homeウィーン、プラハプラハプラハ市内あちこち>カレル橋


カレル橋  50 05 11.07N,14 24 41.90E  
 

 
改めて言うまでもなく、四大文明の昔から、水運があるところで文明は発展してきました。それに加え、川の交通と陸の交通とが交わるところで都市は発展してきたのです。ヨーロッパにおいてもロンドンであり、パリであり、それだけではなく、ケルンも、フランクフルトも、フィレンツェもそしてローマも、・・・世界中の都市がそういう必然性をもって集落を形成し、そして都市へと発展してきました。そしてここプラハも多くの人たちの交易の拠点として発展してきています。ヴァルタヴァ川(ドイツ語でモルダウ)のほとりにはドイツ、スラブ、イタリア、トルコ・・・正にヨーロッパの中央に位置する中欧の通商都市に相応しい人々が集い、じっくりと文明を育み、今に至っています。世界史の中央舞台にはならなかったけれど(日本もそうです)、しっかりと歩んできた自信がここにはあります。

 その象徴がここ、カレル橋からモルダウ、プラハ城が連なるところでしょう。例えばパリやロンドンの同じような風景を思い浮かべてみると、ここのいわば古色蒼然たる様こそが、正にプラハの象徴だっていう感じにさせられます。古色蒼然というと何かと思われるかもしれませんが、近代化を追い求めてどうなるの、といった開き直りに近いものを感じます。(東欧はみんなそうなのかもしれませんが)本当、近代化(現代化)しなかったよさをここで感じます。

 そしてここに来てみれば、洪水の後。われわれが来る5日位前には、溢れんばかりに、いや溢れながら流れていたモルダウも少しは収まり、水没していた水辺のカフェも見えるようにはなりました。でも周りの商店は、殆どが閉店。元気な店は発電機を持ち込み一生懸命お店を始めているけれど、暗い中まではなかなか入っていきにくいものです。広場の真ん中にはものにならなくなった家財道具が積み上げられ、でももう臭さはなくなり、全体としては整然としつつある、そんなカレル橋のたもとでした。

 我々が帰った翌日から、橋の通行止めは解除され、人々の通行が始まったとか。街は洪水の痛手から徐々に立ち直りつつありました。


夕闇迫るカレル橋とプラハ城。やはりこの町の一番の観光スポットでしょう。しかしこのアングルで、一人も観光客が写らないという素晴らしさ(?)。時々軍関係者が通る位で、後は誰もいません。
橋塔のアーチから橋を見る。ご覧のようにここで通行止めです。しかし橋台部の膨らみに聖人像を建ててしまおうと、発想したのは誰だったのでしょうか。やはりバロックの賜物だって気がします。
橋のたもとからすぐ上流にある建物を見たところ。結構水は引いていますが、まだまだ勢いよく流れています。テラスのあるフロアは全部水没し、まだドロドロの室内がちょっとだけ見えました。今は何処まで復旧したのでしょうか。
カレル橋 火薬塔 旧市街広場 ヴァーツラフ広場 ユダヤ人街

プラハのホテル 市内あちこち 子供たちのお楽しみ 食事、カフェ カルルシュテイン城


ツアーの組み立て ウィーン プラハ