第9章 宗教の本質と子供の宗教教育のあり方
ある日の交霊会で〝宗教〟の定義を求められてシルバーバーチはこう述べた。
「宗教とは同胞に奉仕することによって互いの親である神に奉仕することです。本来の宗教は地上の世俗的概念とはほとんど何の関係もありません。人間の魂に内在する神性を地上生活において発揮させるものでなければなりません。
自分と神とのつながり、そして自分と同胞とのつながりを大きくするものでなければなりません。自分一人の世界に閉じこもらずに広く同胞のために自分を役たてるように導くものでなければなりません。宗教とは人のために自分を役たてることであり、自分を役たてることがすなわち宗教です。
そのほかのことは何の関わりもありません。肉体が朽ち果ててしまえば、それまで永いあいだ後生大事にしていたもの、そのために争うことまでした教義のすべてが空虚で無価値で無意味で無目的なものであったことを知ります。魂の成長を微塵も助長していないからです。
魂の成長は自分を役たてることによってのみ促進されるものです。他人のために自分を忘れているうちに魂がその大きさと力を増すものだからです。
地上にはこれまで余りに永いあいだ、あまりに多くの世俗的宗教が存在し、それぞれに異なった教えを説いております。しかしその宗教がもっとも大事にしてきたものは実質的には何の価値もありません。
過去において流血,虐待、手足の切断、火刑と言った狂気の沙汰まで生んだ教義・信条への忠誠心は、人間の霊性を一インチたりとも増しておりません。逆に、いたずらに人類を分裂させ、障壁をこしらえ、国家間、果ては家族間にも無用の対立関係を生みました。論争の原因ともなっております。
分裂と不和を助長することばかりを行ってきました。神の子等を一つに結びつけることに失敗しております。私が宗教的建造物や俗に言う宗教に価値を認めない理由はそこにあります。主義主張はどうでもよいのです。大切なのは何を為すかです。
続いて子供の宗教教育のあり方について聞かれて──
「今日の子供は明日の大人であるという、ごく当たり前の考え方でその問題と取り組んでみましょう。当然それは学校教育を終えたあとの社会生活において、その社会の重要な責務を担う上での備えとなるべきものでなければなりません。
意識ある社会の一員として、いかなる事態においても、社会のため人類のために貢献できる人物に育てるための知識を授けることが教育の根本義なのです。
それには何よりもまず宇宙の摂理がいかなるものであるかを説いてやらねばなりません。人間が有する偉大な可能性を教え、それを自分自身の生活と、自分の住む地域社会に役たてるために開発するように指導してやらねばなりません。
子供は感受性が強いものです。知能的にも、教えられたことが果たして真理であるかどうか自分で判断することが出来ません。とても従順ですから,教えられたことは何もかも本当のことと信じて、そのまま呑み込んでしまうのです。
このように、子供を教育することは、実に貴重でしかもデリケートな原料を扱っていることになります。教え込んだことがそのまま子供の性格のタテ糸となりヨコ糸となって織り込まれていくのですから、教育者はまず教育というものの責任の重大さを自覚しなくてはなりません。
子供の潜在意識に関わることであり、教わったことはそのまま潜在意識に印象つけられ、それがその後の思想を築いていく土台となるのです。
その意味で、筋の通らぬ勝手な教えを説く宗教家は、動機がどうであろうと、人類とその文明の将来に大きな障害を築いていくことになり、罪を犯していることになるのです。
子供に種々さまざまな可能性が宿されていることを知らない人、霊的真理に通じていない人、子供が霊的存在であり、神の子であることを知らない人、宇宙における人間の位置を理解していない人──こうした人に育てられた子供は健全な精神的発育を阻害されます。
ここで子供の物的生活における必須の要素について語るのは私の領分ではありません。それについてはすでに充分な知識が普及しております。あらゆる分野の科学とあらゆる生命現象についての教育、地上なりの豊かな文学と芸術と教養の真価を味わえる精神を培う上で役に立つもの全てを教えてやるべきであることは明白です。
そこで宗教の問題に絞って申せば、宗教とは個々の魂が人生のあらゆる闘いに堂々と対処し、そして克服していく上での指導原理である以上、教育上極めて重大な意義を有することは明らかです。
子供の一人ひとりが神の一部であり、本質的に霊的存在であるからには〝自由〟がもたらすところのあらゆる恵みを受けて生きるように意図されております。その魂を幼い時期に拘束し自由を奪うようなことをすれば、その魂の基本的権利を無視することになります。奴隷状態に陥らせることです。霊的奴隷としてしまうことです。
〝自由〟こそが教育の核心です。私の考えでは宗教についての正しい真理を教わった子供は自由闊達に成長します。
教育に携わる人が子供に自由を与えてやりたいという意図からではなく、古い神話や寓話への忠誠心を植えつけたいという願望から物ごとを教えていけば、それは子供の精神の泉を汚染することになります。
もしも知性があれば拒絶するはずの間違った教義を教え込むことは、宗教的観点から見ても教育的観点から見ても、その子にとっては何の益にもなりません。
それだけでは済みません。いつかきっと反発を覚える時期がまいります。無抵抗の幼い時期に間違ったことを教え込んだ人たちみんなに背を向けるようになります。幼い魂は若木のように逞しくまっすぐに成長するように意図されております。それが間違った育て方をされるということは存在の根をいじくり回されることであり、成長が阻害されます。
霊について、神とのつながりについて正しく真理を教えるのでなく、倒れかかった教会を建て直し、空席を満たそうとする魂胆から誤った教義を押し付けんとする者すべてに対して私は断固として異議を唱えます。
宗教についての真実を申せば、真理の全てを説いている宗教など有りえないということです。どの宗教も、真理の光の本の一条しか見ておりません。しかも悲しい哉、その一条の光すら永い年月の内に歪められ、狂信者によって捏造されております。
子供には宗教とは人のために自分を役たてることであること、ややこしい教義に捉われることなく、真面目で無欲の生活を送り、自分が生活している社会のために尽くすことであること、それが神に対して真に忠実に生きると言う意味であることを教えてやらねばなりません」