ。 扇風機は嫌がるんよね。水もだめだし。

 漬け物作り2。今度は長めに付ける。キュウリ、茄子に加えキャベツも。 →キャベツは良い味になったが、茄子とキュウリは味のしみこみがいまいち。 茄子は浅漬けにはむかないのかも知れない。キュウリは浅漬けの素を使うより、素直に塩もみの方がいいのか? このあたりも研究したい。

 14時あたりにほんの少しだけ雨が降る。最近そういうことが時々ある。 でも夕立じゃない。不安定な天候?

 アップルの開発者用サイトが完全に復活した模様。 でもしばらく見かけ上閉鎖していた影響か、その間にこっそり出しておいたアプリ、いつもになく早く審査に入った。 明日にでも出るかな?

 体が異常にだるい。ProjectDIVAもあまり点が伸びない。というか、指が思うよう動かないことも多い。 最近文章でも打ち間違いが多いからなぁ。これはATOKの馬鹿学習のせいもあるけど。 劣化は、思いの外進んでる。

 BD「サマーウォーズ」を見る。本当に久しぶりにホームシアターシステムで。 最近はほとんどPC上で、プログラム組みながらの流し見だったから。 最初サラウンドにならなくて「故障したか!?」と焦ったが、設定を変えたら直った。 本当に触ってないから設定も忘れている。 PCにはあまり触らず、ホームシアターでゆっくりアニメ&映画鑑賞できる日々に戻りたい。

2013/7/28 (晴)
 朝顔さんがちょっと多めに咲いた。でもやはり1株だけ。他はほとんど咲かない。 間引きもしながら、肥料をあげるタイミングを考える。 根っこに日が当たらない状態だと、あまりやり過ぎると土が腐るので間隔が重要。

 ゼリーを作る。前回は水の量を間違えてものすごく柔らかくなってしまったので、今回は間違えないようにする。 正しい量で作ると、カップ2つ分しか出来ないのか。

 御苑は、なんか走っている人が多い。なんかやっている模様。

 録音2回目。今度はマイクの設定は合っているが、胸ポケットに入れていると擦れる音(だと思う)が入ってだめ。 また、リミッターがかかると音が切れるのもだめだと分かった。 蝉の声とかはいい感じなのだが。

 14:07、34.1℃、41%。数字以上暑く感じる。 氷を入れた飲み物もすぐにお湯になる。

 夕方一時雨。降り始めは結構強かったが、すぐに弱くなった。

2013/7/29 (雨のち曇)
 雨。7時25分で30.5℃だけど65%。 体がだるい。

 今日のアップデート。  胸部検診へ行く。要するに肺のレントゲン。前にやったのは会社にいるときだから2010年。 市民向けに無料でやっているのがあるので受けたのだ。 雨だから歩いて場所まで行く。その往復に45分かかった。で、検診にかかった時間はわずか1分。 すいてたからすぐだったので。 まあ、そんなもの。結果は一月後くらいにわかるのだとか。間に合えばいいね。
ついでに、胃のレントゲンの予約もする。バリウム飲むやつね。 こちらも予約が取れたのでいきなり明日。 検便は容器だけもらって後日。2日分必要だから、さすがに明日は無理・・・だと思う。今から出せば間に合う?

 帰り道、アブラゼミを聞いた。京都にもいるんだ。御所内にはなぜかいない(鳴いてない)けどね。

 あぁ、体中がだるい。

 夕方くらいに雨がやんだ?

 キュウリの浅漬けと焼き魚を同時に食べるとものすごく生臭くなる。 同じ浅漬けの素を使ってても茄子ではそうはならない。 なぜ?

 眠くて仕方ないので18時くらいに寝る。いや、もっと遅い時間だったか。 起きたら21時半。

 22時以降は飲み食い禁止。夏場だけに水分補給できないのはちとつらい。

2013/7/30 (晴一時曇)
 5時45分くらいに起きた。今日は胃のレントゲンがあるから絶飲絶食。 朝顔さんの咲く量が増えた。でも全くつぼみのない株も数多い。 あまり詰めて植えると伸びる競争にばかり栄養がいって花が咲かないようだ。

 6:16、29.3℃だけど72%。とても蒸し暑い。 あっ、検便間に合った。すごい(^_^;)

 時間までプログラムを組んだ後検診へ。今日は曇ってるけど自転車で。 完全予約制なので待つことなくすんなりできた。 絶飲絶食のまま待たされるのは堪えるから、これはありがたい。 会社ではさらに昼過ぎまで待たされたこともあるからなぁ。
久しぶりのバリウムは、なんか宇宙遊泳みたいであった。 会社ではレントゲンを積んだバスが来てたが、ここは建物の中に常設のレントゲン装置がある。 要するに部屋が広いので全然違った雰囲気である。 なんかバリウム飲む、というその前に胃を膨らませた段階で胃が痛い。 いや、そこはそれ、だめならだめではっきりすればそれでいいだけの話。

 帰ってすぐ食事。今日は水分多めに。ちなみにコーヒーはだめだそうで。

 その後すぐウサギ小屋掃除&庭掃除。 浄水器洗浄。

 白うんちは早く出たんだけど、たった2時間でころころというのはどういう便秘か。

 夕方また曇ってきた。16時くらいからか、もっと前からかわからないけど。 16:50頃には小さく雷も鳴っている。 結局降らなかった。

 19:11、34.2℃、60%。もう完全にお湯の中の感覚。扇風機も風もお湯の流れのよう。

 サンプルの移植にえらく手間取った。 操作が複雑なものほど時間がかかる。結局、大幅に作り直し。

2013/7/31 (曇のち雨のち晴)
 4時台に目が覚めたとき寒くてくしゃみが止まらなかった。 どうも風邪を引いてしまった模様。扇風機の風は弱くしていたが、それでも体に直接当たるのはよくなかった模様。 で求めると蒸し暑くなるので、体の上の方の風をかき回すようにする。

 5時半過ぎに起きたら、やっぱり風邪の模様。 そうでなくてもおなかも痛いのに。 7時で29.3℃、64%

 朝顔さんがだいぶ増えた。もっと増えてほしい。

 8時で、30℃、63%。扇風機を弱で首振って空気をかき回す程度でよい雰囲気温度。

 10時過ぎから一時雨。その後も雲は多いが熱を感じる天気。 夕方頃にも雷が鳴っていた気もするが雨は降ってない。

 また1本サンプル移植完了。

 布団の中で、サンプルにテスト処理が残っていることに気がつく。起き出すのも面倒なのでメモに書いておく。 枕元にメモを置くのは必須。
2013/8/1 (雨のち晴)
 5:45くらいに目が覚める。雨が降ってる。 室温は31度を超えている。蒸し暑い。

 8時半頃からか、雷も鳴り始めた。

 ゼリーを作る。前回はちょっと堅かったので、今回は牛乳の量を少し多めにする (前々回は柔らかすぎ)。料理も試行錯誤。

 サンプル用のFM音源の音色設定がちゃんとできてなかったようなので10本分すべて音を録り直し。 Z-MusicとOPMDRVの互換性について勉強。

 昼からは晴れる。晴れるのは良いけど、雨上がりは湿度が上がるので気温以上に暑苦しい。

 販売パン屋がくるけど、今は買えない。欲しがりません、決まるまでは。

2013/8/2 (晴)
 御苑はトンボ池の一般公開があるので行く。 夏に行くのは1年ぶりか。5月にもあったらしいが行きそびれた。 モリアオガエルの卵と、小さい蛙を見た。 キノコは御苑内も含め多数。

 サンプルさらに1つ完成。これでアップ待ちが11。

 家の近くでアブラゼミが鳴いた。いよいよ夏本番・・・って、今更!?

 さらにもう1サンプル移植。だいたい動くが、スプライトに異常が見られる。 バグか?

 とても涼しい夜。扇風機なしで寝られる。

2013/8/3 (晴)
 朝6時半過ぎで29℃を切っている。非常に涼しい朝。 毎日これくらいだと熟睡できるのに。PC部屋は29℃を超えているが、このわずか1℃くらいの差がはっきりわかる。

 朝顔さんの咲く量がだいぶ増えてきている。やはり肥料が重要だったか。 去年もらった変わり種朝顔の種も蒔いたが、ほとんど発芽しなかった。 変わり種は優勢種ではないと言うことだ。その維持にはそうとうな労力が必要だろう。 その中で1株だけだいぶ遅れて出てきている。 花が咲けば良いのだけど。

 スプライトの異常は、またもや使っていたフリーライブラリのバグだった。 大きくはないが、目に見える部分なので気にはなる。 わかってしまえば簡単な、理由もわかりやすいバグだが、その動作を理解するには経験が必要だろう。

 まだ白うんちが出る。検診を受けた日にも出たのに、未だ出続けるということは、 おなかの中に細い部分があって、徐々に出てきているのか。 検診以来ずっとおなかが痛いのは、その細い部分というかたぶん詰まっている糞の塊が動いているせいではないかと。 ここしばらくやけに体重が重めなのもバリウムが残っているせいかもしれない。 ということで、追加の下剤を飲む。

 下剤を飲むとすぐにおなかに痛みが。が、その後引いてしまう。 出すべきものは早く出てほしい。

 16:18、34.2℃、39%。こうも温度変化が激しいと体に堪える。

 23時を回ってようやくおなかが痛んで出すものを出す。 やっと白色がなくなる。たまり糞はくさい。 毎日排便すべき。

 サンプルのバグがとれない。その間にX-BASIC for iOSのバグ、というか仕様漏れを発見。

2013/8/4 (曇のち雲が多い晴、夕方から雨)
 0時過ぎにはまだ31℃を超えていたが、朝方には30℃を切っている。 30℃を切ると涼しく感じる。扇風機がいらないくらい。

 御苑へ。日差しは感じるが雲は多い。

 サンプル完成。もう1つ移植しようかと思ったが、どうにもOCRの文字認識が悪くて修正が多いので中止。

 14:17、35.1℃、43%。朝が涼しかっただけにこの日中の温度はきつい。頭がふらふらする。

 16時過ぎから雨。夕立か?雷も少しだけ鳴ってた。夜まで降ったり止んだりしていたが、気温は33℃前後から下がらず蒸し暑い。

 別のサンプルを移植開始。意外に手間取る

2013/8/5 (晴一時曇)
 蒸し暑い朝。6時半〜7:45で30℃ちょっと。でも湿度は69%もある。

 朝一からウサギ小屋掃除&庭掃除。

 サンプル移植の課程でまたバグを発見。機種依存しないはずの部分で動作が異なるので調べてたらあった。

 ウサギえさ買い。パン屋の前を通ると買いたくなるけど、今は買えない。

 バグやオリジナルとの仕様の違いが一気に出てくる。尽きぬのう。

 15時くらいから土砂降りの雷雨。直前にウサギ小屋に戸を立ててからウサギ洗いを始めたところだったので、 間に合ってよかったと言うべきか。 2階の窓が開いてたのでちょっと降り込んだが、問題ない。

 常におなかがすいている状態。体重は最近はあまり減ってない、というか加速度は減った。 63キロ前後。これ以上減るには、内蔵に付いている脂肪を落とす必要がありそうだが、 それには運動が必要で、でも体力がないのでできない。 60キロ切ったら良いのに。

 雷がものすごく近い。こんなときに御苑に知って傘振り回してたら逝ける? 衝動を抑えるのが大変・・・でもない。

 サンプルの移植にえらく手間取る。iOS版で再現できなかった機能が使われていたから。 なので他の方法で代用することに決定。データを作るのに手間がかかるので今日中の完成は無理そう。

 夜に「京の七夕」という催し行こうと思うが、まだ雨が降っているのでやめる。 人間はともかく、カメラは雨に弱いから。

 なんと、X-BASIC for iOSの元となった「ぺけ-BASIC」の中の人からコメントをもらった。 感謝感激。

2013/8/6 (曇のち晴、一時雨)
 昨日の夜は蒸し暑かったけど、朝は30℃を切って涼しい。

 昨日の土砂降りは予想以上にすごかった見たい。京都駅や四条あたりでは地下街への浸水があったとか。 通勤してたら大変だったろうが、今は関係なし。

 サンプルの移植完了。すぐ次の移植を開始。今度は小型。 これで一連の移植はいったん終了する予定。

 サンプルはX68版をまず動かすが、サポートプログラムを書かないと使いづらいのでまずはそれを作る。 iOSに移植するが、どうにも色が合わない。よくよく考えてやっと原因を突き止めた。 X68というかMPU68000と86及びARMの違いによるものだった。必要関数を実装。 このあたりは多くのCPUをいじった経験があるかどうかがものを言う。 →もう1つ変換が必要だったので当てる。これでOK。

 ほんの一時雨が降っていた。今年は天候が安定しない。

 サンプルが実機でなかなかうまく動かなかったが、移植時のミスだった。 X68では黒=透明だったが、iOSでは黒と透明が別なのでそのあたりの勘違い。

 X-BASIC for iOSにコメントが付いていた。 好意的なコメント。ただ、バグがあるらしい。調べると、シミュレーター上では発現しないバグが実機で発生していた。 大至急修正したいが、明日は出かけるので、ちょっと遅れるかも。 とりあえず告知だけ出しておく。

 そのバグの調査と対策をしてみるが、どうにも解消されない。 iOSのバグだと思うが、何とか回避せねば。

2013/8/7 (晴)
 今朝も30℃を切っていたが、湿度が65%もあって蒸し暑い。 体重は夢の61キロ台に突入。

 朝一バグを1つ退治。これで気持ちよく面接に行ける。

 面接。やはり近い場所は楽。いろいろ聞くに、ほぼ理想的な環境かと。 まあ、こちらがどう思うかでは決まらないのだけど。 C言語試験というのを受ける。プログラム組むのは考えなくてもできるほどだけど、 それを言葉で聞かれたり書けと言われると意外と手間取る。 略称の正式名称とかもね。 合否判定は、お盆休みがあるので2週間後。長いね。

 帰りは歩いて帰る。生協に寄って、パン焼き器に必要な材料を買って帰る。 パン代も馬鹿にならんので家で作ろうと思って。 実際のところ、素材代・電気代を考えればいつも買っているパンより高くなるかもしれないが、 できる物は添加物なしのよい物ができる。 パン焼き器を動かすのは数年ぶりだし、未使用のドライイーストがあったのだが、賞味期限が(マジで)10年も過ぎている物が未だ生きているかどうか、 そういったテストもかねて1本作ってみる。さてどうなるか。 膨らまなかったら、ホットケーキにする。

 浄水器洗浄。

 X-BASIC for iOSはバグというか仕様の未定部分を確定する。 実機とシミュレーター上で動作が違う。 そういう部分が結構ある。

 ウサギ餌が500円も値上げされてた。円安のせい。1.5倍。しゃれにならん高さだ。 でもうちのうさちゃんは他の草をあまり食べてくれない。国産は見向きもしなかった。 例外は御所で刈られた草だが、もうない。 これからもこんな価格が続くようではなぁ。

 今日のアップデート。  暑い。14:17、35.6℃、50%。 蒸し風呂。冷蔵庫から出した飲み物も1時間でお湯になる。

 ゼリー作成。いろいろ料理をしたくなるのだが、冷蔵庫の容量にも限界があるのでやめる。 今は2家分の食材があるので狭い。

 15:17、35.9℃、49%。脳がゆだりそう。 15:47、36.3℃、49%。 暑さでボールペンのインクが漏れて出てきてる

 扇風機を強で2つ自分の周り、1つ室内から外で空気を出すように配置。 すると一気に36℃まで低下。50%。 でもなんか眠くて頭も少し痛い。 こんな中、さらにバグを見つけて修正。

 パン焼き器はちゃんと動いた。ドライイーストも生きてた。 真空状態で10年以上も生きてるとは、菌の生命力はすごい。 これで当面はパンを買わなくて済む。 パン1斤あたり、材料費だけなら105円くらいになる。
バター 378円/10回分
強力粉 228円/4回分
スキムミルク358円/35回分
買っている食パンは108円なので、ほぼ同じか。 味は自家製の方が遙かに良い。 仮置きしていたパン焼き器を炊飯器の横に本設置。 5日に1斤くらい焼けば良いか。

 18:14、35.7℃、50%。 21:42、34.6℃、56%。今日は猛暑になるって聞いてたけど、まさしくその通りだった。

 何回なんか、胃の調子が(以下略)。

 デバッグ処理をそのまま本番処理にして強引にバグを修正。 まあ、どんな手段を使っても安定動作させればそれでよい。 あともう少し実機でのテストを行って問題なければ審査へ。 V2.4以降、しばらくはバグがあまり見つからなかったのでV2.5はだいぶ先になると思ってたけど、 なかなかそうは問屋が卸してくれないようで。見つかるときに一気に噴出する。

2013/8/8 (雲の多い晴のち曇)
 5時半で31℃越え。 その後デバッグ。まだ出てくる。

 御苑へ。蒸し暑い。

 やはり自家製パンは格段においしい。市販食パンと違って、何も付けずに焼くだけで十分。 そういえば、松下製初代パン焼き器で作られたパンを食べたのはまだ実家にいる頃、 大学生の頃だから25年以上も前のことか。 そのあまりのおいしさに、一斤をすぐ食べきった。 で、就職して初めて買い求めた家電製品がパン焼き器だったりする(仕事柄、松下の社員価格で購入できた)。 それだけ衝撃的だった。人間は味覚から遠い記憶を引き出せると言うが、まさにそれを実感した感じ。 その初代は友人の結婚記念にあげて、今家にあるのは2代目。

 13:04、35.0℃、52%。アブラゼミが鳴いている。そのの声を聞くと夕立をイメージする。 気温はまだまだ、みるみる上昇中。曇りなのに。
 14:19、35.8℃、48%。気分はもうナチュラルハイ。 その中でメモリリークのバグを修正し、実機でのテストも行ってから、X-BASIC for iOS v2.5を審査へ。

 14:57、36.0℃、47%。大台へ。家の中の方が暑いけど、外にいる方が汗をかく。

 とあることの練習をする。難しい。状況判断、そのにつながる情報の読み方がわからない。 私のように頭が悪い人間に出来るかどうか。

 17時頃から雷が鳴り始め、半過ぎには雨もぽつぽつ。 夕立?

2013/8/9 (晴)
 首の後ろ側の毛が抜けている気がするのでウサギを病院へ連れて行こうと思うが、 どうにもいやがるのと、まだ完全にあげているというわけでもないので、もう少しだけ様子を見ることにする。 気管支系の薬はまだあるので、お盆明けにまたもらいに行く。 やはり薬を切らすと再発するようで。

 雲は多いが暑い。

 これからお盆やら何やらで出費が続くので原資確保。 でも、出来るだけ使わないに越したことはない。 食事は減らし、薬も抜いていかなければ。

 ってな訳で、これからしばらくの間、私にしては非常に珍しくほぼ毎日何かしらの用がある。カレンダーが黒い。

 プログラムを組んでないと頭が劣化しそうなので、サンプルの移植を続けることにする。 ただし、以前ほどは時間的占有はしない。出来るだけ。

 16:21、36.2℃。51%。
 17:07、36.5℃。49%。
 17:47、36.6℃。48%。どこまで上がる!?
 18.21、36.3℃、48%。下がった?
 19:02、36.5℃、49%。下がらない。
 20:07、36.7℃、51%。温度湿度ともにまた上がるとは、いったいどうなってる!?
 20:43、36.5℃、53%。おいおい。
 22:08、35.8℃、55%。やっとか。

 0時を回っても35℃って。でも体は慣れてしまった感じ。

2013/8/10 (晴のち曇)
 とにもかくにも足が攣りそうな感じがして熟睡できない。 起きたのが6:45で、33℃。熱帯夜どころじゃない。 寝る前と朝起きたらで体重差が1キロもある。それだけ水分が出ているということだ。 500mlペットボトルの水、2本分くらいは飲むから計算はあってる。 ほかにも水、コーヒー、栄養ジュースなど含めるとさらに倍くらい。

 生協へ。いやもう、外が暑くて暑くて。 帰りにチケット屋で安券を買う。 わざわざ遠いところで買うなら面倒だけど、帰り道にあるならね。 JRはすごく安くなるけど、今回は使えなさそうなので阪急で。 少しでも安く。

 この暑さでは御苑歩きはしない。行くなら夜。

 13:40、36.5℃、50%。昨日より早い上がり方。しかも湿度も高い。
 14:09、36.8℃、50%。おかしいよ、この世界は。
 14:13、37.0℃、49%。サンプル1つ移植終わったのでMacをスリープ。これで少しでも温度が下がればいいのだけど。

 でも晴れてはいないんだぜ。明るいけど雲で覆われてる。 それでも温度はどんどん上がる。要するにこれが温室効果。雲は赤外線を反射して地表を暑くするから。

 15:23、37.2℃、46%。Macを停止して一時上昇が収まったけど、また上がり始める。
 15:47、37.3℃、47%。
 16:17、37.5℃、47%。天井知らず!?こんなときに移植作業している自分も自分。狂ってる。
一時的に37.6℃まで上昇。すでに病気状態。
 16:44、37.3℃、50%。こもっていた隣の部屋の空気を外に出すように扇風機を回し、自分の居る部屋も外に空気が出るように変更。すると下がり始めた。
 17:54、36.5℃、49%。やっぱり効いてる。ちょっと雷が聞こえたけど雨は降らず。
 18:54、36.1℃、50%。
 22:37、35.0℃、58%。1℃下がればちょっとは涼しく感じる。
 23:10、34.8℃、57%。やっと35℃を切った。

2013/8/11 (快晴)
 6時起き。で、朝のうちに御苑歩き。 涼しい。今は快晴。

 昼顔がもう咲いている。もう昼だと判断するくらいの気温だと言うことか?

 やっとアップルの開発者メニューが全部直った。 ということで、期限ぎりぎりだった開発者登録を延長。1年。その1年開発を趣味であるにせよ、続けられるかどうかはわからないけど。

 なんか東京では夜の2時でも32℃を超えているとか新聞記事になってるけど、 ちゃんちゃらおかしい。ニュースにするなら35℃超えてからにしてくれ。 東京人は自分たちの常識だけで話するから、失笑することが多々ある。 甘ちゃん。

 7:45、32.0℃、60%。
 11:27、35.4℃、52%。今日も順調に気温上昇中。なんか、今週いっぱいこんな感じらしい。耐えられるかな?
 12:19、36.5℃、40%。一気に温度上昇。熱風でこんがりロースト状態。
 13:08、37.0℃、38%。昨日より上がりが速い?
 13:37、37.3℃、37%。
 13:58、37.5℃、36%。
 14:06、37.6℃、36%。X-BASIC for iOSにバグ発見。同原因によるバグが他にもあった。審査から引っ込めて修正。
 14:27、37.9℃、42%。どこまで上がる!?湿度まで上がりやがる?
 15:00、38.1℃、44%。とうとう38℃台に突入。なんか目がかすんできた。

 夕方から高槻へ。ちょいと呑みに。高槻くらいだと1時間もかからないので楽。 京都市内も暑いけど、高槻あたりもそう大差はない。というか、室温で38℃で、室外はそれより低いのかもしれないけど、 日光に当たると刺さるような暑さに感じる。 歩き回って結果、駅近くのチェーン店で。 分煙とか書いてあるけど、全然なってなくて臭い。密閉しろよ。
本当にいろいろとお話しできました。感謝。 帰りにシャー(アズナブル)にあったのは秘密でもなんでもない。これほどわかりやすいコスプレした人見たの初めてかも。

 烏丸からは歩いて帰った。まだ地下鉄はある時間だったけど、経費削減+酒抜き+体力増強。

2013/8/12 (晴)
 寝られない。だいたい呑んだ後はそうなりがちなのだが、今回は強烈かも。 結局5時前には起き出して6時前から御苑歩きに行った。 すでに32℃あって、全然涼しくない。

 昨日発見したバグのうち、簡単のだけ修正して審査へ出す。 他のバグで取り急ぎなおすべきもがあるので。 難しいバグについては、それを使うサンプルを出すまで発覚しないだろうから追々修正。

 あぁ、世間様はお盆ね。私には関係なし。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。大量に洗濯。

 11:43、35℃、43%。昨日よりわずかに低い程度。
 12:40、36.1℃、32%。
 14:07、37.3℃、28%。乾燥してる。
 14:58、37.9℃、37%。
 18:09、37.0℃、28%。昨日よりまし。というか、37℃くらいならもはや快適。

 もう1つのバグも原因判明。間に合ったのでもう一度引き上げて再修正。 なんかこの1つを直しただけで2つに見えていたバグが両方治った感じ。

 洗濯物1回目はあっという間に乾く。 2回目もする。

 ウサギ洗い。PCが熱暴走しそうなので止めておく。 というか、Macは音が出なくなった。これも熱暴走の一種だろう。 →気温が少し下がってから動かしたらちゃんと動いたから、熱暴走確定。

 19:21、37.2℃、31%。扇風機の風が暑すぎる。しかも乾燥しているので、目が乾いていけない。

 次のサンプル移植開始。今度は短い。

 昨日あまり寝られてないので22時過ぎにはもう眠くてしょうがない。しかし、今夜はペルセウス座流星群の極大があるので 何とか23時まで置き、御苑へ行く。文明の利器により、ペスセウス座はすぐ捕捉。 カメラも構えて流れるのを待つ。 ひたすら待つ・・・。 他にも見に来ている人が居る。 ・・・途中から、とにかく眠くて眠くて、もう立っているのも大変なほどふらふらしてきたので、 1時間ほどで切り上げる。この間見られたのはたった2つだけ。 極大は午前3時だからまだちょっと時間はあるにせよ、この程度で流星群とは片腹痛い。 新潟なら普通でも1時間あればでもっと流れる。

 夜中鳴いているのはアブラゼミ。

 そういえば、夜の道路ががらがら。お盆で人が居ないとこんな感じか。 京都は帰ってくる町じゃないのか。 週末には大文字でまた混むのだろうけど。

 それにしても、夜の御苑は本当に涼しかった。帰った家の暑いこと(^_^;) 帰ってから、服も着替えずそのままバタンキューで寝た。 着替えてないとわかったのは起きてからだけど。

2013/8/13 (快晴)
 7時。30℃。涼しい。

 御苑を通って出町柳へ。トマトとところてんを買う。 バナナとかリンゴとかほしい物は他にもあったのだけど、食費節約と 時期的にあまり食料をため込むのはよくないので、またの機会に。 御苑はやけに、というか異常に人が多い。大文字狙いの人がもう来てるのか?

 2回目パン焼き。この暑い季節には冷水を使うのがポイント。 もう慣れた。やはり自家製はおいしい。

 今日初めてツクツクホウシを聞いた。アブラゼミの声もはっきり聞こえるようになってきた。 猛暑のさなかではあるが、気候は確実に秋に向かっている模様。 クーラーで冷え切った部屋の中でスマートフォンのちっちゃな画面見ながらだらだらしている連中には、 こういうことこそ知るべきことなのだ、と教えてやりたい。 これで、先日の呑み会での話題の続き。

 あまりに体がだるく、起きてられない。 昼寝もしたがまだだるいので高級ドーピングする。 この時期に、眠りのリズムを崩すと後は大変か。

 16:63、37.0℃、23%。いやもう、暑いと感じることはない。 家の中にいても熱風で、皮膚が焼かれる感じがする。痛い。

 またNHKの馬鹿が来やがった様子。不在通知が入ってた。 ほんまにあの連中は顧客管理がなってない。 10年間毎年「払え」と来やがる。口座振替で年払いしてるのに。 今度カスタマーサービスに文句言ってやろう。それと「来年もし来たら、払わないでいい」という誓約もさせなきゃ。 名刺、写真、音声録音を絶対にする。

 雑誌からの入力をチェックするのに、一太郎2013の詠太3を使う。テキストを読み上げてくれるものである。 それを聞きながら文章を確認する。聞いてても間違いが聞き分けにくい部分はあるけど、やはり目で追うよりかはだいぶ効率はよい。 これでさらに1つサンプル完成。

2013/8/14 (快晴)
 涼しい朝。6時半で29.5℃。 体はだるい。起き上がるのがしんどい。

 御苑も暑い。また草刈りされたのでウサギ餌が確保できる。 明日は袋持って行かなきゃ。

 ウサギ小屋掃除2。毛がたまっていたので。とにかく、毛が見えるほどたまっていたら掃除。

 11:15、33.2℃、40%。
 13:38、35.3℃、33%。
 14:07、35.9℃、32%。気温が一気に上がり始める。扇風機の風が熱風に変わることでわかる。
 14:20、36.2℃、32%。まだ上がる。
 14:50、36.4℃、29%。そりゃ一時の38℃に比べればましだけど、体感的にはどちらも同じ。
 15:36、36.7℃、28%。ウサギ洗い2。
 16:35、37.0℃、28%。

 今日のアップデート。 2013/8/15 (快晴に近い晴)
 7時前半ですでに32℃。暑い朝。

 アップルの開発者登録の更新、したはずなのにまだメッセージが出るからおかしいと思っていたら、 メイルで送られてきたコードを別途ページに入力しなければならなかったと判明。 危うく切れるところだったぜ(実際にはまだ1月ほどあったけど)。 こういうのは自動でしてくれるとありがたいのだけどなぁ。

 わずかに雲があるけど快晴に近い晴れ。

 14:22、36.7℃、33%。こんな中でも、だから?眠くなる。最近の体力の落ち方は尋常ではない
 14:51、37.1℃、29%。サンプルの動作がどうにもおかしい。
 16:13、37.7℃、29%。明日の準備を始める。荷物は最小に・・・ではなくて、白馬とほぼ同等にしておく。果たして山登りは出来る体なのか!?
 16:24、37.9℃、29%。そういえば、1時間ほど前に近所に救急車が来た。熱中症?私みたいに鍛えている人間以外はこの暑さの中クーラーなしで過ごすまねをしてはいけない。 私は単にお金がなくてクーラーを買えないだけだけど。
 16:35、38.0℃、30%。38℃って、熱が出てもなかなかそこまで上がらないぞ。
 16:57、38.1℃、31%。あぁ、なんか頭痛い。
 17:10、38.0℃、33%。ピークは過ぎた?
 17:11、37.9℃、33%。やっぱりピークは過ぎた?
 18:34、37.2℃、34%。全然涼しくは感じないけど、気温は下がってる。
 19:29、36.4℃、39%。確実に気温は下がってる。
 20:39、36.0℃、42%。頭が暑い。

2013/8/16 (晴)
 夜中中暑い。33℃を切らない。ぐっすり寝られず、かなりの寝不足。 その状態で大文字登山へ。

 朝なのに積み残しが出るほどの超満員のバスで銀閣寺道まで行き、そこから歩いて上る。 やはり体の劣化がひどい。ではあるが、養父の天滝で起こしたようなものすごい貧血のような感じは全く起こらなかった。 体力、筋力の衰えこそあれ、心臓的には問題なさそうだ。 これで八方池登りにもめどが立った。その確認が今日の重要な目標だったから、それは達成された。 京都市内、しかも今朝は気温がかなり高く、しかも山の中は湿気も高いので最初は息苦しかったが、 帰りは楽だった。

 で、大文字登山。右大文字は「如意ヶ嶽」が正式名称。登山道入り口まではちょっときつい坂程度だが、その先はそれなりの山道である。 まあ、整備はされているし、階段も多いので、ハイヒールとか極端になめた格好をしてない限り(八方池でもたまに居る)ゆっくり上れば 誰でも行けるだろう。実際、小学生から、お参りだろう、お年寄りの人も結構居る。 というか、かなり混雑していた。私たちが登り始めることにすでに降りている人も多かった。 早い人は6時台から登っていると言うことか。

全体で3時間半ほどだったが、 登り時間は1時間ちょっとではなかろうか(下りは45分だった)。 ちなみに、大文字の上の標高は327メートル(GPS計測結果)。京都市内がおよそ50mなので、270mほど登ったことになる。 この差は、八方山荘から八方池のそれ(約200m)より高いくらい。そう言うと、結構登った気分になる。 そういう意味でも、八方登りの良い試金石となった。 最も八方は1800mから2000mなのではあるが。それは来週。いや、もう1週間切ってるか。

私は今回初めての参加だったが、地元の各種会で登っているところが結構あるらしかった。 頂上、じゃなくて大文字の場所ではアイスキャンディーをいただいた。 これ、麓にお店があるらしく、そこ自家製であり、メーカーものではない。 そのせいか、甘さ控えめでとてもおいしかった。 混ぜ物が少ないから溶けにくいのか、麓で買って袋に入れて上まで全く融けずに持って来られるようである。 余っているということもあって、思わず4本も食べてしまった。 でもおなかには全く響かなかった。今ちょっとだいぶ便秘なので、出てくれた方がありがたいのだが (という言うこともあって多めに食べたが効かなかった)。ちなみに私の便秘では5日なんてざらである。下手すりゃ1週間超える。

 景色。京都市内が一望できる。南は京都タワーから、北は上賀茂神社までわかる。 京都市内には所々緑地帯があって、それぞれが何であるかがよくわかる。 京都観光にはもってこいではないか、と思ったりもしたが、実際観光目的で来る人がここまで上がるのはちょいと難しかろう。 写真は後日ブログにて。

 そういえば、山中ではミンミンゼミが鳴いていた。京都市内でも、このあたりにはいるんだ。 ヒグラシは聞けず。

 往復のバス代+アイスキャンディーが無料になるのだから、地元の催しには参加すべきである。 来年までにはもう少し体力を回復させておきたいものだ。

 そういえば、行きはGPSをONにするのを忘れてた。 だから登山にかかった時間が正確にはわからない。 帰りはONにしたので経路はわかるのだけど。 せっかく用意してたのになぁ。

 そうそう、麓では護摩木を求めて多くの人が来ていた。 日本人も外人さんも。私は、(中略)をお願いせんといかんか。 でも、今年は超圧縮財政のためごめんなさい。来年には何とかしたい。

 腐りかけでも食べ物は捨てない。 まして、賞味期限切れ程度では捨てるに値しない。 ということで、今日は食料は多かったけど、ちょっと危な目だった。 それでもおなかは堅調。早く中身を出したい。

 で、夜は五山の送り火。 例によって右大文字を見たのだけど、登って見た現場の状況から光の感じがつかめない。 実は山頂からは大の字、その火を付けるところが見えない。理由は、 1つは近すぎるから、1つは結構草が生えているからである。 写真で解析するか?

2013/8/17 (晴)
 5時台に目が覚める。昨日あれだけ動いたはずなのになぁ。 朝一は雲に覆われていた空も、徐々に雲が晴れて6時50分前には晴れ。 室温は31℃後半だけど、その温度以上に暑く感じるのはなぜ?

 今日のアップデート。  京都の道路はやけに車が多い。帰る車? 御苑は人が減った。9時前に歩くと暑さ的には楽。

 少し中身が出たけど体重は減らず。

 11時前から猛烈に体がだるくなってきた。昨日の疲れが出てきたか? それとも中身を出すために冷たいものがぶ飲みしたから、その反動か。 食事をしても収まらないので、ドーピング。 ちょっとましになったか?

 ウサギの抜け毛がすごい。ブラッシングで取ってやりたいのだが、うちの子は本当に触れるのをいやがるからなぁ。

 13:29、35.4℃、35%。
 14:58、36.0℃、34%。
 16:48、36.5℃、34%。

 7月末の健康診断の結果が来た。「その判定はいかに!?」
・・・「陰性」。ちゅうことは、この体のだるさはやはり夏ばてによるものか。 涼しくなるまではこのままかなぁ。

2013/8/18 (晴)
 6時で31℃台。でもそれほど涼しくは感じない。

 京じゃなくて今日は地蔵盆。 京都市内では各町内で地蔵盆が行われる。昨日の町もあったかもしれない。 町会長さんにとっては、年内で一番大切な仕事になる。 うちに回ってくるまでにはまだ4〜5年はあるはずだけど、徐々に覚えていかなければね。

 最近あまりぐっすり寝られないので、日中何度も眠くなる。 今日も今日とてお寺さんの読経の後、急に眠くなって寝てしまった。 こんなんで再就職なんて出来んのかねぇ。

 サンプルをまた1つ移植。本体にバグがあるのではと思いもしたが、結局は使い方で回避できた。 まさか確率の問題まで出てくるとは。スプライト系はちょいと表示が不安定。

 16:45、37.3℃、28%。温風乾燥?というかこんがりロースト。
 17:01、37.5℃、29%。昨日より1℃高い。
 18:07、37.2℃、28%。わずかに下がっただけでも体感でわかる。

 「痩せましたね」と言われる。 10キロ痩せたと言ったら、たいてい驚かれる。 でも、今日は食べすぎたのでちょっと上がってしまうかも。 今週は基本的によく食べる週間。八方登りには体力が必要だからそれもやむなし。

 さらにサンプルを1つ移植。X-BASIC/68じゃなくて、Hu-BASIC/X1から。短いのなら、それも可能。 →英語対応と音楽対応を忘れてたので追加。

 体重は1.5キロ以上増えてた。そんな食べたか。何とか明日中に中身を出して落とさなきゃ。

 次のサンプルの入力は終了。動作検証は明日以降。

 あっ、取説の間違い発見。 ほとんどの場合動作に一致するが、厳密には正しくないので特殊な状況で違ってくる。 先日の面接試験の中でも出てきた項目だ。 取説中にある図式を作り直し・・・しようと思ったが、その元ファイルが見つからない。 いったいどうやって作ったんだ?→LibreOfficeだった。

2013/8/19 (曇のち晴)
 涼しくない朝。6時から7時台までは曇っていたが、8時には晴れてきた。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。ウサギの抜け毛がすごい。

 今日のアップデート。  夏らしい空。雲は多めだが晴れ。 御苑はいつも通りの人の数に戻った。本田味噌は涼しい。

 ウサギ洗い。明日からの準備も万端。

 だめだった。まあ良いけどね。

 X-BASIC for iOSのサンプルを一気に3つ完成。 小型だけど、それなりに意味があるもの。

 サンプルの動作結果から本体にバグを発見。1つを直して実験してたら、さらにもう1つ発見。 これはかなり面倒そうなバグ。 でも時間切れ。 新潟から帰ってきてから直す。帰ってこれたらだけど。

 20:53、36.0℃、38%。

2013/8/20 (京都は晴、富山は豪雨、新潟は曇のち晴夜雨)
 新潟へ。夏に行くのは2年ぶり。去年はGWに法事で1泊2日で行ったきりだったから。
ここ数年の例によって、まずは富山までサンダーバードで移動、そこからレンタカー。 サンダーバードは、お盆明けの平日だからか、比較的すいている。隣の席はずっと空きっぱなしだった。 ほとんどがビジネスマンらしい。

 京都は晴れだったが、富山は曇り。今にも降りそう。 そういえば、あまりに雨にお目にかかってなかったので、雨に対する用意は何もしてこなかった。 新潟では(家にあるから)要らないが、白馬では(降れば)必要。レインコートや傘を買うか?

 富山でレンタカーを借りる。今年はVitzの1000cc。1000ccクラスに乗るのは久しぶりで、 まして新潟行きでは初めてだから、特に高速道路での走行性には多少の不安はあったのだけど、 乗ってみたら何のことはない、非常に優秀。 加速もいいし揺れも少ない。サスペンションも適度に堅いて運転しやすい。 加速時に多少やかましいのは仕方ない。

 富山ICに乗る前に降り出してきた。さらに途中では、前が見えなくなるほどの豪雨が(名立谷浜まで)。前に走ったときもこんな感じだった。 なおのこと、Vitzは1本ワイパーなので、1往復の時間が長いので余計に見づらくなる。 安くするためかもしれないが、これは構造上の欠陥に思えた。 トンネルを抜けた後に先が見えなくなるのは本当に危ない。 それでも米山に着く前にはだいぶ小ぶりになってきた。

 米山ICで降りてまずは昼食に米山大黒亭へ。 ここまででおよそ2時間45分。途中休憩は2回だけ。 大黒亭もすいている。13時過ぎではあったが、お客は私ともう1組のみ。 私は人出が嫌いなので、これくらいの方が落ち着く。 天ぷらうどんを注文。海に近い場所だけに、やっぱり天ぷらがうまい。 あげまんじゅうはメニューからは消されているし、店員さんに聞くと午前中で売り切れたというが、 今はもうやってないのかも。残念。明治まんじゅうを天ぷらにしても同じような感じにはなるのだけど。 まだ雨は降ってる。

 親戚のお墓参りをしてから越の蔵へ。今回は時間がないので、予定はめいっぱい詰めてある。 考えた結果、日本酒を3本、日本酒を使ったリキュールを2本買う。 お酒のことは味も含めよく分かってない私ではあるが、この選んでいる間は楽しい。 あまり量は飲まないので、小瓶のものが多い。小さいが容量単価はかなり高い、そういう逸品。 簡易クーラーボックスも持ってきてるし、このサイズなら持って帰れるかとも思ったが、 やはりそれなりの重量にはなるので、送ってもらうことにする。 やがてこの判断が正しかったと分かるが、それは後の話。

 いつもの店員さんはいない。聞くと、本来は事務の人で、繁盛期のみ店に出られているのだそうで。 去年は会えなかったから今年は会えるかな?と思ったが残念。

 次は丸大へ行ってお墓参りに必要なものと明日の朝食を買う。 いつものチーズパンとコーヒーと飲むヨーグルト。 お花は売ってない。 ついでに傘とかレインコートを探す。レインコートは100円ショップで売ってて、傘も一応あったが、100円ではなく200円の傘というのはあまりに あれなので、様子見。 お花は隣の花屋さんで買う。なんかいつもより安く感じるのは、お盆を過ぎたからか、 このお店はいつもこうなのか。このお店で買うのも久しぶりだから。

 これでやっと椎谷に向かう。雨はほぼやんでいる。良かった。 海を見ると「帰ってきたな」という感じがする。 今回は時間の都合上、泳いでいる時間はないのだけど。

 家に着いて、荷物を下ろしてちょっとしてからお寺さんへお参りする。 こちらもしばらく雨がなかったのだそうで。しばらく米山とか富士山の話で盛り上がる、 というかいろいろ教えていただく。来年は時間を取って米山にも登りたいものだ。

 そこから車で不動堂と観音堂へもお参りする。 歩かないのは体力温存もあるけど、主に時間短縮のため。軟弱者。 最後にお墓に行って様子見。

 コーヒー入れようと思ったが、ロートがない。仕方ないので何とか漉し網で代用。 冷蔵庫の中を総ざらえして古い物を捨てる。さすがに生鮮品はほとんど(全くではない)なかったが、 調味料類が賞味期限を少なくとも3年以上経過していて、さらになんか変成しているようだったので。 そういえば明日の昼食がないので、急遽ご飯を炊く。かろうじてお米があった(これも2〜3年前の)ので。 古米でしかも水に浸す時間を惜しんだので、炊きあがりが堅い。しかも量が多い。 夕食は富山で買った「ぶりのすし」と越の蔵で買ったヨーグルトリキュール。

なぜかお湯が出ないので、水シャワー。それほど冷たくはないけど。 早めに寝ようとするが、どうにも深く眠れない。気温はさすがに涼しいので扇風機は要らない。

 今日の歩数は7490歩。電車と車での移動が主だったので、少な目。とはいえ、いつもの日よりかなり多い。

2013/8/21 (柏崎は晴、白馬は曇)
 夜中、雨が降っている。降っているとは思いつつも寝たり起きたりが続いていると、 そのうち大ぶりになってきた。さすがにこれはやばいと思って窓を閉めに行くと、もうだいぶ降り込んでた。 いかん。拭き取って窓を閉める。

 6時半頃から起き出して散歩がてらお墓まで。昨日持って帰るのを忘れた物があったので。 朝なのに昼顔がもう咲いている。京都のうちの近所でも咲いている物と同じ種類、だと思う。 ひょっとしたら昼顔じゃないのかも。

 朝食の後、海へ。ブログに載せたカモメとか鳶の写真を撮ったのはこのとき。 例年日本海はお盆を過ぎると波が出てきて泳ぐ人もめっきり減るが、 今年はまだそれほど波は立っていない。 ほんと時間さえあれば少しでも泳ぐのに。

 9時半前に家を出てお墓へ。お盆に備えられたであろうと思うお花も一部を除きまだ花を付けていたので それも生かしながら花を供える。 しばらくこられなかったことのお詫び、情けない現状のお詫び、とにかく謝るしかない現状が情けない。

 名残惜しいが出発する。途中ナルスで傘を探すがない。隣の100円ショップに行ったら 100円折りたたみ傘があったので買う。 今日のここは晴れているが、白馬の山の上はどうだか分からないから。

 ナルス内の酒屋でさらにビールを買う。ほんとは越後ビールが欲しかったのだけど、 入荷してこないのだそうで。どうもメーカーの生産量に問題があるらしい。 8月10日頃から入荷がないとか。地ビールだからそんな大量生産はしてないんだろうけど、 お盆の時期は大量に出る時期だと思うんだけどなぁ。 仕方ないので、地ビールと、札幌だけど新潟限定品を買う。 お店のおばちゃんにいろいろと教えてもらう。

 西山ICから高速に乗って、まずは糸魚川ICまで向かう。 途中名立谷浜で休憩1回。

 糸魚川から先は地道。ここはトンネルが多いので、眠くなる。 そうでなくても昨夜はあまり寝られてないのでやばい。 そういえば、今回は音楽は全く聴かずに運転してた。一応iPadには音楽入れてきたのだけど。 付いてたナビにはBluetoothでデバイスと接続する機能があったようだけど、検証しなかった。

 今回は栂池へ直接向かう。いつもならホテルから行くのだが、今先にホテルに行って荷物を下ろしてなどしていると 1時間は余計にかかるから。割引券が買えないが、せいぜい1割の割引(約300円)より時間の方が惜しい。 糸魚川方面から直接栂池に向かうのは実は初めて。 車にナビは付いているが、なぜか栂池を探し出せなかったので、看板を頼りに走る。 風景と記憶を頼りに何とか到着。 途中きれいな景色(ただし半人工)にも出会えたので、これはこれで良かったかと。 栂池下の駐車場に到着したのは12時半前。新潟からここまでは約3時間か。 いや、ナルスに寄ってた時間を差し引けば2時間半くらい。 靴を換え、お昼のおにぎりと杖を持って早速ゴンドラへ。

 駐車場でもぽつぽつきてたが、ゴンドラに乗るとすぐ雲の中に突入。 ゴンドラを下りるとたくさんの花・・・ってなほどではないが、 9月末には見かけない花が結構咲いている。 8月中に白馬にくるのは2回目。前はもう7年も前のことになる。 そのときのことで覚えているのは9月とは花の量が全然違うことと、栂池のニッコウキスゲのお花畑。 今回も見られるといいのだけど。

 次はロープウエイ。例年ならゴンドラとロープウエイの間の道ではアサギマダラという蝶がたくさん見られるのだが、 今年は1匹もいない。あれは9月の蝶なのだろうか。 写真で調べると、前回はいたようだが。 ロープウエイは今日は20分間隔なようで。 下り最終は16:40。これを覚えておかないといけない。 「今日はそんなにぎりぎりにはならないだろうけど」と、このときは思っていた。

ロープウエイを降りて自然園の入り口まで歩く。ここは少し坂だが、ちょっとつらい。 やはり体が、なまっているか。 先日の大文字山登山で少しはほぐしたと思ったが、まだ足りない。 この道すがらも花がそこそこある。 駐車場から自然園の入り口まででは約1時間かかる。

 自然園スタート。雲はどんよりだが、雨は降っていない。 花は数は多いが、種類は思いの外多くない。特に、ニッコウキスゲが見られないのが残念。 前回同じ時期に来たときには、それはそれは美しい一面の花畑だったんだが。

 今日のここで目標は木道で一周だけ。体調を様子見しながら。 でも木道だけじゃもったいないのでワタスゲ湿原まで。 あれ、なんか入り口に戻っちゃった。どっかで方向を間違えたか。 再度戻って分かれ道を探す。この時間ロスが後になって響くのだが、それは後の話。

 風穴にはまだ雪が残っている。このあたりはとみに涼しい。 そういえば、周りの山には雪が結構見える。今年は気温が低いのか、単に時期が早いからか。前回はどうだったか。 写真で見比べると前もそこそこあったようだ。 気温が低いなら花も残ってそうなもんだが。

 そこを通ってワタスゲ湿原へ。 でもすぐ通過して楠川を渡る。見たことがない花が川原にあったので撮影。さらにその近くに百合が。 今年の初百合。「ここまできたら浮島湿原まで」と思いさらに進む。

 浮島湿原へ。椅子があったのでここでようやく昼食にする。 14時過ぎだったか。これ以上遅くなると夕食に響く。全部食べても響くので残す。 ここの気温なら腐りはしないだろう。 食べている間椅子には座れなかった。なぜなら、トンボがいてじっとしてたから。 ふと足下見ると悪臭の灰が。きれいな空気を汚す奴らは来てはいけない。 パンフレットにも「禁煙」と書いてある。ちゃんと読め。

 浮島湿原を一周するコースへ。 おや、なんかおかしい?あれっ、銀命水まできちゃった。 どうやらコースを間違えた感じ。 ここまできたら展望湿原まで行かないともったいない。 スピードを上げて展望湿原へ。 途中体調も気にするが、問題なさそう。

 途中、ようやくニッコウキスゲの花を見つける。 かなり遠くの位置に、すでに盛りを過ぎたものが少しだけ。 これだけでも御の字だが、一面の花が見られないのは残念。 でもヒオウギアヤメはそこそこある。

 ついに展望湿原へ。体力的には全く問題なさそう。大文字山の時より調子はいい。 空気は薄いが、空気がきれいで克つ気温が低いからか。 ここにもニッコウキスゲはない。 ここまでは他の人もいた。

 さらに進んで展望台まで行く。というか「来ちゃった」。 雲がいっぱいで周りはあまり見えない。雲の切れ間からわずかに雪渓が見える程度。 ここで15:20。 思い出せ。最終ロープウエイは14:40。ということは入り口に14:30には到着しないといけない。 パンフレットによると、展望湿原から入り口までは1時間強かかる。距離にして2.6キロ。 それを1時間で降りなければならない。出来るか?

 大急ぎで降りるが、展望台からすぐは非常に急な尾根なので、ここだけは慎重に。

 がってむ、靴先が裂けた!これで帰り着けるだろうか。

 鳥の声がたくさんする。こんな高地だけどウグイスが結構多い。5月に町中に現れるウグイスは、 実は8月頃には山の中にいて、椎谷でも山の中に入るといるのだが、こんな 高い山の中にもいるとは。 でも今回は録音機は持ってきてない。残念。 一羽だけ姿も見かけた。何とか写真も撮れたが何という鳥だろうか。 靴が裂けた後はぺたぺたと大きな音がするので逃げはしないかと心配したが、 案外逃げる気配はない。 すぐ脇の草むらにいるようで、本当ならしばらく見て探したいのだが、本当に時間がない。

 途中で見かけた鳥を撮影しようとする。今回一眼レフは 解像度重視で高倍率レンズは付けてなかったので、 望遠が必要なときはコンパクトSX260HSで撮影する。 が、やはり遅い。1枚1枚の間に数秒かかる。鳥などはこの間に動いてしまう。 SX260HSは高速機種とはいえ、一眼には全く勝てない。 カメラはやはり反応速度で一眼が一番。カタログ上のドット数ではなく、実質の画像解像度でもそうだけど。

さらに速度を上げて走るように降りる。前回は心臓が異常動作した辺りも全く問題ない。 心臓の劣化というより、鬱薬の副作用だった可能性大。 あれは本当にきつい薬だ。今年中盤の最大の成果は鬱薬を抜けたことか。 多少気持ちが落ち込みやすくなっていて危ないときもあるが。 血流がおかしくなって慢性的に行動に制限がかかるより、突発的に逝く方がまだまし、そう思う今日この頃。

 私の身長の高さ辺りに栂の実を発見。 後で聞くところでは、高い木の上ならまだしも、こういうのはあまり見かけないそうな。 そういえば、今年は栂の実だけでなくドングリの実もたくさんなっていた。 今年の冬は動物たちはえさに困らないのではなかろうか。 町中への熊の出現はなさそう、ということ。

 浮島湿原の裏側?にてニッコウキスゲの花畑を発見。 本当はゆっくり見ていたいが時間がない。15:40。レンズを換えつつ写真はいっぱい撮る。

 途中全く人に出会わない。浮島湿原でようやく1家族に出会うが、泊まりの人かもしれないので安心はできない。 木道を半分過ぎた頃にようやく少し人影を見る。 靴が大きな音を立てるので申し訳ないが、お許し願いたい。

 風穴で16時。さらに急いで人を追い抜いて入り口に到着したのは16:05。 結局45分くらいで降りきった。超高速歩行は今も健在であった。 心臓にも体にも全くしんどいところはない。 やはり鬱薬などなければ体は元気だ。 ものごっつう運動不足はあったはずだが、それも感じない。 御苑歩きは一応効いていたのか。御苑を歩いていたときの方がしんどかったくらい。 暑さのせい?

 園内歩行中は、途中何度かぽつぽつ来かけたが、結局降らないでくれた。 時折雲も晴れて周りも見られた。 ありがたい。

 ロープウエイは結局16:20のに乗れた。 何とか靴も崩壊せずに保った。 土産物屋はもう閉まっていたので、帰りに買おうと思っていた花の写真は買えなかった。 写した写真と見比べて同定しようと思っていたのだが、残念。

 ゴンドラを下りて麓の足湯に浸かる。 が、ここももう閉まる時間だったので5分も浸かれず。でも、わずかな時間でもかなり楽になった。 やっぱり温泉はいいなぁ。すでに17時を回っているので、岩岳はもちろん、温泉に寄るのも無理そう。 ホテルに直行する。

 プチホテル志鷹。ナビ使わなくても道は覚えていた。しかも裏道。 ここに来ると落ち着くなぁ。いい人たちに会うと、すさんだ私の心も収まるというもの。 今日は貸し切り状態。

荷物の整理をしてから、めいっぱい汗をかいたのでお風呂をいただいていたら、もう夕食の時間だった。 いつものドイツワインもいただく。私一人では飲みきれるかどうか心配だったが、 このワインはおいしいので結構飲んでしまう。

 食事中はいろいろと話を。 今日撮ってきた写真はiPadで拡大表示しながら見る。二人して同定を試みるが、 わからない種類もある。ほかの話題は 「有頂天日記」はうちの近所で、しかもものすごくそのままだとか、今年の朝顔の生育についていろいろ。 うちの朝顔は、今年は蒔くのが遅かったと言うこともあるが、例年より1月以上遅れ、かつ花の数もかなり少ない。 どうも白馬でも今年は花が少ないらしい。異常気象の影響か。 食事もおいしいけど、話をしながらの食事っていいねぇ。

 時期的にはニッコウキスゲはもう遅いのだそうで。でも前回に来たときには満開だったのだけど、 あの年の方が特別だったのか。今度は7月末から8月初めに来たいなぁ。 就職したら無理だけど。

 ワインの残りは部屋へ。昼の食べ残しのおにぎりと一緒に少し飲む。残りは冷蔵庫へ。

 寝る前にもう1回お風呂に入る。お酒を飲んだ後にお風呂に入ると貧血起こして倒れることも多いけど、 今日は調子よさそうだし、血の流れに注意して半身浴にしたらいけるかもしれない。 ・・・大丈夫だった。

 昨日はよく眠れなかったし、今日はよく運動したので22時には眠くなってきた。 なので寝る。

 今日の歩数は17935歩。山の上だから、平地とは意味が違う。さすがに歩いてる。

2013/8/22 (白馬は晴、京都も晴)
 深くはないけど、そこそこ寝られた。 6時前に起き出して近所を散歩。今日は晴れ。 日が見えたのは5:55くらい。山に囲まれた場所だからね。

 朝食の時に、花の同定の続き。 別のお客さんからいただいたという、昨日買えなかった花の写真(ただし8月はじめの)を見せてもらった。 これを見ると、昨日不明だった花の多くがわかった。 やっぱり買っておけばよかったなぁと思うけどまあそれは仕方ない。 それはそうと、ここは朝食もおいしいなあ。 食べ過ぎそうになるけど、この後山に登るのだから、腹八分目にしておかなければならない。 天気はいよいよ晴れに。こりゃ、日焼け対策をしっかりしてないとやばそう。 山の日焼けは、太陽に近い分きついからね。

 ホテルに荷物を預かってもらって9時前に出発。 予定では12時、いや13時までにはホテルに戻ってきて出発しないと後の予定に響く。 ということは、登りは写真は控えめにして最短コースで登り切り、下りにゆっくり撮影しながら降りるのがいいかと。 白馬にくるまでは体調が心配で最短コースを上るのは無理と思ってたが、 昨日の感じからすると問題ないはず。

 ゴンドラ→リフト→リフトで八方山荘前を9:40前に出発。登りではあまり写真を撮影しないつもりだったが、 やっぱり花や景色を見るとそうもいかなくなる。カメラを構えたり首にかけたりしている間に 指をすりむいた。

 アサギマダラではない蝶が2種類ほどいる。 1種類は京都でも見かけたことがあるのに似てる。 もう1種類はリフトに乗っている間にはたくさん見かけたのに登山道ではほとんど見かけず 写真も少ない。

 登り、一時的に心臓の調子が悪かった。でもまあ、何とかなる。 この調子の悪さは鬱薬の副作用によるしんどさとは違う。 それにしても今日はよく小水が出る。トイレごとに立ち寄っている。昨日のワインが効いてるのか?

 八方池到着は10:30分前。50分か。写真を撮りながらの割には早かった? 残念ながら雲がいっぱいで周りの山の峰々は見えない。 11時まで待つが残念ながら雲は晴れず。 時間に余裕があればもっと待ちたかったんだけど、仕方ないので出発。

 写真を撮りながら下る。 トイレの横、雪渓があったと思われる場所にニッコウキスゲがわずか残っていた。 が、花畑というほどの花はない。全体的に花の種類は思ってたより少なかった感じ。

 階段が改良されていて、だいぶ降りやすくなっていた。

 途中山並みがはっきり見えてきた。たぶん今、池にいたらはっきり見えただろう。 残念だけどそれは仕方ない。

 ゴンドラ降り場に着いたとき12時50分前。 予定より少し遅いけど何とかなるか?

 当然のことながら、今日の靴は昨日のとは違う。 2足持ってきててよかったが、実は今日の靴も帰り際にちょっとはがれるような感覚があった。 調べてみると、わずかだが、そこの補強材がはがれている。 これも直さなきゃ。

 今日もすごい汗。服はもちろん、リュックも絞れば汗が出そうなくらい。

 ホテルに戻って荷物を引き取って移動・・・しようと思うが、自動車の鍵が見つからない。 いろいろ探して焦っていたら、クーラーボックスの中にあった。危なかった。 鍵はちゃんと持って歩かなきゃ。 冷蔵庫に入れてもらってた荷物をクーラーボックスに入れる。 なんやかんやで結構ぎりぎり。越の蔵でお酒を送りにしてなかったら危なかった。

 次の目的地は「林檎舎」。道、何とか覚えてた。 新そばはおいしいなあ。 ここも空いてた。

 次は岩岳へ。途中倉下の橋から白馬三山がよく見える。 デジカメなので、撮影枚数は一切気にしない。 縦横、倍率、レンズ交換しながらたくさん撮影。時間があれば河原に降りてゆっくり見たいんだけど、 残念。

その後、ちょいと道を間違えるが何とか到着。 岩岳の主目的は百合の株を手に入れること。 捨てられたからね。 今はもう百合園自体は終わりかけだそうで1時間もあれば十分回れるとか。 富山に17時に到着するには15時にはここを起たないといけない。 今14時過ぎ、ぎりぎりか。 なんか散策道もあるようだから一応上がる。 1600円。ここはゴンドラ1本。

 ゴンドラの中で手を見る。かなり日焼けしているのがわかる。

 山頂にはそこそこ人がいる。避暑してる感じ。 確かに、ここは空いてて、リクライニングチェアがあって、トイレや食堂もあって涼むにはいいかもしれない。 誰と来るねん、というつっこみは却下。

 わずかに残る百合を追いながら裏手に行くと、山並みが展望できる場所があった。 これはいい。百合を手前に山並みが背景に見えてとても美しい。 惜しむらくは逆光気味で写真が全部白んでしまったこと。 今回PLフィルタも持ってきていたのだけど、口径を間違っていたため装着できなかったのだ。 ケースと入っていたものが違っていたというていたらく。 ちゃんと中身も調べないとね。 後で展望台という場所に行ったけど、そこよりこの場所の方がよく見える。

 15時10分前に降りてくる。麓で百合の株を買う。 5本1000円。同2000円のもあったが、そちらは買わず。さらに200円の割引券があるので800円。 実は前回はただでもらったんだけどね。 来年は百合がたくさん咲くといいねぇ。

 富山へ。糸魚川までは地道だが、なんか遅い車が前にいるので急げない。 急げないけど、逆に言えばゆっくり行けるから楽。 高速道に入ってからは急ぐ。富山ICを降りるところで17時前。 電車の時間までにはまだ時間はあるが、富山市内は混んでいてなかなかレンタカー屋に着けない。 ガソリンスタンドにも行けないので、走行距離精算。

 重たい荷物を引きずって富山駅反対側へ行く。17:30過ぎ。 目的はライトレールの記念切符購入。 電車で運転手さんに聞くと、駅舎内にある販売店(ライトレールショップ)で売っているとか。 戻って買う。ライトレールではもう1つなんか用件があった気がするけど思い出せない。 駅に入って列車を待つ。17:45前。 電車は17:57なので、ぎりぎり。いつものことだけど余裕がないねぇ。

 ここで道路の行程をまとめておく。 富山IC〜糸魚川間は80kmで1時間、糸魚川〜米山間は100kmで1時間半。糸魚川〜白馬間は50kmで1時間。 高速道路の時間は、休憩も込みのかなり余裕を持ったもの。 富山駅前〜富山ICは25分。富山市内は混んでることも多いので。

 夕食はないけど、一昨日買ったパンと今朝志鷹で残したパンを食べる。

 京都はくそ暑い。いやんなる。

 とにかく楽しかった。はやりお墓参りが出来るととても気分が落ち着くし、 栂池や八方に上ると体に気合いが入るし、 志鷹さんに行くと、人の優しさに触れた感じがする。 1年に1度のこれを生きる目標にしたい。

 寝たいけど寝られない症候群。 あっ、ライトレールのもう1つの用件はラッピングカーを撮影することか。 でも時間がなかったのでそれは無理。

 夏の白馬に行くのは6年ぶりだったが、考えてみればこの6年間の間に身内が3人も亡くなっている。 私のようにどうでもいいような人間が残って、長生きした方がいい人が亡くなるのはあまりに理不尽忍びなく思う。 合掌。

 今日の歩数は16195歩。今日も山の上だから、平地とは意味が違う。八方・岩岳と行きながら、昨日より少ないのが意外。

2013/8/23 (曇り一時晴、夜雷雨)
 5時で33℃台。いつものごとく、あまりぐっすり寝られなかった。 めいっぱい疲れた後は寝られない。 それに加え、ここ3日間、朝は20℃台の場所にいたのが、急にこの暑さだからというのもある。 京都の暑さは異常。

 READTEK社のGPS、LR9553Dのログファイルが消せなくて困っていた。 これはUSB接続で一見大容量デバイスに見えるが、実際には特殊デバイスのため、 OSからの直接操作ではファイルが消せない。 そのためメーカー提供のアプリから削除操作をするのだが、それをいくらやっても消えなかったのだ。 で、まさかと思ってXPでやってみたら削除できた。 7上のXPモードでいける。 要するにこのツールはWindows7には対応してないと言うことだ。 いや、もうログがめいっぱい入っているので今後利用できないのではと危惧していたのだ。 対策がわかってよかった。

 生協へ。必要最小限。今週は贅沢したからね。 帰ってきてからすぐ料理して冷蔵&冷凍。

 なんか曇っていていつ雨が降るかわからないので、御苑歩きには行けず。 別に昨日までの疲れが出たからではない。というか、非常に意外にも疲れは全くない。 行く前より格段に体の具合はよい。 やはり人間たまには限界まで体を動かす必要があるようで。

 新潟と八方でお酒をたんまり仕入れてきたので、毎日お酒三昧。 多くが現地でも希少種。関西圏になると値段が5倍くらいするんじゃないかと思う。 でもそういうのは後回しにして、まずはいつも白馬で呑むドイツワイン。 一人で1日では絶対呑みきらないから持って帰ってきてる(それでも私にしてはかなり呑んだ方)。 呑みたい人は、今すぐつまみを持ってGo!

 16:53、34.9℃、48%。京都は蒸し暑い。 新潟も日中は暑いけど、夜は山風が涼しい。 白馬は山の上で日が当たると速攻で日焼けするほど暑いが、 空気自体は涼やかなので楽。 夏場は白馬で避暑できる生活が出来れば良いなぁと。

 今日は日中ずっと曇りだった。降ると予報されていた雨は、夜になってようやく降ってきた、 19:39、34.6℃、54%。とにかく蒸し暑くていけない。

 あっ、歯の詰め物がとれた。

2013/8/24 (雨)
 しとしとと雨。気温は32℃くらいと上がらないが、湿度は60%もあって蒸す。

 歯医者さんが開く時間までサンプルの作成。 今回もCZ-8FB01用が元なので、まずはX-BASIC/68に直す必要がある。

 歯医者さんへ。当然予約はしてなかったが、すんなり直してもらえた。

 サンプルはようやく動くようになったが、終了判定が働いていない。 画面構成の違いだけじゃなく、旧MS-BASIC系文法からX-BASICに直す上でのフローの変更もあるので そのあたりがうまくいってないかもしれない。

 体が痛くなるようなことはないけど、疲れは出ているかも。 多少だるいのと眠い。

 毛の抜けている子が小屋に入っていたので、小屋を閉じて徹底的なブラッシング。 丸1匹分ではないかと思われるほどの毛がとれた。 でもおなか周りはとれてない。 最近の糞は毛でつらなっている。 また糞詰まりをするといけないので、とりあえず今日は残してあった胃の動きをよくする薬を与えて糞の出をよくすることと 糞の調子を見ながら、明日または明後日に病院へ連れて行く。

 サンプルはようやく動くようになった。最終的には"i"と"1"というたった1文字の間違いだったが、 こういうものこそ一番気がつきにくい。 手入力でなくOCR入力なのでなおさら。

 ドイツワインは終了。白馬で半分は呑んでたからと言うこともあるし、 そもそもこれは呑みやすいからというのもある。 やっぱりきりきりに冷やすべきだったなぁ。

2013/8/25 (雨のち曇)
 昨日の夜止んでいた雨がまた降っていた。 6時半の気温は29.9℃。30℃を切るのはいつ以来だろうか。 でもそれほど涼しく感じないのは湿度が高いから。70%もある。

 昨日ブラッシングをした子はまたたくさん毛が抜けていた。 はげるのではないかと思えるほどの量がとれているのだが、はげはない。 でも糞のつながりもひどいし、なんか元気さも減っている気がするので、明日は雨が降ろうとも必ず病院へ連れて行く。

 昼から雨が上がり時折日も差していた。

 X-BASIC for iOSは、デバッグとエラーチェック強化。 まだ1つ問題が残っているが、どうにもだるく頭も回らないので進みは遅い。
→問題ではないことがわかったので終了。

 新潟で買ってきたお酒、2種類を開けてみる。 1つはかなり高いもの。数年寝かされたもの。確かに味はまろやかで思いの外呑みやすかった。 もう1つはトマトの入ったリキュール。こちらは今1つだった。トマトとお酒の味が溶け合っていない。 しばらく寝かせると良いのだろうか。急ぎはしないのでしばらく冷蔵庫で寝んね。

 22時には寝る。なんか眠い。

2013/8/26 (曇一時晴)
 足が攣って目が覚めた。実際攣ったのは片足だけど、両足攣りそう。そのまま寝てたらまた足が攣りそうな感じで起きた。 6時で26.5℃。扇風機は止めているのはもちろん、タオルケットを羽織っていないと寒いような朝。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。

 背広をクリーニングに出す。3着のうち2着。もう当面着ない決意。1着は法事で着るようにしばらく確保。 結局のところ、10万もかけて背広なんて新調したのは無駄になった・・・のかも。

 栂池と八方で瓦解した2足の靴を修理。 栂池で壊れたのは、一番標高が高い場所で靴底が半分はがれてしまって、もうすぐで帰り着けないところであった。 マジで。 もう1足は八方で危なかったが、こちらは靴底にはられているクッション(?)のさらに一部だけなので歩くのにはほぼ支障はなかったが、 修理は必要。今は靴なんて買えないから修理。接着剤はアマゾンで購入。 アマゾンで物を購入するのは、実は久しぶり。 Kindleで本は数冊買ってたんだけどね。

 ウサギ病院へ。ぱっと身は皮膚に問題はない様子だが、念のため菌の培養チェックもする。 あと、前に毛で胃を詰まらせたことのある子なので、胃の動きをよくする薬を与える。 今週いっぱいは点滴(というか、皮下注射)のため通院。

 浄水器洗浄。

 ウサギ洗い。 白馬で汗だくになったリュックも洗う。もう10年以上使っていて洗っても汚れが取れるもんでもないけど一応。 当面は新しいのは買えないから、まだ現役でがんばってもらわなきゃ。

 15:58、29.8℃、50%。今日は30℃を超えないか?

 クリーニングをもう取りに行く。別に意味はないが、さっさと片付ける。

 18:27、30.1℃、50%。残念超えた。

 また新しいお酒を1本開ける。これも高いもの。というか、容量単価では一番高いかも。 これも熟成酒。辛口、なのだろう。良い酒は後に残らない。 でも越乃寒梅や上善水が如のように水みたいではなく、ちゃんとこくはあるのに、変に残ったりしない。切れが良いというのか?

 また体重が増加傾向。先週はだいぶ良い物を大量に食べたけど同量は出ていない。 さらに、白馬から帰ってきてから行こう御苑も歩いてない(雨が降ってた&歩く時間がない)から余計。

 あっ、顔の皮がむけてきた。山では日焼けしやすい。 日焼け対策はしていったのだけど、手の甲と顔は抜けてた。 これは次回への課題。

 22:26、29.5℃、53%。涼しい?一応扇風機なしでも行ける気温。

2013/8/27 (晴のち曇りほんの一時雨)
 5:30で26.5℃。本当に涼しいを通り越して寒い。 このまま夏が終わるのだろうか?ぶり返しがあると、体がつらい。

 溜まり糞を出すために冷たい牛乳の一気飲み。 すぐに効果あり。でも堅くない。

 靴は、栂池で底がはがれた1足はだいたい直ったと思う。 後は実際歩いてみて様子見が必要。 八方ではがれかけた方は接着剤でもうまくくっつかず。押さえ方が甘かったか。 こちらは御苑歩きなど平時に使うので、それで様子見。 場合によっては完全にはがれてから直した方がいいのかも。

 あっ、雨が降ってた模様。少しだけ。

 ウサギがいやがって逃走してなかなか捕まらない。 それでも何とか捕まえて病院へ。 午前ぎりぎり。 明日は朝一からバリウム検査。なので、今日はこの後小屋から出さない。 と思ったけど、糞チェックのためやっぱり出す。でもどこかのタイミングで入れる。

 シリア危機。シリアが馬鹿やってアメリカが挑発に乗るんじゃないかという読みで、ものすごく円高が進んでいる。 数年前にあったリーマンショックに相当するほどかも。 こんな時に日本円を買おうという馬鹿ばっかりで困る。日本円ってそんなに魅力的か? なんにしても、投資が焦げ付きそう。 アメリカ殺す。

2013/8/28 (曇のち晴)
 5時で26.5℃。

 破産したせいで再就職は必須となった。背広をクリーニングに出したらこれだ。

 ウサギ病院へ。

 また当面食費削らなきゃなぁ。食費以外もだけど。

 メインPCのHDDの交代保留セクターの数が徐々に増えている。 しかし今はHDDを買えない。こまめにバックアップを取りつつしのぐしかない。

 16:06、31.9℃、41%。

 求人を探すも、該当物件なし。年はとりたくないねぇ。

 18:05、33.1℃、39%。この2時間で上がるとは。

 しばらくウサギ病院通い。 バリウム検査の結果、はやり胃から腸へのお通じが悪いみたい。 いったいどうしたらいいのだ。

 X-BASIC for iOSは久しぶりに関数追加。主にプログラミング能力維持のため。

2013/8/29 (晴のち曇)
 5時半、27℃台。

 急遽2社応募。さてどうなるか。

 白馬編の日記を一気に書き上げる。8/20〜22の分。 思い出したことがあったらその都度追記。 一応3日間書いたけど短いねぇ。昔ならこの3倍は長くかけたろうに。 まあ、伊津部はブログに任せているけど。

 パンを作る。あっ、小麦粉の袋に穴が開いてる。ネズミにやられた。 だからといって、袋ごと捨てるようなことは今の私には出来ない。 どうせ焼くのだから消毒はされるし。

 ウサギが穴の中に入って出てこない。加えて、えさは食べているようだが、糞の量が少ない。 まさか再発か? 抜け毛は少し収まってきたようなのに・・・。

 13:29、33.3度、38%。暑い。
 15:42、33.1度、44%。暑い。


 ウサギの毛抜けは少し収まってきたような気がする。大きい毛抜けは収まっているが、まだ細かいのがある。 糞は一応普通サイズが出ているが、おなかにたまっている毛をすべて排出させるにはどうしたらよいもののか。

 夕食はビール1本のみ。つまみはお菓子。それにしてもよく回ること 体重が60キロ切るまでこの調子でいく!?

2013/8/30 (晴のち曇一時雨)
 7時、31.2℃、64%。暑くはないが涼しくもない。 2階の朝顔さんがたくさん咲いてくれた。

 投資している関係でマーケットニュースなどを見るようになったが、 そこに書かれる各種動向予測が本当に役立たず。 現在の社会動向などは一切考慮せずに、機械的に処理された数値で判断しているようにしか見えない。 だから、ここしばらくのシリア危機では軒並み外れているし、無意味を通り越して有害。 それを信じて投資したらたぶん大損する。 ほぼすべてだと言っていい。 24時間配信しているということはまさに機械処理なんだろうけど、こんな無意味なもの垂れ流して 評価を下げるより止めた方がいいんじゃないの?と思う。 もはや、全く信用してないけど。

 町内のチラシを半分配った後、明日のために安切符を買って、職安へ。 いくつか紹介状を得てから生協へ。帰りにちょっとぽつぽつ来たが、本格的には降らず。

 食費は抑えないと。最近のマイブームはキュウリの漬け物、じゃなくて、どう言ったらいいんだろう、 いろんなソース漬け。これが結構いける。 これでご飯が進む。安上がり・・・かな? 肉は費用的に食べられない。ソーセージを日に2本食べればその日はごちそう。 年に1回、白馬で食べられればOK。シャラモンさんも半年に1回くらい行けるといいな。

 と思ったら、13:50くらいから降ってきた。その後も降ったりやんだり。

 15:50、34.2度、59%。非常に蒸し暑い。


 おなかが急直下。何が原因。おなかの中は空。

 21:33、32.9度、57%。まだ蒸し暑い。


2013/8/31 (晴のち曇一時雨)
 7:39、29.9〜30.0℃、68%。風が当たってないと暑く感じる。 今日も2階の朝顔さんがたくさん咲いてくれた。

 求人応募とか職歴・履歴書の作成やら。 写真もまた印刷しないと行けない。 こういった費用も馬鹿になりませんわ。決まれば回収できるけど。

 梅田へ。某新聞社主催の九州を紹介するフェアに行く。 九州6県の観光案内を目的としたフェアだ。 まず最初の言わなければならないのは、「これは飲食とは言いません。「試飲」と書きなさい。」であろう。 飲食コーナーありと書いてあったので、お昼は試食で済ませられるのではないかと思っていたのだが、 あったのは、1つのデザートを除きすべて飲料系だった。 仕方ないので、コンビニで買ったものを軽く食べて済ます。 夜はどこかに行くだろうから。 飲んだ飲料とデザートは、苦手な焼酎を除き、おいしかったとは書いておこう。

 フェアは森口博子さんと浅香唯(ATOKでは変換できず。Google日本語入力はOK)さんと航空会社の添乗員さんがゲスト。 内容自体はおもしろかった。また九州に行きたいと思わせる内容だった。 佐賀と長崎はまだ言ったことがないから、特に言ってみたい。 今はやりのゆるキャラも、1県を除き来ていたが、くまもんが突出していた。 キャラクターとしての出来もいいが、動作がすばらしい。 キャラクターがかぶり物ではなく、そのものとして生きている。 ほかの県も、その辺り研究した方がいいんじゃない、と思った。

 各県のアピールタイムもあったが、プレゼンテーションのうまい県・そうでない県、その差がはっきりしていた。 今回のフェアでは特に女性客を取り込もうという発信仕方が多かったが、 宮崎はそれがちょっと露骨すぎるというか特化しすぎていて引いてしまった。 今一番金を持って行動するのは60代以上であり=若い人は相対に少ない、 またいくら女性が多いと言ったって男性もいるわけで、 その辺りを考慮して練り直した方がいいと思う。「恋」を主軸に据えられてもなぁ。

 最後にプレゼント抽選があった。で、「福岡」をいただいた。 これとか、 これとか、 ラーメンとか博多織の財布みたいのとか。 まじで食費が浮く。多謝。

 夜はお初天神まで行って某焼き鳥屋へ。 安い割にはまあまあ。ちょっと食べ過ぎてしまった。 食べ終わるまで悪臭人間がすぐ近くに来なかったのが幸いだった。 飲食店はすべて禁煙にするのが吉。

 話の内容は、投資談義ほか。円安になれ(目標105円)とかも。NISAも早めになんとかしないとね。

 Q.「ソフトのバージョンアップは?」
A.「基本手動。 最近のプログラムは、多くが自分でアップデートチェック機構を持っているので、それに任す。 =使うときチェックがかかればOK=使わないソフトのバージョンアップは急いでしない。」 また、自動にするとうるさいのと行ってほしくないアップデートもあるから。」。 そういう話もあったと。

 安倍や米倉は日本という国を最終的に潰すと思う。 物の企画は出来るが製造はできず、人は使い捨ての非正規雇用もしくは派遣ばかりになり、 更に国民にかける税金を上げながらも企業への税金は減らして、 企業は潤うが国民は疲弊してものが買えない国にする。 そのうち戦争もできるようにして、中国と戦争して企業は軍需産業で儲けて、国民の数を減らして 結果的に失業率を下げ、年金取得者を減らして国の財政支出も減らそうって腹だ。 やっぱり、東京を壊滅させてくだらない連中を一掃し、全国に首都機能を分散してやり直したほうがいいんじゃないか。

 食べ過ぎでちょいとおなかが苦しいので阪急グランドビルで休憩。 九州の情報の整理とか。 ここって、新しい阪急百貨店の上なのね。 最近の梅田の変貌にはついて行けない。

 疲れた割に今日はすんなり寝られた。 悪臭攻撃をあまり受けていないのが最大の要因と思われる。 あれを受けると体表面は洗えても、受動で体に入ってしまった毒が体を蝕んで苦しむから。
2013/9/1 (雨のち曇のち一時雷雨)
 6時くらいに起きた。 すぐ洗濯や洗い物などする。だいぶため込んでたから。

 ちょっと体が痛い。白馬から帰った後は全く痛みなどなかったが、 その後1週間以上御苑歩きも出来てないから(毎日ウサギを病院へ連れて行く自転車だけでばてているから)、体がなまっているからだろうか。 やはり自転車と歩きとでは使う筋肉が違うから、歩かんとだめか。

 7:29、29.3℃、66%。室温はこのくらいだが、外はもっと涼しい。 今日は2階の朝顔さんは少な目。1階は普通くらい? 大きめに咲いてくれるようになってきた。

 またヘリが飛んでる。昨日も飛んでいた。御所に誰か来てるのか?

 うさぎが嫌がって捕まえられない。よほど病院へ行くのが嫌みたい。まあ、そりゃそうかもしれないけど。

 招待されたので、半ば渋々twitterを登録。 しかし、いきなり5人*2もフォローしろって、どういうこと?1人でいいじゃん。 いらんことすんなって感じ。 仕方ないので、いつも見ているサイトのを登録。
→なんかものすごく嫌なので途中で登録作業を中止。再度ログインするとアカウント自体はできていたので、 登録したものを、招待された物以外すべて削除。 全然わからん。

 今日のアップデート。  白馬のパンフレットに続いて昨日もらった九州のパンフレットを早速PDF化。 多い。 地図があるものは裁断しづらいので後日回し。

 Twitter、やっぱりなんかよくわからないし、公開・非公開の設定もあったりして色々と変更中。

 X-BASIC for iOSのサンプルを1つ作成開始。 これが出来て問題なかったらV2.6は確定。 これで当面X-BASIC for iOSの開発は中止する予定。 次は、非常に小さなアプリを作るつもり。 開発の勘を取り戻すため。

 夜、何とかウサギを捕まえて病院へ。 量は完全には把握できていないが、糞は普通の大きさのが出ているし、食欲もある。元気は十分。 むしろそのつがい方が糞の出が確認できてないので心配。

2013/9/2 (雨)
 6時よりも前に目が覚めた。主に寒さで。28℃台。 咳してる夢を見て他が、起きたら咳はしてなかった。 そろそろ寝るときは窓も閉めなきゃだめなのかも。

 雨はけっこう降りが強い。今日はウサギ病院は行けないかも。

 雨が強いのでウサギ掃除は出来ず。

 X-BASIC for iOSの別のサンプルで動作を調べていると、どうにもおかしい。 よくよく調べると、オリジナルBASICプログラムにバグがあり、さらに参考にした ぺけ-BASICにもバグがあるという2重のバグであった。 X-BASIC for iOSが正しかったと。ようやくそういうレベルに至ってくれたか。

 シリア危機はちょっと先に伸びたからか、相場も半分くらい戻ってきた。 こんな大損失出してなければ、この間も上がり下がりで勝負できたが、 損失を抱えたままではそういう気分にならない。 完全に戻るまで待つか、どこかで損失を切って仕切り直しするかその判断が難しい。 少なくとも元本割れだけは回避しなければならない。

 3つかけていた内の1つが黒字転換。「もう少し上がるまで待つか?」をせずに速攻決済。 まずは赤字を消し精神的安心感を得るのが最優先。 →その後、置いといたら黒字幅は拡大したのだけど、それは言わない約束。 最安値時に買いを出してたらものすごい利益が上がっていた、というのも後の祭り、というか言っちゃいけないこと。
→さらにその後円安が進んで3つとも赤字解消したので決済。良かった。 しかし、急落中に別に被った赤字分の穴埋めまではまだ出来てない。 また変動し始めたので(上下が激しいが、全体的にはほとんど変化なしの状態)。。

 パンフレットの内、A3版のものをPDF化。ここまでは手間はかかるが何とか出来る。 でもこれ以上のサイズのものはどうしたらいいもんだか。

 明日面接があると思っていたが、どうも「また」メイルが先方に届いてない様子。 たぶん明日の面接はキャンセル。まあ、今日安切符を買いに行けなかったのでそれはそれでいいのだが。 どうも今使っている求人サイトのシステムには問題があるように思える。 今回失敗したら、もう二度と使わない。
→確認が間に合って、明日予定通りとなった。今週はものすごく忙しくなりそう。

 新婚旅行の九州は桜島で買って、今までずっと保っていた、というか途中十年くらいほっておいて今年また食べ始めた 天水というサツマイモと黒酢で作った水飴のようなものをやっと食べきった。 「10年は保ちますよ」と言われていたが、まさしくそれを証明したのであった。 食べなければ、もっと長持ちもしたのだろう。 結婚生活の終わりとほぼ時期を同じくしてなくなるのも、また運命であろう。 九州は大好きなので、いずれまた、誰かと一緒に行って買えたらいいとは思う。 あの製造元がまだあればの話だけど。インターネットで調べても出てこなかった、あるかなぁ。

 赤字解消のためかけたらその直後に大急落してまた赤字が。 今回は損切りを早めに行ったため。 その後さらに倍ほど下がったので、この損切り自体は正解だったけど、赤が出たことには違いない。 相場が全く安定しない。 その後10円単位でこまめに積み上げるが、赤字解消にはほど遠い。
→その赤字になった通貨組み合わせがさらに下落していたので、その下落方向でかけてようやく赤字を解消。 黒字でもなく、ちょうどとんとんにしたところまで。

2013/9/3 (曇一時晴、一時雨)
 6時で27.5℃。すっかり朝夕の涼しさが定着した感じ。 涼しくなってから朝顔さんの数が増えた。1階では見かけなくなったおんぶバッタが2階にいた。 伸びた朝顔と一緒に登ってきたようだ。

 昨日雨で出来なかったウサギ庭掃除&小屋掃除。 なんかまた毛が抜けてる。やはり病院で点滴打ってもらわないとだめなのか? 糞は出てるけど。

 浄水器洗浄。さらにウサギ洗いをしようと思ったらが、その前にウサギ病院へ。 その後安切符買いに行った後、ウサギ洗い。 猛烈に疲労。

 かけていたのを忘れてた。で、開けてみると、一時期上がっていたのにその後急落してまた大赤字に。 さらに「戻るかな?」と思ってみていると、また大急落。赤字が5倍増。一瞬の躊躇が命取りになりかねない。 事ここに至りて損切り。累積赤字がどんどん貯まっていく。 いったいどれだけ失敗すれば学習するのか私は。 ほかの通貨との関係から見ると、ドルが下がったわけではなく円が上がっただけ。円を高止まりさせようという 毛唐の策略にまんまと引っかかっているわけ。 ここ1週間、総合的には中赤字。こんな無茶苦茶な乱高下の中にしては御の字のほうか?

 12時30分よりちょっと前に大雨。が、半頃まで降っていたと思ったらその後日が差してきた。 天気も乱変化。世界は破滅に向かってる!?

 面接のため大阪へ。電車での移動中に雨が降っていたが、外を歩いている間はやんでくれて助かった。 なんか、きわめて質実剛健な面接だったけど、逆に、自分の技量不足を痛感させられる結果ともなった。 厳しいねぇ。実は明日も面接。

 大阪の地下街で、今日発売のノンアルコールカクテルの配布をしていたのでもらう。 もらったから名前だけは出しておこう。アサヒビールの「ゼどんべい373ロカク」というノンアルコールのカクテル風飲料。 今日はまだ飲んでないので、味は後日。

 赤字を解消しようとしてかけるとかえって赤字が増えるという悪循環。 それでも何とかごくわずかに黒字にした時点で今日は終了。 赤字分がなければ1日の目標額に達していたが、こんな荒れ相場では仕方ないのか。 シリア危機が完全に終息するまではこんな感じなのかも。 昨日今日はとりあえずほぼとんとんなので、あとは、なんとか先日の穴を埋めたい。 でもそういうこと考えてるとだめになる。 先日のは勉強台としてあきらめて、明日からは気分一新で行く。

 19:07、29.0℃、63%。京都は結局30℃未満の日だったのかもしれない。

 新潟・白馬でメモした紙が見つかったので、日記部分に後日追々追記しようかと。 面接シリーズが終わってから。

 今日のアップデート。  1週間に3枚も履歴書を書くと疲れる。ボールペンで手書きな上に出来るだけきれいに書こうと思うと神経を使うから。 せめて、手書きしたものを取り込んで印刷したものはOKにして欲しい。どのみち後で捨てられるのだから、無駄なことはしたくない。 用紙も写真もただじゃない。職歴書は印刷だけど、経験だけは多いので枚数が多くやっぱり ただと言うにわけにはいかない。そろそろ決めたいところだけど、行きたいと思ったところはとってくれない。 コンピューター関連仕事はもうしたくないんだけどね、本当は。

 京都府立植物園がリニューアルされたらしい。コスモスも咲いているようだし、 またカメラ抱えて行くかな。「今はこれが精一杯」(C)カリオストロ。

2013/9/4 (晴のち曇、のち雨)
 空の一部に黒雲はあるけど、晴れ。 朝顔さんがたくさん咲いてくれている。 ちょっと前から濃い紫の花が咲くようになってきた。 白馬にもあったが、うちにもこんな種類のがあったのか。 子供が学校でもらってきたものだろうか。今年は花の色別に種を分けておくか? 覚えてられればだけど。

 6:21、26.7℃、71%。シャツ1枚では寒く感じるくらい。 猛暑の後、残暑なく秋。これは、この後絶対何かある。 今月中か来月か、要注意だ。 PCの中で最も重要なデータはネットワークから切り離されたところにバックアップしとけ!

 晴れてたと思ったらまた雨が。天候も安定しない。 雨の勢いはそこそこ強い。

 X-BASIC for iOSのサンプル、また1つ完成。 次のサンプルも移植し、ある程度動くが、どうもオリジナルに起因するバグもあるようなので 完成には時間がかかりそう。

 面接へ。今日もなかなかに質実だったけど、面接は疲れる。 帰りに職安による予定もあったので烏丸から歩き。 雨の中歩くことも含めて、帰り着いたらびしょびしょでぐったり。 明日は中休み。明後日また面接で大阪へ。それまでに服と靴乾くかな。 特に靴は換えがないからなぁ。

 ふとしたきっかけで、X-BASIC for iOSの説明書を大幅改訂。 カラー化とか書式統一とか。間違いも修正。 前にもだいぶ直したつもりだったけどまだあった。

 せっかく赤字を解消したのに、また操作ミスで大損失を出してしまった。午前中に得てた利益が帳消し。 同じ間違いを何度もする自分が許せない。 スピード注文は二度と使わない。 また相場が荒れてどうにも読めない。 やっぱり経済ニュースは信じちゃだめ。ほぼすべて予測が間違ってる。

2013/9/5 (晴)
 6時10分前、室温はなんと24.7℃。25℃切ってる。 タオルケットだけではもはや寒い。 秋が一気に進む。残暑が全くない夏だった。

 涼しい朝の中、履歴書を一組書き上げる。今回は職種をちょっと変えるので 職歴書も履歴書も従来とは若干変更したので2時間以上かかった。 郵便局に出しに行ってから、ウサギ病院へ。

 昨日からオーストラリアドルで出している赤字がまた拡大。 今日の相場は対日本円ではどこもほとんど動きがない。 しかし、他の通貨との関係でドルは下がっている。 ということは円も下がりながらドルも下がっているという状況か。 経済ニュースは外れのきわめて多い確率論か、後出し評価なので無意味。 意味があるのは、各国が出す経済に関する発表のみ。

 15:55頃から急激に円安が進んだので、大赤字が中赤字になって何とか回復可能になったので損切り。 これ以上円安が進むのを待つのもいいが、 丸1日ほっておくと無条件で通貨間の利息差分引かれてしまうので、その損失も考慮して。 直後に回復しようと思ったらまただめ。→でもこれはすぐ回復成功。

 X-BASIC for iOSサンプル移植完了。 後実機のテストを行ったらV2.6で確定。 アップしようと思ったらアップルのサイトがメンテナンス中だったので後日。
→実機での処理が遅すぎるので対策しなければ。

 1ドルは一時100円を突破してた。それが恒常的にならないといけない。日本円はそれくらいが妥当。 ポンドの乱高下は異常に見える。しかし、下がってもまたすぐに上がるので狙いは付けやすかった。 と思ってたら、なんか手数料が急に上がった。「手数料は基本固定だが変わることもある」と書いてあったが、こういうことか。

 あぁ!また操作ミスで損失が!!!こつこつ貯めた利益が1回のミスでパー。 ミスがなければ利益になってたのに。 注意不足の私にも非はあるが、こういうことを防げないソフトの作りの甘さも行けない。 まあ、証券会社にしてみれば、操作ミスであろうが手数料さえ取れればいいのだから、直す気はないのかもしれないけど。

2013/9/6 (晴)
 タオルケットでは寒かったので、普通の布団を出して寝たが、汗をかいた。 そういう温度。6:27、25.2℃、65%。

 また物がない。遮熱能力が強いミトンだったのに。 物を大切にしない人間は(以下略)。

 ドルは一気に100円を超え、しかもそこで安定している。本来円安自体は悪いことではないが、 今は昨日の誤操作による赤字があるので、いったん下がって欲しい。
→日本市場が開けたら絶対下ると思ってたら、案の定下がった。 にもかかわらず、市場が開く5分前にPCを閉じて、次に開いたのが1時間後で、その間の下がりにより利益は手に入れられなかった。

 面接のため大阪四つ橋へ。今までで一番気安い面接だった。というか、「おもしろかった」。 なんか世代が近い人だったので、話がしやすかった。 正社員としての採用はないと思うけど。

 その後本町まで歩いて(本当は心斎橋まで歩くつもりが、なぜか着いた駅は本町だった)、 さらに東三国まで移動して「アルバイト」。 さらに箕面に移動して作業、箕面で夕食して、結局北千里から帰る。 すごい移動距離。

 北千里に行くのは15年ぶりくらいかもしれない。実家出てから行ったことなかったから。 変わっているようで変わってなかった。 少なくとも、千里中央の変化ぶりに比べれば、変わってないと言っていいほどで、 古い店も見つけて懐かしかった。まだあの店があったとは。書店はなくなってたけど。
阪急は相変わらず淡路での千里線から京都線への乗り継ぎが悪い(ぎりぎりでの乗り継げない)。 烏丸からは歩いて帰る。ちょいと食べ過ぎたので。

 そういえば、夕食で入った喫茶店で流れてた音楽が80年代の洋楽で、 これがもう懐かしくて懐かしくて。「チープトリックのドリームポリス」とか「ABBA」の曲とか、 あの頃の音楽は胸に響くねぇ。

 ドル対円は、21:30頃に急激な円高があって、昨日誤発注して以来ずっと赤字だったのが 一気に黒字に転換、さらに(1回の取引としては)過去最高益を記録していた。 わかっていればもう少し積み上げておいたのに、と思ってもそれは無理な話。 いずれにしても、過去の赤字もすべて帳消しになってくれて本当に良かった。 新潟・白馬行きを除き、今月の直接的出費はこれですべてまかなえたかも(←ここ重要)。

 次の面接の準備。あっ、時間が変更になってる。あぶないあぶない。

 お気に入りのマウスをまた買おうと思ったら、売ってない。 なんとメーカーが販売を終了したらしい。 こんなに使いやすく、Amazonなのでの評価も高いベストセラー商品を止めるなんて、どういうこと? まあ、部品の調達が出来なくなったとかはあるかもしれないけど。 それにしても後継機種がないというのはどういうことだ? また店に行って、全部触って良さげなのを探がさんといかんか。

 そういえば、今日は結局1日中晴れだった。 日中は背広着てても絞れるほどの汗はかかなくなった=涼しいが、それでももう数回着ているので汗でべとつくので、 クリーニングへ。

 面接準備とか、マウス調査とかした後、シャワーして洗濯して、さらにX-BASIC for iOSの新バージョンの審査提出 とかやってたらいつの間にやら1時半回ってた。 でもあんまり深く寝られない。がんばりすぎたらだめ。

2013/9/7 (曇のち雨)
 なんか道路の色が濃いなと思ってたら、夜中にぱらっと来た模様。うっすら濡れている。 朝顔さんの数がいっそう増えてきている。

 などと書いてたら、雨が降ってきた。9時過ぎまでには止んで欲しい。 と思ったら、徐々に増量。どうしよう。

 ウサギ病院、かえってすぐまた生協へ。 この間は雨が小降り又は止んでくれたので助かった。

 X-BASIC for iOSのプログラムインポートについて良い策を思いついたので実装開始。 圧縮側はユーザーに渡す必要がないのでCで実装、完了。 展開側はX-BASICへの移植が必要。X-BASICとCは似て非なる物。

2013/9/8 (雨のち曇のち晴)
 しとしと降り続く雨。7:25で26.8℃。寒い。 ちょっと風邪気味。

 今朝も朝顔さんがたくさん咲いてくれた。見ようと思って玄関を開けたらものすごい悪臭が。 朝の気持ちいい空気を汚す奴らは(以下省略)。

 X-BASIC for iOSのプログラム、一応動くが調整中。 取説に不備発見。

 昼前、いつ頃からか、雨が止んでた様子。13時過ぎには日も照ってきた。

 なんか今日は猛烈にだるかったり眠かったりで昼から寝ていることが多かった。 金曜日の疲れ?最近(ウサギ病院通いや面接があって)御苑も歩けてないから、歩くと疲れやすいのかなぁ。

 なぜかX-BASIC for iOSのサンプルがもう1つ完成。 本来必要な方はまだ出来てない。

2013/9/9 (晴のち曇)
 6時で25.2℃。いやはや、体感温度ではもう晩秋。

 ウサギ小屋掃除半分。

 サポートプログラムの取説作成中。日本語は昨日完成し、英語版。

 ウサギ病院へ。帰ってきてからウサギ庭掃除&小屋掃除残り半分。 さらに浄水器洗浄。

 白馬から帰ってから以降、御苑歩きが出来ていない。だから蝉の状況がどうであるかもわからない。 でも、今日家からつくつくほうしの声を聞いた。 まだいてくれてるんだ、という気持ち。 涼しいのは大変ありがたいが、過ぎゆく夏に思いをはせる期間がないというのは、それはそれでも残念というか心残りである。

 ウサギ洗い。

 サポートプログラムのアップ完了。サンプルのアップが大幅に楽になる。 これにて、X-BASIC for iOSの開発はしばらく休止。

 「わずかに目を離した隙に目標値を超えてしまい利益が激減する、もしくは赤字になる」は真理。 まだ黒字の内は決済してしまうが、赤字になってしまったものは再び黒になるまで長い時間凍結になる。 何度やってもだめ。

2013/9/10 (晴)
 夜中か朝方か、天井裏で大運動会があった。 ネズミとイタチか猫かが盛大に駆け回っている 今までで一番派手な気がする。最近台所にネズミが頻出して食料もやられているので、 それを退治してくれるならありがたいことではあるが、夜に駆け回るのは安眠妨害なので止めて欲しい。

 それのせいもあるかもしれないが、珍しく起きたら7時を回っていた。 最近は5時台もしくは6時台前半が多かったのに。ちょいと一昨日くらいから疲労感がひどいのも原因だろうけど。 今日も大阪に行くので、体調は万全に。

 去年もらった観賞用朝顔、今年は全く咲かないというかほとんど芽が出ないと思っていたら、裏庭に1本あり、 今日初めて花が咲いた。大輪で柔らかいので水平に咲かせないと花が開ききらないのが難点だけど、 色やまだら模様などは一目でわかる特徴である。 さらに、高い位置だったのできれいに撮影できないのが残念。

 リハビリをかねて、iOSアプリを一から作ろうと思ったら、全然理解できない。 新規開発は、1年ほど前にX-BASIC for iOSを行ってからやってないから、本当に忘れてる。 どこかに就職できるにせよ、できないにせよ、やっぱり思い出しておいた方が良いから、 これからしばらくかけて簡単何1本作って思い出す予定。

 面接のため大阪(本町)へ。なんか電車の待ち時間がやたら長いと思ったら、時間間違えて10分早く出てた。 まあ、早いほうには問題ない。

 面接自体はやたら短かったので「職安経由の紹介状があるので、形式上面接だけはしとけ」ってな感じかもしれない。 ものすごく望み薄な感じ。

 あまりに早かったので、次の予定との時間待ちが必要で、仕方なく梅田まで歩いた。 今日は暑い。クリーニングしたての背広がまた1日で汗だく。

 結局梅田から箕面へ移動。32もしくは40型の液晶TVをPCにつなぐ。 最近の液晶TVはPC入力もしくはHDMIでPCに簡単つながるが、画面幅がなぜか合わなかったり、色合いの調整が必要だったりする。 Panasonicの液晶テレビだったが、とにかく色がどぎつくていかん。 色で選ぶなら三菱がだんとつ。Victorも良かったけど、今はTVを売ってない。SHARPは最近良くなった。 もちろん、調整すればある程度は良くなるだろうけど、やはり標準での色合いを見れば、そのメーカーの 技術者の質とか売り方がわかるから、重要である。
そのアルバイトの後、北千里で中華料理の夕食の後、今日もここから帰る。
今日は珍しく淡路での乗り継ぎがうまくいった。 烏丸からは歩き。お土産のアイスが溶ける前に帰り着けて良かった。
が、帰り着いて早々、今後はお土産が意味がなさなくなることが決定、というか 今月末で別居確定。さて、自分の親とか親戚への公表はいつにするか。 これから先は独居中年の孤独死が現実になるなぁ。

2013/9/11 (晴)
 妙に暑くて4時台に目が覚めてしまう。27℃ちょっと。最近にしては暑い。 で、眠いのにもう寝られない。 →1時間くらいしてから急に眠くなってきてまた寝れた。

 日課で白馬の花の同定を行っているが、今日のはちょっと難関。 わかるか!?
→手持ちの本では同定出来ず。インターネットで調べてようやくわかる。よくあの検索で見つかったものだ。 全部出来たら自分のサイトでも公開するかな。

 「!」。これからしばらくの間に猛勉強、というか頭の復活をしなくては。

 ウサギ病院へ。明日再バリウム検査。

 10:45、29.3℃、58%。暑い。

 今日のアップデート。  14:42、32.5℃、43%。久しぶりに扇風機を「中」にした。暑い。 疲れが出たのか朝早起きしすぎたせいか眠くてまた寝る。

 15:51、33.5℃、40%。ここに来てのぶり返しはきつい。

 なんやかんやでリハビリ作業が出来ず。いったいなぜ忙しい?

 で、そのリハビリ作業中にX-BASIC for iOSのバグも発見。1週間もたってるのにまだ審査が始まっていないので、 いったん引き上げて修正版をアップ。これでドキュメントも含めて最新版になった。

 21:39、32.4℃、54%。今晩は30℃を切らないのかも。
 21:59、32.5℃、53%。また上がったぞ!?


2013/9/12 (曇一時晴、夕方雨)
 5時台で29℃ちょっと。それでも外に出ると涼しく感じる。

 ウサギ病院へ。今日はバリウム検査。

 昨日審査に出したX-BASIC for iOSについて、アップルからなにやら要修正点の告知来てた。 どうやらもうすぐ発表のiOS7への対応を言ってきてるみたい。 対応してなくても拒絶はしない、とも書いてあったので今回は見送り。 アップルは仕様をどんどん返るから、追っていくのが大変。

 せっかく職は決まったのではあるが、やっていけるかということと、時を同じくして一人暮らしになることへの 不安で押しつぶされそうになる。大丈夫かなぁ。 あっ、決まりましたです。はい。

 12:00、32.2℃、53%。 会社に提出する新職歴書を書いたり、頭のリハビリもしなきゃいけないんだけど、 このぶり返し暑さにやられてか、どうにもはかどらない。

 そういえば、この間初めて、Windowsのデフラグで断片化率が50%を超えている状況を見た。 Windowsの高速化と言えばデフラグをかけることを言う人がいるが、実際のところこれはほとんど効かない。 断片化率が10%そこそこでは全く効果がみえない。 その上、ファイルシステムに異常がある状態でデフラグするとかえっておかしくなったり、 デフラグ中に電源切れたりすると異常を起こすこともあるので、不用意にはかけない方がよいくらい。 が、さすがに50%を超えている状態でかけたら高速化された。それも体感でわかるほど。 断片化率が25%を超えたらかけても良い、50%を超えたらかけた方が良い、という感じか。 ただし、事前にエラーチェックをかけ、電源が切れないようノートPCならACアダプタを接続して実行、 としなければならない。

 午前中晴れてたけど、昼前からまた雲が出てきたような。 でも気温は高い。 14:54、33.7℃、49%。

 職歴書を何とか書き上げる。ついでに、iOS仕事の受注仕方についても進言しておいた。 「えらそうに」と思われるかもしれないけど、一応経験者として。 それで心象を悪くするようなら、端からだめなのだ。 「ほぼ」決定と書いたのは、契約が済むまでは何があるかからないから。 心配性。

 電気、水道の支払いを変更。 電話は元から自分。お米(月極で送ってもらってる)も。 ガスは今来たので後出だしに行く。 他に必要なものはないか?

 昨日から頭が痛い。なんでだろう?熱射病? 最近体重はほとんど減ってないけど、なんか胸回りは肋骨が見える・触れる状態になってる。 それと、初めて首が痩せた。そういえば、新しいカッターシャツも買った方が良いのかなぁ。 とりあえず1月分は給料をもらわないと動きにくい状態ではあるけど。

 会社、なんか募集していたiOSでの開発職じゃないような気がしてきたんだけど。 大丈夫か?そうだった場合はどうしたら良いんだ? あと条件についてはいろいろと確認しないといけない。 転勤はないそうだけど、余りに遠い場所への通勤とか、激しい残業、それに長期出張は出来ないから、それはあらかじめ伝えておかないと。

 夕方土砂降り。夕立? その後も気温はほとんど下がらず。

 夜再びウサギ病院へ。やはりうんこの出は良くないらしい。というか、腸の動きが弱い子なのか。 以降、点滴の間隔は開けるが、薬は続けて様子見。 来月からは今までのように頻繁には行けない、というか平日は朝夕とも完全に無理になるから、 それまでに安定してほしい。

 家に帰ったら、もう1つがいの雄の子が元気がない。 今まで絶対になでさせてくれなかったのに、今はいくらなでても逃げない。 朝までは元気だったと思うのだが、いったいどうしたのだ。 この子まで毛球症になったら、もうどうしたら良いのかわからない。 おなかが痛い。

2013/9/13 (晴)
 元気がなかった子が・・・合掌。 昨日の朝まで元気だったと思ったのに。他の子がみんな一度は病院へ行った中でも元気だった子が、 あっという間に逝ってしまうとは。 おなかがふくれているので毛球症の可能性が高い。毛球症対策の餌に換えたばかりなのに、 それがかえっていけなかったのか。 雌が傍らにたたずむ姿がとても悲しそう。 日頃はけんかしているもう1つがいも喪に服しているようでおとなしい。

 遺体は、市に処分を出すという手もあるが、いろいろ考えた結果、庭に埋めてやることにした。 庭に埋めるのはあまり良くないと聞いた気もするが、適当に処理されるのが忍びなかったのと、 前になくなった子も、子供の時イタチに襲われた子もみんな居る庭だからと思って。 庭の造り上、深くは掘れないのだが、何とか埋める。 本当にきれいな姿のまま逝ってしまった。なでさせて、抱かせてくれたのが最後だけというのが余りに切ない。 何でこんな(以下書けず)。 なんで、どうしてこんなことになるのか。もっと早くに気づいてやれていれば。 自らの愚かさが許せない。

 あらゆる意味で、自分の不出来さが許せない。  もう、狂ってるよ・・・

 ほぼ1ヶ月ぶりに御苑歩きへ。白馬以降、ウサギの通院とかでほぼ毎日出かけてたから行けなかったのだ (主に精神的に)。 秋の虫が鳴いている。 蝉は、ツクツクホウシが主で、ミンミンゼミがちょっと聞こえ、アブラゼミが1匹は居た。 でも、クマゼミはもう聞こえない。 その徐々の変化を聞き届けたかったのだが。 暑いのは暑いがあの猛暑のような感じはない。 夏には少なかった草の花も少し見られるようになった。 一方で、彼岸花の芽が出ているところがあった。秋も確実に近づいてきている。 今日は出町桝形商店街も経由しての久々の歩きだったが、体への負担は思いの外少なかったように思う。 全く無意味に丈夫な体だ。さっさと心臓が止まれば良いのに。

 FXでの利益を初めて銀行へ還元する。一ヶ月分。 このペースが保てると、安い給料の補填に役立つのだが、 これからは平日日中はしにくくなるからなぁ。 (平日は24時間やってるが、土日は開いてないので出来ない。) FX勉強会でも開いて、みんなでやってみる?

 14:13、34.0℃、45%。暑い。眠い。 ここで寝たら熱中症で逝ける?なら寝る。 寝てた。最近は疲れがひどいのか、日中でも眠たくなることが多い。

 NISAの件で証券会社から電話がかかってきたので、 この際なので作る会社も決めて、区役所に住民票を取りに行って郵送する。 これからは、遅延なく行動。

 16:08〜17:53、34.7℃、39%。ぶり返し残暑はきつい。

 22時台に寝てしまう。最近は本当によく眠くなるし、そこそこ寝られる。 ただ、今日はちょっと意味が違うだろうけど。

 22:53、32.8℃、55%。熱帯夜か。

2013/9/14 (晴だけど雲は多い)
 6時20分前で30℃ちょっと。熱帯夜。 でも、割り方涼しく感じる。

 ウサギの健康管理、というか糞の出具合チェックはこれまで以上にしっかりしないといけない。 こまめに掃除して、新しい糞の量を確認する。

 半袖のYシャツを探したら、ない! 出している物以外にももう少し持ってたと思ったのだが、 もう着ることはないと思ったのか、襟の汚れなどで捨ててしまったのか 全くなかった。 私は暑がりなので、まだ当面半袖で良い。外に出るときは上に背広着てるだろうし。なので至急5着ほど発注。 いろいろと調べた結果、所詮既製品(しか買えない)なので、安かったセシールで。 セシールは"あれ"での登録はあったが自分でのはないので新規登録。 長袖はたくさんあるから少なくとも次の冬は買う必要なし。

 生協へ。食費は増やせない。だから(以下、次のネタを待て)。 今日も強力粉を買う。先日ネズミにやられたので。ネズミは麦粉がかなり好きみたい。お米より被害率が圧倒的に高い。 ネズミは本当にどんなところでも登ってくる。 何か区役所でもネズミ駆除のための檻とか貸してくれるようなのでやってみるか。

 今日のアップデート。  御苑に行ったら、以前別のところで生えてたシメジのようなきのこがまた大量に生えてた。 先日の雨の後から気温が上がったからか、今の御苑内はキノコが多い。 で、とりあえず食べてみることにした。摘んでみたら、結構良いにおいがする。 家に帰ってさっそくきれいにしてバター炒めにしてみる。 シャキシャキした歯ごたえがある。 これで1種類食べられるきのこがわかった。 とりあえず明日は袋を持って行こう。 もし毒キノコだったら?今更惜しむ命はないので何の問題ない。 あからさまに毒々しいキノコはさすがに手を出さないけど。

 3日間は喪に服して写真ブログは更新せず。

 19:27、32.4℃、51%。熱風。

 久しぶり(こちらも約一ヶ月ぶり)にProjectDIVA〜F〜をする。 2曲ほどでハイスコアを更新したものの、全体ではあまり得点は伸びないが、HARDの曲で初めてパーフェクトを出せた。 でもハイスコアではなかったという不思議。

2013/9/15 (雨時々曇り)
 いつの頃からか雨。台風の影響?

 人生のやり直しがきくのはせいぜい30歳代までだ。35歳までなら何とでもなる。 だから、いろいろやるならそれまでにやるべき。 それ以降では、よほど能力がない限り、自分がどう思おうと、世の中がなかなかやり直させてくれない。 だからやるべきではない。 次の何かが出来るとすれば、それは、強制的に放出される定年の時だろう。 それまでは、新規をなすくらいなら、我慢した方が良い。
それと、誰か、相談できる人を持つことだ。自分だけの判断は往々にして間違っている。 私の場合、人生の重大な判断は、そのことごとくが間違っていたといえよう。 判断能力がないというか、考えれば考えるほど間違っている。 自分での判断は、基本的にまず答えありきで、それに対する理論武装をする方向にしか働かないからだ。 己が馬鹿さ加減、幼稚さ、腐れ具合が許せない。 それ以上に、こんな頭でこんな年まで生きてしまったことが許せない。

 再就職しても3ヶ月の試用期間があるし、その間に技能不足とか他人との交流能力なしとか 体力不足とか、人間としてダメとか言われて放逐される可能性もある。 要するに年内は色々と不安定な状況である。 FXはもちろん継続する。 これから先できだけ早い時期に確実な手法により、自分を支えられるようにする。 退職金はないし、年金もたぶんないのだから、これから先は全て自分で稼ぐ必要があるから。 必要なのは、畑、少ない食で動く体、とか。 支える術が見いだせないなら、自らを処分するしかない。

 しばらく雨が止んで、明るい時もあった。また雨が降りそうだが、降らないので 御苑へ。キノコをたくさん収穫。昨日取ったのとは別のものも。 残り1/4で雨が降ってきた。

 昨日注文したYシャツがもう届いた。早いなぁ、セシール。

 眠くて眠くて仕方ない。

 録画をだいぶ見る。でも眠くて一部記憶が欠けるどんべい。だから寝る。

2013/9/16 (雨のち晴だったり曇だったり、のち晴)
 雨。5:30前から風も強くなってきた。5時過ぎで27℃台。窓を閉めてタオルケットを掛けてないと寒い。

 大雨特別警報が出ているらしい。娘の携帯電話で聞き慣れる音が鳴っていたのはそれか。朝5時に鳴るから何事かと。 でも外では風の音より秋虫の鳴き声の方が大きい。

 なんか体のあちこちが痛い。 おなかは水下痢。 キノコの影響?いや、くたばってくれるなら別に良いのだけど。

 6時半くらいからか、すごい風雨。ここ数年で一番きつい。

 8:13、しばらく泣きを潜めていた秋虫が再び鳴き始める。風の音もほとんどしなくなった。峠は越した様子。

 また寝て起きたら10時。雨はほとんど止んだが、風がまた強くなってきた。

 10:35、日が差してきた。

 今日の為替相場は円が高い状態から始まっていったん下がり、また上がるという展開。 でも、全体的には細かい上下があるだけで動きがないと言っていい。 しかし、こういう細かい上下はその幅も周期も読みやすいので、小さな利益を積み上げるには好都合である。 100%ではないけど。

 御苑へ。台風後の様子も見ておきたいし。その前に牛丼屋。ここまでの間はぽつぽつ降っていた。 今のおなかには並でもちょいとしんどい感じ。 食べ終わって外に出たら曇り。でも雨は止んでる。

 御苑内は大小枝や木の実がたくさん落ちている。 今回の台風は京都でもかなりの風だったからさもあらん。 一番大きかったのは桃の木が倒れてたこと。幹から折れていた。 古木のようだったので風圧に耐えきれなかったか。 歩いている内に日が射して晴れてきた。

 園内ではツクツクホウシがだみ声で鳴いている。 チッチゼミもわずかに聞こえるか。ミンミンゼミは聞こえない。 そういえば、あちこちで彼岸花の芽が出てきてる。 そして花も2輪ほど見つけた。今年はやけに早い気がする。 →あぁでも、去年の日付から見るとこんなものか。

 新しい会社に行くとしても、FXは継続して続けなければならない。 また、家にも人がいなくなるので日中の通信手段を確保しなければならない。 ということで、いろいろと調べてみる。 方法として考えらたのは、大きく分けて
  1. WiFi+iPod touch
  2. 移動体通信+WiFi+iPod touch
である。iPhoneなどのスマートフォンは考慮しない。なぜなら「高い」から。 今の私のその通信料では維持できない。 使うのは、FXとメイルと出来れば電話の代わりになる通信手段だけである。 前2つはiPod touchで出来る。電話については、相手がPCやスマートフォンならSkypeという手があるが、 電話(固定・携帯・PHS)なら他の手を考える必要がある。
 「WiFi+iPod touch」の実現方法としては、 「もし会社でMacを使え、それが有線LANで接続されるなら、無線LANがあるので、それを WiFiにして使う」方法が一番良い。回線も安定しているし、それにただだ。 ただしこれでは社内に限られるので、屋外でも出来るだけ多くの場所でアクセス可能にするなら、 公衆WiFiの申し込みが必要。月350円くらい。 まあこれくらいなら維持できる。縛りもない。 JRの主な駅はこれで行ける。 阪急は河原町は行けるのになぜか烏丸がだめ。地下鉄は京都も大阪もだめ。
 「WiMAX」という手もある。これは、WiFiのアクセスポイントになるデータ通信専用の携帯電話みたいなもんだが、 移動体通信ではないので、停止した場所でなくてはならない。 駅や会社内なら問題なかろう。 一番安いので、3580円/月くらい。ただし、1年縛りがあり、途中解約では1万円の解約料を取られる。

 WiFiで接続した場合、電話機能はないことになるが、iPod touchやiPadを050の電話番号を持った電話に出来るソフトを見つけた。 しかも月額基本料なし。通話料は8.4円/30秒と固定電話相手だとちょいと高いが携帯電話/PHSなら安いという感じ。 留守番電話サービスがあるから、通信できないときの相手からの電話も一応取り逃さない。 こちらが通信できないとかけ直せないけど。

 「移動体通信+WiFi+iPod touch」については、PHSでWiFiルーター機能を持っている機種を見つけた。 3880円/月+初期手数料3150円+電話通話料(WiFiによるデータ通信だけならかからない)。 ただし、3年の縛りがある(こちらも解約料は1万円)。これは長い。 問題は9月末までのキャンペーン価格であること。10月以降はわからない。 出社しないと通信環境はわからないのにどうしたもんか。

 携帯電話は詳しく調べてない。通信費が月7000円ほどもしそうなので絶対無理。 それに、ほとんどスマートフォン化しているので、機種の選択肢もない。 電波強いから怖いし。

 実のところ、今の経済力では、月約4000円でも維持は難しい。 少なくとも当面は。 それは実に2週間分の食費に相当しているからだ。 家でも光通信に5700円かかっているから余計。日中家にいなくなる上一人だけになり、 通信が圧倒的に減るので解約しても良いのだが、これにも2年縛りがあるので出来ない。 ADSLに落とせば半額くらいになるが、速度は1Gbps=1000Mbpsから47Mbpsまで落ちてしまう。 使う時間は少なくても、トップスピードは必要だからなぁ。

 ということで、とりあえずiPod touchで電話番号を持てるソフトは通話しなければ無料なのでインストールしてテストしてみるとして、 他はすぐには決められない。 外でのWiFiは必要でも電話自体はおそらくほとんど必要ないはず。

 それにしても今回調べてみてわかったが、携帯電話やPHS、WiMAX関係の費用は非常にわかりにくい。 実際にどのプランを選べばどうなるとか、機器代がどうかとかもそうだし、それ以上に「しばり」と解約料が わからん。機器を買い取ったら縛りはないのか?正直に分割払いとしないのはなぜか?単なるだましにしか思えないのだが。

 フレッツ光のサイトを調べていたら、光電話=IP電話の着信/発信をiPod touch/iPadで出来るようにするアプリがあることが判明。 「AGEphone for iPhone」で、NTTでは「スマホdeひかり電話」と呼んでいる (もう1つテレビ電話機能付きのもあるが、そちらは有料)。 ようするに、iPod touch/iPadを電話機として使えるようにするのである。 うちの電話機には無線の子機が付いているが、これがさらに増える感じ。 入れてみたら、見事に通話できた。 ちょっと操作がわかりにくいが、リダイアルや短縮登録も出来る。 標準の宛先に登録している電話番号も使えるそうなので、そこに入れていけばさらに良いかも。 電話の子機より軽いので長時間持ちやすいかも(iPadは重いけど)。 ただし、これはあくまで家の中でしか使えない。

 さらに、「ひかりソフトフォン」というのがあり、これをインストールしたPCで電話を着信/発信できるようになるらしい。 相手もこのソフトを使っているなら、TV電話もできる。 感覚的にはSkypeに近いが、こちらは普通の電話を受けることが出来るのが最大の違い。 うちのWindows機=Mac miniにはスピーカーは付けているがマイクはないので付けておかないと。 (iMacには付いている)。

 合否通知が届いていなかった最後の会社から封筒が来る。「まさか採用?」と思ったら、 ご丁寧に履歴書/経歴書を返送してくれただけだった。もちろん不採用で。 ということで、最終的に断りなしに1社で確定。

2013/9/17 (快晴)
 6時、寝室で22.7℃(PC部屋で22.3℃)。普通布団の中でも袖無しでは寒い。 今年は気温の変化が激しすぎ。 体が慣れていないせいか余りに寒いので、日焼け止め袖で長袖化とタイツを履いた。 それほど。 →昼過ぎにはちょいと暑く感じてきたが、それでも我慢できないほどではない。

 転職サイトへの登録を解除。結局全く役に立たなかった。無駄に費用(登録費じゃなくて履歴書代、写真代とか交通費)がかかっただけか。 まあ、現実を知るには良い機会ではあったけど、「就職活動するなら職安の方がおすすめ」、と書いておこう。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。途中でウサギ病院へ。朝一番に入るため。 これで通院はとりあえず終わりで、薬で様子を見る。 薬が切れたときにまた連れて行くか、調子が良ければ薬だけ継続と言うことで。 これからは朝夕は無理で土日しか行けないから、ありがたい。 でも、何かあったら、仕事休む=欠勤してでも行く。家族を守るのは親のつとめ。
 病院行く前は気配を察知してものすごく怒っていたウサギも、帰ってからはこれまた、もう基本的に行かなくても良いということを察したのか 落ち着いていた。最近は本当に毛並みも良くなって、顔つきも、飼い始めた当時のような丸っこいかわいい顔に戻ってきたように見える。 良かった。

 正式回答。これから入社に向けての手続きが正式に動く。 10月から入社と言うことにしているけど、これから案件を取りに行くようなので、 場合によってはもっと先になるかもしれないらしい。 11月までずれてくれるのなら、それまでの間にFXのさらなる勉強をしておくのだが。 不謹慎な言い方かもしれないが、外で働くのは、FXもしくは他の「個人で出来る」仕事で自分を養っていくだけの収益が上げられるまでの間の つなぎである。最長定年までの。どのみち定年後はそうしなければならない。そしてその定年はそれほど先の話でもない。 もう干支が1周するまでもない。 出来れば、畑を持って食もある程度自給出来るようにもしたい。 北陸新幹線が京都から乗れるようになったら、柏崎も若干近くなるから、あちらの畑を使うことも不可能ではなくなるだろう。 もっとも、費用はかかるから素直にこちらで野菜を買った方が安いかもしれないけど。 私ではそんなに多くのことは出来ないけど、やるべきことを着実にやっていきたい。 これから10年が勝負。

 自分で自分の、ささやかな祝いでもしてやろうとシャラモンさんへ行ったら休みだった。 昨日祝日だったから代休か。仕方ない。

 IP携帯風電話開通処理、Webカメラ再設定(家内監視用)。 浄水器洗浄。

 iPod touchで通話出来る電話番号を取得。これで、WiFiでつながる環境があれば、屋外でも電話が出来る。 疑似携帯電話という感じ。音声が若干遅れて聞こえるので、ちょっと違和感があるかもしれないが、 そこは我慢。あと、177とか0120とか特殊な電話番号にはかからないので、利用には注意もある。 家電話もiPod touchで受けられるようになったので、 これですべてiPod touchでOKってな感じ?Bluetoothのヘッドセットも注文したので、 手ぶら通話も近日可能になる。 携帯電話お持ちの方には、今度お会いしたときにお教えします(というか、かけます)。

 どうも大阪支社での勤務はなく、やはり客先常駐のようなので、MacをWiFiポイントにするのはまずそう(有線LANに流れるパケットでばれてしまう)。 となると、WiMAXが縛りが一番弱くて楽か。 私に移動体通信はほとんどいらんし、3年働く働けるかどうかも、はなはだ不安だし。 最近は駅で公衆電話を探すのも大変だから、ASAHI-NETのWi2だけはとりあえず入っておくか?月350円なら維持できる。 (350円ならFX1日で回収できるが、3500円は1日で回収できるとは限らない。) 今月は今から契約すると無料期間的にちょっともったいないから、10/1一日からと言うことで? いや、出社が決まってからすぐ。WiMAXはその後考える。

 17:09、29.5℃、33%。涼しいというか、適温。 もうタイツは履いてない。結局今日は30℃を超えなかったか。

 ウサギ洗い。職安と植物園は明日にでも行くか、自転車で。

2013/9/18 (ほぼ快晴)
 6:24、23.0℃、56%。涼しい朝。朝顔さんの数がだいぶ減ってる。 昨日は多かったから、前日の気温に依るのか。 せっかく半袖のYシャツを買ったのに、着る機会なく長袖へ突入だろうか。 まあ、来年もあるし、それ以前に暑がりだからまだ当面は着れるだろうけど。

 空気清浄機掃除。

 朝方は寒くてまたタイツを履いていたが、10時にはもう不要。 着るもので体感温度管理は重要。

 ハローワークへ行って報告して(本来不要らしい)、ウサギ餌買いに行って(これから平日に買いに行くのは無理になるので)、 お昼はシャラモンさんへ。記録によると、約5ヶ月ぶり。
前菜は「宮崎黒毛和牛となんとかかんとか」。チーズと黒毛和牛のたたき(のような物)の味の組み合わせが絶品。 メインは「広島産穴子のピカタ」。穴子を卵でとじたものと言えばだいたいあってる。 ぷりぷりした身の穴子と卵の組み合わせ、それにちょっとカレー味のソースが絶品。 やはりここの料理はおいしい。本当においしい物は、ゆっくり味わい、量以上におなかが満足する。 まさに「ごちそうさま」と言いたくなる味であり、心底手を合わせたくなる味。 こういう料理には出会うのは難しい。こことか志鷹さんとか。 これからは、週1回・・・は経済的に無理があるから、月2回は行きたい。 毎食分FXで稼いでから。今日の分は昨日確保済み。

 外は暖かいが、気温は28℃ちょっとしかない。なんか寒かったり暑かったりで体調管理が大変・・・ というところなんだろうけど、夏場をクーラーなしで過ごした体は伊達じゃないし、 前述の通り着るもので温度管理をしているからなおさら。

 今日のアップデート。

 おいしいものを食べると少し元気が出る。 その勢いを持って、「あの」件を親戚にも報告。 心が折れそう。

 あっ、初めてiPod touch電話が鳴った。 でも、電話子機があったのと、Bluetoothヘッドセットがまだ届いてないので、 それでは受けず。

 月々のすべての経費を見直し。電話、ガスは不要なオプションを外す方向。500円/月程度だが、 消費税の増税分くらいはまかなえるし、Wi2/WiMAX/PHSを持つならそれの費用の穴埋めになる。 基本的に電気、ガス、水道は使用量が格段に減るはずだから大きな見直しはいらないはずだが、 さらに節約を徹底する。
牛乳屋は、健康維持は余り考えたくなくなってきてるけど、そのまま継続。現在も余り気味なんだけど。 NHKはどうしようもない。
食費は維持もしくは若干増えるか。弁当持参で外食はしないつもりだけど、家で作るおかずのレパートリーは増やしたい。 昔はいろいろ作ってたんよ、これでも。おせち料理とかもね。 お米は月5キロ*3を定期頒布で取ってるけど、10キロでも十分になるかもしれない。 ひょっとしたら5キロでも十分かも。今1月20キロくらいだけど、人数が1/4になるから。 その上最近は食が細い。5キロはすでに来年分契約しているが、残り5キロ*2分は契約延長すべきかどうか。 再契約は確か来月。5キロでもいけるなら減らして契約するけど、送料がかかるようになるんだったかなぁ。 そういや、米びつも壊れてる。でも当面買えないか。計量カップで十分。

 眉毛シェーバーが動かない。電池を替えてもだめ。 歯の部分を掃除して、接点復活剤かけたら直った。 物は大切に。直せる・使える物を捨てるなんてもってのほか。 ということで言えば、米びつも直せるかも。 今度お米を出し切ったら、分解清掃するか。 お米が隙間に挟まっているだけなら何とかなろう。

 御苑歩きへ。昼から歩いたのは非常に久しぶりか、初めてかもしれない。 記憶にない。昼からはちょっと暑かった。まあ、汗をかくぐらいが体には良い負担である。 彼岸花は咲いている株が増えた。でも、咲いているそれを見ると切り倒したくなる人が少なからず居るようで、 そういうのも見かける。なぜ?

 16:09、30.5℃、44%。今日は30℃を超えた。扇風機がないと暑い。

 たぶん、数年ぶりにJOBAを起動。さび付いているかと思ったが、動いてくれた。 会社が始まったら、御苑歩きも出来ない日も増えそうだから、 というのもあるし、部屋が大きく開くので乗りやすい場所に移動しようと思って。 御苑歩きは夜を予定。いつも歩いているコースが林間コースなので、夜怪しまれなければ良いのだけど。 懐中電灯は持って行くつもりだけど林間の暗い場所を歩くから、「あれ」なカップルに出会いはしないかと、 どきどき(^_^;)

 FX、なんか異様に急激な円高でまた大損失状態。 こういうわけのわからん状態があるから怖い。

 WiMAXの調査を続行している内に、意外な盲点を発見。椎谷及び白馬がエリア外なのである。 近日開業予定にも入ってない。 「人口カバー率99%」は絶対嘘。計算の根拠を読んだが、まやかし。 これでWiMAXは候補外へ。
じゃあPHSはどうかというと、白馬はエリアがあったが、椎谷はどうやら圏外のようである。 最も近いアンテナ2つからそれぞれ2キロで、しかもその2キロの円がわずかに重ならない部分という、絶妙なだめさ加減。 一応電波増幅装置を貸してくれるようだけど、ただではないし、それでも入らなきゃ意味なし。 「アンテナ立てて!」と要望を出すことは出来るようなので、それを待つという手もあるが。 椎谷はそんなに僻地か?椎谷の家には今固定電話がないから、使えないと意味がない。 ということは普通の携帯電話しかない?それは無理。

2013/9/19 (ほぼ快晴)
 3:00アメリカのFOMCとか言うところの発表で、一気に1円も円高が進み、先のシリア危機以上の大大損失を記録。 上げ幅はシリア危機の方が大きかったが、今回はかけていた額が大きかったので損失が甚大。 NY株価は上昇したと言うけど、ドルはこのていたらく。いったいどういうこと?訳わからん。 景気が良くなると通貨の価値が下がるってことか?日本も円安になったから、それか!?
→円高じゃなくて、正確にはドル安だった。AUD/NZDに対しては円は安くなっていたから。 GBP/EURに対しても上がったが、これは一瞬で元に戻った。

  今日のアップデート。  iCloudコントロールパネルはかなり使いやすくなった。 というか、初めて実用的になったと言うべきか。 Mac上とほぼ同じことが出来る。iOSデバイス持ってるならこれは入れるべき。

 FX、強制ロスカットというのがかかって大損失を自動確定されそうだったが、 ぎりぎり間に合って元本を増資してしのぐ。 初めてロスカットアラートというのを見たが、こんな物見ないに限る。 強制ロスカットさえされなければ、後で回収できるから問題ない。 1週間くらい=出社前で戻ってくれれば良いのだが。

 さもしい精神で少しでも回収しようとしたために、損失上積みしてしまった。 先のドル安に加え、円高も始まった。各通貨に対して円が上がっている。 もうFXはだめだ。まさしくハイリスク・ハイリターンの象徴だ。 私もだめだけど。

 NTTおよび大阪ガスの不要なオプションをすべて解約。 NTTはナンバーディスプレイ以外のオプションをすべて解除。 ナンバーディスプレイは番号非通知の電話を排除するために必要なので外せない。 本当はどこからかかってきたかをメイルで送ってくれるオプションはあると便利だけど、 仕方なく解除。 他は独り身には必要ないもの。これで月額1000円は回収できる。 公衆WiFiについてはNTTを使うことに決定。ただし申し込みはもう少し先、実出社日が決まってから。 今なら初期工事費無料+1年間無料な上に、光回線のポイントを使えば事実上2年目以降も無料で使える。 アクセスポイントの数ではASAHI-NETのWi2に大きく及ばないが、「JR京都駅」「新幹線車内」「JR大阪駅」「阪急・大阪市営地下鉄梅田駅」 「スターバックス」「ロッテリア」「モスバーガー」など、主要なところは押さえられているので問題ない。 これで足りなかったらWi2も入るか、PHS+WiFiか。

 京都府立植物園へ。そもそも京都市営地下鉄の冊子を見ていく気になったのだが、 その冊子にあった写真のような満開のコスモスはなかった。 「うそじゃん」。 屋外にはめぼしい花はなかったが(失礼?)、温室はおもしろかった。 中でも高山植物のコーナー(ここは温室と良いながら、実際には冷房が効いている「冷室」である)では、 おりしも白馬でそういう花をたくさん見てきただけに余計。ただ、海外のが半数以上で、 日本のが少なかったのは残念だけど。 2時間ちょっとゆっくり歩き回った後、前も行った「かつ重」で昼食を取って帰る。 体がだいぶだるい。外はだいぶ暑い。

 帰り、賀茂川(鴨川が出町柳のところで分かれ、上賀茂神社の方に向かうのが賀茂川、他方が高野川)を走ったが、 遊歩道の部分は大丈夫だったが、川はだいぶ荒れた様子がうかがえる。 遊歩道も、橋の下など川面に近くなる部分では浸水した様子で、 泥や流されてきたものが積もっていた。 京都でも御所周辺は、水害に関しては比較的安全な場所だと思うが、 安心しきるのは良くない。

 そういえば行き、なんか警察がいて、秋の全国交通安全運動のキャンペーン(?)をやってた。 最初は違法駐車自転車を撤去してるんかと思った。 そこで反射板をもらった。反射板を着けている(もしくは付けている)と車からの視認率が上がり危険回避につながると言うことらしい。 ティッシュももらった。なんか今日出かけて良かったと思った。

 iOSの開発環境をXcode5に移行開始。いやまたぞろ変わりすぎ。 わかりやすくなった部分もあるし、そうでない部分も山のようにあるし。 アップルは互換性なんて気にしないからなぁ。 付いていくのがめっちゃ大変。

 FOMC危機で破産寸前まで行ったが、安倍が消費税増税と法人税減税を決めやがったのでまた一気に円安が進んで 赤字額は半分まで減った。まだ解消はしていないが→あるところで変化が本当に完全に止まったので解消せず(約45分間)。 本来ならこの上がりで利益をもうければ良いのだろうが、 まだ投資済み分=赤字分が大きすぎるため、追加投資が出来ない。 これはFXの仕組み上の問題。この赤字が解消されたら、今後は投資単位を絶対的に決めていく。

 18:21、31.4℃、37%。やっぱり30℃は超えていた。日中はどうだったのか?

 せっかくの赤字1段解消のチャンスを「もう少し上がるかも」などと考えて不意にしてしまった。 その後また暴落。

 Bluetoothで接続するヘッドセットが届く。が、設定仕方がわかりにくい、 使い方がわからない。で、Skypeでテストしてとりあえず動くことは確認したが、 どうにも使い勝手が良くない。これなら本体持って通話した方が早いかも。 まあ、画面見ながら通話の必要があるときはこういうのが必要かもしれないけど(そうでもないか?)。 どうしたもんだか。
→iPod touchとのリンクは確立できたが、なぜかWindows7とのリンクが出来ない。 故に、Windows上で電話を受けることは不可能になった。Skypeも無理。まあ、いらないと言えばいらないが残念。

 FX、しばらく放置している内に何かがあって、急激に円安に振れて赤字を一気に解消。 気がつくのがもう5分早ければさらに黒字額が多かったのだが、その後また下がったので、 また下手して赤字になるよりかは遙かにまし。
ここでロスカットを避けるために借り受けた額を銀行へ返す。資金が多くあればそれだけ大きくかけられる=同じ変動幅でも大きな利益は得られるが、 逆にそれが徒になって今回のような大損失寸前の状態になることもあるので、 当面、最小限の運用にとどめる。

2013/9/20 (快晴)
 6時前で寝室の温度は25℃を切っている。 朝顔さんの数は、大幅に減ってきた。台風前より半分以下だと思う。 残念。 裏庭の朝顔さんは増えてるけど。園芸種も毎日咲いてくれる。

 溜まりまくった録画のBD化。3ヶ月に1回はしないといけない。 これからは、BDも節約しないといけないから、保存不要の番組は見て即消すとか、 高圧縮で保存するとかしないと。

 歯医者へ。定期検診。史跡取りとかしてくれる。年に1回はやっておかないとね。

 帰りにゴミセンターによって天ぷら油、各種電池、プリンターインク、古着を捨てる。

 カーボンファイバーと思ってた、実はグラスファイバーの竿を廃棄。 長らく物干し竿として使ってたが、 柔らかくて大量の洗濯物を干せなかったので利用機会が少なかったと、 最近は物干し台から落ちてしばらく屋根の上に放置されていたで、この際。 のこぎりで裁断して。もう釣りも10年、いやいや20年以上してない気がする。 これからは、趣味というか正味食材の確保のため再会するかな。 新潟に行ったときだけでも。新潟には釣り竿がまだあるはずだから(京都にはもうない)。

 10:32、27.1℃、49%室温。でも外に出て日に当たるとすぐ汗をかく気温。

 大阪ガス工事。なんか、あっという間に終わった。

 今日まで有効のEdyポイントがあったので使おうと思った。最初、サークルケーサンクスでしか使えないと思っていて、 その店舗が遠いので躊躇していたら、なんと今はセブンイレブン他でも使えるそうで。 それなら、これからも使っても良いかな、と少し思ったり。 まあ、セブンイレブンならnanaco使うけど。

 FX、入れた直後に麻生がいらんこと言ったせいかまた急落(円高)が進んで大損失。 庶民のささやかな収益を奪って大企業にばらまく安倍・自民党を何とかしろ。 自民党は庶民の敵。

 早くも年賀状の予約はがきみたいなもんが来たんだけど、来年は出して良いものなんかいなぁ? 「気分的に出せません」ってお断りのはがきを送っておくか?

 16:04、32.6℃、32%。暑い。とても暑い。 今日は午前中いろいろあり、昼からも、FXで損失出しそうだったり、Windowsマシンで不良セクターが出て 困ったり、なんか暑そうだし、そうこうしているうちに夕方になって、御苑歩きに行けなかった。 夜に行くか?

 某所でも「出来損ない」と認められてしまった。 いや、間違いなくそうなのだから怒ることは全くないのだけど、いやはや、参ったね。

 FXは、わずかに目を離した隙に赤字解消のタイミングが合ったようだが、一瞬でまた大暴落になっていた。 原因は不明。 で、結局手持ちの分は暴落のまま。 2つのうち1つはわずかに黒字に転換したので、こちらは解消。

 録画のBDへの待避は残り容量56%位から81%くらいまで回復。 これで10-12期は乗り切れるだろう。でもBDは次期で使い切りそう。

 FXは、私が見てないほんの5分くらいの間に黒字に戻る瞬間があるのが、今日だけでもう5回くらいあった。 やっぱり人が見てないところでも自動運用する、プログラム運用が必要なのか? 時間のある今のうちに本を読んでおくべきか? →狙ってた本は売り切れてた。

 Windowsがバックアップで使えない間に黒字転換してた。 Web画面で決済しようとしたが、Windows版の画面と異なるので勝手がわからず、 Windowsを再起動して使えるようになるまでにだいぶかかってしまった。 Windows版のアプリは、どうもPCを特定しているようで、他のマシンからは起動できないという罠がいる様子。 今後で先からやMacからの操作もできるよう、Web版画面にも慣れないといけない。 とりあえず、黒字のある間に決済できた。 チャートを見ると、一番上がった時決済できてたらさらに倍の利益が出ていたようだが、 まあ、それは致し方ないのだろう。人間がやる以上、常に見続けていることは無理だから。 こういうときにプログラム的に決済を行う自動運用システムがあるといいのだけど。 やはり構築を準備すべきか。 →などと書いている内にまた暴落。もう5分遅れてたらまた赤字になるところだった。 「未決済分があるときは、PCを使えるようにしておく」のは必須。 その日のうちに黒字に戻せて良かった。やはり赤字のまま休日(FXは土日は操作不能)になると、気分的に良くないから。

 めがねを洗浄剤で、数年ぶりに洗ってみたら、かなりの汚れが取れた。 でも、これでは油汚れは取れない。レンズとか、鼻当てに付いたもの。特に鼻当てに付いた皮脂は非常に頑固で、食器洗い洗剤でも落ちない。 結局、レンジ周りの油汚れを落とす洗剤で落とした。 皮脂も長年経てば酸化、長鎖化して容易に取れなくなると言うこと。 あぁ、でもこの洗剤自体がもうない。買っておくか?

2013/9/21 (快晴)
 6時過ぎで25.4℃。一応熱帯夜?涼しいけど。窓は開けたまま、布団は普通、扇風機は回してないという状況。  今日のアップデート。 ウイルスバスタークラウドを更新すると、FirefoxとChromeのアドインも更新がかかるので、 それぞれのブラウザを1回起動して更新処理をしなくてはいけない。 IE10は不要みたい。
また、どうやらネットワークプリンターの接続を切ってしまうようなので、ドライバーの再インストールもしくは ウイルスバスターの設定をいじって通るようにしなければならない。 私はドライバーの再インストールをやったが、設定がすべて初期化されたのでやらない方が良かったような。 Mac版ではこういうことはない。

 10月以降オーブントースターがなくなるので購入。 奇しくも今あるやつと同じ機種が一番良さげなのでそれを。 他の家電はそのまま。部屋は大幅に配置換えをする予定。

 新聞は取れない。京都新聞は読みたいんだけど、やはり維持がなぁ。 携帯通信機器さえ不要に出来ればなぁ。 まあ、年内の出費動向を見ながら、来年初めから総合再検討。

 生協へ。今日は買うもの少ない・・・と思ったけど、2000円はかかった。 ぴったり2000円。なんかちょっとうれしい。 しかし、食費はもっと減らさないと。 月1万円は多い。 シャラモンさんとヨーグルトは除く。

 御苑歩きへ。ツクツクホウシさんがいるけど、蝉の数はだいぶ減ったと思う。 もう他の蝉は聞こえない。台風前にはミンミンゼミもいたけど。 チッチゼミは隠れて鳴いてるからいるかもしれないけど。 先日行った植物園でもツクツクホウシはまだだいぶいたけど、 今日はどうだろう。日に日に気配が秋に向かっている。

 WiFi付きPHSでは、WiFiに使う通信網はPHSではなくソフトバンクのULTRA SPEEDという回線を使うらしい。 こちらの方がエリアが広いため、つながる範囲は広そう。 ただし、一ヶ月に使って良いデータ量に上限があるので、気をつけなければならない。 iPod touch上で通信量を増やさないように操作を気をつける必要がある。 Webブラウズはあまりしない、動画やアプリダウンロードは絶対しない。 iOS7にはアプリケーションをバックグラウンドで自動アップデートする機能があるので、 同然これはOFFにしなければならない。メイルも自動受信から開いたときに受信に変更。 WiMAXならこういう制限はないのだけど、いかんせんエリアが狭すぎるのがなぁ。 「将来お金持ちになったら両方持ってやるんだい!」・・・嘘。

 玄関の鍵も換えなければならない。 防犯カメラは後で犯人特定には役立つが、盗まれたものは戻らないかもしれないから。 玄関前には昔から1台、室内にも遠隔地からも確認可能なWebカメラを設置済みだが、 室内にもう1つカメラを付けるか。カメラも某社製防犯レコーダーもあるから。 でも、電気代がかかるか。

 部屋の模様替えと同時に大掃除して、ここ数年出来ていない年末掃除の垢を落とさなければ。 あと、あるものを最大限有効活用していかねば。 財政難。さて首をくくるのが先か、貯金が上向くのが先かってな感じ。服とか、家電とかその他物品で余り物がある方、無料もしくは安価で引き取ります。 食材も可。お歳暮やお中元の余りでもOKです。 アル中になる予定なので、ビールも大歓迎です。 お知らせください。(かなりマジ)。部屋はがら空きになるので置き場所には困りまへんので。 こうなるとわかってたら、ここ数年で捨てすぎたいろいろな物も捨てなかったのに。

 わかりましたわ。 安く痩せるにはとにかく水を飲むこと。 1日1リットルは最低。それと自然に汗をかくこと。 入れて出すを自然にすると一緒に体重も落ちると。

 白馬写真集を作成開始。ブログにアップした写真は捨ててたので、ブログから再度収集。 将来的にはホームページで公開。過去に撮影した花も含めて。 ホームページの実用内容が更新されるのは6年ぶりくらいか。 今年撮影分はブログにアップしながらで、過去のは徐々に追加して、 年内には完成させたい。 そこに広告を載せれば月少しは収益が出るかな。ちなみに、今ブログでの収益(広告料)は月平均200円くらい。 年間2000円でも稼いでいかなければね。

 公衆WiFiについて追加調査。ASAHI-NETのWi2には「Wi2 300」「BBモバイルポイント」「UQ WiFi」の3つが使えると書いてあるが、 実質「Wi2 300」のみだと考えた方がよさそう。他2つはアクセスポイントが余りに少ない。少ないと言うより京都では「ない」に等しい。 まあ、Wi2 300(の運営会社)だけで契約するのと料金は変わらないからASAHI-NETで良いけど。 これとフレッツスポットがあれば現状、日本にある使えるアクセスポイントはほとんど網羅できると言ってよさそう。 白馬でも近所のホテルやバス停のそばのローソンとかにありそう。 志鷹の前のホテルにもあるので、志鷹でも入るのではなかろうか。おびなたの湯とか各温泉もOK。 さすがに椎谷にはないけど、柏崎駅前ならα1にある。フレッツならセブンイレブンやヨーカドーが使える。 となると、当面はWi2は契約、足りなければフレッツスポットを追加すれば良いか。 PHS・携帯電話なんて金持ちの持ち物。

 Mac+BOOTCAMPによるWindowsPCの調子が悪い。HDDへのアクセスが非常に遅延することがあると思っていたら、 その都度交代保留セクターが増えている感じ。 これは非常にやばいので、こんな金欠時期に誠に遺憾ながらHDDの交換を決意。 MacOSだけなら外部HDDからでも起動できるのだが、Windowsが入っているとそうはいかないらしい。 機体はMac mini2011なので、HDDの交換は非常にやりにくい。 特殊なドライバーも必要なので、それも調達。こういうのは余り流用できないので本当はもったいないのだけど、 仕方ない&他でも使えるよう、ビットだけ交換できるタイプにした。 バックアップとかも考えると完全に丸1日以上仕事になるので、 会社が始まる前に終えておきたい。会社が始まったら土日1日つぶすのはほぼ無理だから。

 WincloneでBOOTCAMP Windows領域のバックアップを取ろうとするが、 うまくいかない。その前にMacの動作がおかしい。 →Macの異常は、ログインするユーザー名を間違っていたためと判明。 なんか使い方を忘れてる。wincloneはWindows領域にエラーがあるとだめみたい。ひ弱なツールだ。 Windows上のchkdskでは復旧できなかったので、 Mac上のディスクユーティリティを使って復旧。 これで通るか?

2013/9/22 (晴)
 鱗雲の晴れ。観賞用朝顔さんも咲いてくれてる。

 Wincloneは夜中にエラーを出して止っていた。最後にバックアップが取れたのが7月末だから、 それ以降の分は再インストールが必要か。その間に重要、というかユーザー登録が必須の有償アプリはインストールしてないはずだから、 なんとかなるか。出来るだけ多くの情報と設定をバックアップして再構築に備える。 やはりここの料理はおいしい。本当においしい物は、ゆっくり味わい、量以上におなかが満足する。 まさに「ごちそうさま」と言いたくなる味であり、心底手を合わせたくなる味。 こういう料理には出会うのは難しい。こことか志鷹さんとか。 これからは、週1回・・・は経済的に無理があるから、月2回は行きたい。

 徹底したバックアップ。

 他でやっていた投資がようやく黒字化。開始してすぐに赤字になって、以降約半年赤字続きだったが、 ここんところの円安などでようやく上向きに転じて昨日ようやく黒字になったみたい。 とはいえ、微々たる額だけど。ローリスクはローリターン。 (FXはきわめてハイリスクだが、リターンも大きい。一月あたり50%も行けなくもない。) さて問題は、この先どこまで置いておくか。最近の景気は本当にすぐに変化するから全く読めない。 東京オリンピックまでは国内の景気は徐々にではあれ上向くのか、そんなのは騒いでいる今だけなのか。 しばらくは動向から目が離せない。)

 御苑へ。歩くにはちょうど良い季候。 ちょっと汗をかこうと長袖で出る。スポーツ仕様でぴったりとするやつ。 最近買ったんじゃないよ、ずっと以前に買って、痩せてようやくきつくなく着られるようになっただけ。 これでどの程度汗をかいてどの程度痩せるかは続けないとわからないか。

 FXの本が届く。が、どうも思って他のとちょっと違う感じ。 自動売買システムを構築しようと思ったのだが、その参考書ではなく、サンプル集のような感じだった。 とはいえ、それらのサンプルを改造することで自分のシステムに仕上げることも出来るわけで、 これはこれで使えよう。もっとも、今はPCの調子が悪いのですぐインストールはしない。 復旧後。

 過去の写真も見返して白馬花図鑑;栂池編作成開始。 数千枚ある写真から探していくので、それなりに大変。 名前のわからない花や実もある。 これを見てて思った。「来年は天狗原や五竜にもまた行こう」と。白馬乗鞍岳も良いかも。 いやいや、乗鞍は1回行ってるから、次はその先の白馬大池か。 今の心臓の調子なら可能ではないかと。

 15:40,23.6℃、35%、暑い。

 引っ越し先で使う家電品を持ち込んで使うなどと言うことは、喧嘩売ってるに等しいと思うのだが、 その辺りの無神経さがわからん。

2013/9/23 (晴)
 朝顔に大きな芋虫が付いている。しかも2匹。ちょっと前から糞が落ちているから何かいるのではと思っていたが、発見できなかった。 さて退治すべきかこのまま成虫になるのを待つか。葉がすべて食べられるようなら即退治なのだが、 そうでもないし、退治は退治で大きいから面倒だし。

 だいたい、夜寝る前と朝起きたら出体重は1キロ近く違う。朝の方が軽い。 ということは、寝ている間にそれだけ汗をかいていると言うこと。 最近は大量の水分を取っていると言うこともあるけど、改めてみると結構すごい量だとわかる。

 清明神社の例祭へ。おかしいなぁ10時からのはずなんだが、まだ準備してる。 そういえば、神社の前には露天が出ているが、やはり火を使う店が気になる。 少なかったが、さすがにやばそうな場所にタンクを置いてはいなかったように思う。 余りしっかりは見てないが。 人出は、混み合うと言うほどでもない。写真撮影に人が邪魔でしょうがない、というほどでもない。 要するに、そこそこあるが、言うほどでもないと言うくらい。 外人さんもちらほら見かける。今の時期、京都は気候的には過ごしやすいが、 これと行った観光行事がない時期なので、こういう小さな祭りでも、人は集まりやすいのかもしれない。 今は情報過多の時代だからね。

 いくら待っても始まりそうにないので、先に御苑歩きに行く。 一眼レフとレンズ2本なので結構重たいが、白馬行きの準備と思えば・・・ってもう今年は終わってる。 る?10月はどうしよう。 それはそうと、コンパクトデジカメでは小さな花や黄色い花がきれいに撮影できないが、 それらがちゃんと撮影できるだけでも重たい物を持っていく価値はある。

 1周してまた清明神社に戻る。あれ、まだ何もやってない?それとも1回何か終わった? とりあえず、表面上変化が見られないので、帰る。 ひょっとして夜の10時?

 今日もGPSを持って出かけた。 GPSの軌跡はGooGle Earthで見えるが、その行程を順次追うことは出来ないと思ってた。 が、調べたら出来るようだ(ツアーと呼ぶような)。
  1. ツール〜オプション〜ツアー〜「ラインに沿ってジャンプ」をチェック(これが重要)
  2. トレースしたいGPSログを読み込む
    一度に複数のログはトレースできないので、トレースしたい物だけチェックする。
  3. 「レイヤ」の「Earthギャラリー」と書かれた部分の真上にあるフォルダマークを押す
 これでツアーが開始される。ただ、標準では余り見やすい物ではない。 なので、「ツール〜オプション〜ツアー」の設定項目をいじる。 このトレース情報は、ツアー開始時にあらかじめ作成されるので、見ている間に変更しても有効にならない。 いったん終了し、再度開始する必要がある。それがちょっと使いにくいところ。 せめて高度だけでも自在に変更できれば良いのに。
見ていると旅程を思い出せて楽しいが、 Earthの写真見る本来移動している場所とトレースがずれているところが多いことがわかる。 この辺りが民生用GPSの限界なのだろう。

 12:16,30.5度、44%。扇風機さえ回していれば暑くはない。

 新HDDが届いたので、旧HDDのバックアップを出来るだけとった上で新HDDへの交換作業開始。 ここから先、25日まではうるおぼえ。

 HDD交換処理作業は以下の通り
  1. 物理的交換
    某サイトの情報をもとに行うが、かなり間違いもあるので補正しつつ。 ドライバーも買ったが、ビットが足りない。仕方ないので、ペンチで無理矢理回してとる。 それとホコリの溜まりがすごかったので掃除もこまめに。エアダスターと掃除機とホコリ取り布、アルミ箔は必須。 最初なぜだか認識しなかったが、それは作業ミスではなく、 内蔵HDDから起動できるようになるまでは他のHDDはつないじゃダメ、という制約に引っかかってただけ。 これで500GBから1TBに増量。
  2. インターネットリカバリー
    まずはMacOS側を復旧する。Macはインターネット経由でOSの再インストールが出来るという 非常に優れた機能がある。
    command+option+R
    ただし、USB-Apple純正キーボードで(Windowsキーでは配置が違いうまく行かない)。 他のHDDや機器は一切繋がない。 つなぐのはUSBキーボード、Bluetoothマウス、有線LAN、モニタのみ。 これでLionでとりあえず構築。
  3. TimeMachineで復元
    他の部分はTimeMachineで復元する。 そのバックアップがある外付けHDDをつないでCommand+Rで起動してTimeMachineから復元。 Macはこれで、OSのアップデートも含め完全に復旧する(すごい!)
  4. ディスクユーティリティ
    パーティションをMac:Windowsで分割。 1TBでの増加分はほとんどWindowsに割り当てたが、Macも少し増量。 Windows側をNTFSで作成。
  5. Wincloneで復元
    復元にBootcampは不要。 Windows上でもバックアップを作ってあるので、最新版である必要はない。 しかし、最新のWincloneバックアップはなぜか復元出来ないので、 5月の分で復元。 Winclone3を使っていたが、4が出ていたので「解決できるかも」と思って、有償だけど購入。 でもだまだった。というか、4は3よりかなり出来が悪い(日本語対応もなくなった)ので買わない方が良かった。
しかし、何故か起動してもマウス(無線/有線とも)もキーボードも効かない。 セーフモードではOKなのに。 いろいろやったがだめなので、再度復元をやり直す。 すると、有線マウス、キーボードが効くようになったので、作業続行。

 Windowsそのものや各アプリケーションのアップデートをしつつ、 バックアップから設定などを戻そうとするが、一部のしかも重要なものが抜けていると判明。 調べるとバックアップの設定が正しくなかった。 がってむ。 こうなると、旧HDDを読めるようにしてそこから直接戻すしかない。 ということで、急遽それをいれるHDDケースを発注。

2013/9/24 (晴)
 結婚してこれまで休まずコメを供給してくれた米びつを空にして洗う。 最近は何かが詰まっているのかレバーがおりなかった。 中は米ぬか汚れがべっとり。 変色した古そうな米粒もたくさん出てくる。捨てるのもあるが、多くはとっておいて雀の餌にする。 でも今は買い直せ無い。 かなり洗ったが、一部の汚れは取れない。しかし、レバーはおりるようになった。 これでまだまだ行ける 乾燥にはまる1日はかかるだろう。 割れている部分もあるが、それは乾燥後に修理予定。 これを基に、米を混ぜないようにするか(今まではすくなるなると上に追加していた)。 せっかく全国の米を頒布会で買っているので、どこのがどんな味か知っておくべきだろう。

 ビール24本発注。 ただし、一番安いドイツ製。でも発泡酒じゃない。 そういえば、あの時もビール毎日飲んでたなぁ。 「アイスビール」というやつで、あれも確か海外製だった。 毎日飲んだら24日保たないのか? 目指せアル中!!

 PC関係はほとんど何も出来ない1日。 あぁ、メイルを受信しちゃった。でも旧HDDからデータを戻したらこの分が抜けてしまう。 どうしよう?

 アップルからメイルが来ていた。だいぶ前に出したアプリが拒絶されたと。 でも理由がよくわからない。

2013/9/25 (快晴のち曇)
 御苑歩きへ。古米を撒く。 落ちたのを拾い集めたのとか先日の米びつ洗いで中から出てきたのとか。 すずめさんへ。 御苑は鳥さんに聞きなれない声を聞くようになった。 渡りの鳥が来ているのか。 そういえばさっきから家でも聞こえてる。探したら、隣の家で鳥さんが鳴いている。だれだっけ、また名前を忘れた。 最近は物忘れが激しい。

 朝顔さんは見るからに減った。 特に裏庭のは昨日京都咲いてない。 一昨日観賞用のが2輪咲いていたのを近くで見られなかったのが残念。 出て行く人間がいたので近づけなかった。 この種類は来年も会えるかわからないから余計に残念。

 FXは大赤字継続中、シリア危機より長くなるかも。 Webでは細かい売買が難しいので当面放置。

 トイレットペーパーがない。 で、楽天でもいいのだが送料かかるし、ヤマト運輸がなんかそういうの売っているというパンフレットを先日もらったので電話してみる (ヤマトデリバリープラス)。 「再配達申し込み」と同じ電話番号で、電話からもそう言われたんので 「デリバリープラスの注文だけど・・・」 といったら、受け付けてくれた。 送料は無料。ただし、配達日は指定できない。 おそらく注文をまとめて処理するためだろう。 日数的に余裕がある人向け。 電話口でもあまり慣れている感じではない。 (あとから数量確認の電話があったくらい。) まだまだこれからなのか。
 ついでにじゃがいもも注文。4Kg。 一人になったら、最初に作りたい料理がカレーだから。 料理はきらいじゃないけど、何を作っても一人じゃ多すぎるんよね。 冷蔵庫に入れるにも限界がある。 だいたい本に書かれている分量は4人前で、1/4したら1人前、という単純なものでもないので。 これからの食料&日用品買い物は、基本は会社の帰りもしくは土日に生協というパターンにする予定だが、 トイレットペーパーやじゃがいものように重たくてかさばるものはどうしようかと考えていた。 問題なければこれも使うし、生協の個別配達を使うかもしれない。 (今は)Amazonの方が安かったりもするが、価格変動がある。 個別配達は便利なんだけど、1回230円かかる(だから月で1150円くらいかかる)のと、便利すぎていろいろ買ってしまいそうなのが怖い。 これからの生活の状況次第で考えるということで。 土日はうさぎ掃除とか、今まで平日にやってたこと全部集中しないといけないからかなり忙しくなるし。

 Amazonからの荷物がなかなか届かない。HDDケース。 堺からここまでなのに。これがないとPC復旧作業が先に進まない。 プライム会員(年3900)に入ればお急ぎ便(500円)や時間指定(350円)も無料になる。 今の、いや今までの私の買い方だったら十分にもとはとれたかもしれないけど、これからは急いでも受け取れないから無意味。

 とか書いてたら届いた。 早速旧HDDを入れて接続。 バックアップ・・・の前にCHKDSK進みがかなり遅い。 やはり相当やられている様子。 必要なのは今回だけだが、一応通す。
→数時間かかってようやく終了。 さらにそれをバックアップ。そのあと新HDDへ復元作業開始。 本当は、旧HDDの内容を丸ごとコピーして復旧しようと思ったが、 それには、いかなツールを使おうとも再びHDDを戻す必要があると判明。 これは面倒すぎるので、5月分バックアップから復旧した新HDDの内容を、最新版にするようにした。 データは旧HDDからコピーする。

2013/9/26 (曇のち晴)
 朝6時半くらいで26℃強。室温は熱帯夜だが、外から吹き込む風はかなり涼しい。 外に出てみたらやはりそう思う。朝顔さんはさらに減った。寂しい。

 復旧作業続き。ファイルコピーしても戻ってない設定がある。 新HDD上で一度でも起動してしまったものは、新しい日付でファイルが出来るため、 日付判定でコピーするとはじかれるのだ。なので、必要な部分は上書きコピー。 5月時点から削除された項目も多いと思われるところに関しては、フォルダごと完全置き換え。 受信してしまったメイルは、個別に取り出して復旧。ただし、宣伝系は面倒なので重要なものだけ。

 GooGleEarthとかPicasa、FXのアプリは特別なデータの持ち方をしているようで、探しながら復旧する。 まだあるかもしれないが、とりあえず、ほぼ同じくらいにはなったと思う。

 アップルに拒絶理由について問いただす。「わかりませんから、もっと具体的に言ってくれ」(意訳)と。 いや、本当に変更してない部分を指摘されているので訳わからん。 まさか、サポートHPに入れてたあれを見られたのか? 念のためそれは削除。 このアプリが今の稼ぎ頭(とは言っても微々たるものだが)なので、これを拒絶されると非常に困る。

 散髪へ。実は昨日も行ったのだけど、混んでたのでやめた。 今日も私の入った直後に人が来た。意外と平日人が来るんだと思った次第。

 御苑内はもう彼岸花が終わりかけ。そういえば、今年は白い花が咲かなかった。 セキレイさんが戻ってきた感じ。 それにしても、今日はやけに外人さんが多い。円安だから?

 朝顔に付いている芋虫の大きさがちょいと半端じゃない大きさになっている。 わかっただけでも黄色で、直径1.5センチ長さ15センチほどのが2匹、青緑で直径1センチ未満長さ10センチほどのが1匹いる。 最初は多少葉っぱが食べられても良いかと思ったけど、玄関前に落ちている糞の量も半端じゃなくなってきているし、 それよりそんな大きいのがいるとちょっと怖い。毛虫じゃないので少々触れたくらいで腫れたりはしないだろうけど。
→退治開始。結局青は5匹いた。黄色のは力も強いのでとるのに苦労したが何とかなった。 青いのは保護色なので、まだ隠れているかもしれない。2階にもいそう。

 ひさしぶりにHPやブログを更新。わずか3日ほどなのに、ずいぶんとやってなかった気がする。

 15:25,26.4℃、34%。ほんに涼しい。

 会社に電話する。「案件が未だ決まらず」らしい。11月からの案件はあるらしいので、最悪そこから出社。 もしくは、超短期開発で入るかもと。 案件があるから人材募集したのか思ってたら違うのか。 1ヶ月延びたら、半袖Yシャツ無用になりそう。 それ以上に、各種生活出費を1ヶ月耐える必要があるわけだから、そちらの方が心配。

2013/9/27 (快晴)
 6:21,22.5℃、40%。昨日以上に涼しい朝。昨日は外は涼しかったが、室内は25℃を超えていた。 が、今日はそれを切った。やはり昨日屋根が焼けなかったのが要因であろう。 一気に気温が下がりすぎるので体調管理が大変。  今日のアップデート。  何もする気が起きない。ブログの更新とかはやることがほぼ決まっているから出来るけど、 他のことは。起こったことに都度対処するのがせいぜい。 ビール飲んでも酔えない。さっさと出て行ってくれれば部屋の模様替えでしばらくは気は紛れるかもしれないけど、 紛れる程度だろう。仕事始め前に頭のリハビリもしなくちゃいけないのに、それが出来ないので困りもの。 FXはFXで大赤字抱えたままなので、思い切りよくかけられないし、小さくかけたつもりがまた赤字になって 世界を恨んだり。アメリカドルは本当に弱い通貨だ。一方で、円がこんなに高いのはおかしい=世界がおかしい。 (以下削除)。

 KBS朝市へ。なんか今日は出店が少ない感じで、特にお菓子系が全くなかった。 その中で魚を購入。安いと思ったけど、2種類で500円だったから、安くないのかも。

 生協へ。メイルクーポンで5%オフの日だと言うことをすっかり忘れてた。 60円ほど損したか。まあ、勉強代。 カレーの用意を買う。後はジャガイモが届くのを待つばかり。

 今日は、部屋の中は涼しいというか、半袖半ズボンではちょっと肌寒いくらいだが、外で日に当たるとうっすら汗ばむ陽気。 一時タイツと長袖を羽織っていたが、昼には脱いだ。 長袖はXLなんだけど、もうぶかぶか。

 御苑に出かけるとき、目の前を変な車が通り過ぎた。 よく見ると、それは噂に聞くGooleストリートビューの撮影用車両だった。 追いかけていった写真撮影。なんかいやがっていたようだけど、誰かを写すなら、自分も撮影されることはある、 写される側の心情は理解しなくちゃ。 次回更新されるときに私の姿が映り込んでるかも(^_^;)

 御苑はまだ少しヒグラシさんが鳴いていくれている。 夏の名残か。来年も聞けると良いなぁ。「私が」という話。

 FX、また円高進行で赤字。読みが甘すぎるのか? 保ち金なしでこれ以上の掛け金不可。この赤字が解消されるまで。

 年間購買しているあきたこまちの、来年分の更新が来た。 今は月10キロ頼んでるけど、これからは明らかに多い。 5キロにしようと思ったけど、ちょっと割高になることが判明。 10キロだと送料サービースだけど5キロだとそれが入る感じ。 実に2ヶ月分ほどにもなる。 さてどうするか。すべて停止するか、割高でも5キロで購入するか。

 16:01,28.4℃、29%。とうとう30℃を超えなかった。秋の気配。

 X-BASIC for iOSのiOS7対応開始。 それがまた、表示もそうだけど、なぜかほとんど動かない。 正確には、iOS6用でコンパイルしたものをiOS7上で動かす分にはほぼ問題ない。 しかし、iOS7専用にすると表示がおかしくなる。 さらに、64bit版にすると動作もおかしくなる。 ということで、原因は追々調査するとして、当面は非対応にするしかない。 intが64bitになっているのだろうか?

 アルプスの少女ハイジを見ている。一番ひどいのは「デーテ」だなぁ。 本当にひどい。山に連れてきたときもどうだったけど、フランクフルトに連れて行くときが特に。 「クララが死んだら、あわよくばハイジが代わりに、いっひっひ・・・」とまで言ってる。 アルプスの少女の中で唯一の根っからの悪人。

2013/9/28 (晴)
 寒い朝。室温も23℃。年か今年の気温の変化は急すぎる。 もうすぐ太陽が大変動する兆しか。

 FX,ひたすら円高が進んだ結果、大赤字で退場する可能性も出てきた。 シリア危機より下げ幅は小さいが、期間が長い。 とりあえず、元本割れだけは避けたい。休み中は取引なしだから、次の取引開始時が1つの目安か? 1つの判断ミスがここまで大きくなるとは。

 X-BASIC for iOSの拒絶理由について問い合わせていたら、Appleのアプリ審査委員会から「電話するから」(意訳)と連絡があった。 「私は英語は喋れへんけど?」(意訳)と返しておいた。 どうなるんだろう?英語喋れへんかったらどうしようもないのか、日本語で対応できる人が掛けてくるのか。 こうご期待?

 最後の、子供の運動会へ。涙しそうになった。

 iOS7対応。表示周りに違いとかバグとかがあって変更/回避が大変。 それにしても、iOS7のフラットデザインというのは本当にわかりにくい。 どこがボタンなのかわからないし、どっちがON/OFFなのかも。 はっきり言えば出来損ないだと思う。 アップルは無意味な変更しすぎ。

 たぶん、再就職は来月になりそう。10月は仕事なさそうなので。 待機期間は無休というのはなぁ。 いや、もう「辞めた方が良いんじゃない!?」などと思っていたり。 これは転職時いつも思うことだけど。
はっきり断言しておけるのは、万が一ここで就職しなかったら、 もう就職活動する気は全くないので、せいぜいアルバイトするか、 もしくはFXで細々と稼ぎながら、貯金を食いつぶし、それがなくなったらそこで首をくくると。 いやもう、積極的に生きる気力もないし、意味も思いつけない。 だって、だめだもの、こんな頭じゃ。そういうこと。

2013/9/29 (曇のち晴)
 部屋の中でも23℃台。朝顔さんは小柄なのが増えた。そんな朝。

 iOS7での不具合調査続き。あぁ、仕様変更で使えなくなった機能があり(iOS7のバグの可能性も大)、 それを回避する策を考えるが、全く思いつかない部分もある。 正しくないとわかっている方法でも、とりあえず動くようにするしかない。

 京都府庁マルシェという催しへ。平たく言えば、京都府下の物産展。 演奏会などもある。 半年に1回やっているようだが、前回来たのは1年前か。だいぶ店も増え盛況になってきている。
なんか、太陽の下で良い音楽を聴き、おいしいものや新鮮な食材に出会うと、 生きようと気になるから不思議。日頃の生活の中ではさっぱりなのに。 それにしてもちょっと買いすぎたかも。良いものが安く手に入るが、良いものは総じて安くはないのでそれなりの額にはなった。 正直、一月分の食費くらい。まあ、当面先までの食材ではあるのだけど。

 お昼ご飯もそこで食べる。鹿肉まん(400円)とおにぎり(150円)。 おにぎりが絶妙な柔らかさでおいしかった。

 なんかせっせと新しい家に行って下ごしらえ(?)してやがる様子。 ならさっさと出て行けと言いたい。こちらは、その間部屋の模様替えも出来ずにいるのだから。 せめて、気分一新したい。

 子供に部屋の鍵を渡しておくべきかどうかは考えどころ。 来ないものを待ち続けるのは未練か執着か。

2013/9/30 (晴)
 きれいな朝焼けが出ていた。6時前。 でも朝焼けは天気が崩れる前兆だともいう。ここしばらく雨は降っていない。

 FX、休み明けはさらなる円高だった。赤字はさらに拡大したが、ここで撤退することを決意、精算した。 結局-55000円という大赤字。ただし、投資元本は割っていない。 これから先、少なくともアメリカの予算が通るまでは円高は止まないだろうから。 わずか1円40銭の円高でもこれだけの赤字になったのだから、 その予算が通らなかった場合いっそうの円高が懸念され、そこで元本割れまで赤字が増大し、それがひどくなると強制退場の可能性もある。 それだけは避けたい。この判断がどちらに転ぶかは後の世が判断しよう。
2ヶ月やって、最大で11万円のもうけが出た。が、その半分をほぼ一瞬で失ったことになった。 まさに、ハイリスク・ハイリターンの象徴。 損切りがうまく出来ないと利益を吹っ飛ばしてしまうどころか、下手すりゃ原本割れしてしまう。 こんなもので生活を支えることは出来そうにない。
一時的な赤字幅で言えば、シリア危機の方が大きかった。でもあれば一気に下がりすぎて損切りすら出来ないところまで行ってしまった。 それに短期的であるという見方も出来たので、投資を増やして持ちこたえた。 でも今回は徐々に下がったので切るタイミングを失敗し、さらに長期化しそうなので切り捨てた。 アメリカなんて大嫌いだし、お金も嫌い。なんか生きるのがとことんつらい。

 iOS7の設定
設定〜一般 〜アクセシビリティ〜オン/オフラベルをオン
〜アクセシビリティ〜視差効果を減らすをオン
〜Appのバックグラウンド更新をオフ
にする。これで無用な消費電力の低減と見た目のわかりやすさの改善がなされる。

 FX、その後新規投資で2000円くらい出ていたのに、下落時にプログラムの不具合で決済が出来ず、その間に一気に暴落、結局たった160円になってしまった。 実に1/10。 腐りきってる。会社変えよう。

 御苑。もう蝉の声を聞けなくなったなぁ、と思っていたら、ミンミンゼミを1匹聞いた。 9/21に聞いて以来聞いてなかったのでもういないと思ってたらまだいてくれたとは。 だいぶだみ声だったけど。一方ツクツクホウシはもう聞けなかった。いよいよ蝉の季節も終わりか。 私の人生も終わらせたい。

 ものすごい疲れが出て昼過ぎに寝る。起きてからもものすごくだるい。

 15:34,29.3℃、40%。30℃近くなると暑い。

 X-BASIC for iOSは不具合噴出で全然先に進まない。もちろんプログラムの構造を忘れていると言うこともあるけど、 iOSのバグが6/7共に引っかかって回避が難しい。

 予想に反して円高は進まず(円安も進まないけど)。早まったか。私の判断はことごとく間違ってる。 イヤンなる。

 子供に状況を話した。「これからも当面はここにいるのでいつでも来て良い」とも。 つらい。

 「ハッスル」って英語だったのか。子供に教えられて知った。 というか、単語を入れたら、それが何語か判断して辞書を引くってなアプリがあると子供に教えられた。 子供の方がよほど使いこなしてる。

 最近は心臓の調子はだいたい良いのだが、代わりではないが肺の調子が悪い。 7月末の検診では肺がんはないと診断されたが、最近どうにも呼吸が苦しい。 体全体に筋力が低下しているとか、声がおかしいというのも関係しているかもしれない。 やばい病気であっても別にどうでもいいのだけど、呼吸が苦しいのは実は結構しんどいのでつらい。 そういえば、指の筋力が落ちると字がきれいになるということがわかった。 また、肺周りの筋力が落ちるとくしゃみの音が小さくなる。 女性の字やくしゃみが筋力によるものとわかった次第。 そんなの常識?