光原社
当初の目的を見失ってはいけません。
ここに来た目的は「南部鉄瓶を買うこと」。
その上で、裕里が行きたがっていた『光原社』へ行く。
ここは、市内の南東のはずれにあり、宮沢賢治の『注文の多い料理店』の出版元としても有名なところだ。
…とはいえ、今は出版社というよりは観光名所。民芸品店・喫茶店・伝統工芸品店が軒を連ねている。
中でも伝統工芸の方は結構有名らしく、ガイドブックには必ずといってもいいほど載っているらしい。
裕里も何かで見かけたらしく、ここで南部鉄瓶を買うんだ、と息巻いている。
早速店を覗いてみたけど、南部鉄器はあまりない。しかも、けっこうイイお値段。
しかし、ここでやっていることはすごく意義が高いと思う。伝統芸能と現代的なデザインをうまく融合させた作品(品物)が多い。しかも、理にかなっていて、実生活で使い勝手がよいように考えられている。
裕里はここで鉄器の鍋敷きを買っていた。かわいい。
これは安かった。800円也。雪の結晶の模様。他でも鍋敷きを見たけど、ここほどかわいいデザインのものはついぞ見つけられなかった。鍋も同じ。
しかし、鉄瓶は他とあまりデザインも値段も変わらなかった。ザンネン。
裕里も、ここで鉄瓶を買うのは諦めたみたいだ。
1.南部鉄瓶 2.食道園 3.白龍 4.盛岡城
5.光原社 6.てづくり村 7.急須
8.南部せんべい汁
9.小岩井農場 10.釜石 11.橋上市場 12.ごはん♪
13.ガゼ 14.気仙沼 15.お夜食♪ EXIT!