☆雑記2011年(10月〜12月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら

2012年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2012年9月最後へ
2012/10/1 (曇時々晴)
 台風一過。25.7℃、65%、7:18。

 HDDのコピーは夜中のうちに終わっていたので、一応復旧完了。 故障HDDは取り外す。他のデータもバックアップ。

 「合わせ名人3」は「geek」という超強力アンインストーラーを使ってみると、 なぜかプログラムが2重にインストールされていることが判明。 両方削除して再度インストールしたら立ち上がるようになった。 他にも多重に似合っている物があったので、できる限り1つにする。

 TeraCopy。速くて良いのだが、ネットワーク越しの大きなファイルのコピーに失敗するというバグがいる。 失敗する場合もあれば、いくら待っても終わらないこともある。しかもCPUパワーをものすごく食うので まじでハード的にも危なくなる。 調査の結果、ネットワーク経由のコピーだけにしていると極端に温度が上がると判明。 ネットワークの転送待ちの間に無駄にCPUを回しているのだろう。 別の処理を裏で走らせてやると一気に下がる。 本来なら裏で別処理を走らせるとCPUの負荷はかえって高くなりそうなもんだが、 そうではないのが不思議。TeraCopyのバグだといえよう。 TeraCopyは、TurboCopyには出来ないファイル重複時には自動リネームしたり時間判定でコピーしてくれたりするので重宝するのだが、 困ったもんである。

 なぜかMacが落ちてる。画面真っ暗なままうんともすんとも言わない。 仕方ないので強制シャットダウンの上再起動。 Macも時々変な動作をする。OSとしての安定性はWindows7>Mac SnowLeopard>MacOS MoutainLion>>Mac Lion>Windows XPという感じか。 まあ、所詮民生用PCなので、完全にエラーなしで動かすのは無理なのだけど。

 TeraCopyにもう1つ問題発見。Ramdiskへのコピーが異常に遅い。 ネットワーク越し以下の速度しか出てない。

 Mac側HDDからのコピーは、あまりに遅い&失敗するのでWindows側からではなく、 Mac側からWindowsのHDDを共有認識させてコピーする方法に変更。

 いや、なんかMac側にコピーした時点で壊れているファイルもある様子。 やはり普通のMacOSでサーバー的運用するには問題があったか。 その点WHSは安定してる。遅いけど。

 なんかHDDに付いていたバックアップツールが馬鹿で、何度もフルバックアップとりやがる。 容量もそうだけど時間がめいっぱい無駄。今度失敗したら外す。

 PC←WHS、PC←MAC、MAC→PC、PC内蔵→USBの4つのファイルコピーを同時進行(左側がホスト)。 無茶しやがる。さすがにTBクラスにもなると時間がかかる。HDD容量の話じゃなくて、本当にコピーするファイルのサイズ。

 firefoxの起動があまりに遅いので、「Fireboot3」というのをかけてみた。 結果、劇的に速くなった。簡単に原理を説明すると、Firefox内には多言語化するためのファイルが入っているのだが、 起動するたびにこれをメモリ内で展開するので遅くなると。 日本語と英語以外を削除するのがFireboot3。いや正直ここまで速くなるとは思ってなかった。 1分以上かかってたのがほんの数秒になる。 Mac版は元々遅くないんだけどなぁ。

 今日はとうとう扇風機を全く使わなかった。

 HDDのコピーに時間をとられて仕事はほとんど進まず。

2012/10/2 (晴)
 23.4℃、63%、6:17。寒い。今朝は朝顔がたくさん咲いてくれた。 朝一から取説作成のためのテストプログラムを書くが、これがどうにもうまく動かない。 行き詰まって寝る。

 7:10頃、煙突の上に可愛い訪問者が。 しばらく鳴いた後飛び去っていった。 目覚まし屋さん。 あすからはカメラを用意して窓を開けて待っておくか。

 ウサギ小屋&庭掃除。ゴミ出しに洗濯。  24.7℃,56%,10:08だけど体は熱くなっているので扇風機を回す。

 13時20分頃、どんどんというドアをたたくような音がしていると思ったら、 UPSがなり始めた。停電が起こった様子。 Macを至急シャットダウンする。 Windowsはスリープ中だった。 Windowsも起こしてシャットダウンせんといかんと思っている間に復旧した。 家の外を確認するが、近所で電線の工事をしている気配はなし。 さらには、家の中で他に停電が起きた気配もなかった。 いったい何がどうしたというのだ? 予告なしのUPSのテスト!?

 Windows7でOSの持つスケジュール機能(タスクスケジューラ)がエラーが出て使えない。 HDDのバックアップ機能はこれを使うようなのだが、OS側のそれが動かないので 機能してない。バックアップソフト自体はよく出来ているようなのだけど、 これではなぁ。いろいろ調べてやってみたが直らない。 どうもWindows事態の再インストール以外に手はない感じ。 そんなことしてられないのでバックアップ機能は封印。 せめて手動でバックアップとる機能があれば良いのにスケジュールでしか起動できないとは。

 MacのVMware Fusion上のWindows7では正常。

 取説作成中だけど、あまり進んでない。 文章が少ないので日本語版・英語版を1つのHTMLファイルに入れてJavascriptで表示を切り替えるようにしたのだけど、 JavaScriptはエラーメッセージが出ずに結果がおかしいことでしかわからないから デバッグに非常に時間がかかる。 firefoxとかChromeだとテスト環境があるのだけど、iOS内のブラウザではそれが出来ない。 しかもブラウザ間で方言がけっこうあるので「動く」はずのコードが動かなかったりする。 困った問題。かといってこの部分をプログラムにするともっと大変だから仕方ないのだけど。 テキストで書き、HTMLに直し、翻訳し、JavaScriptでの表示切り替え。こういうところは 会社なら新人に任せるところなんだろうけどなぁ。

 スケジュール、それらしいところのファイルを削除しまくってとりあえずエラーは出なくなったが、 スケジューラーそのものは相変わらず動かない、というか新規登録できない。

 今日のアップデート。  RDレコーダーの残り容量が40%まで来た。 急ぎBDに落とし始める。 最近は出来の良くないアニメが多いので、以前に比べれば保存率は格段に下がっているが、 それでも1期で相当容量は食ってしまう。 もう1台ほしい(正確には容量がほしい)ところだが、今は財政的に苦しいからなぁ。

2012/10/3 (晴)
 23.7℃、61%、7:26。

 残り1匹の金魚がだめになった。これで10年来続いていた金魚の飼育が途切れてしまった。 人生の一時期が終わった感じ。 合掌。

 中国は法治国家ではない。メンツ国家である。 なので、自国のメンツを守るためと称すれば、盗賊行為も正当化されるのである。 事実、先ごとの襲撃に参加した連中を探しもしない(さすがに大使を襲撃した人物は探すだけはしたが、これもメンツだけ)。 今、日本で町中歩いている中国人を襲撃したら、どのような理由であれ国内法で確実に処罰される。 しかし、逆は真ならず。中国では日本人を襲撃したら裁かれるどころか賞賛されるのである。 サイバーテロも平気で行っている。もちろんそれも取り締まらない。 しかもそれを政府が事実上認めているのだから、始末が悪い。 中でも政府というかその支配党のメンツは最優先され、失敗はもみ消し、 それでも収まらないようなら日本は敵だとあおって国民の目をよそに向けさせる。 その策にまんまとはまって気勢を上げている愚民共。 そんな「国もどき」とまともに付き合えると思う方がおかしい。 これも良い機会だから、日本は「脱中国」を真剣に行わなければならない。 出来れば「脱韓」も同時に。 特に前者はこのまま関わり続けるとその崩壊時にどえらい被害が出るので、 早い内に。「韓」も近々北とやりあってソウルあたりは放射能汚染と火の海になるだろうから、 駐在している人は逃げた方が吉。

 今日はひたすら取説作成。取説作成は気力との戦い。 プログラムは動きが見えるけど、取説は頭の中の作業だから。

 29.2℃、37%、15:28。暑い。

2012/10/4 (雨のち曇のち晴)
 24.9℃、62%、7:38。 朝一から朝食もとらずに仕事中。

 大阪へ。今時のPCは使っている内に意図しないソフトが勝手に入ってきて動作がおかしくなったりする。 専門家でもない限りそれを避けるのは不可能に近い。 だからたまに調整してやる必要があると。

 なんだか蒸し暑い。久しぶりに王将で食べた。まあまあ。

 今日のアップデート。  夜には晴れた。快晴に近い状態。満月ではないが月がとてもきれい。

2012/10/5 (晴)
 23.2℃、58%、7:54。

 取説の作成中。テキストで書き上げて今度は手作業でHTML化。 ひたすら地道な作業。

 ドリ系?大いに結構。今時の人間に尊厳なぞない。人間がおかしい。

 日本語版一応完成。明日から翻訳。

2012/10/6 (晴夜雨)
 5:30頃に悪夢で起きてそのまま起き出す。寒いねぇ。 世間様は今日から3連休?そんなことは私には関係ない。

 今日のアップデート。  今日もひたすら翻訳。 ちょっと疲れたなぁと思って昼寝したら、かえって疲れがどっと出た。 あと少しなんだけど、その少しが難しい。 難しい行だけ後回しにしているからでもあるが。 →でもようやく完成。

2012/10/7 (晴、一時天気雨)
 23.1℃、62%、7:11。ウサギはまん丸になって身を寄せ合っている。 仕事は、後回しにしていたエラーチェック部分の実装と取説の細部調整&追記。 未だに誤字がばんばん出てくるのが何とも私らしい。

 12時前に雨が降ってきた。日は差しているので天気雨。 こういうときの洗濯は、取り込んだ良いものやらどうやら。

 今日のアップデート。  Windowsがまたなにやら変な調子。再起動したら背景画像が消えてるし。

 寝るたびに体から疲れがどっと出てくる。 夏の疲れが今頃出てきているのか、それとも(以下略)。 それでもテストプログラムの移植をする。動くけど、動いた後がちょっとおかしい。

 久しぶりにSkypeで長電話。どんだけ話しても無料なのが良い。 かえってついつい長話になってしまうと言うこともあるけど(^_^;)

 夜中、寝てから、悪夢2連続に襲われて3時過ぎに無理矢理起きる。 頭の中心核を完全に起こしてから出ないと続きを見てしまうのでしばらくPC作業。 疲れているときに悪夢を見ると言われるが、それは間違いで、 疲れているときは悪夢を見せる邪なる者に襲われやすいのである。 過去に一度も見たことのないような映像が出てくるから、それが自分の記憶から再構成されたものではないことがわかる。 腐った愚か者の所行に生きている人間が負けてはいけない。 「出て行きやがれ!」と強く唱えて追い出す。

 目覚ましセブンイレブンに行く。が、店内清掃中で入れなかった。 「入れませんか?」「入れません」業者に来客に帯する設定を求めてはいけない。 「年中無休正月休み」の店と同じで、24時間営業は「ほぼ24時間、一時不定休」だと言うことを 忘れてはならない。

2012/10/8 (晴)
 21.0℃、53%、8:17。冷え込んだ朝。もう長袖がほしい。というか着てる。

 年内で(中略) どんだけ前世の業が深いのやら。

 と、言うことで何もする気が起きなくなった。寝る。

 まだ蚊がたくさんいる。この気温でもまだ蚊は発生するか。

 Windowsのバックアップ処理を別のプログラムで構築。 前のはMacのTimeMachineにでよさげだったが、今度のはいかにもWindows的。 でもまあ、差分バックアップできるようなのでいけるかと。

 デバッグ。表示回数が多いとおかしくなるという問題が発生。 1回の表示量にも依るが、4000回とか9000回とか表示して初めて出るので、 見逃すところだった。 その課程で表示の高速化も達成。でも表示後に動かなくなるバグが残る、というか発生。 ついでにグラフィック処理も同様にして高速化。 あと取説1部、テストプログラムはたくさん。

2012/10/9 (曇時々晴)
 今日はとにかくだるくて。仕事もほとんど進まず。 1つテストしたけどうまくいかず。 こういうときは取説用の画面取得にいそしむ。

 浄水器洗浄だけ。

 ファイルが消えてた。ゴミ箱にもない。 バックアップの中にもない。バックアップ対象外のディスクだったから。 ファイルを共有していて、他方のPCから削除するとどちらのゴミ箱にも入らずいきなり消えてしまう。 Windows上のファイルをMacから消してしまっていた。 仕方ないのでファイル復活ツールで復活。 小さなファイルで良かった。

 あるバグを追ってたら、他にもいろいろ見つかって修正。 実害のないバグは放置。

 Grandia2、1時間やって、最後の1撃で全滅。やりなおし。

2012/10/10 (晴だいぶ曇)
 夜中にひどい咳で起こされる。なんかのどががらがらする。 風邪を引いた感じでもないのだが。

 今日のアップデート。  ウサギ小屋掃除、庭掃除。金魚水槽片付け。 ウサギ洗い、水槽洗い。作業中に爪が割れたようで、痛い。

 俗に「プロ並み」とか言うことがあるけど、そのときの「プロ」ってどの程度のことを指すんだろうか。 「プロ」とは金取って仕事しているだけで、玄人とは意味が違う。 いや、プロ並みとか言いながら「その程度?」と思うこともあるし、 逆に「それはプロに失礼だろう」と思うこともあると言うことで。

 上新のHPを見ようと思ったら「信頼できない」として接続をブロックされた。 ひょっとしたら、赤い国からのサイバーテロで書き換えられているのかも知れない。 世界中の嫌われ者、赤い国。 留学生でも問題起こすのはその国とKの国。 知ってる人は嫌ってる。

2012/10/11 (曇のち雨のち晴)
 夜中に雨が降った様子。濡れてる。

 トヨタがパワーウインドウの問題で全世界だかなりの台数リコールだとか。 赤の国でも100万台を超える台数あるようだが、あんな国リコールする必要なんぞないのでは? 不買運動してる国に何のサービスが必要ある?ほっときゃいい。 客は神様なんかじゃない。神様なお客様はいるが、逆は真ならず。

 扇風機を片付け始める。が、仕事部屋はまだ暑くなることもあるので残す。

2012/10/12 (晴)
 今日のアップデート。  ノーベル文学賞。赤の国の人間が取ったようだ。聞いたことのない人間だが、 評価したのは世界の人だから、それは良いことなのだろう。 が、問題はその国。 「勝った」とか言ってやがるようだ。日本の村上春樹氏も候補に挙がっていたからだろうが、 ノーベル賞って勝負か?そういう考えしか出来ないところが、連中の下品さを如実に物語っている。 奴らの作る物の品質もそうだが、精神も本当に下品。 創造なき物まねだから安い、保証しないから安い、志がないからきわめて質が悪い。 そんな国と正面からやり合うだけ無駄。 人間は猿とは真っ向勝負なんぞしてはいけない。

 iPod touch5が到着。第一印象「薄い」。 半分くらいの薄さになったのではと思わせるほど。 画面は少し縦長になり、ホーム画面でアイコンが1行分増えた。 アプリの対応が面倒そう。まあ、今作っているのが出来てからの話。 重量は、画面が広くなったにもかかわらず軽くなった。 iPod touch4からの変化はかなり大きいかと。

 バグ取り、iPod touch5対応、そしてiOS6対応。 iPod touch5対応は基本画面が広がっただけで、 私のプログラムは、ほとんどの場所で画面回転やiPhone/iPad対応のためにすでに解像度の変更には柔軟に対応してあるから 問題は出ない・・・と思っていたら、表示がずれる場所を発見。修正。 iOS6対応は、画面回転の許可方法が根本的に変わってしまったようで難航。 アップルは、何でこんな重要なとこ平気で変更するかなぁ。 画面回転対応がほとんどなかったiPhoneだけの時代ならいざ知らず、 縦横対応を積極的に推進しているiPadのある今になって。 こういう開発者無視の仕様変更が多いのがアップルの特徴。 「古い技術にとらわれない」といえば聞こえは良いけど、特に何も良くなってないし、 代替手法を用意しないでの切り捨ては、「iOS6でも動かしたかったら、一回プログラム見直せや」と 言われているよう。対応できないアプリは切り捨てる気じゃないのだろうか。 というか、自然淘汰される?早々に出来れば良いけど、今そんな余裕ないしなぁ。 ちゅうか、だから、せめて変更方法くらい教えろ。

 「一騎当千」というアニメDVDを見る。 まあ、過去に見た作品の中で最低。 音楽は安っぽいMIDI音源丸出しだわ、主人公は馬鹿だし、やたらパンツが見えて不快だわ、エロいわ、殴るは蹴るは死ぬわ、 そんでもって肝心の物語も陳腐でどうしようもない。 三国志から設定を取っているようなので、そのあたりを知ってたら少しは楽しめる・・・とはとても思えない。 何でこんなのが続編とかが作られたのか全く理解できない。 下品の極み。「へどが出そう」というのは、まさにこういう作品にこそふさわしい。 当然全くおすすめできない。「買ってはいけない」。

 iOS6での画面回転対応は、きわめて難しかった。 いや、iPadは結構すんなり出来たが、 iPhone/iPod touchで倒立の縦画面だけがどうしても回転しないというバグに悩まされた。 「iOS6のバグ」で片付けようともしたが、試しにやってみた方法で解決できた。 「ルートにするUINavigationControllerのサブクラスを作って、その中にiOS6の回転制御を入れる」である。 UINavigationControllerにinitWithRootViewControllerするクラスの中だけではなく、 UINavigationControllerそのものにも回転制御を入れるのが肝である。 initWithRootViewControllerするクラスの中にだけ回転制御を入れていると、 倒立の縦だけ回転しないという変な現象が起きる。 これはこれでバグに非常に近い仕様だと思うが。 インターネットで調べても、ずばりこのことを書いているサイトはなかった。 iOS6での画面回転の変更には、結構苦労している人が多いことはわかったけど。

2012/10/13 (晴)
 20.3℃、47%、8:10。朝4時には18℃くらいだった。寒い。 そろそろ半袖の服はしまうべきか。

 上新のHPにつながらない問題は、Firefoxに入れていたHTTPS-Everywhereというアドオンのせいだと判明。 これは出来るだけhttpsでつなげようとするアドオンだが、上新でその接続をすると問題と判定されてしまうようだ。 困ったことに、このアドオンでは除外サイトの設定が事実上出来ない。 一見一応設定はあるように見えるが編集機能がないからだ。 ということで、アドオン自体を無効化した。

 病院へ。空気はひんやりしているが、太陽に当たると暖かい。 御苑はまだ紅葉は始まっていない。桜がわずかに色づいている感じか。 何となく観光客らしき姿が多いような。 まあ、今の時期の京都に特に見るべき物はないが、お寺などを散策するだけなら、一番良い季節だと言える。 涼しいし、空いてるし。

 ウサギはなんだか穴が掘りたいらしい。だいぶ掘り返している。 冬ごもりの準備?冬眠はしないけど。

 貧血で倒れる。もともと血が足りないのに加え、下から大量の血が出てしまったので。 「ぢ」。便秘はだめだ。コロ便は肛門に多大な負荷をかける。 今日はもう仕事できない。大きなバグがいくつか見つかっているのに。 しんどい。

 うさぎがもうまんまる。夏が暑かった分、今の気温はもう寒いのだろう。

2012/10/14 (曇)
 21.7℃、45%、7:51。寒いのでタイツを履く。 まだちょっと頭が痛い。 しかし、1つのバグの修正方法は思いついた。布団の中で仕事したい。

 7時に起きたけど、また寝て起きたら10時半。 とにかく眠い、というかしんどい。 バグが取れねぇ。

 とうとう仕事部屋の扇風機も片付けた。 それで空いた場所にモニタを置いて、Macは4モニタ体制に。 追い込みだから。しかし、頭がついてかない。

 サンプルプログラム実行確認から始まって、表示周りに大量のバグがいることが発覚。 Cygwin版からいたバグもあり、かなり複雑に絡み合っていた。 取説もだいぶ修正。

 バグ修正のためにアプリケーションの階層を無視して無理やり処理を入れ込むと汚くなる。 そこで今回はkey-Value監視という新手法を使ってみた。 最初はちょっとわかりにくいが、慣れれば簡単。 モジュール間の独立性が保てたまま連携できるのは素晴らしい。

 夜、突然体中の力が抜けて立つこともキーを打つことも非常につらい状況になった。 前の会社にいた時にも17〜18時頃によく発生したが、やめてからはめったに発生しなかった。 それが夜の23時過ぎに発生するとは。 もう体のリズムがべらぼうな状態な証か。 カップラーメン食べるにも、そのカップを持ちあげられない。 キーボードもまともに打てない。 不良品の体には、ほとほと苦労させられる。

 英語の取説を作るのは、校正が2回入ってより良い文章になるというだけのこと。 英語版は文章細切れにするからわかりやすくなることもある。 結果を日本語版に戻す。 双方書くことで取説が進化するのだ。

 夜。寝ようとした時から急にお腹が痛くなって何度もトイレに。 結局1時過ぎまでその状態。 なかなか出てこないので強烈な便秘かと思ったが、そうではなかった。 いったい何が原因だ?

2012/10/15 (晴)
 6時台に起床。仕事開始。2つほど問題解決、というか原因把握。 でもまた寝る。

 9時過ぎに起きる。またお腹が痛むのでトイレに。水状態。 一過性ではなかったか。

 とにかく体がだるくて何もやる気にならない。 高級ドーピングしながらなんとか。 それでも幾つかの隠れ、でも大きなバグを修正。

 iPS細胞で臨床実験したという例のアレ。 顔を見たらわかるじゃん、ありゃ、嘘つきの顔だ。 嘘つき新聞といえば朝日新聞の代名詞だったけど、読売も嘘をついたわけじゃないだろうけど、 軽率だねぇ。

 今日のアップデート。 2012/10/16 (晴)
 7時40分頃の室温が20℃台。朝顔さんも、もうほとんど咲かなくなってきた。 一気に晩秋の気配。今年の紅葉は早そう。

 うさぎ庭掃除、小屋掃除。洗いは夕方。忘れてた。

 グランディア2は、ようやく最終ボス直前のボスラッシュまで。 今までなら一気に最後までいけるんだけど、最近は体力なくて。

2012/10/17 (曇のち雨)
 体がだるいねぇ。今日はデバッグというより移植なのでアイディアを出すことが必要なのだけど、 こういう時は頭がまわらない。

 今日のアップデート。  やはり、PCの遠隔操作サポートの仕事をするのが一番合っているかと。 今日は2時間。さすがにSkypeだけでは大変だったので、後半は遠隔操作で一発解決。 問題解決までの時間は、メイル<<電話<Skype<<<<遠隔操作。 1時間5000円だと高い?15分1500円、30分2500円、1時間4000円という従量割引にすると 長くしたほうがお得なので長くされそうだし。 問題はどうやって料金を徴収するかよね。 後払い必至になるから誰から構わずは無理。 会員登録&最初は口コミのみで。 1日1時間を2件くらい出来れば一ヶ月でそこそこ稼げる。 基本無休で構わないし。どうだ!? これが出来ればソフト開発を副業に出来て更に良くなると(何が?)。 病院にも行けるようになるかな?

 仕事は殆ど進まず。2関数追加だけ。

 Windows8?多分大失敗になるのではないかと。 Windows機がタッチパネル機になる必要はない。所詮仕事機だからだ。 操作方法を変えるには、それ相応以上のメリットがないとダメだが、 Winows8にはそれがない。いや、デスクトップが主な仕事では 現在の操作法はほぼ完成されているので、変更は無意味だ。 Windows8の主目的はハードの買い替えにある。XPのユーザーはVistaの不出来に嫌気が差して 7まで待った。7はよくできていると思う。 XPから8に移行したらまず使えなくなる。となると、また7をしばらく売り続けることになるのではないか。 MSはこの失敗で、Vistaよりもっと大きな損害をこうむることになるであろう。 その隙にMacが売れる・・・ことは、ある程度以上はないと思うけど。 動くソフトの数が圧倒的に違うから。 まあ「操作法がわからん」が私の仕事のねたになるかもしれないのではあるけど。 そういう意味ではMSさまさま?

 2回に分けて計4時間以上!これは仕事にせねば!! 1時半頃まで。

 仕事ももう少し進展。まだバグが出る。

 その後寝ようとするがどうにもお腹が痛くてまた水便。 お腹が落ち着くのを待ちながら仕事で、結局4時前。 うちの糞嫁は「私が1日18時間働いてるといったら、嘘つきを見るような睨みつけていたが、 実際には18時間どころか、今日みたいに20時間仕事していることもある。 まして、家ではほとんどまともな食事してないから、健康で何ぞあるはずがない。 まさに命がけの仕事。

2012/10/18 (雨のち曇)
 昨日の夜暑かったので、扇風機を1台戻す。場所を取らないよう壁付けの。 多分これは年中設置になる。

 バグが出る出る。修正したらエンバグするし、もうなにがなんだかわからない感じ。

2012/10/19 (晴)
 いい秋空。うさぎ餌買へ。なんか、頭がぼ〜っとしてるのか、危ない場面が何回か。

 今日はまたく頭が働かない。デバッグできない。困る。 結局、途中2回ほど昼寝しつつ8時間くらいかかってようやく解決。 再帰呼び出ししていた部分だから頭の中で追うのが大変だった。 最後はデバッガーのお世話になったと。 あまりデバッガーは使わない方だが、たまには便利だと思う。 もう少し使い方に慣れればもっと開発も早くなるのかもしれないけど。

 用意していたサンプルは全て移植完了。 あとは追加した全関数のテスト。 なにせ数が多いから手間がかかる。 それを書きながら、実行テストしながら、まだ残っている根本的なバグの修正をする。 極めて根本的で、かつ今までのところ全く対処法がわからないバグ。 256秒で発生するというところに何かしら8ビット的原因を感じるが、 それらしいところはない。Analizerを通して実行すると発生しないというのも原因を探るのに苦労している理由。 でもなんとなくiOSのバグも絡んでいるような気もする。開放されるべきメモリが開放されてない。 どうなるか。

2012/10/20 (晴)
 今日もそのバグの原因追求。色々やってみるがさっぱり。 →なんか回避方法を発見したかも。→やっぱりダメ。場合によっては根本的な作り直しが必要かも。 →iOSの隠れ仕様と断定。しかもほとんどバグ。実機では発生しないようなので、少しだけ対策してあとは無視の方向で。

2012/10/21 (晴)
 ボーっと仕方が洒落にならんような状態で。 今日もうさぎの小屋を両方開けたままで出してしまって喧嘩させてしまった。 なんかもう「あれ」。

 バグの発生原因はわかった。iOSの持つ安全対策が裏目に出ているのだった。 業界用語で「Watchdog」というもの。 発生させ方もとりあえずの回避させ方もわかったが、今回のアプリでそれを回避するのは非常に難しい。 どうするか。

 さんざん悩んだ末、ここまで来てだが、プログラムを大幅変更することにした。 まずは実行時画面を分離。 難航はしたが、結果的にプログラムはかなりすっきりした。 そこに実行処理を集中する。iPadで画面が表示されなかったり、 iPodでは表示はされるが2回目にエラーが出たりで、もうどうしようもない状態になった。 画面周りをいじくり回して 「ここまで来て諦めるのか!?」かと思ったほど。

 iPadで描画されないのは、非常に単純なバグだった。見つけてしまえば馬鹿みたいなバグ。 でもそんなところが見つけ出せないのだから、今の私の頭の周りの悪さがわかる。 他の部分は新技術のオンパレードで回避していく。 描画は非常に高速化された。バグもとれた感じがする。 別のバグは出てるけど、それは回避できると思う・・・けど本当にできるかどうかは、突き詰めてみないとわからない。

2012/10/22 (晴)
 やっぱりまだバグが出る。しかも、最初は動くけど時間が経つと動かなくなるという困ったもの。 つくづく、iOSは困ったしようというかほとんどバグに近い動作が多い。 またもや危機的状況だったが、アップルの資料に解決策を発見入れたらうまく行った。 今度は時間経過にも耐えた。 ひょうじはこれで解決したが、まだ問題は他にもある。 同様の手法でほかも解決できるか?

 郵便局へ。

 時代祭?行きたかったけど、ちょっと家にいなければならない要件があったのと、 今人ごみの中に出るのは命にかかわるような気がして諦める。 最後だったのにねぇ。

2012/10/23 (雷雨のち雨のち曇)
 久しぶりに6時台に起きた。頭が痛い。朝顔さんは、ホンの少しだけ咲いてくれている。

 所要で子供の学校へ行く。 金木犀の香りが。 何を幸せを思うのかというと、 全てをそぎ落とすとこういうところに行き着くのかと思った。 これ以上求めてもそれは強欲。 行きには臭い奴がいて、「こういう奴は幸せをみずから見逃している」と。 自ら求めるものは全て欲。 与えられるのが幸せ。

 各種実験するも、結局うまく動作させられず。 キー入力はうまくできるが表示がうまくいかない、というのが正しいところ。 まる1日かけて、色々やり尽くして表面上の進展全くなし。

 今日のアップデート。  今日は雨なのでうさぎ掃除はせず。

2012/10/23 (晴)
 噂だったiPad miniに加えiPad4まで。いやはや、もはや財政的に入手は無理。 iMacも新しいのが出たのか。iPadは累計1億台出荷とか。 その内0.1%にでもアプリが売れればなぁ。

 デバッグ進む。新技術のオンパレード。 しかしまだ落ちる。一体誰が原因だ?

 RD経由の画面に謎の「i」マークが。昨日ファームアップデートがあったからそのバグかと思ったほど。 東芝に電話しようかとも思ったが、その前に取説を読む。 わかりにくい場所にあった。 放送局からのお知らせだとか。 TVの方ではしょっちゅう出てたが、RDでは初めて。

 うさぎ庭掃除、小屋掃除半分。

2012/10/24 (晴)
 うさぎ小屋掃除残り半分+洗い。

 体温が上がらないのか、とにかく寒い。 室温は20℃を切っている(19℃台)。 もはや冬のいでたち。

 使っている昨日を絞り込んでようやくバグの発生源を突き止めた。 が、これがなぜ同じような問題を起こすのかはわからない。 落ち方そのものは同じなのだが、発生場所の構造が全く違うからだ。 とりあえず同じ方法で解決を図ってみる。

 頭の回りが非常に悪く修正は困難を極めたが、なんとか落ちないようになった。 ・・・と思ったら、今までとは違うタイミングで落ちた。一体どうしろと。 →ふと思いついた方法を入れてみたら落ちなくなった。iOSは謎だらけ。 →落ちなくなったはずなのに、また落ちるようになた。iOSは謎だらけ。

 今日のアップデート。 2012/10/25 (快晴)
 こっちを直せばあっちがバグる。今まで動いてたものが動かなくなる。 もう堂々巡り状態。 iOSの困った仕様を回避するためだけに一体どれだけの日時を費やさなければならないのか。 iOSには無理なことをさせているのかもしれないけど、 半年以上かけて開発してきたものをここで諦めることは、あまりにも辛い。 というか、かけてきた人生そのものを捨てる覚悟が必要。 幾つかの機能を切り捨てることぐらいはできるが。

 光回線経由〜無線LANマシンの遠隔操作でもTeamViewer7は結構動くと判明。

 ちゅうことで、いろいろやった結果やはりうまくいかないので機能削除。時間切れ。 取説も修正して、他の部分のデバッグに移る。

 →あぎゃぁ、機能削除したのに落ちる。一体どういうことなのだだだ!!! もう一度ソースを戻して調査しなおし。 実は2重バグなのか、原因把握を間違っていたのか。 →2重バグと判明。1つは直したから、もう1つ側を修正。 ただ、両方を同時に使わない限り大丈夫なのだけど。

2012/10/26 (晴?)
 デバッグしようにも物を考えると眠たくなるのでほとんどで寝た。15時前まで。

 そのバグのある機能のデバッグをするが、うまくいかない。 なので、先に他の機能のデバッグをする。うひゃ、こちらもバグだらけ。 でも、ここまでのバグとは違い、明らかにプログラムの記述に問題があったので簡単。比較的に。 数は多いけど。

 今日のアップデート。  あぁっ、また別の場所で訳の解らんバグが。 ここも2重にバグが出てる。

2012/10/28 (雨、その後やんだけど、夜にまた雷のち晴)
 夜中から雨。

 夢見が悪く夜中何度も起きるが、結局5時半に起きだす。 悪夢を見るくらいなら寝ないほうがマシ。

 似非24時間営業のセブンイレブンへ買い出し。 そのまま仕事。

 デバッグ量を減らすため、一部機能の封印を決定。 しかし、表示系の問題はまだ取れず。

 非常な苦労の末、表示系のバグを修正。動いていたと思ってた部分が動いてなかったバグ。 ちゃんと再チェックしておいてよかった。 iOSの表示系のかなり深いところまで使った感じ。それでもまだ浅いのかもしれないけど。

 最近昼間は外に出てないから天気がはっきりはわからない。 夏場ほど陽の光がささないから。でも、うさぎを出すために庭に出てふと空を見たら綺麗な月が出てた。 快晴かも。

 アマゾンのお急ぎ便、非常に早い! 朝7時に注文したものがよるには届いてた。 今はお試し期間で一ヶ月無料だけど、継続するなら年間4000円近くかかる。 「早さが命」という人には価値あるかも。 私は別に2〜3日待つのは構わない方なので、継続しないと思うけど。

2012/10/29 (晴直ぐ曇昼前からまた晴、と思ったらまた曇)
 空を見た。綺麗な青空。と思ってたらあっという間に雲が広がってきた。

 行き詰って朝寝。起きたら晴れてた。

 今日のアップデート。  また1つ、iOSのわけのわからん仕様が明らかになった。 世界中のどこにも情報がなかった。 その後も個別機能デバッグを進めてテキスト画面系は終了。 ご丁寧にもほぼすべての機能にバグがあるから、我ながら情けないことで。

2012/10/30 (曇のち晴のち曇)
 うさぎ庭掃除、小屋掃除、浄水器洗浄、うさぎ洗い。

 今日のアップデート。  針で刺す様な頭痛を押してデバッグを続ける。 簡単だと思っていた関数に手間取る。 取説の内容不足や記述不当いつも発覚。

2012/10/31 (晴、夜雨)
 関数デバッグがようやく全終了。最後にもまた大きな、というか勘違いのバグがあった。 安定動作のためのテストに入る。

 今日のアップデート。  夜雨が降ってきた。


2012/11/1 (晴)
 なんか知らぬ間に11月。もう曜日も日付も忘却の彼方。

 残りバグのうち1つ解決。高負荷時に落ちるバグ。 もう1つは未だ解決せず。いろいろな策をすべてはねつける難敵。

2012/11/2 (晴のち曇、一時雨)
 夜中にトイレに行ったら、うさぎが脱走して喧嘩していた様子。 一体どこから抜けだしたのだ?どこかに秘密の抜け穴をほったのか。 詮索は朝になってから。

 今日のアップデート。  Mac用には他に2つアップデート告知が出ているが、エラーが出てアップデートできず。 アップデートサーバー側の問題。まったくアップルはデバッグが足りない。

 アプリのバグが2つ消えたような。やはりiOS(クラスライブラリ)のバグだったのか?

2012/11/3 (晴)
 起きたら9時半。久しぶりに爆睡してた。でもその後もデバッグしても進まず、15時までほとんど寝てた。

 デバッグはほんの少しだけ。

 録画をちょっと消化。それとは関係ないけど、寒気がする。

2012/11/4 (晴)
 久々の6時起き。外はすっかり涼しい、というより寒い。

 ArchiveコンパイルをしたらProvisioningが見つからないといってきやがる。 絶対に期限は切れてない。 調査の結果、PROJECTとTARGETSのCode Signingがずれていると発生すると判明。 両方に正しい設定を入れてやり直したらうまくいけた。

 実機で落ちないことを確認するためReleaseモードでコンパイル。 が、Debugモードでは出なかったエラーが出る。ARMとi86のメモリ境界の違いによるものらしい。 構造体の中へのアクセスをアドレスで行うと(->でアクセスする)引っかかる可能性があるようだ。 が、こんな根本的なこと、Debugモードでも検知せんといかんやろう。

 今日のアップデート。 アップロード用文面を考え始める。 すると、取説も変更になる。 サンプルももう少し作りこみたくもあるが、予想以上に時間がかかったため、とりあえず審査に出したい。

2012/11/5 (曇一時雨のち晴)
 フィルターサインが点いてからひと月以上たってからの空気清浄機清掃。 きっかけは、今朝ものすごい悪臭が漂ってきたから。 庭で感じたが、その後家に入ったら家の中まで臭かった。 根本的解決は悪臭人間を一掃することだが、 極めて遺憾なことに、現行の法律ではそのクズどもにも人権が認められているようで、抹殺すると問題になる。 他人の命や生きる環境を奪っている奴らに何の権利を認めるものかと思うが、 この世はいかにもあまちゃんである。ということで、自衛。

 バグ取りと封印してた機能の復活。

 作りたかった別サンプル作るバグがいくつか見つからる。 やはりサンプルは多ければ多いほどよい。

2012/11/6 (雨のち晴)
 0時頃からまた雨。5時半から6時の間に時々雷。

 今日のアップデート。  実機でのエラー対策ほか、デバッグ多数。

 文句しか言わない野郎に辟易。

 RDのHDD残り容量がまた心もとないので、録画を地道に消化。今季の話題作をとりあえず終了。前期の残りを早く見終わらなきゃ。

2012/11/7 (晴)
 4:55起きで、早速仕事開始。

 実機でだけ起こる問題のデバッグに手間取る。よほどいろんな機種でCでプログラムを組んだ経験がなければ 理解できない現象だと思う。

 うさぎ小屋掃除半分。

 今日のアップデート。  1機能追加中。条件が多いので手強い。 別のサンプルを入れる。なんか動作がおかしい。カーネルにバグがあるのかも。

2012/11/8 (晴)
 一応全機能実装完了。全テスト開始。

 うさぎ庭掃除、小屋掃除残り半分と洗い。

 今日のアップデート。 2012/11/9 (曇時々晴や雨のち晴)
 どうもXcode4.5.2にはバグがいるようで、それにつないだ状態で走らすと1時間足らずで落ちてしまう。 複数台が同時に落ちるのだから個体の問題ではない。 Xcodeを切って複数台でテスト。

 今期アニメの中では「中二病でも恋がしたい」がダントツで面白い。

2012/11/10 (曇時々晴や小雨)
 夜通し走らせても落ちないことを確認。別のプログラムに切り替えて長時間テスト継続。

 病院へ。相変わらず予約のみのはずなのに待たされることがある。 同じ時間に複数人を予約させてるってどういうこと?

 御苑の紅葉は、思いの外大したことはない。 護王神社産のイチョウはだいぶ色づいてたが、御苑内はまだ青い。 もみじも青と赤が混じっている。 近所のハナミズキは綺麗に赤に染まっていた。 「今年は例年になく綺麗」という予測は外れだと思う。 確かにいっとき気温が下がったがまた上ったりしてたから。 今日は寒かったけど。

 悪臭人間が多い。撲滅すべし。

 うさぎ餌買へ。私の食費よりよほど高いかも(^_^;)別にいいんだけど。

 サンプルプログラムを再度全テスト。色々と問題が発見される。 ヘルプ画像が透過していて背景が見えてしまうのも修正。 急いで審査に出さなくてよかった。土日に出してもどうせ審査されないので、 月曜日まではじっくり検査。

 1機能追加。

2012/11/11 (曇のち雨のち曇)
 4時半に目がさめたので、そのまま仕事。 無茶しやがるぜ。 またバグ発見。やはり月曜日まではじっくり検証。 9時くらいまで仕事して、その後は12時くらいまで寝てた。

 封印していた1機能を復活。それに伴い他のバグも発見したのでそれも修正。 取説も追記。完成。

2012/11/12 (曇のち晴)
 5時起き。Appleへ審査請求。 久しぶりにやったけど、なんかいろいろと変更になっていて少し手間取る。 大きな変更点は、LargeIconとiPhone用と必要画像が全てRetina必須になり解像度として倍の物を用意しなければならないこと。 あと名称がいろいろ変わってたり、電話番号入力させられたり、 なんか変わってた。何にせよ、長い長い開発がようやく完了と言うことで。 まあまだ審査結果がどうなるかわからないし、ホームページの作成も必要だけど。 それと、ほったらかしにしていた従来アプリのiOS6対応もしないと行けない。 中には立ち上がらない物もあるようだから。今週はそれが仕事。

 とか言うてる間にホームページは作成完了。ここで8時。

 既存アプリのiOS6とiPod touch5対応を開始。 基本的には動作するようにするだけだが、一部だけ最新技術のフィードバックを行う。 →あぁ、審査に出したばかりのアプリにバグ発見。ただし、実際にはその処理は通らないので発現しない。 修正版は用意するがまだ出さない。

 既存アプリの対応は、思わぬ難題にぶつかり難航。 新作の中でも引っかかって修正したはずだが、その方法を忘れたのでソースを見比べながら探る。 結局、「ここのはずはない」と思い込んでた部分が原因だった。 人間、もっと素直にソースを見比べられるようにならなきゃいかん。

2012/11/13 (晴時々曇一時雨+雷)
 妙に体が冷えてて寒い。

 対応作業続き。およそ動くようになったが、ちょっとおかしい場所がある。 対応作業でのエンバグか、元からのバグか。 1日で1本対応可能かと思ったが、意外に手間取る。

 開発終了記念に買ったWindows版の「サクラ大戦3」をやり始める。 元はDreamCast版。それも持ってるけど、DreamCastは電池が切れてて起動ごとに時計を合わせるのが面倒なので、 Windows版を買ったと。 高解像度とかになっているのかと思ったら、画像はNTSCサイズで、画質もそのまま。 音声の質も高くない。DreamCast版のまんまと考えて良い。操作系とファイルシステムが変わったくらいか。 まあ、別に良いんだけど。 DreamCastはWindowsCEだったから、やはりWindowsには移植しやすいのかも知れない。

 17時前頃に、えらく近くでえらい雷。 Windows機はシャットダウンしておく。

 1アプリをバージョンアップ完了、HPも更新し、審査へ。まだ6本ある。 今週中で終えたかったが、来週いっぱいくらいかかるかも。

2012/11/14 (晴のち雨のち曇)
 5:30起床。アップルから「昨日審査に出した物の スクリーンショットに問題あり」とメイルが来てた。 どうも、iPhone5/iPod touch5に対応すると記述したからには、 そのデバイス用にスクリーンショットを入れるのは必須らしい。 ということで早速作ってアップロード。 X-BASICの方は入れてあったので問題なし。

 「朝の3時間でさらにもう1本修正できた。」と思ったら、実機用にコンパイルしたらエラーが出る。 いろいろな方法で回避を試みるがだめ。 他の人が作った外部ライブラリなので、ソースがそろってない。 「ひょっとして対応不能か!?」と思ってたときに1つ試したらいけた。 コンパイラにCPUの構造指定なるところ(Valid Archtectures)があるのだが、ここからarmv7sを外しただけ。 「armv7」だけなら通る。「s」の違いは現在のところ不明だが、通れば良い。 が、一見正常そうに見えた動作が実は全くだめなことが判明。 これまた時間がかかりそう。

 14時頃か、急に雨。しばらくして晴れて、16時頃までにまた曇り。でも今度は降らなかった、と思う。 天候が不安定。

 昨日というか今日審査に出したプログラムの実機テストコンパイルをするときに 警告が出ていることが判明。審査用アーカイブは問題ないし、 警告が出ても動作は問題ない。 しばらくいろいろやってみるが回避できず。 Xcodeのバグの可能性大と言うことで、無視。

 体の冷えがひどい。厚着してても寒気がする。熱はないと思うんだがなぁ。

 iOS6対応で変更しなければならない場所をまた1つ発見。 アップルは何でこんな無意味な変更するかなぁ。

2012/11/15 (曇と小雨のち雨)
 起きたら8時40分。久しぶりに爆睡してた。

 寒くて仕事できない。ちょっと仕事してまた寝たら12時過ぎ。

 晴れてると思ったら霧雨が降ってる。

 あまりに体が冷えるので、ショウガ入りスープというのを飲んだらちょっとの間暖まった。 インスタントなので別段おいしくはないが、効くなら買っておこうか?

 アプリケーションはバグが発見され、それに伴う機能追加も必要となった。サポートHPも変更。 →バグは今回の対応作業中のエンバグと判明。良かった。

 選挙?また金の無駄使いかとも思うが、これ以上民主党政権が続くともっと税金を無駄にされそうなので 仕方ないのか。民主党は惨敗するだろうが、かといって自民党が復権してもさほど状況が良くなるとは思えない。 民主のだめさ加減の前に小泉以来の自民党の暴走が今の日本の堕落を招いたのだから。 その小泉の子分の阿部が首相に戻ろうもんならなおさら。 太陽の塔(仮名)にでも入れるかなぁ。

 今日のアップデート。  iOS6&iPod touch5対応は出来たけど、旧機種で動作が遅いと判明。 前はそんなこと感じなかったから、OSのアップデートに伴う速度低下が原因かも知れない。 X-BASICと手習い君も確認してみたが問題なさそう。 本来手習い君は同じ処理なので同じ問題を起こしそうだが、 大きく描く必要がないので表面化しないのだろう。 高速化の手法はX-BASICで開発したので出来ないことはないが、 大幅な変更となる。出来るか。

 夜、雨が激しくなる。

2012/11/16 (晴)
 昨日解決できなかったバグの、原因をようやく突き止めて解決。 いや、実際のところ原因は半分不明だが、「iOSはそういうもの」と思うしかない。 X-BASICにも関わる問題も発覚したが、X-BASICでは設定できなくしてあったので 発現しない。

Win8は、案の定仕事用OSとしては評価が低い。 ノートPCBならまだしも、デスクトップには不要な機能が主で、 しかも旧来の環境がないというのは、致命的。 XP→Vistaの時と同様、7が売れ続けることになるのではと思う。 だからか、HPなどでは提灯記事が目に付く マイクロソフトの凋落は、予想より一気に進むかもしれない。

 アプリの高速化で、難しい部分の機能を封印することに決定。 まあ余り使われてないだろうしいいだろう。 要望があれば、復活する。今はまず出すのが先決。

 「Windowsがハングアップした!」と思ったらマウスの電池が切れていた。 無線マウスはそこが欠点。電池残量不足の警告は出てなかったように思うのだが。 あっ、Mac側も切れた。こちらは警告が出てた。

 アプリ。プログラム本体もそうだが、HPの方にも「これでもか」というくらい変更点や間違いが見つかる。 この辺が一人開発の限界というか悲しさというか。 それでもなんとか高速化も完了。

 「手書きメール」V1.70を審査へ。しかし、その次のアプリの対応作業中に2回も間違いを発見。 審査に出す→自身で取り下げを2回繰り返してしまった。 焦ってはいけないと思いながらも、ついつい早く手放したくなる。 いかん。

寝る直前に再度動作確認したらまたバグを発見 再度取り下げる。 バグ取りは明日。

2012/11/17 (雨)
 夜中にトイレに行ったら雨が降り出してた。

 5時に起きて仕事。 また別のバグも発見。こちらはさらに致命的。 調べて行くと、さらに従来のバージョンにもバグを発見。 理由はほぼ同じなので同一処理で修正。 昨日寝る前に見つけたバグは全く別なので、調査。

 他のバグやiOSの隠れた問題に引っかかりながらもなんとか修正。 iOSが内部で例外を発生している問題は、デバッガーに例外検知を設定していると 引っかかるから焦るけど、外すとすんなり動くという罠。

 iPod touch5だけでエラーが出る問題は、テスト中に入れ込んだデータが悪さしていたと判明。 通常方法では消えないデータ領域に入れていたので、消す処理を入れ込んだらあっさり動くようになった。 難しいのう。 ということで、今度こそできたので再度審査へ。

 更に次のアプリのiOS6対応開始。機械的作業分は終了。 後はチェック。 今度のは速度に関わる部分はないから、 簡単なはずだけど、意外なところに落とし穴があったりするから要注意。

 サクラ大戦は第2話まで終了。覚えてるような覚えてないような。

 あぁ、またバグを発見してしまった。そこを通らないので発現はしないのだが、 まだ審査が始まっていないので作りなおして再度アップロード。

 「次のアプリ」は一応対応終了。後実機テストなどを明日行う。 サポートHPも変更できたので先行して公開。 まだ残り4本。

2012/11/18 (?)


 4本の内3本は同一ソースからできるので、まずは違いのある画像系を作る。 古いのでアイコンなど画像の元になったデータがなかったり、ベタのグラフィックデータなので 解像度を上げることができなかったりする。仕方ないので1つは1から作りなおし。 全く違う絵になったので取説も含め全て作り直しが必要。

 今日のアップデート。  なんか、余り覚えてない。

2012/11/19 (晴)
 今日も余り覚えてない。

 プログラムは、修正を間違えてしまった。 Gitで前のバージョンと比較して戻していく。

 ヘルプの修正。ファイル数が非常に多いので大変。プログラムは定型的修正のみ。 iOS6とiPod touch5への対応は出来ている。

2012/11/20 (曇時々晴)
 うさぎ庭掃除。

 ヘルプが!!120ファイル*3!!!

 トイレが!!漏れ水月1万円。

 夜中起きたら雨が降ってた。

2012/11/21 (晴)
 トイレ修理。ウサギたちがおびえてる。 でもちょっと興味があるのか見ていることも。

 突然の停電が! UPSでiMacは守られたけどWindows機は落ちてしまった。 サーバーにしているMacも。 編集していたファイルは大丈夫だったけど。 UPS効いてないじゃん。 設定の間違い!? だめじゃん。

 今日のアップデート。  ウサギ小屋掃除&洗い。

 あぁ、またバグというかiOSの訳のわからん仕様を発見。 返ってくる値が毎回変わる。いくつかのパターンには収まるようだけど、 変化する理由と規則性が理解できん。 情報も見つけられなかったので取り合えず封印・・・はせずに HPに注意書き。書いてしまえば「バグも仕様」と言うことで。

2012/11/22 (曇)
 夜中、あまりの寒さに起きる。押し入れから布団を取り出して寝る。 起きたら8時半。

 午前中はほとんど寝いたような。 気がついたら12:30。

 昼から御苑へ紅葉を見に行く。 「今年の紅葉はここ数年来で一番良い」という前評判だったが、実際のところはそうでもない。 色づく前に枯れているという去年のようなことはないが、 かなりばらつきはある。銀杏や漆はきれいだったが、もみじは今1つ。 今年は赤より黄色に色づいている木が多い。今年の御苑では、 迎賓館北側が見所。

2012/11/23 (雨のち曇、夜雨)
 6時起き。 朝から真如堂に行こうかと思っていたが雨だったので中止。 仕事開始。 雨は7時過ぎには上がった模様だが、紅葉は光の加減が重要なので、 やはり行かないことにする

 仕事は、またもやiOS6のバグを発見、回避策も見つかったのでそのあたりを変更。 これで2つ目も完成。

 3つ目でもiOS6のバグらしき挙動を発見、回避。iOS6はバグ多過ぎ。 これで全て動くようになったので、総合的なテスト開始。 →で審査へ。3本一気に出そうとすると、アップロード時に間違って指定してバージョン番号が入り交じっておかしくなるので 辞めた方がいい。それが今回の教訓。

 Wiiが起動できなくなった。 本体が壊れているのか、ACアダプタがおかしいのかは不明。 先日の停電による影響か。
しかし、今Wiiを買うのはためらわれる。 Wii Uという新機種が12/8に発売されるからだ。 任天堂のサイトで調査。 Wiiのソフトは基本的に全て使えるらしい。 ダウンロードソフトで、本体メモリに入れているものは、 セーブデータなども、本来は移動が可能らしいが、 本体が壊れてしまっている以上どうにもならない。
任天堂のホームページには、WiiUについて社長みずからが説明するようなページもあって、 気合が入っている。 こういう会社は信頼出来る。 さてどうするか。

 Wii、コンセント抜いてしばらくほっておいたら直った。 予想通り、自己復旧型ヒューズだったようだ。 でも、そういうこと知らない人は買い換えるかもしれんなぁ。 Wii Uについてはまた今度。

 夜雨。

2012/11/24 (曇のち晴)
 5時過ぎ起き。

 今日は真如堂へ行く。境内の紅葉は、もう盛りを過ぎてる。 先週末くらいが良かったのかも。 が、元々そんなに色づきは良くなかった様子。 去年よりかはましという程度か。 ここも黄色に色づいている木が多い。 それにしても心臓が弱ってること。だめじゃん。

 帰ってから仕事。プログラマーず電卓をiOS6に対応させると同時に大幅バージョンアップ。 最新のプログラムロジックへの合わせ込みとiPod対応。 iPod対応は、画面が小さいので過去に何度かやろうとして途中であきらめてたけど、 今回は機能を一部削除することで対応。まあ、そこは仕方ないところ。 これは力業なので時間さえかければ出来るのだけど、 最新のプログラムロジックへの合わせ込みは大変。 何せ最初に作ったプログラムだから構造が古い。それをもう一度解釈し治して最新のにするのだから。 今のところうまく動かない。どこで引っかかっているのやら。 取説やHPの更新、新アイコンの作成は後日。

2012/11/25 (晴)
 6時半頃目が覚めて朝食撮ったけど、まだ眠いのですぐまた寝る。 次は9時30分過ぎ。

 仕事は、進んだようなそうでないような。 その課程で、審査に出しているアプリに問題、ではないけど修正すべき点があった。 あえて再提出はしないけど、言われたら出せるようにはしておく。

2012/11/26 (雨)
 夜中に目が覚めたらまた雨。最近、寝てても雨が検知できるようになった。

 6時起きで仕事。いきなり3つほどバグが捕れる。 iPad版で確認されているバグはあと1つ。

 「X-BASIC for iOS」がようやく発売開始。審査に出してから丸2週間もかかった。 アメリカの連休に引っかかったことも長引いた原因ではある。 が、巨大な物が一発で審査が通ったのはありがたい。 丁寧にデバッグした甲斐はあった。 同時に「安心メール」もバージョンアップ版が公開開始。 これで新発売&バージョンアップ3つ、審査中4つ、バージョンアップ中1つ。

 雨の日はとことんだるい。だいぶ寝てた。

 iPad版の残り1つのバグは、実は根が深いことが発覚。 代入されているはずの値が入っていないので、それに付随する処理も実行されてないと判明。 (これがObjective-Cの特徴。) 突き詰めて、原因を発見。またぞろたった2行(処理としては1つ)の抜けによる物だった。 バグの追求には多大な経験が必要。

 iPhone版のデバッグを始める前にアイコンの作成を開始。 が、これまた体がだるいのでなかなか進まず。

 今日のアップデート。  アイコン作成。さらに、フォントも切り替えられるようにする。 というか、したつもりだけどうまく切り替わらない。なぜ? →拡張子まで記述するのか。

2012/11/27 (晴)
 4時に目が覚めたので、そのまま仕事。結構進む。8時くらいまでやって、寝て、 そのあと体がだるくて午前中はほとんど何も出来ず。

 ウサギ庭掃除。雨が多かったから糞がどろどろ。

 プログラマーず電卓のv2.00化、一応完了。最後にX-BASIC連携も追加。 全機能チェックは明日。

2012/11/28 (晴)
 ウサギ小屋掃除。半分はあまり汚れてなかったので省略。

 浄水器洗浄。

 「プログラマーず電卓」V2.00完成→審査へ。 これで、7ヶ月以上も続いた一連の開発作業が一応完了。 と同時に全てiOS6へ完全対応できた。 売れると良いんだけど。 明日からは、ちょいと宣伝など考えてみる。いや、正直売れないと永久の眠りに就くことになるかも。 次回作の案も2つほどあったりするのだけど、どうするかなぁ。

2012/11/29 (晴)
 5時くらいに起きてしまった。夢を見るのは頭が疲れるから。 アプリの開発中放置し、机の周りにうず高く積まれた書類やDVDなどの整理を一気にし始める。 半端じゃない量がある。

 寒くて、というより体が芯から冷えてしょうがない。布団にこもる。

 今日のアップデート。  高速化還元。うまくいかず。

2012/11/30 (晴)
 4時に起きて5時半に起き出して。眠りが不安定。 PDF化、A3物を行う。

 今日のアップデート。  既存アプリへの技術還元は、結局中止。 そのままでは無理で、大幅な書き換えと研究が必要そうとわかったため。 速度的にも問題は出てないので、ここで打ち切り。

 X-BASIC for iOSの無事な完成と、他のアプリの全バージョンアップ完了祝い、 というか自分への慰労のためにシャラモンさんへ行く。 非常に久しぶり。写真によると2月以来・・・と思ったら、領収書によると5月にも行ってる。 けどいずれにせよ半年以上ぶり。 おいしいねぇ。 悪臭くそババアがいたのが残念だけど。 世の中に迷惑をかけてだらだらのさばっている連中はさっさと消えろ。

 アマゾンで注文していた品がなかなかこない。こないどころか発送もされてない。 実際の販売者は富山の「お取り寄せ物産館」だが、 発送予定日を過ぎても何の連絡もない上に発送準備中のままだったのでキャンセル。 でも困ったことに現金では返金されない。アマゾンギフト券になるらしい。 ということは、アマゾンで買い物しない限り無駄になると。 大損になるかも知れない。→クレジットカードの場合は引き落としそのものがキャンセルされるので問題なし。
しかし、通販で遅れがあるのに連絡なしなどと言うことをする、この店では買うな。

 ファイルを整理。WindowsとMac両方で、不要なファイルの削除、重複記録の排除、啓発中の中間的ファイルの削除を行い、 さらに同種の物はまとめていく。GB単位で整理された。それだけ長い間放置していたと言うこと。

 久しぶりに情報編のブログを更新。正確には、既存記事の修正はちょこちょこ行っていたのだけど、 新規投稿は一ヶ月以上ぶり。忙しかったからね。もったいないけど、2ネタ投稿。

 夜、平安女学院のクリスマスイルミネーションを撮影に行く。 なんか、校内でパーティーでもしているのか、音がする。それはかまわないのだが、 そのための車が止まっていて写真撮影できる角度が限られる。 かてて加えて、悪臭人間がいるのがいかん。 抹殺すべし。そういう公約たてる政党があったら、全力で応援するぞ。

 なんか歩いていると頭がぼーっとしているのがわかる。 注意力も散漫。ちょっと危ない。
2012/12/01 (晴のち雨)
 とうとう。

 さらにファイルの整理。今度はWindows-Mac間も。

 なんか寒くてふとんの中に入ってたらそのまま寝てしまって、結局13時前。 そろそろ扇風機を完全に片付けて暖房を出すべきか。

 昨日からやっているバックアップがまだ終わってないので、一端中断して設定をし直して再開。 WHSが遅すぎていかん。クライアント機の自動バックアップを取ってくれるのはありがたいのだが、 通常のファイルストレージにはつらい速度である。特に同じファイル名の物を上書きコピーするときの速度の遅さは 特筆すべきである。というより、ファイル削除が遅いのかも(上書きコピー前には元のファイルの削除が入る)。 先に削除してやると速くコピーされる。その差は優に100倍を超える。復元関係の絡みかも知れない。 メインのWindows/Mac機には独立したHDDを付けたこともあるし、いっそ ファイルサーバーとしては使わないようにするのも一手かも。 HDDの容量がもったいないけど。

 今日のアップデート。  今日もブログ情報編に投稿してしまったぜぃ。長い開発の間にネタは数多く出来たからなぁ。 写真ブログも当面はネタに困ることはない。ここしばらくで一気にたまったから。

 X-BASIC for iOSの宣伝漫画なぞを描き始める。もちろんコミPo!で。 私でもそれなりに出来るのがコミPo!のすごいところ。 もう少し文面を調整してから公開。

 X-BASIC for iOSの取説に不足事項を追記しようとしていたら、その部分が動かないことが発覚。 至急の修正。プログラム(実際にはpinfo内の設定1つ追加だけ)と取説を修正して再審査へ。

2012/12/02 (晴のち曇、夜一時雨)
 5時半起き。写真ブログにアップ他ちょっと作業した後、また寝る。10:30起き。ファイル整理など。

 さらにMacMiniサーバーとのファイル同期&バックアップ。

 今日のアップデート。  X-BASIC for iOSの宣伝漫画を作成。 英語版も。その過程でサポートHP内の言語設定に間違いがあることが判明したので全修正。 英語ページにも日本語指定が入ってた。 不要なので削除した。問題はないので、アプリ内HTMLについては追々修正。 そのほか、細かい修正を多数。

 酒を飲んだから兼ね付けなくて2時頃まで起きていろいろしてた。 その後誘眠剤をさらに投入して強制睡眠。

2012/12/03 (晴)
 起きたら9時半。洗濯とか洗い物とか領収書のPDF化とかしてたらいつの間にか12時超えてた。

 宣伝サイトに投稿しようと思っていろいろ確認してたら、Appleの宣伝規約という物を見つけた。 読んでみると、 結構厳しい制約がある。 「AppStore」とのリンクの画像は提供された物以外はだめとあるし、「iOSという名称は使うな」(iPadなど製品名で書け)とか、 本体画像では白色の筐体は使うなとか。 ホームページ上で可能な限りは変更したが、説明書内でどうしても「iOS」と記述しないと冗長になりすぎる部分や、 そもそも製品名に入れてしまった「X-BASIC for iOS」はアップルが審査で通したんだからOKということでそのまま。 あと、実はアプリへのリンクが日本語版だったり英語版だったりでよくわからなかったのを修正。やっとURLの規則がわかったから。 難しいねぇ。

 ということで、「無料でアプリ紹介しまっせ」というのに返信してしまった。 さて、どうなるか。 →速攻で返信あり。もう少し詳しい情報を送れと。ちょっと眠くなってきたので、返信は明日・・・のつもりだったけど、 結局今日中に出せた。。 寒い時期は冬眠したい。永眠も可。

 今日のアップデート。  最近冷え性がひどい。手足も冷えているが、体の中心に冷えがあるようでいくら布団にもぐりこんでてても 暖かくならない。夜はタイツをはいて寝る。素足では寝られない。

2012/12/04 (雨のち晴)
 3時半頃から目が覚めてうつつで、結局5時半起き。 外は雨。プログラマーず電卓V2.00公開。

 ウサギ庭掃除。

 各ブログでX-BASIC for iOSの宣伝文を投稿する。出来ることは全部しておくと言うことで。 他のアプリも宣伝漫画書くかな?

 浄水器洗浄。ウサギ小屋掃除&洗い。

 やたらヘリが飛んでると思ったら、天皇陛下が来られてたのね。 そういうときにカメラを持って御苑へ行ってたら写真が撮れたりする・・・訳はないか。 下手に向けたら逮捕されるかも。

 ボトルにお茶を入れて持ち歩いてたら、なにやらしずくが。 底の方に亀裂が入ってて漏れていた。 何事も、経年劣化には要注意である。水浸しになる前に気がついて良かった。

 X-BASIC for iOSにバグ、というか勘違い発見。 プログラムとしては正しいが、取説が間違ってる。 データの意味を完全に勘違いしてた。 その部分は取説を直すだけで済むが、結局本来の目的の機能がないことになるので、 それを実装追加。一応取説の修正と実装は出来たがテストは明日。 久々に日付変更線を超えての仕事。

2012/12/05 (曇、夜中雨)
 夜中何度も起きる。眠りが浅い。

 新機能は実装したが、どうにも動かない。 よくよく調べると、ハードウエア的に電子コンパスを持っている機種でしか動かないらしい。 単純に書けば「3G対応版」だけ。WiFiだけのiPadやiPod touchでは使えないのだ。 ということで、デバッグできないので取説上封印。

 今日のアップデート。  またもやサポートHPのHTMLの間違いを発見したので修正。 というか、先日の修正ミス。アプリそのものは審査に出してないので問題なし。

 「X-BASIC for iOS」は一気にV1.30まで進化。 「3G対応版」だけだと思ってた電子コンパスはiPadでは使えることが判明。 ただし呼び出し方に条件があって、それを間違えると動かなくなる。 それを修正して正式機能として公開。 iPod touchはやっぱりだめ。そこがiPhoneとの差別化部分か。 ということで、今日も日付変更線ぎりぎり。

2012/12/06 (雨のち晴)
 朝はどえらい雨。

 それでも10時には晴れたのでウサギ餌買いに。 と、その前に清掃センターに寄って蛍光灯、電池、プリンターインクカートリッジを捨てる。 電池とインクは数年、ひょっとしたら10年分くらいあるから、結構な量だった。 とはいえ、電池はここ最近はエネループを多用しているから急激に廃棄数は減っている。 製品付属の電池がほとんど。 プリンターインクは半分が新品。プリンター本体がつぶれてしまうとインクもパーになる。 インクはあまり数多く予備を持っておくものではない。ではあるが、 プリンター毎にインクの形状を変えるのは止めてほしい。 →あっ、コイン電池持って行くの忘れた。また後日。

 X-BASIC for iOS開発中には非常に多くのDVDやBDを見た。見たと言うより、BGM代わりに再生していたといった方が正しい。 記録に取り始めて以降だけでも以下の通り。*付きは、途中までしか見てない物。
スクラップド・プリンセス
県立地球防衛軍
せんせいのお時間
マイオトメ,Zweii
もえたん
フルメタル・パニック
フルメタル・パニックふもっふ
フルメタル・パニックTSR
これが私の御主人様
コードギアス(全期)
精霊の守り人
けいおん 映画 BD
ガサラキ
神のみぞ知るセカイ BD
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
けいおん!第2期(前半) BD
*ガンダム1st
耳をすませば BD
FINAL FANTASY VII
Mr.インクレディブル
千と千尋の神隠し
サマーウォーズ BD *2回
ゲンシケン 1/OVA/2
ワンダバスタイル
一騎当千
ながされて藍蘭島
*異国迷路のクロワーゼ
もののけ姫
*伝心まもって守護月天
クレヨンしんちゃんアッパレ戦国大合戦
温泉わくわく大決戦
電撃ブタのヒヅメ
けいおん!第2期(後半) BD
モーレツオトナ帝国の逆襲
栄光のヤキニクロード
Mr.インクレディブル BD
トップをねらえ!
トップをねらえ2!劇場版+その特典ディスク
バグズ・ライフ
雲黒斎の野望
ブリブリ王国の秘宝
成恵の世界 画質2
借りぐらしのアリエッティ BD 画質5+ 音5+
FINAL FANTASY VII BD
コクリコ坂から
インフィニット・ストラトス BD
住めば都のコスモス荘
乙女は姉さまに恋してる
侵略!イカ娘
おねがいツインズ
かんなぎ
Kanon
*CLANNAD(第1期)
まりあ†ほりっく
まりあ†ほりっく ALIVE
ドージンワーク
ToHeart 画質1 VHSからコピーしたような画質、ノイズもひどい
 アニメ化における脚本作成がだめ
 主人公がだめだめで物語が暗い
 1話目で見たくなくなる
すごいよマサルさん
桜蘭高校ホスト部 BD
ゼロの使い魔、双月の騎士、三美姫の輪舞
オオカミさんと七人の仲間たち BD 画質4.5
フルーツバスケット
灰羽連盟 画質2.5 音質3.5 内容
 評判は良いようだが、どこが?
 臭いのがだめ
 動きがとても荒い
狼と香辛料・2BD
となりのトトロ
ゼーガペイン
オーバーマンキングゲイナー
天空の城ラピュタ
ハウルの動く城
舞-Hime
COWBOY-BEBOP
アイアンマン1
アイアンマン2 BD
スウィングガールズ
X-MEN1
マイオトメ,Zwei.Sifl
X-MEN2
紅の豚
トワノクオン
いぬかみTHE MOVIE
サクラ大戦活動写真
お茶犬
 それぞれの話数は書いてないが、1000話分以上はあるだろう。 まあ、それだけ過酷な開発だったと言うことで。

 今日はアプリの作成ではなく、記述方法の研究を少し。 インターネットで見つけた記事が本当に出来るのかどうか確認。 結構間違いがあるからね。私の書いた記事も間違いだらけなので人のことは言えないけど。 便利そうな機能を実用化。ただし、iOS6以降のみ利用可能なので、 まだ当面は本番には使えないかも知れない。 iPad1がiOS5止まりなのでiOS5は無視できないからね。

2012/12/07 (晴)
 京都新聞に、今度の選挙の候補者に「原発についての考え」を聞いた一覧があった。 はっきり言って、どいつもこいつも馬鹿ばっかりだ。所詮政治家(になろうとする)連中なんてこの程度か、と思う。 自民党には「一番推進してきた政党が何を今更」だし、民主党は嘘つきなので論外だ。 共産党は非現実的なきれい事なので論外。中には「原子力と人類は工学的に共存不可」みたいなこと言っているのもいたが、 「共存不可」なのは「工学」じゃなくて「物理的」もしくは「生物学的」にだ。 工学的には共存可能だと判断されたからこそ原発が出来たのだから。 良いこと言ったつもりだろうが、馬脚を現した。 正直、原発についてだけで見れば、誰にも入れたくない。私の選挙区では。

 Macの調子がおかしいので、再起動を含めいろいろ調整。 使わないフォントもだいぶ削除。 開発に使っているから、どうしてもいろいろと影響を受けやすい。 一方、Windows7の方もなんか調子がおかしい。 でも再インストールは時間が非常にかかるから出来るだけしたくないんよねぇ。 OS周りだけ一発で元に戻せる機能は出来ないものか。

2012/12/08 (晴一時雨のち曇)
 病院へ。御苑の紅葉はだいたい終わりだけど、まだ一部には残っている。 御苑の南にある下御霊神社さんのカエデはきれいだった。

 家に帰って、一寝して起きたら雨が降ってた様子。

 寝て起きてまた寝て。なんか食欲がないけど、食べたら吐き気がする。 頭が痛くて寒気もして調子が悪い。

2012/12/09 (晴)
 ATOK2013の試用版のダウンロードがあったので入れてみる。 2011版からいかに改良されているのか。 しかし、ATOK2013の真価は短期使用ではわからない。 長期利用していると変換がおかしくなるから。 三四郎でもちゃんと使えるみたい。

 iPad3がMacにBluetoothでつながる事がわかった。 んだけど、どういう機器になるのかがわからない。 iPad3の音声出力がMacから出るのかと思ったらそうでもなかった。 何だろう。

 ようやく来年分カレンダー作成。 昔はたくさん作ってたけど、今は大小各1部(計2部)だけ。

 次は年賀状。2年ぶりか。文面は作成&印刷完了。 宛先は、確認してから明日。

2012/12/10 (雪のち晴?)
 夜中3時半頃起きたら雪が降っていた。ちらほらだったので、「朝までには上がるかな」と思っていたら、 朝にも降ってて、しかも屋根の上にはうっすら積もってた。気温が上がらないので融けないのだ。 ということで、今季初積雪。

 なんだか体がだるいというか冷えがとれなくて布団の中にいたら12時まで寝てた。 昼過ぎにもまだ降っていた雪も、夕方には止んでいた。

 X-BASIC for iOSの別の宣伝法を模索中。 そのための画像をGoogle SketchUpで作成。 とりあえずできたロゴは、X-BASIC for iOSの利用技術のページに貼ってみた。 結構かっこいい。 が、宣伝絵はまだできず。絵心がもっとあればなぁ。

 ATOK2013は今のところ順調な変換をしてくれてる。変換速度もATOK2011より速いように感じる。 が、なぜかキー配置がおかしいと思ったら2011から正しく移行されてなかった。 おかしいと思う人は見直した方が良い。ちなみにうちはMS-IMEキー配置。 変換もおかしい部分があるので、学習結果をクリア。これでさらに様子見。

 ウサギが2匹寄り添ってまん丸になってて、とてもかわいい。 暗いので写真は撮れない。 寒いからだろうけど、穴の中に入らないのはなぜ?

2012/12/11 (晴)
 5時半起き。最近めっきり寒くなった、ような気が。

 快晴に近い晴れ。散髪に行ったら、月火と連休だった。 月に2回ほどある。

 今日のアップデート。  17時過ぎに停電があった。一瞬だけど蛍光灯が瞬き、無停電電源装置が動いた。 なんか最近停電が多い。家の中、どっかで漏電してる? 最近ネズミがよく出ているようだから、かじられているのかも。

2012/12/12 (晴)
 なかなか起きられなかったが、9時過ぎに起きて散髪へ。 あっ、飛行船が飛んでる。選挙対策?何も聞こえないけど。

 今日のアップデート。 2012/12/13 (晴)
 あぁ、X-BASIC v1.3が審査ではじかれてしまった。 が、どうも意味がよくわからないので質問を出した。 修正した部分ではじかれるのならまだしも、前のバージョンから変わってないと思う部分ではじかれたから。 場合によっては、サンプルで内蔵しているソースをすべて削除しなければならないのかも。

 うわぁ、コーヒー吹いちゃった。 牛乳は入れず、砂糖少なめ目だからべとつきはほとんどないと思うけど一大事。

 夜、21時前から双子座流星群を見に御苑へ行く。 今日は月もなく雲もないので観察には絶好に天候ではあるが、 逆に放射冷却で寒い。 しまった、防寒対策が足りてない。 それでも1時間くらい見てて、肉眼で確認できたのは3つだけ。 写真で見ると、2つほど写っているような気がするが、薄いのではっきりはしない。 京都市内で見られたのだから、普段より多いのは確かだけど、 新潟の普段ほどではない。 新潟、もう1度行けるかなぁ。

 Firefox上でFlashPlayer V11以降がクラッシュして表示できない問題の解決策がようやくわかった。 Adobeのここにはいろいろ方法が書いてあるが どれもだめで、結局のところ、FlashPlayer V11から入れられた保護モードを無効にするしかなかった。 くだんのサイトでは一番下に書いてある。 ちなみに、Mac版では発生しない。 iPhone/iPadではFlashはサポートされないし、いい加減、Flashの時代は終わりだと思うのだけど。

2012/12/14 (晴、夜雨)
 今日のアップデート。 2012/12/15 (雨のち曇)
 アップルの審査が遅い(たぶん、オブジェクトサイズがでかいものは後回しにされる)。 その上却下して、その問い合わせにも答えてくれない。 一番の敵はアップルなのかもしれない。 Androidも視野に入れるべきなのか。 まあ、そんなことする前に辞めるけど。

 また腰が!今日からの府立植物園のイルミネーション、期限内に行けるかな?

 アップルの罠をすり抜ける方法を研究。 なかなかうまくいかなかったが、何度かやり直しているうちに外部プログラムからX-BASICへファイルを渡す ことにはめどが付いた。次は、X-BASIC側で受け取る処理を実装する必要がある。 X-BASICのファイル処理はかなり複雑なのでうまくできるかどうか。 最初のバージョンでは(中略)手抜き手法を使うしかないかもしれない。

2012/12/16 (曇のち晴)
 まだ腰は少し痛い。でも選挙へ。 正直入れたい人物も政党もないのだけど、一応入れる。 帰りにセブンイレブンに寄ったら、また伊藤園のお茶にけいおんのフィギアが! とりあえず2本=2種類Getしたが、今度は9種類ある様子。全制覇できるかどうか。 ここは大人買いするしかないのか!?(ばか)

 間違ってウサギの両つがいを同時に外に出してしまって大げんかに。 ぼけてんじゃねぇよ>自分。

 まあ、選挙の結果は明日の新聞を楽しみ、ということで。 X-BASIC for iOSのアップルの罠回避策の実装が非常に大変で、テレビを見ているような時間はない。 思いついているうちにきりのいいところまでやっておかなければならない。 結局日付変更線を超えて1時半頃まで作業。 寝たのは2時を回ってから。

2012/12/17 (晴)
 今日のアップデート。  X-BASICの課題は徐々に解決中。入力側はほぼ機能実装完了。 デバッグはまだだけど。 内部機能と関数の両方に追加が必要だった。 出力側は未着手。 また、iOS上にはファイルを直接扱う機能がないため、いったん作成したファイルが消せなくなるので、 それを何とかするプログラムをBASICで作成中。 そのための関数も追加。 やることが非常に多い。年内の再審査提出は無理かも。 ということは、人類が滅びる前の公開は無理ということになるのか!? まあ、それもまた運命ということで。

 そういえば、MacOS上にも標準でZip圧縮機能があるけど、これがまた変な構造のZipファイルを作る。 勝手に__MACOSXというフォルダとその中になにやら謎の隠しファイルを入れる。 これがファイル検索に引っかかってしまい、「ファイルが2重にできる?」ってなもんでデバッグに時間をとられた。 Mac上でも他のツールを使ってZipを作ったときや、Windows上で作ったときはこんなことはしない。 まったく、アップルの作るもんは変な仕様が多くて困る。

 プログラムがなかなか進まないので、アイコン作成に逃げる。 今までうまくできなかったツールバーのアイコンの作成に成功。 iOSのツールバーはアルファチャンネルという透明度だけで絵を描かなくてはならないのだが、 手持ちのプログラムの中には、これを直接編集出来るものがなく、 またちまたにもほとんど情報がなかった。 が、1つだけ半手動で作成出来る方法があったのでやってみた。 最初は理解出来なかったが、何度かやっているうちにわかってきてうまくいった。 これで、きれいなツールバーアイコンが作成出来る。 「思いのまま」といえるほどではないが。

 1時まで仕事、その後も寝付けず、結局寝たのは3時くらい。

2012/12/18 (曇のち晴)
 ウサギ庭掃除、浄水器洗浄。

 プログラムを組む前に、変更部分の取説を追記。 画面取得も多い。日本語&英語で頭の中がごちゃごちゃ。 最近は英語も一部は直接書けるような状態。Oh great!! 追加関数についてはまた後で。まだまだやることは多い。

 追加関数作成。難し〜というほどではないが、仕様決定が面倒。 複雑な機能を持つ関数は取説書くのも、まして翻訳するのも大変だから。

 セブンイレブンでお茶をさらに4本買う。これで6人分のフィギアを確保。 あと3人分。

 実装して1回は動くところまで行き着いたけど2回目以降動かない。 問題を起こしている場所はわかったが、なぜそうなるかがわからない。 →デバッグ処理を入れまくってようやく原因を発見。 iOSは実は高度に並行動作が多いので、「プログラムの書いた順に動くとは限らない」のが肝である。

2012/12/19 (晴)
 いつの間にか寝てた。朝まで爆睡してた様子。 夜中に雨が降ってた様子。そのせいか、今日はやけに寒く感じる。

 ようやく全機能実装完了。大きなところはデバッグ終了。 先に取説を変更開始→終了。 ファイラーを作らんといかんが、なかなかいい案が思い浮かばない。 先に関数のデバッグ開始。あっ、大きなバグ発見。 →デバッグ終了。機能追加、取説、ホームページも対応。 後はX-BASICでファイラーを作るだけ。

 今日のアップデート。 2012/12/20 (晴)
 遅れたけど、ウサギ小屋掃除。

 ゴミ出しのついでにセブンイレブンへ再び。けいおんフィギアコンプリート! 恥ずかしいという気持ちは捨てて、残り全員を探し出した。 もう付いてない商品も入っていたから、今日行ったのは正解かも。 →あぁっ、さわこ先生と思ったら澪だった!もう1回行かなきゃ。 間に合うか?

 ウサギ庭はこまめに掃除。最近糞が多い。 冬場は食べる量が多いからか。 そしてウサギ洗い。冬場はつらい。

 午前中は好調で開発も進んだが、午後は不調。

 V1.50開発完了、審査へ。 思いの外大規模な変更になったが、何とか間に合った。

 サクラ大戦3 Windows版も、残り最後1話を一気にやり終えて終了。 名作。 こちらも何とか間に合った。

2012/12/21 (晴のち曇、夜雨)
 再度セブンイレブンに行ってさわこ先生を探すが、ついに見つけられず。

 今日は安息日。ひたすらゆっくりする。 iWebでホームページの作成なんぞを少しした。

 今日のアップデート。

2012/12/22 (雨のち晴)
 寒さが身にしみる今日この頃。

 AppleのWebサイトを作るアプリケーション「iWeb」('09)。簡単にきれいなサイトは作れるけど、 操作性がかなり悪いので複数ページを作るのには向かない。さらに、 「太文字に出来ない」とか「ハイパーリンクを示すため文字に下線を引いたら、その下線にも別にリンク指定をしなければいけない」 とか、とんでも仕様があって辟易。たぶん下線をグラフィックで入れてるんじゃないかと思うのだけど、 なんでHTMLにある仕様を使って実装出来るようにしないかなぁ。 →文字も含め、全てグラフィックに変換している様子。
そのほか、「ソースが表示出来ない」上に、公開用ソースと編集中ソースが別なので 公開ソースをいじっても編集側に反映されない、現状ではもうサポートされていないようで「ヘルプが表示出来ない」(たぶんヘルプがアップルへの 直接リンクなのだと思う)という問題もある。 「もう使うな」ということかもしれない。 バージョンアップを続ければ最高のツールになる可能性もあるのに、もったいない。 やっぱり、今まで使ったことのあるこの手のツールの中で一番いいのはJustsystemのホームページビルダーだなぁ。 手書きのソースも編集出来るし。 いや、それはともかく、サポートHPの日本語版のトップだけiWebで作成したものに変更。 従来のもリンクでつながってる。

 別のHTMLエディターの調査をする。 フリーのものでは、KompoZerというのとBlueGriffonというのがあった。両方ともWindows版だけでなくMac版もある(Linux版もあるようだが、そんなことはどうでも良い)。 後者は前から知ってたけど、複数のファイルを持つサイトの管理には向かないので無視してた。 どうやら有料アドオンにその機能があるようだ。 前者は今回発見。こちらにはサイトマネージャーというのが標準あって、複数ファイルも扱いやすい。 実はこの2つ、大本は同じところから出ているらしいが、KompoZerが最近更新がないのに対し、 BlueGriffonの方は更新が続いている感じ。でもうちでは複数ファイルの関係があるので、 当面使わない。

 サポートHPに細かい間違いを多数発見、修正。

2012/12/23 (晴)
 ウサギが賢い。えさを食べるときでも、必ず片方が外に出て戸を閉められないようにする。 動物の中で一番おろかなのが人間。

 ようやく年賀状を作成。絵柄はずいぶんと前に印刷していたのだけど、 住所印刷と一言を書く前にX-BASICのデバッグが入ったから。 「人類が滅亡したら出しても無駄だよなぁ」というのもなかったとは言わない。

 Macアドレス帳の問題を解決。

2012/12/24 (曇)
 クリスマス?私には関係ない。

 曇り空。ちょっとポツポツ降ってる。 その中セブンイレブンへ行く。やっぱりさわ子先生は居ず。

 はずみで「アレンジOK!素材集2」を購入。「アレンジOK!素材集」でも使い切れてなかったから不要だと思ってたけど、 アプリ開発で使えそうなのでバージョンアップ。 素材が増えていたほか、大幅に高速化されてた。うまく使えば、画像作成が楽になる・・・かも。

 年賀状ようやく作成。 作成というか、最後の一言メッセージ書き。 字が汚い。 半分は書けたけど、そこから先に進みにくい。

 お腹壊た。ノロじゃないけど、痛い。

 Macのフォントの重複を解決。

2012/12/25 (晴)
 6時半から起き出して、年賀状の残りを書く。 というか、目上の人に一言メッセージはなかなか文面が思いつかないので、 京都らしい写真をシールに印刷して貼り付けた。 投函して終了。

 ウサギ庭掃除。浄水器洗浄。

 早いけど、今年はもう仕事しない・・・かどうか。 移植出来そうなネタだけ集めてくる。

2012/12/26 (晴)
 夜中に雨が降ってた様子。道路がぬれてる。

 ウサギ小屋掃除&洗い。

 取説に追記をしたけど、実機のヘルプとして入れたときに不具合が出るのでいったん削除。 フローチャートはOpenOffice系のDrawで描けることが判明。 花子はフローチャートを描くには向いてない。 →htmlを直して正式に採用。

 今日のアップデート。 2012/12/27 (曇のち晴)
 いや、何をしてたかと言われると、何をしてたんだか。 X-BASIC for iOSのグラフィック関数を強化するために、 本体をいじらずにBASICプログラムで関数実装。 次のバージョンで内蔵予定。 でもその前に、画面描画の高速化の方が重要。 2012/12/28 (雨、夕方一時曇、夜雨)
 個人の掲示板に書いてある通りに行かなかったからって、人を嘘つき呼ばわりする低質な人間がいる。 やんわりとは書いたが、正直申せば自己責任の意味もわからない「子供は来るな」ってな感じ。 ついでにいれば、日本人は口を開けば文句ばかりだ。 私がアプリを出してから、有意義な感想はドイツからの1件だけ。日本人からのはみんな文句ばっかり。 日本人の質の低さには本当に閉口する。 何の情報源にもならん。まして。300円もしないアプリに対して返金を求めるなんて、 「おまえら、まずいジュース飲んで、その返金を求めるのか」ってな感じ。自作アプリを苦労してまで英語版を作るのはそれ故である。 ネットワーク上での意見交換は18禁にすべきだね。幼稚なガキに大人と同じ舞台でしゃべらせるな。 不快だ。

 はっきりいてしまえば、来年以降はもう個人仕事ではiOSアプリの仕事はしない。 X-BASIC for iOSも売れてないのでこれは決定。 趣味に格下げ。個人的には再就職したいが、年齢が年齢だけに無理かもしれない。 体力も落ちまくっているし。

 母親は30年も前になく、父親や妹とは縁を切った。 墓もなくなった。よほどの奇跡ない限り、来年中には地獄行き決定だ。 そもそも生まれてきたこと自体が間違ってんだから、その後どう生きようと末路は決定しているような。

2012/12/29 (晴)
 バグ発見。でも頭が回らなくて全然修正出来ない。 あと、また取説読めない馬鹿が言いがかりを付けてきているので、 「馬鹿でもわかる取説」を描かなければならない模様。 いっそのこと頭脳年齢18禁にしようかと思う今日。

 バグ修正版を審査へ出す。まあ、アップルももう年内は仕事せんだろうから、年明け。 これで3つ審査中。

 「こまどり君」の超簡易取説も作成。 これでわからなかったら、人間辞めた方がいい。 英語圏の人は基本的に自分で考えることが出来るようだが、日本人の中には自分で物を考えられない= 自分が馬鹿なのに他人のせいにする連中が少なからずいるようだから、情けない。

2012/12/30 (曇のち雨)
 夜中に雨が降っていた模様。

 5時起き。なぜか昨日の夜は知らせてたバックアップが失敗してたので再実行→また失敗。 調査したところ、サーバーへのネットワークドライブの接続が切れてた。 なぜ?

 PicasaはMac版とWin版でデータベースの構造が違うのか、 WinからMacへコピーするとデータベースの再構築を行うことがある。 もっとわかりやすく言えば、登録されていた写真が全部消えて、再登録作業がかかる。 うちでは5万枚以上の絵や写真があるが、このクラスになると数時間かかる。 両機種版があるソフトはこのあたり改善してほしいなぁ、と思った今日。 →いや、起動ごとに再構築している感じ。どういうことよそれ。 ファイル共有で外部からディスクにコピーしたらだめなの? それはそれで腐った仕様。 →そうでもない感じ。フォルダにロックがかかってる?ロックって何?

 HPの全ての記事からアクセスチェックのコードを削除。 1つ1つはさほど大きくないが、ファイルの数が多いので、そこそこの容量確保が出来たはず。 そのうち、古い記事は圧縮して個別は消す予定。おたくらの時代は終わり。

 忘年会で梅田へ。帰る頃には雨は上がっていた。 最近の梅田界隈は変わりすぎててどこがどこやら全然わからん。

 最新のデジカメを見せてもらったけど、液晶の見やすいこと。視野角も非常に広い。 進化してるねぇ。

 早めに終わったので、日付変更線を超えずに帰宅。 でもおなかいっぱいでなかなか寝られなくて、寝付いたのは3時前。

2012/12/31 (曇のち晴)
 BDへの録画落としまくり。ここ数日やってる。でもまだHDD残り残量は60%台。 誰がそんなに容量食ってるんだ?

 セブンイレブン行ったら、まだけいおんフィギア付きのお茶が残ってて、 ダメもとで見てみたらさわこ先生がいた!! というこで、これでようやく全員揃った。 近いうちにうちの2.5次元の娘たちの全員の写真を撮ってあげようかと思う今日この頃。 1人1人紹介するとしても半年くらいかかるかも(*^_^*)。

 1月から始まる、京都アニメーション製作の「たまこまーけっと」。 これって、舞台は出町桝形商店街じゃないかな? 放映が始まったら、場面を確定して聖地巡りするか。

 ということで、今年は終わり。 元旦は「シュタインズ・ゲート」一気見。