☆雑記2013年(10〜12月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら

2013年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2013年9月最後へ
2013/10/1 (晴)
 室温は25.4℃。一応熱帯夜。でも外は涼しい。朝顔さんはさらに減っている。残念。

 FX、昨日の損失確定は失敗だった。夜中に大幅に円安に進んでいた。 米公共機関の閉鎖も決まったが、為替には全く影響してない。 完全に読みを誤った。 本当にだめだなぁ。

 最近やたら蚊が多い。夏の盛りにはほとんどいなかったのに。 台風でどこかに水が溜まったからかも。

 もし、月曜日以降ここやブログなどの更新が止まった場合、 重大な事象が発生したと判断していただきたい。 糞人間どもが私の人生を終わらせにかかってくるらしい。 住むところがなくなったあげく就職もキャンセルせざる終えなくなるかもしれない。 そのときは、。ろくでもない人生。

 15:24,31.9℃、35%。30℃を超えると暑い。

2013/10/2 (晴のち曇)
 5時で27℃を超えている。熱帯夜。

 見慣れない番号から電話がかかってきたと思ったら、アップルからの電話だった。 一応日本語で掛けてきてくれたけど、だいぶ拙い感じ。 内容はもちろんアプリの拒絶理由についてだけど、英語部分の発音が良すぎてよくわからなかった。 なんか内容的にはメイルで書いてもらった方が良く理解できたような。 それなりに返答したけどあってるかなぁ? その後もう一度電話があって、修正版アップまでの期限がつけられた。 それは、現在アップされているバージョンにはその問題があるから。 間に合うか?

 インターネットで離婚関係の色々調べる。 養育費は計算式があるらしい。 今は私の年収のほうが圧倒的に収入が少ないから(というか現状0)、予想よりだいぶ少なくて済む感じ。 予定年収じゃなくて去年の年収によるのだろうから、0になる可能性も高い。

 X-BASIC for iOS、iOS6版をiOS7上で動かす上での不具合などのみ修正した。 全然わからなかった問題もようやく原因が判明した。なんと、登録したはずのファイルが認識されていなかった。 Xcodeには意味不明の動作部分があるから困る。 あと、先のアップルから指摘の部分も改定。最初「そこだ」と思っていた部分の修正をしている内に、 「ひょっとしてここだけじゃないの?」と思える場所を発見した。 そう思いながら、電話を思い出すとやはりそういう気がする。 そこだけで良ければかなり制限が緩和されるので助かる。

 無料法律相談を調べてみると、なんと今日あるようなので早速整理券をもらいに行く。 先着順なので早めに行ったら、2番だった。配布されたときでも満員ではなかった。平日の真っ昼間だからさすがに少ないのか。 時間が開いてるのでいったん家に帰って、昼食とバージョンアップ作業を進めてから本番へ。
 一番気になっていた部分が明快になった。 粛々と法律に則って処理すれば問題ない。 絶対に脅迫に屈しないことと、解決するまで絶対に離婚届に判を押さないこと。 そこが肝心。「誠意」と「法律上の解釈」は異なる。 奴の親戚がここを読んでいる可能性が高いので、内容は書かない。

 今日のアップデート。  X-BASIC for iOSを再審査へ。「指摘された部分を直してみたが、勘違いしてたらまた言ってくれ」と。 iOS7上でもとりあえず動くようにしたが、ネイティブ対応はまだ無理。 iOS7変わりすぎ&バグ多過ぎ。

2013/10/3 (曇のち晴)
 6時で室温は27℃を超えている。しかし、外は涼しい。朝顔さんは減ったけど、1輪1輪は小さくなった種類もあるし、 大きく広がった種類もある。

 今日は危ない。 理性と感情がせめぎ合ってる。 狂ってるか。 朝っぱらからビール飲んでなきゃやってられない。 というか、アルコールが入ってると妙に落ち着く。

 3日ぶりに御苑へ。後何回行けることやら・・・。

 トイレ行ってる間に電話がかかってきてたけど、電話の着信履歴をメイルで受けるサービスを先月末で止めたから 誰からかがわからない。要らないときに使ってて、必要になったらないなんて。

 あぁ、なんかやることなすことすべてが裏目に出て、もうどうしたら良いのかわからない。

 浄水器洗浄。先日買った菜っ葉類をおひたしにする。 だめになる前に調理し、後は冷凍。

 いやもう、自分でも何を言ってるんだかわからない。 最近声が出にくい。

 ひかり電話をiPod touchで受けるアプリケーションで長電話。 癖がやっとわかった。同時にヘッドセットが必要な理由も。 画面上にダイアルが表示されているので、顔を近づけて通話すると、画面に当たってボタンを押してしまうのだ。 まあ、ヘッドセットがなくても置いたまま通話できるはずだけど・・・と気がついたのは実は翌日。

 料理しようと思ったら、ソーセージにカビが生えていることが判明。 が、今多少のことでは食材は捨てない。 カビは洗い流して、侵食がひどい部分は切り捨てる。 後は焼いて消毒。
野菜のへたなども捨てない。 煮たり、細かく刻んで炒めて食べる。 食材からのゴミは最小限。さすがにタマネギの皮とか、堅い魚の骨とかは捨てるけど。 それらもたぶん(以下略)。
賞味期限が切れてても、安易に捨てたりしない。 素材の種類と、保存方法が適切なら数年経過してても大丈夫。 普通のものでも数日から1ヶ月は問題ない。 捨てるかどうかは開けて判断すれば良い。

 FX、掛けたものが全部直後から速攻で赤字になる。先日の大赤字を埋められないどころかさらに穴が大きくなる。 黒字転換するまで放置。

2013/10/4 (晴)
 5時40分頃に目が覚める。室温でも23℃。一気に秋の気配。朝顔さんも本当に減った。 長袖でも寒い。京都で寒いとか要ってたら、新潟じゃ耐えられないかもしれない。

 FX,1つが黒字化。ここんどころほぼずっと赤字だったから、これを明るい兆しとしたい。 でもまだ大赤字は残ってる。今度は絶対に拙速で切らない。 何ヶ月でも待つ。

 いつの間にやら金曜日。昨日ゴミ捨てるの忘れてた。

 方針確定。選択肢は2つ。 簡単に言えば、1つはほぼ今のままで再就職もする、1つは環境をすべて捨てる。再就職もしない。 両極端な選択ではあるが、仕方ない。

 部屋の中では寒かった。御苑を歩いてきたら暑くなった。 御苑ではキンモクセイの香りがした。でも、9/23に、やはりキンモクセイのような香りがしていた。 でも白い花だった(大きさとかは酷似)。キンモクセイの一種だろうか?

 お米の計量テスト=何日保つかをやってたのに、ふと米びつを開けるとお米の量が異常に少なかった。 勝手に食べてやがったのだ。 出ていく人間が、なけなしのお金で買った米を勝手に食うてるなんぞ、泥棒に等しい。 計量テストもやり直し。お米も減って大損。

 新潟行はなしになった。もちろん実家に戻るという選択肢もない。 ということは、「いかなる形であれ、死ぬまで今の場所に」というのが結論である。

 電話アプリは、途中でBluetoothをONにすると、通話は切れてないのに音声が切れてしまうことがある。 故に、ヘッドセットは電話がかかってきた瞬間にONにしてつながってから電話を取ると。 ちょっと音が遠く感じるけど、保たずに電話できるのは楽は楽。

 また「究極役所」・・・なんていう変換だ、「急遽区役所」へ。 今時の銀行口座開きには(事実上)住民票が必要とは。忙しい。

 X-BASIC for iOSのiOS7対応は、かなり力任せではあるが徐々には進んでいる。 しかし、完全ではない。アップルは古い設計パターンを無視しているような気がする。

 ここをしばらく非公開にする。名前は書いてないけど、不利になる文章は隠しておく。 細かく削除しようかと思ったけど、大変だから。

2013/10/5 (雨のち晴)
 久しぶりの雨。台風以来か。 朝顔さんはさらに減った。

 本当は今日兎小屋の掃除をしなければならないのだけど、やる気が出ない。

 生協へ。何とか1週間1000円以内にしたいけど、それはなかなか難しい。 うちで鶏飼おうか。鶏を飼うのもそれはそれで大変だけど、一応経験者。

 iOS7対応、実行画面の問題をようやく回避。 後はリスト表示と編集画面。而してそれが一番大変。

 リスト表示は何とか出来た。しかし、編集との同期が出来ない。

 日中の気温が31℃を超えている。暑い。

 やけの暑い夜。窓を開けてても27℃を超えている。

2013/10/6 (晴)
 出ていく日。「また取りに来る」?そんなことはさせん。 鍵だけは速攻で変更。

 引っ越し、でも私ではない。 朝っぱらからビールをかっくらって精神的準備。

 鍵だけは速攻で変更。

 荷物が大半出ていった後、速攻で家の模様替え。まずは懸案だった食事場所の改善。 床に座るからテーブルに変更。 今の家に移ってからは置部屋が中途半端な広さだったため置けなかったが、 最近畳の上に座ると膝が痛いので。 これに合わせて食事場所から台所に掛けて大幅変更。 しまってほこりをかぶっていた食器を表に出して飾り、見た目華やかにする。

 家の件はすんなり片が付いた。なので例の書類にサイン。

 台所〜ダイニングの変更は徹底的に行う。これだけで半日以上かかった。掃除もしてるからではあるが。 日頃掃除を全然しやがらないから、本当に汚れてる。 しかし、これでようやく人が呼べる状況にもなった。 今までは本当に人を家に上げることが出来ない有様だったからなぁ。 (人をあげたのは、引っ越してすぐの時だけ。)

 死蔵されていたお菓子なども引っ張り出してきれいに食器に飾り付けたが、食器ごと全部持って行きやがった。 そう、私がこの家に住むことに関しては認めたが、相手がこの家に荷物を置くこと、当面は残った荷物を随時取りに来ることも認めざるを得なかったのだ。 せっかく鍵を変えたのに無駄になったか?まあ、複製不可(というかかなり高くなる)鍵なので、 相手の親にまでは渡らないが。

 その後PCを2階から1階へ移動。 メインPCが2台、モニタが5台は伊達じゃない。 これに各種周辺機器を合わせると、配線が半端なかった。 調子の良いときなら、ケーブルなどに全部印をつけてから作業するのだろうけど、 精神的に参っているときなので、何も考えずに抜いて作業し始めたもんだからもう大変。 どれがどのケーブルか、どうつながっていたか、特にACアダプタがどれがどれ用かわからなくなってどえらく苦労した。 電源周りも、コンセントの位置が異なるので配線し直しが大変。 さらに、PCラックはそのままでは移動できないため一度分解。 今は電動ドライバがあるから少し楽だけどそれでも作業としては数多い。 テーブルが足りないものは自作。 こちらも部屋の掃除しながらということもあってさらに半日かかり、起動テストが22時、その後気がついたらもう1時だった。 これでもまだケーブルがなぜか足りないものもあって完了せず。

 家の中だけで7500歩も歩いた。しかも荷物を持って、階段を上り下りしてだからかなりきつい。 膝が痛くなった。

2013/10/7 (晴)
 1時過ぎに寝たのに5時に目が覚めてしまった。 しばらく精神的不眠症になるのかも。寂しい。 さらに、今日も27℃を超えて熱帯夜なので暑い。

 これを書いてから、作業再開。

 「なくなった」「捨てられた」と思ってたものがいくつか出てきた。 1つは夏に使いたかったのだけど、今からでもやるか?(高圧洗浄機のホース。暑い時期に掃除したかった)。

 PCの移動はようやく完了。さらに1つ机を作った。 これで1部屋にPC4台(Windows 2台、Mac2台)、モニタ6台という構成。どこそのサーバールームよりすごいかも。 これにBlu-ray PlayerとかRD-S502もつながっているから、どのモニタに何が映るか書いておかないとわからなくなりそう。

 今日も本棚と2階から1階へ移動。1つはやはり分解が必要で、その過程で1カ所壊してしまった。 また、重たい本を詰め込んでいたせいか枠がゆがんでいることも発覚。 もう1つ鉄製の本棚も移動。もう40年近くのつきあい。今時こんな良い仕事する会社は日本にはないかもしれない。 これは分解できないので、棚を出来るだけ外して、後は狭い階段をぎりぎりで通した。 2人ならまだ楽だろうけど1人でやるのはさすがに大変。 それでも何とか移動させて、その後本なども移動。大幅配置換え。

 夜はカレーを作る。素材は先日の京都府庁マルシェで調達済み。 超久しぶりに作った(前回作ったのは、まだ親戚が生きてた夏だから、5年前かも)割にはおいしく出来た。 圧力鍋を使えば、煮込み時間もそれほどかからず出来る。 ちょっと無理して2杯食べた。明日には体重が増えてしまうかも。 最近は体重がまた減って、とうとう60キロを切った。そんな状況。

2013/10/8 (晴のような曇)
 今日は6時から作業開始。 台所から開始して2階の旧PC部屋を中心に。 台所はとにかく隠れているものを発掘するのが大事。 食材の他、衛生具、調理器具などもたくさん出てくる。 また、ネズミが食い散らかした食材がそのままになっていたのできれいにする。

 お昼は出てきた古い食材の整理。 賞味期限を1〜2年くらい過ぎているもの。 もちろん大丈夫そうなものだけを選んでいるが、激しく当たったらそのときはそのときと言うことで。 こんにゃくうどんというものもあったが、あんまりおいしくない。 おなかはふくれるけど。

 今日の歩数は・・・1800歩!? どうもこの万歩計は体に密着させているとうまく歩数をカウントできないようだ。 こんな少ないわけはない。昨日と同じくらい。

 FX、また大失敗。これで10万近くの損失。たった1週間で。 しかも、そのミスはほとんど一瞬で決まってしまった。 呪われてる。

 近日大地震が起こるような気がする。阪神大震災の時と同じ感じがする。 アメリカも16日に破綻するかもしれない。 そうすると軍も動かなくなるから、これ幸いと北朝鮮や中国が戦争をし始める。 そんなさなか太陽が呼吸して、世界の電子機器の大半が破壊される。 世界の終わりはもうすぐそこまで来ている。

 残された調味料やら瓶物を調査。よく見ると、ほとんどが賞味期限切れ。 ラベルもかすれて見えないソースは、臭いは変じゃないけど廃棄。 バスサミコ酢は10値に上経っているが、お酢だから大丈夫だろうと保護。 2本あったワインは、1本は11年前の国産(岐阜)、もう1本は年代不明のフランスと思われるもの。 どちらも臭いがちょっときついが味は、腐っているという感じはなかった。 ワインビネガーってこんなもんだろうか?お酢という味でもなかったが。 飲んでもおなかは壊さないようだけど、好きこのんで飲む味でもないので、処分するかどうか考え中。

 洗濯しながら寝付くが、洗濯洗剤を盗んで行きやがったのでたまたまあった試供品でするしかなかった。

 1時前で27℃を超えている。しかも窓を開けた状態で。 ぶり返し熱帯夜はつらい。

2013/10/9 (雨のち晴、のちまた曇って一時かなりの雨のち晴)
 なんやかんやで寝たのは1時前だというのに、2時前に目が覚めて、そのまま寝られず。 寂しさが身を突き刺す感じ。

 仕方なく洗濯干した後、掃除再開。大きな移動は音を立てるといけないので 置いていった本の整理とか、洗面所をきれいにすることとか。 洗面台がレンジの真横にあるので、油汚れがひどくって。 油汚れ落とし洗剤でもあれば良いのだが、ないのでひたすらアルコール付き不織布で拭きとる。

 そうこうしている4時過ぎ、なにやら隣の部屋から物音がするので振り返ったらイタチが来た。 体長50センチほどだろうか、以前部屋に仕掛けたカメラに写ったものと同じ様相のものだ。 しばらく目が合っていたが、堂々としたものですぐに逃げようとしなかった。 その後も出口を探してか家の中を1階をうろつき回った後階段から2階へ移動、その先消息を絶った。 おそらくは開いていた2階の窓から外で出たのだろう。入ってきたのもそうかもしれない。 実は昨日も米袋をネズミにやられたのだが、ひょっとしたらネズミではなくイタチがやったのだろうか? 密閉された米袋(ビニール)なのに、何で米とわかるのだろうか。 (ネズミのかじった後は茶色く変色するのですぐわかるし、とても汚い。) すごい嗅覚。 そういえば、昨日、家にあったネズミ避け材を配置したのだが、 イタチには効かなかったようである。私の腐った鼻でもわかるほど強烈な臭いなのに。 ということはやっぱりイタチじゃない?

 途中からカメラを持って追いかけたが、フラッシュが焚かれない設定だったのでシャッタースピードが遅くぶれまくって はっきり写らなかった。それでも逃げている姿が何となく映っている。

 朝顔さんは、もう毎朝10輪は咲いてない。 濃い紫のも咲かなくなってしまった。 こちらも寂しい。

 FXは3時頃に一瞬赤字が解消されたようだが、また赤字に逆戻り。 やはり自動売買システムの導入が必須だ。 人間が見ているには限界がある。 そもそも、今冷静になって考えれば投資方向が間違ってる。本当に感がない。 入れた物すべてに赤を出すなんて、一種の才能だ(自虐)。 どれだけ損を出せば勉強するのか。 この腐りきった頭では生きていくことすら無理なのかもしれない。

 もう赤字は覚悟。それを最小限に食い止めるだけを考える。元本割れだけをしないようにする。 それが出来れば、後はアメリカの問題が解決するか、16日まで投資しない。

 最近は新聞も来ないし、テレビも見ないんで、天気の動向もわからない。 雨、結構強いけど・・・台風?

 FX、1つが急激に赤字幅が縮小したので確定。 本当に最小時点(-130円くらい)では出来なかったが、500円を切ったのでまあよしとしよう。

 急遽、明日会社の件で本町に行くことになった。 本番ではなく、11月から始まる予定の作業の面談。うまくいけば11月は確定、だめならどうなるんだろう?

 屋外で連絡がつけられるようNTTとASAHI-NETでWiFiスポットの利用申し込みをする。 NTTは実質無料(ポイントで支払える)。ASAHI-NETは月380円だが、まあ携帯電話/PHSは持たないのだから これくらいは仕方なかろう。 明日はこの接続テストもしないと。 →ASAHI-NETは申し込み即開通するが、NTTは電話で確認があるらしい、しかしその電話がかかってこない。 遅いねぇ。明日には間に合いそうにない。まあ、明日はASAHI-NETだけでもOKだけど。

 お米と家の一時取得税の振り込みのため郵便局へ。 ともに、今の私には致命傷になるほどのでかさ。

 食事はあり物で適当。な割にはまし。 ビールを専用グラスで飲んだ。泡がすごく立つ。泡だけな感じすらする。

 部屋の整理は大詰め。しかし、せっかく整理した物を盗って行きやがる。 荷物の中に埋もれているのを発掘し、きれいにして並べておいた物をかっさらう。 漁夫の利? 整理せんかったら良かったのか?

 今期のアニメを視聴開始。前期に比べ見ようという気にさせるのが多い・・・かな?

2013/10/10 (晴)
 朝顔さんがちょっと増えた。でも10輪はない。 朝は特に寂しさが募って仕方ない。

 会社の件で急に面接のため大阪へ。 1時間半掛けていって、面接は1時間も無し。 今日の交通費はくれるんだろうなぁ。

 その後箕面でアルバイト。 Amazon.comのアカウントの調査、その後Amzon.comのKindle情報を.co.jpと統合。 両方にはAmazonサポートのチャットと電話を利用。 もちろn.comは英語、.jpは日本語。 私に英語チャットは無理なので、英検一級の人に任せる。 私が日本語で聞くべき内容を考え、それをリアルタイム翻訳してもらうというわけ。 Amazonのチャットサポートは本当に優秀。 問題解決。

 いろいろやってたら「終電に間に合わなくなった」ということが箕面駅に着いてわかった。 仕方ないので引き上げて泊めてもらう。

2013/10/10 (晴)
 大阪は夜中に雨が降っている。いかん、家の窓開けっ放しだ。

 朝食をいただいた後、帰る。 通勤ラッシュ時間は過ぎていたので座れた。

 家に帰り着いたのが12時ちょっと前だった。 速攻でゴミを出して、兎にえさをあげて、荷物の再配達(2件)頼んで、そのたもろもろ。 京都は降ってないのか、それほど降ってないのか、降り込んでなかった。良かった。 そして掃除再開。

 ドーナツを作る。とはいえ、あげるのではなく、ホットケーキミックスを使い電子レンジだけで簡単に作るという物。 最初は出来た物の周りがまだ固まってなかったが、時間を少し長めにするとうまくいくことがわかった。 味はまあまあだけど、ドーナツというより、ドーナツ型ホットケーキという方が正しい感じ。 ホットケーキミックス200gから6〜7個作れる。 作っても食べる人間が1人なので、切ない。 これからはでも、これからはいろいろとお菓子も作る。

 FXは、アメリカがとりあえず破綻危機を6週間先延ばししそう、という観測から円安が進行。 臭う、ここまで耐えていたら、5万円も損しなくて済んだのに、と思うがそれは後の祭り。 他の投資分も1つは黒字、1つは赤字分が半分に減少、1つは微赤字増加という感じ。

 今日はやけに昼からの時間が長く感じると思ったら、お昼ご飯食べてなかった。

 17時前になってようやくメイルを見る気分になったので、大量に溜まったメイルを読む。

 部屋の模様替えはほぼ完了。

 20時過ぎからもう眠くて眠くて。やっぱり疲れが出ている。 久々に扇風機回してた。 それでも録画を見ながら時々掃除してたら0時回った。 で、寝た。

2013/10/12 (晴)
 6時過ぎに起きた。窓は少し開けた状態で室温25℃ちょっと。 窓開けたら涼しい。 朝顔さんが・・・咲いてくれてた。 裏庭に行くと、「今年はもう咲かない」と思ってた朝顔さんが1輪咲いてた。しかも園芸種。 写真をたくさん撮ったのは言うまでもない。 園芸種はなかなか咲かないけど、開いた花は結構長く持つ。 普通の朝顔は早ければ10時にはしぼむけど、園芸種は12時を回っても大丈夫。

 新しい環境で初めて洗濯を干す。自分の服をベランダで干すなんて何年ぶりか。 一緒に布団も干す。これも年のオーダー。

 生協へ。単価が一番高いがゴミ袋。 最近は発掘した古い食材を食べ続けているので、食材費は安め。

 荷物を移動して掃除をする。オーディオ部屋は寝室も兼ねてて万年床状態で掃除がほとんど出来てなかったが、これがきれいになった。 完全ではないけど。

 久しぶりにSkypeで長くしゃべった。 ここんところチャットだけだったので。

2013/10/13 (晴)
 裏庭の方から大きな物がしたので飛び起きて見に行く。 結局落ちている物もない。 でも兎は逃げている。誰かが来たか。

 また寝ようとして布団の中でうとうとしていたとき、 また1階で何者かが動く気配が、 そのうち2階に上がってきた。 わずかな明かりで見えたシルエットはまたイタチだった。 枕元にいたが、こちらがわずかに動いたら1階に逃げていった。 また4時過ぎ、この時間が奴らの行動時間か。

 起きたのは6時台だったか、窓を閉めた室内で22℃を切っている。 いきなり下がりすぎ。 でも朝顔さんはここ数日で一番数が多い。

 1週間以上ぶりに久しぶりに御苑へ。 今は鳥さんも少ないし、花も少ない。 やけに道がきれいだと思ったが、時代祭が近いからか。

 帰ってから(以下忘れた)。 ここしばらくPCに触る気がしないので、いろいろ書き漏らしている。

 新潟で親戚が使っていたミニコンポを3年ほど前に引き上げてきていたが、以来ずっと使ってなかった。 それをきれいに設置した。 で、ラジオとCDを聞けるようにした。 ラジオを聞くのなんて、radikoでインターネット経由で少し聞いたことはあっても、 ラジオ装置で聞くのは、実に25年以上ぶりだと思う。 AMは大学を卒業してからは聞くことがなかったし、 うちの家ではFMはアンテナを立ててもほとんど聞こえなかったから。 今回も、FMはアンテナがないから聞けないが、AMは聞こえる。 なぜかと言えば、音がない家の中は本当に寂しいから。 昨日まではTVをつけてりしたが、画面見られないのに音を出すためだけにつけているのはもったいないと思てったところに、 このミニコンポのことを思い出したので。 母親が生きている頃、朝起きたら食卓の横のラジオが鳴っていたことを思い出す。 直接は思い出せないことも、音とか景色とか味とか他のことと併せて思い出すことが出来るのが脳の不思議。 走馬灯、早く見たいけどね。

 夜、なにやらベランダで音がすると思ったら、今度は猫がいた。 前に隣の家との隙間から侵入していた白猫だ。 隙間を防いでからは来てないと思ったら、屋根の上から来やがった。 急遽隣の屋根とベランダの間に網を張る。上を飛び越えられたらどうしようもないが、少しはなんとかなるかも。

 ビールを2本飲んだら、ふらふらになってもう物ももてないし、まともに歩けない状態に。 泥酔とはこういうことか。

2013/10/14 (快晴)
 また夜中にイタチが騒いでいる。

 6時過ぎ、室温で20℃台。もう室内でも寒い。 朝顔さんは、2階には無かったが、1階にはあった。 ありがとう。

 朝が一番寂しい。せめて新聞が来ていればなぁと思いもするが、 今は無理。

 御苑へ。ラジオでは「京都は観光客が多い」とか言ってるけど、特にそういう気はしない。 確かに観光に良い季節だけど、まだちょっと早い。 でも来週(22日)には時代祭があるから増えてくるかな。

 節水のため洗面器を置こうと思った。今家にはない。買いに行くのも面倒だし、お金は使いたくない。 ということで、古い鍋をきれいにして使うことにした。 取っ手がある分ちょいと使いにくいが、そこは仕方ない。 すすぎの水を次の洗いに使えるくらいの節水になる。 3ヶ月で1000円位節水できると良いな。

 いろいろやったけど、内容は秘密。 効果があれば報告。

 

2013/10/15 (曇のち雨)
 曇り。6時半くらいで室温24℃。昨日に比べれば暖かい。 朝顔さんは3輪ほどしか咲いてない。寂しい。

 寒天を作る。ゼリーではない。 寒天は植物性、ゼリーは動物性。 作りやすいのは全社だけど、高い。 袋の都合で一気に1000cc分。

 ゼリーは冷えても全然固まらない。 さすがに賞味期限を3年近くも過ぎていると、寒天のような粉物でも変質するのか? 仕方ないのでシャーベットにする。この季節に。

 映画「カラフル」を見る。原恵一監督、2010年の作品で、BDも2011年に購入していたのに、 今まで見てなかった。なんか見るのがつらかったから。 でも今なら良いかなと思って。 盛り上がりが無いと言えばない物語、前半は救いもない。 後半も・・・。わかる気もするし、そんなものかもしれないけど、 強引な気もする。 ちょっと評価が難しい。 おすすめ度85%。

2013/10/16 (雨のち曇)
 6時前にはまだ雨が降っていた。 寒い。でも室温は23℃。体の芯から冷えがこみ上げてくる感じ。 朝顔さんは5輪ほどしか咲いてない。 いよいよ寂しくなる。

 朝から疲れ果てて8時くらいからまた寝る。 すると、電話で起こされる。 アップルからだった。 また審査で拒絶されたと。 前と同じ人だったが、話をしてもやはり要点がわからない。 どうも根本的な部分で引っかかっている感じ。 今までのバージョンすべてにあったのに、何で今更やねん。 FXももう赤字が解消できずに撤退。 風水にも頼ってみたが、好転せず。 なんか人生のすべてがうまくいかない感じ。 終われという示唆か?

 会社の件でちょっと調べてたら、知り合いのいる会社が先月末に倒産していることが判明。 自分も破産しているような状況だから、身につまされるねぇ。 転職していれば良いのだけど。

 面接のため淀屋橋へ。 交通費について聞いたら、「入社前のは出ない」と。 これは労働基準監督局へ報告すべきか?

 仕事はやはりひ孫請け。 道理で給料安いはずだ。

帰りは出来るだけ安くなるよう京阪で帰る。 出町桝形商店街でトマト、プチトマトも買う。 いっぺんに両方買うなんて馬鹿じゃないの? 本当は靴が会いたかったのだが、靴店が無かった。 真っ暗な御苑を通って家に帰る。

家に帰って、自殺の寿日をする。 誘眠剤19粒以上、ビールに泡盛。 しばらくしていい気がなくなる。 このままいってくればいいのに。

2013/10/17 (?)
「朝起きt婦負。 きがつたらひすすぐか。OC」意味不明。 1日記憶が無い。

PCにログインしようにもキーボードがまともに打てないのか、 何回やってもログインできない。 オーディオ周りが倒れている。 スピーカーが倒れ、プログラムが画面に傷が付き、スピーカー自体もなんか曲がっている。 一応音は出るようだけど。 悪いことばかり起こる。

歩けない。 もう今日jは何にtだかわからない。そのまま永久の眠りにつけ合い胃のに。、 なぜいきている> 2013/10/18 (?)
 今度はMacのマイクが壊れてSkypeが出来ないようになった。 一体全体何がどうなっているのやら。 かんじんな私が壊れないくせに。 周りから壊すなんて、卑怯きわまりない

 裏庭で何は物音がするので出てみたら、兎がいた。いや、これは当然として なんか後ろを通っていったと思ったら、イタチかネズミが通っていった。 小型のイタチか、細いネズミ。 あんなところを通るなんて兎の方がずっと大きいが。

2013/10/19 (曇、夜雨)
 寝てた。6時半ぐらいで室温18.4℃くらい。 寒い、つらい。 朝顔さんは3〜4輪しか咲いてない。

 FX,最後まで残ってた赤字分を確定。赤字は赤字だけど、最大3万円超あった赤字が3800円までに下がったので。 3800円なら、うまくいけば1日で補完できる・・・と思ったので。 ここ1ヶ月の赤字は6万円ほど。

 生協に行った。が、自転車に乗っててもまともに走れない。 途中何回電柱にぶつかったりこけたりしたか。 走っている車にぶつかりゃ良いのに。

 生協の帰りになか卯によって牛丼食べたようだけど記憶にない。 レシートだけが証拠。 生協で買った物の中にも、何で買ったかわからない物がいくつか。 全然気分は悪くなかったけど、強烈な脳内二日酔いだったのかも。

 あり得ないこと。 フィギアが無くなった。 Macの内蔵マイクが壊れた。 万歩計が無くなった。 Webカメラを付けたら壊れていた。 花が枯れた。

 冬物の服を出した。するとその中から万歩計が出てきた。 なぜ?酔っている間に着てた?

 初めて漂白剤で選択したかも。 ああ、でも色物がまだらになってしまった!

もうほとんどぶんでょおまともにうtこめない

ゴッホあんた言うて「「適応費に古い素地絵野菜伊丹市絵食べ宇「」 おおあがおいあらかあじはわるうあなうl じぶんdもなにをかいちぇいうおはわこおありわからない

ブール尾簿mん/;mんjh簿稲賀亜郵便座29粒ほどオンでさらに微0ルアックかってねry ほぬうry;きじうyちうwrくぇp:いqw;おqs;きおqw;きyqせ;いうぁqせ;おlれうらえ;お「」pじゅうりょうkjもj¥「 @「休猟区文字が保温止めでゃ寿ちゃっjで青から本でもt¥ほとんど何買いイェル和kわからな宇。 そういえば寿に良い¥野b打破ずん簿泡もん利の分はゆくへ不明、.」」どこかになぼばしたか」。 きょうは」あしょくじいかいにいったrかくつをかたりし、」」」」でおじょおk\\¥@{〜|¥_?+:。l:「」 dも個も真荷をうち来んd着るのかまっ多雨わからな宇 キー微0℃多々宇術じぇてお@@原始宇y河原zy、」」指具五課内l」 もうおkしいyp。」 行き津かち合い。、」」」」」」」」」@」 19;;;20にい

時船も何を買いいぇいる皮mったくわからない。 胃明かり意識して書いても個音痴どの誤字になる。 もう文章を打ち込む野羽翼、雪をまともに雨後買う納涼すら無くなった世亜、 昨日のy労、なぜかあの巫女切ったはずのない泡盛が無かったのd、ボールの2のん一気のみ。、さらに郵便材を2個ほおのんだ。「「 昨日は珍しく午前中に起きた。なのdセ氏今日の買い物に行った デモとsの途中、、電柱にチュつかることすかし、道路に於呂フェルk所と数回。 末端とも菜状態じゃない。 そのあと寝たら16時。 「まさか朝の4時か?」と思ったら今度はほんとの4時だった。 そこからトイレ掃除続きとお事故和うぃたふぃぎあなおし。、 それ鬼してもキーボードが打ち込めない、これはマジ。全然正しい入力にならない。 王火力もそうだし、一おむちゃくちゃ。」 もうこの手の仕事は出来なと言うことか。、

、、ptptp、はがき上がる猛然うう母胃ではない、l@上織った麻あっさりじゃ絵あれるっっっっっy顔大峰大峰大大生を見る飲もう通す宇、l」 現zじゃんdjyぶっをjyjっちゃryk 現zじゃんdjyぶっをjyjっちゃryk 現zじゃんdjyぶっをjyjっちゃryk 現zじゃんdjyぶっをjyjっちゃryk

自分でも何を書いたのか全くわからない。 済みません、誰か来てください。もうおしまいそう。

 順番むちゃくちゃだけど、日記だから書いておく。 ヤマト運輸が来た。何も来る予定は無いはずなんだがなぁと思ってたら、9/25に注文したあれだった。 しかし、あれから環境が一変してトイレットペーパーもジャガイモももう余っているのだが。 お米も5Kgが5袋もある。

 ハンバーグを作る。あまりおいしくない。 タマネギのみじん切りが、あまり「みじん」じゃなかたったからか。 要経験。

 朝顔さんは、朝咲いた花が夜までずっと咲いてる。

 今日はビール2本と誘眠剤16粒と飲んだが効果は薄い。 6時に起きた。キーボードもほぼまともに打てる。耐性が出来たのか? それともやはり泡盛のようなきつい酒じゃ無くてはだめか。 それにしても泡盛の瓶はどこに行った?飲みきってないはずだが?

2013/10/20 (雨のち曇)
 体重が1キロ増えた。ここんところ、夕食の後に大量に飲んで食べてしてたからなぁ。 まさに「やけ食い」。 堅い堅い便秘を出してようやく61キロを切ったくらい。 数日絶食が必要かも。

 マイクが使えないiMac。今日にはマイク付きWebカメラが届く予定だけど、 その前にハードウエアテストを掛けてみる。 調べてみると、Macでは電源ON時に「D」を押しながらにしておくとハードウエアテストモードに入るとあったが、 だめ。すべてのUSB機器を外し、Apple純正USBキーボードのみにして、右Option+Dで起動したら、 インターネット経由でハードウエアテストが走った。 Mac miniはHDD交換したからHDDにプリインストールの機能が消えてても仕方ないが、iMacはHDDは交換しとらんのだがなぁ。 なんにせよ、動いて良かった。 →ハードウエアテストでは問題が無かったが、やはりマイクはだめ。

 今朝咲いている朝顔さんは、昨日からずっと咲いている花かもしれない。直射日光が指さず、気温が変化しなかったからか?

 Webカメラ届いた。WindowsではOK。MacでもOK。どちらに接続するか。 Macの方が起動が速い。 が、Macはカメラは生きており、Bluetoothヘッドセットもペアリングしてあるので、その構成で使うことにする。 だからWebカメラはWindowsに付ける。 マイク捨てなかったら良かったなぁ。これから物は一切捨てない。 もう置き場所はいくらでもあるから。 当面。

 ハタハタは、身がもちもちしておいしい。

 寂しくて仕方ない。 また寝られなくなった。2時くらいに目が覚めて、そのまま6時半まで非常に浅い眠り。 頭ふらふら。

2013/10/21 (曇のち晴)
 朝顔さんは表裏ともに1輪。裏は鑑賞種。いよいよ寂しくなる。

 ネズミと思われる糞があちらこちらにある。裏庭にある木の実を持ち込んでいる。 消臭剤、ネズミ避け材を置いてもだめ。 ねずみ取り粘着シートを発注。

 兎小屋掃除、庭掃除、洗い。 なんかおかしいと思ったら、兎小屋が大きく変形して一部金具が折れてる。 先日の意識がない日に倒れ込んだのか? あまりに堅いところなので元に戻せない。とりあえず結束具で無理矢理付けておいたが、いつまで保つか。

 寂しい。寂しい、寂しい、寂しい。 心が保ちそうにない。

 護王神社さんに参拝してから、久しぶりに御苑歩きへ。 やけに人が多いと思ったら、明日、時代祭か。 観覧席の準備などが進んでいる。 長袖だと、歩いている内に汗をかいてくる、そんな気候。

 ガス機器の検査。大阪ガス本体の他、地域のガス会社から両方来るので、なんか毎年、しかも複数回来てもらうこともあるような。 今回も給湯器の耐用年数超過を言われた。 今回も見積もりを依頼した。前回は屋根の構造がわからなかったので煙突付きだったが、今回はわかったので煙突なしで。 どれだけ安くなるにしても、それなりの額にはなり、 分割払いにしないと貯金が底を突くこと必至なので、要検討。

 クレヨンしんちゃん「モーレツオトナ帝国」を見る。大泣きする。 「戦国大合戦」も見る。再び大泣きする。 「温泉」も見る。泣かない。

 子供ももう来ないだろうから、置いてったPCの内容を整理。 不要なアプリは全削除。 周辺機器も、外しはしないが机の上からは撤収する。

 生け花を切ろうとしたら、キッチンはさみが折れた。そんなことあるか? 今年はとにかく最悪の年。

 耳鳴りがする。追いかけられる夢を見続ける。 前の会社にいるときよく見た。追い詰められているときに見る夢か。 そんなこんなでまたよく寝られない。 日に日に精神がやつれる。 生きる意味が見いだせない。 生きているのはひとえに死ぬ勇気が無いからだけ。

2013/10/22 (晴のち曇)
 朝からノンフライポテトチップスを作る。 思いの外時間がかかる。初めてだからと言うこともあろうが、味もいま1つかも。 ブラックペッパーを掛けるとまし。

 なんか家中にネズミかイタチの糞が転がっている。 こともあろうに兎の小屋の中にもあった。 ネズミほいほいがあったので仕掛けるが、昨夜は捕まえられなかった。 イタチはネズミよりさらに賢いからなぁ。

 便秘糞がころころ出てくる。出るのは良いが痛い。

 アップルからまた電話があった。また却下。 が、今回は理由がはっきりしたので修正。 もちろんそれだけで通るかどうかはわからないが。

 ところが、コンパイルが通らない。 正確には実機インストール時の承認が通らない。 結局2時間くらいかかってようやくと解決。 そのあたり、Xcode5の方がだいぶ省力化されており、実際Xcode5の方が早く解決した。 でも今回はまだXcode4を使わなきゃ行けないので、何とかその上でも解決。 プロジェクト別にすべて変更しなければいけないので、数が多い。

 ここしばらく一切のプログラムをしてないから、本当に忘れてる。 こんなことで仕事をするなんて出来ない。 やはり・・・。

 ちょうど12時になったので時代祭を見に行く。 そういえば、時代祭は初めて見たような気もする。 明治時代から始まって平安時代まで(区分けはこうではないが)。 結局明治の途中から最後まで見た。2時間経ちっぱなしで足が痛い。 でも、これが最初で最後かもしれないからと思って。 写真は600枚強撮影。

 なんかD90での写真の撮り方も忘れてた。 最近誘眠剤を大量投与したり酒におぼれているからか、記憶の劣化が激しい。 いやそれ以上に何もする気がしない方が大きいか。 精神的破綻は脳に多大なダメージを与える。

 X-BASIC for iOSの改訂版を何とか審査へ。 これで通れば良いのに。すでに最初の審査から2ヶ月。 全然通らない。

 Skypeで2時間通話。夕食前後は体力が落ちすぎ、後で(まじで)動けなくなるので。

 ねずみ取りが来たので、早速いくつか仕掛ける。 すると早速捕れた。なにやら音がするのだけど、あんまりすぐ過ぎたので、まさかと思ってたら、捕れてた。 小さめの、たぶんクマネズミ。していた糞から、転がっていたのはネズミの糞だと判明。 家の中に糞をしまくっているのがこの個体なのか、他にもたくさんいるのかは不明なので、 これは捨てて数に別のを仕掛ける。

 21時頃には眠かったのに、その跡目が冷めてまた寝られない。なので、1時前にブログを更新。 もうだめぽ。

2013/10/23 (曇のち雨、夜は曇か晴)
 寝られないので、寝る部屋を元に戻した。 寝れたと思ったら、起きたらまだ4時前だった。 3時間くらいしか寝れてない。 かえってふらふら。完全に鬱の時の状態に逆戻り。 大量の誘眠剤投与の副作用か。

 またイタチがいた。でも、彼らは糞をしまくったりはしないようだ。 が、人の枕元すぐ近くまで、足音が近づいてくるというのは 実は不気味でもある。 活動時間はやはり4時頃。

 小腹が空いたというか寝付けないので、シャーベット食べたら体が冷えすぎて震えが出てきたので お味噌汁(インスタント)を入れて飲んで布団に潜り込む。

 起きたら6時半。1時間半ほどしか寝られてない。 朝顔の種をだいぶ採る。

 MacのMagic Trackpadも壊れた。片側のクリックが効かない。 Appleの製品は、MagicMouseに次いで2製品目の故障。耐久性なさ過ぎ。デザインは耐久性の次であるべき。 自分が壊れるより周りの物が壊される方がつらい。

 今日のアップデート。  Macの新OS。とりあえず1台だけ入れてみる。良ければ他も更新。結構時間はかかる。

 理性と感情のせめぎ合い。理性ではわかっていても感情を抑えきる自信が無い。 臆病さだけが頼りだけど、それもいつまで保つか。

 靴が2足別々に届く。無印とセシール。両方同じサイズのはずなんだけど、無印も幅が狭く、長さが長く、合わない。 仕方なく返品。返送料がもったいない(買価の1/4もかかる)が、使えない靴を持っているよりましかと。 やっぱり店に行って履いて買わんとだめだなぁ。 でも、近所に靴屋がない。

 Mac OS X Mavericks、なかなか良さげ。でもフリーウエアの一部が正常動作しない。 ビール飲みながらの作業。アルコールが無いと精神が保たない。

 雨降ったから買い物に行けなかった。

 ガス給湯器の見積もりがくる。前別会社もらったのに比べ高いが、今なら合わせてくれると。 なんか、その会社の見積もりが「おかしい」と。 ならばと、前もらった会社に再見積を依頼。 どうなるかねぇ。いずれにしても工事したら借金生活になるかもしれないけど。

 あっちこっちにネズミの糞が。なんか掃除機の吸引力が落ちてる気がする。 まだ6年しか経ってないんだがなぁ。ゴミパック換えずに無茶して吸わせてたようだから、モーターに負担がかかったか。 でも今買い換えることは出来ない。 掃除機買うなら、ほうきとちりとりで掃除する。 分解修理してみるか。 余った掃除機、古い掃除機お持ちの方、お譲りください。

 ネットワーク越しに大容量ファイルをコピーしてたらハングアップしてしまう。 Mavericksだめじゃん。

 なんと、またネズミが捕れた。丸1日で2匹、しかも同じ場所、真っ昼間に。 昨日捕まえたネズミは、最後の力を振り絞って入れてたゴミ袋を食い破ってた。 そこで絶命。すごい生命力。 今度はしっかり折りたたんで破棄。

 夜は味噌ご飯に、ホワイトソースシチュー。賞味期限は11ヶ月ほど過ぎてるけど問題なし。

 お風呂。沸かし直しではいるのは久しぶり。年のオーダーかも。 でも入ると寒気がする。 途中でおなかが痛くなる。やっぱり賞味期限が・・・。

 お風呂の水を使って洗濯。洗濯機にはそもそもお風呂の水を吸い上げるポンプが付いているのだが、 使ったのは初めて。 最初は水(お湯)が出なかったけど、しばらくしたら出てきた。 2m以上あるから、吸い上げるにはさすがに時間がかかるらしい。 最初の洗いだけで使ったが、あまりお風呂の水量は減ってない。 もっと後の行程まで使うようにしないとだめだね。 節水、節水。

 22時には布団に入る。寝られるといいのだけど。

2013/10/24 (曇のち雨)
 朝方うとうとし始めたがそれでも起き上がらずに布団の中にいる。最終的に一回起きたのが5時半、また布団に入って、起き出したのは6時半。 食事をしてまた布団に潜ってうとうとして起き出したのは8時半くらい。 今朝は朝顔さんが比較的多く咲いてくれている。うれしい。 6時台にはちょっと青空も見えたが、8時台にはもう見えない。

 家の中の静かさというか寂しさが身にしみすぎる。 子供達がいるときも、日中は一人だったのに、こんなことは無かった。 実存在と意識的存在は全く違うと言うことか。 それとも、他にもいろいろ抜け落ちたのかもしれない。 一番は、私の生きる気力。生きる希望と、目標。 今は、どれだけ人と会っても、人と会話しても寂しさが緩和されない。 Skypeではだめなのじゃ。

 蛇口から水漏れが激しい。ボールを置いてためていたが、 もう一度パッキン交換が出来ないか見てみる。 今まで、何度も挑戦していたが、堅くて出来ないと思っていた。 が、今回思い切り力を入れて回したら回ってパッキンが出てきた。 さすがにもうだいぶ劣化している。 たぶん、ここに来てから一度も交換してないから15年くらい。 サイズが1ミリほど小さいが、家にあった節水コマというのに換えてみる。 水漏れは減った。が、完全には止まらない。 これが1ミリの差によるものか、水道本体側にも劣化があるのかは不明。
・・・いや、ほぼ完全に止まったか。止まるまでに少しは出る様子。 以前はどんだけ堅く閉めても出続けて、1日で桶1杯分くらいにはなったから。

 ネズミ糞がまだ部屋の隅にたくさんある。予告通り「ほうきとちりとりで掃除する」。 そもそも掃除機では取り回しが面倒な場所だからいいんだけど。

 iWorkの最新版へのアップデートが無償と告知されていたのに、バージョンアップ作業をすると課金されたというメイルが届いていた。 3本もバージョンアップすると結構高い上に、「無償でバージョンアップできる」という記事をブログに出していただけに、 顔面蒼白になった。
で、速攻でアップルのサポートに電話。丁寧な対応の後、「課金は取り消される」(現在のMacStoreのシステムの方に問題があるらしい)ということで、 その操作方法も教えてもらった。 ただし、24〜48時間かかるとのことで、まだ結果は確認できていない。 アップルのサポートは本当に丁寧。今回課金取り消しされなかったら、ブログに載せてしまった私にも大クレームが くるところだった(しかもそんな記事に限って閲覧数が多い)が、何とか回避できたのでは無いか、と思うのだがどうだろう。 あらゆる意味で「終わる」と覚悟した一瞬だった。

 おなかに何か少しでも入れると下痢する状態。 飲み物もだめ。体重が一気に1キロ減った。 最近は肋骨も触れるし、腰骨も出てきたし、なんか骨と皮だけになりそうな勢い・・・嘘。 まだおなかはだぶついてる。でももう10キロ減ったら危険かも。

 兎餌買い。その前にパン屋さんに行って、とあるチケットの使い方について聞く。 曰く、「食パンが買える券」だと。これで2斤分が手に入る。 実は今日1斤作ったばかりなのでもったいないのだが、1斤分は今日もらってしまった。いや断れない状況だったので。 パンを家で作ってないなら、その券はお得。 家に帰って他の券を見ると、さらに山アのパンも1斤もらえると判明。 まずいけどね。パンだけで過ごすならしばらく行けそうな気配か?

 家に帰るともうぐったり。最近の体力の低下ぶりはちょっと異常。 いやもう、いっそのこと起き上がれなくなった方がすっきりするのだけど、 そうではないのが、かえって困りもの。

 15時前には雨が降り始めた。洗濯物が。

 X-BASIC for iOSのiOS7対応の残りをやり始める。 技術的な課題もそうだが、プログラムの仕方を忘れていて最初は全然だめだったが、 そのうち課題の克服が出来たところからエンジンがかかってきて結局23時前まで作業した。 やれば何とかなるという感じ。

2013/10/25 (雨)
 台風の雨か。 朝顔さんも咲いてくれてはいるが、雨に濡れてしおれ気味。 私の精神も、朝は特にしおれてる。

 ゴミ出し=ネズミ出し。

 雨は次第に強くなる。

 先日のパッキンを見たら、擦り減りの他にひび割れがあった。そこから漏れてたのか。

 家の大掃除の中でまだ手を付けてなかった薬部分を整理。 病院薬の内、あまりに古いもの、子供用および用法がわからない物をすべて廃棄。 半分以下になった。 これを全部飲んだら逝けるのに、などと思わないこともない。 そうしないのは勇気が無いだけ。理性ではない。

 X-BASIC for iOSは、iOS7対応の大きな山は超えた感じ。 しかし、まだiOS6版と同じまでには至っていない。 同じ処理のはずなのに同じに動かない。 従来版からのバグも見つかって修正。 時間が無い。折れた心がじゃまをする。

2013/10/26 (曇のち晴のち曇、夜ぽつぽつ雨)
 6時前に起きる。一応雨は止んでる。

 妹が東京から心配して来てくれた。 ありがたい。 心配してもらっていることもわかっているし、ものすごく感謝はしている。 怒りの感情というのはどこにもない。 問題は、自分に対する限りない失望であり、未来に対する止めどない不安である。 どんな状況にあっても、守るべき物、たとえば家族があれば乗り越えられる。 しかして、あらゆることが一度に大きく変わり、そうでなくても不安なところに守るべき物も失った現状で、 理性と感情が交錯して極めて不安定になっているのが現状。

 一緒に京都イオンに行く。その前に近所の香木屋による。良い香りだが、やはりそこそこの値段である。 ここに入るのは初めてかも。
イオンではメガネを買う。 遠近というか中近。初めて。 フレーム選びとレンズ説明で、結局2時間くらいかかる。
買った店「眼鏡市場」は最近はやりの、追加料金いらずの「安い」眼鏡屋らしい。 いつも行ってた近所の眼鏡屋が無くなったし、 安いメガネ屋は他にもあるが、「眼鏡市場が一番良い」と、親戚の紹介してくれたというのもある。 確かに接客は非常に良かった。ものすごく丁寧だった。 Visionとかは高くてもここまでしてくれない。 これで、「普通レンズなら」追加料金なしの即日渡しならなおのことはやるはずだ。 とはいえ、渡しの選んだレンズはちょっと特別なので追加料金が発生し、後日渡しなのだが。
 その後はちょっとイオン回ってから京都駅の土産物屋に。 今の私は、誰かが来ないと出歩かないし、 先の香木屋もそうだが、おみやげ屋なんて行かない。 今日は勉強になった。 感謝&合掌。

2013/10/27 (晴)
 1時に目が覚めて、寝付けなくなったので1時間ちょっとコンピューター。 体が冷えて仕方が無い。

 今日は朝顔さんが全く咲いていない。昨日曇りと雨だったからか。 日照量が開花に影響している気がする。

 うさぎ庭掃除&小屋掃除。

 生協へ。

 地域の祭りへ。 ちょっと出遅れたので出店でめぼしいところがほとんど売り切れ。残りの店は長蛇の列で、昼食を食べるまでに時間がかかった。 値段は総合的には安くはない。 まあ、地元に貢献?

 堀川通りの銀杏が少し色づいているような気がする。紅葉の時期は近いか。 そういえば、近所はキンモクセイが満開。

 庭の戸を開けるとネズミがいた!やっぱり外にもいるのか。

 浄水器洗浄。台所とお風呂。これは記録。

 夜に、うさぎ洗い。忘れてた。

2013/10/28 (快晴)
 寒い。7:30の下の室温は18℃。だから、それ以上に寒く感じている。 昨日から冷えが時々出ている。

 朝顔さんは3〜4輪咲いてくれた。1輪は夏場と同じ大きさだった。 夏を思い出して涙する。

 今日の朝の京都の気温は10度を切ったそうなだから、本当に物理的にも寒いと言うことか。 でも明らかに体の冷えも出ているけど。

 久しぶりに御苑歩きへ。部屋の中は寒かったけど、外は歩いている内にうっすら汗をかくほどの陽気。

 電気料金確定。前月比-4000円。前年比でも-2500円。格段に減る。

2013/10/29 (曇)
 昨日の夜は22時前には寝てしまった。今朝は行ったん5時前に目が覚めて、トイレに行った後また寝たら、最終的には6時半前後に起きた。 食事をしたらまた眠くなって寝て、起きたら9時半を回っていた。

 朝から食卓部屋の敷物を交換。というか、表が痛んできたので裏地を使うことにした。 裏もきれいだから。ついでに1階全体に掃除機を掛ける。 空気清浄機1台も清掃。

 御苑へ。今週は「平日行けるのは最後だから」出来るだけ歩くつもり。 曇り。テントが立っていると思ったら、明日か明後日から御所の一般公開だ。

 Xcodeの勉強。なんか最近のプログラム仕方は以前と全然違うので戸惑う。 以前の方法でも作れるが新しい方法にも慣れておいた方が良いのではと。

 カレーを作る。ルーが足りないと思ったので、他の物で味付けしたけど、ちょいと塩辛くなってしまった。 しばらく寝かせばこなれてくるか? 今日から食べるというより、主に冷凍。

 今日のアップデート。 2013/10/30 (晴)
 朝顔さんは少し。裏庭の観賞用朝顔さんにもつぼみがあるが、開かない。昨日から。

 御苑は明日から一般公開か。最初は寒かったが、歩いている内に暑くなってきた。

 寂しさは緩和されてきたが、新しい仕事に対する深い心配が恐怖に変わってくる。 「やっていけるのかどうか」。 余りに環境が変わりすぎることもある。 16年ぶりの大阪市内への通勤、ひ孫請けという立場、人材派遣、新しい技術へ対応していけるか等々。 そもそも人付き合いが苦手なのに、短い期間で人が変わるという環境でやっていけるか。 これでだめなら、もう普通の職業には就けないだろう。 使用期間は3ヶ月、でも年休が付くまでは6ヶ月もある。 実を言うと最初の2ヶ月は給与がない。月末締めの翌月末払いだからだ。 この間に破産する可能性もある。 人生最後の掛け?

 Xcodeで勉強だったり、X-BASICのiOS7対応だったり。やれってもやってもバグが出るのでもうお手上げ状態。 自分の技術力の限界を痛感。

 自分を不幸だなんて思ってない。これだけ人に心配してもらえるのは幸せだと思う。 問題の根本は、「自分の出来が悪いこと」に尽きる。 こればっかりは、いかんともしがたい。

2013/10/31 (晴)
 朝顔さんは1階はなし。2階は探して2輪あった。裏庭のつぼみもようやく1輪が半分開いた。

 今日は朝から出社時の朝のシミュレーションをする。起きてから準備をして出るところまでを再現する。 いくつか、足りない物を発見。 お弁当のおかずが足りない。いくつかは作り置きを冷凍しているが、 お弁当に入るサイズまで切って分けておかないと行けないと判明。 卵を焼くフライパンは専用のがあった方がよさそう。卵1個で2日分出来る。 お弁当箱の中の仕切りというかカップがいる。 お茶がない。 などなど。やってみるといろいろわかるもんだ。

 ここ10日くらい撮りためた写真を取り込もうとしたらPCがハングアップした。 と思ったら、SDカードの中身が破壊されていて読めなくなった。 捕ったネズミとか、せっかく撮影した朝顔さんとか、貴重な写真がパー。 こんなときに限って大量に撮りためてたから被害は甚大。 さらに、PCにコピー途中だったファイルは消せないゴミとなって残った。 さらにさらに、書きかけの「これ」やブログもパー。 なんてこったい。

 いろいろ試した結果、どうもカードが物理的に壊れた様子。フォーマットすら出来ない。 4GBもあるのに。がってむ。まだカードは他にもあるので購入はしない、出来ない、今は。

 シミュレーションの結果に基づき、足りない食材を生協に買いに行く。 当面は冷凍もんを中心に、徐々に作り置き冷凍に移行したい。

 生協で買えなかった物を今度は出町桝形商店街に買いに行く。 途中、御所は一般公開なので人がたくさん。 でも初日の平日だからか、まだまし。 フライパンとプチトマトはここで。他にも安い食材があったので買う。 お昼にと思ってお弁当も買ったのだが、朝作ったお弁当があったのを思い出した。 食べたのはそっち。買い弁は夜に。

 またX-BASICが拒絶された。もういったいどこを問題にしているのかわからない。 強い口調で「もっと詳しく教えて」と返答した。 対応は悪くないが、いちゃもんにしか聞こえん。 英語でそれっぽい文章を書いて送る。

 一般公開へ。春も行ってるし、まだ紅葉には早い=景色もそれほど変わらないはずだが、 平日に行けるのはこれが最後だろうから、行っておく。 14時くらいだともう人は少ない(15時まで)。 なので比較的ゆっくり見られた。 外人さんがそこそこ目に付くかな。 出てから土産物屋で試食食べまくり。2つほど購入。自分で京都土産買うのって初めて。 いやぁ、おいしかった または 値段の割に量が多かったから。 うちに着た方にはお出しします。

 京都マルシェで買った素材が軒並み腐りつつあるので、腐ってしまった部分亜切り取って、使える部分を急ぎ炒めて冷凍する。 弁当用に個別に分けて。

 明日から・・・不安だけがいっぱい。
2013/11/1 (晴)
 今日から再就職。丸3年ぶり。3年前の10月末でO社を退社したから。 今にして思えば、何で辞めたのかと思うばかりであるが、当時の私は鬱もあって追い詰められていたので、それ以外の判断が出来なかったとも言える。 やはり大切なのは、仲間がいるかどうかとかだなあと思う。 S社は勢いで辞めちゃったけど、その後長く、本質を知った上でつきあってくれる知り合いが出来たが、 O社では仕事のつながりだけで、辞めてから一度しか連絡してない。 ・・・まあいいや。

 京都駅から電車に乗る。あれっ、快速が来ている。でも時間はあってる。それに載ったら、なんと隣を追い抜いている列車が。 「新快速!?」そう、同じ時刻に京都駅から快速と新快速が両方出るのだ。 しかも、快速が昼間は新快速が出るホームから出発し、新快速はその隣のホームからという罠。 大阪駅ではおよそ10分の遅れ。少しは余裕を見ていたが 淀屋橋駅からは走って何とか間に合った。

 それにしても大阪地下鉄のラッシュが尋常じゃない。でも、無理矢理でも乗らないと間に合わないから乗ったけど、 毎日これでは保ちそうにない。

 ネットワークがつながらないので、何も出来ず。 開発環境の構築だけで1日かかると思ってるけど、ネットワークがつながらないというのは、それ以前の問題である。

 キーボードとマウスは、当然一応あるが、 使いにくいので、マウスだけは自分のを持っていくつもり。聞いてみると、その私物持ち込みは可で、そうしている人も多い様子。 USBメモリなどの外部記憶デバイス接続は厳禁。なので、データやりとりはオンラインで考える。 でも、Windowsマシンは監視が厳しそう&外注は問題起こすといろいろと「あれ」なので、最小限の利用にするつもり。 Macは監視が緩いようなので、そちらを。悪いことするわけじゃ無いけど、開発に必要な環境は整えなくては。

 いきなり残業。でも時間は付かないかも。

 帰りは行きに比べりゃ空いてる。 本当は行きは速いJRで、帰りは遅くても乗り換えなく寝て帰れる京阪が良く、 しかも実はそのルートの方が安くなる。 定期の領収書と写真を提出しろというからそれも出来ない。 ただ、それも初月だけなので、来月はそうしょうかなと思ったり。

 京都駅で定期の領収書もらったり、またイオンモールまで行って眼鏡を受けとったり。 眼鏡はだいぶ印象の変わる物にした。

 最近は、兎が部屋の中に入ることを覚えて、目を離すとすぐ駆け込む。 まあ、今は誰がとがめることもない。 かまなければ。糞はしない。 なんか、本当にうれしそうに出たり入ったり、喜びのジャンプをしたりしてる。 この子たちがこんなジャンプをするなんて、という感じ。 先日無くなった子は本当に感情豊かで喜びジャンプをしていたけど、 他の子は余りそう言うことは無かったから、ちょっと驚き。 かわいい。

 あぁ、冷凍していたハンバーグがくっついて取れない!

 夜にまたアップルからメイルが来ていた。 どうも双方の認識にすれ違いがあるようなので、再確認。 日本語ではすぐ書けるけど、英語に直すのが面倒。 でも、これからあちらが朝を迎え、しかも金曜日だと言うことを考えれば未だしておいた方が良いからなぁ。 ということで、初仕事の後でめいっぱい疲れているのにがんばって書いた。 ええ加減通してくれ。

 いろいろやることがあって、結局日付変更線越え。

2013/11/2 (晴)
 雲が多いこともあるけど晴れ。 兎小屋&庭掃除、洗濯とかいろいろ。 うさぎ洗いはまだ。

 部屋の子切り戸を閉めやすくする、と言うか滑りをよくする物を塗った。 さすがに、扉を開けっ放しでは、特に夜寒くなってきたので。

 物干し台;物干し竿を置く支柱では無く、洗濯物を干すベランダの掃除をする。 洗濯物から落ちたと思われる無数の髪の毛にほこりが付いて溝に溜まっていたり、 雨樋や物干し竿が汚れているのを拭き取る。 布団やシーツを干すにはそういう事前作業が必要。

 なんかいろいろやってたら11時前になった。

 北大路ビブレに行ってガス展で抽選(無料)、出町桝形商店街に行って「抽選」(500円で補助券1枚、5枚で抽選)、 さらにニックに行っていろいろ買う・・・つもりだった。 抽選はすべて外れ賞だったけど、外れでも何かしらもらえるので、食費に困っている身にはそれでもありがたい。 金券とかは、結局お金を使う羽目になるけど。

 そのガス展ではガスの炊飯器で炊いたご飯を試食したけど、おいしかった。お米が甘い。 あこがれるけど、今は買えないし、それよりも、ガスの炊飯器は電気のに比べ倍ほども大きいので置き場がない。 うちで炊いたご飯は、なんかいまいち。 炊いた直後はまだ良いんだけど、半日も経つともう堅くなってしまう。 いや、水は十分吸わせてあるから、早炊きのせいではない。 なんでかなぁ。 圧力鍋で炊くとまた別の感じになるし、まだお米の炊き方に関しては修行が足りんか。 研ぎ方は最近勉強し直してちゃんとしているつもりなんだけど。

 保温が出来る弁当箱と水筒を買おうと思ってニックに行った。 あるにはあったが、ニックオリジナルはいかにも安物臭く、メーカー物はAmazonに比べ高い。 なので結局買わず。まあ値段がわかっただけでも良い。 最近は店に行くことも少ないので、世間の価格動向や品揃えを知らないからなぁ。 土鍋なども調べるが、やはり同様の傾向。今「安物臭い」とか言ってる場合じゃないのかもしれないけど、 後でまた買い直すくらいなら、最初から良い物を持っておきたい。 その方が長持ちする。

 移動の途中は鴨川沿いを走ったけど、少し色づいてる。 今年の紅葉は早いのか? 気温は低めか、外は自転車漕いででも適温くらい。

 お昼は出町柳で買ったお弁当に、超久しぶりにミスタードーナツで買ったドーナツを付けて食べる。 フレンチクルーラーとオールドファッションという定番中の定番品。 定番だけど、それが一番。 たまに食べると本当においしいと思った。 疲れた体に甘いもの。

 出町柳で買った「ジップロック容器」は実はジップロックでは無かった。 でもなんかこっちの方が出来が良い感じ。安かったし、良し。

 台所のレンジ周りを大掃除。油落とし洗剤が出てきたので。 こびりつき油をだいぶ落としたら輝きが出てきた。 毎日少しづつどこかを掃除して、きれいにしていく。 掃除を趣味にしよう。

 なんかいろいろとやることがあるような気もするんだけど、やれてないような。 録画をだいぶ消化しているうちに眠たくなって早めに寝た。 ビールを2本も飲んだら、私としては多過ぎなんだけど、それでも必要なような、 いや、2本は要らない。1.5本くらいがちょうどなんだけど、ハーフサイズってないかなぁ。

2013/11/3 (曇時々晴のち雨)
 精神的不安定さは少し緩和されてきたが、それでもまだ上がり下がりもあるし、特に仕事に対する深い恐怖が残っている。 さて、どうしたものやら。ともに支え合う者、守るべき者が必要。

 朝顔&ぽんぽん草の種を取る。1時間以上やってたような。

 浄水器洗浄とパン作り。パンはまだあるにはあるんだけど、休日のうちに作っておかないとね。

 保温弁当箱と水筒をAmazonにて発注。結局メーカー物にした。 水筒は1つはあるのだけど、お茶用とコーヒー用の2つがほしかったので。 弁当箱も1つあるのだけど、夜洗っても朝までには乾かないので、ローテーション利用しようかと。 その方が長持ちもするだろうし。 O社時にも保温弁当箱は使ってたけど、それはもうカビが生えたり、留め具が折れたりして使える状態では無かった。 何年使ったか。だからやむなく破棄。 今1つあるのは子供が使ってたもので、わずかに量が少なく感じる。 でもそれはそれで胃を合わせていけば良いのでかまわないのだが、ちょっとだけ大きい物にした。 体調に合わせて使うのを買えるというのもありだろう。 いずれにしても、所詮派遣、しかもごく短期なので、あまり物を置いたりはしたくない。 C社の頃、派遣がいやだったから転職したのにねぇ・・・まぁ、いいや。 10年生きられるだけの貯金をしたら辞める(低賃金なので永遠に無理かも)、もしくはそれまでに他の事業の当てが出来たら。 もしくは(以下略)。

 今日のアップデート。 ずいぶんと前に出ていたようだけど、今日気がついた。

 Macのマイクが壊れているが、SkypeをいつもWindowsで受けるのも面倒(と言うかWindows機は起動が遅い)になってきたのでMacにもUSBマイクを付けようと思った。 が、いろいろ調べるとUSBマイク単体より、マイク付きカメラの方が安いと判明。 現在Windows機に付けているのがMacでも使えたので、それを購入することにした。 やはり売れる数によって値段が決まるんやねぇ。

 近くにある児童保育所の秋祭り。 バザーがあるのでいろいろと買い込む。保温水筒もあった!しかしAmazonで発注済みで、かつキャンセルが効かなかった!! 今朝発注したばかりなのに。バザーの件を先に思い出していれば後にしたのに、我ながら記憶の浅いことよ。 まあ、このまつりにくるのは3年ぶりくらいなので仕方ないかもしれないが。 それは残念だけど、まあ、3本でローテーションはそれはそれでよし。 弁当箱はなし。
他にもいろいろと購入。土鍋も、一人用だけどあった。室内芳香剤とか、紅茶漉し器とか。 1つ1つは安くても全部ではそこそこ買ってしまった。
食事もした。先の地域のまつりと同じ値段だけど、量がずっと多いし種類も多い。 ここのまつりは本当にお得。 夜や明日の分まで買ってしまった。 しかも、終わりぎりぎりに行くと、余り物を無料で配布モードになる。持って帰っても仕方ないからだ。 もちろん、残り物なので本当にほしい物は少ないが、それでも小物でほしいものや、無料ならもらっておこうという物があったので 確保。 いろいろと満たされた日であった。 来年にはもっとよく準備して行こう。

 実はそこで子供にも会った。なんか二人とも感じが変わったような。 (中略)。 PCも買ったという。と言うことは、もううちには来る意味は無いと言うことか。 (後略)。

 買った物を洗ったり、配置したり。 さらに、子供はもう家に来ないと思うので、子供用PCの内容を大幅変更。 子供が入れたソフトはすべて削除、周辺機器もほぼ取っ払らい、Intuos4はメインPCへ移動。 そのPCは電源ケーブルを外して常用外へ。 あぁ。

 最近溜まった冊子をPDF化。でもなんかしにくいのが多いので進みは遅い。

 残された物を再度見直し、使える物を回収。 これ以降来ても物は渡さない。

2013/11/4 (曇のち晴、一時雨)
 朝顔さんは、2階に1輪だけ咲いてくれていた。ありがとう。

 洗濯物がしわくちゃになるが、ほとんど気にならなかった。 最近のYシャツは形状記憶が主なので不要だから。 が、のれんとかはやはり伸びていた方が良いのでアイロンを買うことにする。 一番安いの。

 物の回収の続き。

 2階の朝顔種取り。もう2輪咲いている朝顔さんを発見。 1階に降りたら、つぼみがあったから明日は複数咲いてくれるかも。

 午前中はなんかいろいろやってた。 あぁ、iPod Shuffleに入れる音楽ファイルを作っていたか。 iPod Shuffleの認識が途切れることがあって、難航

 13時前から「まちかどミュージアム」と言うのに行く。御苑の一般公開に合わせて、 近所のそれなりに価値ある物を持っているところがそれを公開する企画。 近所であっても行ったことがないところが多かったので、時間の限り行きまくった。 途中一時雨が降ったが、止んでくれた。

 その中で、水晶とガラスの見分け方を教えてもらった。 そこから話が進んで、「本物と偽物の見分け方」とか、現代の教育の問題とか、なんかいろいろと話が発展していった。 最近はこういう話、だけじゃなくて余り人と話をする機会が無いから、おもしろかった。 これだけでもここに来たかいはあったと言うことか。 「増富地学会館」。

 夜。冷蔵庫の中を見ると、キノコにカビらしき物が。高級ソーセージも賞味期限を過ぎている上に なんか変成している感じ。なのでその2つを炒めて食べた。 今の私に捨てるという選択肢はない。 とりあえず大丈夫みたい。

 なんかシャンプーのにおいがひどいのだが。これも腐ったのかと思い元のを開けてみたら、それも同じ臭いだった。 今まで気づかなかっただけ?幸いなことに洗浄能力はあるし、髪に臭いは残らないが、 気にはなる。こういう物に限って実はかなり高いものである上に、まだ未開封が2本、使いかけが1本ある。 どうするべ。

 21時には眠たくなる。でも寝るのが怖いので無理矢理起きてる。

2013/11/5 (晴)
 二日目。まだネットワークがつながらない。聞いてもらったら、なんか申請が途中で止まってた様子。 そこをクリアしてようやくとネットワークがつながった。が、遅くて遅くて先に進まない。 また丸1日かかってXcode5と、いったんはあきらめたMaverickのインストールのみ。 なんか聞かれること多数で、宿題が溜まる一方。

 インターネットはつながったが、Macのファイル共有を使ってのWiFi共有はできない様子。 GMailもはじかれる。妨害工作が強すぎる。

新弁当箱、新水筒(コーヒー)+従来水筒(お茶)で行く。  口の中が口内炎だらけで痛い。

 帰る頃にはぐったり。家に着いたら食事を作るのもおっくうになる。 先にうさぎたちに食事をあげてから徐々に行う。 冷凍してあった物を温めるのがほとんど。それに豆腐とプチトマト。 やっぱり土日に作りためておかないとだめだ。

 8月末の九州フェアで当たったお菓子を、もったいないのでまだ食べてなかったら、賞味期限がとうの昔に過ぎていると判明。 てっきりクッキーのような物だと思ってたら違ってた。 ずっと箱に入れたままだったが、大丈夫かな? とりあえず1個食べた感じでは大丈夫そうだけど。

 なんかいろいろとやることはあるのだけど、やる気がしない。 明日中に必要とか、急ぎのことだけやる。 時間が圧倒的に足りない。 X-BASIC for iOSの改修もせんといかんのだけどなぁ。

2013/11/6 (晴夜中雨)
 日中これを書くことができない。とにもかくにも窮屈な仕事場。 さらに外の天気もほとんどわからないので、 朝夜のみで判定。 家にいたときよりずっと行動が限定される。

 Macの新OSMaverickはなんかいろいろと問題がある様子。 会社のMacはMoutainLionに戻した。

 Xcode5でのアプリ開発が全然わからないので、とうとう本を買った、と言うか発注。 2冊買ったら7000円もする。高い。1冊は楽天のポイントだけで買えたけど。 会社が買ってくれるはずもなく、また個人的にも持っておきたいので自腹。

 今日のアップデート。  0時過ぎに目が覚めたら雨が降っていた。寝る直前にビール飲むのは止めよう。トイレに行きたくなるから。

2013/11/7 (曇のち晴)
 X-BASIC for iOSで大きな進展。iOS7でどうしても捕れなかったバグが捕れた。 ドキュメントも書き直したので、後は出すだけ。

 仕事はまだ先が見えず。開発の最初はいつもこんな感じだけど、今回はプレッシャー掛けられてるからなぁ。

2013/11/8 (晴)
 ここしばらく朝顔さんは咲いていない。小さなつぼみができてたけど、咲かなかった。 残念。もう今年は終わりなのかな?

 仕事は、1つやり方を思いついてやってみたら、うまくいって、 画面の基本構成と見た目の動作はだいぶできた。 それにしても、標準のキーボードがだめで、自分で持っていった安いキーボードは、キーを押すのに力がかかり過ぎて指が痛くなる。 仕方ないので、帰りにヨドバシ寄ってキーボード買ってしまった。 これも安いけど、ましだと思われる物。 家で使っているキーボードは2万円以上するものだが、その甲斐あってキーの押す力の必要具合が絶妙。 最近はへたってきたのかゴミの成果ちょっと滑りが良くないけど、 それでもメンブレンとかパンタグラフ方式の1万円以下のキーボードとは雲泥の差がある。 本当はこういうのを会社でも使いたいのだけど、こんな良い物持って行けない。 家でも使うかといって毎日持ち帰りするのも無理だし。 今日買ったのは1300円くらい。少しはましになれば良いのだけど。

 明日は午前も午後も食糧調達に奔走するので、今日のうちに生協に行く。 ちょうど5%オフ日でもあるし。 閉店近くの店内は、半額とか10%引きの商品があれこれ。 ついつい予定外の物まで買い込んでしまった。 それらは今日の夕食のおかずになったり、冷凍して弁当の素材になったりする。 いかん、この時間の買い物が癖になりそう(^_^;)。

 本が2冊届いた。今までら日中にいくらでも受け取れたのだけど、今は再配達を頼まなくてはいけない。 アマゾンは時間指定すると送料がかかるからなぁ。

 帰ってから、洗濯物取り込んだり、買った物冷蔵庫に入れたりしてたら、夕食が遅くなった。 結局帰ってから1時間くらい経ってたか。なんか忙しい。

 その後もいろいろなんか細々として結局寝たのは1時前。

2013/11/9 (曇時々晴)
 6時半頃起きてごそごそ。 今日は朝顔さんが2階も1階もたくさん咲いてくれた。 裏庭の鑑賞種も。 昨日は日照が良かったのだろうか。 ありがとう。

 初アイロン。なんか思いの外しわは伸び切らんなぁ。

 うさぎ小屋掃除&庭掃除。

 上賀茂神社へ。 加茂川沿いの紅葉は、まだそれほど進んでいない。先週と余り変わらない様子。 上賀茂神社では、今日は七五三の子供が結構見受けられ、かわいかった。 結婚式もやっていた。幸せに。
上賀茂神社前の広場で地域の農産物の販売などをやっていた。 「京の農林秋まつり」。と言うか、これがお目当て。 ここのがここあたりじゃ一番盛大かも。 もう目移りするほどたくさんあって、ついつい買い込みすぎてしまう。 食材の他に、こけ玉を自分で作ったり(300円)、小さな鉢植え(150円*2)を買ったり。 これでも押さえたつもりなんだけど。 食事物も100〜300円くらいだから安い・・・と思ったのは、KBSに行った後。

 KBS京都へ。う〜ん、こっちはいまいち。 人も少ない(それでも500人強来ていたようだけど)。 結局、KBSは店に出店してもらっているが、やはり営利を追求するので高い。 400〜600円。京野菜とハンバーグのワンプレート(600円)とホットドッグ(300円)を食べた。 日頃より安い店は少ないのではなかろうか。ホットドッグは試食があったので食べてみたらおいしかったので、 ワンプレートを食べた後だったけど買った。日頃は350円だとか。 他に、3色具の大きなおにぎり(240円)、お茶100円。 全体的に、「上賀茂でもっと食べる&買っておけば良かった」と思っても後の祭り。 時間的には行けなくもなかったけど、さすがに往復10キロ近くをもう一度走るのはね。 今後の勉強として覚えておく。

 食べ過ぎ。ズボンがきつくなったのって、久しぶり。

 食材を買い込みすぎて冷蔵庫に入りきらないので、早速調理。 ほうれん草はおひたしに、大根の葉も広い部分はおひたしに、茎の部分は辛く炒めてみた。 思ったような味にはならなかったけど、まあ、食べられるし、捨てるよりまし。 足りない味のは何か?

 うさぎ洗い。今回初めてすのこを風呂に数時間浸けてから洗った。 すると、ほとんどの糞が落ちて非常に洗いやすかった。いつもの1/10位の時間で済む。 一人ならこの方法が使えるので今後も行う。

 冊子のPDF化。

 夜、録画を消化する。が、昼間歩き回ったからか早めに眠くなって寝る。 なんか妙に寒くて寝付きにくい。布団を真冬モードにして潜り込む。

2013/11/10 (雨)
 朝起きたら道路が濡れている。 この季節の朝顔さんは、朝咲いたら夜まで咲いてくれる。 翌朝でも、多少しおれながらも咲いている花もある。 鑑賞種は丸1日かかって開き、翌日の方が花が開いているくらい。

 洗濯を始めいろいろ。 とにもかくにも寒くて仕方ない。 頭も痛いので熱があるのかと思ったらそうでもない。 もうファンヒーターを出すべき?経費削減のため、できるだけ使う期間は短くしたいけど。

 X-BASIC for iOSを審査へ。V2.7が通らなかった間にiOS7対応版V2.8ができたのでそれで。 最近家ではプログラム組んでないので、なんか感がつかめない。 会社で作るのと家で作るのは感覚が違う。 いや、今日は体調が優れないためかも。

 今日のアップデート。

 とにかく寒いのでお風呂を沸かして入る。 体は温まったけど、なんか頭が痛い。

 カビが生えてた人参たくさんを皮をむいて細かく切って冷凍へ。 少なくとも2ヶ月分くらいありそう。

 夜は鍋を作る。人生初自作鍋かも。それほどに久しぶり。 鍋の素の都合上とか、勝手がわからなかった、かつ大きい鍋がなかったので、半分を土鍋に、半分を普通鍋に作った。 作ってみてわかったには「具は小さくなる」と言うこと。 野菜もそうだけど、キノコ類や豆腐も縮んでる。椎茸なんて1/5くらいになってる。 昨日椎茸をいっぱい買い込んでおけばよかったなぁ、と思ったけど、後の祭り。 これからは食材の買い方が変わること必至。
そうそう、ちくわは煮ている間は3〜5倍くらいに膨らんでる。これはおもしろい。火を引くと普通の大きさに戻るけど。 鍋からあふれんばかりに入れたはずなのに出来上がったら、もう小さすぎてどこにあるかわからない位になっていた。 これを考えると、小さな鍋では作りにくいことも判明。 実は一人用土鍋があるのだが、それで鍋を作るのは無理そう。出来上がったのを小分けして食べるに使うか。 それか、後の雑炊とかうどんすきを作るのに使うとか。
土鍋の方を半分くらい食べた。で、後はご飯を入れて雑炊に。土鍋って、もっと長く熱を持っているかと思ったけど、 意外に速く冷えることも判明。普通鍋の方が長く温かかったかも。 食べなかった普通鍋の方にさらに倍ほど具を入れて明日以降へ。 これからの季節、鍋が出来ると暖まるし、早く出来て・・・じゃなくて、作り置きが出来ていいかも。 日曜日はこれで決まり?

2013/11/11 (曇のち晴、夜雨)
 休み明けの仕事、特に通勤はつらい。 今日に限って荷物が多いので余計。

 夜は昨日の残りの鍋とそれで作った雑炊。 半分は冷凍したけど。 すぐに食べられるおいしい

 水道料金が異常に高い。こんな料金で引かれ続けたらあっという間に貯金がなくなる。 どっかで漏れているのかもしれない。 問い合わせてみようと思うが、平日の昼間には電話しにくいからなぁ。

 なんかうさぎ小屋の方でがさごそ音がすると思ったら、ネズミがいた。 壁を伝って降りていった。ねずみホイホイを仕掛ける。

2013/11/12 (晴)
 水道代が異常に高い。過去の料金から観て、どうも4年前からが怪しかったが、 子供が大きくなってお風呂で使うシャワーのようも増えたのだろうと思っていた。 だが、先月分が全然減ってないところから、確定。 4年前の実に4倍。今年に入ってからは特にひどい。 家の中の水道をすべて止めてもメーターがかなりの勢い出回っている。 元栓を閉めれば止まるので、家の中のどこかで漏れているのは確実だが、どこかは全くわからない。 水の漏れる音はしてないから。 しばらくは元栓を閉めて対処するが、出来るだけ速く水道局に相談しなくては。 ある程度さかのぼって返金してくれることもあるそうだが、いけるか? 10万以上返ってくるかも。

 年末の恒例忘年会の話が決定。今年は泊まりがけ。 宿も予約。

 今日のアップデート。

 夜中は水道も元栓を閉めて寝る。

2013/11/13 (晴のち雨)
 夜中は少し雨が降っていた様子。道路が濡れている。

 水道は基本的に閉めたままにする。そのため、ペットボトルなどに出来るだけ水を貯めておく。 あっ、トイレのウォシュレットの水が出ない。 これはいかん。

 虹を見た。美しい。小さな幸せ。

 新しく買ったキーボードは、家で使っている高級品には及ばないが、少なくとも500円キーボードに比べれば遙かに押しやすい。 と言うか、キーを押していても疲れない。500円のは力が必要すぎて指が痛くなってきたが、そういうことが無い。 まあそれは、たしかPS3とかRDとかで一時的に使う用に買ったのだったから、仕方ないところ。

 昼に公衆電話から水道局に電話して水漏れ時のことを聞く。 基本的には業者に頼んで修理、壁もしくは土中の水漏れなら還元されるのだそうな。 ちゅうことで、今度は市の指定業者を探して電話。 家の極近所にあった。土曜日に来てもらう。ということは、それまで水は自由に使えない。 もっど早くに気ついていれば、家にいる間に修理出来たのに。 土曜日に観てもらっても、修理は先になるかもしれない。そうなったら来週も大節水モード。

 水を使うときは一時に集中して後は元栓を閉める。 漏れは使う水量には寄らず、開栓時間に依るから。 お風呂で皿洗いもせんといかんかも。

 仕事の話は省略。

 今日は夜電話があるかもしれないので、定時で終わって速攻で帰る。 実は会社の就業時間には満たないのだが、派遣先の就業時間に合わせて良いので可能な作。 19時前に処か、18:40頃に帰り着けた。予想より10分ほど早い。 電車もそれほど混んでないし、これは良い行程だ。 19時前に帰り着けるとかなり楽。

 顔洗いは桶に貯めた水、夕食も、水を一切使わない。 やれば何とかなる。

 お風呂は入る。ただし風呂桶に貯めた水だけを使うようにする。そのときだけ水を出すので、同時に台所の洗い物や、 水溜をする。それとトイレも。

2013/11/14 (晴)
 コーヒーに牛乳入れてレンジで温めたらもろもろになった。 「砂糖との相性が良くなかったのかな?」と思って今度は牛乳だけで温めたらヨーグルトになった。 発酵していたか?賞味期限は10日近く過ぎてはいるが。 もったいないので飲んで食べた。でもおなかは壊さなかった。やはり天然ヨーグルトだったようである。

 行き。リュックをしょって行った。 途中でリュックを網棚において横にしたらお茶が漏れてきた。 結構な量漏れてたが、水筒の中の1/5位が漏れただけのようだっが。 それでも下に座っていた人を濡らしてしまったのは済まぬと。 後で調べたら、蓋が閉まってなかった。ワンプッシュで飲み口の開閉が出来るタイプなのだが、 そのしまり方が今1つわかりにくいので、前にも危なかったことがあるのだ。 これからはもっと気をつけよう。 中に入れてた物が濡れたが、お茶だったので、ノートも乾かしたら、ほぼ問題ない具合に戻ってくれた。

 仕事の話は書いても無駄なので省略。 自分のライブラリを使うことでかなり高速化出来ているとは思う。 自分の技の範疇に引き込むことと、新しい技術を習得することを両立させて、少しずつでも進化する。 ほんの少しずつだけど。

 今日のアップデート。  今日も、速達の再配達が来るので速攻で帰る。 郵便局が来たと思ったら、お米だった。 速達係とは違うのね。 それはそうと、お米はだいぶ余ってる。 1人では月5キロで十分なのだろうか。今10キロ頼んでるから、半分は余ることになるかも。 現在すでに6袋=30キロも余剰中。 すでに払い込み済みだからなぁ。どうしよう。 お米を使った料理を考えなくちゃ。

 夜、電話がかかってきたと思ったら「節税のためのマンション買わんか」と。 「今、節税どころか収入が全くないんじゃい!と言って切った。 再就職しても年内は収入がない。月末締めの翌月末払いだから。 いえ、それでも年末の忘年会には行きまっせ。それくらいは残してあるから大丈夫。

2013/11/15 (雨のち晴)
 雨。そこそこの量。

 帰りは生協によって帰る。 19時を過ぎると半額セールが始まる。先週はすでに始まっていたが、時間を見てなかった。 今日は店に入ったとき30%引きで、しばらく待っていると半額になって、時間を見ると19時過ぎだったと。 金曜日は早く帰りすぎず、30分ほど残業(でも付かない)してから帰るべきと言うことか。 しかし、半額になるとついつい買いすぎてしまう。 そうでなくても冷蔵庫満杯なのに、どうしよう(^_^;)。

 うさぎが部屋の中で猛ダッシュしてる。 入ってきたと思ったら、また外へ掛けだしていく。 楽しい。

 夕食は、先に作った鍋の冷凍保存分。 で、それを食べた後にさらに鍋を2鍋分作る。 今回は海鮮鍋。なんか、先週の上賀茂で買った素材に今日買った具も含めて入れてったらすごい量になってしまった。 もちろん多くは冷凍して何食分かにはなるのだけど、1週間では食べきらないかも。 馬鹿だねえ。

 で、鍋を作っていたる22時前になっていた。2時間以上やってた!?

2013/11/16 (曇のち晴)
 鍋の1つ全部と、もう1つの1/4位を小分けして冷凍する。 これでしばらく疲れたときの料理には困らない。

 2回から裏庭を見ると、なんか様子がおかしい。 屋根にはなんかわからんものがある。ペットシ−トだ。 よく見ると、プランターがない。屋根にあるものは、1回のウサギ小屋の上に置いてたはずの物。 何でそんなところに。 いろいろ調査するにプランターは庭に落とされて朝顔の茎は切れてしまっている。 せっかくこの時期まで咲いてくれていたのに! ウサギ小屋の上に仕掛けてあったネズミ取りがない。 どうも、またいつもの馬鹿猫がきて、ねずみ取りに引っかかり、一緒にペットシートをくっつけ、 驚いて暴れてプランターを蹴落とし、2回の屋根を走り回ってそのときにシートは落ちて、やつは逃げたのではないかと。 そういえば、22時頃「隣がいやにやかましいな」と思っていたが、これだったのかもしれない。 新しい猫よけを考えなければならないか。

 うさぎ小屋掃除&庭掃除。

 朝からお風呂に入って、残り湯で洗濯とうさぎ洗い。

 水道検査。水道料金は異常に高いと。 どうにも場所が判明しない。古い家に上に無理に新しい物を載せているので、検査しにくかったり 隠れた場所に古いところが残っていたりするようである。 そのせいで原因部分の切り分けが出来ないと。 仕方ないので、とりあえず、室内とトイレやお風呂を含む室外に分けるために栓を付けることで決定。 それだけで4万以上かかる。 さらに、怪しそうな部分の配管工事には20万以上かかり、 さらに1〜2日かかると。最初来週土曜日に頼んだが、紅葉狩りに行きたいのでもう1週伸ばしてもらうことに。 もはや・・・(以下略)。 水道料金の還付が出来るだけ多ければ良いのに。

 鉢植えを太陽光にあてる。冬場は日差しを取るのが難しい。

 ということで、今日中に水栓工事をするので出かけられなくなってしまった。 今日は久しぶりに御苑歩きに行きたかったんだがなぁ。 ・・・と思ったらすぐ工事に来たので、昼からは行けそう。

 工事の結果、水漏れは屋外と判明。室内だけでも使えるようになったのは僥倖。 見積もりが昼から来るので、また出かけるのは遅くなる。 うさぎ洗いもあるので、行けるかな?

 で、御苑に行った。2週間ぶり。その間に、紅葉はだいぶ進んでいた。 大銀杏はだいぶ色づき、サクラはもう見頃。 でも、もみじは赤い木もあれば青いままの木もあってバラバラ。全体的にはまだ青い木の方が多い。 人は多め。

 水道工事の見積もりが来る。うわぁ、高い。生活出来なくなる。 余りに高いので、相見積もりを取ることにする。 水道会社は24時間やっていると今日聞いたので、夜掛けてみたが、 電話は出てくれたが担当者がいなくて月曜日以降だと。 明日の午前中に他の会社に電話してみるが、明日中に来てくれない場合は平日夜間になるから してくれるかどうか。

2013/11/17 (晴)
 起きたら7時過ぎ。最近布団に入っても寒くてなかなか寝付けないのだけど、 昨日は布団の上下順序を変えたら寝られた。

 ふと押し入れの中を見るとアルバムと書かれた箱が。 まさか入ってないだろうと思って開けたら入っていた。 小学校から高校までの卒業アルバムと、大学の卒業証書が出てきた。 それと古い旅行の写真。もちろんフイルム時代。 自分で写した写真、ほぼ全部ではないかと思う。 小学生の時の写真とか、京都市電の写真とかも出てきた。 今は亡き人も写っている。 フイルムのあるものはフイルムスキャンをしていこうと思う。かなりあるから時間はかかるだろうけど、 暇つぶしにはなる。一部はそのうち公開もしくは差し上げるかも。 忘年会でのいいネタができたと。

 8:20で室温13.6℃。着込んでいるけど寒い。手先が冷たくてキーボード打つのがちょっと大変。

 今日のアップデート。  ところが、デバイスの電池が軒並み切れてて充電と同時に行わなければならない。 充電器1つがどうにも充電できないと思ってたら、ウサギがケーブルかじってた。 いつの間に。修理を試みるが、電線が非常に細いのでできるかどうか。 最近老眼がきついからなぁ。

 ということで、フイルムスキャン開始。やり方忘れてるなぁ。 最初エラーが出て困っちまったぜい。 フイルムスキャンはものすごく遅いから、たぶん年内いっぱいかかかるかと。 フイルムにはないものもあるので、プリントのスキャンも必要そう。 こちらは40年以上も前の白黒写真も出てきた。すごい。

 近所の保育園の催しへ。バザーでいくつかの購入と、ちょっと早い(11時)だけどお昼として、うどんとフランクフルト。 商品は全体的に高めだけど、プリンターのインクが100円だったのが安い。箱開けてみたら全色ではなく偏ってたけど、 まあ、家にも予備はあるので問題ではない。 食事の味については語らず。地元への貢献。 子供が多いのはいいねぇ。

 ちょっと足りないのでホットケーキを作る。製造年月日は2010年10月22日。賞味期限は1年後(2011/10/21)。 それをさらに2年後に食べているという事実。味は・・・普通?賞味期限内の味と比べてないからわからないけど。

 外にある物入れボックスを大幅整理して徹底的に廃棄。 MDを全部(50枚ほど)、LDのジャケットをすべて(50枚ほど)、3.5’フロッピーディスクをすべて(数えてないけど500枚ほど)FDは当面保存に変更。 そのほかにも植木鉢やプランター、ボイド管などなど、これでもかという位。 子供の竹馬ほか、各種棒類が多数あり、さすがにこれらを裁断して普通ゴミに出すのは面倒すぎるので 大型ゴミで出す予定。 金魚関係やLP、辞書は捨てられず。まだ過去に縛られてる? それでも1ケース分は処分した。 というより、今は本当にお金がないから、10年位を見越して、将来必要になりそうなものは とりあえず残す。 LDジャケットのような紙は廃品回収へ。

 古い書面のPDF化。捨ててもいいのだけど、何となく、念のため。 古い写真もそうだけど、いろいろ思い出されて胸がつぶれそうになる。 いったい何が・・・。 まだ16時半にもなってないのに外は暗い。余計に。

 古い写真、プリントを入れたアルバムの中にはずいぶんと抜けがある。 そこには結婚する前につきあっていた彼女の写った写真が入ってた。分かれたときにすべて捨てたのだが、 今回は、その部分もすべてスキャンして復活。20年ぶりくらいにみた。 若いねぇ。とびきりの美人じゃないけど色気はあるかもしれない。色気と言うよりフェロモンがでているという感じか。 結構な枚数ある。割合的には1/3〜半分くらいだろうか。よく撮っていたもんだ。
(中略)


 過去はすべて輝いていたのに、未来は見えない。 過去の写真を見ると猛烈に懐かしく。分かれたときには見ることができなかった彼女の写真もそう。 もう、つらさはない。もっと大切にしてやればよかったなぁと思うだけ。 時間だけが解決するのだろうか。 でも、当時とは年齢が違う。人には耐えられる許容量がある。それを超えたら・・・。

2013/11/18 (晴)
 なんかめっきり寒くなった気が。 朝は昨日の残りのホットケーキ。

 帰りに箕面へ。超久しぶりに牛肉を食べた。家に帰り着いたら日付が変わってた。

2013/11/19 (快晴)
 忘れた。定時で上がる寸前に仕事を言いつけるな。 水道工事の見積もりの件で19時に電話が入るはずのあので早帰りせんといかんのに。 定時ですぐ帰れば18:45には帰れる。 1分でも遅れると15分遅くなる。絶妙な電車の乗り継ぎ。

2013/11/19 (快晴)
 昨日の夜は寒かった 今朝は昨日ほどではない。

 今朝は朝顔さんが2階に4輪も咲いてくれた。ここ数日咲かなかず、もう今年は終わりかもと思ってたところなので うれしい。もうなると、馬鹿猫がだめにした裏庭の朝顔もまだ咲いたのではないかと思われ、 残念。 ものすごく小さいのもあったけど、3輪は小ぶりだけどそこそこの。 自然の強さを感じる。

 朝から半纏を作ろう。でも時間の都合でほんのちょっとだけ。 あれっ、ズボンの裾が避けたので繕ったのだっけ? メモと記憶が一致しない。

 電車の中から大山崎付近の紅葉具合を見る。

 水道工事の日程確定。 今日は速攻で帰る。今日の夜の予定は19時以降で年賀状の受け取り。 注文もはがきで出来るし、受け取りも平日夜間や土日も家まで持ってきてくれる。 最近の日本郵便は本当にサービスが良い。

 昨日今日と夕食はご飯の他はあり合わせで。冷凍してた物を使ってる。 帰ってきてから料理するのはつらいからね。 一番力が落ちている時間だし。

 上賀茂神社で買った野菜の一部が痛んできている。特に小ナスは食べる前に全滅。 上賀茂で買った物じゃないけど、もやしが傷み加減だったので炒める。 一緒に炒めたキャベツも人参もちょっと危ない。 キャベツは次回で使い切らなくちゃ。焼きそばでも買ってきておくか。

 Amazonからも荷物が届く。ウサギえさと靴底をあげる物。あげるというか隙間が多いので少なくする物。 これで履きやすくなると思う。

 大型ゴミ処理券を買いに、これまた久しぶりに山崎のコンビニへ。 割引券があったので、お菓子・・・も買ったけど、缶詰も買う。今は生きるための物が優先。 ついでに食パン1斤がもらえる券もあったのでそれも。 まだ自家製パンも会ったのだけど、このコンビニに来る機会がめっきり減ったので。

 紅葉狩りのコースを考える。

 半纏の繕いのこり。

 鶏肉の唐揚げを作る。鶏肉は古いけど冷凍してた物。 揚げ粉は賞味期限が1年半ほど過ぎてる物。 期限切れの問題より、味付けが辛すぎるのが問題。 油は最小限で。半身浴くらいの揚げ方。 出来た物は一部冷凍、一部冷蔵で近日使う。

その後ブログのネタを書いてたりしたらあっという間に日付が変わってた。

2013/11/21 (晴)
 X-BASIC for iOSは、インポート機能を省かなければ通らないと思う。 そうなるとプログラムだけでなくデータファイルも入れられなくなるので利用しづらくなる。 いろいろ考えている内に良い方法を思いついたので、実装を開始する。

 数年ぶりのオタ会。淀屋橋で落ち合うのは16〜7年年ぶり。 緒方弁にしても良かったとも思ったが、さすがにこの季節にそれはきついので梅田へ。 お初天神の周りも変わった・・・ような。

 打てば響く会話は楽しいし、頭の回転がどんどん良くなってくる。 そう、あの頃私がオタクラを書けたのは、そういう仲間がいたから。 今はそういう環境にはないからなぁ。 仲間は大切だ。 いろいろと話している内に昔のことをだいぶ思い出した。 こういうのも走馬燈と言うんじゃないかなぁ。 それにしても「走馬燈」って、今、現物を知っている人どれだけいることやら。 私は昔作ったことがあるような気もするけどね。

 うちに帰ったら23時。

 体の節々が痛く、寒気がする。熱がありそう。 これは昼頃から。 お風呂を沸かしてはいるのには遅すぎるので、久しぶりにシャワー。

2013/11/22 (晴)
 X-BASIC for iOS V2.9の実装完了。 が動作テストが謎のエラーでうまく動かない。 いろいろ調べると、全く予想外のところでエラーになっていた。 さらに調べると、会社のProxyサーバーがエラーを返してきている=通信を拒絶していると判明。 これは家でテストしないといけないか。

 帰りに神農さんへ。神農さんに行くのも16〜7年ぶり。 変わってない・・・かな? ジャンタコもあったけど、食べたのは鯛焼き。100円しかなかったもんで。

 夕食は冷凍物とか、古くなってきた物で済ます。 今週は生協には行かない。食材はまだたくさんあるから。 いっぺん冷蔵庫をさっぱりさせなきゃ。

 ウサギたちが部屋の中で運動会してる。 楽しい。かむのはだめよ。

 会社に出す勤怠のフォーマットがExcel2007のファイルで、しかもなんか特殊なことしているのか Excel2003+2007コンバーターでは正常に読めない。LibreOfficeでは表示がおかしい上に、カーソルが動かないという変な現象が起きる。 なので、会社に「OpenOfficeフォーマットで何とかなりません?」「会社の経費でExcel買って良いか」と聞いたら 「何でも会社の経費で買うような発想するな」と罵倒された。 PC持ってるなら誰でもExcel2007以上持っていると思う方がおかしい。 今いる職場にはExcel2010あるけど、メイルがWeb系も含め一切使えない上に記録メディアも利用厳禁で持ち込みできない。 持っている環境で出来ることは試してからの発言なのに。 やっぱり3流以下か。 なんか一気にやる気なくした。こりゃ、早々に転職活動を再開せんといかんかも。

 Canonのスキャナーでのフイルムスキャンが遅い&時々失敗するのでEPSONのスキャナを買った。 買い換えるなら、フィルムスキャンがまだ序盤の今のうちだと思って。 比較。 これほどまでに色彩に差があるとは思わなかった。それほど色はEPSONの方がきれい。 ところが、画像真ん中に変な線が入る。 また、なんか左右が大幅にカットされてしまう現象も発生。 わけわからん。

 X-BASIC for iOSの問題は、やはり家では発生しない。 これで完成。Appleのサイトへの登録は終わったが、出来たアーカイブのアップロードが何度やってもうまく行かない。 会社でいじくったXcodeで作ったプロジェクトが元だからかもしれない。 ファイル単位でコピーして作り直すか。

 結局0時回ってからお風呂に入る。わかしてから時間が経ってしまったためもう冷えてる。 それでも入りながらわかしてたら寝てしまいそうになる。 上がろうとすると寒くて上がれない。寒いというか寒気がする。 それでも無理からに上がって布団へGo!

2013/11/23 (快晴に近い晴)
 朝は快晴に近い晴れ。 ものすごく汗をかいてる。布団がびしょ濡れ。かなり熱が出ていたのかもしれない。

 浄水器洗浄ウサギ小屋掃除。 そして洗濯。

 スキャナテスト。画像サイズがやたら小さくなるのは出力サイズではなくdpiの設定を変えることで変わると判明。 青線問題は、別のフィルムでやってみたら発生せず。違う、やっぱり出てる。見えにくかっただけ。 左右切れはスキャンモードを変えたら発生してないように見える。 やはりドライバーのできはCanonの方が上。

 アップルから電話。「インポート機能を省いたバージョンをアップする」ことを話す。 「審査を早くするよう指示する」という返事をもらった。 ただ、昨日からアップしようとしているがどうにもうまくいかない。 別の環境で作った物をコンパイルしようとしているのでだめなのかもしれないので、 既存環境にプログラムファイルのみ更新して再ビルドする予定。 でも時間切れ。

 紅葉狩りへ、長岡天神へ。免許更新以外で来るのは20年ぶりくらい。

 駅に着いたのが11時で、まだお昼には少し早いのでまずは長岡天神へ行く。 詳しくはブログにて写真付きで徐々に。 七五三の時期なので、子供連れの親子が多い。着飾ってもらってかわいい。 君たちの未来に幸あれ。

 長岡天神でひとしきり撮影した後、いったん駅に戻りさらに駅向こうの「穂積」という店に行く。 一応調べていった店。ちょっと待ったけど、量は、今の私には少し多い位だが、味は大変良かった。 これで980円(私の頼んだ物の価格。他も900円前後が多い)なら安いと言える。ごちそうさま。

 食後は長岡天神を抜けて向こう側のお寺や神社を散策する予定。 ということで天神に向かっていると、途中に良い香りのするコーヒー専門店があった。 大手チェーン店ではなく、本当にコーヒーだけで売っている店らしかった。 今日のコーヒーは、ちょっと番茶のような香りと味がするコーヒーだった。200円。

 私の持つ地図は20年前、私たちを翻弄し、その難易度から「超ハイキング」と言わしめた「阪急ハイキング手帳」。 友人の持つのはちらし。2つを見比べながら次の目的に長法寺を目指す。 ところがなぁ。友人の地図はおそらく正確であるにもかかわらず目印が少なく、 私のはもっとわかりにくい上に20年前のだから、変わっている可能性が高い。

 案の定迷いに迷っていると、おなかが痛くなってきた。 実は今日は朝から、ひどい便秘明けで少しづつで始めていた。 お昼のお店でも出して、まだ少し残っているけどもう大丈夫かな、と思っていたのだが、 コーヒーの刺激が聞いたようでかなり危ない感じ。 結局橋の下に潜り込んでいたしてしまった。

 その間に友人達が正しい道を聞いてくれてたので、「戻る」。 で、途中からそれっぽい道に行ったのだが、また迷ってしまって。 結局だいぶ迷ったあげくに地図にある体育館を発見。 そこの屋上から周りを見てようやく目的地を発見。 でも私の持っている地図とは異なる。池が1つなくなってる。やはりだいぶ変わっているような感じ。 ここからは淀川を挟んで向こう側までよく見える。良い展望場所見つけた。 あぁ、もちろんここでもトイレへ。

 ということで、長法寺へようやく到着。ここにもきれいな紅葉があった。 もうそろそろ日が陰り始めていたのが残念だったが。

 そこから子守勝手神社を経て光明寺。 子守勝手神社から光明寺へ行けそうな裏道を見つけたので行った。 どんどんお寺には近づくが、直前では入れないことが判明。 仕方ないので道を戻ってわずかに見えるお寺の建物を目印に近づこうとする。 ところが、どこをどう行っても手前で行き止まりになる。 やっとこさ入り口まで行き着いたときにはちょうど16時で、閉門時間に間に合わなかった。 あら残念。 でもいろいろと普通にには見られないところを見られたのでよしとしよう。

 光明寺にはかなりの人がいた。観光バスが多いので、駅からではなくバスで来る人が多いということか。

 道を歩いて、小倉山荘経由で長岡天神駅へ。 小倉山荘とは、私は知らなかったが、おかき屋さんらしい。 今の私にはお土産を買って帰る相手はいないので買わず。 ここでも残りがだいぶ出る。

 ここから先でも道に迷って・・・はいないけど、抜け道をしていく。 今度は正解だった。駅前の居酒屋で宴会。 その後マクドでコーヒー。ここでも以下略。

 帰ったのは22時くらい。またおなかが。 いや、途中で壊れなくてよかった。

 シャワー。

 まず、X-BASIC for iOSの再ビルド。今度はうまく通った。早く審査して欲しい。

 EPSONスキャナの再テスト。やはりフイルムスキャンに問題がいる。 水色の線が入ってしまう。初期不良での交換について、Amazonにチャットで確認。 まずはエプソンに確認しろとのこと。平日のみなので聞くのは月曜日か。

2013/11/24 (晴)
 また寝汗がひどかったので布団を干す。物干し台のさびが結構あるので、対策をしなければ。

 トイレ、洗い物からウサギ洗いの連続動作。そうしないと水道が。

 エプソンに電話。最初に初期化してテスト、ドライバーの再インストールしてのテストなどいろいろやっても改善せず。 その間Windowsの再起動が2回もあって10分は動かなくなる。さらにドライバーのインストールにはWindowsUpdateからのドライバ検索で時間がかかる。 そもそも最初のドライバーインストール時に最新版チェックが走っているからドライバーの問題じゃないのは明白。 自社の新ストールソフトの動作は把握しておいて。 これだけで確実に30分以上無駄になってる。
というかそんなこと現象から考えれば絶対に明か。 これで解決せずに60分強、しかも電話代こちら持ち。 マニュアル通りに対応してるんだろうけど、余りに「あれ」で、「こんな対応してたらサポートの人件費だけで無駄になるのでは」と心配してしまう。 どのような設定にしても、すべてのフィルムで同じ場所に同じラインが入るのだから、これはもう故障以外にあり得ないだろう。 素直に故障と認めて交換してくれ。こちらも出かけるのを我慢しているのだから。

完全削除から再インストールせよと。あぁまたおなじことの繰り返しかと思ったら、今度は再起動いらなかった。 それは良かったんだけど、やっぱりだめ。 そりゃそうだ。これでようやく「故障」と認めた。 それを持って今度はAmazonに連絡。こちらはすんなり交換手配してくれた。しかも明日には来る。さすがAmazon。 物は着払いで返送。どこから発送しても良いのかと思ったら、 発送は日本郵便に専用ルートがあるらしいので、そこにも電話して集配を依頼。 ただ、これも平日の時間が限られ、そのままでは無理なるので、要相談と言うことに。

 13:30にやっとお昼。郵便局からの電話を待つ。 その後御苑へ紅葉狩り。

 帰ってから布団を入れて、ウサギ庭掃除。 やっと完了。

2013/11/25 (曇のち雨のち曇)
 先週の水曜日くらいから夜寝ている間に熱が出ている感じ。 木曜日は昼から夜にもかなり高熱が出ていた。 他は多分微熱。 日曜日はかなり早く寝たが頭がくだらないことに思考を取られて熟睡できず。

 朝から曇り。会社に着く直前に雨が降り始めた。でも帰りにはもう止んでた。 傘は持ってたけど、使わずに済んだのはラッキー。 なんかお菓子の試供品も配っててもらえた。ラッキー。

 マスクをしていると、体全体がかなり暖かく感じる。 実体験から感じる体を暖かく感じさせるための手法は (1)マスク (2)足の裏を冷たくしない (3)ある程度薄手でぴったりする物を着たり履いたりする  ただし、結構を妨げるようなきついのはだめ。 である。

 20分早く朝起きるとだいぶ楽。 月曜日はまだ少し頭がいたい。眠いだけ? 昼寝(爆睡)したらほぼ解消。

 今日も夜にいろいろとあるので速攻帰り。 EPSONスキャナは早くももう今日到着・・・のはずだけど、不在通知で再配達。 返品の品は取りに来るはずなのだけど・・・。

 結局再配達で届いたのは22時半頃。荷物の受け取りは来ず。 別に怒ったりしないけど、連絡くらいちょうだい、日本郵便。

 (前略)とかブログの更新とか、ここの更新とかをしてたら22時半を回る。 やっぱり時間が足りない。

 EPSONスキャナ2台目のテスト。ドライバ入っているので接続のみで行ける。今度は大丈夫みたい。

2013/11/26 (晴)
 大型ゴミの収集を頼む。が、1つ分では取ってくれないようなので、とりあえず今回は1つだけにする。 やっぱりゴミの裁断のために電動のこぎりがいるかなぁ、などと思う今日この頃。 ゴミが1回400円。いったい何回で元が取れるか。

 昨日来なかった日本郵便が今日は来てくれた。今日も遅いんでまた来ないんじゃないかと(^_^;)

 iPod Shuffleに曲を追加しながらフイルムスキャン。EPSONスキャナは速いけど、余り画期的には進まない。 やっぱりフイルムを入れ替える手間がねぇ。

2013/11/27 (晴、夜一時雨)
 やけに寒い朝。

 仕事のプログラム。依頼が意外と難しくてなぁ。 それに意外と抜けが多くて処理の実装に手間取る。

 家に帰る頃には体中から力が抜けて大変。 なので、食事は冷凍中心。とはいえ買い物ではなく自作して冷凍していた物だけど。

 フイルムスキャンしながらいろいろ。 一応終了。かなり劣化している物もある。 後はプリント分から回収して、併せて手書きで残っている情報も入れる。

 Canonでスキャンした分も再スキャン開始。 ただし、今回のシリーズ分のみ。たぶん。

2013/11/28 (曇のち晴)
 朝、外がかなり暗い。雲がかなり厚い様子。

 ちょっと酒が飲みたい気分で日本酒を飲む。ビールも。

 水道料金の再査定の電話が来た。 結局、なんと1/10以下になった。 過去1回分だけだけど、私が払い始めた分はすべてになるからよかった。 本当に一安心。

 電気料金も今月分が確定。前年同月比で-5000円という大幅減少。前月比では-900円。 いかに今まで無駄が多かったか。いや、1日家にいるとそういうものなのか。

 しまった!Xcodeのキーバインド、いじろうとして飛ばしてしまった。 ファイルはあるのだが、どこに入れるのかわからなくなった。

2013/11/29 (快晴)
 この冬一番の冷え込みとな!?確かにそんな感じ。 寒さに強い私でも今日は寒く感じる。 空は快晴、放射冷却か。

 帰りに、大阪市庁舎とその横にあるイルミネーションを見る。

 生協へ。2週間ぶり。いかん、またぞろ半額に釣られて買いすぎてしまった。 これでは2週間に2回にした意味がないではないか。

 平安女学院のイルミネーションがもうやっていたので、いったん家に帰って食事してからまたカメラを抱えて行く。

 フイルムスキャンしながら・・・ Xcodeのキーバインドは会社ので場所を特定して戻した。 画像の圧縮他。

 明日の水道工事の準備で荷物移動。洗濯も今日中にしておく。ウサギ洗いも。 今日は徹夜?→1時過ぎに完了。

2013/11/30 (快晴)
 7時に起きて行動開始。 ベランダの錆よけとかいろいろやってたら8時を回る。そこから御苑へ紅葉狩り2。

 御苑の紅葉は、もう盛りを過ぎている。紅葉は色がくすみ、銀杏も葉をだいぶ落としている。 今年の紅葉は本当にピンポイント的な盛りだった。 先週末から今週半ばまでが見頃だったろう。 本当は今日真如堂も行こうかと思ったけど、この感じだと余り期待できないかもなので来年にチャレンジ。

 帰ったら水道工事屋が着ていたので早速開始してもらう。 その間も郵便局、クリーニングに行く。

 さっき御苑に行ったときに、銀杏の下にぎんなんを見つけたので、今度は袋と手袋を持って行く。 場所は・・・秘密。普通はもっと早い時期だと思っていたのだが、この木は特別に遅いのか、それとも普通のもこんな時期か。 昔は街路樹の下にも大量に落ちてたもんだけど、最近はくさいとのことでみんな雄の木に植え替えられていると聞く。 臭いのは臭いけど、そんなに嫌がる臭いかなぁ?悪臭人間の臭いに比べれば、いや、比べるのはぎんなんに申し訳ないくらいに 圧倒的にましだと思うのだけど。 さすがに御苑内の木ではそういう無粋はない。なので、食に困っている人間には大変ありがたい存在。

 おそらくは、私がこれまで食べたすべてのぎんなんの量より多い位を収穫。 少なくともこれから1年は保つんじゃなかろうか。保存が利けばだけど。 当面酒のあてには困らない。 それでもまだまだ落ちている量の半分にも満たない。 自然に感謝。 →食べ過ぎると危ないらしいので、1日5個を限度にしよう。 殻に入れてても日持ちはしないみたい。取り出して冷凍するのが良いらしい。

 工事の音におびえてウサギが小屋の奥にこもってる。まあ、今日は出してはいないのだけど。 家の中に入れても良いのだけど、ずっと入れているわけにもいかないしなぁ。

 お昼はシャラモンさんへ。やっぱり月に1度は行って英気を養わないと。 本当はもっと行きたいけど。

 帰りに護王神社さんへ行く。恒例の大絵馬を撮影。

 で、おいしいものを食べると胃腸の調子が良くなり、そのおいしさで体を満たそうと、それまで溜まっていた「中身」が出る。 先週もそうだった。工事中なのでトイレも行きにくいのだけど。

 とうとうファンヒーターを出す。今年は1回のみ、基本は食卓とPC部屋のみ暖めれば良い。 ガス代も節約せねば。 やっぱり暖めるとだいぶ楽。家の中の温度が10℃を切るとさすがにちょっときついか。 特に今は皮下脂肪が少ないから。

 コーヒー豆買いに行く。まだ少しあるんだけど、年末に忙しく買いに行くのもあれなので、今日の内に。 クッキーが安かった(100円)のでつい買ってしまう。輸入物なんだけど、なんか色が毒々しいかも(^_^;)。 あちらのお菓子にはよくあるけどね。 今日は何かと忙しい。

 水道工事は、残り蛇口につなぐところを残して(だと思う)今日は終了。 後最長半日だと。トイレは使えるようにしてもらったけど、お湯はだめかも。

 EPSONスキャナによるフイルム再スキャン終了。 さすがに早い。 →いや、35mm分は終了したけど、ハーフサイズで撮影したものがまだあった。 EPSONスキャナは、いやCanonもだけどハーフサイズには対応してないので、35mmで取り込んで、後でグラフィックソフトで 半分に切るしかない。まあ、そのままにしておくだろうけど。 →ハーフサイズも終了。プリントから推測するに、ネガの一部がない模様。 捨てたのか、実家に置きっぱなしなのか。と言うことで、これからはプリントからスキャン開始。 ただしこちらはアルバムから抜き取る又ははがす必要があり、順番も保持しなければならないので結構手間はかかる。 今までみたいにスキャン開始したらほっておけるというわけには行かない。 これだけで半年くらいかかるかも・・・とか言いつつ1ヶ月くらいでやり上げそうな気もする(^_^;)

 Corel WinDVD11がインストールされているはずなんだけど実体の場所が探し出せず起動できないので再インストール。 するとIDが必要だったり、アップデートが途中で止ったりでひとしきり苦労。 最終的にはいったん完全削除して入れ直し。 滅多に(全くかも)使わないんだけど、念のため。

 お湯と言えば、給湯器の工事の連絡が来ない。 また、今日の水道管工事で給湯器工事の時付ける機器の設置場所がなくなってしまったような気もするので ガス会社に確認の連絡を入れる。が、連絡が来ない。 忙しい?ガス会社は明日休みのはずなので、一方は欲しいのだけど。 →だいぶ遅れて来た。工事はいつになるかまだわからないが、現場再確認は来週。

 うぉっ、またネズミに食材を食われていた。 先日はお菓子をやられたし、奴らは密閉された袋の中身もわかって食べてしまう。 食べ物類は外に出さないようにしなければ。

 夜に大片付け。外に出してた荷物のほとんどを家の中に収納するため。 未使用の物も多く捨てる。心が痛むが、早く次のものに生まれ変わり使われることを望む。 残された品も再確認して使えるもの裸足、そうでない物は段ボールに入れる。

 その後録画を見てたらもう1時。
2013/12/1 (快晴のち晴)
 急におなかが痛くなって起きる。4時台。 何に当たった?それとも冷え?

 なんか布団が重くて眠りが浅い。最近寝ている間の布団の温度が思うようならないので、 いろいろと組み合わせを換えて調整。

 またネズミが。今度はジャガイモがやられた。かじりかけのが部屋の隅にあった。 芽が出てどうしようかと思ったのだから実害は少ないとは言えるが、 やはりネズミ対策をしないと。食材の容器や扉付き棚入れを徹底する。 そのために入れ物を家の中の配置換えで捻出。

 ぎんなん処理。まずは臭い果肉を取らなければならないが、袋に入れて踏むと良いと言うことなのでやってみる。 絶対に破れないだろうと思った分厚い袋に入れてやるが、漏れてきた。 ぎんなん中身はちょっと角があるからだろう。 外で作業していたが、袋から漏れた汁が少しだが、靴下やスリッパにも付いたようなので洗う。 実際に果肉を取り去る作業は水道工事の後。ちょうどそんな時間。

 今日は水道管のつなぎをしているので、トイレは外に出た。 こういうとき、近くにホテルがあると便利(^_^;)。 平安会館〜今は京都平安ホテルか、の庭も日本庭園なんだけど、紅葉していた。 ただ、色づきはちょっと鈍かったり、緑と赤でまばらだったり。 そういえば、街路樹の銀杏は緑の葉も多い。やっぱりばらつきが多い今秋。

 水道屋の親父さんが写真をやっているそうで、少し話をした。 「銅像、仏像は写真の撮ったらあかん」というのが写真家の間での定説なのだそうで。 像にはいろいろと人の念が込められているから、撮影するとそう言うのが来てしまうらしい。 私は基本風景だけなので像は、観光地にあるものしか撮らないけど、気をつけよう。 特に、京都でもあれだけは撮ったらあかんといわれる像があるらしい。 土下座している銅像は写さないように。

 プリントのスキャン開始。が、どうにもスキャン面に線が入る。 書面のスキャンでは気がつかないが、写真でははっきり見えるのだ。 スキャナを清掃。 でもだめ。よくよく見ると、CCD部分にのりと思われる汚れが付いている。 糊外しの薬剤を付けて除去、すると今度はきれいに行った・・・と思ったら、 いつもの青線が。CCDのドキュメントスキャナはちょっとでもゴミが付いていると変な色の線が 入ることがある。これはほこりなのですぐ撮れるが、やり直すことには違いない。 本来ADF似さえ入れたら済むはずのプリントスキャンがやたら面倒。

 昼前には水道工事完了。 あぁ、いつでもトイレの水が流れ、お湯が出せるのはすばらしい。 が、その前によけてあった荷物の戻しとかウサギ庭掃除とかいろいろしないといけない。 ことこの際なので徹底的に整理、大幅に廃棄。木材は1mを半分に切って出す。 ホースは丸めてまとめる、などなど。 4時間近くかかって最後にようやくウサギ庭掃除して完了。

 一部は大型ゴミになる。が、大型ゴミは処理にそれなりにお金がかかる。 なので、分解又は裁断して普通ゴミに出したいが、 手作業では大変。まっとうな方法でいい手はないか。

 昼ご飯の直後にしたのは、実はぎんなんの種?の取りだし。 果肉は確かに踏んだことでだいぶ取れてた。 が、自分でも予想以上に数があったので種だけ取り出すのがとても大変。 多分だけど、200個以上あると思う。1キロは優に超えてる。 手が荒れるというので手袋をしてやってたので、指先の動きが細かく出来ないので時間がかかる。 最後何度も問いでくっついている果肉を出来るだけ取り除き、天日干しへ。 昼から雲が増えてきたのでちょっと陰っている。 まあ、しばらく放置で乾燥させ、数日後乾燥したら、今度は殻を割って中身を取り出して・・・である。 銀杏ってんこんなに手間がかかるものなのね。 お世話になっているあの人たちにもあげたいけど、どうやって送ろう? あぁ、年末の忘年会には忘れてなければ持って行きます。

 ちゅうことで、掃除&片付け、銀杏処理でへとへと。 コートとズボンだいぶ汚れたなぁ。ズボンは洗濯できるけど、コートはクリーニングか。

 プリントスキャンやり直し。

 銀杏は、果肉を撮って問いでもなお臭いが結構ある。と言うか果肉付きの時より臭く感じる。

 水道工事では壁に穴開けているのだが、そのほこりというかかけらが部屋の中に散乱していて 掃除がかなり大変。土は重いので水では流れにくいから。 あと、ドリルからと思われる油汚れも結構飛んでいて、その洗い流しにも手間がかかった。

 GRANDIA II開始。何回目になることやら。 最初の内、敵よりもっと強烈攻撃に悩まされる。 勝手にリセットがかかって最初に戻されるのだ。 さすがの私もこの攻撃には勝てない。 DreamCastもいい加減古いからやばいかのか?と思ったけど、 どうもディスクアクセスに言ったときに落ちるような気もするので、 念のため、ディスクをいったん外して再度付け直してみたら発生しなくなった。 良かった。 さすがに内蔵電池のバックアップバッテリーは切れているので、 電源切るたび時計から入力し直さなければいけないのは仕方ないのか。

2013/12/2 (晴)
 冷たい朝?

 銀杏食べてみた。おいしい。 アサリの酒蒸しも作る。教訓。料理をしている途中に席を外してはいけない。 危うく食べられなくするところだった。 焦げ付いたかと思ったけど、身は食べられ、土鍋の性能のおかげで内側は付かず、外回りに少し付いただけで済んだ。 酒蒸し、手軽で良さげ。

 ちょっと熱がある?頭が痛い。

 GRANDIA2は舌の街の入り口まで。

2013/12/3 (晴)
 荷物が届くので、と言うのを理由に早帰り。 銀杏割りが来た。ビールも24本。これで年内は大丈夫。

 靴を整理。玄関から自分以外の靴をなくす。 新しい人を迎える準備。全然予定はないけど。

 プリントスキャン続行。

 GRANDIA2は、何とか舌の街終わりまで。 0時回ってしまった。

2013/12/4 (晴)
 昨日は寝るのが遅かったのでかなり眠い。 今は、朝早いより、夜遅い方が堪える。0時前になるともう動けない。無理しちゃだめ。

 残業。いつもより2時間も遅く帰る。2時間も少ないとやるべきことが多くて時間がない。 GRANDIA2はルミルの村到着まで。

2013/12/5 (曇のち晴)
 プリントスキャンに入る謎の縞模様。 清掃しても駄目だし、そもそも方向からして汚れとは思われない。 汚れならスキャン方向に対して縦=紙送り方向に入るはずだが、 横で上部のみに入っている。 全てではなく、特定の画像パターン時に発生する感じ 明るい部分? 両面スキャナだから、逆面でテストしてみる。 モアレの一種なら、解像度を変更してテストも。

 通勤時、前に立っている女の人のポニーテールが口に! マスクしてるから入りはしないし、好きだけど、ちょっと困る(*^_^*)

 会社にガムを持っていった。が、ゴミ箱がない。噛めない。以上。 ゴミを出さないのにゴミ箱を撤去するのはいい方法だけど。 本当にゴミ箱がない職場。

 今日も残業。

 うたたが家の中で運動会してる。楽しいねぇ。

 裏面側でスキャンすると縞が出ない。今は代替機種がないからS1500を使い込まなきゃ。

2013/12/6 (晴)
 大型ゴミで2つほど出す。これでだいぶ広くなる、と思いきや、意外にそうでもないのが不思議。

 昼に食べた鷹峰唐辛子が飛び出るほど辛かった。 朝軽く炒めて弁当に入れたものだが、家で食べた分はそうでもなかったのに、なぜ? 部分それとも時間が経過したから?

 あぁ、仕様書が決定的にだめ。わかりにくくて仕様が見えてこない。 で、すれ違いも多くなって、時間の無駄といらない精神の乱れが。 仕様書形態が古すぎる。iOS向けの仕様書が必要だと痛感した。

 帰りは体が重くて。今日は残業せず。 やはり夜の2時間の違いは絶大。だいぶ長く感じる。

 ようやく、ようやくX-BASIC for iOS v2.9が公開された。審査に落とされ続けて実に3ヶ月以上。 長かったねぇ。年内に出せて良かった・・・って、暑い盛りに出したはずのものがねぇ(^_^;)。

 浄水器洗浄。

 パン作り、できあがりは朝。

 久しぶりに料理。とはいえ、レトルトを使ったグラタンとか、炒め物の元を使った野菜炒めとかだけど。 でも冷凍より良いかな。市販ものは塩辛いのが難点だけど。

 GRANDIA2はルミルの村を終了。

2013/12/7 (晴のち曇)
 朝顔さんのツタを取り始める。基本的には枯れている部分から。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。

 パン完成。

 布団干しの後、空気清浄機洗浄。 晴れは晴れだけど雲も多い。

 水道工事の確認と、壁の穴を埋めてもらう。そして支払い。 ガス屋が来たので現場再確認と工事日時の希望を伝える。

 11時から出町桝形商店街で茂山家の狂言があるはずだったが、間に合わなかった。

 YWCAバザーへ。こんなに盛大だったとは。不覚・・・じゃない。 思いの外いろいろ買ってしまったと。Yシャツとか傘とか、ウサギ用にも深いお皿を1つ。 お昼も済ませる。きつね丼なるもの。おあげさん。

 帰ってから今度は出町桝形商店街のマルシェへ。 なんかいつもと変わりない様子だったが、中央付近で与謝野町の物産販売をやっていた。 野菜が非常に安かったので買う。鍋作ろう。 ミカンとトマトも。

 朝顔さんのツタ取りパート2。枯れている部分はほぼすべて。 使われなくなった支柱も取る。だいぶすっきり?

 洗濯物と布団を取り込む。  ウサギ洗い。新しい手法でやったので、狭いけど風呂桶に付けないので汚れない。

 靴修繕。

 腰が痛い。

 プリント取り込み。フイルムでもスキャンした部分をほぼ終了し、プリントのみのもの。 ここには30年から40年前のものもある。ネガの劣化は意外に早いけど、プリントは若干の退色はあれ以外に鮮明。 本当に長期保存するなら、プリントが欠かせないなぁ・・・と、今になってわかっても後の祭り。

 夜、食事もとうに済んだ後に思い立って鍋を作り始める。 野菜の整理をしていたときではあるが、古い野菜が傷んでいたので、これはすぐに付かなければ、と思ったので。 紫タマネギは、普通のタマネギに比べ圧倒的に日持ちしない。 特に根っこがやられてくるので、保存するなら根っこを切って冷蔵がよさそう。 と言うことで、また鍋2つ分作成。肉系の具は魚肉ソーセージ1本分だけなので、ほとんどない、野菜鍋。 それでも今回も具は多すぎたか。これでも押さえたつもりだったのだけど、 それだけ古い野菜が多かったと言うことか。古いこんにゃくも発見し、これがまた冷凍されてて、 冷凍したこんにゃくはかすかすになってしまってたけど、それでも入れた。

 GRANDIA2は山を越えてセントハイム法国へ。 疲れているのは早めに眠くなったので寝る。

2013/12/8 (雨のち晴れのち曇)
 5時半過ぎには目が覚めてしまう。習慣というのは・・・

 夜中に雨が降っていた様子。道路に水たまりもあるし、朝も少し降ってた。 でももう晴れ間も有り、星がよく見える。空気中の汚れが落とされたか。

 鍋の1つを小分けにして冷凍へ。まだ前の分も残っているんだけどね。 ジャガイモも使わんと行かんなぁ。カレーを作っておきたいんだけど、冷凍するにも場所がない。

 プリントスキャン続行。1979年までさかのぼる。 それでも後残り3冊(1旅行分)を残し完了。

 京都市役所へ、フリーマーケット。とうとう大型土鍋を買う。500円! 他、あんどんとかCDとか、他。 昨日のYMCAのバザーよりさらに安い。 私もものを捨てずに取っといて売れば良かったなぁ、と思っても後の祭り。

 ウサギ餌買いへ。パンの割引券もあったので進々堂も。

 ゴミ袋も買う。

 ウサギ小屋の防寒処理。とはいっても軽い風よけのみ。 少しでも効果があれば良いのだけど。

 プリントスキャン終了・・・と思ったら、もう1冊小さいのがあった。これは36年も前の。

 カレンダー作成のため、使う絵を選択。さいしょは少ないと思ってたら、中盤以降たくさん出てきた。 選ぶか、使い切るだけのカレンダーを作るか。 ここ数年は縦横各1冊しか作ってないんだけど。

 一方、年賀状の写真はまだ全くの未定。

 人の話を聞かない、文章の理解力がない連中には、いったいどうしたら良いのか。 早く(以下削除)。

2013/12/9 (晴れ、夜ちょっと雨)
 JRが30分遅れたけど、会社に着いたら20数分遅れだった。 でも遅刻が付く・・・の?

 夜・・・書きたくない。 人身売買。紹介する方も、使おうとする方も。 そういう意味では今の現場は非常に良いと言える。 最初に今の現場に入れたことはありがたいことだ。 最初が今日の場所だったら、たぶんもう辞めてる。そんな感じ。

 そこで一緒になったスエーデン出身の人。京都方面と言うことで、途中まで話しながら帰った。 英語じゃなくて、日本語で。達者。アップルの日本語の人より通じる。 やっぱり正義感と目的意識を持ってやっている人は良い。 自作iOSアプリも見せてもらったけど、センスがあってすばらしいと思った。 うまく行くと良いね。

 家に帰ったらもう21時半過ぎ。ぐったり。食事が済んだら22時。 思いっきり酒を飲みたい気分だけど、でもこの時間からでは、寝られなくなるからもうお酒は飲めない。 今日面談があった現場は、条件からみて採用されることはないと思うけど、採用されるとなっても断るつもり。 体力的に絶対無理。またぶり返しかねない。 それが問題だと言われたら「あれ」するしかない。 別に良いんだけど。2ヶ月本当にただ働きになっちまったなぁ。 良いか悪いか、社会勉強になったよ。

 夜から雨。

2013/12/10 (雨のち晴)
 夜中、雨がけっこう降っていたようだ。雷も鳴っていた・・・ような。 ぐっすり寝られなかった。結局4時過ぎからうとうとして5時前に起き出してプリントスキャン。

 さらにフイルムを見つけてスキャン。あっ、こんな写真が出てくるとは。

 遅くても2月には辞める。決定。

2013/12/11 (晴)
 昨日寝るのはちょっと早かったし、寝ている間はぐっすりだったけど、また4時半前に目が覚めて、 5時過ぎには起きた。このままでは鬱再発しそうで怖い。

 夜、大阪は雨だった。でも京都は晴れてた。シーツ干してたから良かった。 でも、風がきつく屋根に落ちてた。 庭にまでは落ちてなかったので問題なし。

 アルバムに貼られたプリントスキャンをしながらカレンダーを作成。 アルバムスキャンは一度に全面スキャンできないので、1頁を何方向にも回してスキャンするので時間がかかる。 カレンダーは絵以外の部分を完成。今回は絵が多いので4パターンくらい作れそうだけど、 貼る場所がない。

2013/12/12 (快晴)
 寒い朝。今日も早めに目が覚めてしまった。 朝からアルバムプリントスキャン。カバーフイルムをかけたままでもスキャン結果にほとんど影響がないことが判明したので、 そうする。だいぶ楽になる。

 外は快晴。放射冷却か。

 カレンダー4部完成。印刷まで。 ちょっと手抜きかも。

 配布用写真の振り分けも終わったかも。 プリントスキャンは、まだまだ。

2013/12/13 (晴)
 プリントスキャン終了。

 開発がほぼ完了したので、今はドキュメントの整理とかしてる。 わかったことの整理とか、公開とか。
 また、徐々に開発環境の縮小も行っている。 どのみち、終了と同時にHDDはクリアされ完全に消されるので、残す必要はない。 中間的に作ったファイルの削除。 MissionControlデスクトップの枚数削減など。 資料とした本はすでに持って帰った。 結局殆ど使わ無かったけど。 キーボードは前日に、マウスは当日に持って帰る。

 会社の会議なるものがあって、生協に行けなかった。 会議の内容は語らず。 私の定時以降には生きるために必要な時間が割り当てられているのだから、 無駄なことで費やしたくはない。

 今日のアップデート。  なんか、何もしてないうちに0時近くになったので、今日はGRANDIA2やらずに寝る。もうぐったり。

2013/12/14 (快晴のち晴のち曇)
 5時に目覚ましならして無理からに起き出し、彗星観察へ。 眠いのでふらふらして危ない。 いや、ふらふらと言うより、運転している意識がなく、距離感が無茶苦茶。 でも何とか到着。御苑内で東北東が空いている場所を探す。

 かなり寒い中30分ほど観察。 彗星は、位置をはっきり覚えてこなかったのもあれだが、どうにもそれらしいものが見えない。 そもそも、目印となるかんむり座が京都の空では見えない。 その上の北斗七星は見えるんだけど。 それらしい場所を10〜30秒ほど長時間露光するとようやくわかる。 彗星も写っているかもしれないが、デジカメの液晶ではわからないので、家に帰ってからのお楽しみ。

 一方、西の空にはひときわ明るい星があって、これは木星だとすぐにわかる。撮影。 今回の観察で一番よく見えたのは、実は流星群。 30分の間で3つも見えた。京都市内では驚異的な数と言える。 今までいろんな流星群を見に出ても、1時間で1個くらいだったのがこれだから。 しかも1つは彗星を見ている方向でかなりおおきなのが流れた。 写真に撮れなかったのは残念だが、これだけでも良しとしようと思える。

 帰って寝る。が、頭の表層は起きてる。でも夢も見てるから、寝ている部分もある。 だからぐっすりではない。

 起きてまずはウサギ小屋掃除、庭掃除。布団も干す。 郵便局に行ってから生協へ。やはりタイムサービスを使えない分食費は高め。 卵は1月以上ぶり。一パックでそれだけ保たす必要がある。うちの家での賞味期限は、 実際に腐るまでである。だから、素材的に保つはずのものは1年以上経過しようが食べる。

お昼はなか卯で、和風牛丼が250円と家計に優しい。周りにはいろいろとお店が出来ていて入りたいけど、 今は我慢。

 ミニカレンダーは半分に切って完成。

 帰ってから、料理。また食材が傷んでいたのでそれを優先。 カボチャ、いったいいつ買ったのだかわからないほど前のだけど(9月末の京都府庁マルシェかも)、 皮が厚いからまだ大丈夫と思ってたら腐りかけてたので、圧力なべで、蒸かすというか煮るというか。 幸い、痛んでいたのは皮の一部表層だけだったので、そこをそぎ取れば問題なし。 かなり大きいので1つの鍋で同時に作る。本当に大量に出来たので、ほとんどは冷凍へ。 ちょっと味は落ちている、かもともと甘さ控えめなのか。

 パンも作る。

 次に作ったのはハンバーグ。そろそろ肉系の蓄えがなくなってきたので。 幸い牛・豚合い挽き肉の昨日の売れ残り(と思う)が安かったので。 タマネギも古いのを使用。 弁当に入れられるよう、小ぶりにして10個以上作れた。

 料理の間に洗濯機も回す。

 料理している間に、試食したり、材料として使ったものの歯切れを食べたりしてまたおなかいっぱいに。 こうして太っていくのね。 あぁ、専業主夫になりたい。

 どうにも日が照らないので、早めに布団を入れる。そして洗濯物を干す。

 星空の写真をチェック。あぁ、10秒でも地球の自転の影響が出るか。 木星の前に光の筋、たぶん小さな流れ星が写っている。 でもピンぼけ。 彗星は、それらしい場所を見るも、尾っぽの付いたものは見えず。 4等級だから、京都の空でも写真なら写ると思うのだが、よほど小さいか。

 夜はたこ焼きを作る・・・つもりだったのだけど、どうにもうまく丸く焼けないので、急遽お好み焼き風に変更。 あじはたこ焼き見た目はお好み焼き。 たこ焼き粉は賞味期限1年半ほど経過しているもの。でも味は問題ない。 丸く焼けないのは、たこ焼き機のくぼみの中で、焼けた部分がどんどん壁にこびりつき、 丸くひっくり返せない=ひっくり返せるのは柔らかいままの部分のみになるため。 粉というか溶液の問題か、焼き機がなじんでないのか。 いずれにせよ、同じ方法では作れそうにないので、 今後もお好み焼き風で行くか、別の方法で丸く焼くか。 うまい焼き方を作り出せたら特許でも取るか。 粉はまだまだ残っている。

 年賀状作成。文書面は印刷完了。明日は宛先。

 夜は曇り。明日の観察は難しそう。

 GRANDIA2は剣士の島のグレイル山まで。

2013/12/15 (曇、夕方ちょっと雨)
 一応4時半過ぎに起きて空を眺める。やはり雲が多いので、今日の観察は中止。

 起きたのは7時半。さすがに疲れが出ている感じ。

 うちのWindows7機は起動がとにかく遅い。 初期画面が出るまでは遅くないが、実際まともに使えるようになるまでには10分はかかる。 しかし、タスクマネージャーでも調べても特に重いタスクはない。 いったい何をしてるんだか。

 今日のアップデート。  年賀状、住所を確認して宛先面も印刷完了。 後は、一言を書くだけ。早いようだけど、実際使える時間が今後きわめて減る可能性があるので、これでちょうど。

 お昼を食べてから、御苑歩きへ。 そこで、閑院宮邸跡に行ってみた。本当に何気なく。 すると、ちょうど説明会の時間だったので聞かせてもらった。 「京都御苑と京都御所の違い」とか、「京都御苑は環境省の管轄で、御所は宮内庁、迎賓館は内閣府」と言うこととか、 「猪目」とかいろいろ勉強になった。せっかく近くにこういう施設があるのだから、 折を見ていっては説明を聞くのも楽しい。

 その帰りに宗像神社さんというところに行った。 境内のカリンの実をもらえるのだけど、これがとても良いにおいがする。 ほのかなんだけど、上品な香り。 カリンって、どうやって食べるんだろう。中に実があるのかな? それとも皮ごと蜂蜜とかに漬けるの?この香りをこのまま楽しむのもおつだと思うけど。

 おなか空いたんで、おやつにホットケーキを作る。 小袋1袋でも1人には多いなぁ。なんかふっくらと焼き上がらないのはなぜ?

 GRANDIA2は剣士の島でVSボスの前にレベルアップしてたら、眠たくなってきて昼寝。 とは行ってももう16時だから夕方寝。

 ずっと曇りで、3時頃ちょっと明るくなったと思ったけど、 夕方、なんか雨降ってる。霧雨のような雨。その後もう少し粒が大きくなった模様。夜には止んでたけど。

 録画を見ようと思ったら、残り容量が30%台。これはやばいと、保存不要なものは削除、 保存が必要なものはBDに落とし始めるが、 BD記録中は他のことが出来ないのが難点。あと、BDも残り枚数が少ないので、追加発注。

 GRANDIA2は獣人の村まで。

2013/12/16 (晴れのち曇り?)
 夜、月は雲で余り見えない。

 GRANDIA2は紫雲の塔の直前まで。

2013/12/17 (晴とか曇)
 領収書をPDF化。2〜300枚くらい?

 とにもかくにも忙しくて。

2013/12/18 (雨)
 事実上、1件目の仕事終了。明日は休み、金曜日は機械の撤収だけだから。

 GRANDIA2はバルマーの肉体を倒して再びセントハイム法国へ。

2013/12/19 (雨時々曇)
 今日は休んだ。第1目的は保険関係の手続き、第2はガス工事。 郵便局は9時からか。8時半からだと勘違いしてて、ちょっと早めに付いたので待ち。

 保険は、子供との続柄証明書というものが必要になった。 結局、戸籍謄本を取るしかないという結論で、本籍地に郵送で頼むことになった。 この間、郵便局4回、区役所に1回行き、本籍地の市役所にも電話。 時間もお金もかかる。 結局のところ、「一緒にいた方が良い」と言うこと。 今更だけど。

 お風呂が最新式になった。今までのは、給湯器は13年以上前の、追い炊き機はたぶんもっと前の。 それがボタン一発になった。今まではタイマーかけてお湯入れて(だから時間を気にする必要がある)、 さらにその後追い炊きが必要だったけど、 これからはボタン一発で指定温度でしてお湯量になる。しかもその温度を維持してくれる。 給湯能力も高いので、冬場でもお湯の出が落ちない(強すぎるくらい)。 すごいなぁ。

 ついでに乾燥・暖房機も付けた。実はキャンペーンで無料になったので。 これで冬場にお風呂から上がれなくなる、と言うこともなくなるはず。 最近は脂肪がなくなった(体脂肪率が半分くらいになっている)分、冷えに非常に弱くなったから、ありがたい。 乾燥は、衣服が乾燥できる。 乾燥機では衣服の痛みが大きいので使いにくいのだが、こっちは基本自然乾燥に近いからそういうこともない。 まあ、冬場はそんなに衣服乾燥に困ることはないけど、あれば安心。

 新しいお風呂、良い。温度が一定に保たれているので入ってから「寒い!」と言うこともないし、 何より浴室暖房があるので「ゆっくり体が洗える」のが。 今まではこの季節は寒すぎて湯船に浸かりながら洗うか、 ほんの少しだけ洗ってすぐ湯船に戻るかで、体が洗うのが苦行だったのが解消される。 ただ、温度調整が余り出来ないので、ちょっと暑い。贅沢な悩みかもしれない。

 大量の録画をBDへ。70%台まで回復。

 GRANDIA2はバルマーの月に行って、帰ってきてサイラム王国へ。

2013/12/20 (快晴のち晴)
 お風呂、自動沸かし直しが良い。音声で教えてくれるよ。

 私物のPCに会社のアプリをインストールさせるって・・・。 公私の切り分けの出来ない会社はあきまへん。 まあ、試用期間で辞めるし。

 明日のハイキングの準備をしてお風呂へ。

 GRANDIA2はボーナスステージクリアの後、神々の生地開始まで。

2013/12/21 (雨、のち曇時々小雨一時晴れ間、のち雨)
 ウサギ小屋掃除半分。 お弁当を作って持って行く。

 今日開業する、阪急西山天王山駅からスタートする、開業記念スタンプラリーハイキングへ行く。 やはり今日開業だからか、人は多い。 阪急での新駅開業は、同じく京都線桂の南に出来た洛西口以来か。

 詳細は写真ブログに載せるとして、8カ所を巡ってスタンプを集める。 1カ所目は山裾の神社。そこから天王山登山道に入って、3カ所は山中で。 さらに山を下りつつ3カ所、鉄道沿いに1カ所で、最後に阪急大山崎駅前の物産センターに手ゴール。 天王山は、登る前の予想に反して(?)心臓は問題なかったが、膝と足が弱ってる。 今日はともかく、明日以降歩けるかどうか(^_^;)

 若干ぽつぽつは降ったが、歩いている間は傘を差す必要はなかった。 9時半くらいから歩き始めて執着が12時半くらいの3時間。 お弁当を作って持って行ってたが、食べずに家まで帰り着いた。家で一人でお弁当。 御苑で食べようかと少し歩いたが、雨がちょっと降っているのと、それ以上にすでに椅子が濡れているので断念。 地元の店で食べても良かったのだけど、実はお金がなかった。 財布の中には2000円。 うち1000円は交通費。1000円はお土産に使ったから。危ない危ない。 「出かける時は忘れずに」。

 実は、阪急でも新駅開業記念の「宝探し」企画が有り、パンフレットは「主な駅で」と書いてあったので 烏丸でもらおうかと思って他のだけど、行きは電車がちょうど来てしまって急いで乗ったのでもらえなかった。 現地である西山天王山駅でならもらえるだろうと思ったら、西口は無人だったのでこれまたもらえず。 帰りは大山崎駅なので、再び戻って降りるのもあれなので断念。 で、帰りに烏丸で聞いたら、駅員さんが「ちょっと待ってください」と奥に入ってしばらく棚を探してようやくパンフレットが出てきた。 阪急内でも余り知られてないイベントのようで。 で、その宝探しコースを見てみたんだけど、これがまたかなり難しい。 さらにハイキングとは逆側のようなので、宝探しを同時に行うのは難しい感じ。 こりゃ、家に帰って下調べしてからの方がよさそう。 と言うことで、行きにもらえなかったのはそれはそれで良かったと思った次第。 こちらは今日だけじゃなくて、3月23日までやってるので、またの機会に(西山天王山だけじゃなく、今日駅名変更した4駅でもやってる)。 いや、これ、本当に難しいよ。

 家に帰って後片付けとかウサギ小屋&庭掃除している間に雨が降ってきた。

2013/12/22 (晴時々曇)
 一応晴れだけど雲は多い。

 朝顔さんのするすべて取る。 二階から垂らしていた、支柱代わりの網も取る。 体は着込めば問題ないが、日が当たらないので手が冷たい。 かなりの量だったけど、2〜3時間ほどで完了。 裏庭にも少し残っていたのでこちらも。

 突っ張りポールを買いに行く。お風呂場にカワックが入ったので、衣料乾燥用にかける棒が欲しかったのだ。 珍しくAmazonでなく実店舗に行ったのは、長さのバリエーションがわからなかったから。 店で見れば一目瞭然。店の方が安かったのでなお良し。
 帰りに出町桝形商店街にも寄って、ミカン(1キロ250円)と、ブドウが量の割りに安かった(かなりの量で350円)ので買う。 3つで1000円とか言ってくれるけど、絶対に食べきらないのでお断り。 近くの豆腐屋ではコロッケが1個35円と破格に安いので2つ買う。 生協の半額以下。サイズはほぼ同じなのに。 これからコロッケはここに買いに来るか。

 いろいろ。

 布団のところでミカンを踏みつぶしてしまい、布団に汁がかかってしまった。 布団カバーを外して洗濯、でももう夕方だし、そもそも今日は曇りで乾きそうにないので カワックの乾燥能力のテストをしてみる。 3時間で半乾きの状態になる。布団カバーなのでそこそこ吸湿性があって、大きな布なので、この時間でこれなら十分か。 カワックはガスを使った暖房(?)なので、ガス代が気になるのでこれ以上は無理。 最終乾燥は自然乾燥で。常用は難しいかもしれないけど、梅雨の時期とか、今回のように緊急時には良いかも。 それにしても、乾燥中の浴室はものすごく暑くなってる。サウナのよう。 お風呂場に置いてる物が軒並み温かくなっている。 シャンプーとかの流動性も上がっている。 低温で融けるような物は置いててはいけない。

 GRANDIA2は終了。感動の名作。 GRANDIA3を始めようかと思ったが、間違いなく年を越すし、これから先しばらく時間が取れないだろうから、 ちょっと壽美だけして、接続はせず。

2013/12/23 (曇のち晴)
 朝方は曇っていたが、9時過ぎからか、晴れてきた。久々の晴れらしい晴れ。 にもかかわらず、というか曇りの内に冊子のPDF化をしてた。 で、晴れていることに気がついて布団とカバーを干したり、観葉植物を日に当てたり。

 あっ、西山天王山駅で、記念入場券買うの忘れてた。 西口は無人だから。でも、駅でICOCCAにチャージしたので、その領収書に 日付と駅名が入っている。思わぬ記念品になった。

 うわ、なんかしばらく文章に取り消し線が入ったままになってたみたい。11/23からだからほぼ一ヶ月の間気がつかなかったとは。 最近は書くだけ書いて確認してなかったからなぁ。 忙しいと言うより、精神的に疲労困憊状態だったから。 早く専業に戻りたい。

 御苑から出町桝形商店街へ。今日もコロッケ。3つでも105円だから、毎日でも買いに来たくなる。

 帰りに、注目すべき張り紙を見る。「これだ!」と思った。 以下(検閲)。

 お昼は古い物を中心に食べる。

 PCがハングアップして、再起動したらPicasaとかChromeの設定が飛んでしまって、また無駄な時間をかける羽目に。

 旅行準備。

 夜、鍋を作る。今日は分量を制限して1鍋分だけ。 ご飯は銀杏炊き込みご飯。 おいしい。ついつい食べ過ぎた。

 ひたすら録画を見るのとBDへ保存と。 80%台にまで回復させたいところ。

2013/12/24 (晴のち曇)
 今日から新しい現場。 「私に出来ることは何もない」。能力の差がありすぎる。もちろん私の方が圧倒的に低い。 結局、面接なんぞでは人の能力は測れない。 行った場所での評価など(よほどでない限り)回収されない。 結局、適当に仕事を見つけては、いや、孫請け・ひ孫受けでは見つけたとも言えないくらいだが、 人を突っ込むだけなので、こういう能力不足が起きる。 それは、周りにも迷惑だし、入れられた本人にとってもショックを受けるだけだ。 余裕があれば教えてもらうと言うこともあろうが、今度のところは超短期の尻ぬぐい仕事なのでそういうこともできない。
ということで、「もはやこれまで」で退職確定。今日はそれを決意できたのが収穫。 今から最短で行けば、ちょうど試用期間内で終わる。いや、終えさせる。 二度と人材派遣会社には行かない。二度とコンピューター関係の仕事はしない。

2013/12/25 (晴?)
 年末年始はとりあえず休めそう。それが確定しただけでももうけもんかと。

2013/12/26 (曇のち雨)
 会社付くまでは曇っていたけど、昼前には雨が降り出していた模様。

 洗濯物を出していたけど、軒下にあったので濡れは最小限で済んだかと。

 FXは結局-15万円という大赤字をもって完全終了。 少しは回復するまで待ちたかった言う気持ちもあったが、 新年を前に、いやな気分は完全に断ち切りたいと思ったので。 急激な円安を読み切れなかったね。 景気が回復するのに円の価値が下がるというのはおかしなことなので、また揺り戻すかなと思ったのだけどならなかった。 今後しばらく円安は続くだろうから、そちらに賭けると言うことも考えたけど 私にはこういう才能はないと言うことなので、もう今後一切手を出さないことにした。 勉強にしては少々大きすぎたかな。 合掌。

 会社から電話がかかってきて勤怠関係でいろいろ。 ひ孫受けみたいなことするから、一月に4つも少しづつ違う勤怠を作らなきゃいけなくて、 ものすごく面倒。ついでに言えば、交通費申請も面倒。 こんなくだらないことのために貴重な個人を時間を1時間以上も割かされる。 まあ、それも実質今回で終わりだけど。

 ということで、早々に退職届も書いた。28日に郵送予定。 土日は電話がかかってきても受けないように。 1月末での退職を希望。本当は出来るだけ早く。 もう精神が保たない。

 プリンターから印刷が出ないなぁ、と思っていたらインクが切れてた。 インクがもうすぐ切れると出てからも長らく保っていたのだが、とうとう切れてしまった。 予備があったので交換。でももうないのでまた買うか、どうするか。 とりあえず、新年を迎えてから考える。

2013/12/27 (曇のち雨)
 一応雨は止んでるけど、曇り。

 一般的には納会のある日なので、16時過ぎで終了。 自社なんて物はないのでそのまま帰る。

 夕方までに雨が降り始めた。大阪は帰ることには止んでたけど、京都は降ってた。

 帰りに生協に寄る。17時台だが、すでに一部30%引き品があるので買ってしまう。 しかし、今日はそんなに想定外購入はなしで、基本的には正月用品が中心。 費用的には黒豆と餅米が大半。黒豆ってこんなに高かったのね。

 さらに安券屋で阪急の全線券を買う。390円*3枚。池田〜烏丸間は通常だと450円なのでこっちの方が安い。

 一方、まだ一度も給与が振り込まれていない、会社のために作った銀行口座を今日初めて インターネットバンキングで確認したところ、交通費が振り込まれていた。 しかし、金額が足りない。16080円も。確かに申請時に合計を間違えたのだが、 「間違ってるから直しとく」という連絡を受けた。が、振り込みは間違ったままだったわけで。 こんな経理じゃ意味ないじゃん。社員相手ならまだ笑って許すかもしれないけど、会社相手にこれやったら 信用問題になるんじゃねぇか?いくら相手のミスでも。 「もう辞めますからいいです」って、思わず書いてしまいそうになった。 たぶん、そうなるだろうけど。結局、給与ももらえず、その上交通費まで出さされて大損で終わりか。 社会勉強って、いろいろと高いねぇ。

2013/12/28 (曇のち晴、養父は大雪警報)
 朝7時台前半か、なにやらちらついていると思ったら雪だった。 今シーズンの初雪。舞い方が美しい。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。

 退職届電子送信&物理送付。 そしてお出かけ。 正月休みの間は電話は取らないように電話線を抜く。

 養父へ。

 電車が遅れてた。7分前に出発するが、3分遅れている快速と、7分遅れの新快速。 どちらが先に新大阪に付くか。通常状態ならもちろん新快速。

 (後日追記) 天王付近 大雪 車中からは撮影難しい 養父ではさらにすごい雪 宿へ 土産物:キウイだけ先に買ってしまう 温泉 タクシー呼んでもらってたけうちへ 食事 帰りはタクシーが捕まらないとのことで、送ってもらう 温泉へ;ここでお酒の影響で倒れてしまう 白馬でも。やはり飲酒後は入ったらだめ 寝たのは0時過ぎてからだと思う 夜中実は浸入により マッサージ、無料だけど、効かない せめてカメラとお財布を持っていれば 3時過ぎから4時くらいまで外にいて、布団があいたので寝る。 その後6時過ぎまで少し寝られた そして朝温泉

 最初は宿からたけうちまで歩いて行こうかとも思っていたが、この雪では絶対無理。車道は除雪されているが、歩道は全然だから。 まして雪国育ち出ない私たちには余計。 昨日までは本当に雪がなかったらしい。それがわずか1日で20センチ以上積もるのだから、 雪国の大雪警報は伊達じゃない。

 22時半前には雪も止んで、星空が見えていた。

2013/12/29 (晴)
 昨日の大雪とは打って変わって晴天。新雪が太陽光に照らされてとてもきれい。

雪は止んでいる  日の出の風景が美しい 朝食。種類が多い 和食とパンは選択可能 パンはお持ち帰りさせてもらう→当日と翌日の食事に 土産物屋に寄ってから出発。 竹田城、まほろば(外から)、出石、道の駅やぶ、まほろば(中から) 買いすぎでお金が・・・ 後は帰る 池田から阪急。荷物が重すぎてとても長く引きずって歩けない(たぶん自分、じゃなくて鞄が壊れる)のでタクシーに乗る。  (後日追記)

 食事は冷蔵物で済ます。朝のパンも1つ食べる。  写真整理。GPSログ取り。

 洗濯。ウサギ洗い。

2013/12/30 (快晴)
 冷え込む。氷が張ってる。

 郵便局へ。最終日だからか人が多い。待っている間に「あれ」が来たので帰る。

 布団干し、空気清浄機フィルタ清掃。

 再配達を待った後、再度郵便局へ。また「あれ」がいたので即帰る。

 台所の大掃除。特にレンジファン周りは分解清掃。ここまでするのは数年ぶり。

 お昼を食べてからまた郵便局へ行く。待ち番号札がないほど混んでいるので帰る。 今日中に手続きできるだろうか。

 今日はとにかく寒い。室温は13時前でも7℃。

 4度目の正直で郵便局で手続き完了。

 鍋作り。初めて大土鍋を使う。楽。今までならあふれていたようなのもみんな入る。 食べきれるかどうかは別だけど。

 大土鍋の鍋、非常においしい。ご飯は養父で買ったムカゴを炊き込んだもので、これもおいしい。 なんか、自分で作った、いや、結婚してから家で作られた料理の中では最高においしかったかも。

 録画を消化。85%まで戻したから、とりあえずこんなもんか。

2013/12/31 (晴)
 お餅つき。3合を2回に分けて付くが、これがなかなかに重労働。

 お雑煮作り。

 ウサギ庭掃除。1日、と言うか夜と朝の食が抜けるとウサギは大量の糞をする。なぜか。 28日がそうだったので普通の周期ではないが掃除する。 今日は年末最後のゴミ出し日だし。

 ゴミを出す。

 昼食。ご飯を新たに炊くかどうかが課題。こんばんは年越蕎麦だし、年始はお雑煮だから。

 窓ふき、休憩、掃除機かけ。 夕食は29日に出石で買ってきた10割そば。なかなか現地で食べるようには茹で上がらない。 前回よりかはうまく出来たけど。 まだ半分あるから、次回はもっとうまく出来ればいいな。

 それだけでは足りなかったので、ご飯と鍋も食べる。体重が63キロ超えてしまった。 ちょっと食べ過ぎ。と同時に早くおなかの中に溜まっている物を出さなきゃ。

 洗濯物が結構溜まってきたのでしてしまう。 外に干すが、どうも雨が降ってきそうなので家の中に入れる。

 クレヨンしんちゃん映画を1つ見て今年も終了。

 23時50分過ぎ、扉を開けたらウサギが入ってきて、しばらく一緒に遊ぶ。 とにかく大喜びで飛び回っている。 あまり喜びを見せない子たちが飛ぶ姿はとてもかわいらしい。 でも写真には撮れないんよね。動画にしても、そのとき飛んでくれない。 遊んでいる内に年を越えた。