![]() | 宮城県 名取市 ![]() |
仙台市の南隣にあたる都市。近年は仙台のベッドタウンとして都市化が進んでいますが、北部を流れる名取川、高舘山や五社山など豊かな自然にも恵まれています。仙台空港や、閖上港があるのもここ。名取市は多くの史跡を抱える地域で、館腰駅の北西には、東北最大の前方後円墳・雷神山古墳があります。 ●名取市中央部の古墳分布図 ●名取市のホームページへ ●名取市観光協会のホームページへ(雷神山古墳のカラー航空写真があります) |
古墳名 | 墳形 | 規模(m) | 所在地 | 立地・現況 | 出土品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
北野横穴墓群 | 横穴墓 | ―― | 愛島塩手字北野 | 丘陵麓・山林 | 須恵器(長頸壺・盤) | 終末期 |
野田山古墳群 | ―― | ―― | 愛島塩手字野田山 | 丘陵斜面・学校用地 | 消滅。?かつて円墳2基。後期 | |
大塚山古墳 | 前方後円墳 | 90(後円部径60墳頂径23高8.5、前方部長30幅30高2.3、くびれ部幅20、方位角N142E) | 愛島笠島字北台 | 丘陵・山林 | 埴輪(円筒・朝顔形) | 完存。市史跡。賽ノ窪古墳群1号墳。前方部南西側損壊。葺石あり。後円部3段築成。5世紀中頃 |
賽ノ窪古墳群 | ―― | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林・宅地・墓地 | 円筒埴輪・土師器 | 前方後円墳2基・円墳28基(23基?)。箱式石棺。中期 |
賽ノ窪2号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪3号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪4号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪5号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪6号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪7号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪8号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪9号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪10号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪11号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
御上古墳(賽ノ窪古墳群12号墳) | 円墳 | 18(高3) | 愛島笠島字西小泉字北台 | 丘陵尾根・墓地 | 完存。中期 | |
賽ノ窪13号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪14号墳(茂平塚) | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵・宅地・畑 | 中期 | |
賽ノ窪15号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪16号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪17号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 消滅。中期 | |
賽ノ窪18号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪19号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林・神社敷地 | 中期 | |
賽ノ窪20号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林・神社境内 | 完存。中期 | |
賽ノ窪21号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪22号墳(旗塚) | 方墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 土師器壷 | 消滅。箱式石棺。周堀あり。中期 |
賽ノ窪23号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 消滅。中期 | |
賽ノ窪24号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪25号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 消滅。中期 | |
十石上古墳(賽ノ窪古墳群26号墳) | 前方後円墳 | 32(後円部径18高3.8、前方部高2.8) | 愛島笠島字西小泉字北台 | 丘陵尾根・山林 | 完存。17号墳とする資料あり。墳頂40とする資料あり。中期?・後期?(6世紀中頃) | |
賽ノ窪27号墳(天神塚) | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪28号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 消滅。中期 | |
賽ノ窪29号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林 | 中期 | |
賽ノ窪30号墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字西小泉字北台・字南台愛島塩手字十石上 | 丘陵尾根・山林・畑 | 完存。中期 | |
窪古墳(窯古墳?) | 円墳 | ―― | 愛島笠島字北台 | 丘陵斜面・山林 | ||
北東宮下古墳 | 円墳 | ―― | 愛島笠島字北東宮下 | 丘陵麓・山林 | 後期 | |
宇賀崎古墳群 | ―― | ―― | 愛島小豆島字宇賀崎字松崎 | 丘陵・山林 | 土師器(底部穿孔壺形土器など) | 方墳2基・円墳3基。中〜後期 |
宇賀崎1号墳 | 方墳 | 20 | 愛島小豆島字宇賀崎字松崎 | 丘陵・山林 | 消滅。1972年調査。粘土床2〜3基(うち1基割竹形木棺)、塩釜式土師器壷棺1基。4世紀中頃? | |
山の前横穴墓群 | 横穴墓 | ―― | 愛島小豆島字山の前 | 丘陵斜面・山林・墓地 | 後期・奈良 | |
小豆島横穴墓群 | 横穴墓 | ―― | 愛島小豆島字島東 | 丘陵麓・山林・竹林 | 土師器・須恵器・刀・人骨 | 後期・奈良 |
宇賀崎地下式横穴墓 | 横穴墓 | ―― | 愛島小豆島字南東宮下 | 丘陵・山林 | 後期・古代 | |
五郎市遺跡 | 方形周溝墓 | ―― | 愛島小豆島字五郎市 | 丘陵・畑 | 縄文土器・弥生土器・石包丁・土師器・管玉 | 散布地、縄文・平安遺跡複合。弥生・前期 |
毘沙門堂古墳 | 円墳 | 50(高6.5) | 下増田字杉ヶ袋 | 浜堤・境内 | 土師器・円筒埴輪・朝顔形埴輪 | 6世紀初 |
経の塚古墳 | 円墳 | 36(高7) | 下増田字西経塚 | 浜堤・原野 | 人骨(男1女1)・土師器・円筒埴輪・鎧形埴輪(短甲形)・家形埴輪(萱葺四柱造)・長持形石棺・直弧文鹿角製装具付大刀2・刀子2・漆塗櫛 | 消滅。1908年坪井正五郎調査。1923年調査・石棺出土。長持形石棺の北限。周堀幅20m。5世紀末 |
兵糧塚古墳 | 円墳 | ―― | 下増田字塚原・字境掘 | 浜堤・畑・水田・宅地 | ||
塚根の塚古墳 | 円墳 | ―― | 下増田字塚根 | 浜堤・畑・水田・宅地 | 中〜後期 | |
雷神塚古墳 | 円墳 | 30 | 下増田字飯塚 | 浜堤・水田 | 土師器 | 中〜後期 |
飯塚古墳群 | 円墳 | ―― | 下余田字飯塚 | 自然堤防・水田・宅地 | 蕨手刀・土師器・須恵器 | 後期 |
高舘山古墳 | 前方後方墳 | 60(後方部長32幅32墳頂辺20、前方部長24、方位角N0) | 高舘吉田字西真坂 | 丘陵斜面・山林 | 市史跡。前期 | |
今熊野遺跡 | 方形周溝墓 | 最大23 | 高舘川上字南台・字北台・字鴻ノ巣 | 丘陵・畑 | 縄文土器(日計式押型文土器・大木式1・2)・土偶・弥生土器石包丁・土師器・須恵器 | 10基。集落・貝塚、縄文早・前・弥生〜平安遺跡複合。竪穴住居跡120以上。弥生・古墳(4世紀中〜末) |
熊野堂横穴墓群 | 横穴墓 | ―― | 高舘熊野堂字大門山 | 丘陵斜面・山林 | 土師器・須恵器・直刀(圭頭大刀)・人骨 | 市史跡。後期・奈良(6世紀末〜7世紀) |
箕輪A地区古墳群 | ―― | ―― | 高舘川上字鴻巣 | 丘陵・山林・畑 | 方墳2基・前方後方墳1基。前期〜中期 | |
鴻巣3号墳 | 前方後方墳 | 45(後方部長20高3墳頂長10、方位角N119E) | 高舘川上字鴻巣 | 丘陵・山林・畑 | 半壊。前期 | |
箕輪B地区古墳群 | ―― | ―― | 高舘川上字南台 | 丘陵麓・山林 | 円墳5基。後期 | |
西北畑古墳 | 円墳 | ―― | 高舘川上字西北畑 | 沖積平野・墓地 | 後期 | |
箱塚古墳群 | 円墳 | ―― | 手倉田字箱塚・字屋敷 | 丘陵・山林 | 埴輪 | 円墳3基。後期 |
金田山古墳 | 円墳 | ―― | 小塚原字汐入 | 浜堤・水田 | ||
天神塚古墳(天神社古墳) | 方墳 | ―― | 上余田字市ノ坪 | 自然堤防・境内 | 壺形埴輪・土師器 | |
切通上古墳 | 円墳 | ―― | 植松5丁目 | 丘陵・山林・墓地 | 後期 | |
館腰横穴墓群 | 横穴墓 | ―― | 植松4丁目 | 丘陵・境内 | 直刀 | 後期 |
北小塚古墳 | ―― | ―― | 植松字山 | 丘陵斜面 | 円墳?。中期 | |
雷神山古墳 | 前方後円墳 | 168(後円部径96高12、前方部端幅96長72高7.2、くびれ部幅50、方位角N145W) | 植松字山・愛島小豆島字片平山 | 丘陵・史跡・公園 | 壺形埴輪・底部穿孔朱付二重口縁壺形土器・土師器 | 完存。国史跡。東北最大の前方後円墳。地山利用、後円部3段前方部2段築成。一部周堤あり。下段・中段に葺石あり。4世紀末〜5世紀初 |
小塚古墳 | 円墳 | 54(高8) | 植松字山 | 丘陵尾根・公園 | 埴輪・土師器 | 完存。国史跡。雷神山古墳北隣接。周堀あり。3段築成。4世紀末〜5世紀初頭 |
清水古墳 | 円墳 | ―― | 田高字清水 | 自然堤防・畑 | ||
山囲古墳 | 円墳? | 約20 | 飯野坂5丁目 | 丘陵・畑 | 金銅装頭椎太刀(長95.5)・直刀・鉄鏃・碧王製管玉・水晶製切小玉・琥珀玉・ガラス玉・須恵器(長頸瓶破片含む) | 消滅。1949年調査。横穴式石室。方墳の可能性あり? 後期(7世紀前半) |
観音塚古墳 | 前方後方墳 | 63(後方部長32幅31高6墳頂辺15、前方部幅30長32高5、くびれ部幅9、方位角N154E) | 飯野坂5丁目 | 丘陵斜面・山林 | 完存。国史跡。飯野坂古墳群。推定築造順位1。葺石無し。埴輪無し。前期 | |
宮山古墳 | 前方後方墳 | 60(後方部幅30長30高3.5墳頂辺16、前方部長30幅20高1.7、方位角N134E) | 飯野坂5丁目 | 丘陵斜面・山林 | 完存。国史跡。飯野坂古墳群最高所。推定築造順位2。前方部端があまり開かない形状。葺石無し。4世紀後半〜5世紀前半 | |
薬師堂古墳 | 前方後方墳 | 66(後方部幅36長36高6.2墳頂辺17、前方部長30端部幅18高3.0、くびれ部幅9、方位角N135E) | 飯野坂5丁目 | 丘陵麓・山林 | 土師器・壷形埴輪頸部片(西側くびれ部) | 完存。国史跡。飯野坂古墳群最大最東端。前方部端の開きが少ない形状。推定築造順位3。4世紀末〜5世紀初 |
山居古墳 | 前方後方墳 | 60(後方部幅30高4.8墳頂辺20、前方部幅30長30高2.8、くびれ部幅10、方位角N153E) | 名取ヶ丘1丁目 | 丘陵尾根・山林 | 完存。国史跡。飯野坂古墳群。推定築造順位4。埴輪無し。前期 | |
山居北古墳 | 前方後方墳 | 42(後方部幅24高2.8墳頂辺10、前方部幅12長6高1.2、くびれ部幅6、方位角N137E) | 名取ヶ丘1丁目 | 丘陵・山林 | 完存。国史跡。飯野坂古墳群最北端最小の前方後方墳。推定築造順位5。前期 | |
観音塚北古墳1号墳 | 方墳 | 14.4 | 飯野坂5丁目 | 丘陵・山林 | 完存。国史跡。飯野坂古墳群 | |
観音塚北古墳2号墳 | 方墳 | 14.2 | 飯野坂5丁目 | 丘陵・山林 | 完存。国史跡。飯野坂古墳群 | |
カラト塚古墳 | 円墳 | ―― | 名取ヶ丘1丁目 | 丘陵尾根・宅地 | 土師器 | 消滅。後期 |
雲南古墳 | 円墳 | ―― | 飯野坂5丁目 | 浜堤・山林 | 後期 | |
宇町古墳 | 円墳 | ―― | 飯野坂4丁目 | 浜堤・畑 | 後期 | |
飯野坂横穴墓群 | 横穴墓 | ―― | 飯野坂5丁目 | 丘陵・山林 | 直刀・耳飾り・須恵器 | 後期・奈良 |
天文塚古墳 | 円墳 | ―― | 名取ヶ丘3丁目 | 丘陵・県有地 | 消滅? | |
一本杉古墳 | 方墳 | 18(高2.8) | 名取ヶ丘6丁目 | 丘陵・公園 | 周堀あり。4世紀末〜5世紀末 | |
温南山古墳(地頭塚) | 前方後円墳 | 40 | 堀内字鶴 | 浜堤・畑 | 円筒埴輪・形象埴輪 | 帆立貝形古墳 |
山の神古墳 | 円墳 | ―― | 本郷字矢口 | 浜堤・水田 | 土師器 | 集落跡複合 |
![]() | ![]() | ![]() | ||
市町村一覧へ | 東北マップへ | 扉ページへ |