鉄球を電磁石で飛ばすギミック!
また、変なおもちゃを買ってしまいました。
センサーと電磁石を駆使して鉄球を上のお皿に戻すという永久機関風のおもち
ゃです。実は、似たおもちゃを以前買ってみたらモーターの回転で球を加速す
るという構造でモーター音がうるさく返品しました。こちらの高い方は、電磁
石なので静かで鉄球がレールやお皿に当たる音しかしません。ただし、お皿の
形状がいまいちで時々バウンドしてお皿の外へ鉄球が飛んでいきます。
大好き!スペースワープ。
あと、スペースワープとか永遠に動くやつが好きなんですよね。本屋さんで木
製の迷路風のものとかも衝動買いしてしまいます。年取ったお子様ですね。
フェンダー ミニチュア・コレクション
先々月から注目していた、フェンダーのギターガチャですが、あっという間に
売り切れになるんで、かなり回りましたが、結局大学の後輩の浅野ちゃんと交
換したりして、ストラト2本とジャズベース1本でした。一番欲しかったテレ
は入手できず。(ヤフオクで¥2,000円で、出てました)以前のF-Toysの食玩は
少し大きめで弦が実際に貼ってあったんですが、こちらはカプセルに入れる都
合弦は模様で分館可になってました。1/12のサイズなのでいろんあフィギュア
と合わせることができます。
2025年3月1日
アメトーーク!観て泣いたのは初めてかも?
ファンフェスの司会もやっている鬼越トマホークの金ちゃんとダーリンハニー
の吉川さんが、愛ある話で胸いっぱいでした。2013年からファンやっている令
和ロマンの高比良くるまさんの突っ込みもナイス!ファン歴1年8か月のオズワ
ルドの伊藤さんもチームの素晴らしさをアピールしてくれました。観覧席に東
選手と山本選手がいたのも笑えました。吉川さんが98年に優勝記念のワインを
開けての乾杯に三浦監督が登場したりと最高でした。絶対複数のベイファンの
スタッフが活躍したことは間違いないですね。永久保存版です。
2025年2月1日
毎年年末には、その年の出来事を振り返っています。
大きなものとしては、以下のようなものでした。
1/2 熊本発、福岡大刀洗平和記念館で震電見学
1/26 長野県立美術館 庵野英明展
3/16 「GLIM SPANKY RADIO Gloaming Nation」公開生放送
3/30 横浜遠征 ブルーロック展、ブリージン、
3/31 横浜散策、マルイ、ビブレ、ハマスタで広島戦観戦。
4/27 第三回 松本 Free Soul Session トワイライトゾーン!
5/5 長野市 ケリー・サイモン超絶ギターセミナー
5/11 角松敏生 Performance 2024 “C.U.M” vol. 1
6/9 レインボースターZ ビアガーデンライブ @松本スターライト
7/12 上田 特撮のDNA展
7/18 スターライトでほろにが会 レインボースターZ(RSZ)で演奏
7/27 Jeff Beck Group II Tribute Night@高円寺JIROKICHI
f 8/11 ゴジラシネマコンサート 小穴 荻窪ネカフェ泊
8/22 佐世保へ移動
8/23 五島 観光、津和崎灯台観光、蛤浜海岸、
8/24 フェリーで佐世保へ、原城跡、天草経由で実家へ
8/25 菊池渓谷、熊本城、紅蘭亭で太平燕、アニメイト
8/26 小倉あるあるcityへ移動。門司経由で移動。
8/31 松本サマーフェスタ RSZ 大雨
10/5 AORクラブ30周年イベント@渋谷
10/11 GNUでRSZライブ
10/26 浅間温泉わいわい広場 RSZ ライブ
11/3 横浜DeNA 日本一!
11/16 EVERGREEN CAMP2024 GLIM SPANKY / GOOD BYE APRIL / ReiRay
12/13 特別支給老齢厚生年金 初支給日
12/19/ほろにが会 クリスマス会
最北端の津和崎灯台
夏に娘と長崎の五島へ旅行へ行きましたが、天候も素晴らしく最高でした。
子供の頃から何度も五島へは行きましたが今回が最後になるかもしれません。
松本ビアガーデン「スターライト」にて
昭和歌謡バンドRSZのライブが、6回もありました。
今年からRSZでは、フェルナンデスのフライングVを使っていて
かなり慣れてきました。ギターの使い分けも安定してきました。
4月に 松本 Free Soul Sessionでトワイライトゾーンをギターで
ハモる事ができたんで人生のやり残しが一つ減りました。(笑)
チケットをもらってびびったのは、¥5000円だったことです。
コンサートもGLIM SPANKYを2回観たのは、大きかったです。
ちなみに山下達郎先生には、25回抽選応募して全敗でした。
横浜DeNA がリーグ戦3位から下克上で日本一になったのも記憶に残ります。
12月に初めて年金をもらったのも感慨深かったです。
1年を振り返って、2025年を頑張って生きていきます。
2025年1月1日